JP2001296627A - ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001296627A
JP2001296627A JP2000109949A JP2000109949A JP2001296627A JP 2001296627 A JP2001296627 A JP 2001296627A JP 2000109949 A JP2000109949 A JP 2000109949A JP 2000109949 A JP2000109949 A JP 2000109949A JP 2001296627 A JP2001296627 A JP 2001296627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grains
silver halide
silver
emulsion
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000109949A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nakatsu
雅治 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000109949A priority Critical patent/JP2001296627A/ja
Publication of JP2001296627A publication Critical patent/JP2001296627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平板状粒子を調製する場合に生じる非平板状
粒子、特に棒状粒子が生成するという欠点を著しく低減
させたハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 全粒子の円相当径の変動係数が40%以
下であり、円相当径1.0μm以上かつ厚み0.10μ
m以下の{111}面を主平面とし、双晶面を有する平
板状粒子が全投影面積の50%以上を占めており、かつ
長さが1.5μmより大きい棒状粒子の全粒子に占める
存在比率(個数/個数、以下同じ)が0.70%未満で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関するものであり、詳しくは棒状粒子の存在比
率を著しく低減させたハロゲン化銀写真乳剤およびそれ
を用いたハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、急速に普及しているデジタルカメ
ラ等に対抗するため、ハロゲン化銀写真感光材料への要
望はますます厳しくなり、より一層の高感度化および高
画質化が要求されている。特にレンズ付きフィルムのよ
うなストロボ光量が不足しがちな安価なカメラであって
も使用に耐えうる高感度の撮影用カラー写真感光材料が
強く望まれている。このような要求に対するハロゲン化
銀写真乳剤の高感度化、高画質化技術の1つとしては平
板状粒子の使用があり、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の上昇、感度/粒状比の関係改良、平板状
粒子の特異的な光学的特性によるシャープネスの向上、
カバーリングパワーの向上等の利点が知られている。
【0003】これら平板状粒子の調製に関しては、多数
の報告が開示されているが、その調製に際して生成され
る不要な非平板状粒子に関して触れられている公知文献
は少ない。平板状粒子を調製する際の問題点の一つとし
て、必要としない非平板状粒子の存在がある。平板状粒
子を調製する場合、その初期段階から目的の平板状粒子
のみを作り分けることはできなかった。この非平板状粒
子の存在は粒子種の不均一化を表し、これは粒子サイズ
の単分散性に重大な影響を及ぼすことになる。最終的に
調製された粒子のサイズが不均一であると、例えば化学
増感工程等での不均一性が高まることにつながり、高い
乳剤性能を得ることができなくなってしまうという欠点
を露呈してしまう。
【0004】Maskaskyの特公平5−12696号あるい
は、"A Comparison of Oxidized and Nonoxidized Gela
tins II Precipitation of Tabular Grain,Journal of
Imaging Science,[33],13-17(1989)"には、低メチ
オニンレベルのゼラチンを使用することにより棒状粒子
の数を無視できる程低いレベルに減少させることができ
ることを開示している。また、Tsaurの特開平10−1
15884号には、ポリアルキレンオキシドブロックコ
ポリマーの使用により棒状粒子の数を実質的に含まない
レベルになることを開示している。しかしながら、これ
ら何れの開示による方法においてもなお、棒状粒子は依
然として約1%は存在することが判り、棒状粒子の生成
数をより著しく低減させることを明らかにした公知文献
はなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】平板状粒子の調製の際
に特徴的なのは非平板状粒子の生成であり、その中でも
棒状の形状を有した粒子(以降、棒状粒子と呼ぶ)の存
在である。この棒状粒子の存在は目的の平板状粒子と大
きく異なる粒子サイズ、表面積を有するために、上記の
欠点が増大されると考えられる。また、その長さの著し
く大きい棒状粒子は写真性能以外に塗布工程における問
題点等を引き起こす原因ともなりかねない。
【0006】本発明の目的は、平板状粒子を調製する場
合に生じる非平板状粒子、特に棒状粒子が生成するとい
う上記の欠点を、著しく低減させたハロゲン化銀写真乳
剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、以下の構成からなる発明
を完成するに至ったものである。
【0008】(1) 全粒子の円相当径の変動係数が4
0%以下であり、円相当径1.0μm以上かつ厚み0.
10μm以下の{111}面を主平面とし、双晶面を有
する平板状粒子が全粒子の全投影面積の99%以上を占
めていることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0009】(2) 全粒子の円相当径の変動係数が4
0%以下であり、円相当径1.0μm以上かつ厚み0.
10μm以下の{111}面を主平面とし、双晶面を有
する平板状粒子が全粒子の全投影面積の50%以上を占
めており、かつ長さが1.5μmより大きい棒状粒子の
全粒子に占める存在比率(個数/個数、以下同じ)が
0.70%未満であることを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤。
【0010】(3) 棒状粒子の全粒子に占める存在比
率が0.07%未満であることを特徴とする(2)に記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0011】(4) 棒状粒子の全粒子に占める存在比
率が0.03%未満であることを特徴とする(2)に記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0012】(5) 棒状粒子の長さが5.0μmより
大きく、かつ該棒状粒子の全粒子に占める存在比率が
0.50%未満であることを特徴とする(2)に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】(6) 棒状粒子の長さが10.0μmよ
り大き大きく、かつ該棒状粒子の全粒子に占める存在比
率が0.30%未満であることを特徴とする(2)に記
載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0014】(7) 平板状粒子の円相当径が3.0μ
m以上であることを特徴とする(1)ないし(6)のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0015】(8) 平板状粒子の円相当径が5.0μ
m以上であることを特徴とする(1)ないし(6)のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0016】(9) 全粒子の円相当径の変動係数が2
5%以下であることを特徴とする(1)ないし(8)の
いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0017】(10) 全粒子の円相当径の変動係数が
15%以下であることを特徴とする(1)ないし(8)
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0018】(11) 支持体上に少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、乳剤層の少なくとも一層に(1)ないし(1
0)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に
ついて以下に説明する。本発明の乳剤の態様としては、
全粒子の円相当径の変動係数が40%以下であり、全投
影面積の99.00%以上が、円相当径1.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面と
し、双晶面を有する平板状粒子であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤、または全粒子の円相当径の変動
係数が40%以下であり、全投影面積の50%以上が、
円相当径1.0μm以上かつ厚み0.10μm以下の
{111}面を主平面とし、双晶面を有する平板状粒子
であり、かつ長さが1.5μmより大きい棒状粒子の全
粒子に占める存在比率(個数/個数)が0.70%未満
であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤である。
本発明の乳剤の平板状ハロゲン化銀粒子とは、主平面に
平行な1枚あるいは複数枚の双晶面を有するハロゲン化
銀粒子である。双晶面とは、ある{111}面の両側で
すべての格子点の原子が鏡像関係に配置される場合の、
この{111}面のことを言い、透過型電子顕微鏡を用
いた公知技術で観察することができる。
【0020】本発明の平板状粒子の双晶面間隔は、米国
特許第5219720号に記載の様に0.012μm以
下にしたり、特開平5−249585号に記載の様に
{111}主平面間距離/双晶面間隔を15以上にして
もよく、目的に応じて任意に調節することができる。こ
の平板状粒子は粒子を主平面に対して垂直方向から見た
時に三角形状、四角形状、六角形状もしくはこれらが丸
みを帯びた円形状をしており、三角形状のものは三角形
の、四角形状のものは四角形状の、六角形状のものは六
角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な主平面を
有している。
【0021】本発明の乳剤は隣接辺比率(最大辺長/最
小辺長)が1ないし1.5である六角形の平板状粒子が
乳剤中の全粒子の投影面積の40%以上を占めることが
好ましいが、60%以上であることがより好ましく、8
0%以上であることが更に好ましい。本発明の乳剤はよ
り好ましくは、隣接辺比率(最大辺長/最小辺長)が1
ないし1.2である六角形の平板状粒子が乳剤中の全粒
子の投影面積の40%以上を占めるが、60%以上であ
ることがより好ましく、80%以上であることが更に好
ましい。本発明の乳剤は、円相当径1.0μm以上かつ
粒子厚み0.10μm以下の平板状粒子の投影面積が全
粒子の全投影面積の50%以上を占めるが、70%以上
であることが好ましく、80%以上であることがより好
ましく、90%以上であることが更に好ましく、99%
以上であることが最も好ましい。本発明において、全ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を占めるこの
平板状粒子の円相当径は3.0μm以上であることがよ
り好ましく、5.0μm以上であることが更に好まし
い。また、全投影面積に占める割合としては上記の円相
当径の平板状粒子が70%以上であることがより好まし
く、90%以上であることが更に好ましい。
【0022】なお粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上で
の面積を測定し、撮影倍率を補正する公知の方法により
得ることができる。また、本明細書において円相当径
は、該方法により得られた個々の粒子の投影面積と等し
い面積を有する円の直径で表される。本発明の乳剤は単
分散な粒子からなることが好ましい。本発明の全ハロゲ
ン化銀粒子の粒子サイズ(球相当径)分布の変動系数と
しては25%以下であることが好ましく、15%以下で
あることがより好ましく、10%以下であることが更に
好ましい。球相当径分布の変動係数とは、個々の平板状
粒子の球相当径のばらつき(標準偏差)の球相当径の平
均に対する百分率の値で表され、また、球相当径とは個
々の粒子と同じ体積を有する球の直径として表される。
また、本発明の乳剤の全粒子の円相当径分布の変動係数
としては40%以下であるが、25%以下であることが
好ましく、15%以下であることがより好ましい。円相
当径分布の変動係数とは、個々の平板状粒子の円相当径
のばらつき(標準偏差)の円相当径の平均に対する百分
率の値で表される。
【0023】本発明の平板状粒子の粒子厚みとしては
0.10μm以下であるが、0.08μm以下であるこ
とが好ましく、0.06μm以下であることがより好ま
しく、0.03μm以下であることが更に好ましい。ま
た、本発明の乳剤の平板状粒子の粒子厚み分布の変動係
数としては40%以下であることが好ましく、30%以
下であることがより好ましく、20%以下であることが
更に好ましい。粒子厚み分布の変動係数とは、個々の平
板状粒子の粒子厚みのばらつき(標準偏差)の粒子厚み
の平均に対する百分率の値で表される。なお粒子の厚み
は、基準用のラテックスとともに粒子の斜め方向から金
属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で
測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算
する公知の方法により容易に求められる。
【0024】ハロゲン化銀粒子の粒子厚みに対する円相
当径の比をアスペクト比という。すなわち、個々のハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の円相当径を粒子厚みで割った
値である。アスペクト比の測定法の一例としては、レプ
リカ法により個々の粒子の投影面積と等しい面積を有す
る円の直径(円相当径)と厚みを求める電子顕微鏡写真
を用いた公知の方法がある。この場合、厚みはレプリカ
の影(シャドー)の長さから算出する。本発明の乳剤は
アスペクト比が10以上の平板状粒子が乳剤中の全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積の50%以上を占めるものであ
るが、70%以上を占めることが好ましく、80%以上
を占めることがより好ましく、90%以上であることが
更に好ましく、99%以上であることが最も好ましい。
【0025】本発明で用いるハロゲン化銀粒子は上記の
範囲の粒子厚みとアスペクト比、単分散度等を目的に応
じて選んでよいが、粒子厚みが薄く高アスペクト比で単
分散な平板状粒子を用いることが好ましい。高アスペク
ト比の平板状粒子の形成方法としては、例えば米国特許
第5、496、694号や同5、498、516号に記
載の粒子形成法を用いることができる。さらに、超高ア
スペクト比の平板状粒子の形成方法として米国特許第
5、494、789号や同5、503、970号に記載
の粒子形成法を参考にすることができる。本発明で問題
とする棒状粒子とは、その形状がいわゆる棒状あるいは
針状と認められる粒子であり、長軸方向の最も長い部分
の長さ(以降、単に長さと呼ぶ)の、長軸方向に垂直な
方向の最も長い部分の長さ(あるいは幅)に対する比率
は少なくとも3以上である。また、棒状粒子は双晶面を
有した双晶粒子であり、この双晶は電子顕微鏡による公
知技術を用いて確認することができる。本発明で取り扱
う棒状粒子は平板状粒子調製時に伴って生成される、可
能な限り避けたい粒子である。
【0026】なお、棒状粒子数およびその長さは光学顕
微鏡や電子顕微鏡等の粒子形状を観察できる方法を用い
て測定できるが、その存在比率は非常に小さいものであ
るので、その測定母数としては少なくとも5000個以
上であることが好ましく、1万個以上であることがより
好ましく、10万個以上であることが更に好ましい。存
在比率が小さい場合にはその測定個数を増やす必要があ
ることはもちろんのことである。本発明の乳剤に含まれ
る棒状粒子の長さは、10.0μm以下であることが好
ましく、5.0μm以下であることがより好ましく、
1.5μm以下であることが更に好ましい。また、棒状
粒子の存在比率(全粒子の個数に対する棒状粒子の個数
の比率)は、その長さが長い粒子ほど低いことが好まし
い。棒状粒子の長さが10.0μmより大きい場合には
その存在比率は0.30%未満であることが好ましく、
0.05%未満であることがより好ましく、0.02%
未満であることが更に好ましい。棒状粒子の長さが5.
0μmより大きい場合にはその存在比率は0.50%未
満であることが好ましく、0.06%未満であることが
より好ましく、0.03%未満であることが更に好まし
い。棒状粒子の長さが1.50μmより大きい場合には
その存在比率は0.70%未満であることが好ましく、
0.07%未満であることがより好ましく、0.03%
未満であることが更に好ましい。
【0027】従来、円相当径1.0μm以上かつ粒子厚
み0.10μm以下のような平板状粒子を調製しようと
すると、目的の平板状粒子以外の不要粒子(非平行双晶
粒子)が数パーセントのオーダーで生成してしまい、ま
たその非平行双晶粒子の中でも棒状粒子の存在が特徴的
であった。本発明では、この非平行双晶粒子(特に、こ
の中の棒状粒子)の生成比率を低減できたことにより、
平板状粒子の存在比率を99%にまで高めることが可能
となった。
【0028】本発明の乳剤は、核形成中の分散媒として
酸化処理および低分子量化を施したゼラチンを使用し、
かつその核形成の際に塩素イオンを存在させることによ
って棒状粒子の生成数を著しく低減させることが可能に
なったものであり、このことを明らかにした公知文献は
なかった。
【0029】ここで核形成とは、ハロゲン化銀粒子の核
となる微粒子を調製するために反応容器に最初に水溶性
銀塩が添加される工程を言い、粒子調製に使用される全
銀量の多くとも10%以下である。
【0030】本発明の乳剤粒子調製には分散媒としてゼ
ラチンを使用することができ、その種類としては、アル
カリ処理あるいは酸処理ゼラチン、アミノ基、カルボキ
シル基、メチオニン基、アルギニン基、水酸基あるいは
チロシン基等に化学修飾を施したゼラチン(グアジニル
化,ポリペプチジル化,スクシニル化,マレイルあるい
はフタル化,アセチル化,脱アミノ化,ベンゾイル化,
エステル化,アミド化,酸化処理,ニトロ化,沃素化
等)等を任意に使用できる。また、分子量としてはあら
ゆる分子量のゼラチンを使用することができる。ゼラチ
ンの分子量は通常、ゲル濾過分析法により求めることが
できる。その詳細に関してはL.Fischer著(永井ら訳),
生化学実験法2,ゲルクロマトグラフィー,東京化学同人
(1974)、あるいは高速液体クロマトグラフィーハンド
ブック,丸善(1985)等の記載を参考にすることができ
る。
【0031】本発明の乳剤粒子の核形成中に使用する分
散媒としては、メチオニン基に酸化処理を施したゼラチ
ン(以降、酸化処理ゼラチンと呼ぶ)が好ましく、更に
これに低分子量化をも施したゼラチン(以降、低分子量
酸化処理ゼラチン)であることが更に好ましい。また分
子量分布は小さいことがより好ましい。
【0032】核形成中に存在させる塩素イオンとしては
塩化ナトリウム,塩化カリウム,塩化カルシウム等の塩
化物を使用することができる。その使用方法としては、
核形成工程前に予め反応容器に添加する方法、あるいは
核形成工程で銀塩水溶液の添加に対してダブルジェット
で添加するハロゲン化物塩水溶液に混合させる方法等を
用いることができる。塩化物の使用量は、核形成工程で
使用する銀モル量に対して0.01倍量以上100倍量
以下であることが好ましく、0.05倍量以上50倍量
以下であることがより好ましく、0.1倍量以上20倍
量以下であることが更に好ましい。
【0033】本発明の乳剤の調製において、沃化物、あ
るいは塩化物を含む相を形成する場合、これらの相は粒
子内に均一に分布させてもよいし、局在させてもよい。
その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン化銀、
炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あるいは
ハロゲン化銀粒子の一部分として含まれていてもよい。
【0034】本発明の乳剤の好ましい臭化銀含有率の範
囲は80モル%以上であり、より好ましくは90モル%
以上である。
【0035】また、本発明の乳剤の好ましい沃化銀含有
率の範囲は1ないし20モル%であり、より好ましくは
2ないし15モル%、さらに好ましくは3ないし10モ
ル%である。1モル%未満では色素吸着の強化、固有感
度の上昇などの効果が得にくく好ましくない。20モル
%を超えると一般に現像速度が遅れるため好ましくな
い。
【0036】本発明の乳剤は、特定沃化銀含有率をIモ
ル%(0.3<I<20)とした場合に沃化銀含有率が
0.7×Iないし1.3×Iモル%の範囲にあるハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50ないし100%を占める
ことが好ましく、70ないし100%であることがより
好ましく、90ないし100%を占めることが更に好ま
しい。
【0037】さらに、本発明の乳剤は、沃化銀含有率が
0.8×Iないし1.2×Iモル%の範囲にあるハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50ないし100%を占める
こともまた好ましく、80ないし100%であることが
より好ましく、90ないし100%を占めることが更に
好ましい。
【0038】上記特定沃化銀含有率Iの値は(0.3<
I<20)の範囲の任意の値とし、例えば個々の粒子の
沃化銀含有率を測定した時の平均値を選んでもよい。
【0039】本発明の乳剤に関する「特定沃化銀含有率
(Iモル%)」とは、該乳剤の処方上算出される平均沃
化銀含有率に近い値をとる特定の沃化銀含有率である。
Iは0.3モル%を超え20モル%未満の範囲内の特定
値である。ハロゲン化銀写真感光材料の特定の乳剤層か
ら単離された特定の乳剤粒子群に対して沃化銀含有率を
測定し、できるだけ多くの粒子が0.7Iないし1.3
Iの範囲に入るように特定することができる。一般には
上記の特定の乳剤粒子群に対する沃化銀含有率の算術平
均値に近い値となる。I値を処方上の平均沃化銀含有率
又は実測された平均沃化銀含有率に設定することは実際
的である。
【0040】個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は、X線マ
イクロアナライザーを用いて個々の粒子の組成を分析す
ることにより測定できる。その測定法は例えば欧州特許
第147,868号に記載されている。
【0041】本発明の乳剤の表面沃化銀含量は10モル
%以下であることが好ましく、8モル%以下であること
がより好ましく、は6モル%以下であることが更に好ま
しい。表面沃化銀量が10モル%を超えると現像阻害や
化学増感の阻害を生じ、好ましくない。表面沃化銀含有
率の測定はESCAあるいはXPS法(X線を照射し粒
子表面から出て来る光電子を分光する方法)により確認
することができる。例えば、試料を6.7×10−4
a以下の真空中で−115℃まで冷却し、プローブX線
としてMgKαをX線源電圧8kV、X線電流20mA
で照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d5/2電
子について測定し、測定されたピークの積分強度を感度
因子で補正し、これらの強度比から表面の沃化銀含有率
を求めることができる。
【0042】本発明の乳剤粒子は主として{111}面
と{100}面からなる。本発明の乳剤粒子の全表面に
対して{111}面が占める割合は少なくとも70%で
あることが好ましい。
【0043】一方、本発明の平板状粒子において{10
0}面の出現部位は平板状粒子の側面であり、{11
1}面が乳剤粒子表面を占める面積に対する{100}
面が乳剤粒子表面を占める面積の比は、好ましくは少な
くとも1%であり、2%以上であることがより好まし
く、3%以上であることが更に好ましい。これらの範囲
外では本発明の効果が得られにくく好ましくない。{1
00}面比率のコントロールは特開平2−298935
号や特開平8−334850号などを参考にすることが
できる。{100}面比率は、増感色素の吸着における
{111}面と{100}面との吸着依存性の違いを利
用した方法、例えばT.Tani,J.Imaging Sci.,29、165(19
85)などに記載の方法を用いて求めることができる。
【0044】{100}面比率のコントロールはハロゲ
ン化銀粒子形成時のpAg、ハロゲン組成、ハロゲン化
銀溶剤の濃度、pHなどのコントロールあるいは下記一
般式(I)の化合物の添加などを使用することができ
る。
【0045】 一般式(I) YO(CHCHO)m(CH(CH)CHO)p(CHCHO)nY 一般式(I)において、Yは水素原子、−SOM又は
−COBCOOMを表す。Mは水素原子、アルカリ金属
原子、アンモニウム基又は炭素数5以下のアルキル置換
アンモニウム基を表し、Bは有機2塩基性酸を形成する
鎖状又は環状基を表す。m及びnは各々0〜50の整数
を表し、pは1〜100の整数を表す。
【0046】本発明における平板状粒子は粒子内部に転
位を有することが好ましい。転位とは結晶のすべり面上
で、すでにすべった領域とまだすべらない領域の境界に
ある線状の格子欠陥のことである。ハロゲン化銀結晶の
転位に関しては、1)C.R.Berry,J.App
l.PHys.,27,636(1956)、2)C.
R.Berry,D.C.Skilman,J.App
l.PHys.,35,2165(1964)、3)
J.F.Hamilton,PHot.Sci.En
g.,11,57(1967)、4)T.Shioza
wa,J.Soc.PHot.Sci.Jap.,3
4,16(1971),5)T.Shiozawa,
J.Soc.PHot.Sci.Jap.,35,21
3(1972)等の文献があり、X線回折法または低温
透過型電子顕微鏡を用いた直接的観察方法により解析で
きる。透過型電子顕微鏡を用いて転位を直接観察する場
合、粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよう注
意して乳剤から取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(例えば
プリントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透
過法により観察を行う。
【0047】この場合、粒子の厚みが厚いほど電子線が
透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さに
対して、200kV以上)の電子顕微鏡を用いたほうが
より鮮明に観察することができる。
【0048】一方、転位の写真性能に及ぼす影響として
は、G.C.Farnell,R.B.Flint,
J.B.Chanter,J.PHot.Sci.,1
3,25(1965)の文献があり、大きいサイズの高
アスペクト比平板状ハロゲン化銀粒子において、潜像核
が形成される場所と粒子内の欠陥とが密接な関係にある
ことが示されている。例えば米国特許第4、806、4
61号、同5、498、516号、同5、496、69
4号、同5、476、760号、同5、567、580
号、特開平4ー149541号、同4ー149737号
にはハロゲン化銀粒子中に転位をコントロールして導入
する技術に関して記載がある。これらの特許の中で転位
を導入した平板状粒子は、転位のない平板状粒子と比較
して、感度、圧力性等の写真特性に優れていることが示
されている。本発明において、これらの特許に記載され
る転位を導入する方法に準じた方法を用いることは好ま
しい。
【0049】本発明では次のようにして平板状粒子内部
への転位導入を行なうことが好ましい。すなわち、基盤
となる平板状粒子(ホスト粒子とも言う)への沃化銀を
含むハロゲン化銀相のエピタキシャル成長とその後のハ
ロゲン化銀シェルの形成による転位の導入である。
【0050】ホスト粒子の沃化銀含有率は0〜15モル
%であることが好ましく、より好ましくは0〜12モル
%、特に好ましくは0〜10モル%であるが、目的に応
じて選んでよい。15モル%を超えると一般に現像速度
が遅れるため好ましくない。
【0051】ホスト粒子上にエピタキシャル成長させる
ハロゲン化銀相の組成は沃化銀含有率の高い方が好まし
い。このエピタキシャル成長させるハロゲン化銀相は沃
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀のいずれでもよ
いが、沃化銀または沃臭化銀であることが好ましく、沃
化銀であることがさらに好ましい。沃臭化銀である場合
の好ましい沃化銀(沃化物イオン)含有率はこのエピタ
キシャルを成長させるハロゲン化銀粒子調製の銀量に対
して1〜45モル%であり、より好ましくは5〜45モ
ル%、特に好ましくは10〜45モル%である。転位導
入に必要なミスフィットを形成する点で沃化銀含有率は
高いほど好ましいが、45モル%は沃臭化銀の固溶限界
である。
【0052】ホスト粒子上にエピタキシャル成長させる
この高沃化銀含有率相を形成するために添加するハロゲ
ン量は、ホスト粒子の銀量の2〜15モル%であること
が好ましく、より好ましくは2〜10モル%、特に好ま
しくは2〜5モル%である。2モル%未満では転位が導
入されにくく好ましくない。15モル%を超えると現像
速度が遅れるため好ましくない。
【0053】この時、この高沃化銀含有率相は粒子形成
後から見て全体の粒子銀量の5〜60モル%の範囲内の
に存在することが好ましく、より好ましくは10〜50
モル%、特に好ましくは20〜40モル%の範囲内に存
在することである。5モル%未満でも、また60モル%
を超えても転位導入による高感化が得にくく好ましくな
い。また、この高沃化銀含有率相をホスト粒子上に形成
する場所は任意であり、ホスト粒子を覆ったり特定の部
位のみに形成させてもよいが、特定の部位を選びエピタ
キシャル成長させることによって粒子内の転位の位置を
制御することは好ましいことである。
【0054】本発明では高沃化銀含有率相をホスト平板
状粒子のエッジ部及び/または頂点部に形成することが
特に好ましい。その際、添加するハロゲン化物の組成・
添加方法、反応液の温度・pAg・溶剤濃度・ゼラチン
濃度・イオン強度などを自由に選んで用いてもよい。粒
子内の沃化銀含有率相は、例えば特開平7−21910
2号などに記載の分析電顕によって測定し得る。
【0055】本発明でこの高沃化銀含有率相をホスト粒
子上に形成する際は、沃化カリウムのような水溶性沃化
物溶液を単独あるいは硝酸銀等の水溶性銀塩溶液と同時
に添加する方法、沃化銀を含むハロゲン化銀を微粒子の
形で添加する方法、あるいは例えば米国特許第5,49
8,516号や同5,527,664号に記載のアルカリ
や求核剤との反応により沃化物イオン放出剤から沃化物
イオンを放出させる方法等を好ましく用いることができ
る。
【0056】この高沃化銀含有率相をホスト粒子上にエ
ピタキシャル成長させた後、ホスト平板状粒子の外側に
ハロゲン化銀シェルを形成すると転位が導入される。こ
のハロゲン化銀シェルの組成は臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれでもよいが、臭化銀または沃臭化銀であ
ることが好ましい。少量の沃化銀を含有させることは、
平板状粒子の辺が欠けるのを防止する点で好ましい。
【0057】沃臭化銀である場合の好ましい沃化銀含有
率はシェルに含有される銀量に対して0.1〜12モル
%であり、より好ましくは0.1〜10モル%、最も好
ましくは0.1〜3モル%である。0.1モル%未満で
は色素吸着の強化、現像促進などの効果が得にくく好ま
しくない。一方、12モル%を超えると現像速度が遅れ
るため好ましくない。このハロゲン化銀シェル成長に用
いる銀量は全体の粒子銀量の10ないし50モル%であ
ることが好ましく、より好ましくは20ないし40モル
%である。
【0058】上述の転位導入過程における好ましい温度
は30〜80℃であり、より好ましくは35〜75℃、
特に好ましくは35〜60℃である。30℃未満の低温
あるいは80℃を超える高温での温度制御を行うには能
力の高い製造装置が必要であり製造上好ましくない。ま
た、上述の転位導入過程における好ましいpAgは6.
4〜10.5である。
【0059】平板状粒子の場合、前述のように電子顕微
鏡を用いて撮影した粒子の写真より、主平面に対して垂
直方向から見た場合の各粒子についての転位の位置と本
数を求めることができる。本発明の平板状粒子に転位を
導入する場合、できるだけ粒子フリンジ部に限定するこ
とが好ましい。本発明で言うフリンジ部とは平板状粒子
の外周のことを指し、詳しくは平板状粒子の辺から中心
にかけての沃化銀の分布において、辺側から見て初めて
ある点の沃化銀含有率が粒子全体の平均沃化銀含有率を
超えた点、もしくは下回った点の外側を指す。
【0060】本発明では平板状粒子フリンジ部に高密度
の転位を導入することは好ましく、粒子フリンジ部に1
0本以上の転位を有する平板状粒子が好ましい。より好
ましくは30本以上、さらに好ましくは50本以上の転
位を粒子フリンジ部に有する。転位が密集して存在する
場合、または転位が互いに交わって観察される場合に
は、1粒子当たりの転位の数は明確には数えることがで
きないことがある。しかしながら、これらの場合におい
てもおおよそ10本、20本、30本という程度には数
えることができる。
【0061】本発明の平板状粒子は粒子間の転位量分布
が均一であることが粒子間の均質性の点で好ましい。本
発明の乳剤では、粒子フリンジ部に1粒子当たり10本
以上の転位を含むハロゲン化銀平板状粒子が全投影面積
の50%以上を占めることが好ましく、より好ましくは
80%以上を占める。50%未満では高感化が得られに
くく好ましくない。
【0062】また、本発明では1粒子当たり30本以上
の転位を含むハロゲン化銀平板状粒子が全粒子の全投影
面積の50%以上を占めることが好ましく、より好まし
くは80%以上を占める。
【0063】さらに、本発明の平板状銀粒子は粒子内の
転位導入位置が均質であることが望ましい。本発明の乳
剤では実質的に粒子フリンジ部のみに転位が局在するハ
ロゲン化銀平板状粒子が全投影面積の50%以上を占め
ることが好ましく、より好ましくは60%以上、さらに
好ましくは80%以上を占める。
【0064】「実質的に粒子フリンジ部のみ」とは粒子
フリンジ部以外、すなわち粒子中心部に転位を5本以上
含まないことを言う。粒子中心部とは、粒子を主平面に
対して垂直方向から見た時にフリンジ領域に囲まれた内
側の領域を言う。
【0065】また、本発明では平板状粒子のフリンジ部
の領域の厚み(粒子中心方向の深さ)は0.05ないし
0.25μmであることが好ましく、より好ましくは
0.10ないし0.20μm、である。これ以外の範囲
では固有感度の上昇が得られにくく好ましくない。
【0066】本発明において転位を含む粒子の割合及び
転位の本数を求める場合は、少なくとも100粒子につ
いて転位を直接観察して求めることが好ましく、より好
ましくは200粒子以上、特に好ましくは300粒子以
上について観察して求める。
【0067】また、本発明の乳剤では全投影面積の50
%以上が、粒子フリンジ部の平均沃化銀含有率が粒子中
心部の平均沃化銀含有率よりも2モル%以上の高い平板
状粒子によって占められることが好ましく、より好まし
くは粒子フリンジ部の平均沃化銀含有率が粒子中心部の
平均沃化銀含有率よりも4モル%以上、さらに好ましく
はしくは粒子フリンジ部の平均沃化銀含有率が粒子中心
部の平均沃化銀含有率よりも5モル%以上高い平板状粒
子によって占められる。
【0068】平板状粒子内の沃化銀含有率に関しては例
えば分析電顕を用いて特開平7−219102号に記載
の方法で求められる。
【0069】本発明におけるハロゲン化銀粒子は粒子内
に写真的に有用な金属イオンあるいは錯体(以下、「金
属(錯体)イオン」と言う)を1種以上含有することは
好ましい。
【0070】以下にハロゲン化銀粒子内への金属イオン
ドープについて述べる。
【0071】写真性有用な金属(錯体)イオンとは感光
性ハロゲン化銀乳剤の写真特性を改良する目的で粒子中
にドープされるものである。これらの化合物はハロゲン
化銀結晶中で電子あるいは正孔の過渡的なあるいは永久
的なトラップとして働き、高感度や高コントラスト、相
反則特性改良、圧力性改良などの効果が得られる。
【0072】本発明において乳剤粒子中にドープされる
金属としては鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、
カドミウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白
金、クロム、バナジウムなどの第一から第三遷移金属元
素、ガリウム、インジウム、タリウムや鉛などの両性金
属元素が好ましい。これらの金属イオンは錯塩もしくは
単独の塩の形でドープされる。錯体イオンの場合、ハロ
ゲンイオンやシアン(CN)イオンをリガンドとした六
配位ハロゲノ錯体やシアノ錯体が好ましく用いられる。
また、ニトロシル(NO)リガンド、チオニトロシル
(NS)リガンド、カルボニル(CO)リガンド、チオ
カルボニル(NCO)リガンド、チオシアン(NCS)
リガンド,セレノシアネート(NCSe)リガンド、テ
ルロシアネート(CNTe)リガンド、ダイナイトロジ
ェン(N2)リガンド、アジド(N3)リガンド、さらに
はビピリジルリガンド、シクロペンタジエニルリガン
ド、1,2−ジチオレニルリガンド、イミダゾールリガ
ンド、等のような有機配位子を有する錯体も用いること
ができる。リガンドとしては次のような多座配位子を用
いてもよい。すなわち、ビピリジルリガンドのような2
座配位子、ジエチレントリアミンのような3座配位子、
トリエチレンテトラアミンのような4座配位子、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸のような6座配位子のいずれを用
いてもよい。配位子数は、6が好ましいが、4でもよ
い。有機配位子リガンドについては、米国特許第545
7021号、同5360712号、同5462849号
に記載されているものも、好ましく使用される。米国特
許第50249391号記載のように、金属イオンをオ
リゴマーとして組み込むことも好ましい。
【0073】金属(錯体)イオンを、ハロゲン化銀に組
み込む際には、金属(錯体)イオンの大きさが、ハロゲ
ン化銀格子間距離と適合するかが重要である。また、金
属(錯体)イオンの銀あるいはハロゲンイオンとの化合
物が、ハロゲン化銀と共沈することもハロゲン化銀にド
ープされるためには必須である。そのため、金属(錯
体)イオンの銀あるいはハロゲンイオンとの化合物のp
Ksp(溶解度積の逆数の常用対数)がハロゲン化銀のp
Ksp(塩化銀9.8、臭化銀12.3、沃化銀16.1)と同程度
である必要がある。従って、金属(錯体)イオンの銀あ
るいはハロゲンイオンとの化合物のpKspは、8〜20
が好ましい。
【0074】上記金属錯体のハロゲン化銀粒子へのドー
プ量は、概ねハロゲン化銀1モル当たり10-9から1
−2モルの範囲である。詳しくは、感光過程において
過渡的な浅い電子トラップを提供する金属錯体はハロゲ
ン化銀1モル当たり10-6から10-2モルの範囲、感
光過程において深い電子トラップを提供する金属錯体は
ハロゲン化銀1モル当たり10-9から10-5モルの範
囲で用いるのが好ましい。
【0075】乳剤粒子の金属(錯体)イオン含有量は原
子吸光、偏光ゼーマン分光、ICP分析により確認でき
る。金属錯体イオンのリガンドは赤外吸収(特にFT-I
R)により確認できる。
【0076】上記の金属(錯体)イオンのハロゲン化銀
粒子へのドープは、粒子の表面相または内部相あるいは
米国特許第5132203号や同4997751号記載
のような金属イオンを表面に露出させない程度の極浅い
表面相(所謂亜表面)のいずれでもよい目的に応じて選
んでよい。また、複数の金属イオンをドープしてもよ
い、それらは同一相にドープしてもよいし、異なる相で
もよい。これらの化合物の添加方法は、粒子形成時のハ
ロゲン化物水溶液あるいは水溶性銀塩溶液に該金属塩溶
液を混合して添加してもよいし、該金属塩溶液を直接添
加してもよい。また、該金属イオンがドープされたハロ
ゲン化銀乳剤微粒子を添加してもよい。金属塩を水また
はメタノール、アセトンなどの適当な溶媒に溶かす場
合、溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例
えば、HCl、HBr)、チオシアン酸あるいはその
塩、あるいはハロゲン化アルカリ(例えば、KCl、N
aCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法を用い
ることが好ましい。また、必要に応じて、酸、アルカリ
等を加えるのも同様の点で好ましい。
【0077】シアノ錯体の金属イオンを乳剤粒子にドー
プした場合、ゼラチンとシアノ錯体の反応によりシアン
が発生し金増感が阻害されることがある。そうした場
合、例えば特開平6ー308653号に記載されている
ようにゼラチンとシアノ錯体との反応を阻害する機能を
有する化合物を併用することが好ましい。具体的にはシ
アノ錯体の金属イオンをドープ以降の工程を亜鉛イオン
等のゼラチンと配位結合するような金属イオンの存在下
で行うことが好ましい。
【0078】本発明の乳剤およびこれと併用する本発明
以外の写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,
Chemie et PHisique PHotog
rapHique,Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,PHotograpHi
c Emulsion Chemistry(Foca
l Press,1966))、ゼリクマン等著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating PHotograpHic Em
ulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わ
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAg を一定に保つ方法、
すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を
用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
【0079】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、およびその他の親水性コロイド層のバイ
ンターとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチン
のほか、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.
PHoto.Japan.No.16.P30(196
6)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いる
ことができる。
【0080】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。熟成剤としては、例えば、アンモ
ニア、チオシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンア
ンモニウム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国
特許第3,574,628号、同第3,021,215
号、同第3,057,724号、同第3,038,80
5号、同第4,276,374号、同第4,297,4
39号、同第3,704,130号、同第4,782,
013号、特開昭7−104926号に記載の化合
物。)、チオン化合物(例えば、特開昭53−8240
8号、同55−77737号、米国特許第4,221,
863号に記載されている四置換チオウレアや、特開昭
53−144319号に記載されている化合物)や、特
開昭57−202531号に記載されているハロゲン化
銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化
合物(例えば、特開昭54−100717号)があげら
れる。粒子成長の方法として、一定濃度、一定流速で可
溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許
第1,469,480号、米国特許第3,650,75
7号、同第4,242,445号に記載されているよう
に濃度を変化させる、あるいは流速を変化させる粒子形
成法は好ましい方法である。濃度を増加させる、あるい
は流速を増加させることにより、供給するハロゲン化銀
量を添加時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑
な関数で変化させることができる。また必要により供給
ハロゲン化銀量を減量することも場合により好ましい。
さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加す
る、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン
塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一方を減少
させるような添加方式も有効な方法である。可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩の溶液を反応させる時の混合器は米
国特許第2,996,287号、同第3,342,60
5号、同第3,415,650号、同第3,785,7
77号、西独公開特許2,556,885号、同第2,
555,364号に記載されている方法のなかから選ん
で用いることができる。平板状粒子の成長工程において
は、あらかじめ別に調製した、あるいは別の反応容器で
同時に調製したハロゲン化銀微粒子を添加することで銀
とハライドを供給し粒子を成長させることが好ましい。
【0081】粒子成長時においても反応液の温度、p
H、バインダー量、pBr、銀及びハロゲンイオンの供
給速度等を制御し最適化することは重要である。乳剤調
製用の反応容器にあらかじめ沈澱形成したハロゲン化銀
粒子を添加する方法、米国特許第4,334,012
号、同第4,301,241号、同第4,150,99
4号に記載の方法は、場合により好ましい。これらは種
結晶として用いることもできるし、成長用のハロゲン化
銀として供給する場合も有効である。後者の場合粒子サ
イズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加方法と
して一度に全量添加、複数回に分割して添加あるいは連
続的に添加するなどのなかから選んで用いることができ
る。また表面を改質させるために種々のハロゲン組成の
粒子を添加することも場合により有効である。
【0082】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0083】本発明に使用する乳剤は脱塩のために水洗
し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが好ま
しい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50
℃範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応
じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましく、3〜
8の範囲であることが更に好ましい。水洗時のpAgも
目的に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好まし
い。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた
透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなか
から選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には
硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポ
リマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法など
から選ぶことができる。
【0084】本発明に係るハロゲン化銀粒子について
は、米国特許第3,772,031号に記載されている
ようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加する方法の
使用も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシア
ン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン酸
塩、酢酸塩を存在させてもよい。本発明に係るハロゲン
化銀粒子については、カルコゲン増感(硫黄増感、セレ
ン増感、テルル増感)、貴金属増感(金増感、パラジウ
ム増感等)および還元増感の少なくとも1つをハロゲン
化銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができ
る。2種以上の増感法を組み合せることは好ましい。ど
の工程で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を
調製することができる。粒子の内部に化学増感核をうめ
込むタイプ、粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、
あるいは表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明
の乳剤は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶことがで
きるが、一般に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種
の化学増感核を作った場合である。本発明で好ましく実
施しうる化学増感の一つはカルコゲン増感と貴金属増感
の単独又は組合せであり、ジェームス(T.H.Jam
es)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4
版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.Jame
s、The Theory of the PHotogr
apHic Process,4th ed,Macmi
llan,1977)67−76頁に記載されるように
活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサー
チ・ディスクロージャー、120巻、1974年4月、
12008;リサーチ・ディスクロージャー、34巻、
1975年6月、13452、米国特許第2,642,
361号、同第3,297,446号、同第3,77
2,031号、同第3,857,711、同第3,90
1,714号、同第4,266,018号、および同第
3,904,415号、並びに英国特許第1,315,
755号に記載されるようにpAg 5〜10、pH5
〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、テ
ルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら
増感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増感
においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴
金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラジ
ウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドのような公
知の化合物を用いることができる。パラジウム化合物は
パラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましい
パラジウム化合物は、RPdXまたはRPdX
で表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子
またはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表
わし塩素、臭素または沃素原子を表わす。
【0085】具体的には、KPdCl、(NH
PdCl、NaPdCl、(NHPdC
、LiPdCl、NaPdClまたはK
PdBrが好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0086】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。 本
発明の乳剤は金増感を併用することが好ましい。金増感
剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モル当り1×10
−4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。パラジウム化合物
の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり1×10
-3から5×10-7モルである。チオシアン化合物ある
いはセレノシアン化合物の好ましい範囲ハロゲン化銀1
モル当たりは5×10 −2から1×10-6モルであ
る。本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用する好まし
い硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10−4
〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×1
-5〜5×10-7モルである。
【0087】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、セレノケ
トン類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。
【0088】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8以上
である。より好ましくは1×10-7モル以上5×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学
熟成の温度は好ましくは45℃以上であり、より好まし
くは50℃以上80℃以下である。pAgおよびpHは
任意である。
【0089】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここ
で、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pA
g の雰囲気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟
成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長ある
いは熟成させる方法のいずれを選ぶこともできる。また
2つ以上の方法を併用することもできる。還元増感剤を
添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点
で好ましい方法である。還元増感剤としては、例えば、
第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導体、アミンお
よびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジン
スルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知であ
る。本発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選
んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用す
ることもできる。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸
化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸お
よびその誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の
添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要
があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3
ルの範囲が適当である。
【0090】還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類のような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の
適当な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩
あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハ
ロゲン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に
伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連
続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0091】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO
・H・3HO、2NaCO・3H、N
・2H、2NaSO・H
・2HO)、ペルオキシ酸塩(例えば、K
、K、K)、ペルオキシ錯
体化合物(例えば、K[Ti(O)C]・3
O、4KSO・Ti(O)OH・SO・2
O、Na[VO(O)(C]・6H
O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO)、クロ
ム酸塩(例えば、KCr)のような酸素酸塩、
沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例
えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフ
ォン酸塩がある。
【0092】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0093】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いた後、還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0094】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0095】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
基を有していてもよい。
【0096】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核の5〜6員複素環核を適用することができる。
【0097】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0098】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0099】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0100】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、よ
り好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm
の場合は約5×10-5〜2×10-3モルが有効であ
る。
【0101】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料には目的に応じて種々の添加剤を用いることができ
る。
【0102】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー(RD)Item17643(19
78年12月)、同Item18716(1979年1
1月)および同Item308119(1989年12
月)に記載されており、その該当個所を下記にまとめて
示した。
【0103】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左 本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光材料に使用す
ることができる層配列等の技術、ハロゲン化銀乳剤、色
素形成カプラー、DIRカプラー等の機能性カプラー、
各種の添加剤等、及び現像処理については、欧州特許第
0565096A1号(1993年10月13日公開)
及びこれに引用された特許に記載されている。以下に各
項目とこれに対応する記載個所を列記する。
【0104】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
【0105】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1) 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 (2) 感度上昇剤 648頁右欄 (3) 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 (4) 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 (5) かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 (6) 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 (7) ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 (8) 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 (9) 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 (10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 (11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 (12)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 (13)スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 (14)マット剤 878〜 879頁 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行、
【0106】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。但しこの実施
例に限定されるものではない。
【0107】(実施例1)以下の乳剤調製で分散媒とし
て用いたゼラチンは、以下の属性を持つGEL−1〜3
のゼラチンである。
【0108】GEL−1:牛骨を原料とする、通常のア
ルカリ処理オセインゼラチン。
【0109】GEL−2(酸化処理GEL):GEL−
1に過酸化水素を作用させてメチオニン含有量を3.1
×10−6mol/gゼラチン以下とした後、乾燥させ
たゼラチン。
【0110】GEL−3(低分子量酸化処理GEL):
GEL−2に酵素を作用させて重量平均分子量を約15
000にした後、酵素を失活させて乾燥させたゼラチ
ン。
【0111】上記のGEL−1〜3は、全て脱イオン処
理をした後、5%水溶液の35℃におけるpHが6.0
となるように調整を行った。
【0112】(乳剤の調製)以下の製法によりハロゲン
化銀乳剤1−A〜1−Hを調製した。
【0113】乳剤1−A(比較例の乳剤) 核形成工程に低メチオニンレベルの酸化処理ゼラチンを
使用したMaskaskyの特公平5−12696号の実施例1
に記載された乳剤1Bを、GEL―2を使用して可能な
限り忠実に調製を試みた。
【0114】得られた乳剤粒子は、全粒子の円相当径の
変動係数が42.0%であり、円相当径1.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面とす
る双晶面を有する臭化銀平板状粒子が全投影面積の88
%であり、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の全粒
子に占める存在比率は1.21%であった。
【0115】乳剤1−B(比較例の乳剤) ポリアルキレンオキシドブロックコポリマーを使用した
Tsaurの特開平10−115884号の実施例中に記載
された乳剤例Dを可能な限り忠実に調製を試みた。核形
成工程は酸化骨ゼラチンとしてGEL―2を使用した臭
化銀核形成である。
【0116】得られた乳剤粒子は、全粒子の円相当径の
変動係数が22.0%であり、円相当径1.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面とす
る双晶面を有する臭化銀平板状粒子が全投影面積の94
%であり、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の全粒
子に占める存在比率は1.11%であった。
【0117】乳剤1−C(比較例の乳剤) (STEP−1) 攪拌機を備えた反応容器に、ゼラチ
ン水溶液(蒸留水1200ml,GEL−3 0.98
g,KBr0.285g,pH6.0に調整)を入れ、
温度35℃で攪拌保持した。この溶液中にAgNO
溶液30.0ml(AgNO 0.50gを含む)と
KBr水溶液30.0ml(KBr 0.35gを含
む)を30秒間かけて同時に一定流量で添加した。続い
て、KBr水溶液24.4ml(KBr 2.44gを
含む)を添加して、75℃に昇温した。昇温後、10分
間保持した後、ゼラチン水溶液328ml(GEL−2
42.0gを含む)を添加した。
【0118】(STEP−2) KBr水溶液31.0
ml(KBr 3.10gを含む)を添加した後、Ag
NO水溶液200.0ml(AgNO 14.0g
を含む)とKBr水溶液200.0ml(KBr 9.
81gを含む)を、12分間かけて最終流量が初期流量
の10倍となるように流量を加速して添加した。
【0119】(STEP−3) 1.88MのAgNO
水溶液と等モル濃度のKBr水溶液を用いて、特願平
8−207219号に記載の磁気カップリング誘導型撹
拌機を有する別のチャンバー内で添加直前に混合して調
製した粒子サイズ約0.017μmのAgBr微粒子乳
剤0.76mol相当量を40分30秒間かけて添加し
た。なおこの間、反応容器内のpAgはKBr水溶液を
用いて8.32に保持した。
【0120】(STEP−4) 40℃に降温た後、
0.048モルの沃化物イオン放出剤であるp−ヨード
アセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム0.048
モル含む水溶液を添加し、続いて0.8Mの亜硫酸ナト
リウム水溶液60ccを1分間かけて添加した。続い
て、pHを9.0に制御しながら沃化物イオンを生成せ
しめた後、55℃に15分間かけて昇温してpHを5.
50に調整した。
【0121】(STEP−5) ベンゼンチオスルホン
酸ナトリウムとK2IrCl6をそれぞれ粒子調製に使用
する総銀量に対して2×10−6mol/molAgお
よび5×10−9mol/molAgだけ溶液で添加し
た。続いて、ゼラチン水溶液(GEL−1 14gを含
む)を添加した後、AgNO水溶液100.0ml
(AgNO 32.0gを含む)とKBr水溶液10
0.0ml(KBr 22.4gを含む)を14分17
秒間かけて一定流量で添加した。
【0122】(STEP−6) AgNO水溶液10
0.0ml(AgNO 32.0gを含む)と1.8
8M KBr水溶液を反応容器内のバルク乳剤溶液のp
Agを7.67に保持しながら10分間かけて添加し、
最後にpAgを7.31に調節した。このとき、水溶液
([Ru((trz)4−(trz=1,2,4tr
iazole)を1×10−5mol含有する]をAg
NO水溶液の添加開始の3分後から、一定流量で3分
間同時添加した。
【0123】(STEP−7) 通常のフロキュレーシ
ョン法により脱塩・水洗を行い、GEL−1に再分散し
て40℃でpH5.8に調整した。
【0124】得られた乳剤粒子は、全粒子の円相当径の
変動係数が27.0%であり、円相当径1.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面とす
る双晶面を有する沃臭化銀平板状粒子が全投影面積の9
7%であり、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の全
粒子に占める存在比率は0.87%であった。
【0125】また、平板状粒子を透過型電子顕微鏡を用
いて観察した結果、フリンジ部には転位が観察された。
【0126】乳剤1−D(本発明の乳剤) 乳剤1−Cの調製において、(STEP−1)を下記の
ように(STEP−1D)に変更することにより粒子調
製を行った。
【0127】(STEP−1D) 攪拌機を備えた反応
容器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1200ml,GEL
−3 1.20g,KBr0.285g,pH6.0に
調整)を入れ、温度35℃で攪拌保持した。この溶液中
にAgNO水溶液30.0ml(AgNO 0.5
0gを含む)とKBr・NaCl混合水溶液30.0m
l(KBr 0.35gとNaCl 0.086gを含
む)を30秒間かけて同時に一定流量で添加した。続い
て、KBr水溶液24.4ml(KBr 2.44gを
含む)を添加して、75℃に昇温した。昇温後、7分間
保持した後、ゼラチン水溶液328ml(GEL−2
42.0gを含む)を添加した。
【0128】得られた乳剤粒子は、全粒子の円相当径の
変動係数が22.0%であり、円相当径3.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面とす
る双晶面を有する塩沃臭化銀平板状粒子が全投影面積の
87%であり、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の
全粒子に占める存在比率は0.35%であった。
【0129】また、平板状粒子を透過型電子顕微鏡を用
いて観察した結果、フリンジ部には転位が観察された。
【0130】乳剤1−E(本発明の乳剤) 乳剤1−Cの調製において、(STEP−1)を下記の
ように(STEP−1E)に変更することにより粒子調
製を行った。
【0131】(STEP−1E) 攪拌機を備えた反応
容器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1200ml,GEL
−3 1.20g,KBr0.285g,pH6.0に
調整)を入れ、温度35℃で攪拌保持した。この溶液中
にAgNO水溶液30.0ml(AgNO 0.5
0gを含む)とKBr・NaCl混合水溶液30.0m
l(KBr 0.35gとNaCl 0.344gを含
む)を30秒間かけて同時に一定流量で添加した。続い
て、KBr水溶液24.4ml(KBr 2.44gを
含む)を添加して、75℃に昇温した。昇温後、3分間
保持した後、ゼラチン水溶液328ml(GEL−2
42.0gを含む)を添加した。
【0132】得られた乳剤粒子は、全粒子の円相当径の
変動係数が23.0%であり、円相当径3.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面とす
る双晶面を有する塩沃臭化銀平板状粒子が全投影面積の
85%であり、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の
全粒子に占める存在比率は0.06%、長さが10μm
より大きい棒状粒子の全粒子に占める存在比率は0.0
2%であった。
【0133】また、平板状粒子を透過型電子顕微鏡を用
いて観察した結果、フリンジ部には転位が観察された。
【0134】乳剤1−F(本発明の乳剤) 乳剤1−Cの調製において、(STEP−1)を下記の
ように(STEP−1F)に変更することにより粒子調
製を行った。
【0135】(STEP−1F) 攪拌機を備えた反応
容器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1200ml,GEL
−3 1.20g,KBr0.285g,pH6.0に
調整)を入れ、温度35℃で攪拌保持した。この溶液中
にAgNO水溶液30.0ml(AgNO 0.5
0gを含む)とKBr・NaCl混合水溶液30.0m
l(KBr 0.35gとNaCl 1.720gを含
む)を30秒間かけて同時に一定流量で添加した。続い
て、KBr水溶液14.4ml(KBr 1.44gを
含む)を添加して、75℃に昇温した。昇温後、3分間
保持した後、ゼラチン水溶液328ml(GEL−2
42.0gを含む)を添加した。
【0136】得られた乳剤粒子は、全粒子の円相当径の
変動係数が21.0%であり、円相当径3.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面とす
る双晶面を有する塩沃臭化銀平板状粒子が全投影面積の
90%であり、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の
全粒子に占める存在比率は0.02%、長さが10μm
より大きい棒状粒子の全粒子に占める存在比率は0.0
1%より小さかった。
【0137】また、平板状粒子を透過型電子顕微鏡を用
いて観察した結果、フリンジ部には転位が観察された。
【0138】乳剤1−G(本発明の乳剤) 乳剤1−Cの調製において、(STEP−1)を下記の
ように(STEP−1G)に変更することにより粒子調
製を行った。
【0139】(STEP−1G) 攪拌機を備えた反応
容器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1200ml,GEL
−3 1.20g,KBr0.285g,pH2.4に
調整)を入れ、温度35℃で攪拌保持した。この溶液中
にAgNO水溶液30.0ml(AgNO 0.4
2gを含む)とKBr・NaCl混合水溶液30.0m
l(KBr 0.29gとNaCl 1.30gを含む)
を30秒間かけて同時に一定流量で添加した。続いて、
KBr水溶液12.1ml(KBr 1.21gを含
む)を添加して、75℃に昇温した。昇温後、14分3
0秒間保持した後、ゼラチン水溶液249.9ml(G
EL−2 32.0gを含む)を添加した。
【0140】得られた乳剤粒子は、全粒子の円相当径の
変動係数が22.0%であり、円相当径5.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面とす
る双晶面を有する塩沃臭化銀平板状粒子が全投影面積の
91%であり、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の
全粒子に占める存在比率は0.05%、長さが10μm
より大きい棒状粒子の全粒子に占める存在比率は0.0
1%より小さかった。
【0141】また、平板状粒子を透過型電子顕微鏡を用
いて観察した結果、フリンジ部には転位が観察された。
【0142】乳剤1−H(本発明の乳剤) 乳剤1−Cの調製において、(STEP−1)および
(STEP−2)を下記のように(STEP−1H)お
よび(STEP−2H)に変更することにより粒子調製
を行った。
【0143】(STEP−1H) 攪拌機を備えた反応
容器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1200ml,GEL
−3 1.20g,KBr0.285g,PLURON
IC−31R1 0.0395g,pH1.7に調整)
を入れ、温度35℃で攪拌保持した。この溶液中にAg
NO水溶液30.0ml(AgNO 0.50gを
含む)とKBr・NaCl混合水溶液30.0ml(K
Br 0.35gとNaCl 1.37gを含む)を30
秒間かけて同時に一定流量で添加した。続いて、KBr
水溶液22.1ml(KBr 2.21gを含む)を添
加して、75℃に昇温した。昇温後、7分間保持した
後、ゼラチン水溶液328ml(GEL−2 42.0
gを含む)を添加した。
【0144】(STEP−2H) KBr水溶液28.
0ml(KBr 2.80gを含む)を添加した後、A
gNO水溶液200.0ml(AgNO 14.0
gを含む)とKBr水溶液200.0ml(KBr
9.81gを含む)を、19分30秒間かけて最終流量
が初期流量の10倍となるように流量を加速して添加し
た。続いてpHを5.50に調整した。
【0145】得られた乳剤粒子は、全粒子の円相当径の
変動係数が14.0%であり、円相当径1.0μm以上
かつ厚み0.10μm以下の{111}面を主平面とす
る双晶面を有する塩沃臭化銀平板状粒子が全投影面積の
99%であり、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の
全粒子に占める存在比率は0.05%、長さが10μm
より大きい棒状粒子の全粒子に占める存在比率は0.0
1%より小さかった。
【0146】また、平板状粒子を透過型電子顕微鏡を用
いて観察した結果、フリンジ部には転位が観察された。
得られた乳剤1−A〜1−Hの粒子特性を表1に示す。
【0147】
【表1】
【0148】表1から、比較例の乳剤1−Aおよび乳剤
1−Bでは、長さが1.5μmより大きい棒状粒子の全
粒子に占める存在比率が1%を超える。また核形成に低
分子量の酸化処理ゼラチンを使用して粒子調製した乳剤
1−Cについてもなお、長さが10μmより大きい棒状
粒子が0.72%存在する。これに対して、核形成工程
で低分子量酸化処理ゼラチンかつ塩素イオンの存在下で
粒子調製を行った乳剤1−D〜1−Gでは、棒状粒子の
存在比率が格段に低減されることが明らかである。
【0149】また、乳剤1−Hでは、本発明の乳剤を調
製する場合に更にポリアルキレンオキシドブロックコポ
リマーを併用させることで単分散化の効果をも兼ね備え
ることができることが示された。
【0150】(実施例2)乳剤1−A〜1−Hについ
て、下記増感色素Exs−1〜3、チオシアン酸カリウ
ム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメ
チルセレノ尿素を順次添加して最適に分光増感および化
学増感を施した後、下記の水溶性メルカプト化合物ME
R−1およびMER−2を4:1の比率で合計でハロゲ
ン化銀1モル当たり3.6×10−4モル添加すること
により化学増感を終了させた。なお、最適な分光増感お
よび化学増感を施すとは、1/100秒露光時の感度が
最高になるようにその添加量を調節することである。
【0151】
【化1】
【0152】
【化2】
【0153】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0154】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポ
リエチレンナフタレート)フィルムを得た。なおこのP
ENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロ
ー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI
−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−2
7、II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cm
のステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間
の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0155】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m、サリチ
ル酸0.04g /m、p−クロロフェノール0.2
g/m、(CH=CHSOCH CHNHC
O)CH 0.012g/m、ポリアミド−エピ
クロルヒドリン重縮合物 0.02g/mの下塗液を
塗布して(10cc/mm、バーコーター使用)、下
塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分
実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて1
15℃となっている)。
【0156】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0157】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m、ゼラチ
ン0.05g/m、(CH=CHSOCHCH
NHCO)CH 0.02g/m、ポリ(重合
度10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.
005g/m及びレゾルシンと塗布した。
【0158】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15質量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89Am
/kg、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化ア
ルミ酸化珪素で酸化鉄の2質量%で処理されている)
0.06g/mをジアセチルセルロース1.2g/m
(酸化鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実
施した)、硬化剤としてCC(CHOCONH
−C(CH)NCO) 0.3g/mを、
溶媒としてアセトン、メ チルエチルケトン、シクロヘ
キサノンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μ
mの磁気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子
(0.3μm)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレ
ン−プロピルオキシトリメトキシシラン(15質量%)
で処理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)
をそれぞれ10mg/mとなるように添加した。乾燥
は115℃、6分実施した(乾燥ゾーンの ローラーや
搬送装置はすべて115℃)。X−ライト(ブルーフィ
ルター)での磁気記録層のDB の色濃度増加分は約
0.1、また磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2
Am/kg、保磁力7.3×10A/m、角形比は
65%であった。
【0159】3−3)滑り層の調整 ジアセチルセルロース(25mg/m)、C13
CH(OH)C10 20COOC4081(化合物
a,6mg/m)/C50101O(CH CH
O)16H(化合物b,9mg/m)混合物を塗布し
た。なお、この混合物は、キシレン/プ ロピレンモノ
メチルエーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温
のプロピレンモノメチルエーテル(10倍量)に注加分
散して作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.
01μm)にしてから添加した。マット剤としてシリカ
粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度15)
オキシエチレンプロピルオキシトリメトキシシラン(1
5質量%)で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ15mg/mとなるように添加した。乾燥は
115℃、6分行った(乾燥ゾーンのローラーや搬送装
置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06
(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード
6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、ま
た後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優
れた特性であった。
【0160】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガ感光材料である試料2
01を作製した。この試料201の第11層に実施例1
で製造した乳剤1−Aを使用した。また、他の層で使用
した乳剤A〜Pの乳剤特性を後掲の表2に示した。
【0161】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている) 各成分に対応する数字は、g/m単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。
【0162】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 沃臭化銀乳剤P 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.004。
【0163】 HBS−2 0.002 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.066 ゼラチン 0.407 ExM−1 0.050 ExF−1 2.0×10−3 HBS−1 0.074 固体分散染料 ExF−2 0.015 固体分散染料 ExF−3 0.020 第3層(中間層) 沃臭化銀乳剤O 0.020 ExC−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085。
【0164】 ゼラチン 0.294 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.065 沃臭化銀乳剤M 銀 0.258 ExC−1 0.109 ExC−3 0.044 ExC−4 0.072 ExC−5 0.011 ExC−6 0.003 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.17 ゼラチン 0.80 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.21 沃臭化銀乳剤K 銀 0.62 ExC−1 0.14 ExC−2 0.026 ExC−3 0.020 ExC−4 0.12 ExC−5 0.016 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.16。
【0165】 ゼラチン 1.18 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 1.47 ExC−1 0.18 ExC−3 0.07 ExC−6 0.029 ExC−7 0.010 ExY−5 0.008 Cpd−2 0.046 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.25 HBS−2 0.12 ゼラチン 2.12 第7層(中間層) Cpd−1 0.089 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83。
【0166】 ゼラチン 0.84 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.560 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.096 ExM−3 0.028 ExY−1 0.031 ExG−1 0.006 HBS−1 0.085 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.58 第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.39 沃臭化銀乳剤G 銀 0.28 沃臭化銀乳剤F 銀 0.35 ExM−2 0.36 ExM−3 0.045 ExG−1 0.005 HBS−1 0.28 HBS−3 0.01 HSB−4 0.27。
【0167】 ゼラチン 1.39 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.45 ExC−6 0.009 ExM−2 0.031 ExM−3 0.029 ExY−1 0.006 ExM−4 0.028 ExG−1 0.005 HBS−1 0.064 HBS−3 2.1×10−3 ゼラチン 0.44 第11層(高感度緑感乳剤層) 実施例1の乳剤1−A 銀 0.99 ExC−6 0.004 ExM−1 0.016 ExM−3 0.036 ExM−4 0.020 ExM−5 0.004 ExY−5 0.003 ExM−2 0.013 ExG−1 0.005 Cpd−4 0.007 HBS−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099。
【0168】 ゼラチン 1.11 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.047 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−6 0.153 油溶性染料ExF−5 0.010 HBS−1 0.082 ゼラチン 1.057 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.18 沃臭化銀乳剤B 銀 0.20 沃臭化銀乳剤C 銀 0.07 ExC−1 0.041 ExC−8 0.012 ExY−1 0.035 ExY−2 0.71 ExY−3 0.10 ExY−4 0.005 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10−3 HBS−1 0.24。
【0169】 ゼラチン 1.41 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.75 ExC−1 0.013 ExY−2 0.31 ExY−3 0.05 ExY−6 0.062 Cpd−2 0.075 Cpd−3 1.0×10−3 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.91 第15層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤O 銀 0.30 UV−1 0.21 UV−2 0.13 UV−3 0.20 UV−4 0.025 F−18 0.009 F−19 0.005 F−20 0.005 HBS−1 0.12 HBS−4 5.0×10−2 ゼラチン 2.3 第16層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10−2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.75。
【0170】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−5、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム
塩が含有されている。また、第8層の塗布液にハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10−3グラム、第11層に
7.9×10−3グラムのカルシウムを硝酸カルシウム
水溶液で添加し、試料を作製した。
【0171】(有機固体分散染料の分散物の調製)Ex
F−3を次の方法で分散した。即ち、水21.7ミリリ
ットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並び
に5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチ
レンエーテル(重合度10)0.5gとを700ミリリ
ットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を5.0g
と酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)500ミリリ
ットルを添加して内容物を2時間分散した。この分散に
は中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散
後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8g
に添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散
物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであっ
た。
【0172】同様にして、ExF−4の固体分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径はそれぞれ、0.24μm、
0.45μm、0.52μmであった。ExF−2は欧
州特許出願公開(EP)第549,489A号明細書の
実施例1に記載の微小析出(Microprecipi
tation)分散方法により分散した。平均粒径は
0.06μmであった。
【0173】(ExF−6の固体分散物の調製)水を1
8%含むExF−6のウェットケーキ2800gに40
00gの水及びW−2の3%溶液を376g加えて攪拌
し、ExF−6の濃度32%のスラリーとした。次にア
イメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)
に平均粒径0.5mmのジルコニアビーズを1700m
l充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐
出量0.5リットル/minで8時間粉砕した。
【0174】(増感色素の固体微分散物の調製)本発明
の増感色素は、特開平11−52507号に記載の方法
で作成した固体微分散物として使用した。
【0175】例えば増感色素ExC−1の固体微分散物
を次のようにして作成した。
【0176】NaNO 0.8重量部およびNa
3.2重量部をイオン交換水43部に溶解し、増
感色素13重量部を添加し、60℃の条件下でディゾル
バー翼を用い2000rpmで20分間分散することに
より、増感色素ExC−1の固体分散物を得た。上記各
層の形成に用いた化合物は、以下に示すとおりである。
【0177】
【化3】
【0178】
【化4】
【0179】
【化5】
【0180】
【化6】
【0181】
【化7】
【0182】
【化8】
【0183】
【化9】
【0184】
【化10】
【0185】
【化11】
【0186】
【化12】
【0187】
【化13】
【0188】
【化14】
【0189】
【化15】
【0190】
【化16】
【0191】
【化17】
【0192】
【化18】
【0193】
【化19】
【0194】
【化20】
【0195】
【化21】
【0196】
【化22】
【0197】
【化23】
【0198】
【表2】
【0199】
【表3】
【0200】*乳剤Eは、全粒子の変動係数が18%で
あり、円相当径1.0μm以上かつ厚み0.10μm以
下の{111}面を主平面とする双晶面を有する沃臭化
銀平板状粒子が全投影面積の89%であり、長さが1.
50μmより大きい棒状粒子の全粒子に占める存在比率
は1.12%であった。
【0201】(試料202〜試料208の作製)第11
層の乳剤1−Aに代えて1−B〜1−Hを用いて試料2
01〜試料208を作製した。
【0202】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で16時間硬膜処理を施した。その後、富士フイ
ルム(株)製ゼラチンフィルターSC−39(カットオ
フ波長が390nmである長波長光透過フィルター)と
連続ウェッジを通して1/100秒間露光した。現像は
富士写真フイルム社製自動現像機FP−360Bを用い
て以下により行った。なお、漂白浴のオーバーフロー液
を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を
行った。このFP−360Bは発明協会公開技法94−
4992号に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0203】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0204】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 ミリリットル 11.5リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 ミリリットル 5リットル 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ ─ 5リットル 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 ミリリットル 3リットル 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ ─ 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導
入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミ
リリットルであった。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。
【0205】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm、漂白液で120cm、その他の処理液は約
100cmであった。
【0206】以下に処理液の組成を示す。
【0207】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル 。
【0208】 pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0 (定着(1)液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量
比)の混合液。
【0209】 (pH6.8) (定着(2)液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240ミリリットル 720 ミリリットル (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0210】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1
50mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5
〜7.5の範囲にあった。
【0211】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測定することに
よりかぶりの評価を行った。かぶりは、マゼンタ濃度部
分のかぶり濃度を試料201を0とした±値で表3に示
す。
【0212】
【表4】
【0213】表3から、驚くべきことに、平板状粒子の
存在比率が大きい、および/または棒状粒子の存在比率
が小さい本発明の乳剤1−D〜1−Hはかぶりが低い効
果があることがわかった。
【0214】
【発明の効果】本発明により、極めて優れた乳剤性能を
有するハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲ
ン化銀写真感光材料が提供された。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全粒子の円相当径の変動係数が40%以
    下であり、円相当径1.0μm以上かつ厚み0.10μ
    m以下の{111}面を主平面とし、双晶面を有する平
    板状粒子が全粒子の全投影面積の99%以上を占めてい
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 全粒子の円相当径の変動係数が40%以
    下であり、円相当径1.0μm以上かつ厚み0.10μ
    m以下の{111}面を主平面とし、双晶面を有する平
    板状粒子が全粒子の全投影面積の50%以上を占めてお
    り、かつ長さが1.5μmより大きい棒状粒子の全粒子
    に占める存在比率(個数/個数、以下同じ)が0.70
    %未満であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 棒状粒子の全粒子に占める存在比率が
    0.07%未満であることを特徴とする請求項2に記載
    のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 棒状粒子の全粒子に占める存在比率が
    0.03%未満であることを特徴とする請求項2に記載
    のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 棒状粒子の長さが5.0μmより大き
    く、かつ該棒状粒子の全粒子に占める存在比率が0.5
    0%未満であることを特徴とする請求項2に記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 棒状粒子の長さが10.0μmより大き
    大きく、かつ該棒状粒子の全粒子に占める存在比率が
    0.30%未満であることを特徴とする請求項2に記載
    のハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 平板状粒子の円相当径が3.0μm以上
    であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】 平板状粒子の円相当径が5.0μm以上
    であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  9. 【請求項9】 全粒子の円相当径の変動係数が25%以
    下であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  10. 【請求項10】 全粒子の円相当径の変動係数が15%
    以下であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  11. 【請求項11】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、乳剤層の少なくとも一層に請求項1ないし10のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP2000109949A 2000-04-11 2000-04-11 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001296627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109949A JP2001296627A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109949A JP2001296627A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296627A true JP2001296627A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18622552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109949A Pending JP2001296627A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09189974A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料
JP2001296627A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6689553B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
US20020155398A1 (en) Modified gelatin, and silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6524783B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
US6329132B1 (en) Method of preparing silver halide photographic emulsion
JP3415933B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3022061B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002060626A (ja) 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6770432B2 (en) Silver halide emulsion
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003270759A (ja) 撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287283A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2005070414A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US20020006590A1 (en) Method of manufacturing silver halide photographic emulsion, silver halide photographic emulsion using the method, and silver halide photosensitive material containing the emulsion
JP2001324773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281778A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH09127631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料