JP3998387B2 - 缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法 - Google Patents

缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998387B2
JP3998387B2 JP2000019512A JP2000019512A JP3998387B2 JP 3998387 B2 JP3998387 B2 JP 3998387B2 JP 2000019512 A JP2000019512 A JP 2000019512A JP 2000019512 A JP2000019512 A JP 2000019512A JP 3998387 B2 JP3998387 B2 JP 3998387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hot
amount
finish rolling
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000019512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214248A (ja
Inventor
尚幸 佐久間
俊雄 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2000019512A priority Critical patent/JP3998387B2/ja
Publication of JP2001214248A publication Critical patent/JP2001214248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998387B2 publication Critical patent/JP3998387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はアルミニウム缶蓋材の製造方法に関するものであり、特に果汁やコーヒー、紅茶などの如く炭酸を含まない負圧缶用のステイオンタブ方式の缶蓋に適したアルミニウム缶蓋材として、強度の異方性が小さくかつ耳率が低く、しかもリベット成形性および引裂き性(開缶性)に優れたアルミニウム缶蓋材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にステイオンタブ方式のアルミニウム缶蓋材には、高強度と良好な成形性を有し、かつ引き裂き性(開缶性)も良好でまたリベット加工性も優れ、さらに表面品質も優れていることなどが要求される。従来この種のアルミニウム缶蓋材としては、5052合金や5182合金などの5000系合金(Al−Mg系合金、Al−Mg−Mn系合金)が多用されている。特に果汁やコーヒー、紅茶の如く炭酸を含まない飲料缶、すなわち負圧缶用の缶蓋材としては、Al−Mg系である5052合金が使用されることが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで缶蓋を缶胴に取付けるにあたっては、缶胴の縁部に缶蓋を巻き締め加工する必要があるが、缶蓋材の深絞り耳率が高い場合、この巻き締め加工において巻き締め不良が生じるおそれがある。また缶蓋は、一般に開缶のためにスコア加工が施されており、特にステイオンタブ方式の缶蓋ではスコアの加工率が大きいため、圧延方向に対する各方向の最大耐力差が大きい場合、すなわち強度の異方性が大きい場合には、缶を落下させた際の衝撃によってスコア部分の強度の低い箇所から割れが生じて、内容物が漏れ出してしまう危険がある。
【0004】
また缶蓋材には、飲み口部分にタブ(つかみ部)を取付けるためにリベット成形を行なうのが通常である。すなわち、タブを取付けるべき部分に多段張出し成形を行なって突起状のリベット部を形成し、タブに設けられている貫通孔を上記リベット部に嵌め合わせ、さらにリベット部の先端を潰してその先端を押し拡げ、タブをリベット部に固定する加工を行なうのが通常であり、このような一連の加工をリベット成形と称しており、したがって缶蓋材については、リベット成形性が優れていることが要求される。リベット成形性が悪い場合には、リベット成形時、すなわち多段張出し成形時やリベット先端圧潰時において材料に割れが生じてしまい、この割れは、缶の内容物の漏洩を招くばかりでなく、仮にその割れが板を完全に貫通していない場合でも、割れの発生により塗膜と板との間の剥離を招き、その結果缶の内容物を長時間良好な状態に保持することができなくなってしまう事態を招く。したがってこのような割れが生じないようにリベット成形性が優れていることも缶蓋材にとっては重要である。
【0005】
さらに、飲料缶の缶蓋については飲み口部分を引裂くことにより開缶されるのが通常であり、近年多用されているステイオンタブ方式は、リベット成形により取付けられたタブの把手部を引上げることによりタブの取付部(リベット部)を支点として梃子の作用によりタブの先端部を下げ、これにより飲み口部分を押し下げて、その飲み口部分を一部を残しスコアーから引裂く方式である。このようなステイオンタブ方式の缶蓋では、手指の力を梃子の作用により間接的に利用しているため、開缶時において飲み口部分がスムーズにスコアーから引裂かれるように力の入れ方を微妙に加減することが困難であり、そのため力の入れ方によっては飲み口部分がスコアーから均一に引裂かれず、開缶の失敗が生じることがある。このような問題を解消するためには、開缶時の引裂き力(引裂き荷重)が小さい材料、すなわち引裂き性の良好な材料が望まれる。
【0006】
以上のように、アルミニウム缶蓋材としては、強度の異方性が少なく、かつ耳率が低く、さらにリベット成形性が良好であって、しかも引裂き性が良好であることが望まれるが、従来から缶蓋材として使用されている5000系合金、特に負圧缶用に使用されている5052合金缶蓋材では、これらの諸特性をすべて充分に満足するものは得られていなかったのが実情である。
【0007】
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、強度の異方性が安定して小さく、かつ耳率も確実かつ安定して低く、しかも引裂き性およびリベット成形性に優れた、負圧缶に最適な缶蓋材を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述のような課題を解決するため、本発明者等が5052合金をベースとする缶蓋用アルミニウム合金硬質板について鋭意実験・検討を繰返した結果、成分組成、特にFe、Mn、Siの含有量の相対的な関係を適切に調整すると同時に、熱間圧延における仕上げ圧延の条件を厳密に規制して、熱間圧延上り板の再結晶集合組織を適切に制御することにより、前述の課題を解決し得ることを見出し、この発明をなすに至ったのである。
【0009】
具体的には、請求項1の発明の缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法は、Mg0.8〜3.0%、Mn0.01〜1.2%、Fe0.10〜0.50%、Si0.05〜0.40%を含有し、かつ{Fe量(%)+Mn量(%)}/Si量(%)の値が20以下であり、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を素材とし、その鋳塊に対して粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧延を行なうにあたり、粗圧延終了後の仕上げ圧延のパス数を3パス以上、5パス以下の範囲内として、仕上げ圧延開始直前の板厚t1と仕上げ圧延終了後の板厚t2との比t1/t2を5〜25の範囲内とし、さらに仕上げ圧延における最終パスの圧下率を20〜70%の範囲内、最終パスの圧延速度を200m/分以上として、再結晶率が85%以上でかつ板厚表層部における結晶粒のキューブ方位の方位密度がランダム方位の5倍以上である熱間圧延上り板が得られるように熱間圧延を終了させ、その後、40〜95%の圧延率で最終冷間圧延を行なうことを特徴とするものである。
【0010】
また請求項2の発明の缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法は、Mg0.8〜3.0%、Mn0.01〜1.2%、Fe0.10〜0.50%、Si0.05〜0.40%を含有し、かつ{Fe量(%)+Mn量(%)}/Si量(%)の値が20以下であり、さらにCu0.01〜0.50%、Cr0.05〜0.50%のうちから選ばれた1種または2種を含有し、しかもTi量が0.03%以下に規制され、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を素材とし、その鋳塊に対して粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧延を行なうにあたり、粗圧延終了後の仕上げ圧延のパス数を3パス以上、5パス以下の範囲内として、仕上げ圧延開始直前の板厚t1と仕上げ圧延終了後の板厚t2との比t1/t2を5〜25の範囲内とし、さらに仕上げ圧延における最終パスの圧下率を20〜70%の範囲内、最終パスの圧延速度を200m/分以上として、再結晶率が85%以上でかつ板厚表層部における結晶粒のキューブ方位の方位密度がランダム方位の5倍以上である熱間圧延上り板が得られるように熱間圧延を終了させ、その後、40〜95%の圧延率で最終冷間圧延を行なうことを特徴とするものである。
【0011】
さらに請求項3の発明は、請求項1、請求項2のいずれかに記載の缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法において、前記最終冷間圧延の後、さらに100〜240℃の範囲内の温度で10時間以内の最終焼鈍を施すことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
先ずこの発明の方法で使用するアルミニウム合金の成分限定理由について説明する。
【0013】
Mg:
Mgの添加は、それ自体の固溶による強度向上に効果があり、また転位との相互作用が大きいため、加工硬化による強度向上が期待でき、したがって缶蓋材として必要な強度を得るためにMgは不可欠な元素である。但し、Mg量が0.8%未満では缶蓋材として充分な強度を得ることができず、一方3.0%を越えれば生産コストが高くなる。そこでMg量は0.8〜3.0%の範囲内とした。
【0014】
Mn:
Mnの添加は、スコア部分の引き裂き性を向上させて開缶性を向上させるAl−Mn−(Si)、Al−Fe−Mn−(Si)系晶出物の生成および強度向上に大きな効果をもたらす。Mn量が0.01%未満では、これらの効果が小さく、一方1.2%を越えれば、引裂き性は向上するものの、巨大晶出物が生成されるとともに晶出物の数も多くなり、最終板の深絞り加工時において0°/90°耳を生成させて低耳率化に寄与する熱間圧延上り板のキューブ方位粒の密度を充分に高めることが困難となり、またリベット成形性の低下を招いたりする。そこでMn量は0.01〜1.2%の範囲内とした。
【0015】
Fe:
Feの添加は、スコア部分の引き裂き性を向上させて開缶性を向上させるAl−Fe−Mn−(Si)系晶出物の生成に効果を及ぼす。またFeは、缶蓋材として必要な成形性を向上させる結晶粒微細化に大きな効果を示し、Feの添加量が多いほど結晶粒は微細化される。但し、Fe量が0.10%未満ではその効果が現れず、一方0.50%を越えれば、引裂き性は向上するものの、巨大晶出物が生成されるとともに晶出物の数も多くなり、最終板の深絞り加工時において0°/90°耳を生成させて低耳率化に寄与する熱間圧延上り板のキューブ方位粒の密度を充分に高めることが困難となり、またリベット成形性の低下を招いたりする。そこでFe量は0.10〜0.50%の範囲内とした。
【0016】
Si:
Siによって形成されるMg2 Si晶出物も、スコア部分の引き裂き性を向上させて開缶性を向上させる効果がある。但しSi量が0.05%未満ではその効果が現れず、一方0.40%を越えれば、引裂き性は向上するものの、巨大晶出物が生成されるとともに晶出物の数も多くなり、最終板の深絞り加工時において0°/90°耳を生成させて低耳率化に寄与する熱間圧延上り板のキューブ方位粒の密度を充分に高めることが困難となり、またリベット成形性の低下を招いたりする。そこでSi量は0.05〜0.40%の範囲内とした。
【0017】
{Fe量(%)+Mn量(%)}/Si量(%)≦20:
Fe量、Mn量およびSi量がこの条件を満たすことによって、Al−Fe−Mn−Si晶出物の生成を促進し、晶出物サイズを小径化することができる。晶出物サイズが小さくなれば、晶出物の周辺から成長するランダム方位粒の密度が低下し、そのため0°/90°耳の生成に寄与するキューブ方位粒を優先的に成長させ、その結果として製品板の耳率を低く抑えることが可能となる。そこでこの発明では、Fe、Mn、Siのそれぞれの添加量を前述のように規定するばかりでなく、{Fe量(%)+Mn量(%)}/Si量(%)の値を20以下と規定した。
【0018】
さらにこの発明で用いる合金には、強度のより一層の向上のためにCuおよびCrの一方または双方を添加しても良い。これらの限定理由を次に示す。
【0019】
Cu:
Cuの添加は強度向上に有効であり、そこで缶蓋材のより一層の強度向上を図る場合にはCuを添加しても良い。但し、Cu量が0.01%未満では上述の効果が得られず、一方0.50%を越えて過剰に添加すれば、缶蓋材として重要な特性である耐食性の低下を招くおそれがあり、また加工硬化特性が大きくなるため、成形性の低下を招くことがある。したがってCuを積極的に添加する場合のCu添加量は、0.01〜0.50%の範囲内とした。なおCuを積極添加しない場合でも、不可避的不純物として0.01%未満のCuが許容されることはもちろんである。
【0020】
Cr:
Crの添加も強度向上に有効であり、より一層の強度向上を図る場合にはCrを添加しても良い。但しCr量が0.05%未満ではその効果が現れず、一方0.50%を越えれば巨大晶出物が生成されるとともに晶出物の生成数が多くなり過ぎ、成形性の低下を招く。そこでCrを積極添加する場合のCr添加量は0.05〜0.50%の範囲内とした。なおCrを積極添加しない場合でも、不可避的不純物としての0.05%未満のCrが許容されることはもちろんである。
【0021】
以上の各元素のほかはAlおよび不可避的不純物とすれば良いが、通常のアルミニウム合金では鋳塊組織の微細化のために微量のTiを添加することがあり、この発明の方法で用いる合金についても、微量のTiを添加することは許容される。但し、Tiの添加量が多ければ鋳塊組織が羽毛状晶になりにくく、粒状晶が生成されやすくなる。そして粒状晶の場合には、羽毛状晶の場合よりも粒界に晶出する晶出物を粗大にさせてしまうおそれがあり、またTi量が多くなれば巨大晶出物を生成するとともに、晶出物の生成数を増加させてしまい、引裂き性は向上するものの、製品板の深絞り加工時において0°/90°耳を生成させて低耳率化に寄与する熱間圧延上り板のキューブ方位粒の密度を充分に高めることが困難となり、またリベット成形性の低下を招いたりする。そこでTi量は0.03%以下とすることが望ましい。
【0022】
次にこの発明の方法における製造プロセスについて説明する。
【0023】
先ず、前述の成分組成のアルミニウム合金を常法に従って溶製し、DC鋳造法などの常法に従って鋳造する。鋳塊に対しては、均質化処理を行なってから熱間圧延のための加熱を行なうか、または均質化処理を兼ねて熱間圧延のための加熱を行なう。これらの加熱の条件は特に限定されるものではなく、常法に従えば良いが、熱間圧延直前の加熱は、熱間圧延開始温度以上でかつ溶融が生じない温度で行なうことはもちろんである。
【0024】
熱間圧延は粗圧延および仕上げ圧延によって行なうが、この発明の方法の場合、熱間圧延上り板の再結晶集合組織を適正化して、製品板の低耳率を安定して確保するとともに、強度の異方性を少なくするために重要な工程であり、そのために特に熱間仕上げ圧延の条件を厳密に規制する必要がある。
【0025】
すなわち、熱間仕上げ圧延の条件を適切に規制すれば、熱間仕上げ圧延およびその後の冷却過程で再結晶が進行し、かつ再結晶粒や亜結晶粒としてキューブ方位(立方体方位)の結晶粒が生成され、そのキューブ方位粒は製品板において0°/90°耳の生成に寄与し、結果的に45°耳の生成を制御して低耳率化に寄与するとともに、強度の異方性の低減に寄与する。そして熱間仕上げ圧延上り板の再結晶率が体積率で85%以上で、かつ板厚方向の表層部についてキューブ方位密度がランダム方位の5倍以上であることが、最終板における低耳率を安定して達成しかつ強度の異方性を得るために必要である。なおキューブ方位密度がランダム方位の5倍以上とは、板厚表層部についてX線回折を行なって集合組織を測定し、3次元方位分布関数を計算して、キューブ方位の方位密度が、ランダム方位の方位密度の5倍以上であること、すなわち方位の配向がない粉末サンプルをランダム方位とし、そのX線回折強度に対するキューブ方位のX線回折強度の比が5倍以上であることを意味する。
【0026】
熱間仕上げ圧延上り板における再結晶率が85%未満では、45°耳に寄与する圧延集合組織がかなり残存するため、0°/90°耳の生成に寄与するキューブ方位の方位密度を充分に高めることが困難となる。ここで、熱間仕上げ圧延上り板における板厚表層部のキューブ方位密度がランダム方位の5倍未満では、その後の冷間圧延において形成される圧延集合組織とのバランスが崩れ、製品板の耳率が高くなって、缶胴との巻締め不良などが生じるおそれがあるとともに、強度の異方性が大きくなって、安定した開缶性や落下強度を確保することが困難となる。なおここで板厚表層部とは、板表面から深さ200μmの位置までの領域を意味する。また、上述のように熱間仕上げ圧延板の再結晶率およびキューブ方位密度を達成するためには、熱間仕上げ圧延の条件として、次の(A)〜(C)の条件が必要である。
【0027】
(A) 熱間仕上げ圧延を3〜5パスで行なう。
熱間仕上げ圧延のパス数が3パス未満の場合、所要の熱間圧延上り板厚を得るために必要な1パスあたりの圧下率が大きくなり過ぎ、そのため熱間仕上げ圧延においてロールによる剪断変形を多く受けて、熱間圧延上り後の板厚表層部におけるキューブ方位粒の方位密度がランダム方位の5倍を下廻るおそれがある。一方、パス数が5パスを越えれば、設備コストが増大するとともに生産性の低下を招く。そこで熱間仕上げ圧延のパス数は3〜5パスとした。
【0028】
(B) 熱間仕上げ圧延開始直前の板厚t1と熱間仕上げ圧延終了後の板厚t2との比t1/t2を5〜25の範囲内とする。
t1/t2の比が5未満では、熱間仕上げ圧延中において充分な歪みを蓄積することができず、キューブ方位粒の成長を助長することができない。一方、t1/t2の比が25を越える場合、熱間仕上げ圧延中におけるロールによる剪断変形の効果が大きくなり過ぎ、熱間圧延上り後、板厚表層部におけるキューブ方位粒の方位密度がランダム方位の5倍を下廻るおそれがある。そこで5≦t1/t2≦25と規定した。
【0029】
(C) 熱間仕上げ圧延における最終パスの圧下率を20〜70%の範囲内、最終パスの圧延速度を200m/分以上とする。
熱間仕上げ圧延における最終パスの圧下率が20%未満では、充分な歪みを蓄積することが困難なため、0°/90°耳に寄与するキューブ方位粒の成長を助長することが困難となる。一方、熱間仕上げ圧延における最終パスの圧下率が70%を越える場合、板の表面品質が低下してしまったり、板厚表層部におけるキューブ方位粒の方位密度がランダム方位の5倍を下廻ってしまうおそれがある。また熱間仕上げ圧延の最終パスにおける圧延速度が200m/分未満であれば、熱間仕上げ圧延による蓄積歪みが小さくなり、かつ熱間仕上げ圧延中の温度低下が著しくなるため、熱間仕上げ圧延上り板のキューブ方位粒の体積率を高めることが困難となる。そこで熱間仕上げ圧延における最終パスの圧下率を20〜70%とし、同じく最終パスの圧延速度を200m/分以上と規定した。なお熱間仕上げ圧延最終パスの圧延速度の上限は特に限定しないが、500m/分以下とするのが通常である。
【0030】
なお熱間粗圧延については特に限定されるものではなく、常法に従って行なえば良いが、一般には熱間粗圧延開始温度を400〜580℃程度とし、粗圧延終了温度は330〜480℃程度とし、さらに粗圧延開始時の板厚t3と粗圧延終了板厚(=仕上げ圧延開始直前の板厚)t2との比t3/t2は10〜45程度とすることが好ましい。
【0031】
また熱間仕上げ圧延における前記(A)〜(C)以外の条件についても特に限定しないが、仕上げ圧延開始温度については300〜460℃程度、上り温度は270〜340℃程度とすることが好ましい。
【0032】
以上のような熱間圧延によって得られた再結晶率が85%以上でかつ板厚表層部のキューブ方位の方位密度がランダム方位の5倍以上となっている熱延板に対しては、さらに最終冷間圧延を行なって所要の板厚、強度に仕上げる。
【0033】
最終冷間圧延は、40〜95%の圧延率で行なう必要がある。最終冷間圧延の圧延率が40%未満では、缶蓋材として必要な強度が得られず、一方95%を越えれば、冷間圧延によって導入される転位密度が多くなり過ぎて、強度の異方性が増大したり、冷間圧延中の板のエッジ割れが生じやすくなるとともに、リベット成形の際の材料の割れが生じやすくなって、缶として内容物を長期間良好に保存することが困難となるおそれがある。さらに、95%を越えて最終冷間圧延率を極度に高めた場合、圧延集合組織の発達が顕著となって、製品板における45°耳が高くなって、低耳率を確保することが困難となってしまう。そこで最終冷間圧延の圧延率は40〜95%の範囲内とした。なお成形性を確保するためには、冷間圧延中の板の発熱により最終冷間圧延上り時の板の到達温度が100℃以上となるように圧延することが望ましく、特に後述するような最終冷間圧延後の最終焼鈍(仕上げ焼鈍)を行なわない場合には、最終冷間圧延上り時の板到達温度を100℃以上にすることが成形性の向上に有効である。
【0034】
上述のように最終冷間圧延によって所要の板厚、強度とした後には、これをそのまま缶蓋材とすることができるが、場合によっては請求項3で規定しているように、最終冷間圧延後に100〜240℃の範囲内の温度で10時間以下の最終焼鈍(仕上げ焼鈍)を施しても良い。このような最終焼鈍は、最終冷間圧延によって導入された転位を消滅させる効果を示す。したがって最終焼鈍を施すことにより、最終冷間圧延で生じた最大耐力差を低減し、またリベット成形性をさらに向上させることができる。ここで、最終焼鈍温度が100℃未満の温度では上述の効果が得られず、一方、240℃を越えれば回復の進行が大き過ぎ、強度不足を招く。また最終焼鈍の加熱時間が10時間を越えれば、生産性の低下を招く。そこで最終冷間圧延後に最終焼鈍を行なう場合の焼鈍条件は、100〜240℃の温度で10時間以下と規定した。なお最終焼鈍の加熱時間の下限は特に規定しないが、一般には1時間程度以上で上記の効果を得ることができる。
【0035】
【実施例】
表1の合金No.1〜No.9に示す種々の化学成分のAl合金鋳塊を、表2の製造符号A,B,D〜Rに示す種々のプロセス条件で処理し、最終板厚0.25mmに仕上げた。一般に缶蓋材は焼付け塗装後に成形加工されるため、表2に示す各条件で製造した各板を塗装して、250℃×24secで焼付け処理を施した後に、耳率、機械的性質特に強度異方性、リベット成形性および引裂き性を調査した。その結果を表3に示す。なお耳率は6%を越えた場合に不合格として×印を付し、強度異方性については、圧延方向に対して0°、45°、90°の各方向の耐力を調べてその最大差(最大耐力差)を求め、その値が25MPaを越えた場合に不合格として×印を付した。なおまた、コーヒー缶などとして用いられる負圧缶用の蓋材には、ビールや炭酸飲料などに用いられる陽圧缶と比較すれば強度に関する厳しい要求はされないのが通常であるが、圧延方向に対して0°、45°、90°方向のいずれの耐力も210N/mm2 を下廻った場合は不合格として×印を付した。さらにリベット成形性の評価については、リベット成形を行なった缶蓋を200個作製し、目視により割れの有無を調査して、1個でも割れが認められたものは不合格として×印を付した。また引裂き性については、塗装焼付け処理を施した板を用いて圧延方向に沿って引裂き、その時の引裂き荷重を従来材と比較して評価し、従来材より劣る場合を不合格として×印を付した。
【0036】
【表1】
Figure 0003998387
【0037】
【表2】
Figure 0003998387
【0038】
【表3】
Figure 0003998387
【0039】
表1〜表3において、製造符号A,B,G,J〜Mは、いずれもこの発明で規定する成分組成範囲内の合金(発明合金)を用い、かつ製造プロセスとしてこの発明で規定する条件範囲内のプロセス(発明プロセス)を適用したものであるが、これらの本発明例では、いずれも耳率が低くかつ強度異方性も少なく、さらにリベット成形性および引裂き性も良好であって、総合的に缶蓋材として優れていることが判明した。
【0040】
一方製造符号D,E,F,H,Iはいずれも発明合金を用いたが、製造プロセス条件がこの発明で規定するプロセス(発明プロセス)の条件を外れたものであり、これらの場合は、少なくとも1以上の特性が劣っていた。具体的には、製造符号Dは熱間仕上げ圧延のパス数が少なく、熱間仕上げ圧延開始時と終了後の板厚の比が25を越え、板厚表層部のキューブ方位密度が低くなった例であるが、この場合も耳率が高くなってしまった。また製造符号Eは最終冷間圧延率が高過ぎた例であるが、この場合は耳率が高いばかりでなく、最大耐力差が大きくて強度異方性に劣り、またリベット成形性にも劣っていた。さらに製造符号Fは最終冷間圧延まではこの発明のプロセス条件に従ったが、最終冷間圧延後の最終焼鈍の温度が高過ぎた例であり、この場合は各方向の強度が低く、缶蓋材として強度不足となった。また製造符号Hは熱間仕上げ圧延最終パスの圧下率が低く、熱間仕上げ圧延後の再結晶率が低くかつ板厚表層部のキューブ方位密度も低かった例であるが、この場合は、耳率が高くなってしまった。そしてまた製造符号Iは熱間仕上げ圧延最終パスの圧延速度が低過ぎ、熱間仕上げ圧延後の再結晶率が低く、かつ板厚表層部のキューブ方位密度が低過ぎた例であるが、この場合は耳率が高くなってしまった。
【0041】
また製造符号N〜Rは、いずれも製造プロセスはこの発明で規定する条件を満たしたが、合金としてこの発明で規定する成分組成範囲を外れるもの(比較合金)を用いた例であり、この場合もいずれかの特性が劣っていた。具体的には、製造符号NはMn量が過剰な合金No.5を用いた例であるが、この場合は熱間仕上げ圧延後の板厚表層部のキューブ方位密度が低く、製品板の耳率が高くなるとともにリベット成形性も劣ってしまった。また製造符号OはMg量が過剰で(Fe+Mn)/Si比も20を上廻った合金No.6を用いた例であるが、この場合も熱間仕上げ圧延後の板厚表層部のキューブ方位密度が低く、製品板の耳率が高くなってしまった。また製造符号PはFe量が過剰である合金No.7を用いた例であるが、この場合も熱間仕上げ圧延後の板厚表層部のキューブ方位密度が低く、製品板の耳率が高くなるとともにリベット成形性に劣ってしまった。さらに製造符号QはTi量が過剰な合金No.8を用いた例であるが、この場合も熱間仕上げ圧延後の板厚表層部のキューブ方位密度が低く、耳率が高くなるとともにリベット成形性も劣ってしまった。そしてまた製造符号RはSi量が過剰な合金No.9を用いた例であるが、この場合は引裂き性に劣っていた。
【0042】
【発明の効果】
この発明の缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法によれば、耳率が低くかつ強度の異方性も少なく、しかもリベット成形性および引き裂き性も優れた缶蓋材を確実かつ安定して得ることができ、そのためこの発明の方法により得られた板を缶蓋に使用すれば、缶胴材との巻き締め加工の際において巻き締め不良が生じるおそれが少なく、また強度の異方性が少ないため缶を落下させた衝撃によりスコア部分から割れるおそれも少なく、さらにはリベット成形時において割れが発生するおそれも少なく、しかも開缶性も良好となるなど、優れた効果を発揮することができ、特にコーヒー、紅茶などの負圧缶用のステイオンタブ方式の缶の缶蓋に最適となる。

Claims (3)

  1. Mg0.8〜3.0%(mass%、以下同じ)、Mn0.01〜1.2%、Fe0.10〜0.50%、Si0.05〜0.40%を含有し、かつ{Fe量(%)+Mn量(%)}/Si量(%)の値が20以下であり、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を素材とし、その鋳塊に対して粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧延を行なうにあたり、粗圧延終了後の仕上げ圧延のパス数を3パス以上、5パス以下の範囲内として、仕上げ圧延開始直前の板厚t1と仕上げ圧延終了後の板厚t2との比t1/t2を5〜25の範囲内とし、さらに仕上げ圧延における最終パスの圧下率を20〜70%の範囲内、最終パスの圧延速度を200m/分以上として、再結晶率が85%以上でかつ板厚表層部における結晶粒のキューブ方位の方位密度がランダム方位の5倍以上である熱間圧延上り板が得られるように熱間圧延を終了させ、その後、40〜95%の圧延率で最終冷間圧延を行なうことを特徴とする、缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法。
  2. Mg0.8〜3.0%、Mn0.01〜1.2%、Fe0.10〜0.50%、Si0.05〜0.40%を含有し、かつ{Fe量(%)+Mn量(%)}/Si量(%)の値が20以下であり、さらにCu0.01〜0.50%、Cr0.05〜0.50%のうちから選ばれた1種または2種を含有し、しかもTi量が0.03%以下に規制され、残部がAlおよび不可避的不純物よりなる合金を素材とし、その鋳塊に対して粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧延を行なうにあたり、粗圧延終了後の仕上げ圧延のパス数を3パス以上、5パス以下の範囲内として、仕上げ圧延開始直前の板厚t1と仕上げ圧延終了後の板厚t2との比t1/t2を5〜25の範囲内とし、さらに仕上げ圧延における最終パスの圧下率を20〜70%の範囲内、最終パスの圧延速度を200m/分以上として、再結晶率が85%以上でかつ板厚表層部における結晶粒のキューブ方位の方位密度がランダム方位の5倍以上である熱間圧延上り板が得られるように熱間圧延を終了させ、その後、40〜95%の圧延率で最終冷間圧延を行なうことを特徴とする、缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法。
  3. 請求項1、請求項2のいずれかに記載の缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法において、
    前記最終冷間圧延の後、さらに100〜240℃の範囲内の温度で10時間以内の最終焼鈍を施すことを特徴とする、缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法。
JP2000019512A 2000-01-28 2000-01-28 缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法 Expired - Fee Related JP3998387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019512A JP3998387B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019512A JP3998387B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214248A JP2001214248A (ja) 2001-08-07
JP3998387B2 true JP3998387B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18546200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019512A Expired - Fee Related JP3998387B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998387B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562449B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-13 東洋アルミニウム株式会社 包装材及びそれを用いた包装体
JP4908805B2 (ja) * 2005-09-09 2012-04-04 古河スカイ株式会社 高強度キャップ用アルミニウム合金の製造方法
JP5160044B2 (ja) * 2006-04-03 2013-03-13 古河スカイ株式会社 多段加工性に優れた電池ケース用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP5000917B2 (ja) * 2006-04-03 2012-08-15 古河スカイ株式会社 多段加工性に優れた電池ケース用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JP5596337B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-24 株式会社Uacj リングプル型キャップ用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5898426B2 (ja) * 2011-07-25 2016-04-06 株式会社Uacj 負圧缶蓋用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5699192B2 (ja) * 2013-09-20 2015-04-08 株式会社神戸製鋼所 負圧缶蓋用アルミニウム合金板
JP6058050B2 (ja) * 2015-03-04 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 負圧缶蓋用アルミニウム合金板
CN108220698B (zh) * 2018-01-12 2019-10-22 北京科技大学 一种车身外板用高成形性铝合金复合板材的制备方法
CN108220699B (zh) * 2018-01-12 2019-10-22 北京科技大学 车身结构件用高强高塑性铝合金双层复合板材的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214248A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898426B2 (ja) 負圧缶蓋用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP4950495B2 (ja) Ppキャップ用アルミニウム合金板の製造方法
JP3998387B2 (ja) 缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JP5391234B2 (ja) Ppキャップ用アルミニウム合金板
JP3726893B2 (ja) リベット成形性、スコアー加工性、耐ブローアップ性に優れた陽圧缶用の蓋に使用するアルミニウム合金板の製造方法
JP2007502360A (ja) AlFeSi合金製の薄片あるいは薄い帯
JP3740779B2 (ja) 開蓋性とリベット成形性に優れるイージーオープン缶蓋用鋼板およびその製造方法、ならびにイージーオープン缶蓋
JP2002105574A (ja) 缶蓋用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JP4077997B2 (ja) 缶蓋用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JP2783311B2 (ja) 開缶性に優れた負圧缶ステイオンタブ式エンド用Al合金板とその製造方法
JP2004183045A (ja) 塗装タブ用アルミニウム合金板およびその製造法
JP3904868B2 (ja) 非炭酸飲料用、食缶用さらに日用雑貨用に使用する成形性に優れたアルミニウム合金缶蓋材とその製造方法
JP3871473B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JP2953592B2 (ja) ステイオンタブ方式アルミニウム缶用蓋材およびその製造方法
JP3853103B2 (ja) 開缶性が優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2745254B2 (ja) 局部張出性に優れたアルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JP3248803B2 (ja) 開缶性に優れたフルオープンエンド用Al合金板とその製造方法
JPH1112676A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板、前記硬質板を用いた缶蓋、および前記硬質板の製造方法
JP4335035B2 (ja) 異方性に優れた缶エンド用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2956038B2 (ja) ひずみ模様の抑制に優れた絞りカップ用Al合金板とその製造方法
JP4599057B2 (ja) 冷間圧延性および異方性に優れた缶エンド用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JP4392263B2 (ja) 包装容器エンド用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2000001730A (ja) 缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2001348638A (ja) 缶蓋用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JP2579865B2 (ja) 負圧缶ステイオンタブ式エンド用Al合金板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees