JP3997457B2 - 省電力機能付き給湯機 - Google Patents

省電力機能付き給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP3997457B2
JP3997457B2 JP30868199A JP30868199A JP3997457B2 JP 3997457 B2 JP3997457 B2 JP 3997457B2 JP 30868199 A JP30868199 A JP 30868199A JP 30868199 A JP30868199 A JP 30868199A JP 3997457 B2 JP3997457 B2 JP 3997457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
power
microcomputer
water
water flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30868199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001124412A (ja
Inventor
久浩 小林
Original Assignee
株式会社日立ハウステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハウステック filed Critical 株式会社日立ハウステック
Priority to JP30868199A priority Critical patent/JP3997457B2/ja
Publication of JP2001124412A publication Critical patent/JP2001124412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997457B2 publication Critical patent/JP3997457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯機の省電力機能に係り、特に風呂釜用の給湯機の省電力動作への切り替え又は復帰に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の給湯機では、リモコンによって給湯機を操作する場合において、リモコンに設けたスイッチ操作を監視し、操作無しの状態が所定時間経過すると、リモコンの表示や、照明を消すことで、節電効果を上げている。そして再度スイッチ操作があると、消灯した表示や照明を点灯復帰することで、ある程度自動的に節電する仕組みとなっている。
【0003】
また特開平9−26201号公報には、24時間風呂の場合であるが、入浴時間帯以外の時間帯には湯温を低めに設定して給湯し、省エネ効果を達成している。また特開平11−30441公報には、これも24時間風呂の場合であるが、遠赤外線との組み合わせで省エネをはかっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の方式では、操作部の表示部での節電効果はあるものの、給湯機本体内のCPU等を搭載した制御基板では通常通り電力消費を継続しており、無駄な電力浪費の原因となっている。すなわち、従来の方式では、燃焼を制御するCPUは制御が頻繁に必要な場合、ほとんど制御がいらない場合のいかんに関わらず常時通常動作させているので電力の消費が大きい。
【0005】
本発明は、出来るだけ電力消費を抑えた、省電力機能付き給湯機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明においては、所定時間リモコンが操作されないような場合は、これをトリガとして給湯機の制御基板のCPUを省電力動作に遷移させる等の機能を持ち、これまでにない低消費電力タイプの給場機を実現するものである。具体的な手段としては 水流の有無を検知する検知手段での水流無し検知後の時間経過を計測し、あらかじめ定められた時間が経過したときは、CPUを省電力動作へ遷移させる手段を設け、通常動作および省電力動作の切り替え制御を行うものである。具体的な手段を以下に示す。
【0007】
請求項1記載の発明は、リモコンによって操作される給湯機であって、該給湯機の燃焼制御をおこなうマイクロコンピュ−タを搭載した給湯機において、給湯機への給水流の有無を検出するための水流検知手段と、該水流検知手段での水流無し検知後、あらかじめ定めた時間経過したことを検知する経過時間検出手段とを有し、経過時間検出手段により該時間経過が検出された時、該マイクロコンピュ−タを省電力動作へ遷移させ、該マイクロコンピュ−タの省電力動作への遷移にともなって該マイクロコンピュ−タと水流検知手段に電源を供給する充電可能なニ次電源と、該二次電源と商用電源を入力とした電源回路との切り離し手段とを設け、省電力動作中は該二次電源から該マイクロコンピュ−タと水流検知手段に電力を供給することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は前記請求項1において、該マイクロコンピュ−タが省電力動作中に該水流検知手段により給水流有りが検知された時は該マイクロコンピュ−タの省電力動作を解除し通常動作に復帰することを特徴とする。請求項3記載の発明は前記請求項1において、該マイクロコンピュ−タが省電力動作の遷移にともなってリモコンの操作部の表示もしくは照明等を消灯することを特徴とする
【0009】
請求項記載の発明は、前記請求項1において、該二次電源の電圧を監視する電圧監視手段を設け、該電圧監視手段によって電圧値があらかじめ定められた値まで降下したことが検出された時、商用電源を入力とした電源回路に自動で切り替えることを特徴とする。請求項記載の発明は、前記請求項において、該省電力動作時に該マイクロコンピュ−タと水流検知手段に電源を供給するニ次電源は非省電力動作時に充電される回路を有することを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、水流検知手段で水流を検出し、水流なしが検知されてからあらかじめ定められた時間経過が検出された時は制御基板に搭載したCPUが省電力動作に移行する。また省電力動作中に、水流が検知されたときは通常動作に復帰するので、動作には支障がなくしかも省電力がはかれる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図1、図2により説明する。
図1は本発明の動作原理の説明図である。はじめに給湯動作について説明する。図2の操作部の「運転スイッチ」26を押し、器具を運転状態にすると、「運転ランプ」27が「緑」点灯し、同時に「給湯温度表示部」29に給湯設定温度が表示される。28は給湯温度設定スイッチである。図1の給湯栓22を開くと、器具内に水が流れ、給湯水量センサ12で流水が検知される。水量センサ12は、水量に応じたパルスを発生し、制御基板3のCPUで演算し、給水流量に換算される。燃焼に必要な給水流量を検知すると、ファン10が作動し、プリパ−ジを開始する。所定時間のプリバ−ジ経過後、ガス元電磁弁16、ガス給湯電磁弁(KV1)14、ガス比例弁(LGV)17 が開弁し、イグナイタ18が高圧放電し、点火動作となる。給湯側フレームロツド7にて炎を検知すると、操作部の「運転ランプ」27が 「赤」に変わり給湯燃焼を表示し、イグナイタ18が停止する。以降、制御基板3のCPUで、給水サ−ミスタ11で入水温度、給湯サーミスタ6で出湯温度、給湯水量センサ12で給水量を検出して演算し、設定給湯温度に応じたガス量、ファン風量をコントロールする。また、給湯能力に応じて、ガス切替電磁弁(KV2)13,ガス切替電磁弁(KV3)15が開弁 / 閉弁する。以上が、器具のー般動作である。
【0012】
次に本発明の実施例の動作について説明する。給湯水量センサ12の信号は、常時制御基板3内のCPUで監視しており、水流が停止すると、CPU内に設けた計数手段が時間経過の計測を開始する。計数手段は、CPU 内部タイマをインクリメントすることで実現できる。所定の時間が経過すると、CPU 内部で、省電力動作に遷移させる。省電力モ−ドを持つCPUは、CPU 内のレジスタを内部命令で操作することで、クロツクの発振を停止する(発振制御機能を内蔵している)ことができる。また、計数手段は、所定時間経過する前(経過時間計測中に)に水流を再度検出すると、計数手段の計数値は、初期化される。またCPU省電力動作中に水流を検知する(給湯栓開により)と、CPU は、クロツク発振を再開し、省電力動作から通常動作に復帰する。CPU は、外部割り込み信号を受けると、クロツク発振を再開する仕組みとなっているので、給湯水量センサの電気信号を、CPUの割り込み入力端子に接続しておくことで簡単に実現できる。
【0013】
また、省電力動作時には、操作部のLED表示や、液晶のバツクライト照明等を消灯することでも、更に省電力を促進することができる。操作部のスイッチやLEDは、図4の接続形態にて、CPUに接続しておく。図2は、非省電力動作(通常動作)時の操作部は給湯温度表示部26に、給湯設定温度がLED表示されている。CPUが省電力動作に入ると、LED への電力供給をやめることで、図3に示すように給湯温度表示は消灯状態とすることができる。ここで、操作部のSW回路を、CPU に接続する際、CPUの割り込み端子に接続しておくことで、省電力動作からの復帰条件にスイッチ操作を加えることができる。つまり、省電力状態時に、何らかのスイッチ操作があると、通常動作に復帰できるようになる。
【0014】
更に、別途充電可能なニ次電池を省電力用電源として設け、非省電力中に充電しておき、CPUの省電力動作中は、商用電源を入力とした電源回路を切り離し、少なくとも、該CPUと水流検知手段に電力供給する構造とすることで、更に省電力化を図ることができる。
【0015】
図5にその実施例を示す。商用電源50からトランス51を介して電源回路(定電圧回路)52の出力をVccとし、二次電源の出力をVaとすると、省電力遷移時、リレ−56の接点を開くことで、電源回路52を切り離し、その結果 Vcc を電源とする回路を切り離すことができる。CPU54と、給湯水量センサ12には、二次電源55からのVa を電源とし、電力供給を継続する。電圧監視手段53で、二次電源電圧Vaを監視し、電圧が低基準値まで降下すると、CPUにて、リレ−56の接点を開から閉に戻し、商用電源50からの電力供給を再開する。この際、二次電源は充電されるので、二次電源55の電圧があらかじめ定められた基準値に達した時点で、再度、商用電源回路50を切り離すことも可能である。
【0016】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、給湯運転中か否かを水流検知手段検出し、給湯無し運転時は、制御基板のCPUを省電力動作に遷移させることで、給湯運転待機時の消費電力を大幅に低減することができる。また、CPUの省電力遷移時には、操作部の表示や照明の消灯、さらに、商用電源回路の切り離しを行うことで、なおー層の省電力化を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の動作原理の説明図である。
【図2】本発明の実施例における操作部の通常動作における状態を示す図である。
【図3】本発明の実施例における操作部の省電力動作における状態を示す図である。
【図4】本発明の実施例における操作部とCPUとの接続形態を示す図である。
【図5】本発明の実施例における省電力回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
1… 給湯機本体、2… 操作部、3… 制御基板、 4… 漏電ブレ−カ、
5… 電源トランス、 6… 給湯サ−ミスタ、 7… フレ−ムロッド、
8… バ−ナ、 9… 点火プラグ、 10… ファン、 11… 給水サ−ミスタ、
12… 給湯水量センサ、 13… ガス切替電磁弁(KV2)、
14… ガス給湯電磁弁(KV1)、 15… ガス切替電磁弁(KV3)、
16… ガス元電磁弁(SV)、 17… ガス比例弁(LGV)、
18… イグナイタ、 19… 給湯熱交換器、 20… シャワ−ヘッド、
21… 給湯カラン、 22… 給湯栓、 23… 給水栓、 24… 切り替え栓、
25… 水栓本体、 26… 運転スイッチ、 27… 運転ランプ、
28… 給湯温度設定スイッチ、 29… 給湯温度表示部、 50… 商用電源、
51… トランス、 52… 電源回路、 53… 電圧監視手段、54… CPU、
55… 二次電源、 56… リレ−。

Claims (5)

  1. リモコンによって操作され、搭載されたマイクロコンピュ−タにより燃焼制御がおこなわれる給湯機において、給湯機への給水流の有無を検出するための水流検知手段と、該水流検知手段での水流無し検知後あらかじめ定めた時間経過を検知する経過時間検出手段とを有し、該経過時間検出手段によりあらかじめ定められた該時間経過が検出された時、該マイクロコンピュ−タを省電力動作へ遷移させ、該マイクロコンピュ−タの省電力動作への遷移にともなって該マイクロコンピュ−タと水流検知手段に電源を供給する充電可能なニ次電源と、該二次電源と商用電源を入力とした電源回路との切り離し手段とを設け、省電力動作中は該二次電源から該マイクロコンピュ−タと水流検知手段に電力を供給することを特徴とする省電力機能付き給湯機。
  2. 前記請求項1において、該マイクロコンピュ−タが省電力動作中に該水流検知手段により給水流有りが検知された時は該マイクロコンピュ−タの省電力動作を解除し通常動作に復帰する手段を有することを特徴とする省電力機能付き給湯機。
  3. 前記請求項1において、該マイクロコンピュ−タが省電力動作への遷移にともなってリモコンの操作部の表示もしくは照明等を消灯することを特徴とする省電力機能付き給楊機。
  4. 前記請求項1において、 該二次電源の電圧を監視する電圧監視手段を設け、該電圧監視手段によって電圧値があらかじめ定められた値まで降下したことが検出された時、商用電源を入力とした電源回路に切り替える手段を有することを特徴とする省電力機能付き給湯機。
  5. 前記請求項において、該省電力動作時に該マイクロコンピュ−タと水流検知手段に電源を供給するニ次電源は非省電力動作時に充電される回路を有することを特徴とする省電力機能付き給湯機。
JP30868199A 1999-10-29 1999-10-29 省電力機能付き給湯機 Expired - Fee Related JP3997457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30868199A JP3997457B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 省電力機能付き給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30868199A JP3997457B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 省電力機能付き給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124412A JP2001124412A (ja) 2001-05-11
JP3997457B2 true JP3997457B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17984016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30868199A Expired - Fee Related JP3997457B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 省電力機能付き給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768394B2 (ja) * 2005-10-24 2011-09-07 東京瓦斯株式会社 給湯器
JP5373655B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-18 リンナイ株式会社 給湯装置
JP2019128042A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 株式会社ノーリツ 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001124412A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104767273A (zh) 电力控制装置和具有该电力控制装置的设备
JP3997457B2 (ja) 省電力機能付き給湯機
US11378283B2 (en) Hot water supply device
JP3816435B2 (ja) 給湯システム
JP2540258B2 (ja) 燃焼安全制御装置
JP2002177165A (ja) 手乾燥装置
JP3536702B2 (ja) 給湯装置
JPH08452A (ja) ガス炊飯器
JP2003119854A (ja) 水栓器具
JP2001082800A (ja) 風呂給湯装置
JP2010002113A (ja) 制御装置
JP4019971B2 (ja) 給湯装置
JPH08285268A (ja) 燃焼装置
KR950009064Y1 (ko) 가스보일러의 온수 제어회로
JP2001082805A (ja) 給湯器
JP2004190925A (ja) 給湯装置
JP3320910B2 (ja) 不完全燃焼防止装置付き開放型ガス燃焼機器
JP2001082799A (ja) 風呂給湯装置
JPH0715995A (ja) 盤用コントローラ
JP2019128042A (ja) 燃焼装置
KR20000017453U (ko) 정수기용 절전장치
JP2004036934A (ja) 電力制御システム
JP2003135272A (ja) 炊飯器
JPH1122970A (ja) 給湯装置
JP2003328407A (ja) 自動給水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3997457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees