JP3997365B2 - 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法 - Google Patents

酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3997365B2
JP3997365B2 JP29918297A JP29918297A JP3997365B2 JP 3997365 B2 JP3997365 B2 JP 3997365B2 JP 29918297 A JP29918297 A JP 29918297A JP 29918297 A JP29918297 A JP 29918297A JP 3997365 B2 JP3997365 B2 JP 3997365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
oxide ion
conductivity
ion conductive
conductive single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29918297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11130595A (ja
Inventor
進一 柿田
克彦 伊藤
敏久 鈴木
享 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP29918297A priority Critical patent/JP3997365B2/ja
Publication of JPH11130595A publication Critical patent/JPH11130595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997365B2 publication Critical patent/JP3997365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来より酸化物イオンによる導電現象を利用した各種の酸化物イオン導電体についての研究開発が行われている。例えば、酸化物イオン導電体としてホタル石型構造の(Zr020.92(Y230.08、(CeO20.75(Gd230.25あるいはペロブスカイト型構造のLa0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.23等が高いイオン導電性を示すことが知られている。
【0003】
特に、(Zr020.92(Y230.08、(ZrO20.85(MgO)0.15等を代表とする安定化ジルコニアからなる酸化物イオン導電性セラミックスは、排気ガス又は溶融金属中における酸素濃度を測定する酸素センサ、あるいは固体電解質型燃料電池等への応用が提案され、すでに一部で実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、安定化ジルコニアはホタル石型構造であるため、ゲスト陽イオンのモル比を上げて酸素空孔を増やそうとすると、酸素空孔とゲスト陽イオンとの会合現象が起こり、かえって酸化物イオン導電率を低下させてしまいかねない。この点において、安定化ジルコニアでは、その酸化物イオン導電性を向上させるにあたって一定の限界がある。
【0005】
一方、低温域で高い酸化物イオン導電性を示す酸化物イオン導電体として、例えば(Bi230.75(Y230.25、BaTh0.9Gd0.13等が知られている。これらの導電率は200℃で1×10-6Scm-1と比較的良好であるものの、安定化ジルコニアに比べると焼結体の緻密性等に欠け、その強度面において問題がある。
【0006】
最近では、希土類元素の酸化物と二酸化ケイ素とを主成分とし、主構成相の結晶系が六方晶系からなる酸素イオン導電体も開発されている(特開平8−208333号公報)。
【0007】
しかしながら、上記酸素イオン導電体も、未だ酸化物イオン導電性が不十分であり、なお改善する余地がある。また、上記技術では、焼成時にアルミナ製の焼成治具(ボート等)を用いて焼結を行っているが、1650℃付近以上の温度では焼成治具との反応が起こることから、焼成温度に制約があり、それ故に十分な緻密性を得ることができない。さらに、上記酸素イオン導電体では、酸素センサ用の電解質として用いた場合、酸素ガスが透過する等の問題もある。
【0008】
従って、本発明は、特に低温域での酸化物イオン導電性に優れ、かつ、十分な緻密性も有する酸化物イオン導電性単結晶を提供することを主な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、従来技術の問題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、特定構成からなる単結晶が上記目的を達成できることを見出し、ついに本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、下記の酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法に係るものである。
【0011】
1.組成式RE(SiO1.5X−12(但し、REはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb及びDyの少なくとも1種、8≦X≦9.33)で示され、300℃における導電率が1×10 −7 Scm −1 以上であり、アパタイト結晶構造を有する酸化物イオン導電性単結晶。
【0012】
2.La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb及びDyの少なくとも1種の希土類元素の酸化物ならびに二酸化ケイ素を含む混合物を成形し、焼結した後、得られた焼結体から単結晶育成することを特徴とする、前記項1記載の酸化物イオン導電性単結晶の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の酸化物イオン導電性単結晶は、組成式REX(SiO461.5X-12(但し、REはLa、Ce、 Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb及びDyの少なくとも1種、8≦X≦9.33)で示される。
【0014】
上記REとしては、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb及び Dyの少なくとも1種の希土類元素を用いるが、これらはいずれも300℃における導電率が通常1×10-7Scm-1以上を示す。この中でもLa、Ce、Pr、Nd、Sm及びEuの少なくとも1種は、より低温で優れた導電率(1×10-7Scm-1以上(200℃))を発揮できる点で好ましい。かかる観点から、特にLa、Ce、Pr、Nd及びSmの少なくとも1種がより好ましく(1×10-7Scm-1以上(100℃))、La、Ce、Pr及びNdの少なくとも1種が最も好ましい(1×10-7Scm-1以上(30℃))。
【0015】
なお、REが、上記以外の希土類元素である場合(すなわち、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Sc等の比較的イオン半径の小さい元素である場合)は、単結晶として得ることができず、主構成相が単斜晶系を含む混合相(多結晶体)等になってしまうので好ましくない。
【0016】
上記Xの値は、通常は8≦X≦9.33とし、好ましくは9≦X≦9.33とすれば良い。Xの値が8未満の場合には、アパタイト結晶構造又は正方晶系等からなる主構成相のほか、同定不可能な希土類−ケイ酸塩との混合相等が微量に混在する。また、9.33を超える場合には、アパタイト結晶構造又は単斜晶系からなる主構成相のほか、同定不可能な希土類−ケイ酸塩との混合相等が微量に混在する。
【0017】
本発明の単結晶の結晶構造は、アパタイト結晶構造(空間群:P63/m)を有する。
【0018】
本発明の単結晶は、300℃における導電率が通常1×10-7Scm-1以上であることが好ましい。特に、200℃における導電率が通常1×10-7Scm-1以上であること、さらには100℃における導電率が通常1×10-7Scm-1以上であることがより好ましい。最も好ましくは30℃における導電率が通常1×10-7Scm-1以上である。
【0019】
本発明にいう導電率は、その単結晶において最も高くなるようにして交流複素インピーダンス解析法により測定された導電率を示す。すなわち、本発明の単結晶では、c軸方向の導電性が最も優れているので、導電率はc軸方向における導電率を示すこととなる。なお、単結晶における結晶方向の特定は、X線回折分析等により、公知の手段に従って行うことができる。
【0020】
本発明の単結晶は、例えばLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb及びDyの少なくとも1種の希土類元素の酸化物ならびに二酸化ケイ素を含む混合物を成形し、焼結した後、得られた焼結体から単結晶育成することによって得ることができる。
【0021】
希土類元素の酸化物としては、上記元素の酸化物であれば特に制限されず、例えばLa23、CeO2、Pr611、Nd23、Sm23、Eu23、Gd23、Tb47、Dy23等を用いることができる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、これら酸化物は、粉末状として用いるのが好ましく、通常は平均粒径0.5〜5μm程度、好ましくは0.8〜3μmとすれば良い。
【0022】
また、二酸化ケイ素(SiO2)も、特に制限されず、例えば沈降性シリカ、シリカゲル、結晶性シリカ等をいずれも使用でき、また市販品(試薬)をそのまま用いることもできる。二酸化ケイ素も、粉末状又は顆粒状として用いるのが好ましく、通常は平均粒径0.5〜5μm程度、好ましくは0.8〜3μmとすれば良い。
【0023】
次いで、希土類元素の酸化物と二酸化ケイ素とを所定の組成となるように秤量し、均一に混合する。混合方法は、各原料を均一に混合できる限り特に制限されず、公知の湿式混合又は乾式混合を採用することができる。例えば、各原料をボールミルに投入し、アルコール中で湿式混合することもできる。本発明では、異物(不純物)の混入等をできるだけ回避するという点から湿式混合が好ましい。なお、本発明の効果を妨げない範囲内において、必要に応じて公知のバインダー等の原料以外の成分を添加しても良い。
【0024】
得られた混合物は、必要に応じて、焼結に先立って予め仮焼を行っても良い。仮焼温度は、用いる希土類元素の酸化物の種類等に応じて適宜選択すれば良いが、通常は1000〜1300℃程度、好ましくは1100〜1200℃とする。仮焼雰囲気は、通常は大気中又は酸化性雰囲気とすれば良い。仮焼時間は、仮焼温度、仮焼雰囲気等に応じて適宜設定すれば良い。なお、仮焼体が塊状物、粒状物等として得られる場合もあるが、必要に応じて公知の方法に従って粉砕すれば良い。仮焼体が粉末状として得られる場合は、さらに粉砕しても良いし、そのままの状態で成形に用いることも可能である。次の成形工程で用いる粉末の平均粒径は、成形方法等により適宜設定することができるが、通常1〜3μm程度とすれば良い。
【0025】
続いて、上記混合物(仮焼した場合は、その仮焼体又はその粉砕物)を成形する。成形方法は、公知の成形方法をそのまま採用すれば良く、例えばラバープレス成形、押出し成形、ホットプレス成形、射出成形等のいずれの方法も採用することができる。成形すべき形状は、後工程である単結晶育成に適した形状である限り特に制限されない。
【0026】
次いで、成形体の焼結を行う。焼成温度は、原料組成等に応じて適宜変更すれば良いが、通常は1300〜1700℃程度、好ましくは1600〜1700℃とする。焼成雰囲気は、通常は大気中又は酸化性雰囲気中とすれば良い。焼結時間、昇温速度等は、成形体の組成、焼結温度等に応じて適宜設定すれば良い。
【0027】
最後に、得られた焼結体から単結晶育成を行う。単結晶の育成方法は、焼結体を出発原料として使用できる限りは公知の方法をいずれも採用でき、本発明で用いる組成等に応じて適宜選択すれば良い。例えば、融液固化法、融液析出法、融液反応法等の融液から育成する方法等が採用できる。本発明の製造方法では、特に、融液固化法、融液析出法等による育成方法が好ましい。単結晶育成の具体的な条件も、各方法で適用されている条件内で、原料組成等に応じて適宜設定することができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明の酸化物イオン導電性単結晶は、特定組成を有する単結晶から構成されているので、高温域はもとより、低温域(特に室温付近)でも優れた導電性を発揮することができる。
【0029】
具体的には、上記REとしてLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、 Tb及びDyの少なくとも1種の希土類元素を用いれば300℃で1×10-7Scm-1以上の導電率を示し、この中でもLa、Ce、Pr、Nd、Sm及びEuの少なくとも1種を用いれば200℃で1×10-7Scm-1以上の導電率を示し、La、Ce、Pr、Nd及びSmの少なくとも1種を用いれば100℃で1×10-7Scm-1以上の導電率を示し、さらにはLa、Ce、Pr及びNdの少なくとも1種を用いれば30℃で1×10-7Scm-1以上というきわめて優れた導電率を達成することができる。
【0030】
また、本発明の酸化物イオン導電性単結晶には高い緻密性を与えることもできる。しかも、例えば酸素センサの電解質に用いた場合であっても酸素ガスを透過することもない。
【0031】
このような特徴を有する本発明の酸化物イオン導電性単結晶は、例えば固体電解質として酸素センサ、電池、酸素ポンプ等の各種用途に好適に用いることができる。
【0032】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明に係る酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法について比較例を挙げながら具体的に説明する。
【0033】
実施例1〜9
原料として、それぞれ純度99.9%以上である希土類酸化物La23、CeO2、Pr611、Nd23、Sm23、Eu23、Gd23、Tb47及びDy23ならびに二酸化ケイ素SiO2を使用した。次に、次の各方法によって上記原料から単結晶を作製した。
【0034】
(1)ブリッジマン法
まず上記希土類酸化物と二酸化ケイ素とを混合した。混合は、両者における希土類元素とSiのモル比が9.33:6となるような配合とし、ボールミルを使用してアルコール中でそれぞれ混練した。その後、各混練物を乾燥し、それぞれ1300℃で仮焼した。次いで、得られた仮焼物をさらにボールミルを用いてアルコール中で粉砕した。続いて、得られた粉末をラバープレス法により100MPaの圧力で成形した後、大気中1650℃にて5時間焼結した。最終的に、得られた焼結体を粉砕して粒径2〜3mm程度の粗粒とした。
【0035】
次に、上記粗粒を用いて単結晶育成を行った。単結晶育成は、上記粗粒をモリブデン坩堝に入れ、タングステンヒーターを用いた外部式加熱炉(温度1800〜1950℃)にて、引き上げ速度1〜10mm/h、回転数5〜10rpmとし、1%水素ガスを含むアルゴン気流中で行った。
【0036】
(2)浮遊帯溶融法(FZ法)
まず上記希土類酸化物と二酸化ケイ素とを混合した。混合は、両者における希土類元素とSiのモル比が9.33:6となるような配合とし、ボールミルを使用してアルコール中でそれぞれ混練した。その後、各混練物を乾燥し、それぞれ1300℃で仮焼した。次いで、得られた仮焼物をさらにボールミルを用いてアルコール中で粉砕した。続いて、得られた粉末をラバープレス法により100MPaの圧力で棒状(φ10mm×50mm)に成形した後、大気中1650℃にて5時間焼結して原料棒を作製した。
【0037】
次に、上記原料棒を用いて単結晶育成を行った。単結晶育成は、上記原料棒を双楕円形赤外線集中加熱炉(温度1800〜1950℃)にて、引き下げ速度1〜10mm/h、回転数50〜100rpmとし、窒素気流中で行った。
【0038】
前記(1)(2)の方法で得られた各試料をX線回折により分析した結果、各試料とも単結晶であり、その結晶構造はアパタイト結晶構造(空間群:P63/m)であった。
【0039】
各試料の各物性について調べた。まずc軸方向の酸化物イオン導電特性が測定できるように切り出し加工した。切り出した試料の両面に白金ペーストを塗布し、1000℃で焼き付けて電極を形成した後、加熱炉で温度を調節し、インピーダンスメーターにより周波数100Hz〜10MHzの範囲で複素インピーダンス解析を行い、各試料本体の抵抗成分から導電率G(Scm-1)を求めた。200℃及び300℃における導電率を表1に示す。表1には、各試料の酸化物イオン導電に関する活性化エネルギーE(kJmol-1)も併せて示す。
【0040】
また、導電率の温度依存性について調べた。その結果を図1に示す。図1は、アレニウスプロットであり、絶対温度(K)の逆数を横軸にし、縦軸には導電率Gと絶対温度Tの積を対数で示した。なお、これらの関係は、下記のアレニウスの式で示される。
【0041】
GT=G0exp(−E/kT)
(但し、G0:伝導因子、E:活性化エネルギー、k:ボルツマン定数をそれぞれ示す。)
なお、各試料について、前記(1)(2)で得られたものはほとんど同じ物性であったため、前記(2)で得られた方の試料の物性を表1及び図1で示す(以下も同じ)。
【0042】
比較例1〜2
原料である希土類酸化物としてY23及びHo23を用いた以外は、実施例1と同様にして原料を作製し、単結晶育成を試みた。
【0043】
得られた試料についてX線回折により分析したところ、単結晶は形成されておらず、単斜晶系を主構成相とする混合相から構成されていることが判明した。さらに、任意の面を切り出した試料を実施例1と同様にして導電率等を測定した。その結果も表1及び図1に示す。
【0044】
【表1】
Figure 0003997365
【0045】
これらの結果より、原料としてY23及びHo23を用いた比較例1〜2では200℃及び300℃のいずれにおいても導電率が1×10-7Scm-1未満であることがわかる。これに対し、実施例1〜9の試料ではいずれも300℃で1×10-7Scm-1以上の優れた導電率を示すことがわかる。特に、実施例1〜4の試料においては室温付近(約30℃)でも1×10-7Scm-1以上の高い導電率を示した。
【0046】
実施例10
図2に示すアパタイト結晶構造図から、これらの各酸化物イオン導電性単結晶における導電性は、SiO4の四面体と6hと4fサイトに位置する希土類元素によりつくられた2aサイトで起こっているものと考えられる。
【0047】
そこで、実施例1の酸化物イオン導電性単結晶(La9.33(SiO462)に対し、c軸の垂直方向の酸化物イオン導電特性が測定できるように切り出し加工したものを用いてその導電機構を調べた。すなわち、実施例1と同様に導電率の温度依存性を調べた。その結果を図3に示す。なお、図3には、実施例1の酸化物イオン導電性単結晶の導電率も併せて示す。
【0048】
図3より、実施例10の試料は実施例1のものに比べて約1.5桁(1/50)低いことから、酸化物イオン導電性は主として2aサイトに位置する酸素イオンがc軸方向に沿って移動することによる可能性が高いと考えられる。
【0049】
比較例3
従来の酸化物イオン導電体の中では最も高い導電性を示すとされている酸化物イオン導電性セラミックス(Bi230.75(Y230.25について導電率を求めた。なお、このセラミックスの作製は、公知の酸化物混合法で行った。
【0050】
まず、上記セラミックスについて、実施例1と同様にして導電率の温度依存性について調べた。その結果を図1に併せて示す。
【0051】
図1に示すように、実施例1〜6の酸化物イオン導電性単結晶は、特に400℃以下という低温域における導電率も比較例3のものに比して高く、特に実施例1の単結晶は比較例3のものよりも3.6桁高い導電率(200℃)を示し、本発明単結晶が優れた導電性を発揮することがわかる。
【0052】
試験例1
実施例1の単結晶及び比較例3のセラミックスをそれぞれ用いて、濃淡電池セルを作製した。濃淡電池セルの作製に際し、各試料の両面に白金ペーストを塗布と、これを900℃で焼き付けて多孔性の白金電極を作製した。
【0053】
作製された濃淡電池セルの一方についてO2濃度(P0)を0.21atm(空気)に一定にし、他方のO2濃度(P)を1×10-4〜0.21atmの空気圧の範囲で変化させ、300〜700℃の温度において得られる起電力(EMF)を測定し、これに基づいて下記のネルンスト式から起電力変化率(mV/decade)と反応電子数nを求め、その結果を理論値と合わせて下記の表2に示す。
【0054】
(ネルンスト式)
EMF=(RT/nF)ln(P/P0
(R:気体定数、F:ファラデー定数、T:絶対温度、n:反応電子数)
【0055】
【表2】
Figure 0003997365
【0056】
表2の結果より、比較例3の酸化物イオン導電性セラミックスを用いて作製した濃淡電池セルは600℃ではじめて理論値に対応した値になっているのに対し、実施例1の単結晶を用いて作製した濃淡電池セルは350℃の低い温度で理論値に対応した値になっていることから、本発明品がより低い温度で酸素センサとしての機能等を発揮できることがわかる。
【0057】
実施例11〜12及び比較例4〜7
原料として純度99.9%以上のLa23と、試薬級の沈降性シリカとをそれぞれ用い、表3に示す組成にした以外は実施例1と同様にして各試料をそれぞれ作製した。
【0058】
得られた各試料について、実施例1と同様にして結晶構造を調べた。実施例 11及び12の試料は単結晶であり、その結晶構造はアパタイト結晶構造(空間群:P63/m)であった。これに対し、比較例4〜7の試料は単結晶ではなかった。特に、比較例5及び6の試料は、アパタイト結晶構造からなる主構成相のほか、同定不可能な希土類−ケイ酸塩との混合相が混在する多結晶体から構成されていた。また、比較例7の試料では、単斜晶系からなる主構成相のほか、同定が不可能な希土類−ケイ酸塩との混合相が微量に混在していた。比較例4の試料は、正方晶系からなる主構成相のほか、同定不可能な希土類−ケイ酸塩との混合相等が微量に混在していた。
【0059】
また、実施例1と同様にして、各試料における200℃及び300℃の導電率を求めた。その結果を表3に示す。なお、表3には、各活性化エネルギーも併せて示す。
【0060】
【表3】
Figure 0003997365
【0061】
表3に示すように、c軸方向の導電率が測定できるように切り出し加工した実施例11及び12の各試料は、実施例1の試料に匹敵する高い導電率を示すことがわかる。なお、これらは、X=8〜9.33の範囲で大きな違いは認められなかった。一方、任意の面を切り出した比較例4〜7の試料は、これらの実施例のような高い導電率は得られていないことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜9及び比較例1〜3における各試料の導電率の温度依存性を示す図である。
【図2】アパタイト結晶構造を示す図である。
【図3】実施例1及び10における各試料の導電率の温度依存性を示す図である。
【図4】実施例1、11及び12ならびに比較例4〜7における各試料の導電率の温度依存性を示す図である。

Claims (6)

  1. 組成式RE(SiO1.5X−12(但し、REはLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb及びDyの少なくとも1種、8≦X≦9.33)で示され、300℃における導電率が1×10 −7 Scm −1 以上であり、アパタイト結晶構造を有する酸化物イオン導電性単結晶。
  2. REが、La、Ce、Pr、Nd、Sm及びEuの少なくとも1種である請求項1記載の酸化物イオン導電性単結晶。
  3. REが、La、Ce、Pr、Nd及びSmの少なくとも1種である請求項1記載の酸化物イオン導電性単結晶。
  4. REが、La、Ce、Pr及びNdの少なくとも1種である請求項1記載の酸化物イオン導電性単結晶。
  5. La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb及びDyの少なくとも1種の希土類元素の酸化物ならびに二酸化ケイ素を含む混合物を成形し、焼結した後、得られた焼結体から単結晶育成することを特徴とする、請求項1記載の酸化物イオン導電性単結晶の製造方法。
  6. 焼結に先立って、予め混合物を仮焼し、得られた仮焼体を粉砕し、得られた粉末を成形する請求項5記載の製造方法。
JP29918297A 1997-10-30 1997-10-30 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3997365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29918297A JP3997365B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29918297A JP3997365B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130595A JPH11130595A (ja) 1999-05-18
JP3997365B2 true JP3997365B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17869212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29918297A Expired - Lifetime JP3997365B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997365B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536210B2 (ja) * 2000-05-23 2010-09-01 独立行政法人科学技術振興機構 無粒界型磁気抵抗効果素材の製造方法
JP4524527B2 (ja) * 2001-01-31 2010-08-18 三菱マテリアル株式会社 ランガサイト単結晶の作製方法
JP3985144B2 (ja) * 2002-03-15 2007-10-03 明生 池末 酸化物イオン伝導性結晶体の製造方法
JP2003277024A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Honda Motor Co Ltd 酸化物イオン導電体およびその製造方法
JP2004244282A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 酸化物イオン伝導体およびその製造方法
US7601447B2 (en) 2003-11-12 2009-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Electrolyte-electrode assembly comprising an isotropic layer
JP4390530B2 (ja) * 2003-11-12 2009-12-24 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP4705336B2 (ja) * 2004-03-24 2011-06-22 本田技研工業株式会社 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP4955542B2 (ja) 2005-04-28 2012-06-20 株式会社信光社 酸化物単結晶およびその製造方法、ならびに単結晶ウエハ
US8399146B2 (en) 2007-11-27 2013-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Free-standing membrane electrolyte electrode assembly
WO2009084404A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Honda Motor Co., Ltd. 電解質・電極接合体及びその製造方法
EP2891731A4 (en) * 2012-08-29 2015-09-23 Toyota Motor Co Ltd SOLID ELECTROLYTE MONOCRYSTAL HAVING PEROVSKITE STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURING SAME
CN103834998A (zh) * 2014-03-28 2014-06-04 福州大学 一种磷灰石型硅酸铽磁光晶体及其制备方法
JP6877994B2 (ja) * 2016-12-26 2021-05-26 三井金属鉱業株式会社 アパタイト型複合酸化物およびその製造方法、固体電解質型素子並びにスパッタリングターゲット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208333A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Shinagawa Refract Co Ltd 酸素イオン導電体及びその製造方法
JP3934750B2 (ja) * 1997-08-27 2007-06-20 第一稀元素化学工業株式会社 酸化物イオン導電性セラミックス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11130595A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2442752C2 (ru) Оксид циркония и способ его получения
JP3997365B2 (ja) 酸化物イオン導電性単結晶及びその製造方法
EP0523696A1 (en) Mixed ionic conductors and the preparation thereof
JP3934750B2 (ja) 酸化物イオン導電性セラミックス及びその製造方法
Chen et al. Preparation of Nd-doped BaCeO3 proton-conducting ceramic and its electrical properties in different atmospheres
JP2617204B2 (ja) 固体電解質の製造方法
Ma et al. Preparation and characterization of dense Ce0. 85Y0. 15O2− δ ceramics
JPH08208333A (ja) 酸素イオン導電体及びその製造方法
Ekhelikar et al. Synthesis and structural characterization of (Bi 2 O 3) 1− x (Y 2 O 3) x and (Bi 2 O 3) 1− x (Gd 2 O 3) x solid solutions
Joshi et al. Phase stability and oxygen transport characteristics of yttria-and niobia-stabilized bismuth oxide
JP7300439B2 (ja) 配向性アパタイト型酸化物イオン伝導体及びその製造方法
Upadhyaya et al. Solute effect on grain growth in ceria ceramics
JPH06231611A (ja) 混合イオン導電体
Fukuya et al. Sintering and characterization of yttria-stabilized cubic zirconia with alumina derived from solid solution
Schmutzler et al. Fabrication of Dense, Shaped Barium Cerate by the Oxidation of Solid Metal‐Bearing Precursors
JPH07247165A (ja) 導電性セラミックス
Muccillo et al. Properties of zirconia-magnesia solid electrolytes prepared by the citrate method
Nakajima et al. Preparation and electrical properties of Ln x (SiO 4) 6 O (1.5 x− 12)(Ln: Nd, La) with apatite structure
Tikhonov et al. Preparation and properties of ceramic composites with oxygen ionic conductivity in the ZrO 2-CeO 2-Al 2 O 3 and ZrO 2-Sc 2 O 3-Al 2 O 3 systems
Yoshinaka et al. Hot isostatic pressing of reactive SnO2 powder
JP3607352B2 (ja) BaCeO3系イオン伝導性セラミックス及びその製造方法
JP6579318B2 (ja) イオン伝導性セラミックス及びその製造方法
Kamat et al. Preparation of high grade YBCO powders and pellets through the glycerol route
JP5172076B2 (ja) 高導電性ジルコニア質焼結体
Wenhui et al. Synthesis and ionic conduction of cation-deficient apatite La9. 332x/3MxSi6O26 doped with Mg, Ca, Sr

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term