JP3996960B2 - カメラ制御システム - Google Patents

カメラ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3996960B2
JP3996960B2 JP01418396A JP1418396A JP3996960B2 JP 3996960 B2 JP3996960 B2 JP 3996960B2 JP 01418396 A JP01418396 A JP 01418396A JP 1418396 A JP1418396 A JP 1418396A JP 3996960 B2 JP3996960 B2 JP 3996960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
control
display
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01418396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09214811A (ja
Inventor
章友 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11854028&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3996960(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01418396A priority Critical patent/JP3996960B2/ja
Priority to US08/788,829 priority patent/US6911999B2/en
Publication of JPH09214811A publication Critical patent/JPH09214811A/ja
Priority to US11/007,323 priority patent/US7515176B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3996960B2 publication Critical patent/JP3996960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ制御システムに関し、より具体的には、複数のカメラから任意のカメラを選択して遠隔操作可能なカメラ制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
所定の仕様によって動作するビデオカメラを特定の会議室に設置し、遠隔地の会議室からそのカメラを制御可能とする閉鎖的なシステムによって、いわゆるTV会議を多地点間において行うことは従来から行われていた。しかしながら、このようなシステムな高価であり、普及の進度は遅かった。
【0003】
近年、情報のネットワーク化が進み、遠隔地の画像情報をパソコン等の自端末に取り込んでコミニュケーションを可能とするシステムが活発化されつつある。このようなシステムにおいては、多地点間における相互のコミニュケーションを容易に図ることができ、前述したTV会議を身近なものとすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した後者の従来例では、規格化されたフォーマットを採用することで、多種ビデオカメラのネットワークへの接続を可能にしているが、パン、チルト等の動作を可能とするビデオカメラを接続する際のことを考慮しているものは極めて少なく、さらには、このようなパン、チルト等の動作を可能とするビデオカメラをネットワークに多種接続する際のことを考慮しているものはなかった。
【0005】
上述した課題を考慮し、本発明は、選択したカメラが自端末によって制御可能か否かを容易に識別可能にしたシステムを提供することを目的とする。
【0006】
また、操作できないカメラを選択した場合にも、システム動作上、不都合が生じないシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、本発明のカメラ制御システムは、複数のカメラを選択的に制御するカメラ制御システムであって、前記複数のカメラからの画像を表示する複数の画像表示ウインドウと、ユーザの指示入力により画像を表示している前記複数のウインドウから制御対象となるカメラの画像表示ウインドウを選択する操作がされたことに応答して前記制御対象のカメラに対してカメラ状態を問合せ、前記問合せに対する応答に基づき前記選択された画像表示ウインドウに対応するカメラが制御操作可能な状態にあるかどうかを判断する判断手段と、この判断手段が前記カメラの制御操作は可能でないと判断した場合は、カメラ操作を行うためのインターフェースに設けられており前記制御操作に対応する操作ボタンの表示状態を前記カメラの制御操作が不能であること示す表示状態へと変更する表示制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明のカメラ制御方法は、複数のカメラを選択的に制御するためのカメラ制御方法であって、ユーザの指示入力により画像を表示している前記複数のカメラからの画像を表示する複数の画像表示ウインドウから制御対象となるカメラの画像表示ウインドウを選択する操作がされたことに応答して前記制御対象のカメラに対してカメラ状態を問合せ、前記問合せに対する応答に基づき、前記選択した画像表示ウインドウに対応するカメラが制御操作可能な状態にあるかどうかを判断し、前記カメラの制御操作は可能でないと判断した場合は、カメラ操作を行うためのインターフェースに設けられており前記制御操作に対応する操作ボタンの表示状態を前記カメラの制御操作が不能であること示す表示状態へと変更することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態の図であり、画像通信端末をブロック図で示している。CPU101は、画像通信端末装置のシステム全体を制御し、RAM102は、各種データを記憶する。外部記憶装置150は、ハードディスク装置(HDD)、フロッピーディスク装置(FDD)、あるいはCD−ROM装置、光磁気ディスク装置等から構成され、その装置に格納される記憶媒体には、OS(オペレーティングシステム)に関するプログラム、アプリケーションソフトに関するプログラムあるいは各種プログラムが記憶されている。ROM104は、OSプログラムをRAM102にローディングするためのプログラム、その他のプログラムおよび固定データ等が記録されている。画像圧縮伸長回路105は画像データを圧縮伸長処理し、ビデオメモリ(VRAM)106は、ディスプレイモニタ107に表示すべき画像データを記憶する。これらは、メモリバス108に接続されており、相互にデータを転送可能としている。
【0014】
また、メモリバス108には、入出力バス(I/Oバス)109が接続されている。このI/Oバス109には、入力制御端末としてのキーボード110、マウス111、フロッピーディスク装置、ハードディスク装置あるいは光磁気記憶装置等の外部記憶装置112、ビデオカメラ113を接続する画像入力部114、マイク115を接続する音声入力部116、スピーカ118に音声信号を供給する音声出力部117、ビデオカメラ113のパン、チルトおよびズーム動作等を制御するカメラ制御回路119、およびネットワーク121に接続するネットワーク送受信部120が接続されている。
【0015】
画像入力部114は、ビデオカメラ(以下カメラ)113から出力されるアナログ画像信号をディジタル信号に変換して、画像入力部に内蔵されたRAM114aに格納する。ここでいう画像信号は静止画像信号及び動画像信号を含む。なお、本実施の形態においては、静止画像の連続体が動画像としてみなおすことができ、静止画像信号が連続的にRAM114aに格納される。音声入力部116も、マイク115からのアナログ音声信号をディジタル信号に変換して、内蔵されたRAM116aに格納する。
【0016】
CPU101は、メモリバス108およびI/Oバス109を介して、画像入力部114のRAM114aに記憶される画像データおよび音声入力部116のRAM116aに記憶される音声データにアクセスできる。音声出力部117は、I/Oバス109から入力される音声データを一時記憶するRAM117aを具備し、そのRAM117aに記憶される音声データは、逐次アナログ信号に変換されてスピーカ118に出力される。
【0017】
図1に示す構成の画像通信端末装置が相互に画像、音声およびデータを通信することができるよう、図2に示すように、画像通信端末装置202,203,204,205,206がそれぞれネットワーク121に接続して、多地点画像表示システムを構成する。なお、各端末装置において示される通信端末本体201は、図1に示されるCPU101、RAM102、ROM104、画像圧縮伸長回路105、VRAM106、メモリバス108、I/Oバス109、外部記憶装置112、画像入力部114、音声入力部116、音声出力部117、カメラ制御回路119、ネットワーク送受信部120等を内包する。また、端末装置202のように、カメラ113、マイク115を接続しない端末装置が接続されるのも自由である。その場合には、その端末装置を画像受信端末装置として使用できる。この実施形態では、端末装置203,204,205,206が画像送信端末、また端末装置202を画像受信端末とし、画像送信端末それぞれが画像受信端末202に画像を送信し、画像受信端末では送信されてきた画像を表示することで、多地点画像表示システムとして使用できるようになっている。なお、本実施の形態では説明を省略するが、画像送信端末としての端末装置203,204,205,206も相互に画像受信端末として機能するのは、以下の説明より明らかである。
【0018】
また、本実施形態では、ネットワーク121はイーサネット(商標)等のバス型のネットワークであるが、本発明は、このような特定のネットワークに限定されない。
【0019】
図3は、モニタ107の画面表示例を示す。
【0020】
モニタ107の画面107aにはカメラ操作インタフェース313が表示され、このカメラ操作インタフェース313は、撮影方位すなわちパン方向を操作するための操作ボタン314,315およびチルト方向を操作するための操作ボタン316,317、またカメラ113の倍率(望遠、広角)を操作するための操作ボタン318,319と、制御対象を表示するカメラ名表示欄320とを具備する。なお、本実施の形態においては、操作ボタン314は、カメラを左に向けるための左パンボタン、操作ボタン315は、カメラを右に向けるための右パンボタン、操作ボタン316は、カメラを上に向けるための上チルトボタン、操作ボタン317は、カメラを下に向けるための下チルトボタン、操作ボタン318は、テレ方向へのズームを指示するテレボタン、操作ボタン319は、ワイド方向へのズームを指示するワイドボタンである。また、カメラ名表示部320には、カメラ113が接続されるビデオカメラ制御部119の識別名称を表示している。
【0021】
また、周知の方法同様、マウス111(図1)により、マウスカーソル312を自在に移動させ、カメラ操作インタフェース313上、および各種ボタン306〜310上でクリック、ダブルクリック等所定の操作を行うことにより、使用者は所望の指示をCPU101に対して入力できる。
【0022】
さらに、画面107aには画像表示ウインドウ302, 303, 304, 305が表示され、この画像表示ウインドウ302, 303, 304, 305は、通常、多地点画像表示システムを構築する各画像送信端末装置203,204,205,206に接続されるカメラ113の撮影画像を表示する。本実施形態では、図2に示すように、4台の画像送信端末装置からの画像を表示することを想定しているので、4つの画像表示ウインドウ302, 303, 304, 305が設けられる。画像表示ウインドウの数は、制御可能なカメラ113の数に応じて適宜変更可能である。
【0023】
画像表示ウインドウ 302, 303, 304,305は、また、対応する画像送信端末装置に記憶される記録画像等を再生表示するのにも利用できる。そのために、各画像表示ウインドウ302, 303, 304, 305の下には、再生を制御するボタン(巻き戻しボタン306、再生開始ボタン307、早送りボタン308、再生停止ボタン309)と、記録画像と現在の画像との表示を切り換える切換えボタン310が配置されている。また、直前の画像を確認するための、直前再生開始ボタン311がある。これらボタンの番号は、画像表示ウインドウ303の下のものに対して付しているが、その他のウインドウの下に設けられたボタンに対しても同様に付されるべきであるが省略している。
【0024】
なお、モニタ107の画面107aに余裕がある限り、さらに画像表示ウインドウを設定でき、任意の現在の画像および記録画像を選択的にさらには並立して表示させることができる。
【0025】
つぎに、画像送信端末装置において、画像データや音声データの、ネットワーク121を介した画像、音声送信の基本的動作を説明する。この説明においては、画像送信端末203から画像受信端末202に画像、音声データが送信されるものとして説明する。
【0026】
まず、画像データの送受信に関して説明する。
【0027】
画像送信端末203の画像入力部114は、ビデオカメラ113から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換して、RAM114aに展開し、画像データとして記憶する。CPU101は、画像入力部114内のRAM114aから画像データを読み込み、RAM102に展開しその画像データをパケット化して、ネットワーク送受信部120からネットワーク121に出力する。そのパケットは、ネットワーク121を介して、画像送信端末203から画像受信端末202へ送信される。
【0028】
画像受信端末装置202のネットワーク送受信部120は、ネットワーク121からパケットが到着したことを感知すると、内蔵されたRAM120aにそのパケットを展開し、パケットが受信されたことをCPU101に通知する。CPU101は、ネットワーク送受信部120内のRAM120aからデータを読み出し、RAM102に展開する。そして、CPU101は、パケットに含まれる画像データを取り出し、VRAM106の所定位置に書き込む。例えば、その画像を画像表示ウインドウ302に表示すべきときは、画像表示ウインドウ302に相当するVRAM106のアドレスに書き込む。これにより、画像送信端末装置から送信される画像が、それぞれに割り当てられた画像表示ウインドウ302〜305に表示される。
【0029】
つぎに、音声データの送受信に関して説明する。
【0030】
画像送信端末装置203において、マイク115から入力された音声は、音声入力部116によりディジタル信号に変換されて、内部のRAM116aに展開、記憶される。CPU101は、音声入力部116内のRAM116aから音声データを読み込み、RAM102に展開しそのデータをパケット化して、ネットワーク送受信部120に出力する。そのパケットは、ネットワーク121を介して画像送信端末装置203から画像受信端末装置202に送信される。
【0031】
画像受信端末装置202のネットワーク送受信部120は、ネットワーク121からパケットが到着したことを感知すると、そのパケットを内蔵されたRAM120aに展開し、パケットが受信されたことをCPU101に通知する。CPU101は、ネットワーク送受信部120のRAM120aから音声データを読み出し、音声出力部117の内蔵RAM117aに書き込む。音声出力部117は、RAM117aに格納される音声データをアナログ信号に変換し、スピーカ118に出力する。これにより、画像送信端末装置203からの音声が画像受信端末装置202に出力される。なお、同様に、他の1または複数の画像通信端末装置204〜206からの音声も出力可能である。
【0032】
つぎに、カメラ制御操作について説明する。
【0033】
画像受信端末装置202のCPU101は、マウス111によるカメラ操作インタフェース313(図3)上の操作ボタンの操作に応じて、操作内容に応じたカメラ制御コマンドを生成し、操作対象のカメラ113およびこのカメラ113が接続されている画像送信端末装置を指定して、そのカメラ制御コマンドをパケット化してネットワーク送受信部120からネットワーク121に出力する。
【0034】
指定された画像送信端末は、ネットワーク121からそのカメラ制御コマンドを含むパケットを取り込み、そのパケットに含まれるのがカメラ制御コマンドであることを確認すると、そのカメラ制御コマンドをカメラ制御部119に転送する。カメラ制御部119は、入力されたカメラ制御コマンドに応じてビデオカメラ113のパン、チルトおよびズーム等を制御する。このようにして、他の端末装置に接続するビデオカメラ113を、ネットワーク121を介して操作できる。
【0035】
このようにして、画像送信端末装置に接続されているビデオカメラを遠隔操作しながら、画像受信端末装置において他の地点の画像を見ることができる。
【0036】
つぎに、画像送信端末装置および画像受信端末装置の動作について、図1の装置ブロック図および図5、図6のフローチャートを用いて説明する。ここでも、前述説明と同様に画像送信端末装置203、画像受信端末装置202を使用した例で説明する。
【0037】
画像送信端末装置203のビデオカメラ113からの画像情報は、デジタル化され、画像入力部114のRAM114aに記憶されている。CPU101は、画像入力部114のRAMから画像データを読み出す(S1)。読み出された画像データは、画像圧縮伸張部105にて圧縮され(S2)、ネットワーク121を介して送信できるように、CPU101は、画像データを分割し、アドレス等のヘッダを付加し、パケット化してRAM102に記憶した(S3)後、送信する(S4)。
【0038】
画像送信端末装置203から送信されたパケットは、ネットワーク121を流れ、画像受信端末装置202のネットワーク送受信部120で受信され、ネットワーク送受信部120内のRAM120aに展開、記憶される(S11)。ネットワーク送受信部120は、CPU101に受信割り込みをかける。その際、CPU101は、ネットワーク送受信部120内のRAM120aからパケットを読み出し、パケットのヘッダ等を抜き取りデータ化し、RAM102にコピーする(S12)。1画面分のデータが集まるまでこの処理を繰り返す。1画面分のデータが集まるとこれらのデータをひとつにまとめ、画像圧縮伸張部105によって圧縮された画像信号を伸張し(S13)、モニタ107の画面107a上の画像表示ウインドウに表示する(S14)。
【0039】
つぎに、上述した画像表示ウインドウに表示されている画像を取り込んでいるカメラの制御について説明する。
【0040】
制御するカメラ113の選択は、そのカメラ113に対応する画像表示ウインドウを選択することにより行う。例えば、図3において、マウスカーソル312で画面107a上の画像表示ウインドウ302を選択すると、画像表示ウインドウ302に表示されている画像を送信している端末装置203と通信を行い、その端末装置に含まれるカメラ113の制御が可能なように構成されている。
【0041】
以下に、本発明の最も特徴的な事項であるカメラが制御可能かどうか調べる手順を含むカメラ制御方法について、図3、図4、図7を用いて説明する。
【0042】
画像受信端末装置202において、マウスカーソル312により、画面107a上で、画像表示ウインドウ、例えば302を指示し、マウス111によってクリックする(S21)と、指示された画像表示ウインドウに対応するカメラ113が、画像受信端末装置202に設けられているビデオカメラ制御部119によって制御可能か否かを問い合せる「問い合せパケット」を作成する(S22)。図8(a)に示すように、問い合せパケット400は、対象装置を示すヘッダ400aと、問い合わせのコマンド400bを有して形成される。
【0043】
そして、画像受信端末装置202のネットワーク送受信部120は、該当する画像表示ウインドウに表示されている画像を送信している通信端末装置のネットワークアドレスを調べ、その画像送信端末装置203に送信する(S23)。そして、画像受信端末装置202は、送信した先の画像送信端末装置203からの「問い合せパケット」に対する「回答パケット」を待つ(S24)。図8(b)に示すように、回答パケット500は、回答を送る装置を示すヘッダ500aと、エラーがあったか否かを示すエラーフラグ500bおよび問い合わせに対する状態を示すステータス500cを有して形成される。
【0044】
画像受信端末装置202では、ネットワーク送受信部120が回答パケットを受信せず(S24)、問い合せパケットを送信してから所定時間経過した場合(S25)、CPU101はカメラ制御ができないものと判断して、処理をS29へ移行させる。
【0045】
ネットワーク送受信部120が回答パケットを受信した場合(S24)、ネットワーク送受信部120はCPU101に割り込みをかける。CPU101は、回答パケットのエラーフラグ500bが「0」であるとき、回答パケットが制御可能である(S26)として、図3に示すように、カメラ操作インタフェース313における操作ボタン314〜319の色を黒色に変えて画像送信端末装置203に設けられたカメラ113が制御可能であることを示し(S27)、RAM102中、所定領域に当該カメラ113が制御可能であることを示すフラグを立てる(S28)。
【0046】
一方、ネットワーク送受信部120が回答パケットを受信し(S24)、その回答パケットのエラーフラグ500bが「1」であるとき、当該カメラ113を制御可能でないことを示しているとCPU101は判断し(S26)、図4に示すように、カメラ操作インタフェースの操作ボタン314〜319の色をグレー(灰色)に変えて、当該カメラ113を画像受信端末装置202によって制御することはできないことを示し(S29)、RAM102中、所定領域のカメラ制御可能であることを示すフラグを降ろす(S30)。
【0047】
以上のように構成することにより、カメラ操作インタフェース313上の操作ボタンの色によって、当該カメラの制御操作が可能であるか否かを判断できるので、操作性が格段に向上する。なお、本実施形態においては、CPU101およびネットワーク送受信部120が本発明の判断手段として機能する。また、CPU101は、表示制御手段としても機能する。
【0048】
また、上記構成によれば、カメラ113が制御できない状態にある場合だけではなく、制御のためのインターフェースおよびアプリケーションソフトが異なっているカメラを選択した場合にも適用され、ネットワーク上多種カメラが接続された場合に一層の効果を発揮する。
【0049】
つぎに、カメラ操作インタフェース313を用いたカメラ制御操作について図9を用いて説明する。
【0050】
カメラ操作インタフェース313上の操作ボタンをマウスカーソル312で指示し、マウス111によってクリックする(S41)と、CPU101は、まずカメラ操作可能であることを示すフラグを調べる(S42)。カメラ操作インタフェース313の操作ボタン314〜319が、図4に示すように、グレーであるときには、カメラ操作可能であることを示すフラグは降りており(S43)、何もせずに終了する(S46)。
【0051】
カメラ操作可能であれば(S43)、指示された操作ボタンに対応する動作を行わせるためのコマンドパケットを生成し(S44)、対象となる画像送信端末装置203に対して生成したコマンドを送信する(S45)。このコマンドパケットも前述した問い合せパケットと同様ヘッダとコマンドを有して形成されるものである。なお、CPU101は、本発明の制御手段としても機能する。
【0052】
以上のように構成することにより、カメラ操作可能でないカメラに対して操作しようとしたときに、操作を何も行わないようにする。
【0053】
本実施形態では、カメラ操作インタフェースの操作ボタンの色を変えることにより実施したが、本発明はこれにとらわれるものではなく、操作できないカメラが選択された時には操作ボタン315〜319(図3)を表示しない、あるいは半透明表示する、さらにはカメラ操作インタフェース313そのものを表示しない等、操作可能なカメラが選択された場合とそうでない場合とが識別できるよう、カメラ操作インタフェースになんらかの相違を生じさせれば良い。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザに、カメラ制御できないカメラを選択したことを通知することが可能となり、選択したカメラが自端末によって制御可能か否かを容易に識別できる。
【0055】
また、判断手段の結果が操作可能でない場合に、カメラの操作要求に対しその要求を無視することにより、無駄な動作を行うことを防ぐことが可能となり、操作できないカメラを選択した場合にも、システム動作上、不都合が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラ制御システムを適用した画像受信端末、画像送信端末を示すブロック図である。
【図2】本発明のカメラ制御システムを適用した多地点画像表示システムの概観図である。
【図3】図1に示した実施形態の画像受信端末におけるモニタの画像表示例を示す図で、カメラ操作が行える場合を示している。
【図4】図1に示した実施形態の画像受信端末におけるモニタの画像表示例を示す図で、カメラ操作が行えない場合であって、操作ボタンの色を変えた例を示している。
【図5】画像送信端末装置の動作を表すフローチャートである。
【図6】画像受信端末装置の動作を表すフローチャートである。
【図7】操作するカメラを選択した場合の動作を表すフローチャートである。
【図8】伝達データのパケットを示す図で、(a)は問い合わせパケットを示しており、(b)は回答パケットを示している。
【図9】操作できないカメラを操作しようとした場合の動作を表すフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU
102 RAM
103 ビデオバッファ
104 ROM
107 ディスプレイモニタ
108 メモリバス
109 I/O バス
110 キーボード
111 マウス
112 外部記憶部
113 ビデオカメラ
114 画像入力部
119 カメラ制御部
121 ネットワーク
120 ネットワーク送受信部

Claims (6)

  1. 複数のカメラを選択的に制御するカメラ制御システムであって、
    前記複数のカメラからの画像を表示する複数の画像表示ウインドウと、
    ユーザの指示入力により画像を表示している前記複数のウインドウから制御対象となるカメラの画像表示ウインドウを選択する操作がされたことに応答して前記制御対象のカメラに対してカメラ状態を問合せ、前記問合せに対する応答に基づき前記選択された画像表示ウインドウに対応するカメラが制御操作可能な状態にあるかどうかを判断する判断手段と、
    この判断手段が前記カメラの制御操作は可能でないと判断した場合は、カメラ操作を行うためのインターフェースに設けられており前記制御操作に対応する操作ボタンの表示状態を前記カメラの制御操作が不能であること示す表示状態へと変更する表示制御手段とを有することを特徴とするカメラ制御システム。
  2. 請求項1において、前記表示制御手段は、前記判断手段の結果に基づいて、前記操作ボタンの色を変えること特徴とするカメラ制御システム。
  3. 請求項1あるいは2において、前記判断手段が前記カメラの制御操作は可能でないと判断した際に、前記表示制御手段は、前記操作ボタンの表示を行わないことを特徴とするカメラ制御システム。
  4. 請求項1において、前記判断手段が前記カメラの制御操作は可能でないと判断した際に、前記表示制御手段は、前記インターフェースを表示しないことを特徴とするカメラ制御システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記カメラの操作制御は、前記カメラのパン、チルト、及びズーム操作の少なくとも1つの制御を含むことを特徴とするカメラ制御システム。
  6. 複数のカメラを選択的に制御するためのカメラ制御方法であって、
    ユーザの指示入力により画像を表示している前記複数のカメラからの画像を表示する複数の画像表示ウインドウから制御対象となるカメラの画像表示ウインドウを選択する操作がされたことに応答して前記制御対象のカメラに対してカメラ状態を問合せ、前記問合せに対する応答に基づき、前記選択した画像表示ウインドウに対応するカメラが制御操作可能な状態にあるかどうかを判断し、前記カメラの制御操作は可能でないと判断した場合は、カメラ操作を行うためのインターフェースに設けられており前記制御操作に対応する操作ボタンの表示状態を前記カメラの制御操作が不能であること示す表示状態へと変更することを特徴とするカメラ制御方法。
JP01418396A 1996-01-30 1996-01-30 カメラ制御システム Expired - Fee Related JP3996960B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01418396A JP3996960B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 カメラ制御システム
US08/788,829 US6911999B2 (en) 1996-01-30 1997-01-27 Camera control system
US11/007,323 US7515176B2 (en) 1996-01-30 2004-12-09 Camera control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01418396A JP3996960B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 カメラ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214811A JPH09214811A (ja) 1997-08-15
JP3996960B2 true JP3996960B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=11854028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01418396A Expired - Fee Related JP3996960B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 カメラ制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6911999B2 (ja)
JP (1) JP3996960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11750913B2 (en) 2020-11-13 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975350B1 (en) * 1998-12-18 2005-12-13 Intel Corporation Using atomic commands with an imaging device to prevent the transmission of interleaved sets of commands
AU2001243648A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-24 Joseph Robert Marchese Digital video system using networked cameras
US7139102B2 (en) 2000-05-02 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method and remote-scan image processing system using the same
JP2002094604A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 端末検出方法、通信装置および記録媒体
JP4612779B2 (ja) * 2001-06-14 2011-01-12 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の映像表示制御方法
US7970924B2 (en) 2001-12-14 2011-06-28 Cognex Technology And Investment Corporation Deterministic triggering over an ethernet network
US7380016B1 (en) * 2002-06-28 2008-05-27 Sarao Jeremy A Deterministic triggering over an ethernet network
JP3747908B2 (ja) * 2002-12-13 2006-02-22 ソニー株式会社 カメラ制御システム、カメラサーバ及びその制御方法
FR2852473A1 (fr) * 2003-03-13 2004-09-17 France Telecom Procede et systeme de controle d'une chaine video distante
JP4500026B2 (ja) * 2003-09-10 2010-07-14 パイオニア株式会社 通信装置
US8489769B2 (en) * 2003-10-02 2013-07-16 Accenture Global Services Limited Intelligent collaborative expression in support of socialization of devices
US7548258B2 (en) * 2003-11-21 2009-06-16 Arecont Vision Llc. High resolution network video camera with massively parallel implementation of image processing, compression and network server
US9166883B2 (en) 2006-04-05 2015-10-20 Joseph Robert Marchese Network device detection, identification, and management
JP2008072447A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujitsu Ltd 画像配信システム、画像配信プログラム、画像配信方法
JP4497153B2 (ja) * 2006-11-24 2010-07-07 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
KR101187909B1 (ko) * 2007-10-04 2012-10-05 삼성테크윈 주식회사 감시 카메라 시스템
JP2011239149A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp 制御装置、カメラシステム及びプログラム
JP2011239150A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp 制御装置、カメラシステム及びプログラム
JP2014030070A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Ltd 監視カメラ制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992866A (en) * 1989-06-29 1991-02-12 Morgan Jack B Camera selection and positioning system and method
JPH04373386A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Nec Corp テレビ会議システム
US5402170A (en) * 1991-12-11 1995-03-28 Eastman Kodak Company Hand-manipulated electronic camera tethered to a personal computer
US5757418A (en) * 1992-07-31 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Television conference system and method therefor
JP3175348B2 (ja) 1992-11-06 2001-06-11 キヤノン株式会社 通信装置
JP3382276B2 (ja) * 1993-01-07 2003-03-04 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US6677990B1 (en) * 1993-07-27 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Control device for image input apparatus
US5745161A (en) * 1993-08-30 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Video conference system
JPH07123390A (ja) * 1993-08-30 1995-05-12 Canon Inc テレビ会議システムおよび画像入力装置のための制御装置
JPH09506217A (ja) * 1993-10-20 1997-06-17 ヴィデオコンファレンスィング システムズ インコーポレイテッド 適応型テレビ会議システム
JPH07135594A (ja) 1993-11-11 1995-05-23 Canon Inc 撮像制御装置
JPH07162830A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Ricoh Co Ltd テレビ会議通信装置の制御方法
US5446491A (en) * 1993-12-21 1995-08-29 Hitachi, Ltd. Multi-point video conference system wherein each terminal comprises a shared frame memory to store information from other terminals
US5481297A (en) * 1994-02-25 1996-01-02 At&T Corp. Multipoint digital video communication system
EP0715453B1 (en) * 1994-11-28 2014-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera controller
US5657246A (en) * 1995-03-07 1997-08-12 Vtel Corporation Method and apparatus for a video conference user interface
US6137485A (en) * 1995-03-20 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission method and apparatus, and image transmission system including the apparatus
US5737011A (en) * 1995-05-03 1998-04-07 Bell Communications Research, Inc. Infinitely expandable real-time video conferencing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11750913B2 (en) 2020-11-13 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20050099496A1 (en) 2005-05-12
JPH09214811A (ja) 1997-08-15
US6911999B2 (en) 2005-06-28
US7515176B2 (en) 2009-04-07
US20010010545A1 (en) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996960B2 (ja) カメラ制御システム
US6646677B2 (en) Image sensing control method and apparatus, image transmission control method, apparatus, and system, and storage means storing program that implements the method
US6542191B1 (en) Image display apparatus, camera control apparatus and method
US6266082B1 (en) Communication apparatus image processing apparatus communication method and image processing method
EP0738076A2 (en) Camera control system and method of controlling same
US20020057347A1 (en) Video/audio communication system with confirmation capability
RU2394374C2 (ru) Система связи, устройство связи и способ отображения для них
JP4533315B2 (ja) 背景画像を設定する情報処理装置、情報表示方法、およびプログラム
JP4763881B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法及び記憶媒体
EP0776130A2 (en) Camera control system with variable frame rate
WO2002045426A1 (fr) Terminal video, systeme de communication de terminal video, et systeme de visioconference
JPH0998331A (ja) カメラ制御システム
JP3969751B2 (ja) カメラ制御システム、カメラ操作装置及びカメラ操作方法
JPH10136246A (ja) カメラ制御システム、及び該システムにおけるカメラ管理装置及び方法、及びカメラ操作装置及び方法、及び記憶媒体
JPH09289635A (ja) 通信装置及び通信方法
JPH09289636A (ja) 表示装置
JP3774521B2 (ja) カメラ制御システム、カメラサーバ、カメラ操作装置、及びカメラ操作情報の表示制御方法
JPH09233463A (ja) カメラ制御システム及び方法並びに記憶媒体
JP2000050243A (ja) カメラ制御システムおよびその制御方法およびその処理を実行させるプログラムを記憶した記憶媒体および映像受信端末
JP3311676B2 (ja) 情報端末装置
JP2005064755A (ja) リモート制御システム、リモート制御装置、リモート制御端末、被制御装置、リモート制御方法及びプログラム
JP3139531U (ja) 代行撮影記録システム
JPH08181958A (ja) 通信会議システム、通信端末装置及びカメラ操作装置
KR20020035725A (ko) 디지털 비디오 레코더의 네트워크 기반 통합 관리장치
JPH09266548A (ja) カメラ制御システムおよび装置、およびカメラ制御方法およびメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees