JP3995035B2 - 作業機と運搬車の連結装置 - Google Patents

作業機と運搬車の連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3995035B2
JP3995035B2 JP2001318995A JP2001318995A JP3995035B2 JP 3995035 B2 JP3995035 B2 JP 3995035B2 JP 2001318995 A JP2001318995 A JP 2001318995A JP 2001318995 A JP2001318995 A JP 2001318995A JP 3995035 B2 JP3995035 B2 JP 3995035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport vehicle
traveling
connecting device
cabbage
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001318995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003118657A (ja
Inventor
幹雄 金光
秀夫 貝沼
秀夫 清水
司 長木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2001318995A priority Critical patent/JP3995035B2/ja
Publication of JP2003118657A publication Critical patent/JP2003118657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995035B2 publication Critical patent/JP3995035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、作業機と、これと並走する運搬車の走行クラッチレバーとをロープのような連結装置で連結することにより、作業機に追従または伴走が可能にした作業機と運搬車の連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、野菜収穫機のような作業機と、該作業機と並走し、作業機による収穫物を運搬する運搬車の走行クラッチレバーとを連結し、該作業機の走行によって走行クラッチレバーで運搬車の走行装置を作動させることにより該運搬車を作業機に追従させるようにした連結装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記連結装置には、作業機と運搬車が走行中に作業機の走行速度が運搬車の走行速度より速くなり(あるいは、運搬車の走行速度が作業機の走行速度より遅くなり)、連結装置にそれまで以上の牽引力が働いた時、連結装置に前後方向の強力な引っ張り力が掛かり、連結装置自身、あるいは、作業機と連結装置との連結部分、または運搬車の走行クラッチレバーと連結装置との連結部分を損傷することがある、いう問題があった。
【0004】
そこで本願発明者らは、上記の問題点を解決するために、作業機である野菜収穫機と、これと並走する運搬車の走行クラッチレバーとをロープのような連結装置で連結することにより、該野菜収穫機に追従または伴走が可能なクローラ型高床式運搬車を開発した。その開発過程で、該野菜収穫機の走行速度が、運搬車の走行速度より速くなった時に、連結装置の連結を解除する安全装置が必要であることがわかり、これを開発した。また、該野菜収穫機と運搬車の進行方向のずれを検出し、これを補正する操向制御装置を付加した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の構成を特徴としている。
A.作業機と、該作業機と並走し、作業機による収穫物を運搬する運搬車の走行クラッチレバーとを連結し、該作業機の走行によって走行クラッチレバーで運搬車の走行装置を作動させることにより該運搬車を作業機に追従させる連結装置において、
前記作業機の走行速度が運搬車の走行速度より速くなり、連結装置にそれまで以上の牽引力が働いた時、連結装置の連結を解除する安全装置を設けた。
【0006】
B.作業機の進行方向に対して運搬車の進行方向にずれが生じた時、その進行方向のずれを連結装置において検出し、そのずれを補正するよう運搬車の操向装置を作動させて進行方向を制御する操向制御装置を設けた。
【0007】
【作用】
上記の構成により本発明の作業機と運搬車の連結装置は、作業機の走行速度が運搬車の走行速度より速くなり、連結装置にそれまで以上の牽引力が働いた時には安全装置が開いて連結装置の連結を解除し、連結装置及びその連結部の損傷を防止する。また、作業機の進行方向に対して運搬車の進行方向にずれが生じた場合には、その進行方向のずれを連結装置において検出し、そのずれを操向制御装置により補正して運搬車を適正方向に走行させる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をキャベツ収穫機に適用した一実施の形態を、添付の図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明は、キャベツ収穫機に限らず他の収穫機や農作業機にも適用できるものである。
【0009】
図1において、符号1は、キャベツCの栽培畝に沿ってクローラ走行装置2により自走しながら栽培畝上のキャベツCを機体一側に設けた収穫・調製用コンベヤ3により一斉収穫し、収穫したキャベツCを調製しながら機体後方斜め上方に向け搬送するキャベツ収穫機である。このキャベツ収穫機1は、収穫・調製用コンベヤ3により収穫したキャベツCを搬送する過程で、キャベツCの根部に付着している土を落とし、根茎部及び下葉を切除する一次調製を行い、搬送終端から排出する。
【0010】
一次調製されて収穫・調製用コンベヤ3の終端から排出されたキャベツCは、キャベツ収穫機1の後方を歩行しながら作業する作業者Aにより不要な根茎部や下葉を除去する二次調製が行われて、キャベツ収穫機1の後部に設けた収穫物載置台4に載置されているコンテナ5に収容される。キャベツ収穫機1の収穫・調製用コンベヤ3の他側にはエンジン6が搭載され、その前側に操縦席7が設けられている。なお、キャベツ収穫機1は栽培畦に沿ってゆっくりした速度で走行しながら収穫作業を行うものであり、操縦席7において操縦する操縦者が、前記作業者Aの作業を行うこともできる。キャベツ収穫機1の前部で、収穫・調製用コンベヤ3の他側に、後述する運搬車9の走行クラッチレバー13とロープ状の連結装置14を介して連結する連結杆8を突設している。
【0011】
キャベツ収穫機1と並走する運搬車9は、クローラ走行装置10により自走しながら、キャベツ収穫機1による収穫物(キャベツC)を容器(コンテナ5)に収容して運搬する。この運搬車9は、図示しないが、エンジン及び変速機(トランスミッション)を搭載し、サイドクラッチ、走行クラッチ15(図2参照)、走行クラッチレバー13等を装備している。また、運搬車9の荷台上には、上下2段のコンテナ載置台11,12が設けられている。上部コンテナ載置台11には主として空のコンテナ5aが、下部コンテナ載置台12には主としてキャベツを収容したコンテナ5bがそれぞれ載置される。そして、走行クラッチレバー13の上端部と、前記連結杆8の先端部とをロープ状の連結装置14により連結しており、キャベツ収穫機1が走行すると、連結装置14を介して走行クラッチレバー13が前側に倒され、走行クラッチ15を作動させて運搬車9はキャベツ収穫機1に追従するようにして走行する。
【0012】
図2において、テンションクラッチからなる走行クラッチ15は、運搬車9のエンジン出力プーリ15aと変速機入力プーリ15bとの間にテンションベルト15cを巻回し、該テンションベルト15cを押圧、押圧解除するテンションプーリ15dを一端に軸支したベルクランク状のテンションアーム15eが設けられ、該テンションアーム15cの他端と走行クラッチレバー13の下部とをリンクアーム16により連繋している。走行クラッチレバー13には、走行クラッチレバー13をクラッチ「切り」の位置に戻す弾発力を有する戻しバネ13aが設けられている。そして、キャベツ収穫機1が走行して連結装置14により走行クラッチレバー13が図面で矢印方向に引っ張られて傾動し、リンクアーム16によりテンションアーム15eが回動してテンションプーリ15dはテンションベルト15cを押圧して走行クラッチ15を「入り」にし、クローラ走行装置10を駆動して運搬車9は走行する。キャベツ収穫機1が走行を停止すると、連結装置14の牽引力が解除されて走行クラッチレバー13は戻しバネ13aにより戻され、走行クラッチ15は「切り」となり、運搬車9の走行は停止する。
【0013】
連結装置14には、図3及び図4に示すように、前記キャベツ収穫機1の走行速度が運搬車9の走行速度より速くなり(または、運搬車9の走行速度がキャベツ収穫機1の走行速度より遅くなり)、連結装置14にそれまで以上の牽引力が働いた時、連結装置14の連結を解除する安全装置17、または18を設けている。図3に示す安全装置17は、基端部を連結杆8の先端部に連結したピンセット状の一対の挟持アーム17aを設け、挟持アーム17a,17a間にゴムブッシュのような弾性部材17bを介装し、挟持アーム17a,17aの先端部に挟持部17c,17cを形成して、連結装置14の先端部に設けた環部14aを通常の牽引力では抜け出さないように挟持部17c,17cにより挟持している。
【0014】
そして、キャベツ収穫機1の走行速度が運搬車9の走行速度より速くなって連結装置14にそれまで以上の牽引力が働くと、挟持部17c,17cを開く方向の力が強くなって弾性部材17bが変形して挟持部17c,17cの間隔を開き、環部14aが挟持部17c,17cの間を抜け出て連結装置14の連結が解除される。挟持部17c,17cの挟持力の調節は、弾性部材17bを挟持アーム17aの長さ方向に移動させることにより行われ、図3で右側に移動させると強くなり、左側に移動させると弱くなる。
【0015】
図4に示す安全装置18は、連結杆8の先端部に基部側を連結した一対の挟持アーム18aを設け、挟持アーム18a,18aの基端部間にバネ18bを介装し、挟持アーム18a,18aの先端部に挟持部18d,18dを形成して、連結装置14の先端部に設けた環部14aを通常の牽引力では抜け出さないように挟持部18d,18dにより挟持している。バネ18bのバネ圧の調節はバネ圧調節ねじ18cにより行われる。そして、キャベツ収穫機1の走行速度が運搬車9の走行速度より速くなって連結装置14にそれまで以上の牽引力が働くと、挟持部18d,18dを開く方向の力によってバネ18bを圧縮して挟持部18d,18dの間隔を開き、環部14aが挟持部18d,18dの間を抜け出て連結装置14の連結が解除される。挟持部18d,18dの挟持力の調節は、バネ18bのバネ圧をバネ圧調節ねじ18cにより行われ、バネ圧を強くすると挟持部18d,18dの挟持力は強くなり、バネ圧を弱くすると挟持力は弱くなる。
【0016】
キャベツ収穫機1の進行方向に対して運搬車9の進行方向にずれが生じた時には、その進行方向のずれを、図5及び図6に示すように、連結装置14に設けた操向制御装置19により検出し、そのずれを補正して運搬車9の操向装置(サイドクラッチ)を作動させて進行方向を制御する。操向制御装置19は、スイッチ操作杆19aの基端部に設けた枢支部19bを走行クラッチレバー13に回動自在に嵌挿させ、スイッチ操作杆19aの先端部に連結装置14を連結して連結装置14の左右移動によりストッパ19c,19cに当接する範囲で回動する。その回動する両側にリミットスイッチ19d,19eが設けられている。一方、運搬車9の操向を行うサイドクラッチレバー20は、支点20aを中心に回動可能であり、サイドクラッチワイヤ21をサイドクラッチに連結し、サイドクラッチレバー20の下端部にクランクリンクアーム22aを介してモータ22に連繋させている。このモータ22は前記リミットスイッチ19d,19eによりオン・オフしてサイドクラッチを操作し、運搬車9の操向制御を行う。
【0017】
操向制御装置19によるキャベツ収穫機1と運搬車9の進行方向補正は、図7に示すフローチャートにより行われる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の作業機と運搬車の連結装置によれば、請求項1及び2の構成により、以下の効果を奏することができる。
【0019】
作業機の走行速度が運搬車の走行速度より速くなり、連結装置にそれまで以上の牽引力が働いた時には、安全装置が作動して連結装置の連結を解除し、連結装置自体及び作業機と連結杆の連結部分、あるいは運搬車の走行クラッチレバーと連結装置の連結部分の損傷を防止することができる。
【0020】
また、作業機の進行方向に対して運搬車の進行方向にずれが生じた場合には、その進行方向のずれを連結装置が検出し、そのずれを操向制御装置により補正して運搬車を作業機に追従させる適正な方向に走行させ、収穫物の運搬作業を継続して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】野菜収穫機と運搬車を連結した場合の追従作業を示す斜視図である。
【図2】野菜収穫機による運搬車の走行クラッチ作動説明図である。
【図3】野菜収穫機と運搬車の連結を解除する安全装置の第1実施例の側面図(a)、同要部の平面図(b)である。
【図4】野菜収穫機と運搬車の連結を解除する安全装置の第2実施例の側面図(a)、同要部の平面図(b)である。
【図5】野菜収穫機と運搬車の進行方向のずれの検出装置の平面図(a)、同要部の側面図(b)である。
【図6】運搬車のサイドクラッチ断続装置の側面図(a)、同平面図(b)である。
【図7】野菜収穫機と運搬車の進行方向補正のフローチャートである。
【符号の説明】
1 キャベツ(野菜)収穫機
2 クローラ走行装置
3 収穫・調製用コンベヤ
4 収穫物載置台
5 コンテナ 5a 空のコンテナ 5b キャベツを収容したコンテナ
6 エンジン
7 操縦席
8 連結杆
9 運搬車
10 ローラ走行装置
11 上部コンテナ載置台
12 下部コンテナ載置台
13 走行クラッチレバー 13a 戻しバネ
14 ロープ状の連結装置 14a 環部
15 走行クラッチ 15a エンジン出力プーリ
15b 変速機入力プーリ 15c テンションベルト
15d テンションプーリ 15e テンションアーム
16 リンクアーム
17 安全装置 17a ピンセット状の挟持アーム 17b 弾性部材
17c 挟持部
18 安全装置 18a 挟持アーム 18b バネ
18c バネ圧調節ねじ 18d 挟持部
19 操向制御装置 19a スイッチ操作杆 19b 枢支部
19c ストッパ 19d,19e リミットスイッチ
20 サイドクラッチレバー 20a 支点
21 サイドクラッチワイヤ
22 モータ 22a クランクリンクアーム
A 作業者
C キャベツ

Claims (2)

  1. 作業機と、該作業機と並走し、作業機による収穫物を運搬する運搬車の走行クラッチレバーとを連結し、該作業機の走行によって走行クラッチレバーで運搬車の走行装置を作動させることにより該運搬車を作業機に追従させる連結装置において、
    前記作業機の走行速度が運搬車の走行速度より速くなり、連結装置にそれまで以上の牽引力が働いた時、連結装置の連結を解除する安全装置を設けた
    ことを特徴とする作業機と運搬車の連結装置。
  2. 作業機の進行方向に対して運搬車の進行方向にずれが生じた時、その進行方向のずれを連結装置において検出し、そのずれを補正するよう運搬車の操向装置を作動させて進行方向を制御する操向制御装置を設けたことを特徴とする請求項1記載の作業機と運搬車の連結装置。
JP2001318995A 2001-10-17 2001-10-17 作業機と運搬車の連結装置 Expired - Fee Related JP3995035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318995A JP3995035B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 作業機と運搬車の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318995A JP3995035B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 作業機と運搬車の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118657A JP2003118657A (ja) 2003-04-23
JP3995035B2 true JP3995035B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19136609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318995A Expired - Fee Related JP3995035B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 作業機と運搬車の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101130A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 井関農機株式会社 作物収穫作業機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575008B2 (ja) * 2015-01-23 2019-09-18 八鹿鉄工株式会社 運搬車の追随装置
JP7209961B2 (ja) * 2018-11-20 2023-01-23 学校法人立命館 運搬機、収穫機、運搬システム、運搬方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101130A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 井関農機株式会社 作物収穫作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003118657A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995035B2 (ja) 作業機と運搬車の連結装置
JP6217798B2 (ja) コンバイン
JP2002058317A (ja) 結球野菜収穫機
JP3065906B2 (ja) コンバイン
JP2018117581A (ja) コンバイン
JPH11243741A (ja) 根菜作物の収穫機
JP5043383B2 (ja) 作物収穫機
JPH1128009A (ja) 野菜収穫機
JP3868110B2 (ja) 蔓処理機
JP3775380B2 (ja) たばこ幹刈機
JP6837404B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP6217811B2 (ja) コンバイン
JP2005095093A (ja) 農作物収穫作業機及び農作物収穫作業方法
JP2022178009A (ja) 野菜収穫機
JP2002065025A (ja) 結球野菜収穫機
JP2002065026A (ja) 結球野菜収穫機
JP2567971Y2 (ja) たばこ用幹刈収穫機
JP2002058318A (ja) 結球野菜収穫機
JP4218325B2 (ja) たばこ幹刈機
JP3894641B2 (ja) 根茎収穫機
JP2886052B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2004166525A (ja) コンバインの穀稈移送制御装置
JPH11243743A (ja) 根菜作物の収穫機
JP2733808B2 (ja) 農産物収穫装置の引き抜き搬送機構
JP3345402B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees