JPH11243743A - 根菜作物の収穫機 - Google Patents

根菜作物の収穫機

Info

Publication number
JPH11243743A
JPH11243743A JP5072698A JP5072698A JPH11243743A JP H11243743 A JPH11243743 A JP H11243743A JP 5072698 A JP5072698 A JP 5072698A JP 5072698 A JP5072698 A JP 5072698A JP H11243743 A JPH11243743 A JP H11243743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
root
crop
pull
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5072698A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kanemitsu
幹雄 金光
Tomohiko Ota
智彦 太田
Sadaaki Okubo
定明 大久保
Minoru Mito
実 三戸
Yoshiaki Kamata
義明 蒲田
Hironobu Azuma
宏信 東
Masaaki Suetsuru
正明 末鶴
Masahito Sugioka
将人 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
Sasaki Co Ltd
Sasaki Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Bio Oriented Technology Research Advancement Institution
Sasaki Co Ltd
Sasaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Bio Oriented Technology Research Advancement Institution, Sasaki Co Ltd, Sasaki Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5072698A priority Critical patent/JPH11243743A/ja
Publication of JPH11243743A publication Critical patent/JPH11243743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畝に被せられているマルチフィルムの浮上を
防止して大根を引き抜くときに痛みを少なくする。 【解決手段】 引き抜き搬送装置の前寄りの一側に、圃
場に切目を形成する土切り刃を有するソイラー装置を設
け、該土切り刃の後方で引き抜き搬送装置の側方にマル
チフィルムの押え体を設け、引き抜き搬送装置の他側部
後方にマルチフィルムの切断装置を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】根菜作物(大根,人参,ゴボ
ウ等)の収穫機として、特許第2696030号公報に
は、「根菜作物を植付けている畝を膨軟にする掘削爪を
備え、後上りに傾斜する左右一対の引抜ベルトによる前
記掘削爪で膨軟化された畝の根菜作物を挟んで引抜くよ
うにした根菜作物の収穫機において、前記畝に被せられ
ているマルチフィルムの切断具を、前記引抜ベルトの引
抜始端より後方で掘削爪が通る畝間と反対側の畝間相対
して備えていることを特徴とする根菜作物の収穫機」が
提案されている。
【0002】この収穫機によると、「畝を膨軟化する掘
削刃にマルチフィルムの引掛り、引づりがなくなるし、
フィルムを分断又は孔明けするにも、茎葉の切断はない
ので、収穫した作物を天日乾燥するにも支障がない。」
というものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】マルチフィルム(シー
ト)を被せている圃場(畝)に根菜作物が畝幅方向に2
列以上として植付けられているときには、前工程でマル
チフィルムを切断した端縁が後工程の収穫作業のとき、
引抜き力等によって浮上することがあり、フィルムが浮
上すると、これが引きづられることで引き抜き中の大根
(作物)を痛めるという課題があった。
【0004】そこで本発明は、前工程で分断されたマル
チフィルム(シート)を押え付けておくことによって、
該シートの浮上を防止して作物を痛めることが少ない収
穫機を提供することが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、マルチフィル
ムを被せた圃場に植えられている根菜作物の茎葉を挟持
して引き抜きそのまま挟持して後方に搬送する過程で茎
葉を切断して収穫する引き抜き搬送装置を走行車体の左
右端部に備えている根菜作物の収穫機において、前述の
目的を達成するために、次の技術的手段を講じている。
【0006】すなわち、本発明は係る根菜作物の収穫機
は、前記引き抜き搬送装置の前寄りの一側に、圃場に切
目を形成する土切り刃を有するソイラー装置を設け、該
土切り刃の後方で引き抜き搬送装置の側方にマルチフィ
ルムの押え体を設け、引き抜き搬送装置の他側部後方に
マルチフィルムの切断装置を設けていることを特徴とす
るものであり(請求項1)、また、マルチフィルムの押
え体は走行車体の走行装置であり、該走行装置は前工程
において前記切断装置で分断されたマルチフィルムの端
縁を押える位置に配置してあることを特徴とするもので
ある(請求項2)。
【0007】このような構成を採用したことによって、
後工程で作物を引き抜くとき、分断されたフィルムの端
縁が押え体で押付けられているので浮上することはな
く、これによって作物を痛めることは少ない。なお、切
断装置を作業姿勢と非作業姿勢とに昇降自在とすること
によって、切断深さを作物の大小等によって調整できる
し、また、畝越え等のとき持ち上げて非作業姿勢として
おくことで破損することを防止できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、大
根,人参等を対象とする根菜作物の収穫機の正面図であ
る図1、同じく平面図である図2、同じく側面図である
図3、引き抜き搬送装置の一部拡大正面図である図4、
同じく搬送装置の一部拡大平面図である図5、根菜類の
搬送説明図である図6に基いて説明する。
【0009】本発明に係る収穫機は、左右対のクローラ
走行装置で例示する走行装置1により自走可能な走行車
体2と、この走行車体2の左右一方側端部、この実施形
態では左側端部に備えた引き抜き搬送装置3と、該引き
抜き搬送装置3の右側で走行車体2の前側寄りに搭載さ
れている操縦部4と、前記引き抜き搬送装置3および操
縦部4の後方において走行車体2の上面から後方に延伸
した作業床5とを備えて主構成されている。
【0010】走行車体2の前後方向中央部位の側端部に
は支点軸受部6が備えられ、該軸受部6に左右方向(走
行車体の進行方向と交差する方向をいう)の軸心廻りで
上下揺動自在として支持フレーム(昇降フレーム)7の
下端側後方寄りを枢着しており、該支持フレーム7が前
後方向に延伸されているとともに、当該支持フレーム7
の上部に引き抜き搬送装置3が備えられている。
【0011】引き抜き搬送装置3は、前半の左右一対の
搬送無端体からなる引抜き処理部8と後半の搬送無端体
および茎葉切断刃からなる茎葉処理部9とによって構成
されていて、引抜き処理部8の前方には圃場(畝)Dに
植えられた根菜作物Aの茎葉ALを引起す前処理装置1
0が配置されており、該前処理装置10は、支持フレー
ム7の前端に上下のリンク11A,11Bを介して装着
されている。
【0012】前処理装置10のやや後方で引抜き処理部
8の引抜き開始部位近傍の右側には、ソイラー装置12
が走行車体2の前端左側に昇降自在として装着されてお
り、該ソイラー装置12は圃場に切目を形成する前面視
にてほぼL形とされている土切り刃13を有し、該土切
り刃13は帯板材からなる刃身(直刃爪)の前縁に刃部
13Aが形成されている。
【0013】ソイラー装置12を昇降動作する昇降駆動
装置14が本実施形態では伸縮形流体(油)シリンダと
して図7および図8で示すように、走行車体2の前左側
に左右方向のピン(軸)14Aを介して枢着されてお
り、該シリンダのピストンロッドエンドが姿勢変更手段
15に左右方向のピン(軸)14Bを介して枢着され、
本実施形態ではシリンダ(昇降駆動装置14)を伸長す
ることで降下動にて土切り刃13が土中に侵入して作業
姿勢(図7参照)となり、一方、縮小することで昇揚動
にて土切り刃13が圃場より浮上して非作業姿勢(図8
参照)となるように構成されている。
【0014】姿勢変更手段15は図7及び図8で示すよ
うに、不等辺四節リンクで構成されており、具体的には
上リンク15Aの長さに対して下リンク15Bの長さを
短くして上・下リンク15A,15Bの後端部を走行車
体2に固着した上・下ブラケット16,17にそれぞれ
左右方向のピン(軸)16A,17Aにて枢着し、上・
下リンク15A,15Bの前端部を土切り刃13の取付
第18Aを有する連結リンク18の上下にそれぞれ左右
方向のピン(軸)18B,18Cにて枢着している。
【0015】すなわち、前記ソイラー装置12を昇降動
作する昇降駆動装置14を備え、ソイラー装置12を昇
揚(持上げ)させて土切り刃13を圃場Dより浮上して
非作業姿勢としたとき、該土切り刃13の下端を後ろ下
り方向に倒伏する姿勢変向手段15を備えているのであ
り(図8参照)、このような構成を採用したことによっ
て、畝,畦等を乗り越えて走行したり、一般路上を走行
したりするとき、土切り刃13が障害物(畝等)に遭遇
したとしてもその障害物との接触抵抗は、該刃13を前
下り方向又は垂直方向にしたものに比較して明らかに抵
抗は軽減されるのであり、ここに、畝越え等が軽快にで
きるのである。
【0016】一方、非作業姿勢から作業姿勢(図7参
照)に移行させるときは、後下り方向に倒伏(格納)さ
れていた土切り刃13はその下端が前方に揺動(姿勢変
更)し、このとき、土切り刃13の刃部13Aが前縁側
にあることから、土中挿入抵抗は、後方揺動に比較して
明らかに軽減され、ここに、土中侵入が軽快になるとと
もに、負荷は軽減されるのである。
【0017】なお、土切り刃13はその取付台18Aに
上下方向に長いか上下方向に間隔を有する取付孔を形成
しておいて、ピン等の抜き差しによって取付位置を上下
に変更することで切込み深さが調節自在であるととも
に、土中に侵入して切目を形成するとき、土切り刃13
を前後方向に振動させることにとて切削抵抗が軽減でき
るようにされている。
【0018】姿勢変更手段15における下リンク15B
の中途には、図7および図8で示すように連動杆19の
下端が枢着され、該連動杆19の上端に支持フレーム7
から上向に突設した棒状部材20の端部を枢着してい
る。このような構成を採用したことによって、昇降駆動
装置14は、前処理装置10とソイラー装置12および
引き抜き搬送装置3を一体として昇降動作するととも
に、引き抜き搬送装置3の上昇操作時その上昇に伴い土
切り刃13を前側に有する姿勢変更手段15を連動して
上昇させると共に、該土切り刃13の下端を後方上方に
浮上して格納するようにされている。
【0019】このように、前処理装置10とソイラー装
置12とを一体として昇降動作することによって、作業
高さ(深さ)を作物の大小等によって調整した後であっ
ても昇降動作によって調整量は変動しないのである。ま
た、姿勢変更手段15を連動して昇降することによっ
て、前処理装置10の昇降量に較べてソイラー装置12
の昇降量を大きくすることで、対地浮上を充分に確保し
ているのである。
【0020】前処理装置10は、複数の突起21を左右
方向の軸心回りで回転移動させて地中にある根菜の茎葉
を引起こす縦回し式引起し機構22と、複数の突起23
を前後方向の軸心回りで回転移動させて地中にある根菜
の茎葉を引起こす横回し式引起し機構24とを備えて構
成されていて、これら両機構の位置を一体的に上下調節
可能にする調整ハンドル手段25を備えている。
【0021】このような構成を採用することで四方八方
に倒れている茎葉を起こすことができるのである。すな
わち、どの方向に延びた茎葉も残すこと無く引起しで
き、掴め損ねた茎葉の悪影響が少なくより良好な根菜引
抜きに寄与する前処理装置を、圃場や根菜の種類、品種
の違いに適合できる状態で実現することがきるのであ
る。
【0022】縦回し式引起し機構22は、図9で示して
いる上下一対の輪体26,27に無端ベルト28を巻回
して構成され、突起21はベルト28の面に対してほぼ
垂直に突出されており、該突起21は合成樹脂又はゴム
等の弾性材製とされていて、図9の矢符Bの方向の循環
回走するものとして左右対で備えられている。横回し式
引起し機構24は、図9及び図11で示している上下一
対の輪体29,30に無端ベルト31を巻回して構成さ
れており、図11で示す矢符Cの方向に循環回走するも
のとして左右対で備えられており、突起23はベルト3
1の面に対して後傾斜して列設されているとともに、縦
回し式引起し機構22の突起21よりも断面形状が小形
でかつ硬度が低く(柔らかく)されており、これによっ
て、突起23の弾性変形により、引起し中において茎葉
を傷めたり、根菜本体を傷つけたりすることが無いよう
にしながら、前後左右に延びている茎葉を良好に引起す
ことができるようになる。
【0023】また、図11で示すように、左右一対の横
回し式引起し機構24の下部は互いに近づき、上部は離
れるようになっているから、引起し下部においては左右
の突起23による良好な茎葉引起し作用が得られるとと
もに、搬送装置等の後工程に根菜が移送される所となる
引起し上部においては広い左右間隔によって根菜や茎葉
が引っ掛かったりすることなく円滑にする抜けることが
可能になっている。
【0024】引き抜き搬送装置3における引抜き処理部
8は、図9で示すように、左右一対の弾性エンドレスベ
ルト(搬送無端体)32を前部上流側を下方、後部下流
側を上方に位置させた斜めに配設され、ベルト対向面は
互いに左右から対向して前部下方から後部上方に移動し
エンドレス回転する。この処理部8の先端部は、図6で
示すように引き抜き開始部であり、左右の弾性エンドレ
スベルトの対向面によって根菜類Aの茎葉部ALを挟持
し斜め上方へ引き抜くとともに、そのまま茎葉部ALを
挟持して斜め後方へ搬送する。弾性エンドレスベルト
は、合成樹脂、ゴム、スポンジ等の弾性のある素材で形
成することが望ましく、また、図9で示すように、ベル
ト32の対向面にはベルト幅方向で2段の突条32Aが
ベルト長手方向に連続して形成されることによって、茎
葉部ALを確実に挟持して搬送中に落下しないようにな
っており、ベルト32は前下位の従動輪体33と後上位
の駆動輪体34に巻回されている(図9参照)。
【0025】引き抜き搬送装置3における後半の茎葉処
理部9は、図4および図6並びに図9で示しているよう
に、位置決め搬送体35、根部搬送体36、茎部搬送体
37および茎葉切断刃38等から構成されている。位置
決め搬送体35は、引き抜き処理部8の後部下方に、搬
送下流側にいくほど間隔を広げるように角度を有して、
引き抜き処理部8より水平方向の角度で設けられる。こ
の実施の形態では引き抜き処理部8は、作業中地上面と
は約45度の角度を有しており、位置決め搬送体35は
引き抜き処理部8から約25度角水平方向に傾斜する。
位置決め搬送体35は左右一対の弾性エンドレスベルト
のベルト対向面を左右から対向して接してなる。エンド
レスベルトの対向面の対向力、すなわち茎葉部ALの挟
持力はスプリング、板バネ等の弾性体の付勢力によって
考えられており、挟持力の強弱は弾性体によって調整さ
れる。位置決め搬送体35は、引き抜き処理部8によっ
て茎葉部AL上部を挟持されて搬送されてくる根菜類A
の茎葉部AL下部を挟持して、引き抜き処理部8と一緒
に搬送しつつ、根菜類Aの根部AR上端を位置決め搬送
体35の下面位置に揃える。
【0026】位置決め搬送体35のベルト対向面の挟持
力は、引き抜き処理部8のベルト対向面の挟持力より弱
い、あるいは緩い挟持力である。搬送下流側にいくほど
間隔が広くなるように角度を有して上下に重なって配設
されている引き抜き処理部8の下流側と位置決め搬送体
35は、挟持力の強い引き抜き処理部8によって根菜類
は斜め上方へ搬送され、位置決め搬送体35に挟まれる
茎葉部ALは、挟まれつつ上方へずり上がりながら移動
し、根部ARの肩が位置決め搬送体35の下面に当接す
る。そのため根菜類は、引き抜き処理部8によって引き
抜かれ時に、茎葉部の上下のどの位置をエンドレスベル
トが挟持していても、上方の挟持力の強い引き抜き処理
部8と、比較的挟持力の弱い位置決め搬送体35によっ
て、根菜類Aは位置決め搬送体35の下面位置に根部A
R上端を揃えて整列されることができる。
【0027】なお、位置決め搬送体35の下面は根部上
端を揃えて位置決めするものであることから、図12で
示しているようにベルト(弾性材製)の下面が膨隆した
弾性膨隆部35Aがベルト長手方向に連続して形成して
ある。根部搬送体36は、位置決め搬送体35と同方向
の下流側延長位置に配設され、より後部に長く延びてお
り、一対の弾性エンドレスベルトのベルト対向面を左右
から対向して接してなる。根部搬送体36は、駆動軸で
ある上流側プーリ軸39を位置決め搬送体35の駆動軸
である下流側側プーリ軸39と同じくし、根部搬送体3
6の上流側先端部分と位置決め搬送体35の下流側後端
部分とが重なり合うように配設されている。
【0028】根部搬送体36は、位置決め搬送体35か
ら搬送されてくる根菜類Aの茎葉部ALの下部位置を挟
持し、この根部搬送体36の挟持力は、位置決め搬送体
35の挟持力より強くされている。根部搬送体36の下
流側端部の下方に水平方向のローラあるいはバー材等か
らなる倒伏体40および受台41をその順序で設け、根
部ARの下方部を倒伏体40に当接させ、根部ARを横
向きに倒し、受け台41に並べ易くしている。
【0029】ここで、倒伏体40は根部ARが当接する
ものであるから、スポンジ,ゴム等の弾褥材製で構成す
ることが商品(大根)の傷みを防止する点で有利であ
り、また、図9で示しているように、倒伏体40をロー
ラ形としたときには、矢符Eの方向に強制駆動させるこ
とによって、受台41への移し替えが良好になるので有
利である。
【0030】更に、受台41は図12で示すように桶形
の基台41Aを形成し、この表面にスポンジ,ゴム等の
弾褥体よりなる緩衝体41Bを貼着しており、受け渡さ
れた作物Aの傷みが防止されている。また、図12で示
しているように、受台41はその後方側が尻上がり傾斜
状でかつ内方側が尻下がり状に傾斜されることによっ
て、作業床4にいる作業者、B2の方向に流れて作業者
B2のつかみ動作をすばやくできるようにされている。
【0031】茎葉部搬送体37は、根部搬送体36の上
方位置に切断装置38である回転カッターを設けること
が可能な間隔を空けて配設される。茎葉部搬送体37
は、一対の弾性エンドレスベルトのベルト対向面を左右
から対向して接してなり、下流側プーリ軸42を駆動軸
としている。茎葉部搬送体37の上流側プーリ軸43
は、位置決め搬送体35と根部搬送体36の共通の駆動
軸39よりもやや上流側で、かつ互いに接近した位置に
配送され、図5で示すように位置決め搬送体35の茎葉
離脱位置Fより、茎葉部搬送体37の茎葉第1挟持位置
Gを上流側に位置させて配設されている。この実施の形
態では茎葉部搬送体37の上流側プーリ(従動プーリ)
の径は、根部搬送体36の上流側プーリ(従動プーリ)
の径より小径である。
【0032】茎葉部搬送体37の下流側に、根部搬送体
36との間に切断装置38である回転カッターを設け、
回転カッターの回転刃の位置を茎葉部搬送体37と根部
搬送体36の弾性エンドレスベルトのベルト対向面が接
する位置に設ける。根部搬送体36の搬送速度は、茎葉
部搬送体37の搬送速度により速く設定しており、この
実施の形態の搬送速度比は、根部搬送体:茎葉部搬送体
=18/15であり、約1.2倍前後が好ましい。この
搬送速度比は、根部搬送体36と茎葉搬送体37の水平
面との成す角度によって微調整されるが、搬送される茎
葉部ALが回転カッター38Aの回転刃面に対してほぼ
直角に当たる搬送速度比であればよい。この実施の形態
として根部搬送体36の搬送速度は0.689m/s、
茎葉部搬送体37の搬送速度は0.574m/sであ
る。
【0033】茎葉部搬送体37の上方には、茎葉部排出
体44が設けられており、この茎葉部排出体44は、爪
付きエンドレスベルトからなり、切断装置38によって
切断された上部の茎葉部AL0のみを爪に引っかけて、
茎葉部排出装置45に搬送するように構成されており、
切断された茎葉部AL0は、茎葉部排出装置45から圃
場に排出されるようになっている。
【0034】排出装置45は、操縦部4の左脇において
前方に延伸されているシュート45Aとこのシュート面
を形成する平コンベア45Bとで構成されているととも
に、該排出装置45は引き抜き搬送装置3を畝越え等の
ためその前部(前処理装置)持上げたとき、シュート4
5Aの先端(前端)が前上り傾斜状に連動して上昇可能
とされており、これによって、排出装置45に停留され
ている茎葉部AL0を畝越え中等において不測に放出す
るのが防止されている一方で、作業姿勢(収穫作業中)
においては茎葉部AL0を前方に強制放出可能としてい
る。
【0035】図9および図10を参照すると、引抜き処
理部8、茎葉処理部9および前処理装置10等に対する
動力(駆動力)の伝達手段が例示されている。この伝達
手段は、図9・図10で示しているように、前記引き抜
き搬送装置3の下方でかつ走行車体2の側部に駆動入力
部46を設け、作物通過経路(左右対の搬送体(エンド
レスベルト)の挟持部に相当する)の下方位置に、前記
駆動入力部46からの駆動力を前後左右に分配する分配
伝導部47を設け、該分配伝導部47の前後左右に前記
引き抜き処理部8と茎葉処理部9に対する伝動体48
A,48B,49A,49Bを備えている。
【0036】具体的に説明すると、駆動入力部46は走
行車体2に搭載しているトランスミッションの出力部5
0からチェーン、タイミングベルト等の巻掛伝動体51
から入力されており、一方、動力受入部52は支持フレ
ーム7の右側に装着固定されていて、入力部46と受入
部52とを両端に屈折部53Aを有する伝動軸53によ
って連動連結されている。
【0037】駆動入力部46および動力受入部52と、
支持フレーム7の支点軸受部6とは近接配置されてお
り、これによって支持フレーム7が支点軸受部6を中心
として昇降動作されたとき、伝動軸53の屈折部53A
が追従することとなり、ここに、昇降動作が伝動軸53
等によって障害(抵抗)となることが少なくされている
一方で伝動軸53等による動力伝達ロスが少なくされて
いるのである。
【0038】支持フレーム7は走行車体2の前後方向に
延伸する左右一対の杆体54A,54Bとこの左右杆体
の前後を互いにつなぐ継体55A,55Bを備えて構成
されており、動力受入部52はその伝動ケースが左右一
対の杆体54A,54Bの右杆体54Aにブラケット5
6を介して取着されている。動力受入部52の伝動ケー
ス内にはギア伝動体が内蔵されており、その出力部は左
右方向に突出していて大小スプロケット52A,52B
が左右方向に並べて固定されている。
【0039】前後左右の伝動体48A,48B,49
A,49Bは、左右の前伝動体48A,48Bが引き抜
き処理部8および前処理部10に対する中継伝動部とさ
れており、左右の後伝動体49A,49Bが茎葉処理部
9に対する中継伝動部とされており、それらの伝動ケー
スは左右一対の杆体54A,54Bの前後に距離(間
隔)をおいて取付けてあるとともに、該ケース内にはギ
ヤ伝動体がそれぞれ内蔵されている。
【0040】前後の継体55A,55Bには、駆動力を
左右に分配するための伝動軸56A,56Bが内挿され
てその軸心廻りで回転自在に支持されており、該伝動軸
56A,56Bの端部にはそれぞれ駆動力を前後に分配
するためのスプロケット56C,56D,56E,56
Fが固着されている。動力受入部52の大スプロケット
52Aと前伝動軸56Aのスプロケット56Cにエンド
レスチェーンで例示する巻掛伝動体57Aが巻回されて
おり、前伝動軸56Aの左右スプロケット56D,56
Eと左右の前伝動体48A,48Bに備えた左右のスプ
ロケット48C,48Dにエンドレスチェーンで例示す
る巻掛伝動体57B,57Cが巻回され、一方、動力受
入部52の小スプロケット52Bと後伝動軸56Bに備
えたスプロケット56Fとにエンドレスチェーンで例示
する巻掛伝動体57Dが巻回されている。
【0041】ここに、支持フレーム7は、走行車体2の
前後方向に延伸する左右一対の杆体54A,54Bとこ
の左右杆体の前後を互いにつなぐ継体55A,55Bと
で構成されていて、作物通路経路の平面視投影面に杆体
54A,54Bが左右の間隔をおいて配置されていると
ともに、該支持フレーム7が分配伝導部47を支えてい
るのであり、このように構成したことにより、吊持状と
して後方に挟持搬送されている作物Aは図9にて符号Q
で示すような空間を前後方向に通過するので各伝動体
(チェーン57A〜57D)との接触するおそれは少な
く、これ故に、作物の摺り傷等がなく商品価値が良好と
なるだけでなく、作物Aを搬送中に落下等する土・枯葉
等の異物が伝動体57A〜57D等に絡みつくことが少
なく図10で示している支持フレーム7の左右間隔Jを
介して異物を圃場に投下させ、しかも、空間Qおよび間
隔Jを通じての動力受入部52、伝動体57A〜57D
等の保守点検作業が容易となっているのであり、なお、
各伝動体57A〜57D等においては着脱自在なチェン
ケースで覆っていることは勿論である。
【0042】更に、左右の前伝動体48A,48Bには
前上り傾斜状として両端に屈曲部58Aを有する入れ子
構造(スプライン軸)とされた伸縮自在な連動軸58が
接合されており、この左右一対の連動軸58によって引
き抜き処理部8の左右搬送体32、前処理装置10の左
右搬送体28、31等をそれぞれ循環回走するように構
成されている。
【0043】すなわち、引き抜き処理部8の左右伝動ケ
ースに連動軸58に接合した中継伝動ケース59をそれ
ぞれ設け、該伝動ケース59の前下方に別の中継伝動ケ
ース60を設け、中継伝動ケース59には大小スプロケ
ット59A,59Bを備え、別の中継伝動ケース60に
はギヤ伝動体60Aとスプロケット60Bを備えてい
る。
【0044】而して、中継伝動ケース59の小スプロケ
ット59Bと輪体34上に設けたスプロケット34Aと
をエンドレスチェーンで例示する巻掛伝動体61で連動
させ、中継伝動ケース59の大スプロケット59Aと別
の伝動ケース60のスプロケット60Bとを巻掛伝動体
62にて連動させ、前処理装置10の各輪体26,29
に自在軸又は撓み軸等による伝動軸63,64で連動連
結しているのである。
【0045】一方、茎葉処理部9に対しては、後左右の
伝動体49A,49Bと左右の駆動軸42に対して両端
に屈折部65Aを有する上向の連動軸65が連動連結さ
れており、実質的に、連動軸65は支持フレーム7に備
えている伝動7ケース66内のギヤ伝動体に連結連動さ
れており、該伝動ケース66内の伝動体によってカッタ
38および位置決め装置35の駆動軸35等を駆動して
いる。
【0046】なお、倒伏体40を矢符E方向に強制駆動
するときには、伝動軸56Bの軸端にスプロケット67
を固着し、巻掛伝動体68によって駆動するようにされ
る(図9・10参照)。図1〜3において、走行車体2
の右側前方位置に設けた操縦部4に作業員(運転者)B
1が座って走行車体2を走行させるとともに引き抜き搬
送装置3を前述したように運転可能とされている。
【0047】操縦部4の後部にはクレーン装置69が着
脱自在に立設されており、該クレーン装置69は、走行
車体2の後部に設けた作業フロア5上の前部、すなわち
走行車体2の前後方向の中央部に図13で示すように支
持台70を水平に設け、支持台70に垂直方向に旋回柱
71が着脱自在に立設されている。図2・13におい
て、旋回柱71には、該旋回柱71を中心軸として36
0度回転可能なブーム72が起伏自在に備えられブーム
72は、旋回柱71との間に起伏シリンダ73を設け、
旋回柱71上部を回動支点として上下に回動する。ブー
ム72の先方部分は、油圧シリンダからなる伸縮シリン
ダ74によって伸縮自在である。ブーム72の先端に伸
縮自在のワイヤ75を垂直方向に長さ寸法自在に垂下さ
せ、該ワイヤ75の先端にフック76が設けてあり、ク
レーン装置69は制御部によって制御される。
【0048】クレーン装置69は、引き抜き搬送装置3
を走行車体2の左脇に配置しかつ前処理装置10等を前
方突出状に配置したことから、該クレーン装置69を右
側寄りでかつ後側寄りに具備させることによって走行車
体2全体(前後左右)の重量バランスをとって作業性の
安定化を図っている。而して、自走形収穫機においてク
レーン装置69を必要としない需要者もあることから、
このクレーン装置69を取去ったときは、図13で示す
ように支持台70にウェイト77を格納装着することで
該クレーン装置69を具備しない自走形収穫機において
も全体の重量バランスを確保するように構成されてい
る。
【0049】作業床5には上開口のコンテナ78が着脱
自在に載置してあり、該コンテナ78はクレーン装置6
9によって作業床5と地上との間で吊持移動自在であ
り、作業床5に1人または2人の作業者(補助者)が搭
乗可能である。図1および図14において、圃場(畝)
Dに被せたマルチフィルム(シート)1Fを切断する切
断装置78が支持フレーム7の下部側に昇降自在として
備えてある。
【0050】該切断装置78は縦軸支持部79とこの支
持部79に起伏自在に備えた支持アーム80と、支持ア
ーム80の自由端に横軸廻りに転動自在として備えた円
盤カッタ81等を備えて構成されており、操作レバー8
2の操作をケーブル83等を介して支持アーム80に伝
達することで作業姿勢を非作業姿勢とに昇降自在として
いる。
【0051】切断装置78はソイラー装置12の後方位
置でかつ作物Aを挟んで両装置78,12が左右に配置
されており、図14(1)に示すように作物(図では左
側の作物)Aを堀り取り収穫するとき、ソイラー装置1
2の切刃13によって土を膨軟化して引き抜きを容易と
しつつシート1Fはソイラー装置12との反対側におい
て切断装置78で切断するようにされ、これによってマ
ルチシート1Fが作物Aの引き抜き障害とならないよう
にされている。
【0052】一方、図14(1)で示した前工程におい
て作物Aを収穫した後、隣りの作物(図14(1)では
右側)Aを収穫するときは、分断されたシート端縁F1
がめくれ上ってこれが引き抜き障害となって作物A等の
傷要因となることがある。このため、図14(2)で示
すように、シート端縁F1を押え体84によって踏み付
けておくことにより、シート1Fのめくれ上りを防止し
ているのである(このとき切断装置78は浮上させてお
く場合もある)。
【0053】図14で示した実施形態では押え体84は
クローラ装置1であるが、このクローラ装置2とは別
に、走行車体2等にローラ又は橇形の押え体を具備させ
ても良く、このとき(別に設けたとき)は、該押え体を
手元操作で昇降自在にすることが望ましい。すなわち、
引き抜き搬送装置3の前寄りの一側に、圃場に切目を形
成する土切り刃13を有するソイラー装置12を設け、
該土切り刃13の後方で引き抜き搬送装置3の側方にマ
ルチシート1Fの押え体84を設け、引き抜き搬送装置
3の他側部後方にマルチシート1Fの切断装置78を設
けているのであり、図示では押え体84は走行車体2の
走行装置1であり、該走行装置1は前工程において前記
切断カッタ81で分断されたマルチシート端縁F1を押
える位置に配置してあるのである。なお、図12におい
て、符号90は弾性タレであって、搬送中の根部両側に
あってこれを保護し、傷付き等を防止している。
【0054】次に、この発明の実施の形態の作用につい
て説明する。走行車体2は操縦部4の作業員(運転者)
B1によって走行される。圃場に到着し作業する直前
に、支持フレーム7を降下させ引き抜き搬送装置3の先
端を圃場面近くに下げる。このとき、ソイラー装置12
の土切り刃13は後下りに倒伏(格納)されているの
で、該土切り刃13を前方に揺動させながら、土中に侵
入させるが、この土中侵入抵抗は前述したように差程大
きくなく、刃13の下端を根部下方に位置させて望まし
くは揺動させる。
【0055】圃場に植えられている1列の大根等の根菜
類Aは、まず先端の前処理装置10によって前後左右に
倒れている茎葉部ALを上方に引き起す。引き起こされ
た茎葉部ALは、引き抜き搬送装置3の左右一対の弾性
エンドレスベルトの上流側端部の引き抜き開始部によっ
て茎葉部ALの比較的上部を挟持されて引き抜かれ、そ
のまま斜め後方へ搬送される。このとき引き抜き開始部
の側部に位置するソイラー装置12によって、植土を振
動させ根部ARを引き抜き易くするとともにマルチシー
トFは切断装置78によって走行方向に沿って切断され
る。
【0056】引き抜き搬送装置3によって茎葉部AL上
部を挟持され搬送される根菜類Aは、位置決め搬送体3
5によって茎葉部AL下部をも挟持しつつ、引き抜き搬
送装置3によって、より上方に引き上げられるため根部
ARの上端である肩が位置決め搬送体35の下面に当接
する。そのため搬送される根菜類Aは、茎葉部ALの上
下位置が決まり、すべての根菜類Aの茎葉部切断装置が
根部AR上端から一定になる。
【0057】根菜類Aは、位置決め搬送体35の下流側
の茎葉部離脱位置より上流側に位置する茎葉部搬送体3
7の茎葉部第1挟持位置によって挟持されるため、落下
することがなく、そのまま茎葉部搬送体37によって茎
葉部AL上部を挟持され、根部搬送体36によって茎葉
部ALの下部を挟持されて搬送される。そのまま、根菜
類Aは下流側に搬送され、根部搬送体36と茎葉部搬送
体37の間に位置する回転カッター38によって切断さ
れる。このとき根部搬送体36の搬送速度は、茎葉部搬
送体37の搬送速度より速い。そのため、根部ARは、
自重により垂直方向を向いても、茎葉部ALの向きは斜
めになり、回転カッター38の回転刃に対して茎葉部A
Lがほぼ直角に当たる。そのため茎葉部ALの切断角度
が根菜類長手方向と直角となり、根部ARに残る数cm
の茎葉の切断面は根菜類長手方向とは直角面となり、茎
葉の長さはほぼ一定に揃う。したがって根菜類Aの商品
価値が向上する。
【0058】切断された茎葉部上部AL0は、茎葉部搬
送体37から茎葉部排出体44によって茎葉部排出シー
ト45に配送され、圃場に排出される。茎葉部ALの上
部が切断された根菜類Aの根部ARは、根部搬送体36
の弾性エンドレスベルトによって受台41上方位置まで
搬送され、倒伏体40に当たり横向きにされてから受台
41に並べられ、この受台41が前右下り状に傾斜して
いることから、作業員B2の方向に移動しやすく、すぐ
に受台41から根菜収納コンテナ78に収納されてい
る。
【0059】さらに、根菜収納コンテナ78に根部AR
が溜まった状態になると、走行車体2を一旦停止させ、
走行車体2から降りて運転者である作業員B1が、クレ
ーン装置69の制御部を操作する。クレーン装置69の
フック76の位置は旋回柱71を中心に、上下前後左右
自在に移動させることが可能であり、旋回柱71は、根
菜類の収納機の重心位置に近接して設けられているの
で、根菜収納コンテナ78に根菜が充満して重量があっ
ても、根菜類の収穫機の周囲の任意の場所に安全に根菜
収納コンテナ78を積み降ろすことができる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述した通り本発明によれば、分断
されたフィルムの端縁が押え体で押付けられているので
浮上することはなく、これによって作物を痛めることは
少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の正面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】同じく側面図である。
【図4】搬送体の一部拡大正面図である。
【図5】搬送体の一部拡大平面図である。
【図6】根菜類の搬送を説明する正面説明図である。
【図7】作業姿勢における引き抜き搬送装置の正面図で
ある。
【図8】非作業姿勢における引き抜き搬送装置の正面図
である。
【図9】動力伝動系を示す正面図である。
【図10】動力伝動系を示す平面図である。
【図11】前処理装置における横廻し式引越機構の前面
図である。
【図12】茎葉処理部の側面図である。
【図13】クレーン装置の正面図である。
【図14】収穫態様を示しており、(1)は前工程、
(2)は後工程である。
【符号の説明】
1 走行装置 1F マルチフィルム 2 走行車体 3 引き抜き搬送装置 7 支持フレーム 12 ソイラー装置 13 土切り刃 14 昇降駆動体 15 姿勢変更手段 78 切断装置
フロントページの続き (72)発明者 金光 幹雄 埼玉県大宮市日進町1丁目40番地2 生物 系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 太田 智彦 埼玉県大宮市日進町1丁目40番地2 生物 系特定産業技術研究推進機構内 (72)発明者 大久保 定明 青森県十和田市大字三本木字里ノ沢1番地 259 株式会社ササキコーポレーション内 (72)発明者 三戸 実 青森県十和田市大字三本木字里ノ沢1番地 259 株式会社ササキコーポレーション内 (72)発明者 蒲田 義明 青森県十和田市大字三本木字里ノ沢1番地 259 株式会社ササキコーポレーション内 (72)発明者 東 宏信 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 末鶴 正明 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 (72)発明者 杉岡 将人 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチフィルムを被せた圃場に植えられ
    ている根菜作物の茎葉を挟持して引き抜きそのまま挟持
    して後方に搬送する過程で茎葉を切断して収穫する引き
    抜き搬送装置を走行車体の左右端部に備えている根菜作
    物の収穫機において、 前記引き抜き搬送装置の前寄りの一側に、圃場に切目を
    形成する土切り刃を有するソイラー装置を設け、該土切
    り刃の後方で引き抜き搬送装置の側方にマルチフィルム
    の押え体を設け、引き抜き搬送装置の他側部後方にマル
    チフィルムの切断装置を設けていることを特徴とする根
    菜作物の収穫機。
  2. 【請求項2】 マルチフィルムの押え体は走行車体の走
    行装置であり、該走行装置は前工程において前記切断装
    置で分断されたマルチフィルムの端縁を押える位置に配
    置してあることを特徴とする請求項1記載の根菜作物の
    収穫機。
JP5072698A 1998-03-03 1998-03-03 根菜作物の収穫機 Pending JPH11243743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072698A JPH11243743A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 根菜作物の収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072698A JPH11243743A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 根菜作物の収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11243743A true JPH11243743A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12866875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072698A Pending JPH11243743A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 根菜作物の収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11243743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124447A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ochiai Cutlery Mfg Co Ltd 乗用型茶園管理機
JP2022089519A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 株式会社クボタ 野菜収穫機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124447A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ochiai Cutlery Mfg Co Ltd 乗用型茶園管理機
JP2022089519A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 株式会社クボタ 野菜収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11243741A (ja) 根菜作物の収穫機
JPH11243743A (ja) 根菜作物の収穫機
JP5841730B2 (ja) 根菜収穫機
JPH11243740A (ja) 根菜作物の収穫機
JP4194170B2 (ja) 歩行型結球野菜収穫機
JP5753705B2 (ja) 根菜収穫機
JP3140952U (ja) 地下茎作物の収穫機
JP3669767B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP4728175B2 (ja) 根菜収穫機の根切りガイド
JP2004159574A (ja) 農作業機
JP4377503B2 (ja) 根菜類の収穫方法と収穫機
JP3261367B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3222825B2 (ja) 根菜類収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP3862387B2 (ja) 根菜類の収穫機
JP3181044B2 (ja) 根茎収穫機における根茎作物の収穫方法
JP3862388B2 (ja) 根菜類の収穫機
CN112640653A (zh) 作物收割机
JP3222826B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH09308345A (ja) 根菜収穫機
JP3894641B2 (ja) 根茎収穫機
JPH11313526A (ja) 歩行型根菜類収穫機
JP4139054B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP5095951B2 (ja) 根菜収穫機
JPH11137038A (ja) 根菜類収穫機のマルチシート切断装置