JP3994248B2 - シクロドデカノンの製造法 - Google Patents

シクロドデカノンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3994248B2
JP3994248B2 JP16234999A JP16234999A JP3994248B2 JP 3994248 B2 JP3994248 B2 JP 3994248B2 JP 16234999 A JP16234999 A JP 16234999A JP 16234999 A JP16234999 A JP 16234999A JP 3994248 B2 JP3994248 B2 JP 3994248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
epoxy
cyclododecadiene
cyclododecanone
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16234999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000351747A (ja
Inventor
信行 黒田
泰士 白石
隆人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP16234999A priority Critical patent/JP3994248B2/ja
Priority to DE69911160T priority patent/DE69911160T2/de
Priority to US09/469,376 priority patent/US6335472B1/en
Priority to EP99125593A priority patent/EP1018498B1/en
Priority to ES99125593T priority patent/ES2207906T3/es
Publication of JP2000351747A publication Critical patent/JP2000351747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994248B2 publication Critical patent/JP3994248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに水素を接触させて、一段で、異性化及び水素化されたシクロドデカノンを製造する方法に関する。シクロドデカノンは、ラクタム類、ラクトン類又は二塩基酸類に容易に公知の方法によって誘導されるため、ポリアミド12、ポリエステル等の合成繊維、合成樹脂の中間原料となる重要な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに水素を接触させて、水素化する反応が、J.Mol.Catal.,vol69,p.95〜103(1991)に開示されている。この文献の反応条件は、パラジウム担持触媒の存在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに、反応水素圧を13kg/cm2・G、反応温度90℃で接触させる方法であり、エポキシシクロドデカンが主生成物で得られ、シクロドデカノールの収率は4%であり、シクロドデカノンは全く生成していなかった。また、第24回「反応と合成の進歩シンポジウム」(1998年11月5,6日)の講演予稿集p.68に、パラジウム触媒の存在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに水素を、反応水素圧を常圧、反応温度を常温で接触させる方法が開示されているが、エポキシシクロドデカンが主生成物で得られ、シクロドデカノールの収率は5%であり、シクロドデカノンは全く生成していなかった。さらに、Neftekhimiya,16(1),114-119(1976)にはパラジウム担持触媒の存在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに、反応水素圧80atm、反応温度140℃で接触させ, エポキシシクロドデカン49.5%, シクロドデカノール33.3%, シクロドデカノン3.4%の収率で得られることが記載されている。
以上のように、従来、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンより、シクロドデカノンを一段で、満足出来る収率で得る方法は知られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、白金族触媒の存在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに水素を接触させて、シクロドデカノンを一段でしかも高収率で製造する方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、白金族触媒の存在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに水素を接触させて、シクロドデカノンを製造する際、反応水素圧を1〜40kg/cm2・G、反応温度を100〜280℃にすることを特徴とするシクロドデカノンの製造法によって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の反応において使用する1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンは、たとえば、シクロドデカトリエンを有機酸と過酸化水素によりエポキシ化することなどにより得ることができ、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンのエポキシおよび二重結合の構造は、シス体又はトランス体等、いかなるものであっても構わない。
また、使用する1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンは、市販品をそのまま、あるいは、蒸留等により精製した後に使用しても何ら問題はない。合成品の場合は、蒸留等により精製した後に使用するのが好ましい。
【0006】
本発明の反応において使用する白金族触媒とは、白金族元素であるルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミニウム、イリジウム、白金から選ばれた少なくとも1つの元素を不活性支持体に担持された固体触媒、好ましくは粉末触媒、更に好ましくは平均粒径が数μm〜数百μmの粉末触媒である。前記不活性支持体としては、活性炭、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、チタニア、ゼオライト、ズピネル等が好適に使用される。また、白金族元素の不活性支持体への担持量は、不活性支持体に対して0.1〜20重量%であるのが好ましく、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。触媒中の白金族元素は、不活性支持体の表面又は内部、若しくは両方に担持されていても良い。
本発明の白金族触媒のなかでも、好ましくは、パラジウム又はロジウム触媒であり、より好ましくはパラジウム触媒である。
【0007】
本発明の反応において使用する前記触媒の量は、原料の1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに対して、好ましくは白金族元素として0.00001〜0.1倍モル,さらに好ましくは0.00005〜0.01倍モルである。
【0008】
本発明の反応では有機溶媒を使用することも出来、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-テトラデカン、シクロヘキサン等の炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;t-ブタノール,t-アミルアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が挙げられる。これら溶媒は単独でも、二種以上を混合して使用しても差し支えない。その使用量は、原料の1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに対して好ましくは0〜20重量倍、更に好ましくは0〜10重量倍である。
【0009】
本発明の反応は、例えば、水素ガス雰囲気にて、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエン、白金族触媒及び溶媒を混合して、反応水素圧を1〜40kg/cm2・G、好ましくは3〜10kg/cm2・G、反応温度は100〜280℃、好ましくは100〜245℃の条件下にて行われる。反応水素圧が余りに低いと反応時間がかかりすぎ好ましくない。反応水素圧力があまりに高すぎるとシクロドデカノンの収率が低下し、反応温度があまりに低すぎてもシクロドデカノンの収率が低下してくるので好ましくない。反応温度があまりに高すぎるとその他副生物が生成しやすくなり好ましくない。得られたシクロドデカノンは、例えば、蒸留、晶析等によって、単離、精製することが出来る。
【0010】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を用いて、本発明を具体的に説明する。
【0011】
実施例1
攪拌機を備えた内容積300mlのガラス製オートクレーブに、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエン100g(0.562mol)、及び5wt%Pd/シリカ触媒1.0g(パラジウム原子として0.47mmol)を加え、室温にて水素で3kg/cm2・Gまで加圧した後、175℃まで昇温し、そのままの水素圧力下(3kg/cm2・G)で5時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷却して触媒を濾過し、得られた反応液の分析を行った。
反応液の分析は、ガスクロマトグラフィーにより行った。その結果、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンは100%消費しており、シクロドデカノン(以下CDONと称する)が収率85.5mol%で生成し、エポキシクロドデカン(以下ECDと称する)が10.6mol%、シクロドデカノール(以下CDOLと称する)が0.9mol%生成していた。副生物としては、シクロドデカン(以下CDANと称する)その他高沸点物が生成していた。結果は、表1にまとめて示した。
【0012】
実施例2〜8
実施例1において、触媒、反応水素圧、反応温度及び反応時間を表1の条件に変えたこと以外は、実施例1と同様に反応させ、分析を行った。その結果を併せて表1に示す。
なお、いずれの反応においても原料である1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンは100%消費していた。
【0013】
【表1】
Figure 0003994248
【0014】
実施例9
攪拌機を備えた内容積100mlのSUS製オートクレーブに、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエン20g(0.112mol)、及び5wt%Pd/アルミナ触媒0.2g(パラジウム原子として0.09mmol)を加え、室温にて水素で10kg/cm2・Gまで加圧した後、200℃まで昇温し、そのままの水素圧力下(10kg/cm2・G)で1時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷却して触媒を濾過し、得られた反応液の分析を行った。
反応液の分析は、ガスクロマトグラフィーにより行った。その結果、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンは100%消費しており、CDONが収率74.7mol%で生成し、ECDが20.5mol%、CDOLが2.7mol%生成していた。副生物としては、CDANとその他高沸点物が生成していた。結果は、表2にまとめて示した。
【0015】
実施例10〜11、比較例1〜2
触媒、反応水素圧、反応温度及び反応時間を表2の条件に変えたこと以外は、実施例9と同様に反応させ、分析を行った。その結果を併せて表2に示す。
なお、いずれの反応においても原料である1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンは100%消費していた。
【0016】
【表2】
Figure 0003994248
【0017】
比較例3
比較例1と同一条件で反応を行った後、160℃に昇温してさらに2時間反応を続けた。反応終了後、反応液を分析した結果、CDON3.9mol%,ECD90.5mol%,CDOL5.5mol%の収率であった。
【0018】
【発明の効果】
本発明により、白金族触媒の存在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに水素を接触させて、シクロドデカノンを一段で、高収率で製造する方法を提供することが出来る。

Claims (1)

  1. パラジウム触媒の存在下、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエンに水素を接触させて、シクロドデカノンを製造する際、反応水素圧を3〜10kg/cm2・G、反応温度を100〜245℃にすることを特徴とするシクロドデカノンの製造法。
JP16234999A 1998-12-28 1999-06-09 シクロドデカノンの製造法 Expired - Fee Related JP3994248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16234999A JP3994248B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 シクロドデカノンの製造法
DE69911160T DE69911160T2 (de) 1998-12-28 1999-12-22 Verfahren zur Hydrierung von ungesättigten epoxidierten C6-C12-Cyclokohlenwasserstoff-Verbindungen
US09/469,376 US6335472B1 (en) 1998-12-28 1999-12-22 Method of hydrogenating epoxidized C6—C12 cyclohydrocarbon compounds
EP99125593A EP1018498B1 (en) 1998-12-28 1999-12-22 Method of hydrogenating unsaturated epoxidized C6 -C12 cyclohydrocarbon compounds
ES99125593T ES2207906T3 (es) 1998-12-28 1999-12-22 Metodo para hidrogenar compuestos de ciclohidrocarburo de 6 a 12 atomos de carbono epoxidado.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16234999A JP3994248B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 シクロドデカノンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351747A JP2000351747A (ja) 2000-12-19
JP3994248B2 true JP3994248B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=15752882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16234999A Expired - Fee Related JP3994248B2 (ja) 1998-12-28 1999-06-09 シクロドデカノンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515411A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル シクロドデカトリエンの製造方法およびラウロラクトンの製造方法
CN114105911B (zh) * 2021-12-17 2024-01-16 中国天辰工程有限公司 一种环十二烯醚和环十二醇联产的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000351747A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101218414B1 (ko) 비닐 아세테이트 및 에틸 아세테이트의 공동 생산
TWI353350B (en) Process
CA2028385C (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
US6335472B1 (en) Method of hydrogenating epoxidized C6—C12 cyclohydrocarbon compounds
EP1090900B1 (en) Method of producing cyclododecanone and cyclododecanol
JP3994248B2 (ja) シクロドデカノンの製造法
JP4036242B2 (ja) 二塩基酸の製造方法。
JP4118011B2 (ja) エポキシシクロドデカンの製造法
JP2001039909A (ja) シクロドデカノンとシクロドデカノールの混合物の製造法
JP3994246B2 (ja) シクロドデカノール及びシクロドデカノンの製造法
US6429319B1 (en) Continuous process for the production of optically pure (S)-beta-hydroxy-gamma-butyrolactone
JP3941608B2 (ja) 2−ヒドロキシシクロドデカノンの製法および該化合物から誘導されるニ塩基酸
JP2001302570A (ja) シクロドデカノンとシクロドデカノールの製造法
JP4079880B2 (ja) シクロドデカノンの製造方法
JP3925331B2 (ja) ドデカン二酸の製造法
JP2018197218A (ja) 不均一系パラジウム触媒を用いたシクロアルカジエンまたはシクロアルケン構造を有する化合物の脱水素反応による芳香族化合物の製造方法
JP4200704B2 (ja) フッ素化ベンゾニトリルの製造方法
JP2002047221A (ja) シクロドデカノンとシクロドデカノールの製造法
JP2003160574A (ja) エポキシシクロドデカンの製造方法
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP4345360B2 (ja) 4−アミノシクロヘキサンカルボン酸アルキルエステル類のシス/トランス異性体混合物の分離方法
JP2001122807A (ja) シクロドデカノン及びシクロドデカノールの製造方法
JP3938049B2 (ja) 2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法
JP2001064224A (ja) シクロドデカノンを製造する方法
JPH03240746A (ja) O―アルコキシフェノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees