JP3938049B2 - 2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法 - Google Patents

2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3938049B2
JP3938049B2 JP2002565937A JP2002565937A JP3938049B2 JP 3938049 B2 JP3938049 B2 JP 3938049B2 JP 2002565937 A JP2002565937 A JP 2002565937A JP 2002565937 A JP2002565937 A JP 2002565937A JP 3938049 B2 JP3938049 B2 JP 3938049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxime
catalyst
platinum
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002565937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002066419A1 (ja
Inventor
勝正 原田
泰久 福田
良典 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2002066419A1 publication Critical patent/JPWO2002066419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938049B2 publication Critical patent/JP3938049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/12Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reactions not involving the formation of oxyimino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • C07C2601/20Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered the ring being twelve-membered

Description

技術分野
本発明は、白金担持触媒存在下、水素を接触させて2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物の炭素−炭素二重結合を選択的に還元し、2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムを製造する方法に関する。本発明の方法により、例えば、2−ハロゲノシクロドデカジエノンオキシムから、1,10−ジシアノデカンや1,12−ジアミノドデカンの中間原料となる2−ハロゲノシクロドデカノンオキシムを収率良く得ることができる。1,10−ジシアノデカンあるいは1,12−ジアミノドデカンは12ナイロンの原料として有用な化合物である。
背景技術
本発明に関連する先行技術としては、例えば、ドイツ(DE)特許第1162359号、アンゲバンテ・ケミー・インターナショナル・エディション(Angew.Chem.Internat.Edit.),2688(1963)、Chim.Ind.(Milan),46,875(1964)、ドイツ(DE)特許第1205089号、ビルタン・ド・ラ・ソシエテ・シミック・ド・フランス(Bull.Soc.Chim.France),10,2833(1965)、イタリア(IT)特許第720514号、ジャーナル・フューア・プラクティッシェ・ケミー(J.Pract.Chem.),33,282(1966)、特公昭43−16124号公報及び特公昭44−3815号公報に、パラジウム触媒を用いた2−クロロシクロドデカジエノンオキシムをはじめとする2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物の水素還元についての記載がある。しかし、これらの反応における主成物は、炭素−炭素二重結合のみならずクロロ基も還元されたシクロアルカノンオキシムである。
また、Bull.Soc.Chim.France,10,2833(1965)には、酸化白金を用いて2−クロロシクロドデカジエノンオキシムから、2−クロロシクロドデカノンオキシムが得られた例が記載されているが、収率は10%と極めて低収率であり満足のいくものではない。また、酸化白金触媒は、反応中に溶解するので、その回収再使用が容易ではないという問題点がある。
このように、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物のハロゲン基は非常に還元され易く、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物の炭素−炭素二重結合のみを収率よく還元する方法については、これまでに知られていなかった。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物の炭素−炭素二重結合のみを効率よく還元し、2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムを高収率で製造する方法を提供することである。
発明の開示
本発明は、白金担持触媒の存在下、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物を水素還元することを特徴とする2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法に関するものである。
発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は下式(1):
Figure 0003938049
式中、Xはハロゲン原子を表し、Yは1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する不飽和のアルキレン基を表し、Zは飽和のアルキレン基を表す、
で示すことができる。
本発明の原料化合物である2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物は、対応するアルケン化合物とニトロシルハライド等の反応等によって、合成することができる。例えば、2−クロロシクロドデカジエノンオキシムの製造はラ・キミカ・エ・インドブストリア(Chim.Ind.)(Milan),49(5),494(1967)に記載された方法で得ることができる。
本発明において使用される2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物としては、好ましくは、炭素数5〜12の環状炭化水素からなり、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有するものが挙げられる。より好ましくは、炭素数12の2−ハロゲノシクロドデカジエノンオキシムであり、更に好ましくは2−ハロゲノ−5,9−シクロドデカジエノンオキシムである。
なお、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物の炭素−炭素二重結合の立体構造は、シス体又はトランス体等いかなる場合であっても構わない。また、これらの異性体は混合して使用してもよい。
2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物は、市販品あるいは合成品をそのまま使用することも、さらに結晶化等により精製したものを使用することもできる。
2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物におけるハロゲン原子は、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子であり、より好ましくは塩素原子である。
2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物としては、具体的には2−クロロシクロペンテノンオキシム、2−クロロシクロヘキセノンオキシム、2−クロロシクロヘプテノンオキシム、2−クロロシクロオクテノンオキシム、2−クロロシクロノネノンオキシム、2−クロロシクロデセノンオキシム、2−クロロシクロウンデセノンオキシム、2−クロロシクロドデセノンオキシム、2−クロロシクロドデカジエノンオキシム等が挙げられる。好ましくは2−クロロシクロドデカジエノンオキシムであり、特に好ましくは、2−クロロ−5,9−シクロドデカジエノンオキシムである。これらは、単独でも2種以上を混合して使用してもよい。
本発明の反応において使用される白金担持触媒とは、白金元素または白金元素を含む化合物を不活性支持体に担持させた固体触媒などの不均一触媒であり、好ましくは粉末触媒、更に好ましくは平均粒径が数μm〜数百μm、更には1μm〜500μmの粉末触媒である。前記不活性支持体としては、活性炭、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ゼオライト、スピネル等が挙げられるが、好ましくは、活性炭、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、より好ましくは活性炭である。本発明において使用される白金元素を含む化合物としては、例えば、塩化白金、塩化白金酸、水酸化白金、硫化白金、酸化白金などが挙げられる。本発明における白金担持触媒としては、白金元素を活性炭に担持させたものが好ましく使用される。また、白金元素の不活性支持体への担持量は、不活性支持体に対して0.1〜30重量%であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。触媒中の白金元素は、不活性支持体の表面又は内部、若しくは両方に担持されていても良い。
白金担持触媒の使用量については特に制限はないが、原料である2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物に対する白金元素のモル比が、1/3〜1/50000となる量を使用することが好ましい。
本発明での反応溶媒は、通常は有機溶媒を使用する。有機溶媒としては、本反応に不活性な溶媒であれば特に制限はないが、酢酸メチル、酢酸エチル等の脂肪族エステル類、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、塩化メチレン、四塩化炭素等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類、酢酸、プロピオン酸などの脂肪族カルボン酸類等が挙げられる。好ましくは酢酸メチル、酢酸エチル等の脂肪族エステル類および酢酸、プロピオン酸などの脂肪族カルボン酸類である。これらの溶媒の使用量は、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物に対し、通常、1〜100重量倍、好ましくは3〜50重量倍である。
本発明において、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物を水素還元する方法は、通常、水素ガス雰囲気にて有機溶媒、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物および白金担持触媒を混合して行われる。
反応水素圧は、通常、常圧下で実施されるが、加圧下で実施してもよい。加圧下での反応における圧力に特に制限はないが、反応装置の耐圧や目的物の収率から判断し、好ましくは100気圧以下、より好ましくは60気圧以下である。
反応温度は、使用する反応溶媒の沸点以下である限り、特に制限されないが、通常、0〜100℃、好ましくは10〜80℃、より好ましくは10〜50℃で行うことができる。
反応水素圧および反応温度があまりに低いと反応に長時間を要すること、さらに目的物の収量が低下する為に好ましくない。また、反応水素圧および反応温度があまりに高いと還元が進み、やはり目的物の収量が低下する傾向が生じる為好ましくない。
反応装置も、特に制限はなく通常の攪拌装置を備えた反応器で実施することができる。
反応時間は、前記濃度、温度等の反応条件によって変化するが、通常、0.5〜24時間で行うことができる。
本発明で得られた2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムは、蒸留・結晶化等により分離・精製することができる。
実施例
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1
2−クロロ−5,9−シクロドデカジエノンオキシム1.0g(4.4mmol)、2wt%白金/C触媒(含水52.71%)0.46g(0.022mmol)を酢酸エチル10mlに溶解し、水素雰囲気下、常圧、室温(25℃)にて6時間攪拌した。
ここで、2wt%白金/C触媒とは、2wt%白金/活性炭担持触媒である。
反応終了後、触媒を濾別し、得られた反応溶媒を液体クロマトグラフィー(HPLC)によって定量分析した。その結果、2−クロロシクロドデカノンオキシムが0.88g(3.8mmol,収率86%)生成していることが判った。結果を表1に示す。
溶媒留去後、白色固体として得られた2−クロロシクロドデカノンオキシムの各種機器分析結果は、以下のとおりである。
(1)質量分析(MS)
m/z(EI):231,196
m/z(CI):232(MH
(2)水素核磁気共鳴分析(H−NMR)
H−NMR(300MHz,CDCl)δ:1.22〜1.45(14H,m),1.59〜1.70(2H,m),1.88〜1.96(1H,m)2.29〜2.45(2H,m),2.76〜2.86(1H,m)4.56〜4.62(1H,m),8.00〜8.58(1H,m)
(3)融点
106.6〜107.2℃
比較例1および2
2wt%白金/C触媒(含水52.71%)(2wt%Pt/Cと表に記載)の代わりにPtO・3HO0.0062g(0.022mmol)(比較例1)および2wt%Pd/C触媒0.117g(0.022mmol)(比較例2)を用いた以外は、実施例1に準じて反応を行った。結果を表1に併せて示す。
いずれも転化率は低く目的物は得られなかった。
Figure 0003938049
実施例2
実施例1の反応後に濾別し、回収した2wt%白金/C触媒を用いて実施例1と同様の反応を行い、触媒の寿命を検討した。その結果、2−クロロシクロドデカノンオキシムが収率95%で得られた。
これらの結果を表2に示す。
Figure 0003938049
実施例3および4
反応溶媒を酢酸(実施例3)およびトルエン(実施例4)に変えた以外は、実施例1に準じて反応を行った。結果を表3にまとめて示す。
Figure 0003938049
実施例5および6
触媒と2−クロロ−5,9−シクロドデカジエノンオキシムのモル比を1/1000とし、水素圧力を60kg/cm、反応温度を60℃(実施例5)および80℃(実施例6)とした以外は、実施例1に準じて反応を行った。結果を表4に示す。
Figure 0003938049
産業上の利用可能性
本発明により、高収率で2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムを得ることができる。また、触媒が反応中に溶解することがないために、反応終了後、濾別などの手段により容易に回収できるので、触媒の回収・再使用も容易に行なうことができる。

Claims (4)

  1. 白金担持触媒存在下、2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物を水素還元することを特徴とする2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法。
  2. 白金担持触媒が、白金元素または白金元素を含む化合物を、活性炭、アルミナ、シリカ及びシリカアルミナより選ばれる不活性支持体に担持させた不均一系触媒である請求の範囲第1項記載の2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法。
  3. 白金担持触媒が、白金元素を活性炭に担持させた触媒である請求の範囲第1項又は第2項に記載の2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法。
  4. 2−ハロゲノシクロアルケノンオキシム化合物が2−ハロゲノシクロドデカジエノンオキシムである請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載の2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法。
JP2002565937A 2001-02-21 2002-02-21 2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法 Expired - Fee Related JP3938049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044566 2001-02-21
JP2001044566 2001-02-21
PCT/JP2002/001515 WO2002066419A1 (fr) 2001-02-21 2002-02-21 Procede de production d'oxime 2-halogenocycloalkanone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002066419A1 JPWO2002066419A1 (ja) 2004-06-17
JP3938049B2 true JP3938049B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18906537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565937A Expired - Fee Related JP3938049B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-21 2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6881863B2 (ja)
EP (1) EP1367047B1 (ja)
JP (1) JP3938049B2 (ja)
DE (1) DE60217305T2 (ja)
ES (1) ES2278005T3 (ja)
WO (1) WO2002066419A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1205089B (de) * 1964-10-15 1965-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclododecanonoxim bzw. dessen schwefelsauren Salzen
FR1442416A (fr) * 1965-05-03 1966-06-17 Organico Procédé de préparation de chloro dodécalactame
DE3529252A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-19 Bayer Ag Verfahren zur selektiven hydrierung ungesaettigter verbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1367047B1 (en) 2007-01-03
WO2002066419A1 (fr) 2002-08-29
DE60217305T2 (de) 2007-07-19
DE60217305D1 (de) 2007-02-15
ES2278005T3 (es) 2007-08-01
EP1367047A4 (en) 2005-12-07
US6881863B2 (en) 2005-04-19
US20040073064A1 (en) 2004-04-15
EP1367047A1 (en) 2003-12-03
JPWO2002066419A1 (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2185510B1 (en) New salts of bazedoxifene
JP6001112B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法
JP2008074754A (ja) トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンの製造方法
JP3938049B2 (ja) 2−ハロゲノシクロアルカノンオキシムの製造方法
US7288678B2 (en) Process for preparing terbinafine by using platinum as catalyst
JP4079880B2 (ja) シクロドデカノンの製造方法
JP2018197218A (ja) 不均一系パラジウム触媒を用いたシクロアルカジエンまたはシクロアルケン構造を有する化合物の脱水素反応による芳香族化合物の製造方法
JP3952787B2 (ja) シクロアルカノンオキシムの製造方法
JP4118011B2 (ja) エポキシシクロドデカンの製造法
JP3845977B2 (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造法
JP2592680B2 (ja) α,β―不飽和カルボニル化合物の製造方法
JP3994246B2 (ja) シクロドデカノール及びシクロドデカノンの製造法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
JP4172183B2 (ja) 4,8−ドデカジエンジニトリルの水素還元方法
JP4254093B2 (ja) 5−ハロゲノインドールの製法
JP3008296B2 (ja) ジアリールグリコール酸の製造方法
JP4306213B2 (ja) 6,7−メチレンジオキシクマリンの製造法
JP3500794B2 (ja) 2−シアノビフェニル類の製造方法
JPH05286932A (ja) インドール類の製造方法
JP2000351747A (ja) シクロドデカノンの製造法
JP2004504261A (ja) 水素化第一アミンの製造
JPH0710836B2 (ja) インドリン類の製造方法
JP2003246785A (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリンの製法
JP2004277326A (ja) 2−テトラロン類の製造方法
JP2009040790A (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees