JP3992507B2 - 自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造 - Google Patents

自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3992507B2
JP3992507B2 JP2002031447A JP2002031447A JP3992507B2 JP 3992507 B2 JP3992507 B2 JP 3992507B2 JP 2002031447 A JP2002031447 A JP 2002031447A JP 2002031447 A JP2002031447 A JP 2002031447A JP 3992507 B2 JP3992507 B2 JP 3992507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle body
bracket
supported
gear device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002031447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231473A (ja
Inventor
耕作 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2002031447A priority Critical patent/JP3992507B2/ja
Priority to CNB038015714A priority patent/CN1299942C/zh
Priority to KR1020047007115A priority patent/KR100589827B1/ko
Priority to PCT/JP2003/000942 priority patent/WO2003066412A1/ja
Priority to US10/496,120 priority patent/US7066492B2/en
Priority to AU2003244458A priority patent/AU2003244458A1/en
Publication of JP2003231473A publication Critical patent/JP2003231473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992507B2 publication Critical patent/JP3992507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/197Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible incorporating devices for preventing ingress of the steering column into the passengers space in case of accident
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、自動車がその前方の何らかの物体と1次衝突(前突)し、これに続いて、ドライバーがステアリングコラムに2次衝突してこのステアリングコラムからドライバーに衝撃力を与えられるとき、この衝撃力を緩和させるようにした自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記自動車のステアリング装置には、従来、実開昭57−171964号公報の特に第3図で示されるものがある。
【0003】
上記公報のものによれば、ステアリング装置は、車室の前部に配置され後上方に向って延びる軸心回りに回動自在となるよう車体に支承されてその上端部にステアリングホイールを支持するステアリングシャフトと、このステアリングシャフトの下端部よりも後方に配置されて上記車体に支持され左右操向用車輪と連動連結されるステアリングギヤ装置と、このステアリングギヤ装置の前方で上記車体にブラケットを介し支持されて上記ステアリングシャフトの下端部に上記ステアリングギヤ装置を連動連結させる連動ギヤ装置とを備えている。
【0004】
また、上記連動ギヤ装置は、その外殻を構成して上記ブラケットに支持されるギヤケースと、このギヤケースに内有され上記ステアリングシャフトの下端部に連動連結される入力ギヤと、上記ギヤケースに内有されて上記入力ギヤと互いに噛合する出力ギヤとを備え、この出力ギヤに上記ステアリングギヤ装置を連動連結させる自在継手軸が設けられている。
【0005】
そして、上記ステアリングホイールの後方に位置するドライバーがこのステアリングホイールを操向操作すれば、その操作力が上記ステアリングシャフト、連動ギヤ装置の入力ギヤ、出力ギヤ、自在継手軸、およびステアリングギヤ装置を順次介して左右操向用車輪に伝達され、もって、自動車が所望方向に操向されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動車の前突により、上記車体の前部が、その前端部側から後方に向けて順次塑性変形しながら後方移動するときには、この後方移動する車体の前部に押されて、上記連動ギヤ装置も後方移動すると共に、この連動ギヤ装置が上記ステアリングシャフトを後上方に押し上げることにより、上記ステアリングホイールがドライバーに接近するおそれを生じる。
【0007】
そして、上記のようにステアリングホイールがドライバーに接近したとすると、前突時には、上記ステアリングホイールに対しその後上方からドライバーが2次衝突し易くなって、この2次衝突時にドライバーに与えられる衝撃力が無用に大きくなる、という問題点が生じるおそれがある。
【0008】
また、上記従来の技術では、自在継手軸が後下方に向って延びるよう配置されている。このため、上記したように、前突時に、車体の前部に押されて、上記連動ギヤ装置と上記自在継手軸とが順次後方移動するときには、この自在継手軸の後端部とステアリングギヤ装置との連結部をほぼ中心として上記自在継手軸の前部側が後上方に向って回動しがちとなる。
【0009】
そして、上記した後上方への回動が生じると、上記自在継手軸の前端部に連結されている上記連動ギヤ装置も後上方に向って回動することから、この場合にも、前記と同様に、連動ギヤ装置が上記ステアリングシャフトを後上方に押し上げて、上記ステアリングホイールがドライバーに接近し、2次衝突時にドライバーに与えられる衝撃力が無用に大きくなる、という問題点が生じるおそれがある。
【0010】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、自動車の前突時に、ステアリングホイールに対しその後上方からドライバーが2次衝突して、このステアリングホイールからドライバーに衝撃力が与えられるとき、この衝撃力を緩和させるようにすることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造は、次の如くである。なお、この項において各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「発明の実施の形態」の項の内容に限定解釈するものではない。
【0012】
請求項1の発明は、車室4の前部に配置され後上方に向って延びる軸心21回りに回動自在となるよう車体2に支承されてその上端部にステアリングホイール24を支持するステアリングシャフト23と、このステアリングシャフト23の下端部よりも後方に配置されて上記車体2に支持され左右操向用車輪と連動連結されるステアリングギヤ装置26と、このステアリングギヤ装置26の前方で上記車体2にブラケット27を介し支持されて上記ステアリングシャフト23の下端部に上記ステアリングギヤ装置26を連動連結させる連動ギヤ装置28とを備えた自動車のステアリング装置において、
【0013】
上記ブラケット27が、このブラケット27の前部を構成してその前端部が上記車体2に支持され後部側が後下方に向って延出する前部フレーム36と、上記ブラケット27の後部を構成して上記前部フレーム36の後端部から後方に向って延出しその後端部が上記車体2に支持される後部フレーム38とを備え、この後部フレーム38に上記連動ギヤ装置28を支持させ
【0014】
記連動ギヤ装置28が、その外殻を構成して上記後部フレーム38に支持されるギヤケース43と、このギヤケース43に内有され上記ステアリングシャフト23の下端部に連動連結される入力ギヤ44と、上記ギヤケース43に内有されて上記入力ギヤ44と互いに噛合する出力ギヤ45とを備え、この出力ギヤ45に上記ステアリングギヤ装置26を連動連結させる自在継手軸32を備え
【0015】
車体2の側面視(図1)で、上記出力ギヤ45と自在継手軸32の各軸心47,48を谷折れ状に交差させ、かつ、上記自在継手軸32を後上方に向って延びるよう配置したものである。
【0016】
請求項の発明は、請求項1の発明に加えて、上記ブラケット27にその前方から所定値以上の外力が与えられたとき、このブラケット27の後端部を上記車体2から脱落させるよう促進する脱落促進手段50を設けたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0018】
図1〜3において、符号1はワンボックスタイプの自動車で、矢印Frは、この自動車1の前方を示している。
【0019】
上記自動車1の車体2は板金製で、この車体2は、その下部を構成して大きい強度と剛性を有する車体フレーム3と、この車体フレーム3の上側に配置されてこの車体フレーム3に支持されその内部空間が車室4とされる車体本体5とを備え、この車体本体5の前端部の上部にフロントウィンド6が設けられている。
【0020】
上記車体フレーム3は、前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム9と、これら左右サイドフレーム9の各前端部同士を互いに結合させるクロスメンバ10と、このクロスメンバ10の後方に配置されて上記左右サイドフレーム9の前部における前後方向の各中途部同士を互いに結合させる他のクロスメンバ11とを備え、上記車体フレーム3の前部に左右一対の操向用前車輪が懸架されると共に、車体フレーム3の後部に左右一対の後車輪が懸架され、これら車輪によって車体2が路面上に支持されている。
【0021】
上記車体2の前部を構成する上記車体本体5の前部は、この車体本体5の前端部の下部を構成する前面板14と、この前面板14の上縁部に結合されてこの前面板14を補強するフロントカウル15と、上記前面板14の上下方向の中途部に結合されてこの前面板14を補強する補強パネル16と、上記車体本体5の下部を構成する不図示のフロアパネルと、上記車室4の前部に配置され上記車体フレーム3、フロントカウル15、および補強パネル16に架設されるように支持され、不図示のアクセル、ブレーキペダルを支持するペダルブラケット17とを備えている。
【0022】
上記車室4の前部にステアリング装置20が設けられている。
【0023】
上記ステアリング装置20は、上記車室4の前部に配置され軸心21が後上方に向って延びて上記ペダルブラケット17に支持されるステアリングコラム22と、このステアリングコラム22に内嵌され上記軸心21回りに回動自在となるよう上記ステアリングコラム22に支承されるステアリングシャフト23と、このステアリングシャフト23の上端部に固着されて支持されるステアリングホイール24とを備えている。
【0024】
また、上記ステアリング装置20は、上記ステアリングシャフト23の下端部よりも後方に配置されて上記車体2の車体フレーム3に強固に支持され前記左右操向用前車輪と連動連結されるラックギヤ装置であるステアリングギヤ装置26と、このステアリングギヤ装置26の前方かつ上記ステアリングシャフト23の下端部の下方で上記車体2の車体フレーム3にブラケット27を介し支持される連動ギヤ装置28と、上記ステアリングシャフト23の下端部に上記連動ギヤ装置28を連動連結させる自在継手軸31と、上記連動ギヤ装置28に上記ステアリングギヤ装置26を連動連結させる他の自在継手軸32とを備えている。
【0025】
上記ブラケット27は板金製で、このブラケット27は、このブラケット27の前部を構成してその前端部が上記車体2の車体フレーム3のクロスメンバ10に締結具35による締結で支持され後部側が後下方に向って延出する前部フレーム36と、上記ブラケット27の後部を構成して上記前部フレーム36の後端部から後方に向って一体的に延出しその後端部が上記車体2の車体フレーム3の他のクロスメンバ11に締結具37による締結で支持される後部フレーム38とを備えている。
【0026】
また、上記後部フレーム38は、この後部フレーム38の前部を構成し上記前部フレーム36の後端部からほぼ水平に後方に向って一体的に延出する水平フレーム40と、上記後部フレーム38の後部を構成し上記水平フレーム40の後端部から後上方に向って一体的に延出しその延出端部が上記車体2の車体フレーム3の他のクロスメンバ11に上記締結具37により締結される縦向きフレーム41とを備え、上記ブラケット27の前部フレーム36の後方近傍で上記後部フレーム38の水平フレーム40に上記連動ギヤ装置28が支持されている。
【0027】
上記連動ギヤ装置28はベベルギヤ装置で、この連動ギヤ装置28は、その外殻を構成して上記後部フレーム38の水平フレーム40に支持されるギヤケース43と、このギヤケース43に内有され上記ステアリングシャフト23の下端部に上記自在継手軸31を介し連動連結される入力ギヤ44と、上記ギヤケース43に内有されて上記入力ギヤ44と互いに噛合し上記ステアリングギヤ装置26と上記他の自在継手軸32を介し連動連結される出力ギヤ45とを備えている。
【0028】
上記入力ギヤ44と出力ギヤ45とはベベルギヤであり、上記入力ギヤ44の軸心46はほぼ鉛直方向かつ後上方に向って延び、上記出力ギヤ45の軸心47は上記軸心46とほぼ直交するようほぼ水平方向かつ後下方に向って延びている。
【0029】
車体2の側面視(図1)で、上記出力ギヤ45の軸心47と、他の自在継手軸32の軸心48とが谷折れ状に交差するよう上記出力ギヤ45と他の自在継手軸32の前端部とが互いに連結されている。また、上記他の自在継手軸32の軸心48が後上方に向って延びるようこの他の自在継手軸32が配置されている。
【0030】
上記ブラケット27にその前方から所定値以上の外力が与えられたとき、このブラケット27の後端部を上記車体2の車体フレーム3の他のクロスメンバ11から下方に脱落させるよう促進する脱落促進手段50が設けられている。この脱落促進手段50は、上記ブラケット27の後端部の上端縁に形成される複数(左右一対)の切り欠き51と、この各切り欠き51の縁部を上記車体2の車体フレーム3の他のクロスメンバ11に締結させる締結ボルト52とを備え、上記ブラケット27に上記外力が与えられると、上記締結ボルト52から上記ブラケット27の後端部が脱落A可能とされている(図2,3中一点鎖線)。
【0031】
上記構成によれば、ブラケット27が、このブラケット27の前部を構成してその前端部が上記車体2に支持され後部側が後下方に向って延出する前部フレーム36と、上記ブラケット27の後部を構成して上記前部フレーム36の後端部から後方に向って延出しその後端部が上記車体2に支持される後部フレーム38とを備え、この後部フレーム38に上記連動ギヤ装置28を支持させてある。
【0032】
このため、自動車1が前突して車体2の前部が後方移動Bするよう変形するときには、これに伴い上記ブラケット27もその前部側から後部側に向い順次後方移動Bするよう変形する。この際、上記ブラケット27の前部の前部フレーム36は後下方に向って延出しているため、このブラケット27がその前部側から順次後方移動Bするよう変形するときには、上記前部フレーム36は、これがより鉛直方向に近づく縦向き姿勢となるよう上記後部フレーム38に対し屈曲させられる。
【0033】
ここで、上記前部フレーム36の前端部は車体2の車体フレーム3のクロスメンバ10に支持されていて、その高さ位置はほぼ不変であるため、上記前部フレーム36がより縦向き姿勢になればなるほど、上記前部フレーム36の後方近傍における上記後部フレーム38の水平フレーム40の部分はより確実に下降Cさせられ、これと共にこの後部フレーム38の水平フレーム40の部分に支持されている上記連動ギヤ装置28も下降Cさせられる。すると、この連動ギヤ装置28と上記自在継手軸31を介し連動連結されている上記ステアリングシャフト23は上記ステアリングホイール24と共に引き下げられて(図1中一点鎖線、図4)、上記ステアリングホイール24と、このステアリングホイール24の後方に位置するドライバーとの間の空間寸法がより大きくなる。
【0034】
よって、上記空間寸法が大きくなる分、上記ステアリングホイール24へのドライバーの2次衝突時、上記ステアリングホイール24からドライバーに与えられる衝撃力は緩和される。
【0035】
また、前記したように、車体2の側面視(図1)で、上記出力ギヤ45と自在継手軸32の各軸心47,48を谷折れ状に交差させ、かつ、上記自在継手軸32を後上方に向って延びるよう配置してあり、このため、次の作用効果が生じる。
【0036】
即ち、上記自動車1の前突が更に進行して、車体2の前部が更に後方移動Bするよう変形するときには、これに伴い上記ブラケット27は全体的に後方移動Bさせられ、これに伴い上記連動ギヤ装置28と他の自在継手軸32とが順次後方移動Bさせられることとなる。
【0037】
ここで、上記したように、車体2の側面視(図1)で、上記出力ギヤ45と他の自在継手軸32の各軸心47,48を谷折れ状に交差させ、かつ、上記他の自在継手軸32を後上方に向って延びるよう配置してあるため、後方移動Bする他の自在継手軸32の前部側は、この自在継手軸32の後端部とステアリングギヤ装置26との連結部53をほぼ中心として後下方に向って回動Dする。
【0038】
よって、上記他の自在継手軸32の前端部に連結されている上記連動ギヤ装置28も上記他の自在継手軸32の前部側と共に上記連結部53をほぼ中心として後下方に向って回動する。すると、上記連動ギヤ装置28と連動連結されている上記ステアリングシャフト23は上記ステアリングホイール24と共に引き下げられて(図5)、上記ステアリングホイール24と、このステアリングホイール24の後方に位置するドライバーとの間の空間寸法が大きくなる。
【0039】
よって、上記空間寸法が大きくなる分、上記ステアリングホイール24へのドライバーの2次衝突時、上記ステアリングホイール24からドライバーに与えられる衝撃力は緩和される。
【0040】
また、前記したように、ブラケット27にその前方から所定値以上の外力が与えられたとき、このブラケット27の後端部を上記車体2から脱落させるよう促進する脱落促進手段50を設けてある。
【0041】
このため、上記自動車1の前突が更に進行して、車体2の前部が更に後方移動Bするよう変形するときには、上記脱落促進手段50により、上記車体2の車体フレーム3の他のクロスメンバ11から上記ブラケット27の後端部が下方に向い脱落させられて、上記後部フレーム38の水平フレーム40は迅速に下降させられ、また、これと共にこの後部フレーム38の水平フレーム40に支持されている上記連動ギヤ装置28も迅速に下降させられる。すると、この連動ギヤ装置28と連動連結されている上記ステアリングシャフト23は上記ステアリングホイール24と共に引き下げられて(図2,3中一点鎖線)、上記ステアリングホイール24と、このステアリングホイール24の後方に位置するドライバーとの間の空間寸法がより大きくなる。
【0042】
よって、上記空間寸法がより大きくなる分、上記ステアリングホイール24へのドライバーの2次衝突時、上記ステアリングホイール24からドライバーに与えられる衝撃力はより確実に緩和される。
【0043】
なお、以上は図示の例によるが、上記脱落促進手段50は、上記ブラケット27の後端部の側縁に形成され上記外力によってこの後端部を容易に破断させる切り欠きであってもよい。
【0044】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0045】
請求項1の発明は、車室の前部に配置され後上方に向って延びる軸心回りに回動自在となるよう車体に支承されてその上端部にステアリングホイールを支持するステアリングシャフトと、このステアリングシャフトの下端部よりも後方に配置されて上記車体に支持され左右操向用車輪と連動連結されるステアリングギヤ装置と、このステアリングギヤ装置の前方で上記車体にブラケットを介し支持されて上記ステアリングシャフトの下端部に上記ステアリングギヤ装置を連動連結させる連動ギヤ装置とを備えた自動車のステアリング装置において、
【0046】
上記ブラケットが、このブラケットの前部を構成してその前端部が上記車体に支持され後部側が後下方に向って延出する前部フレームと、上記ブラケットの後部を構成して上記前部フレームの後端部から後方に向って延出しその後端部が上記車体に支持される後部フレームとを備え、この後部フレームに上記連動ギヤ装置を支持させてある。
【0047】
このため、自動車が前突して車体の前部が後方移動するよう変形するときには、これに伴い上記ブラケットもその前部側から後部側に向い順次後方移動するよう変形する。この際、上記ブラケットの前部の前部フレームは後下方に向って延出しているため、このブラケットがその前部側から順次後方移動するよう変形するときには、上記前部フレームは、これがより鉛直方向に近づく縦向き姿勢となるよう上記後部フレームに対し屈曲させられる。
【0048】
ここで、上記前部フレームの前端部は車体に支持されていて、その高さ位置はほぼ不変であるため、上記前部フレームがより縦向き姿勢になればなるほど、上記後部フレームは下降させられ、また、これと共にこの後部フレームに支持されている上記連動ギヤ装置も下降させられる。すると、この連動ギヤ装置と連動連結されている上記ステアリングシャフトは上記ステアリングホイールと共に引き下げられて、上記ステアリングホイールと、このステアリングホイールの後方に位置するドライバーとの間の空間寸法がより大きくなる。
【0049】
よって、上記空間寸法が大きくなる分、上記ステアリングホイールへのドライバーの2次衝突時、上記ステアリングホイールからドライバーに与えられる衝撃力は緩和される。
【0050】
また、上記連動ギヤ装置が、その外殻を構成して上記後部フレームに支持されるギヤケースと、このギヤケースに内有され上記ステアリングシャフトの下端部に連動連結される入力ギヤと、上記ギヤケースに内有されて上記入力ギヤと互いに噛合する出力ギヤとを備え、この出力ギヤに上記ステアリングギヤ装置を連動連結させる自在継手軸を備え
【0051】
車体の側面視で、上記出力ギヤと自在継手軸の各軸心を谷折れ状に交差させ、かつ、上記自在継手軸を後上方に向って延びるよう配置してあり、このため、次の作用効果が生じる。
【0052】
即ち、上記自動車の前突が更に進行して、車体の前部が更に後方移動するよう変形するときには、これに伴い上記ブラケットは全体的に後方移動させられ、これに伴い上記連動ギヤ装置と自在継手軸とが順次後方移動させられることとなる。
【0053】
ここで、上記したように、車体の側面視で、上記出力ギヤと自在継手軸の各軸心を谷折れ状に交差させ、かつ、上記自在継手軸を後上方に向って延びるよう配置してあるため、後方移動する自在継手軸の前部側は、この自在継手軸の後端部とステアリングギヤ装置との連結部をほぼ中心として後下方に向って回動する。
【0054】
よって、上記自在継手軸の前端部に連結されている上記連動ギヤ装置も上記自在継手軸の前部側と共に上記連結部をほぼ中心として後下方に向って回動する。すると、上記連動ギヤ装置と連動連結されている上記ステアリングシャフトは上記ステアリングホイールと共に引き下げられて、上記ステアリングホイールと、このステアリングホイールの後方に位置するドライバーとの間の空間寸法が大きくなる。
【0055】
よって、上記空間寸法が大きくなる分、上記ステアリングホイールへのドライバーの2次衝突時、上記ステアリングホイールからドライバーに与えられる衝撃力は緩和される。
【0056】
請求項の発明は、上記ブラケットにその前方から所定値以上の外力が与えられたとき、このブラケットの後端部を上記車体から脱落させるよう促進する脱落促進手段を設けてある。
【0057】
このため、上記自動車の前突が更に進行して、車体の前部が更に後方移動するよう変形するときには、上記脱落促進手段により、上記車体から上記ブラケットの後端部が脱落させられて、上記後部フレームは迅速に下降させられ、また、これと共にこの後部フレームに支持されている上記連動ギヤ装置も迅速に下降させられる。すると、この連動ギヤ装置と連動連結されている上記ステアリングシャフトは上記ステアリングホイールと共に引き下げられて、上記ステアリングホイールと、このステアリングホイールの後方に位置するドライバーとの間の空間寸法がより大きくなる。
【0058】
よって、上記空間寸法がより大きくなる分、上記ステアリングホイールへのドライバーの2次衝突時、上記ステアリングホイールからドライバーに与えられる衝撃力はより確実に緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車の前部の側面断面図である。
【図2】 図1の部分拡大断面図である。
【図3】 図2の3‐3線矢視図である。
【図4】 作用を説明する図で図1の部分拡大に相当する図である。
【図5】 他の作用を説明する図で図1の部分拡大に相当する図である。
【符号の説明】
1 自動車
2 車体
3 車体フレーム
4 車室
5 車体本体
9 サイドフレーム
10 クロスメンバ
11 他のクロスメンバ
20 ステアリング装置
21 軸心
22 ステアリングコラム
23 ステアリングシャフト
24 ステアリングホイール
26 ステアリングギヤ装置
27 ブラケット
28 連動ギヤ装置
32 自在継手軸
35 締結具
36 前部フレーム
37 締結具
38 後部フレーム
43 ギヤケース
44 入力ギヤ
45 出力ギヤ
47 軸心
48 軸心
50 脱落促進手段
53 連結部
A 脱落
B 後方移動
C 下降
D 回動

Claims (2)

  1. 車室の前部に配置され後上方に向って延びる軸心回りに回動自在となるよう車体に支承されてその上端部にステアリングホイールを支持するステアリングシャフトと、このステアリングシャフトの下端部よりも後方に配置されて上記車体に支持され左右操向用車輪と連動連結されるステアリングギヤ装置と、このステアリングギヤ装置の前方で上記車体にブラケットを介し支持されて上記ステアリングシャフトの下端部に上記ステアリングギヤ装置を連動連結させる連動ギヤ装置とを備えた自動車のステアリング装置において、
    上記ブラケットが、このブラケットの前部を構成してその前端部が上記車体に支持され後部側が後下方に向って延出する前部フレームと、上記ブラケットの後部を構成して上記前部フレームの後端部から後方に向って延出しその後端部が上記車体に支持される後部フレームとを備え、この後部フレームに上記連動ギヤ装置を支持させ
    記連動ギヤ装置が、その外殻を構成して上記後部フレームに支持されるギヤケースと、このギヤケースに内有され上記ステアリングシャフトの下端部に連動連結される入力ギヤと、上記ギヤケースに内有されて上記入力ギヤと互いに噛合する出力ギヤとを備え、この出力ギヤに上記ステアリングギヤ装置を連動連結させる自在継手軸を備え
    体の側面視で、上記出力ギヤと自在継手軸の各軸心を谷折れ状に交差させ、かつ、上記自在継手軸を後上方に向って延びるよう配置した自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造。
  2. 上記ブラケットにその前方から所定値以上の外力が与えられたとき、このブラケットの後端部を上記車体から脱落させるよう促進する脱落促進手段を設けた請求項1に記載の自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造。
JP2002031447A 2002-02-07 2002-02-07 自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造 Expired - Fee Related JP3992507B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031447A JP3992507B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造
CNB038015714A CN1299942C (zh) 2002-02-07 2003-01-30 汽车转向装置中的缓冲构造
KR1020047007115A KR100589827B1 (ko) 2002-02-07 2003-01-30 자동차의 스티어링 장치의 충격력 완화구조체
PCT/JP2003/000942 WO2003066412A1 (fr) 2002-02-07 2003-01-30 Structure pour reduire la force de l'impact dans un dispositif de direction d'un vehicule
US10/496,120 US7066492B2 (en) 2002-02-07 2003-01-30 Impact force relieving structure in steering device of car
AU2003244458A AU2003244458A1 (en) 2002-02-07 2003-01-30 Impact force relieving structure in steering device of car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031447A JP3992507B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231473A JP2003231473A (ja) 2003-08-19
JP3992507B2 true JP3992507B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27677934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002031447A Expired - Fee Related JP3992507B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7066492B2 (ja)
JP (1) JP3992507B2 (ja)
KR (1) KR100589827B1 (ja)
CN (1) CN1299942C (ja)
AU (1) AU2003244458A1 (ja)
WO (1) WO2003066412A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10357930A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-14 Daimlerchrysler Ag Fahrerhaus-Tragstruktur für ein Nutzfahrzeug mit einer Sicherheitszelle
JP4621458B2 (ja) * 2004-09-02 2011-01-26 日産ライトトラック株式会社 ステアリングコラムの支持構造
JP4231473B2 (ja) * 2004-10-19 2009-02-25 本田技研工業株式会社 ステアリングギヤボックス取付構造
CN100453381C (zh) * 2004-10-27 2009-01-21 日产自动车株式会社 车辆前部结构
JP4779471B2 (ja) * 2004-10-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両の前部構造
JP4893239B2 (ja) * 2006-03-07 2012-03-07 日産自動車株式会社 車両の前部構造
JP4971810B2 (ja) * 2007-01-24 2012-07-11 カルソニックカンセイ株式会社 ステアリング支持部構造
JP2009096288A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Mazda Motor Corp 車両の車体前部構造
JP5578418B2 (ja) * 2010-06-09 2014-08-27 スズキ株式会社 車両のステアリングコラム支持構造
KR20120006163A (ko) * 2010-07-12 2012-01-18 주식회사 만도 자동차 조향컬럼의 틸트 힌지 브라켓 및 이를 구비한 자동차의 조향컬럼
DE102011050683A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
JP5776627B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-09 日本精工株式会社 電動式パワーステアリング装置用ステアリングコラムの支持装置及び支持ブラケットの製造方法
JP5970356B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-17 ダイハツ工業株式会社 自動車のステアリング装置取付け構造
FR3039490B1 (fr) * 2015-07-31 2018-12-07 Jtekt Europe Joint de tablier pour l'accouplement d'un dispositif de direction assistee au tablier d'un vehicule
GB201604976D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Trw Das A S A steering column assembly
DE102020200805A1 (de) * 2020-01-23 2021-07-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Cockpit für ein Fahrzeug

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899451A (ja) 1972-04-04 1973-12-15
JPS5047132U (ja) * 1973-08-27 1975-05-10
JPS57171964A (en) 1981-04-15 1982-10-22 Teijin Ltd 7-oxoprostaglandin e1 compound and blood platelet coagulation inhibiting agent containing said compound as active component
JPH0234938A (ja) 1988-07-25 1990-02-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH03124983U (ja) * 1990-03-30 1991-12-18
JPH0446866A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Mazda Motor Corp ステアリング装置
JPH06263041A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Nissan Motor Co Ltd ステアリング構造
GB2282433A (en) * 1993-10-04 1995-04-05 Torrington Co Shaft coupling for a vehicle steering column
JP3188946B2 (ja) * 1994-12-02 2001-07-16 ダイハツ工業株式会社 自動車のステアリングギヤ支持構造
JP3526004B2 (ja) 1998-02-02 2004-05-10 ダイハツ工業株式会社 引込み式ステアリング装置
US6896290B2 (en) * 2002-03-14 2005-05-24 Thyssenkrupp Presta Aktiengessellschaft Steering gear shaft for a steering column of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN1592694A (zh) 2005-03-09
KR100589827B1 (ko) 2006-06-14
US7066492B2 (en) 2006-06-27
US20040262904A1 (en) 2004-12-30
CN1299942C (zh) 2007-02-14
JP2003231473A (ja) 2003-08-19
AU2003244458A1 (en) 2003-09-02
KR20040072628A (ko) 2004-08-18
WO2003066412A1 (fr) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992507B2 (ja) 自動車のステアリング装置における衝撃力緩和構造
JP4977067B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6019735B2 (ja) 車体構造および車体の製造方法
WO2013111475A1 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH11291953A (ja) 自動車のフロア部車体構造
JP4665727B2 (ja) ステアリング装置の支持構造
JPS6313868A (ja) 自動車の下部車体構造
CA1185295A (en) Impact energy absorbing structure for f-f type motor vehicle
JP3848563B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP3045337B2 (ja) 自動車の前部構造
JP2008302911A (ja) 車体構造
JP2009113541A (ja) 車体構造
JP2009083748A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5968635B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0930449A (ja) 自動車のダッシュロアパネル周辺構造
JP5557867B2 (ja) 車体前部構造
JP2001130450A (ja) 自動車の車体前部構造
JP6348264B2 (ja) 車両の車体骨格構造
JP3889741B2 (ja) 車体構造
JP4396264B2 (ja) 車体前部構造
JPH04297381A (ja) 自動車の車体構造
JPH0230387Y2 (ja)
JP2522798B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP7243438B2 (ja) 車両前部構造
JP6911776B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees