JP3991697B2 - 方向指示器の自動キャンセル装置 - Google Patents

方向指示器の自動キャンセル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3991697B2
JP3991697B2 JP2002028232A JP2002028232A JP3991697B2 JP 3991697 B2 JP3991697 B2 JP 3991697B2 JP 2002028232 A JP2002028232 A JP 2002028232A JP 2002028232 A JP2002028232 A JP 2002028232A JP 3991697 B2 JP3991697 B2 JP 3991697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
direction indicator
geomagnetic sensor
inclination angle
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002028232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226276A (ja
Inventor
聖 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002028232A priority Critical patent/JP3991697B2/ja
Priority to CNB031031277A priority patent/CN1229253C/zh
Priority to US10/356,900 priority patent/US6819235B2/en
Publication of JP2003226276A publication Critical patent/JP2003226276A/ja
Priority to HK03106935A priority patent/HK1054722A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3991697B2 publication Critical patent/JP3991697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/40Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車等の車両における方向指示器の自動キャンセル方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動二輪車等の車両では、一旦、操作した方向指示器(ウィンカー)を自動的にキャンセルすることができなかった。
これに対して通常の4輪の自動車では、ハンドルの操舵角が一定以上になった場合において、ステアリングを戻す操作をした際にウィンカーがキャンセルされるようにシステムが構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
自動二輪車等の車両では、上述した通常の4輪の自動車のような、方向指示器を自動的にキャンセルする手法を構造的に採ることができず、これまで有効な手法が無かった。
【0004】
従来の自動二輪車等の車両では、方向指示器を操作後にその設定をキャンセルする場合には、手動で行う必要があるので、キャンセルのし忘れが頻繁に起こり、これは事故に結びつきやすく、また、方向指示器を操作した場合には必ず、その設定をキャンセルする操作が必要となるために運転に集中することができないという問題が有った。
【0005】
これに対して、特開昭57−155131号公報には、地磁気センサを使用した自動二輪車等のウィンカーキャンセル装置が提案されている。このウィンカーキャンセル装置は、方位差が設定角以上になりかつ転換直後に直進走行状態になることを条件とすることによりウィンカーを自動的にキャンセルできるようにしたものである。
しかしながら、特開昭57−155131号公報に記載のウィンカーキャンセル装置では、直進復帰の検出処理が複雑であり、高価となるという問題が有った。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、低コストで、かつ誤作動の防止を図った方向指示器の自動キャンセル方法及び装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、自動二輪車における方向指示器を自動的にキャンセルする方向指示器の自動キャンセル装置において、地磁気を検出する2軸地磁気センサと、前記2軸地磁気センサの検出出力に対する前記自動二輪車の向いている方位と該自動二輪車の傾き角との関係を示すテーブルが格納されている記憶手段と、前記方向指示器を操作する方向指示操作手段と、前記2軸地磁気センサの検出出力を取り込み、前記記憶手段に格納されているテーブルを参照して前記自動二輪車の向いている方位と該自動二輪車の傾き角を検出し、前記自動二輪車の方位が、前記方向指示操作手段が操作された時点における前記自動二輪車の方位から所定角度以上、変化し、その後、前記自動二輪車の傾き角が水平に近い角度に変化した場合に前記方向指示器を自動的にキャンセルするように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態に係る方向指示器の自動キャンセル装置の構成を図1に示す。本発明の実施形態に係る方向指示器の自動キャンセル装置は、車両に搭載された地磁気センサの検出出力に基づいて車両の方向及び傾きを検出し、前記方向指示器が操作された後に、前記車両の方向が変化し、その後車両の傾きが水平になった場合に前記方向指示器を自動的にキャンセルすることを特徴とする自動二輪車等の車両における方向指示器の自動キャンセル方法を実施するための装置である。
【0010】
本発明の実施形態に係る方向指示器の自動キャンセル装置は、自動二輪車に搭載されており、地磁気を検出するXY2軸地磁気センサ5と、A/D変換器6と、正規化回路7と、デコーダ8と、ROM9と、制御回路10と、RAM11と、自動二輪車の前後に設けられている方向を指示するためのランプである方向指示器12と、表示部13と、手動で左右の進行方向を指示するための方向指示操作部14とを有している。
【0011】
XY2軸地磁気センサ5は、自動二輪車の方位を検出するセンサであるが、本発明では、自動二輪車の傾き角の検出にも兼用する。ここで、XY2軸地磁気センサ5の電気的構成を図2に示す。同図において、XY2軸地磁気センサ5は、GMR(Giant Magneto Resistive)回路50と、電圧/磁界変換回路51とを有している。
GMR回路50は、定電流バイアス回路500と、地磁気のX成分を検出するX軸GMR素子501と、地磁気のY成分を検出するY軸GMR素子502とを有している。
【0012】
また、定電流バイアス回路500は、制御回路10よりON制御信号を受けてX軸GMR素子501及びY軸GMR素子502に一定電流を供給する。X軸GMR素子501、Y軸GMR素子502は、磁気の変化に応じて抵抗値が変化する素子であり、これらの素子に一定電流をバイアスとして流すことにより、磁気の変化を電圧の変化として検出する。すなわち、XY2軸地磁気センサ5を構成するX軸GMR素子501、Y軸GMR素子502が回転すると、地磁気のX軸成分、Y軸成分が変化し、それが電圧変化として現れる。制御回路10は、方位,傾き角を測定しないときはXY2軸地磁気センサ5には0FF制御信号を出力し、非動作状態とする。
電圧/磁界変換回路51は、GMR回路50より出力される電圧を磁界値に変換し、出力する機能を有している。
【0013】
正規化回路7は、XY2軸地磁気センサ5の出力信号をA/D変換器6によりディジタル値に変換した各検出値を、そのうちの最大値で除した値に変換する機能を有している。
デコーダ8は、XY2軸地磁気センサ5の検出出力を取り込み自動キャンセル装置が搭載された自動二輪車の方位(方位角)α及び傾き角βを検出する。
【0014】
なお、方位αは、例えば、自動二輪車の車体の前後軸の向きが北を向いているとき「0又は360(deg)」とし、東を向いているとき「90(deg)」、南を向いているとき「180(deg)」、西を向いているとき「270(deg)」となるように定義されている。
ここで、XY2軸地磁気センサ5の検出出力に基づいて自動二輪車の車体(以下、単に車体と略称する。)の走行方向、すなわち、車体の方位αと、車体の傾き角βの求め方について説明する。
【0015】
車体が直立した状態で水平面内で回転されると、XY2軸地磁気センサ5のX軸GMR素子501の出力VXは、正弦波状に変化し、Y軸GMR素子502の出力VYは、出力VXと位相が90°だけ異なる正弦波状に変化する。従って出力VXと出力VYの軌跡は、図3において実線で示したように、直交座標系で出力VXを横軸に、かつ出力VYを縦軸に採った場合に原点を中心とした略真円状となる。
【0016】
ところが、地磁気は、水平ではなく、地球上の場所に応じた角度だけ水平面から傾斜しているため、車体が鉛直上下軸から傾き角βだけ傾けられると、地磁気の向きと車体の上下軸に対する直交面(直立時には水平面)とのなす角度が変化し、その影響が出力VYに現れる。なお、XY2軸地磁気センサ5は、車体が直立時には、水平面をなす面に取り付けられているものとする。
【0017】
すなわち、車体が図4に示したように、鉛直上下軸から傾斜角β1だけ傾斜された状態で鉛直上下方向の軸Jの周りに回転させられると、出力VXと出力VYの軌跡は図3において破線で示したように楕円形となり、その中心が出力VYの正方向に移動する。
更に、車体が傾斜角β1より大きい傾斜角β2だけ傾斜された状態で軸Jの回りに回転させられると、出力VXと出力VYの軌跡は図3において一点鎖線で示したように短軸がより短い楕円形となると共に、その中心が出力VYの正方向に移動する。
【0018】
換言すると、地磁気の水平面に対する角度、したがって、その車体の存在する位置(緯度、経度)が一定であれば、出力VXと出力VYの値(VX,VY)は一定の軌跡を描くから、値(VX,VY)から車体の方位αと傾き角βを特定することができる。
そこで、本実施形態では、車体が、地磁気の傾きが略一定である範囲内に存在すると仮定した場合の値(VX,VY)と、方位α及び傾き角βの関係を予め測定し、これらの関係を変換テーブルとして準備して、ROM9内に格納しておく。
【0019】
そして、実際の車体の方位α及び傾き角βを求める際に(VX,VY)とROM9に格納した変換テーブルとから、方位αと傾き角βを決定する。
なお、例えば、図3における点Kのように同一の値(VX,VY)に対して二組以上の方位αと傾き角βの組(α,β)が存在する場合がある。この場合、その値(VX,VY)が生じ得る方位αと傾斜角βの組(α,β)を、車体の想定し得る使用状態の範囲内で複数個求め、この複数個の組(α,β)の平均値を前記変換テーブルの値として採用する。自動二輪車の車体の想定し得る使用状態の範囲とは、例えば、方位αについては0〜360(deg)、及び傾斜角βについては0〜45(deg)とする。このようにして得られる変換テーブルの例を図5に示す。
【0020】
ROM9には、各種制御プログラム及び固定データが格納されている。また、ROM9には、上述したように、図5に示すXY2軸地磁気センサ5の出力信号を正規化した値VX(Oe)、VY(Oe)に対する方位α(deg)、傾き角β(deg)との関係を示す変換テーブルが記憶されている。
デコーダ8は、上記変換テーブルを参照して、それぞれ、走行中の自動二輪車の方向、すなわち方位αと、傾き角βとをそれぞれ検出する。
【0021】
図5に示すテーブルでは、方位α(deg)、傾き角β(deg)とも最小1度の精度で検知が可能である(テーブル中に下線部で示す)。
デコーダ8は、この範囲の出力値VX、VYに対する方位角、傾き角をデコードする。
【0022】
制御回路10はROM9に格納された制御プログラムを実行することにより各部を制御する。
表示部13は各種データを表示する、例えば、液晶ディスプレイで構成され、検出された車体の方位及び傾き角を表示する。
方向指示操作部14は、方向指示つまみ14aを有しており、方向指示つまみ14aを左または右にたおすことにより方向指示器12を構成する左方向指示用ランプまたは右方向指示用ランプ(図示せず)が点滅し、方向指示つまみ14aを押すことにより方向指示器12を構成する上記ランプを消燈する、すなわち、方向指示器12をキャンセルするように構成されている。
【0023】
上記構成からなる本発明の実施形態に係る方向指示器の自動キャンセル装置の動作を図6及び図7に示すフローチャートを参照して説明する。図6は電源がオン状態で起動されるルーチンであり、図7は一定周期で起動されるタイマ割り込みルーチンである。図6において、エンジンキーを操作することにより電源がオン状態になると、このルーチンが起動され、まず、各種の初期設定が行われ(ステップ100)、次いで、制御回路10内のタイマが起動される(ステップ101)。このタイマにより計測される所定時間毎に図7に示す割り込みルーチンが起動される。
【0024】
次いで、インディケータイベントが有るか否か、すなわち、方向指示操作部14の方向指示つまみ14aが操作されたか否かが判定される(ステップ102)。インディケータイベントが無い場合には同じ判定を繰り返す。また、インディケータイベントが有る場合には、インディケータオンか否か、すなわち方向指示操作部14における方向指示つまみ14aがライダーにより右側、または左側に操作されたか否かが判定される(ステップ103)。
【0025】
ステップ103の判定が肯定された場合にはフラグIndicatorをセットし(ステップ104)、次いで、ライダーが方向指示操作部14の方向指示つまみ14aを左右いずれかの方向に操作した際における車体の走行方向、すなわち車体の上下軸の方位αが測定され、その測定値α0がRAM11のレジスタDirectionに格納され(ステップ105)、ステップ106に移行する。
なお、フラグIndicatorは、ライダーが方向指示操作部14の方向指示つまみ14aを左右いずれかの方向に操作したか否かを判定するためのフラグである。
【0026】
他方、ステップ103の判定が否定された場合にはフラグIndicatorをリセットし(ステップ107)、ステップ106に移行する。ステップ106では、エンジンキーがオフ状態になったか否かが判定され、この判定が否定された場合にはステップ102に戻る。また、この判定が肯定された場合にはこのルーチンの実行を終了する。
【0027】
次に、図7に示すタイマ割り込みルーチンについて説明する。図7において、タイマ割り込みにより、このルーチンが起動されると、まず、XY2軸地磁気センサ5の出力に基づいてデコーダ8においてROM9に格納された変換テーブルを参照することにより、車体の方位α、及び傾き角βが検出され、その測定値はRAM11に格納される(ステップ200)。
次いで、ステップ200で測定された車体の方位α、及び傾き角β(現在値)が表示部13により表示され(ステップ201)、次いでフラグIndicatorがセット状態にあるか否かが判定される(ステップ202)。
【0028】
さらに、方向指示操作部14の方向指示つまみ14aが操作された時点から現時点までの車体の方位の変位角Δα(=|α0−α|)が20°を超えたか否かが判定される(ステップ203)。ステップ203の判定が肯定された場合には、フラグCancelをセット状態にし(ステップ204)、ステップ205に移行する。
ここで、フラグCancelは、方向指示器12をキャンセルする(方向指示器12を構成するランプを消燈する)必要条件が成立したか否かを判定するためのフラグである。また、ステップ203の判定が否定された場合にはステップ205に移行する。
【0029】
ステップ205では、フラグCancelがセット状態にあるか否かが判定され、この判定が肯定された場合には、ステップ200で測定された車体の傾き角βが−3°<β<3°であるか否か、すなわち、車体の傾き角βがカーブを曲がりきってから水平状態に近い状態に復帰したか否かが判定される(ステップ206)。ステップ206の判定が肯定された場合には、方向指示器12がキャンセルされ(ステップ207)、フラグIndicator及びフラグCancelがリセットされ、このルーチンの実行を終了する。
【0030】
また、ステップ205及び206の判定が否定された場合もこのルーチンの実行を終了する。以上のステップ200〜208の処理が一定周期で実行される。なお、ステップ203におけるΔα、ステップ206における傾き角βの判定基準値は、一例であって、実験により最適値を選択するものとする。
【0031】
本発明の実施形態に係る自動二輪車等の車両における方向指示器の自動キャンセル装置によれば、 車両に搭載された地磁気センサの検出出力に基づいて車両の方向及び傾きを検出し、方向指示操作部が操作された後に、前記車両の方向が変化し、その後車両の傾きが水平になった場合に前記方向指示器を自動的にキャンセルするようにしたので、低コストで、かつ誤作動を防止できる。
すなわち、1つの地磁気センサで車両の走行方向(方位)と傾き角を検出し、ライダーが方向指示操作部を操作(右方向または左方向に)した後の車両の方位と傾き角の変化状態から車両がカーブを曲がりきった後の状態に移行したことを判定して方向指示器をキャンセルするようにしたので、低コストで、かつ誤作動を防止できる
【0032】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1に記載の本発明によれば、自動二輪車における方向指示器を自動的にキャンセルする方向指示器の自動キャンセル装置において、地磁気を検出する2軸地磁気センサと、前記2軸地磁気センサの検出出力に対する前記自動二輪車の向いている方位と該自動二輪車の傾き角との関係を示すテーブルが格納されている記憶手段と、前記方向指示器を操作する方向指示操作手段と、前記2軸地磁気センサの検出出力を取り込み、前記記憶手段に格納されているテーブルを参照して前記自動二輪車の向いている方位と該自動二輪車の傾き角を検出し、前記自動二輪車の方位が、前記方向指示操作手段が操作された時点における前記自動二輪車の方位から所定角度以上、変化し、その後、前記自動二輪車の傾き角が水平に近い角度に変化した場合に前記方向指示器を自動的にキャンセルするように制御する制御手段とを有するので、低コストで、かつ誤動作の防止を図った方向指示器の自動キャンセル装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る方向指示器の自動キャンセル装置の電気的構成を示すブロック図。
【図2】 図1に示したXY2軸地磁気センサの具体的構成を示すブロック図。
【図3】 XY2軸地磁気センサの出力におけるX方向の成分とY方向の成分との関係を示す説明図。
【図4】 車両の傾き角とXY2軸地磁気センサの出力との関係を説明するための図。
【図5】 XY2軸地磁気センサの出力と方位α及び傾き角βとの関係を示す変換テーブルの内容の一例を示す図。
【図6】 図1に示した方向指示器の自動キャンセル装置の動作を示すフローチャート。
【図7】 図1に示した方向指示器の自動キャンセル装置の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
5…XY2軸地磁気センサ、6…A/D変換器、7…正規化回路、8…デコーダ(制御手段)、9…ROM(記憶手段)、10…制御回路(制御手段)、11…RAM、12…方向指示器、13…表示部、14…方向指示操作部(方向指示操作手段)

Claims (1)

  1. 自動二輪車における方向指示器を自動的にキャンセルする方向指示器の自動キャンセル装置において、
    地磁気を検出する2軸地磁気センサと、
    前記2軸地磁気センサの検出出力に対する前記自動二輪車の向いている方位と該自動二輪車の傾き角との関係を示すテーブルが格納されている記憶手段と、
    前記方向指示器を操作する方向指示操作手段と、
    前記2軸地磁気センサの検出出力を取り込み、前記記憶手段に格納されているテーブルを参照して前記自動二輪車の向いている方位と該自動二輪車の傾き角を検出し、前記自動二輪車の方位が、前記方向指示操作手段が操作された時点における前記自動二輪車の方位から所定角度以上、変化し、その後、前記自動二輪車の傾き角が水平に近い角度に変化した場合に前記方向指示器を自動的にキャンセルするように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする方向指示器の自動キャンセル装置。
JP2002028232A 2002-02-05 2002-02-05 方向指示器の自動キャンセル装置 Expired - Fee Related JP3991697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028232A JP3991697B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 方向指示器の自動キャンセル装置
CNB031031277A CN1229253C (zh) 2002-02-05 2003-01-30 自动取消车辆转向信号的方法和设备
US10/356,900 US6819235B2 (en) 2002-02-05 2003-02-03 Method and apparatus for automatically canceling turn signals of vehicles
HK03106935A HK1054722A1 (en) 2002-02-05 2003-09-26 Method and apparatus for automatically canceling turn signals of vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028232A JP3991697B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 方向指示器の自動キャンセル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226276A JP2003226276A (ja) 2003-08-12
JP3991697B2 true JP3991697B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27654643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028232A Expired - Fee Related JP3991697B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 方向指示器の自動キャンセル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6819235B2 (ja)
JP (1) JP3991697B2 (ja)
CN (1) CN1229253C (ja)
HK (1) HK1054722A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482916B2 (en) 2004-03-15 2009-01-27 Anita Au Automatic signaling systems for vehicles
JP4678838B2 (ja) * 2005-07-01 2011-04-27 朝日電装株式会社 ターンフラッシャの自動キャンセル装置
JP4573120B2 (ja) * 2005-07-01 2010-11-04 朝日電装株式会社 ターンフラッシャの自動キャンセル装置
DE102006026442A1 (de) * 2006-06-07 2007-12-13 Alexander Schwarz Blinkrücksetzer
KR100990403B1 (ko) * 2007-07-18 2010-10-29 남정우 모터싸이클 방향지시등 자동제어 장치 및 방법
JP5204038B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-05 株式会社東海理化電機製作所 ターンシグナル点灯制御装置
CN101818474A (zh) * 2010-04-26 2010-09-01 三一重工股份有限公司 摊铺机及其行走控制系统和方法
CN101942793B (zh) * 2010-08-25 2012-12-05 徐州万邦道路工程装备服务股份公司 摊铺机行走方向智能控制装置
CN104968529B (zh) * 2012-11-16 2017-09-05 睿能创意公司 用于车辆转弯信号的装置方法及物品
US20150081728A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Alon Rosenberg Automatic format conversion
CN111556839B (zh) * 2018-02-13 2021-09-28 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876976A (en) * 1974-01-17 1975-04-08 Jr Roger H Cross Tilt actuated directional signal for vehicles
JPS5784242A (en) 1980-11-17 1982-05-26 Honda Motor Co Ltd Automatic winker cancelling apparatus
JPS57155131A (en) 1981-03-18 1982-09-25 Honda Motor Co Ltd Automatic winker canceller
JP2002019520A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Tokai Rika Co Ltd ターンシグナルの自動キャンセル装置
US6414593B1 (en) * 2001-09-07 2002-07-02 Yazaki North America Tilt-activated turn signal shut-off for motorcycles

Also Published As

Publication number Publication date
CN1229253C (zh) 2005-11-30
CN1436690A (zh) 2003-08-20
JP2003226276A (ja) 2003-08-12
HK1054722A1 (en) 2003-12-12
US6819235B2 (en) 2004-11-16
US20030146832A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925421B2 (ja) 車載機器の操作装置
JP3991697B2 (ja) 方向指示器の自動キャンセル装置
JP4567575B2 (ja) 回転角度検出装置
TWI589477B (zh) 腳踏車警示方法及系統
JP5703787B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2010038643A (ja) 車載装置
JP4120298B2 (ja) 車両制御システム
JP2007198746A (ja) 車両用表示装置
JP4840243B2 (ja) 車載用ポータブルナビゲータ
JP2009251861A (ja) 運転評価装置、及び運転評価方法
JP4086237B2 (ja) 車両用ナビゲーションシステム
JP4406924B2 (ja) ナビゲーション装置
TWI588044B (zh) 車輛用安全指示裝置
US20240140309A1 (en) System and method for controlling lighting device for steering wheel
JP3413327B2 (ja) 車両用角速度検出装置
JP5450492B2 (ja) 自動車における車載機器の操作装置
JP2005059839A (ja) 車両用前照灯装置
JPH1038592A (ja) ナビゲーション装置
JP2006317343A (ja) 車両用警告装置
JP2000186938A (ja) ナビゲーションシステムの故障診断装置
JP2010000978A (ja) 車載表示装置
JP2005351815A (ja) 方位検出装置
JP2705195B2 (ja) 車両用位置検出装置
JPS6059500A (ja) 車両走行の帰路報知装置
JP2015051745A (ja) 車両周辺環境表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees