JP3990173B2 - 図書自動管理装置 - Google Patents

図書自動管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3990173B2
JP3990173B2 JP2002084195A JP2002084195A JP3990173B2 JP 3990173 B2 JP3990173 B2 JP 3990173B2 JP 2002084195 A JP2002084195 A JP 2002084195A JP 2002084195 A JP2002084195 A JP 2002084195A JP 3990173 B2 JP3990173 B2 JP 3990173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
book
books
station
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003118812A (ja
Inventor
遠平 田嶋
淳 秋山
雄 大木
Original Assignee
日本ファイリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ファイリング株式会社 filed Critical 日本ファイリング株式会社
Priority to JP2002084195A priority Critical patent/JP3990173B2/ja
Publication of JP2003118812A publication Critical patent/JP2003118812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990173B2 publication Critical patent/JP3990173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば多量の図書を保管する大型図書館等に使用して好適する図書自動管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年、多量の蔵書を有する大規模図書館等にあっては、図書の収容効率の高い閉架書庫方式が採用される傾向にある。そして、閉架書庫に対する図書の取り出しや返却に要する作業の能率向上を図るために、自動入出庫システムが導入されてきている。
【0003】
この自動入出庫システムは、利用者が貸し出しを要求した図書を書庫から取り出して利用者カウンターまで搬送し、その図書が貸し出されたことを記録する作業や、図書が返却されたことを記録し、その図書を書庫まで戻して収容位置を記録する作業等を自動化して、閉架書庫に対する図書の取り出し及び返却作業を、正確かつ迅速に実行することができるようにしたものである。
【0004】
すなわち、自動入出庫システムにおいては、保管されている多量の図書の管理を容易にするために、各図書それぞれにバーコードを付している。また、各図書は、複数冊毎にコンテナに収容されており、書庫に対してコンテナ単位で入出庫されるようになされている。
【0005】
そして、図書の取り出しが要求された場合には、その図書の収容されたコンテナが書庫から自動出庫され利用者カウンターまで搬送される。図書館員は、利用者カウンターに搬送されてきたコンテナの中から所望の図書を取り出して利用者に渡し、ここに、図書の貸し出しが行なわれる。
【0006】
また、図書の返却が要求された場合には、その返却図書を収容すべきコンテナが書庫から自動出庫され利用者カウンターに取り出される。図書館員は、利用者カウンターに取り出されたコンテナに返却された図書を入れた後、そのコンテナを書庫に入庫させ、ここに、図書の返却が行なわれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上記のように、図書の取り出し及び返却に要する作業が自動化された状態において、次に要望されることは、図書館員の手を煩わせることなく、利用者自身が操作することによって所望の図書を借り出すことができるシステム、つまり、館員無人の自動貸し出しシステムを実現することである。
【0008】
そして、このような館員無人の自動貸し出しシステムが実現されることによって、図書館の開館時間の制限をなくすことが可能になり、利用者が所望の図書を必要なときに容易に借り出すことができるとともに、利用者のプライバシー保護にも効果的であるという利点を得ることができる。
【0009】
ところで、現実に館員無人の自動貸し出しシステムを構築するにあたって、特に問題となる点は、コンテナから取り出した図書のコードをコンピュータに入力する必要があるという点であり、この点によって、利用者の操作のみで正確な図書の貸し出し管理を行なうことが困難になっている。
【0010】
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、図書館員を無人として、利用者自身が操作することにより図書を借り出すことができる、図書自動貸し出しシステムの実現を効果的に促進することを可能とした極めて良好な図書自動管理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る図書自動管理装置は、
書庫に収容され、それぞれに複数の図書が収容可能な複数のコンテナと、
この複数のコンテナの書庫内における収容位置と、各コンテナに収容された複数の図書の図書コードとを対応させて記憶する記憶手段と、
取り出しが要求された図書の図書コードを入力することにより、記憶手段の記憶内容に基づいて、該要求図書が収容されているコンテナを書庫から取り出してステーションに搬送するとともに、このステーションに保持されたコンテナを書庫に返却する搬送手段とを備えた図書管理システムを対象としている。
【0012】
そして、複数の図書それぞれに付着されるもので、内部に図書コードが記憶され、外部と無線通信可能な無線タグと、
ステーションに設置されるもので、該ステーションに保持されたコンテナに収容されている全ての図書の無線タグと無線通信可能なリーダ/ライタと、
コンテナがステーションに到着して在席検知されたときに、該コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、リーダ/ライタにより読み取った図書コードと、ステーションに保持されたコンテナに対して図書の取り出しの終了を示す操作が行なわれたときに、該コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、リーダ/ライタにより読み取った図書コードとに基づいて、取り出された図書を特定し、記憶手段の記憶内容の更新を行なう制御手段とを備えるようにしたものである。
【0013】
上記のような構成によれば、全ての図書に無線タグを付着させておき、コンテナがステーションに到着して在席検知されたときに、該コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、リーダ/ライタにより読み取った図書コードと、ステーションに保持されたコンテナに対して図書の取り出しの終了を示す操作が行なわれたときに、該コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、リーダ/ライタにより読み取った図書コードとに基づいて、取り出された図書を特定するようにしている。
【0014】
すなわち、人間が、取り出された図書の図書コードを入力するための操作を一切行なわなくて済むようになっているので、利用者自身に図書の貸し出し操作を行なわせても入力誤りがなくなるため、図書館員を無人とした図書自動貸し出しシステムの実現を効果的に促進することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する図書自動管理システムの全体的な構成を示している。
【0016】
すなわち、図1において、符号11は書棚である。この書棚11は、例えば図書館の3階の書庫内に設置されている。この書棚11には、複数のコンテナ12が収容されている。これらコンテナ12には、詳細は後述するが、それぞれ、複数の図書13が収容されている。
【0017】
上記書棚11の前面には、レール14に案内されて走行可能なスタッカークレーン15が設置されている。このスタッカークレーン15は、図書13の出庫時に、書棚11から所望のコンテナ12を取り出して出庫用ラックステーション16に搬送する。
【0018】
この出庫用ラックステーション16に搬送されたコンテナ12は、搬送コンベア17を介してコンテナ搬出口18に搬送された後、図示しない垂直搬送機を介して、2階向コンテナ搬入口19または1階向コンテナ搬入口20に選択的に搬送される。
【0019】
そして、2階向コンテナ搬入口19に搬送されたコンテナ12は、搬送コンベア21を介して、利用者カウンターである2階ステーション22のコンテナ受入部22aに搬送される。
【0020】
また、1階向コンテナ搬入口20に搬送されたコンテナ12は、搬送コンベア23を介して、利用者カウンターである1階ステーション24または25のコンテナ受入部24a,25aに搬送される。
【0021】
一方、1階ステーション24または25のコンテナ受入部24a,25aにあるコンテナ12は、コンテナ排出部24b,25bに移送され、搬送コンベア26を介して、1階向コンテナ搬出口27に搬送される。
【0022】
また、2階ステーション22のコンテナ受入部22aにあるコンテナ12は、コンテナ排出部22bに移送され、搬送コンベア28を介して、2階向コンテナ搬出口29に搬送される。
【0023】
このように、1階向コンテナ搬出口27または2階向コンテナ搬出口29に搬送されたコンテナ12は、図示しない垂直搬送機を介して、3階のコンテナ搬入口30に搬送される。このコンテナ搬入口30に搬送されたコンテナ12は、搬送コンベア31を介して、入庫用ラックステーション32に搬送された後、スタッカークレーン15により書棚11に入庫される。
【0024】
ここで、上記コンテナ12には、図2に示すように、複数の図書13が、その背表紙を同一方向に向けた状態で、厚み方向に1列に並んで収容されるようになっている。また、各図書13には、無線タグ33がそれぞれ付着されている。これら無線タグ33には、バーコードも記載されている。
【0025】
すなわち、無線タグ33には、図書13毎に固有の図書コードが予め書き込まれている。そして、この無線タグ33の表面に、バーコードリーダで読み取り可能なバーコードが印字されたラベルが貼付されている。
【0026】
ただし、このバーコードラベルは、図書13の無線タグ33とは別の箇所(図書13を開かないで見える位置)に貼付されていてもよい。この場合、無線タグ33の付される位置は、図書13のどこでもよいことになる。
【0027】
次に、図3は、上記2階ステーション22の詳細を示している。なお、1階ステーション24,25については、2階ステーション22と同様な構成であるため、その説明を省略する。すなわち、この2階ステーション22には、カウンター台34が設置されている。
【0028】
このカウンター台34の裏側には、前記コンテナ受入部22aとコンテナ排出部22bとが配置されている。そして、搬送コンベア21を介して2階ステーション22に搬送されてきたコンテナ12は、コンテナ受入部22aで受け入れられた後、コンテナ排出部22bに移送されて保持される。
【0029】
また、上記カウンター台34には、コンテナ排出部22bに対応する部分に開口部34aが形成されている。そして、利用者は、この開口部34aを介することにより、コンテナ排出部22bに保持されたコンテナ12に対して、図書13の取り出しや返却を行なうことができる。
【0030】
この場合、カウンター台34の開口部34aからは、コンテナ12内に厚み方向に1列になって収容されている図書13の背表示が露出されることになる。そして、このコンテナ排出部22bに保持されたコンテナ12は、搬送コンベア28を介して2階向コンテナ搬出口29に搬送される。
【0031】
さらに、上記カウンター台34上には、利用者が図書13の貸し出しまたは返却に関する種々の操作を行なうとともに、操作案内や必要な表示を行なうための入力タッチパネル式の表示装置35と、利用者が自己の所持する利用者カードを読み取らせるためのカードリーダ36と、利用者がプリンタに貸出票を発行させるためのプリンタキー37とが設置されている。
【0032】
また、上記カウンター台34の開口部34aは、図4に示すように、シャッタ38によって開閉可能になっている。このシャッタ38は、コンテナ排出部22bにコンテナ12が保持されている状態で開状態となり、コンテナ排出部22bにコンテナ12が保持されていない状態では閉状態となるように制御される。
【0033】
ここで、上記カウンター台34には、図5に示すように、コンテナ排出部22bに保持されているコンテナ12に対して、その底面と1つの側面とこの側面に直交する他の1つの側面とにそれぞれ対向する3個所に、アンテナコイル39,40,41が設置されている。
【0034】
これらのアンテナコイル39〜41は、それぞれ、コンテナ12内に収容されている複数の図書13に付着された無線タグ33と無線通信を行なうために設置されているもので、コンテナ12の内方に向かう指向性を有している。
【0035】
すなわち、空きスペースの多いコンテナ12では、複数の図書13が内部で散乱されてしまうことを考慮して、3つのアンテナコイル39〜41をそれぞれ異なる3方向に指向性を有するように設置することにより、様々な方向を向いた図書13の無線タグ33との無線通信を良好に行なえるようにしている。
【0036】
具体的に言えば、アンテナコイル39はコンテナ12の底面に倒れている図書13a、アンテナコイル40はコンテナ12内に本来の向きで収容されている図書13b、アンテナコイル41はコンテナ12内に本来の向きに直交する向きで収容されている図書13cに付着された無線タグ33との通信を考慮したものである。
【0037】
そして、これらアンテナコイル39〜41は、図6に示すように、それぞれ、RF(Radio Frequency)回路42,43,44を介して、通信制御回路45に接続されている。
【0038】
この通信制御回路45は、所定の信号を各RF回路42〜44及びアンテナコイル39〜41を介して無線タグ33に送信するとともに、無線タグ33から返送される応答信号を、アンテナコイル39〜41及びRF回路42〜44を介して受信し、必要な情報を通信記憶部45aに保存する機能を有している。
【0039】
ここで、無線タグ33は、発振回路33a、CPU(Central Processing Unit)33b、EEPROM(Electrically and Erasable Programmable Read Only Memory)33c、RF回路33d及び共振コイル33eとから構成される。
【0040】
この無線タグ33は、各アンテナコイル39〜41から送出される電波を共振コイル33eで受信し、CPU33bで解析した後、このCPU33bの制御に基づいて、必要な情報をEEPROM33cから読み出し、RF回路33d及び共振コイル33eを介して送信している。
【0041】
なお、上記EEPROM33cには、図書13毎に固有の図書コードが、図示しないタグリーダ/ライタにより予め書き込まれている。また、このEEPROM33cには、後述する取り出しサイン等の図書管理上必要となる情報の書き込み領域も確保されているものとする。
【0042】
次に、図7は、上記のような図書自動管理システムに使用される制御系を示している。すなわち、図7において、符号46は管理コンピュータである。この管理コンピュータ46には、バスライン47を介して無停電電源装置48が接続されている。
【0043】
また、この管理コンピュータ46には、バスライン47からファイルアダプタ49を経て、フロッピー(登録商標)ディスク50と、システムの制御プログラムが記憶されたハードディスク51及びカートリッジテープ52とが接続されている。
【0044】
さらに、この管理コンピュータ46には、バスライン47からファイルアダプタ53を経て、図書情報の記憶されたハードディスク54が接続されている。また、この管理コンピュータ46には、バスライン47からファイルアダプタ55を経て、バックアップ情報の記憶されたハードディスク56が接続されている。
【0045】
一方、上記管理コンピュータ46には、バスライン47からシリアルインターフェースアダプタ57を経て、統括制御盤58が接続されている。この統括制御盤58は、前記スタッカークレーン15、2階ステーション22及び1階ステーション24,25、搬送コンベア17,21,23,26,28,31、垂直搬送機(図7では符号59で示す)等の動作を統括的に制御している。
【0046】
また、上記管理コンピュータ46には、バスライン47からシリアルインターフェースアダプタ60を経て、カードリーダ61及び表示パネル62(これらは図3に示したカードリーダ36及び表示装置35に相当)、前記無線タグ33と無線通信を行なう無線通信手段としてのタグリーダ/ライタ63(これは図6に示したアンテナコイル39〜41,RF回路42,43,44及び通信制御回路45に相当)、プリンタ64及びバーコードリーダ65が接続されている。
【0047】
そして、これらカードリーダ61、表示パネル62、タグリーダ/ライタ63、プリンタ64及びバーコードリーダ65等は、2階ステーション22に設置されている。
【0048】
さらに、上記管理コンピュータ46には、バスライン47からシリアルインターフェースアダプタ66を経て、カードリーダ67、表示パネル68、タグリーダ/ライタ69、プリンタ70及びバーコードリーダ71が接続されている。そして、これらカードリーダ67、表示パネル68、タグリーダ/ライタ69、プリンタ70及びバーコードリーダ71等は、1階ステーション24,25にそれぞれ設置されている。
【0049】
ここで、図8は、上記統括制御盤58の詳細を示している。すなわち、前記バスライン47は、シリアルインターフェースアダプタ57を経た後、入出力回路58aを介して制御回路58bに接続される。この制御回路58bは、入出力回路58cを介して、各制御対象であるスタッカークレーン15、2階ステーション22及び1階ステーション24,25、搬送コンベア17,21,23,26,28,31、垂直搬送機59をそれぞれ制御している。また、上記入出力回路58aには、通信記憶部58dが接続されている。
【0050】
そして、上記スタッカークレーン15、2階ステーション22及び1階ステーション24,25、搬送コンベア17,21,23,26,28,31、垂直搬送機59等の制御対象は、それぞれ、入出力回路58cからの制御信号を受ける制御回路72a〜72dと、この制御回路72a〜72dの制御に基づいて制御対象を駆動させる駆動回路73a〜73dと、制御対象の位置等を検出するための検出器74a〜74dとを有している。
【0051】
上記のような構成となされた図書自動管理システムにおいて、以下、その動作を説明する。まず、図9及び図10は、利用者による図書13の借り出し処理動作を説明するためのフローチャートである。
【0052】
すなわち、開始(ステップS11)されると、利用者は、ステップS12で、図示しない図書端末機を用いて所望の図書13を検索した後、自己の所有する利用者カードを図書端末機のカードリーダに読み取らせるとともに、検索した図書13を入力指定して貸出予約処理を実行する。
【0053】
すると、ステップS13で、利用者カードに記述された利用者コードと、貸し出し要求された複数の図書13のコードとが、管理コンピュータ46に送られ、貸出要求ファイルとして記憶される。
【0054】
その後、ステップS14で、利用者が出納ステーションとなる例えば2階ステーション22に行き、利用者カードをカードリーダ36に読み取らせる。すると、その利用者カードの利用者コードが管理コンピュータ46に送られ、その利用者の貸出要求ファイルが引き当てられ、表示装置35に、貸出要求された図書13を収容したコンテナ12の取り出しを開始する旨のメッセージが表示される。
【0055】
その後、ステップS15で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの図書コードから、取り出すべきコンテナ12に収容されている図書13のファイル内の、コンテナNo.とその書棚11内の格納ロケーションデータとを抽出し、スタッカークレーン15、搬送コンベア17,21,23,26,28,31及び垂直搬送機59等の搬送手段を制御する。
【0056】
これにより、ステップS16で、搬送手段により、取り出すべきコンテナ12が2階ステーション22まで搬送される。そして、ステップS17で、コンテナ12が2階ステーション22に到着し、その在席検知が行なわれると、タグ読み取り手段(装置)であるタグリーダ/ライタ63が、3つのアンテナコイル39〜41を介して読み出し信号を送信する。
【0057】
すると、ステップS18で、コンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33が読み出し信号に応答して、自己の図書コードを送信する。タグリーダ/ライタ63は、3つのアンテナコイル39〜41で受信した信号を規定図書コードにフォーマットし、得られた図書コードを通信記憶部45aに記憶する。
【0058】
そして、ステップS19で、複数の図書コードが管理コンピュータ46に送られ、コンテナ取り出し対象ファイルとして記憶される。その後、ステップS20で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの中から、コンテナ取り出し対象ファイルに存在する図書データ(図書コード、管理コンピュータ46のデータベースに含まれる図書名等)を、2階ステーション22の表示装置35に表示させる。
【0059】
その後、ステップS21で、利用者が表示画面の貸出要求図書名を見て該当する図書13をコンテナ12から取り出し、ステップS22で、コンテナ12内の全ての要求図書13を取り出したか否かを判別し、取り出したと判断された場合(YES)、ステップS23で、利用者は表示装置35の画面上で取り出し完了キーを操作する。これにより、タグリーダ/ライタ63は、読み出し信号を送信する。
【0060】
すると、ステップS24で、コンテナ12内に残った全ての図書13の無線タグ33が読み出し信号に応答して、自己の図書コードを送信する。タグリーダ/ライタ63は、3つのアンテナコイル39〜41で受信した信号を規定図書コードにフォーマットし、得られた図書コードを通信記憶部45aに記憶する。
【0061】
そして、ステップS25で、複数の図書コードが管理コンピュータ46に送られ、コンテナ取り出し対象ファイルとそのコンテナ12に収容された図書13のファイルとが更新される。また、当初の取り出し対象ファイルから欠落した図書コードを、この利用者の取り出し実績ファイルに蓄積する。
【0062】
その後、ステップS26で、搬送手段によりコンテナ12を書庫に戻し、ステップS27で、貸出要求ファイルと取り出し実績ファイルとが同じになったか否かが判別される。そして、同じになったと判断された場合(YES)、ステップS28で、取り出し実績ファイルを利用者の貸出図書ファイルとして登録し、2階ステーション22のプリンタで貸出票として発行し、終了(ステップS29)される。
【0063】
また、上記ステップS27で、貸出要求ファイルと取り出し実績ファイルとが同じになっていないと判断された場合(NO)、ステップS30で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの未取り出し図書コードから、コンテナ12に収容された図書13のファイル内の、コンテナNo.とその書棚11内の格納ロケーションデータとを抽出して搬送手段に与え、ステップS16の処理に移行される。
【0064】
上記のような構成及び動作によれば、全ての図書13に無線タグ33を付着させ、タグリーダ/ライタ63により、例えば2階ステーション22に搬送されてきたコンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33から得られた図書コードと、図書13の取り出された後のコンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33から得られた図書コードとの差を、貸し出された図書13として登録するようにしている。
【0065】
すなわち、人間が、貸し出された図書13の図書コードを入力するための操作を一切行なわなくて済むようになっているので、利用者自身に図書13の貸し出し操作を行なわせても入力誤りがなくなるため、図書館員を無人とした図書自動貸し出しシステムの実現を効果的に促進することが可能となる。
【0066】
また、タグリーダ/ライタ63により、コンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33から得られた図書コードを管理しているので、利用者が取り出されたコンテナ12内をブラウジングして、最初に要求した図書13以外の図書13をも借り出したとしても、貸し出された図書13を正確に管理することが可能となる。
【0067】
さらに、管理コンピュータ46に記憶された貸出図書ファイルの内容を、2階ステーション22のプリンタで貸出票とともに印字させるようにすることも可能である。
【0068】
なお、コンテナ12から取り出した図書13が、既に貸し出し予約されているような場合には、表示装置35により貸し出しの禁止メッセージを表示させるようにすることもできる。
【0069】
また、前記したハードディスク54に記憶されている図書情報によれば存在するが、つまり、表示装置35の画面上では在庫されていることになっているが、実際にはコンテナ12内にその図書13が存在しないという事態が生じた場合にも、タグリーダ/ライタ63の読み取り結果に基づいて、混乱なく利用者に事情メッセージを表示することが可能となる。
【0070】
次に、図11及び図12は、貸し出し処理された図書13の無線タグ33に対して、取り出しサインを書き込む処理動作を説明するためのフローチャートである。すなわち、図9及び図10と同一ステップに同一符号を付して説明すると、上記ステップS19とステップS20との間に介在されたステップS31で、管理コンピュータ46は、タグリーダ/ライタ63に対して、コンテナ12内に収容されている全ての図書13に付着された無線タグ33のEEPROM33cに取り出しサインを書き込ませる指令を発生する。
【0071】
また、上記ステップS25とステップS26との間に介在されたステップS32で、管理コンピュータ46は、タグリーダ/ライタ63に対して、コンテナ12内に収容されている全ての図書13に付着された無線タグ33のEEPROM33cに記憶されている取り出しサインを消去させる指令を発生する。これにより、利用者に貸し出される全ての図書13に付着された無線タグ33のEEPROM33cに、取り出しサインが記憶されることになる。
【0072】
このように、利用者に貸し出される全ての図書13に付着された無線タグ33に取り出しサインを記憶させることにより、例えば利用者が通過するゲートに、無線タグ33と通信して取り出しサインを検知可能なリーダを設置し、取り出しサインが検知できない場合に警告音を発生する等の処置を施すようにすれば、不正持ち出しの防止対策となる。この場合、リーダとしては、無線タグ33に記憶された取り出しサインのみを検知できればよいので、読み取り制御が容易かつ迅速になる。
【0073】
また、2階ステーション22に取り出したコンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33に取り出しサインを記憶させ、コンテナ12から必要な図書13が取り出された後に、コンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33から取り出しサインを消去するようにしたので、取り出しサインの書き込み漏れや消去漏れ等が生じ難くなるという効果もある。
【0074】
次に、図13及び図14は、例えば2階ステーション22のシャッタ38の開閉処理動作を説明するためのフローチャートである。まず、開始(ステップS33)され、ステップS34で、利用者が貸し出しを受けるため2階ステーション22に到達したとき、シャッタ38は閉状態となっている。
【0075】
そして、ステップS35で、管理コンピュータ46は、取り出し要求されたコンテナ12のコンテナNo.とその書棚11内の格納ロケーションデータとを搬送手段に与える。その結果、コンテナ12が書棚11から取り出されて2階ステーション22まで搬送される。
【0076】
その後、ステップS36で、タグリーダ/ライタ63は、読み出し信号を送信し、コンテナ12内の無線タグ33は、自己の図書コードを送信する。そして、このタグリーダ/ライタ63は、受信した図書コードを通信記憶部45aに記憶させる。また、このタグリーダ/ライタ63で受信された図書コードは、管理コンピュータ46に送信されコンテナ取り出し対象ファイルとして記憶される。
【0077】
次に、ステップS37で、管理コンピュータ46は、シャッタ38を開放状態に制御するとともに、ステップS38で、貸出要求ファイルの中から、取り出し対象ファイルに存在する図書データや図書名等を、2階ステーション22の表示装置35に表示させる。
【0078】
そして、ステップS39で、利用者は、表示装置35に画面表示された貸出要求図書名を見て該当する図書13を取り出し、ステップS40で、コンテナ12内の該当する図書13を全て取り出したか否かを判別し、取り出していないと判断された場合(NO)、ステップS39の処理に戻される。
【0079】
また、上記ステップS40でコンテナ12内の該当する図書13を全て取り出したと判断された場合(YES)、ステップS41で、利用者は、表示装置35の表示画面上で取り出し完了キーを操作する。すると、警報音を発生させて、シャッタ38を閉じるように制御する。
【0080】
その後、ステップS42で、タグリーダ/ライタ63が読み出し信号を送信すると、コンテナ12内に残った図書13に付着された無線タグ33は図書コードを返送する。そして、タグリーダ/ライタ63は、無線タグ33から返送された図書コードを、通信記憶部45aに記憶させるとともに、管理コンピュータ46に送出する。
【0081】
また、ステップS43で、管理コンピュータ46は、取り出し対象ファイルとそのコンテナ12の収容図書ファイルとを更新する。さらに、当初の取り出し対象ファイルから欠落した図書コードを、利用者の取り出し実績ファイルに蓄積する。
【0082】
そして、ステップS44で、搬送手段によりコンテナ12を書庫に戻し、ステップS45で、貸出要求ファイルと取り出し実績ファイルとが同じになったか否かが判別される。そして、同じになったと判断された場合(YES)、ステップS46で、取り出し実績ファイルを利用者の貸出図書ファイルとして登録し、2階ステーション22のプリンタで貸出票として発行し、終了(ステップS47)される。
【0083】
また、上記ステップS45で、貸出要求ファイルと取り出し実績ファイルとが同じになっていないと判断された場合(NO)、ステップS48で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの未取り出し図書コードから、コンテナ12に収容された図書13のファイル内の、コンテナNo.とその書棚11内の格納ロケーションデータとを抽出し、ステップS35の処理に移行される。
【0084】
上記のようなシャッタ38の開閉処理動作によれば、コンテナ12を書棚11から取り出して2階ステーション22に保持させた状態で、タグリーダ/ライタ63によるコンテナ12内の各図書13の無線タグ33からの図書コードの読み取りが行なわれた後にシャッタ38を開け、コンテナ12から図書13が取り出されシャッタ38が閉じられた後に、再度、タグリーダ/ライタ63によるコンテナ12内の図書13の無線タグ33からの図書コードの読み取りが行なわれるようにしている。
【0085】
すなわち、シャッタ38によって利用者からコンテナ12を隔離した状態で、コンテナ12内の各図書13の図書コードを調べるようにしているため、誤りのない正確な図書13の管理を行なうことを可能とすることができる。
【0086】
また、2階ステーション22にて、コンテナ12からの図書13の取り出し間違いが発生したときに警告を発するとともに、シャッタ38を開いて利用者がコンテナ12からの図書13の追加取り出し、または、コンテナ12への図書13の戻しを行なえるように制御することも可能である。
【0087】
なお、物理的なシャッタ38に代えて、例えば光学的な非接触センサを設けておき、コンテナ12からの図書13の取り出しが許可されている状態以外の状態で、利用者がコンテナ12内に手を入れると警報音を発生するように構成することもできる。
【0088】
また、上記のようなシャッタ38や非接触センサ等を設けることなく、コンテナ12内の図書13の無線タグ33から図書コードの読み取りを行なう場所を、利用者の手の届かない、つまり、ステーション22から離れた場所に設置するようにしても、同様な効果を得ることが可能である。
【0089】
次に、図15及び図16は、コンテナ12からの図書13の取り出し間違いに対処する動作を説明するためのフローチャートである。まず、開始(ステップS49)されると、ステップS50で、管理コンピュータ46は、取り出し要求されたコンテナ12のコンテナNo.とその書棚11内の格納ロケーションデータとを搬送手段に与える。その結果、コンテナ12が書棚11から取り出されて2階ステーション22まで搬送される。
【0090】
その後、ステップS51で、タグリーダ/ライタ63は、読み出し信号を送信し、コンテナ12内の無線タグ33は、自己の図書コードを送信する。そして、このタグリーダ/ライタ63は、受信した図書コードを通信記憶部45aに記憶させる。また、このタグリーダ/ライタ63で受信された図書コードは、管理コンピュータ46に送信されコンテナ取り出し対象ファイルとして記憶される。
【0091】
次に、ステップS52で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの中から、取り出し対象ファイルに存在する図書データや図書名等を、2階ステーション22の表示装置35に表示させる。
【0092】
そして、ステップS53で、利用者は、表示装置35に画面表示された貸出要求図書名を見て該当する図書13を取り出し、ステップS54で、このコンテナ12からの図書13の取り出しが終了したか否かを判別し、終了していないと判断された場合(NO)、ステップS53の処理に戻される。
【0093】
また、上記ステップS54でコンテナ12からの図書13の取り出しが終了したと判断された場合(YES)、ステップS55で、利用者は、表示装置35の表示画面上で取り出し完了キーを操作する。
【0094】
すると、タグリーダ/ライタ63が読み出し信号を送信し、コンテナ12内に残った図書13に付着された無線タグ33は図書コードを返送する。そして、タグリーダ/ライタ63は、無線タグ33から返送された図書コードを、通信記憶部45aに記憶させるとともに、管理コンピュータ46に送出する。
【0095】
また、ステップS56で、管理コンピュータ46は、取り出し対象ファイルとそのコンテナ12の収容図書ファイルとを更新する。さらに、当初の取り出し対象ファイルから欠落した図書コードを、利用者の取り出し実績ファイルに蓄積する。
【0096】
そして、ステップS57で、管理コンピュータ46は、取り出し対象ファイルのデータに、貸出要求ファイルのデータがないことを照合し、あれば“取り残しフラグ”を立てる。
【0097】
さらに、ステップS58で、管理コンピュータ46は、取り出し実績ファイルのデータに、貸出要求ファイルにないデータが存在しないことを照合し、あれば“取りミスフラグ”を立てる。
【0098】
その後、ステップS59で、管理コンピュータ46は、“取り残しフラグ”があるか否かを判別し、あると判断された場合(YES)、ステップS60で、2階ステーション22の表示装置35に、取り残した図書13の図書コードと図書名とを表示させる。
【0099】
そして、ステップS60の後、または、ステップS59で“取り残しフラグ”がないと判断された場合(NO)、ステップS61で、管理コンピュータ46は、“取りミスフラグ”があるか否かを判別し、あると判断された場合(YES)、ステップS62で、2階ステーション22の表示装置35に、間違えて取った図書13の図書コードと図書名とを表示させる。
【0100】
このステップS62の後、または、ステップS61で“取りミスフラグ”がないと判断された場合(NO)、ステップS63で、“取り残しフラグ”または“取りミスフラグ”があるか否かを判別し、あると判断された場合(YES)、ステップS55の処理に戻される。
【0101】
また、上記ステップS63で“取り残しフラグ”または“取りミスフラグ”がないと判断された場合(NO)、ステップS64で、搬送手段によりコンテナ12を書庫に戻し、ステップS65で、貸出要求ファイルと取り出し実績ファイルとが同じになったか否かが判別される。
【0102】
そして、同じになったと判断された場合(YES)、ステップS66で、取り出し実績ファイルを利用者の貸出図書ファイルとして登録し、2階ステーション22のプリンタで貸出票として発行し、終了(ステップS67)される。
【0103】
また、上記ステップS65で、貸出要求ファイルと取り出し実績ファイルとが同じになっていないと判断された場合(NO)、ステップS68で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの未取り出し図書コードから、コンテナ12に収容された図書13のファイル内の、コンテナNo.とその書棚11内の格納ロケーションデータとを抽出し、ステップS50の処理に移行される。
【0104】
上記のように、取り出し対象ファイルと貸出要求ファイルとを照合することにより、容易にコンテナ12からの図書13の取り残しを検知することができるとともに、取り出し実績ファイルと貸出要求ファイルとを照合することにより、容易にコンテナ12からの図書13の取り間違いを検知することができる。
【0105】
そして、取り残した図書13や取り間違えた図書13の図書コードや図書名を容易に表示させることができるので、利用者にコンテナ12からの図書13の取り出しに関する誤りを知らせることができ、これにより、図書13の取り出し誤りを極力防止することが可能となる。
【0106】
次に、図17及び図18は、2階ステーション22に保持されたコンテナ12に対する、タグリーダ/ライタ63による図書13の無線タグ33との通信動作を説明するためのフローチャートである。まず、開始(ステップS69)されると、ステップS70で、搬送手段により、取り出すべきコンテナ12が2階ステーション22まで搬送され、その在席検知が行なわれる。
【0107】
その後、ステップS71で、タグリーダ/ライタ63は、読み出し信号を送信し、コンテナ12内の無線タグ33は、自己の図書コードを送信する。そして、このタグリーダ/ライタ63は、受信した図書コードを通信記憶部45aに記憶させる。また、このタグリーダ/ライタ63で受信された図書コードは、管理コンピュータ46に送信されコンテナ取り出し対象ファイルとして記憶される。
【0108】
次に、ステップS72で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの中から、取り出し対象ファイルに存在する図書データや図書名等を、2階ステーション22の表示装置35に表示させる。
【0109】
そして、ステップS73で、利用者が表示装置35の表示画面上で取り出し完了キーを操作したか否かが判別され、操作されていない場合(NO)、ステップS74で、無線タグ33の読み出し定刻時間が経過したか否かが判別され、経過していない場合(NO)、ステップS63の処理に戻される。
【0110】
上記ステップS74で無線タグ33の読み出し定刻時間が経過した場合(YES)、または、上記ステップS73で取り出し完了キーが操作されたと判断された場合(YES)、ステップS75で、タグリーダ/ライタ63は、読み出し信号を送信し、コンテナ12内の無線タグ33は、自己の図書コードを送信する。そして、このタグリーダ/ライタ63は、受信した図書コードを通信記憶部45aに記憶させるとともに、更新取り出し対象ファイルとして管理コンピュータ46に送信する。
【0111】
その後、ステップS76で、管理コンピュータ46は、更新取り出し対象ファイルと当初のファイルとを比較し、この回の読み出し信号に対して対象ファイルから欠落した図書コードを、この利用者のこのコンテナ12に対する更新取り出し実績ファイルとする。
【0112】
そして、ステップS77で、管理コンピュータ46は、2階ステーション22の表示装置35の画面上に、更新実績ファイルの内容を図書コード及び図書名として表示させる。
【0113】
その後、ステップS78で、利用者が表示装置35の表示画面上で取り出し完了キーを操作したか否かが判別され、操作されていない場合(NO)、ステップS73の処理に戻される。
【0114】
また、上記ステップS78で取り出し完了キーが操作されたと判断された場合(YES)、ステップS79で、搬送手段によりコンテナ12を書庫に戻し、ステップS80で、管理コンピュータ46が、このコンテナ12の更新取り出し実績ファイルを取り出し実績ファイルに蓄積する。
【0115】
そして、ステップS81で、貸出要求ファイルと取り出し実績ファイルとが一致したか否かが判別される。一致したと判断された場合(YES)、ステップS82で、取り出し実績ファイルを利用者の貸出図書ファイルとして登録し、2階ステーション22のプリンタで貸出票として発行し、終了(ステップS83)される。
【0116】
また、ステップS81で、貸出要求ファイルと取り出し実績ファイルとが一致していないと判断された場合(NO)、ステップS84で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの未取り出し図書コードから、コンテナ12に収容された図書13のファイル内の、コンテナNo.とその書棚11内の格納ロケーションデータとを抽出して搬送手段に与え、ステップS70の処理に移行される。
【0117】
上記のような動作によれば、コンテナ12が2階ステーション22に保持された時点と、利用者が取り出し完了キーを操作した時点だけでなく、コンテナ12が2階ステーション22に保持されている状態でも、一定の時間間隔(例えば5秒程度)毎にタグリーダ/ライタ63を動作させて、コンテナ12内の図書13の無線タグ33から図書コードを読み取り、管理コンピュータ46に送信するようにしている。
【0118】
管理コンピュータ46では、最初に保持されたときのコードを当初図書データとして記憶し、その後の定刻の図書コードを受信の都度、比較し、更新取り出し実績ファイルに欠落データ分を蓄積し、一度欠落後に再び読み取れたコード分を削除する。そして、以上の間、利用者の図書取り出し作業途中の更新取り出し実績ファイルの内容、つまり、図書コード及び図書名を表示装置35にモニタリングする。
【0119】
このため、利用者は、表示装置35の画面を見ながら、ほぼリアルタイムな取り出し確認ができる効果があり、コンテナ12からの取り出しミスを防ぐことに効果的である。
【0120】
ここで、図19は、コンテナ12の他の例を示している。この図19に示すコンテナ12内には、複数の図書13が、互いに背表紙を外側に向けるようにして、厚み方向に2列に並んで収容されるようになっている。このコンテナ12は、2階ステーション22に保持される際、いずれか一方の背表紙側が開口部34aを介して露出されるようになされる。
【0121】
次に、上記した実施の形態の第1の変形例について説明する。すなわち、図20に示すように、コンテナ搬入口30から入庫用ラックステーション32にコンテナ12を搬送する搬送コンベア31の搬送経路途中に、コンテナ管理装置75を設置している。
【0122】
このコンテナ管理装置75は、図21に示すように、搬送コンベア31によって図中矢印方向に搬送されるコンテナ12が、所定の位置に到達したことを検出する位置検出器76と、この位置検出器76でコンテナ12が所定の位置に到達したことが検出された状態で、コンテナ12に付された識別情報であるバーコード77を読み取るバーコードリーダ78とを備えている。
【0123】
また、このコンテナ管理装置75は、搬送コンベア31の両側に、タグ読み取り装置としてのタグリーダ/ライタ79,80を備えている。このタグリーダ/ライタ79,80は、それぞれ、コンテナ12内に収容されている複数の図書13に付された無線タグ33と無線通信を行なうもので、図6に示した通信記憶部45aに相当する通信記憶部(図示せず)を有している。
【0124】
そして、このタグリーダ/ライタ79,80は、搬送コンベア31の搬送方向に対して相互に逆向きになるように、つまり、搬送コンベア31を挟んで対称形となるように、所定の角度で傾斜するように設置されている。これは、タグリーダ/ライタ79,80が、コンテナ12内で種々の向きに収容された全ての無線タグ33と良好に無線通信を行なえるように考慮したものである。
【0125】
なお、このコンテナ管理装置75を構成する位置検出器76、バーコードリーダ78及びタグリーダ/ライタ79,80等は、前記管理コンピュータ46によって統括的に制御されている。
【0126】
上記のように、搬送コンベア31の搬送経路途中にコンテナ管理装置75を設置した場合の動作について、図22に示すフローチャートを参照して説明する。まず、開始(ステップS85)され、ステップS86で、利用者が、例えば出納ステーションである2階ステーション22の表示装置35の画面上で取り出し完了キーを操作すると、搬送手段は、2階ステーション22から入庫用ラックステーション32までコンテナ12を搬送する動作を開始する。
【0127】
そして、ステップS87で、コンテナ12が搬送コンベア31のコンテナ管理装置75の設置されている位置に到達すると、位置検出器76がコンテナ12を検出して位置信号を発生し、バーコードリーダ78がコンテナ12のバーコード77を読み取る。
【0128】
その後、ステップS88で、タグリーダ/ライタ79,80が読み出し信号を送信すると、コンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33が読み出し信号に応答して、自己の図書コードを送信する。そして、タグリーダ/ライタ79,80は、受信した各図書コードを、先にバーコードリーダ77で読み取ったコンテナNo.と対応させ、通信記憶部に記憶するとともに管理コンピュータ46に送信する。
【0129】
すると、ステップS89で、管理コンピュータ46は、タグリーダ/ライタ79,80から供給された情報を記憶し、そのコンテナNo.のコンテナ12に付された図書コードと、既に2階ステーション22のタグリーダ/ライタ63で読み取られコンテナ収容図書ファイルに格納されている、同じコンテナNo.のコンテナ12に付されている図書コードとを照合し、ステップS90で、照合結果が一致したか否かを判別する。
【0130】
そして、照合結果が一致していると判断された場合(YES)には、ステップS91で、管理コンピュータ46が、コンテナ管理装置75で読み取ったデータを用いて、コンテナ収容図書ファイルの内容を更新する。
【0131】
その後、搬送コンベア31上のコンテナ12は、入庫用ラックステーション32まで搬送され、スタッカークレーン15によりコンテナ収容図書ファイルに含まれる格納ロケーションデータに基づいて書棚11に格納され、終了(ステップS92)される。
【0132】
上記ステップS90で照合結果が一致していないと判断された場合(NO)には、ステップS93で、管理コンピュータ46が、タグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが1回しか行なわれていないか否かが判別され、2回以上行なわれていると判断された場合(NO)、ステップS91の処理に移行される。
【0133】
また、タグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが1回しか行なわれていないと判断された場合(YES)、ステップS94で、搬送コンベア31を逆転させ、ステップS95で、位置検出器76がコンテナ12を検出しなくなったか否かが判別される。
【0134】
そして、位置検出器76がコンテナ12を検出していると判断された場合(NO)、ステップS94の処理に戻され、位置検出器76がコンテナ12を検出しなくなったと判断された場合(YES)、ステップS96で、搬送コンベア31を正転させ、ステップS87の処理に戻り、2度目のタグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが行なわれる。
【0135】
上記したように、搬送コンベア31の搬送経路途中にコンテナ管理装置75を設置して、書棚11に返却されるコンテナ12内の図書情報を得られるようにしたので、例えば、図書情報に存在するが、実際にはコンテナ12内に該当する図書13が存在しないという事態が生じた場合、そのコンテナ12に対して図書13の再検索を実行することができる。
【0136】
また、タグリーダ/ライタ79,80で読み取った図書コードが、既に記憶されているコンテナ収容図書ファイルの内容と一致しない場合には、搬送コンベア31を逆転させて、タグリーダ/ライタ79,80による図書コードの読み取りを再度行なわせるようにしたので、信頼性をより高めることができる。
【0137】
なお、コンテナ管理装置75は、2階ステーション22及び1階ステーション24,25から書棚11にコンテナ12を返却する搬送経路上のどの位置に設置されても良いが、搬送コンベア31は、2階ステーション22及び1階ステーション24,25のどちらからのコンテナ12も搬送するため、搬送コンベア31の途中に設置するのが有利である。
【0138】
また、搬送コンベア31の底面に沿ってタグリーダ/ライタ(図示せず)を設置し、上記したタグリーダ/ライタ79,80と合わせて無線タグ33との通信に使用するようにすれば、より確実な図書コードの読み取りを行なうことが可能となる。
【0139】
さらに、位置検出器76がコンテナ12を検出した時点から、搬送コンベア31の搬送速度を遅くするように制御すれば、タグリーダ/ライタ79,80とコンテナ12内の無線タグ33との通信時間を十分に確保することができ、精度の高い図書コードの読み取りを行なうことが可能となる。
【0140】
また、図23に示すように、1つのタグリーダ/ライタ79のみとし、その中心部を支点として回動自在になるように支持する。そして、コンテナ12の搬送に合わせて、タグリーダ/ライタ79の向きを可変するようにしても、タグリーダ/ライタ79とコンテナ12内の無線タグ33との良好な通信を行なう上で有効である。
【0141】
この場合、タグリーダ/ライタ79は、搬送コンベア31の搬送方向を0°とすると、その搬送方向に対して±30°の範囲を回動可能に設定する。そして、例えば、コンテナ12の移動に応じて10°刻みで自動的に節動するような動作形態にすることが考えられる。
【0142】
なお、他のタグリーダ/ライタ80については、図23では示していないが、タグリーダ/ライタ79と同期してまたは非同期で回動させるように設けることもできる。
【0143】
さらに、図24に示すように、2つのタグリーダ/ライタ79,80を、搬送コンベア31の片側に、その搬送方向に沿って並設する。そして、各タグリーダ/ライタ79,80を、搬送コンベア31の搬送方向に対して相互に逆向きになるように、所定の角度(例えば20°〜30°)で設置する。このような構成としても、タグリーダ/ライタ79,80とコンテナ12内の無線タグ33との良好な通信を行なう上で有効となる。
【0144】
次に、上記した実施の形態の第2の変形例について説明する。すなわち、図25に示すように、出庫用ラックステーション16からコンテナ搬出口18にコンテナ12を搬送する搬送コンベア17の搬送経路途中に、コンテナ管理装置75を設置している。このコンテナ管理装置75は、図21に示したものと同様な構成となっている。
【0145】
上記のように、搬送コンベア17の搬送経路途中にコンテナ管理装置75を設置した場合の動作について、図26及び図27に示すフローチャートを参照して説明する。
【0146】
まず、開始(ステップS97)されると、ステップS98で、利用者カードに記述された利用者コードと、貸し出し要求された複数の図書13のコードとが、管理コンピュータ46に送られ、貸出要求ファイルとして記憶される。
【0147】
そして、ステップS99で、利用者が、出納ステーションとなる例えば2階ステーション22に行き、利用者カードをカードリーダ36に読み取らせる。すると、その利用者カードの利用者コードが管理コンピュータ46に送られ、その利用者の貸出要求ファイルが引き当てられて、表示装置35に、貸出要求された図書13を収容したコンテナ12の取り出しを開始する旨のメッセージが表示される。
【0148】
その後、ステップS100で、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの図書コードから、取り出すべきコンテナ12に収容されている図書13のファイル内の、コンテナNo.とその書棚11内の格納ロケーションデータとを抽出し、搬送手段を制御する。
【0149】
これにより、搬送手段は、書棚11から2階ステーション22までコンテナ12を搬送する動作を開始する。そして、ステップS101で、コンテナ12が搬送コンベア17のコンテナ管理装置75の設置されている位置に到達すると、位置検出器76がコンテナ12を検出して位置信号を発生し、バーコードリーダ78がコンテナ12のバーコード77を読み取る。
【0150】
その後、ステップS102で、タグリーダ/ライタ79,80が読み出し信号を送信すると、コンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33が読み出し信号に応答して、自己の図書コードを送信する。そして、タグリーダ/ライタ79,80は、受信した各図書コードを、先にバーコードリーダ77で読み取ったコンテナNo.と対応させ、通信記憶部に記憶するとともに管理コンピュータ46に送信する。
【0151】
すると、ステップS103で、管理コンピュータ46は、タグリーダ/ライタ79,80から供給された情報を記憶し、そのコンテナNo.のコンテナ12に付された図書コードと、既にコンテナ収容図書ファイルに格納されている、同じコンテナNo.のコンテナ12に付されている図書コードとを照合し、ステップS104で、照合結果が一致したか否かを判別する。
【0152】
そして、照合結果が一致していると判断された場合(YES)には、ステップS105で、タグリーダ/ライタ79,80で読み取ったデータが、管理コンピュータ46に送られ、当該コンテナ12のコンテナ取り出し対象ファイルとして記憶される。その後、搬送コンベア17上のコンテナ12は、コンテナ搬出口18まで搬送され、以後、垂直搬送機59、2階向コンテナ搬入口19及び搬送コンベア21を介して、2階ステーション22に搬送される。
【0153】
このようにして、ステップS106で、コンテナ12が2階ステーション22に到着し、その在席検知が行なわれると、管理コンピュータ46は、貸出要求ファイルの中から、コンテナ取り出し対象ファイルに存在する図書データ(図書コード、管理コンピュータ46のデータベースに含まれる図書名等)を、2階ステーション22の表示装置35に表示させ、終了(ステップS107)される。
【0154】
上記ステップS104で照合結果が一致していないと判断された場合(NO)には、ステップS108で、管理コンピュータ46が、タグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが1回しか行なわれていないか否かが判別され、2回以上行なわれていると判断された場合(NO)、ステップS105の処理に移行される。
【0155】
また、タグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが1回しか行なわれていないと判断された場合(YES)、ステップS109で、搬送コンベア17を逆転させ、ステップS110で、位置検出器76がコンテナ12を検出しなくなったか否かが判別される。
【0156】
そして、位置検出器76がコンテナ12を検出していると判断された場合(NO)に、ステップS109の処理に戻され、位置検出器76がコンテナ12を検出しなくなったと判断された場合(YES)、ステップS111で、搬送コンベア17を正転させ、ステップS101の処理に戻り、2度目のタグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが行なわれる。
【0157】
上記したように、搬送コンベア17の搬送経路途中にコンテナ管理装置75を設置して、2階または1階ステーション22,24,25に出庫されるコンテナ12内の図書情報を得られるようにしたので、例えば2階ステーション22に出庫された、図書13の入出庫前のコンテナ12からリーダライタ63で図書情報を読み取る工程が省略され、動作の高速化を図ることができる。
【0158】
なお、コンテナ管理装置75は、書棚11から2階ステーション22及び1階ステーション24,25にコンテナ12を出庫する搬送経路上のどの位置に設置されても良いが、搬送コンベア17は、2階ステーション22及び1階ステーション24,25のどちらに出庫するコンテナ12も搬送するため、搬送コンベア17の途中に設置するのが有利である。
【0159】
ここで、搬送コンベア17,31の両方に、それぞれコンテナ管理装置75を設置することも可能である。この場合、書棚11から2階または1階ステーション22,24,25に出庫されるコンテナ12に対しては、搬送コンベア17のコンテナ管理装置75によって図書情報を得ることができる。また、2階または1階ステーション22,24,25から書棚11に入庫されるコンテナ12に対しては、搬送コンベア31のコンテナ管理装置75によって図書情報を得ることができる。このため、2階または1階ステーション22,24,25にタグリーダ/ライタ63,69を設ける必要はなくなる。
【0160】
次に、上記した実施の形態の第3の変形例について説明する。すなわち、図28に示すように、搬送コンベア17と搬送コンベア31とを直結搬送機81で接続するとともに、搬送コンベア31の搬送経路途中に、コンテナ管理装置75を設置している。
【0161】
この直結搬送機81は、搬送コンベア17で搬送されているコンテナ12を、管理コンピュータ46の制御に基づいて、搬送コンベア31に移し替えるように機能する。このため、スタッカークレーン15により書棚11から取り出され、出庫用ラックステーション16を介して搬送コンベア17に搭載されたコンテナ12を、2階または1階ステーション22,24,25まで出庫することなく、搬送コンベア17から直結搬送機81、搬送コンベア31及び入庫用ラックステーション32を介して、スタッカークレーン15により書棚11に返却することが可能となる。なお、コンテナ管理装置75は、図21に示したものと同様な構成となっている。
【0162】
上記のように、搬送コンベア17と搬送コンベア31とを直結搬送機81で接続し、搬送コンベア31の搬送経路途中にコンテナ管理装置75を設置した場合の動作について、図29に示すフローチャートを参照して説明する。
【0163】
すなわち、開始(ステップS112)されると、ステップS113で、例えば所在が不明になっている図書13で、管理コンピュータ46のコンテナ収容図書ファイル上では、そこに収容されていることになっているコンテナ12が、書棚11から取り出され、出庫用ラックステーション16を介して搬送コンベア17上に搭載される。
【0164】
そして、ステップS114で、コンテナ12が直結搬送機81を介して搬送コンベア31のコンテナ管理装置75の設置されている位置に到達すると、位置検出器76がコンテナ12を検出して位置信号を発生し、バーコードリーダ78がコンテナ12のバーコード77を読み取る。
【0165】
その後、ステップS115で、タグリーダ/ライタ79,80が読み出し信号を送信すると、コンテナ12内の全ての図書13の無線タグ33が読み出し信号に応答して、自己の図書コードを送信する。そして、タグリーダ/ライタ79,80は、受信した各図書コードを、先にバーコードリーダ77で読み取ったコンテナNo.と対応させ、通信記憶部に記憶するとともに管理コンピュータ46に送信する。
【0166】
すると、ステップS116で、管理コンピュータ46は、タグリーダ/ライタ79,80から供給された情報を記憶し、そのコンテナNo.のコンテナ12に付された図書コードと、既にコンテナ収容図書ファイルに格納されている、同じコンテナNo.のコンテナ12に付されている図書コードとを照合し、ステップS117で、照合結果が一致したか否かを判別する。
【0167】
そして、照合結果が一致していると判断された場合(YES)には、ステップS118で、管理コンピュータ46が、コンテナ管理装置75で読み取ったデータを用いて、コンテナ収容図書ファイルの内容を更新する。
【0168】
その後、搬送コンベア31上のコンテナ12は、入庫用ラックステーション32まで搬送され、スタッカークレーン15によりコンテナ収容図書ファイルに含まれる格納ロケーションデータに基づいて書棚11に格納され、終了(ステップS119)される。
【0169】
上記ステップS117で照合結果が一致していないと判断された場合(NO)には、ステップS120で、管理コンピュータ46が、タグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが1回しか行なわれていないか否かが判別され、2回以上行なわれていると判断された場合(NO)、ステップS118の処理に移行される。
【0170】
また、タグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが1回しか行なわれていないと判断された場合(YES)、ステップS121で、搬送コンベア31を逆転させ、ステップS122で、位置検出器76がコンテナ12を検出しなくなったか否かが判別される。
【0171】
そして、位置検出器76がコンテナ12を検出していると判断された場合(NO)、ステップS121の処理に戻され、位置検出器76がコンテナ12を検出しなくなったと判断された場合(YES)、ステップS123で、搬送コンベア31を正転させ、ステップS114の処理に戻り、2度目のタグリーダ/ライタ79,80による無線タグ33からの図書コードの読み取りが行なわれる。
【0172】
上記したように、搬送コンベア17と搬送コンベア31とを直結搬送機81で接続するとともに、搬送コンベア31の搬送経路途中にコンテナ管理装置75を設置するようにしたので、コンテナ12を2階または1階ステーション22,24,25まで出庫しなくても、その図書情報を得ることができる。
【0173】
このため、例えば、所在不明の図書13を検索する際に、コンテナ12を2階または1階ステーション22,24,25まで出庫しなくても済み便利である。また、この検索動作は、2階または1階ステーション22,24,25で、通常の図書13の貸し出しや返却を行なっている最中でもできるので、図書館の通常業務への干渉を極力防止することが可能となる。
【0174】
なお、この発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0175】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、図書館員を無人として、利用者自身が操作することにより図書を借り出すことができる、図書自動貸し出しシステムの実現を効果的に促進することを可能とした極めて良好な図書自動管理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示すもので、図書自動管理システムの全体的な構成を説明するために示す斜視図。
【図2】同実施の形態におけるコンテナとこのコンテナに収容される図書との関係を説明するために示す斜視図。
【図3】同実施の形態における2階ステーションの詳細な構成を説明するために示す斜視図。
【図4】同実施の形態における2階ステーションの開口部を開閉するシャッタを説明するために示す斜視図。
【図5】同実施の形態におけるタグリーダ/ライタのアンテナコイルとコンテナとの位置関係を説明するために示す斜視図。
【図6】同実施の形態におけるタグリーダ/ライタと無線タグとの詳細を説明するために示すブロック構成図。
【図7】同実施の形態における図書自動管理システムの制御系を説明するために示すブロック構成図。
【図8】同実施の形態における図書自動管理システムの統括制御盤の詳細を説明するために示すブロック構成図。
【図9】同実施の形態における利用者による図書の借り出し処理動作を説明するために示すフローチャート。
【図10】同実施の形態における利用者による図書の借り出し処理動作を説明するために示すフローチャート。
【図11】同実施の形態における貸し出し処理された図書の無線タグに取り出しサインを書き込む処理動作を説明するために示すフローチャート。
【図12】同実施の形態における貸し出し処理された図書の無線タグに取り出しサインを書き込む処理動作を説明するために示すフローチャート。
【図13】同実施の形態における2階ステーションのシャッタの開閉処理動作を説明するために示すフローチャート。
【図14】同実施の形態における2階ステーションのシャッタの開閉処理動作を説明するために示すフローチャート。
【図15】同実施の形態におけるコンテナからの図書の取り出し間違いに対処する動作を説明するために示すフローチャート。
【図16】同実施の形態におけるコンテナからの図書の取り出し間違いに対処する動作を説明するために示すフローチャート。
【図17】同実施の形態におけるタグリーダ/ライタとコンテナ内の図書の無線タグとの通信動作を説明するために示すフローチャート。
【図18】同実施の形態におけるタグリーダ/ライタとコンテナ内の図書の無線タグとの通信動作を説明するために示すフローチャート。
【図19】同実施の形態におけるコンテナの変形例を説明するために示す斜視図。
【図20】同実施の形態における入庫用の搬送経路途中にコンテナ管理装置を設置した第1の変形例を説明するために示す斜視図。
【図21】同第1の変形例におけるコンテナ管理装置の詳細な構成を説明するために示す斜視図。
【図22】同第1の変形例におけるコンテナ入庫時の動作を説明するために示すフローチャート。
【図23】同第1の変形例におけるコンテナ管理装置の他の構成例を説明するために示す平面図。
【図24】同第1の変形例におけるコンテナ管理装置のさらに他の構成例を説明するために示す平面図。
【図25】同実施の形態における出庫用の搬送経路途中にコンテナ管理装置を設置した第2の変形例を説明するために示す斜視図。
【図26】同第2の変形例におけるコンテナ出庫時の動作を説明するために示すフローチャート。
【図27】同第2の変形例におけるコンテナ出庫時の動作を説明するために示すフローチャート。
【図28】同実施の形態における出庫用の搬送経路と入庫用の搬送経路とを直結搬送機で接続した第3の変形例を説明するために示す斜視図。
【図29】同第3の変形例におけるコンテナからの図書情報の読み取り動作を説明するために示すフローチャート。
【符号の説明】
11…書棚、
12…コンテナ、
13…図書、
14…レール、
15…スタッカークレーン、
16…出庫用ラックステーション、
17…搬送コンベア、
18…コンテナ搬出口、
19…2階向コンテナ搬入口、
20…1階向コンテナ搬入口、
21…搬送コンベア、
22…2階ステーション、
23…搬送コンベア、
24,25…1階ステーション、
26…搬送コンベア、
27…1階向コンテナ搬出口、
28…搬送コンベア、
29…2階向コンテナ搬出口、
30…コンテナ搬入口、
31…搬送コンベア、
32…入庫用ラックステーション、
33…無線タグ、
34…カウンター台、
35…表示装置、
36…カードリーダ、
37…プリンタキー、
38…シャッタ、
39〜41…アンテナコイル、
42〜44…RF回路、
45…通信制御回路、
46…管理コンピュータ、
47…バスライン、
48…無停電電源装置、
49…ファイルアダプタ、
50…フロッピーディスク、
51…ハードディスク、
52…カートリッジテープ、
53…ファイルアダプタ、
54…ハードディスク、
55…ファイルアダプタ、
56…ハードディスク、
57…シリアルインターフェースアダプタ、
58…統括制御盤、
59…垂直搬送機、
60…シリアルインターフェースアダプタ、
61…カードリーダ、
62…表示パネル、
63…タグリーダ/ライタ、
64…プリンタ、
65…バーコードリーダ、
66…シリアルインターフェースアダプタ、
67…カードリーダ、
68…表示パネル、
69…タグリーダ/ライタ、
70…プリンタ、
71…バーコードリーダ、
72a〜72d…制御回路、
73a〜73d…駆動回路、
74a〜74d…検出器、
75…コンテナ管理装置、
76…位置検出器、
77…バーコード、
78…バーコードリーダ、
79…タグリーダ/ライタ、
80…タグリーダ/ライタ、
81…直結搬送機。

Claims (11)

  1. 書庫に収容され、それぞれに複数の図書が収容可能な複数のコンテナと、
    この複数のコンテナの前記書庫内における収容位置と、各コンテナに収容された複数の図書の図書コードとを対応させて記憶する記憶手段と、
    取り出しが要求された図書の図書コードを入力することにより、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該要求図書が収容されているコンテナを前記書庫から取り出してステーションに搬送するとともに、このステーションに保持されたコンテナを前記書庫に返却する搬送手段とを備えた図書管理システムにおいて、
    前記複数の図書それぞれに付着されるもので、内部に図書コードが記憶され、外部と無線通信可能な無線タグと、
    前記ステーションに設置されるもので、該ステーションに保持されたコンテナに収容されている全ての図書の無線タグと無線通信可能なリーダ/ライタと、
    前記コンテナが前記ステーションに到着して在席検知されたときに、該コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、前記リーダ/ライタにより読み取った図書コードと、前記ステーションに保持されたコンテナに対して前記図書の取り出しの終了を示す操作が行なわれたときに、該コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、前記リーダ/ライタにより読み取った図書コードとに基づいて、取り出された図書を特定し、前記記憶手段の記憶内容の更新を行なう制御手段とを具備してなることを特徴とする図書自動管理装置。
  2. 前記ステーションに搬送され、前記図書の取り出しが開始される前のコンテナに収容されている全ての図書の無線タグに対して、前記リーダ/ライタにより取り出しサインを記憶させるとともに、前記ステーションに保持され、前記図書の取り出しが終了された後のコンテナに収容されている全ての図書の無線タグに対して、前記リーダ/ライタにより、先に記憶した取り出しサインを消去するサイン制御手段を具備してなることを特徴とする請求項1記載の図書自動管理装置。
  3. 前記ステーションに保持されたコンテナを利用者から隔離するための開閉自在なシャッタを具備し、
    前記制御手段は、前記ステーションに搬送され、前記シャッタが開く前のコンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、前記リーダ/ライタにより読み取った図書コードと、前記ステーションに保持され、前記シャッタが閉じた後のコンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、前記リーダ/ライタにより読み取った図書コードとに基づいて、取り出された図書を特定し、前記記憶手段の記憶内容の更新を行なうことを特徴とする請求項1記載の図書自動管理装置。
  4. 前記制御手段は、前記ステーションに保持され、前記図書の取り出しが終了された後の前記コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、前記リーダ/ライタにより読み取った図書コードの中に、貸し出しが要求された図書の図書コードが含まれている場合に、取り残しフラグを立てることを特徴とする請求項1記載の図書自動管理装置。
  5. 前記制御手段は、取り出された図書を特定した状態で、その特定した図書コードの中に、貸し出しが要求された図書以外の図書コードが含まれている場合に、取りミスフラグを立てることを特徴とする請求項1記載の図書自動管理装置。
  6. 前記制御手段は、前記コンテナが前記ステーションに保持されている状態で、一定時間毎に、前記リーダ/ライタにより前記コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから図書コードの読み取りを行ない、その読み取った図書コードと、前記ステーションに搬送され、前記図書の取り出しが開始される前のコンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、前記リーダ/ライタにより読み取った図書コードとに基づいて、取り出された図書を特定し、その特定された図書の図書コードを表示させることを特徴とする請求項1記載の図書自動管理装置。
  7. 前記ステーションに保持されたコンテナを前記書庫に返却する搬送経路途中に設置され、該搬送経路を搬送されるコンテナに収容された全ての図書の無線タグと無線通信を行なう機能を備えたコンテナ管理手段を具備してなることを特徴とする請求項1記載の図書自動管理装置。
  8. 前記書庫に収容されたコンテナを前記ステーションに取り出す搬送経路途中に設置され、該搬送経路を搬送されるコンテナに収容された全ての図書の無線タグと無線通信を行なう機能を備えたコンテナ管理手段を具備してなることを特徴とする請求項1記載の図書自動管理装置。
  9. 前記書庫に収容されたコンテナを前記ステーションに取り出す搬送経路と、前記ステーションに保持されたコンテナを前記書庫に返却する搬送経路とを直結し、前記書庫から取り出されたコンテナを前記ステーションまで出庫することなく前記書庫に返却する搬送経路を形成する直結搬送手段と、
    この直結搬送手段で形成された搬送経路の途中に設置され、該搬送経路を搬送されるコンテナに収容された全ての図書の無線タグと無線通信を行なう機能を備えたコンテナ管理手段とを具備してなることを特徴とする請求項1記載の図書自動管理装置。
  10. 前記コンテナ管理手段は、
    前記コンテナが前記搬送経路上の所定位置に到達したことを検出する検出手段と、
    この検出手段で前記コンテナが検出された状態で、該コンテナに付された識別情報を読み取る読み取り手段と、
    前記検出手段で前記コンテナが検出された状態で、前記搬送経路を搬送されるコンテナに収容された全ての図書の無線タグと無線通信を行なうタグリーダ/ライタと、
    このタグリーダ/ライタにより前記コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから読み取った図書コードと、前記読み取り手段で読み取ったコンテナの識別情報とを対応させて記憶する情報記憶手段とを具備してなることを特徴とする請求項7乃至9いずれかに記載の図書自動管理装置。
  11. 書庫に収容され、それぞれに複数の図書が収容可能な複数のコンテナと、
    この複数のコンテナの前記書庫内における収容位置と、各コンテナに収容された複数の図書の図書コードとを対応させて記憶する記憶手段と、
    取り出しが要求された図書の図書コードを入力することにより、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、該要求図書が収容されているコンテナを前記書庫から取り出してステーションに搬送するとともに、このステーションに保持されたコンテナを前記書庫に返却する搬送手段とを備えた図書管理システムにおいて、
    前記複数の図書それぞれに付着されるもので、内部に図書コードが記憶され、外部と無線通信可能な無線タグと、
    前記ステーションに設置されるもので、該ステーションに保持されたコンテナに収容されている全ての図書の無線タグと無線通信可能なリーダ/ライタとを具備し、
    前記コンテナが前記ステーションに到着して在席検知されたときに、該コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、前記リーダ/ライタにより図書コードを読み取る第1の工程と、
    前記ステーションに保持されたコンテナに対して前記図書の取り出しの終了を示す操作が行なわれたときに、該コンテナに収容されている全ての図書の無線タグから、前記リーダ/ライタにより図書コードを読み取る第2の工程と、
    前記第1の工程で読み取った図書コードと前記第2の工程で読み取った図書コードとに基づいて、取り出された図書を特定し、前記記憶手段の記憶内容の更新を行なう第3の工程とを有することを特徴とする図書自動管理方法。
JP2002084195A 2001-08-06 2002-03-25 図書自動管理装置 Expired - Fee Related JP3990173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084195A JP3990173B2 (ja) 2001-08-06 2002-03-25 図書自動管理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-237835 2001-08-06
JP2001237835 2001-08-06
JP2002084195A JP3990173B2 (ja) 2001-08-06 2002-03-25 図書自動管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118812A JP2003118812A (ja) 2003-04-23
JP3990173B2 true JP3990173B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26620011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084195A Expired - Fee Related JP3990173B2 (ja) 2001-08-06 2002-03-25 図書自動管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990173B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020805A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Okamura Corp 図書保管管理システム
JP2012020806A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Okamura Corp 図書保管管理システム
JP2013001488A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nippon Filing Co Ltd 図書保管管理装置
CN103208158A (zh) * 2013-03-20 2013-07-17 北京理工大学 全自动存储及借阅书库

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589639B2 (ja) * 2004-02-23 2010-12-01 株式会社サトー 自動倉庫システム
JP2006001714A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Lintec Corp 物品管理システム、物品管理方法及び物品管理プログラム
TW200619112A (en) * 2004-12-02 2006-06-16 Murata Machinery Ltd Storing system
JP4713221B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-29 日本ファイリング株式会社 図書保管管理装置
JP2007088953A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Signal Co Ltd:The 書類管理収納庫
JP2007297181A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Nec Corp Rfidタグ認識システム、rfidタグ認識方法、及びrfidタグ認識方法を実行するプログラム
JP2008030948A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Nippon Filing Co Ltd 図書保管管理装置
JP5401082B2 (ja) * 2008-11-20 2014-01-29 日本ファイリング株式会社 図書保管管理装置及び図書保管管理方法
JP5295752B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-18 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
JP5331498B2 (ja) * 2009-01-27 2013-10-30 日本ファイリング株式会社 図書保管管理装置及び図書保管管理方法
JP5457739B2 (ja) * 2009-06-29 2014-04-02 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
JP5409141B2 (ja) * 2009-06-29 2014-02-05 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
JP5457740B2 (ja) * 2009-06-29 2014-04-02 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
JP5779785B2 (ja) * 2009-12-28 2015-09-16 金剛株式会社 自動書庫システム
JP2012020807A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Okamura Corp 図書保管管理システム
JP2012036001A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Okamura Corp 図書保管管理システム
JP5671278B2 (ja) * 2010-08-11 2015-02-18 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
JP5883904B2 (ja) * 2014-07-15 2016-03-15 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
JP6204939B2 (ja) * 2015-05-19 2017-09-27 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
JP7199802B2 (ja) 2017-11-01 2023-01-06 株式会社オカムラ 図書保管設置用のトレイ、及びトレイを備えた図書保管装置
CN108960700A (zh) * 2018-02-08 2018-12-07 北京联合大学 一种人事档案随机信息化管理方法
CN108402716B (zh) * 2018-05-24 2023-05-26 湖南财政经济学院 一种图书馆智能借书系统
CN110155590A (zh) * 2019-06-05 2019-08-23 杭州优想玩具有限公司 一种用于大型图书馆的图书管理设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020805A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Okamura Corp 図書保管管理システム
JP2012020806A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Okamura Corp 図書保管管理システム
JP2013001488A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nippon Filing Co Ltd 図書保管管理装置
CN103208158A (zh) * 2013-03-20 2013-07-17 北京理工大学 全自动存储及借阅书库
CN103208158B (zh) * 2013-03-20 2015-12-02 北京理工大学 全自动存储及借阅书库

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003118812A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990173B2 (ja) 図書自動管理装置
AU2020205311B2 (en) Relay box
KR100460759B1 (ko) 감시 시스템
KR100720951B1 (ko) 알 에프 아이 디 태그가 부착된 물품의 예약대출 및자가반납 시스템
US8386347B2 (en) System and method for tracking the return of loaned or rented items
JP2002024921A (ja) 無人販売システム
JP6655311B2 (ja) 情報処理システム
JP3859498B2 (ja) ロッカーシステム
JPH1179328A (ja) 貸出用収納物管理方式
JP2007070047A (ja) 搬送物品管理システム
JP3581791B2 (ja) 物品管理システム、無線タグ、物品管理棚
JP2007328698A (ja) 現金カセット搬送監視システム
US7010647B1 (en) Computer system with removable data storage device and method
JP2610374B2 (ja) 図書入出庫管理装置
JP2005165505A (ja) 無線タグ管理システムおよび無線タグ管理方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP5401082B2 (ja) 図書保管管理装置及び図書保管管理方法
JP2008030948A (ja) 図書保管管理装置
JP4246229B2 (ja) 保管システム
JP5331498B2 (ja) 図書保管管理装置及び図書保管管理方法
JP2005339407A (ja) カード発行装置
JP2008305354A (ja) リーダライタ制御装置
JP7220543B2 (ja) 情報処理装置、ストッカ及び情報処理方法
JP2004342092A (ja) 監視システム
JP2003132281A (ja) 商品レンタル装置、商品レンタルシステム、及び商品レンタル方法
JP2005206276A (ja) データキャリア、保管棚管理装置、現物管理装置及び現物管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees