JP3989031B2 - X線ctスキャナ - Google Patents

X線ctスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP3989031B2
JP3989031B2 JP17358095A JP17358095A JP3989031B2 JP 3989031 B2 JP3989031 B2 JP 3989031B2 JP 17358095 A JP17358095 A JP 17358095A JP 17358095 A JP17358095 A JP 17358095A JP 3989031 B2 JP3989031 B2 JP 3989031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
size
projection data
subject
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17358095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924043A (ja
Inventor
真浩 尾嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17358095A priority Critical patent/JP3989031B2/ja
Publication of JPH0924043A publication Critical patent/JPH0924043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989031B2 publication Critical patent/JP3989031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、被検体内の撮像部位を透過したX線により得られた投影データに基づいて前記撮像部位の画像を作成するX線CTスキャナに係わり、特に、CT値の校正用や検出器感度の補正用のデータ(キャリブデータ)を被検体のサイズに自動的に適合させるようにしたX線CTスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】
X線CTスキャナは、X線により被検体内をスキャンして得られた当該被検体内のX線吸収係数からなる投影データに基づいて前記被検体内の画像を再構成するものであり、骨等で囲まれた部位等も鮮明に画像化できることから、開発以来急速に普及し、現在に至っている。
【0003】
ところで、CT装置では、実際にスキャンして得られた投影データを直接再構成すると、得られた再構成後の各CT値は、同一被検体の同一部位をスキャンした場合でも異なる装置間でばらつくため、当該装置間で診断結果を比較することが難しく、また、得られた投影データは、その投影データを検出する複数の検出器間の感度ばらつきを含んでいるため、この感度ばらつきの補正も必要である。
【0004】
このため、CT装置では、実際に得られた投影データに対し、ピクセル値をある基準となるスケールに合わせるための校正や検出器間の感度補正を行なうための補正データ(キャリブデータ)を予め求めておき、このキャリブデータを用いて実際の投影データを補正することで上述した問題を解決している。
【0005】
キャリブデータは、上記CT値校正用の水補正データと上記検出器感度補正用のエア補正データとから構成されている。水補正データは、水だけを詰めた円形のファントムをスキャンし、この結果得られた投影データのことであり、また、エア補正データは、スキャン対象がなにもない状態(空気(エア)のみ)でスキャンして得られた投影データのことである。
【0006】
水補正データは、ファントムの大きさ(直径)により、マトリクスサイズ1(直径a1)〜マトリクスサイズn(直径an)と各種用意されているため、当該水補正データ及びエア補正データとから構成されたキャリブデータも、上記マトリクスサイズ1〜マトリクスサイズnに対応した各種マトリクスサイズが用意されている。そして、オペレータは、予め被検体の体型等を考慮して最適なマトリクスサイズのキャリブデータをマニュアルで設定していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のCT装置では、キャリブデータのマトリクスサイズをオペレータがマニュアルで設定していたため、オペレータの負担が大であった。また、図9に示すように、オペレータの不注意や長距離ヘリカルスキャン実行時等における撮像部位の変化(図10参照)等により被検体の撮像部位(スライス面)のサイズと比べてキャリブデータのマトリクスサイズがかなり大きく設定されていた場合では、ビームハードニングの影響により、得られた補正後の投影データにはノイズが多く発生し、また、CT値の信頼性も低下してしまった。
【0008】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、キャリブデータあるいは水補正データのマトリクスサイズを被検体の撮像部位のサイズに自動的に合わせることにより、オペレータの負担を軽減させるとともに、撮像部位のサイズとキャリブデータのマトリクスサイズとの不適合に伴う補正後の投影データへのノイズ発生を抑制し、CT値の信頼性を向上させるX線CTスキャナを提供することをその目的とする。
【0009】
また、本発明では、画像を再構成するまでの全体処理時間を短縮可能なX線CTスキャナを提供することもその目的としている。
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に記載したX線CTスキャナによれば、被検体を透過したX線を受ける複数の検出チャンネルを有するX線検出器を備え、前記X線検出器の出力に基づいて投影データを得るX線CTスキャナにおいて、エアーの第1の基準物質を対象としたエアー補正データ及び水の第2の基準物質を対象として前記被検体の様々な体型に対応する複数のサイズ分の水補正データをそれぞれ個別に準備する準備手段と、前記投影データから前記エアー補正データを減算して得たエアー補正後の前記投影データを用いて、閾値処理して被検体幅を求めるものであり、少なくともスキャン角度を異にする前記投影データに基づいて異なるスキャン角度に対応する前記X線検出器のチャンネル方向の開口幅を被検体幅とする前記撮像部位のサイズを求めるサイズ演算手段と、前記サイズ演算手段により求められた当該撮像部位のサイズに適合したサイズの水補正データを選択する選択手段と、前記投影データを前記エアー補正データ及び前記選択された水補正データに基づいて再構成して前記撮像部位の画像を作成する作成手段とを備えている。
【0010】
また、特に、請求項2に記載したX線CTスキャナによれば、前記X線検出器は複数の検出チャンネルを有するとともに、前記サイズ演算手段は、前記投影データから前記エアー補正データを各チャンネル毎に減算して第1の補正投影データを作成する減算手段と、前記第1の補正投影データの値が所定の閾値より高いか否かを各チャンネル毎に判断する判断手段と、前記判断の結果得られた前記閾値より高いデータ値を有するチャンネルの位置,チャンネルピッチ,及び当該各チャンネルと前記被検体との位置関係に基づいて前記サイズを求める手段とを備えている。
【0011】
さらに請求項3に記載したX線CTスキャナによれば、前記作成手段は、前記第1の補正投影データから前記選択されたサイズの水補正データを減算処理して第2の補正投影データを作成する手段と、前記第2の補正投影データを再構成して前記撮像部位の画像を作成する手段とを備えている。
【0012】
さらに請求項4に記載したX線CTスキャナによれば、前記作成手段は、前記補正投影データを再構成して第1の補正画像データを作成する手段と、前記選択されたサイズの水補正データを再構成して第2の補正画像データを作成する手段と、前記第1の補正画像データから前記第2の補正画像データを減算処理して前記撮像部位の画像を作成する手段とを備えている。
【0017】
さらにまた、請求項5に記載したX線CTスキャナによれば、被検体を透過したX線を受ける複数の検出チャンネルを有するX線検出器を備え、前記X線検出器の出力に基づいて投影データを得るX線CTスキャナにおいて、エアーの第1の基準物質を対象としたエアー補正データを準備するとともに、前記エアー補正データと水の第2の基準物質を対象として前記被検体の様々な体型に対応する複数のサイズ分の水補正データとをそれぞれ個別に準備する準備手段と、前記投影データから前記エアー補正データを減算して得たエアー補正後の前記投影データを用いて閾値処理して被検体幅を求め、前記撮像部位のサイズを求めるサイズ演算手段と、前記サイズ演算手段により求められた当該撮像部位のサイズに適合したサイズの水補正データを選択する選択手段と、前記投影データを前記選択されたサイズの水補正データに基づいて再構成して前記撮像部位の画像を作成する作成手段とを備えている。
【作用】
請求項1乃至4に記載した発明によれば、被検体を透過したX線を受けるX線検出器を備えており、このX線検出器は例えば複数の検出チャンネルを有している。
【0018】
そして、準備手段により、エアーの第1の基準物質を対象としたエアー補正データ及び水の第2の基準物質を対象として前記被検体の様々な体型に対応する複数のサイズ分の補正データがそれぞれ個別に準備され、投影データと例えばエアー補正データに基づいて異なるスキャン角度に対応する前記X線検出器のチャンネル方向の開口幅の最大値を被検体幅とする撮像部位のサイズが求められる。
【0019】
例えば、減算手段により投影データからエアー補正データが各チャンネル毎に減算して補正投影データが作成され、判断手段により補正投影データの値が所定の閾値より高いか否かが各チャンネル毎に判断される。そして、判断の結果得られた閾値より高いデータ値を有するチャンネルの位置,チャンネルピッチ,及び当該各チャンネルと前記被検体との位置関係に基づいて撮像部位のサイズが求められる。
【0020】
この撮像部位のサイズに適合したサイズの補正データが選択手段により選択され、投影データがエアー補正データ及び選択された補正データに基づいて再構成手段により再構成されて撮像部位の画像が作成される。
【0021】
例えば、第1の補正投影データから選択されたサイズの補正データが減算処理されて第2の補正投影データが作成され、その第2の補正投影データが再構成されて前記撮像部位の画像が作成されるか、あるいは、補正投影データが再構成されて第1の補正画像データが作成され、選択されたサイズの補正データが再構成されて第2の補正画像データが作成される。そして、第1の補正画像データから第2の補正画像データが減算処理されて撮像部位の画像が作成される。
【0027】
そして、請求項5記載の発明によれば、準備手段により、エアの第1の基準物質を対象としたエアー補正データが準備されるとともに、エアー補正データと水の第2の基準物質を対象として前記被検体の様々な体型に対応する複数のサイズ分の水補正データとをそれぞれ個別に準備される。そして、前記投影データから前記エアー補正データを減算して得たエアー補正後の投影データを用いて、閾値処理して被検体幅を求めて撮像部位のサイズがサイズ演算手段により求められ、サイズ演算手段により求められた当該撮像部位のサイズに適合したサイズの水補正データが選択手段により選択される。そして、投影データが選択されたサイズの水補正データに基づいて作成手段により再構成されて撮像部位の画像が作成される。
【0028】
【実施例】
以下、本発明に係る実施例について、添付図面を参照して説明する。
【0029】
(第1実施例)
図1は、本実施例に係わるX線CTスキャナの概略構成を示すブロック図である。
【0030】
X線CTスキャナは、架台1、寝台2等から構成されたスキャン本体部と、スキャンの結果得られた投影データを画像処理してCT画像を作成する画像作成部とを備えている。
【0031】
スキャン本体部は例えばR−R(Rotate/Rotate)タイプであり、X線管3及びX線検出器4を有し、当該X線管3及びX線検出器4を一体に回転可能な架台1と、被検体である患者P載置用の天板2aを有する寝台2とを備えている。
【0032】
架台1内のX線管3は、高電圧制御装置等を有するX線出力制御装置3Aに接続され、このX線出力制御装置3Aからの制御に応じて患者Pに向けて広がり角度α度の扇状X線ビームを曝射するようになっている。
【0033】
X線検出器4は患者Pを挟んでX線管3と対向配置されている。また、このX線検出器4は、患者Pの体軸方向(スライス方向)に直交するチャンネル方向に、円弧状且つ稠密に所定のピッチ(チャンネルピッチp)で1列配設されたn個のチャンネルを有する、いわゆるシングルスライス検出器である。
【0034】
架台1において、撮影(スキャン)は次のように行われる。すなわち、患者Pの撮像部位が架台1内のスキャン位置に到達するように、寝台2内に設けられた図示しない移動機構により天板2aを患者Pの体軸方向にスライドさせる。
【0035】
そして、初期位置(回転角度θ=0°;以下、この回転角度θのことをスキャン角度という)にX線管3(及びX線検出器4)が位置した状態で、当該X線管3から患者Pに向けて扇状X線ビームBを曝射する。扇状X線ビームBは、患者Pのスキャン位置に相当する断面(スキャン面)を透過した後X線検出器4に入射する。この結果、初期位置におけるスキャン面の透過X線データがX線検出器4の各チャンネル毎に検出される。以下、架台1内に設けられた回動機構5によりX線管3及び検出器4を撮影領域の中心を中心として一体に一定角度Δθ毎に回転させながら、上述したX線爆射を繰り返し行なう。こうして、X線管3及び検出器4が患者Pの回りを一回転したら(X線管3及び検出器4の回転角度の合計が360度となったら)、X線爆射及び回転(スキャン)を終了する。スキャンが終了した状態では、透過X線ビームに基づいてスキャン角度θ=0°〜 360°まで一定角度Δθ毎にスキャン面の透過X線データがX線検出器4の各チャンネル毎に検出されている。
【0036】
また、前記スキャンに平行して天板2aを移動機構により患者Pの体軸方向に所定のピッチで移動させることにより、前記スキャン面を体軸方向に沿って移動させることができる。すなわち、体軸方向に亘って広い範囲の透過X線データが得られるヘリカルスキャンを行うこともできる。
【0037】
一方、架台1は、データ収集システム(DAS;data acquisitionsystem)6を備えている。このDAS6は増幅器、積分器、A/D変換器等を有し、X線検出器4の各検出チャンネル(以下、単にチャンネルという)毎に検出された透過X線データを各チャンネル毎の投影データ(ディジタルデータ)に変換するようになっている。
【0038】
一方、画像作成部は、DAS6により得られた投影データを入力する被検体サイズ測定部7を備えている。この被検体サイズ測定部7はCPU、内部メモリ等を搭載したコンピュータ回路から構成されている。また、被検体サイズ測定部7には、磁気ディスク等のメモリ8及びメモリ9が接続されている。
【0039】
メモリ8には、スキャン対象がなにもない状態(空気(エア)のみ)において前記スキャンを実行して得られた各チャンネル毎の投影データ(エア補正データ)が予め記憶されている。このエア補正データは、X線検出器4の各チャンネル間の感度誤差を補正するため等に用意されている。
【0040】
また、メモリ9には、水だけを詰めた円形のファントム(水ファントム)をスキャンして得られた投影データ(水補正データ)が予め記憶されている。水ファントムは、被検体の様々な体型に対応するために複数のサイズ(直径a1〜直径an)のものが用意されており、水補正データはその水ファントムの各サイズに応じたマトリクスサイズ毎(サイズ1(直径a1)〜サイズn(直径an))に用意されている。この水補正データは、異なるCT装置間でのCT値を校正するため等に用いられる。すなわち、異なるCT装置において同一サイズの水補正データを用いて補正された投影データを再構成した場合、互いの再構成画像の水のCT値が「0」となる。
【0041】
被検体サイズ測定部7は、DAS6から送られた投影データ及びメモリ8に記憶されたエア補正データに基づいて後述する図2の処理を行い、エア補正データにより補正された投影データ(エア補正投影データ)を作成するとともに、エア補正投影データに基づいて患者Pのサイズを測定するようになっている。そして、この測定された患者Pのサイズに対応するサイズの水補正データをメモリ9から読み出し、補正データ演算部10に送るようになっている。
【0042】
補正データ演算部10は、例えば複数のメモリ(バッファ)やマイクロプロセッサ等を搭載しており、被検体サイズ測定部7により作成されたエア補正投影データから水補正データを減算することにより、エア補正データによる補正に加えて水補正データにより補正された補正投影データを作成するようになっている。
【0043】
補正データ演算部10の出力側には、画像再構成部11、画像表示部12が備えられている。画像再構成部11は、補正データ演算部10で作成された補正投影データに対し、例えばコンボリューションバックプロジェクション処理等の再構成処理を施して画像を再構成するようになっている。再構成された画像は、画像表示部12により表示されるようになっている。
【0044】
ここで、被検体サイズ測定部7の処理の一例を図2に示すフローチャートを用いて説明する。
【0045】
被検体サイズ測定部7は、ステップS1において、予め設定されたパラメータA(i),B(i)及びkを初期状態にする(A(i)=0、B(i)=0、k=0)。なお、iは1〜n(チャンネル数)まで取り得る変数である。そして、ステップS2において被検体サイズ測定部7は、kを「k=k+1」とし、iを「i=k」とする。続いて、ステップS3によりDAS6から送られてきたスキャン角度θの投影データを内部メモリに格納し、この投影データ中の第k番目のチャンネルの投影データ(投影データ(k))を読み込む。そして、ステップS4において、メモリ8から第k番目のチャンネルのエア補正データを読み込み、図3に示すように第k番目の投影データ(k)から第k番目のチャンネルのエア補正データを減算処理し、その結果(差分データ)をA(k)に代入する(A(k)=投影データ(k)−エア補正データ(k))。
【0046】
そして、被検体サイズ測定部7は、ステップS5においてステップS4の処理により得られた差分データA(k)を補正データ演算部10に出力する。この差分データA(k)は、補正データ演算部10のメモリの所定アドレスに格納される。
【0047】
続いて、被検体サイズ測定部7は、ステップS6の処理においてA(k)をB(k)に代入する(B(k)=A(k))。そして、このデータB(k)を内部メモリに格納し、ステップS7の処理により全チャンネルの投影データが読み出されたか否か(k==n?)を判断する。この判断の結果、NOの場合には、ステップS8においてkの値をk+1とし(k=k+1)、ステップS3に戻って上述した処理を繰り返す。
【0048】
一方、ステップS7の判断の結果YESの場合には、全チャンネル(1〜n)の投影データが読み出されたことになる。つまり、補正データ演算部10のメモリには、全チャンネルの差分データA(k;k=1〜n)が格納されており、また、内部メモリには、全チャンネルの差分データB(k;k=1〜n)が格納されている。
【0049】
この差分データA(k)は、X線検出器4のチャンネル間相互の感度誤差成分が減算された投影データとなっている。以下、この投影データをエア補正投影データという。なお、患者Pを透過したX線ビームが検出されたチャンネルでは、差分データA(k)(=B(k))は上記エア補正投影データとなっているが、患者Pを透過したX線ビームが検出されないチャンネル、すなわち患者Pの周囲部分(空気)を透過したX線ビームを検出したチャンネルでは、投影データ(エア部分)からエア補正データを減算したことになり、相殺される(データ値が略”0”となる)ことになる。
【0050】
つまり、図4に示すように、エア補正投影データが検出されたX線検出器4のチャンネル方向の開口幅w1,寝台2(患者P)〜X線検出器4間の距離dを用いれば、比例関係等を利用して、患者Pのサイズデータである被検体幅w2を容易に求めることができる。なお、この被検体幅w2とは、X線管3から透視した際の当該患者Pのスライス面内の最大の幅を意味する。
【0051】
すなわち、被検体サイズ測定部7は、ステップS9の処理において内部メモリに格納された全てのB(k)と、予め記憶された閾値hとの大きさを比較し、図5に示すように、「B(k)>h」となる最大の位置のk(kmax)及び最小位置のk(kmin)を求める。なお、閾値hは、投影データが含む誤差成分を考慮して、推定される患者Pのサイズに若干余裕を持たせるために必要な値を有している。そして、被検体サイズ測定部7は、ステップS10においてX線検出器4の開口幅データw1(θ)を演算式「(kmax−kmin)×チャンネルピッチp」より求めて、その値を内部メモリに記憶する。
【0052】
続いて、被検体サイズ測定部7は、ステップS11によりスキャン角度θが360°になっているか否か(θ==360°?)を判断し、この判断の結果YESの場合には、患者Pの回りを全てスキャンしたと判断して処理を終了する。また、NOの場合には、ステップS12においてスキャン角度θが180°になっているか否か(θ==180°?)を判断する。この判断の結果NOの場合には、スキャン角度θをθ+Δθ(θ=θ+Δθ)として、このスキャン角度「θ=θ+Δθ」でのスキャン実行指令を架台1に送り(ステップS13A)、ステップS1の処理に戻り上述したステップS1〜S13Aの処理を繰り返す。この結果、被検体サイズ測定部7の内部メモリには、0°〜180°までの開口幅データw1(0°〜180°)が記憶されている。
【0053】
一方、スキャン角度θが180°に到達する(つまり、スキャン角度θが180°の投影データの処理が終了する)と、ステップS12の判断はYESとなり、ステップS14において被検体サイズ測定部7は、開口幅データw1(0°〜180°)の中から最大の値を有するw1(max)を求める。これは、図6に示すように、開口幅w1及び患者Pの被検体幅w2はスキャン角度により異なる(w1(θ1),w2(θ1)、w1(θ2),w2(θ2))ため、少なくとも180°分の開口幅データw1(0°〜180°)を求めれば、患者Pの最大の開口幅w1(max)を求めることができるからである。
【0054】
続いて、被検体サイズ測定部7は、ステップS15の処理により最大の開口幅w1(max)に基づいて最大の被検体幅w2(max)を求める。
【0055】
この被検体幅w2(max)は、上述したように患者Pのスライス面内の略最大の幅を与えているため、この最大幅を直径とした円よりも大きいマトリクスサイズの水補正データを選択すれば、当該スライス面はそのマトリクスサイズに含まれることが分かる。すなわち、被検体サイズ測定部7は、ステップS16の処理により、被検体幅w2(max)に基づいてメモリ9から、その被検体幅w2(max)を直径としたマトリクスサイズよりも大きく且つ最も近接したマトリクスサイズの水補正データを読み出し、補正データ演算部10のメモリに送る。そして、ステップS13の処理実行前に戻り、以下上述した処理を繰り返す。
【0056】
次に、被検体サイズ測定部7の処理を中心に本実施例の全体動作を説明する。
【0057】
患者Pの撮像部位に対して、上述した架台1、寝台2の動作によりスキャンが実行されると、最初にスキャン角度θ=0°での当該患者PのX線データがX線検出器4の各チャンネル毎に得られる。このX線データは、DAS5に送られて各チャンネル毎の投影データに変換された後、被検体サイズ測定部7に送られる。
【0058】
このとき、被検体サイズ測定部7は、CPU等の演算・制御に基づいて、図2に示す処理を行っている。
【0059】
すなわち、スキャン角度θにおける各チャンネル毎の投影データから各チャンネル毎のエア補正データが減算処理される。この結果得られた各チャンネル毎の差分データA(k)は、当該各チャンネルの投影データからエア補正データが減算処理されたエア補正投影データとなっている(ステップS1〜S4、S7〜S8)。このθ=0°におけるエア補正投影データA(k)は、補正データ演算部10のメモリに記憶される(ステップS5)。
【0060】
一方、差分データA(k)は、B(k)として内部メモリに格納されており(ステップS9)、この差分データB(k)から患者PのサイズデータSi(θ)が求められる。すなわち、「B(k)>h」となる最大のチャンネルk(kmax)及び最小のチャンネルk(kmin)が求められるとともに、「(kmax−kmin)×チャンネルピッチp」が演算されて開口幅w1(θ)が求められる(ステップS10)。
【0061】
こうして、スキャン角度θをΔθづつ360°まで増加させながらスキャンを実行することにより、患者Pの周囲からのエア補正投影データA(k)が補正データ演算部10のメモリに記憶される(ステップS1〜ステップS5,ステップS11、S13、S13A)。
【0062】
一方、スキャン角度θが180°に到達すると、そのときまでに得られた開口幅データw1(0°〜180°)の中から最大の値を有する開口幅データw1(max)が求められる(ステップS14)。そして、この開口幅データw1(max)に基づいて最大の患者Pの幅である被検体幅w2(max)が求められる(ステップS15)。つまり、この被検体幅w2(max)は、患者Pのスライス面での略最大の径を与えている。したがって、この被検体幅w2(max)を直径とした円形サイズよりも大きく且つ最も近接したサイズの水補正データが最適なマトリクスサイズの水補正データと推定できる。この理由から、当該被検体幅w2(max)を直径とした円形サイズよりも大きく且つ最も近接したマトリクスサイズの水補正データがメモリ9から読み出され、補正データ演算部10のメモリに送られる(ステップS16)。そして、補正データ演算部10によりエア補正投影データから水補正データが減算され、その結果得られた補正投影データは、画像再構成部11により画像再構成処理された後画像表示部12に表示される。
【0063】
以上述べたように、本実施例によれば、患者Pの被検体幅が自動的に求められ、さらに、その結果に基づいて当該患者Pのサイズ適合したマトリクスサイズの水補正データが自動的に求められるため、上記水補正データのサイズ選択の際オペレータが介在する必要がなくなり、オペレータの負担が軽減される。また、マニュアル動作に付随して懸念されていたオペレータの不注意により発生する撮像部位のサイズと水補正データのマトリクスサイズとの不適合を防止し、ノイズの発生を抑制することができる。
【0064】
さらに、上述したヘリカルスキャンのように、撮像部位にサイズが変化する場合でも、常にスキャンされた撮像部位に伴う投影データに基づいて水補正データのマトリクスサイズが得られているため、撮像部位のサイズとキャリブデータのサイズとの不適合を防止し、ノイズの発生を抑制することができる。
【0065】
なお、本実施例では、従来例で述べたキャリブデータを複数のマトリクスサイズ分用意しておき、このキャリブデータに基づいて補正を行なうこともできる。すなわち、エア補正データ及び複数のマトリクスサイズの水補正データに基づいて作成された複数マトリクスサイズ分のキャリブデータをメモリに記憶しておく。そして、図2の処理によって得られた患者Pの被検体幅w1(max)に基づいて最適なマトリクスサイズのキャリブデータをメモリから読み出し、この読み出されたキャリブデータにより投影データを直接補正して画像再構成部11に送ることもできる。
【0066】
(第2実施例)
図7は、本実施例に係わるX線CTスキャナの概略構成を示すブロック図である。なお、X線CTスキャナは、第1実施例の図1の構成と同様な構成要素が多いため、そのような構成要素の説明は省略又は簡略化する。
【0067】
図7に示すX線CTスキャナでは、メモリ13には、複数サイズの水補正データを予め再構成して形成された複数サイズの水補正画像データが記憶されている。
【0068】
また、被検体サイズ測定部7Aの出力側には画像再構成部11Aが備えられ、さらに、メモリ13及び画像再構成部11Aの出力側には、補正画像演算部14が備えられている。
【0069】
被検体サイズ測定部7Aは、第1実施例と同様に図2に示す処理を行なうが、ステップS5の処理で作成されたエア補正投影データA(k)は、画像再構成部11Aに送られるようになっている。また、ステップS16の処理では、被検体幅w2(max)を直径としたサイズよりも大きく且つ最も近接したマトリクスサイズの水補正画像データをメモリ13から読み出し、補正画像演算部14に送るようになっている。
【0070】
画像再構成部11Aは、被検体サイズ測定部7Aで作成されたエア補正投影データに対し、例えばコンボリューションバックプロジェクション処理等の処理を施して画像を再構成し、エア補正画像データを作成するようになっている。
【0071】
補正画像演算部14は、例えば複数のメモリ(バッファ)やマイクロプロセッサ等を搭載しており、画像再構成部11Aで再構成されたエア補正画像データから水補正画像データを減算することにより、エア補正に加えて水補正された補正画像データを作成するようになっている。補正された画像データは、画像表示部により表示されるようになっている。
【0072】
次に第2実施例の全体動作を説明する。なお、第1実施例と略同様の動作については、その説明を省略又は簡略化する。
【0073】
本構成では、被検体サイズ測定部7AのステップS1〜S8、S11〜S13Aの処理で作成されたエア補正投影データA(θ)は、順次画像再構成部11Aにより画像再構成処理されてエア補正画像データp(i,j){i,jは、1〜画像再構成マトリクスサイズ}となり、補正画像演算部14に送られる。
【0074】
一方、被検体サイズ測定部7AのステップS9〜S10、ステップS12〜S16の処理で作成された被検体幅w2(max)を直径としたサイズよりも大きく且つ最も近接したマトリクスサイズの水補正画像データw(i,j){i,jは、1〜画像再構成マトリクスサイズ}は、メモリ13から読み出されて補正画像演算部14に送られる。
【0075】
補正画像演算部14では、エア補正画像データp(i,j)から水補正画像データw(i,j)が次式に示すように減算され、補正画像データP(i,j)が作成される。
【数1】
P(i,j)=p(i,j)−w(i,j)
この補正画像データP(i,j)は、画像表示部14により表示されるようになっている。
【0076】
本実施例の特長は、被検体サイズ測定部7Aで作成されたスキャン角度毎のエア補正投影データA(θ)を順次画像再構成処理して補正画像演算部14のメモリに記憶しておくことができることである。すなわち、第1実施例では、水補正投影データのサイズが決まるまで、つまり、スキャン角度θが合計180°になるまでは、補正データ演算部10の処理及び画像再構成部11による画像再構成処理が実行できない。
【0077】
しかしながら、本実施例では、上述したように、スキャン角度毎に順次画像再構成処理を実行することができるため、全体処理時間を短縮することができるという新たな効果が得られる。なお、その他の効果は第1実施例と同様である。
【0078】
ところで、第1及び第2実施例では、全チャンネルの差分データに基づいて患者Pのサイズデータを求めたが、本発明はこれに限定されるものではなく、X線検出器4の各チャンネル毎に得られた投影データを例えばある閾値と比較して、その結果、「投影データのデータ値>閾値」となる最大のチャンネル及び最小のチャンネルを求める。そして、「(最大チャンネル)−(最小チャンネル)×チャンネルピッチ」により、開口幅データw1′を求め、この開口幅w1′を用いて上述した被検体幅w2を求めてもよい。
【0079】
また、第1及び第2実施例において、例えば、図8に示すように、患者Pが中心(X線管3の放射面中心とX線検出器4の中心に位置するチャンネルとを結ぶライン)から例えばチャンネル方向にずれていたときには、X線検出器4の中心に位置するチャンネルk(kcet)と最大のチャンネルk(kmax)との差から求まる「開口幅データw1a(θ1)=(kmax−kcet)×チャンネルピッチp」,及びkcetと最小のチャンネルkminとの差から求まる「開口幅データw1b(θ1)=(kmin−kcet)×チャンネルピッチp」の内大きい値を2倍して開口幅w1(θ1)と補正することが考えられる。例えば、今、開口幅データw1a(θ1)>開口幅データw1b(θ1)の場合、開口幅w1(θ1)=開口幅データw1a(θ1)×2として、以下、上述した処理を行なう。このように補正すれば、患者Pの体動等に伴う中心ずれにも対応可能になる。
【0080】
【発明の効果】
以上述べたように請求項1乃至5記載のX線CTスキャナによれば、サイズデータ演算手段により被検体の撮像部位のサイズが求められ、被検体の様々な体型に対応する複数サイズ分の水補正データあるいはキャリブデータの中から、その撮像部位のサイズに適合したサイズの水補正データあるいはキャリブデータが選択される。そして、その水補正データあるいはキャリブデータを用いて当該撮像部位の画像を作成することができる。
【0081】
すなわち、本発明では、水補正データあるいはキャリブデータのサイズを設定する際にオペレータを介在させる必要がないため、オペレータの負担が軽減される。また、水補正データ(キャリブデータ)のサイズは、撮像部位のサイズの変化に応じて最適なサイズのものが選択されるため、サイズの不適合に伴う補正後の投影データへのノイズ発生が抑制され、画質の向上した画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係るX線CTスキャナの概略構成を示すブロック図。
【図2】 被検体サイズ測定部の処理の一例を示す概略フローチャート。
【図3】 図2のステップS4の減算処理をプロファイルの形で説明する図。
【図4】 被検体サイズ測定部の処理の一例を示す概略フローチャート。
【図5】 開口幅、被検体幅について説明するための図。
【図6】 スキャン角度における開口幅の違いを表す図。
【図7】 本発明の第2実施例に係わるX線CTスキャナの概略構成を示すブロック図。
【図8】 被検体が移動した場合の開口幅の補正について説明するための図。
【図9】 (a)は、キャリブデータのサイズを被検体のサイズと比べて大きく設定した状態を示す図であり、(b)は、キャリブデータのサイズを被検体のサイズに対応して設定した状態を示す図。
【図10】 ヘリカルスキャン実行時における撮像部位の変化を示す図。
【符号の説明】
1 架台
2 寝台
2a 天板
3 X線管
3A X線出力制御装置
4 X線検出器
5 回動機構
6 データ収集装置
7 被検体サイズ測定部
8 メモリ
9 メモリ
10 補正データ演算部
11 画像再構成部
12 画像表示部
14 補正画像演算部

Claims (5)

  1. 被検体を透過したX線を受ける複数の検出チャンネルを有するX線検出器を備え、前記X線検出器の出力に基づいて投影データを得るX線CTスキャナにおいて、
    エアーの第1の基準物質を対象としたエアー補正データ及び水の第2の基準物質を対象として前記被検体の様々な体型に対応する複数のサイズ分の水補正データをそれぞれ個別に準備する準備手段と、
    前記投影データから前記エアー補正データを減算して得たエアー補正後の前記投影データを用いて、閾値処理して被検体幅を求めるものであり、少なくともスキャン角度を異にする前記投影データに基づいて異なるスキャン角度に対応する前記X線検出器のチャンネル方向の開口幅を被検体幅とする前記撮像部位のサイズを求めるサイズ演算手段と、
    前記サイズ演算手段により求められた当該撮像部位のサイズに適合したサイズの水補正データを選択する選択手段と、
    前記投影データを前記エアー補正データ及び前記選択された水補正データに基づいて再構成して前記撮像部位の画像を作成する作成手段とを備えたことを特徴とするX線CTスキャナ。
  2. 前記X線検出器は複数の検出チャンネルを有するとともに、
    前記サイズ演算手段は、前記投影データから前記エアー補正データを各チャンネル毎に減算して第1の補正投影データを作成する減算手段と、
    前記第1の補正投影データの値が所定の閾値より高いか否かを各チャンネル毎に判断する判断手段と、
    前記判断の結果得られた前記閾値より高いデータ値を有するチャンネルの位置,チャンネルピッチ,及び当該各チャンネルと前記被検体との位置関係に基づいて前記サイズを求める手段とを備えた請求項1記載のX線CTスキャナ。
  3. 前記作成手段は、前記第1の補正投影データから前記選択されたサイズの水補正データを減算処理して第2の補正投影データを作成する手段と、前記第2の補正投影データを再構成して前記撮像部位の画像を作成する手段とを備えた請求項2記載のX線CTスキャナ。
  4. 前記作成手段は、前記補正投影データを再構成して第1の補正画像データを作成する手段と、前記選択されたサイズの水補正データを再構成して第2の補正画像データを作成する手段と、前記第1の補正画像データから前記第2の補正画像データを減算処理して前記撮像部位の画像を作成する手段とを備えた請求項2記載のX線CTスキャナ。
  5. 被検体を透過したX線を受ける複数の検出チャンネルを有するX線検出器を備え、前記X線検出器の出力に基づいて投影データを得るX線CTスキャナにおいて、
    エアーの第1の基準物質を対象としたエアー補正データを準備するとともに、前記エアー補正データと水の第2の基準物質を対象として前記被検体の様々な体型に対応する複数のサイズ分の水補正データとをそれぞれ個別に準備する準備手段と、
    前記投影データから前記エアー補正データを減算して得たエアー補正後の前記投影データを用い、閾値処理して被検体幅を求めて前記撮像部位のサイズを求めるサイズ演算手段と、
    前記サイズ演算手段により求められた当該撮像部位のサイズに適合したサイズの水補正データを選択する選択手段と、
    前記投影データを前記選択されたサイズの水補正データに基づいて再構成して前記撮像部位の画像を作成する作成手段とを備えたことを特徴とするX線CTスキャナ。
JP17358095A 1995-07-10 1995-07-10 X線ctスキャナ Expired - Fee Related JP3989031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17358095A JP3989031B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 X線ctスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17358095A JP3989031B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 X線ctスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924043A JPH0924043A (ja) 1997-01-28
JP3989031B2 true JP3989031B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=15963215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17358095A Expired - Fee Related JP3989031B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 X線ctスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805447B2 (ja) * 2000-10-16 2011-11-02 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
CN111436963B (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 南京安科医疗科技有限公司 一种头部移动ct探测器的自校准方法及扫描系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924043A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370218B1 (en) Methods and systems for determining x-ray beam position in multi-slice computed tomography scanners
JP4142482B2 (ja) X線ct装置
JP5011482B2 (ja) X線ct装置
JP3864106B2 (ja) 透過x線データ獲得装置およびx線断層像撮影装置
JP4465062B2 (ja) 計算機式断層写真装置
JP4336661B2 (ja) X線ct装置および散乱測定方法
JP5485359B2 (ja) X線ctシステムにおけるx線露光の制御方法
US8416913B2 (en) X-ray CT system, object-outline estimating method, and image reconstructing method
KR20070051758A (ko) X선 ct 장치 및 x선 ct 투시 장치
JPH0838467A (ja) 検出器チャンネル利得較正係数を求める方法
JPWO2005011502A1 (ja) 放射線断層撮影装置
US7056018B2 (en) Method for determining correction coefficients for detector channels for a computed tomograph
WO2015020072A1 (ja) X線ct装置および補正処理装置
JPH09285462A (ja) 計算機式断層写真法システム用の計算機
JP3950716B2 (ja) X線ct装置、及びその制御方法
JPH07124152A (ja) X線ctスキャナ
US6411671B2 (en) Method for reducing line artifacts in a CT image and device for implementing the method
US6307908B1 (en) System and method for data interpolation in a multislice x-ray computed tomography system
JPH05305077A (ja) X線ct装置
JP3989031B2 (ja) X線ctスキャナ
US6307912B1 (en) Methods and apparatus for optimizing CT image quality with optimized data acquisition
JPS62284250A (ja) 産業用ctスキヤナ
JPS6157840A (ja) 放射線断層検査装置
JP2002153454A (ja) X線ct装置
JPH0225612B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees