JP3988348B2 - 水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法 - Google Patents

水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3988348B2
JP3988348B2 JP2000070188A JP2000070188A JP3988348B2 JP 3988348 B2 JP3988348 B2 JP 3988348B2 JP 2000070188 A JP2000070188 A JP 2000070188A JP 2000070188 A JP2000070188 A JP 2000070188A JP 3988348 B2 JP3988348 B2 JP 3988348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble polysaccharide
aqueous solution
starch
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000070188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001252092A (ja
Inventor
均 古田
太郎 高橋
良介 木綿
彰宏 中村
裕一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000070188A priority Critical patent/JP3988348B2/ja
Priority to US09/792,896 priority patent/US6710176B2/en
Priority to DE60115523T priority patent/DE60115523T2/de
Priority to EP01301980A priority patent/EP1134288B1/en
Priority to CN01117350.5A priority patent/CN1191368C/zh
Publication of JP2001252092A publication Critical patent/JP2001252092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988348B2 publication Critical patent/JP3988348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法に関し、詳しくは抽出後の水溶性多糖類水溶液を長期保存或いは冷却保存しても濁ったり沈殿物を生じたりすることのない視覚的に透明で清澄な、しかも長期保存時の褐変や吸湿性の低下した豆類由来の水溶性多糖類を効率良く簡単に製造する方法並びに清澄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者らは、蛋白成分を多く含む大豆やエンドウ等の豆類から水溶性多糖類を抽出する場合、豆類に含まれる蛋白成分の等電点付近のpHで抽出を行うと、該豆類に多く存在する蛋白成分が溶出し難く、爾後の精製工程が容易になるという知見を得、先に特願平2-30677 号(特開平3-236759号公報)として出願した。
【0003】
また、このような方法で得られた水溶性多糖類の清澄性を向上させる目的で、浮遊する蛋白成分を加水分解し、可溶化する方法を特願平5-329214号(特開平7-188301号公報)として、また製造工程においては濃縮により、浮遊物の生成を促し除去する方法を特願平10-43756号(特開平11-240902 号公報)として、既に出願している。このような方法によって調製した水溶性多糖類の水溶液は飛躍的に清澄性が向上したが、これら水溶性多糖類を水溶液化し、長期保存或いは冷却保存すると水不溶性の浮遊物或いは沈殿物を生じるという問題点が残っていた。
【0004】
この浮遊物或いは沈殿物は、長期保存または冷却保存後に生じるためその除去が工業的に困難であった。特に、水溶性多糖類を調製後に冷却したとき、または水溶性多糖類を加温して水溶液化した後に冷却保存したとき、生じるコロイド状の浮遊物は除去が困難であり、このようなコロイド状の浮遊物は水溶性多糖類製造時に冷却状態で使用されるUF装置をはじめ、ろ過機やカラム等の詰まりの原因となるため問題であった。
【0005】
このような問題を解決するために、上掲した先願の蛋白成分を加水分解する方法の他に、高い遠心力の遠心分離機を用い浮遊物を沈降除去したり、ポアサイズの小さなフィルター或いはケイソウ土等の濾過助剤を用いて浮遊物や沈殿物を除去する方法が知られている。しかし、高遠心力を用いる場合、その装置が高額なために生産上問題となる。また種々の濾過を用いた場合、その浮遊物が粘稠な為に目詰まりが起き易く余り多くの処理を行えないと言う問題があった。その為、蛋白分解酵素で低分子化した褐変や乾燥後の吸湿の原因であるペプチド成分を、効率良く除去する事が困難で、このような褐変を防止できず、問題であった。
【0006】
以上のように、豆類から抽出して得られる水溶性多糖類が保存後に生じる水不溶性の浮遊物或いは沈殿物は、その多くが不溶性の蛋白成分、不溶性の塩類、微細化された原料の一部などと考えられ、特に糖質成分は分離の難しいヘミセルロースやセルロースと考えられていた。そのためこれら多糖類成分をヘミセルラーゼやセルラーゼ等の酵素等により加水分解すると有用成分である水溶性多糖類成分をも加水分解し、目的とする水溶性多糖類が得られないと考えられてきた。
【0007】
また、エンドウやアズキの様に澱粉成分の多い豆類の場合は、抽出された水溶性多糖類画分に澱粉成分が溶出する可能性も充分に考えられたが、最も有用な水溶性多糖類抽出原料である大豆の場合は、登熟大豆中の澱粉成分含量は極めて低いと、一般的に考えられていた為、抽出された水溶性多糖類中の澱粉成分に関しては殆ど視野に無く明らかにされていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、長期保存或いは冷却保存時においても水溶液の濁度が低く、浮遊物或いは沈殿物が生成しづらく、また更には、長期保存時の褐変や吸湿を低減させた水溶性多糖類を豆類から簡便な方法で効率よく製造することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、如上の点に鑑み鋭意研究した結果、水溶性多糖類を豆類から抽出して精製する場合、または精製後の水溶性多糖類水溶液を保存した場合に生じる浮遊物には、蛋白成分以外に比較的澱粉成分が多いという事実を知った。すなわち、これら豆類より抽出された水溶性多糖類水溶液は、原料が大豆であっても、澱粉成分の存在を示す沃素液に対し紫変反応を示すことを知り、これら水溶液を長期保存或いは冷却保存したとき生成する浮遊物或いは沈殿物が、老化により不溶化した澱粉成分であると考えた。そこで、このような水溶性多糖類水溶液を澱粉分解酵素等にて処理して澱粉成分を加水分解したところ、製造後冷却したときの水溶性多糖類水溶液の清澄度が上がるだけでなく、長期保存時の沈殿物の生成や冷却保存時の浮遊物の生成を防止することができるという知見を得た。また更に、このように澱粉分解酵素等の処理を施した後の水溶性多糖類は限外ろ過(UF)や精密ろ過(MF)、半透膜や逆浸透ろ過(RO)等ポアサイズの小さいろ過膜の目詰まりをも起こり難いという知見を得、このような効率の良い低分子除去装置を水溶性多糖類の製造に併用すると、保存中の褐変や吸湿を低減した水溶性多糖類を容易に製造できるという知見を得た。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
【0010】
すなわち本発明は、豆類に由来する水溶性多糖類抽出液に澱粉分解酵素を作用させ、不溶物を除去する事を特徴とする水溶性多糖類の製造法、及び、豆類に由来する水溶性多糖類抽出液に澱粉分解酵素を作用させ、不溶物を除去する事を特徴とする水溶性多糖類水溶液の清澄化方法、である。
【0011】
本発明において豆類とは、アオイマメ、アズキ、インゲンマメ、エンドウ、グリーンピース、ササゲ、ソラマメ、大豆、ナタマメ、ナンキンマメ、ハウチワマメヒヨコマメ、フジマメ、ヤエナリ、ヤハズエンドウ、レンズマメ等の各種豆類およびその他カシューナッツ等の各種ナッツ類が例示できる。また、原料が大豆であれば、豆腐や、豆乳、分離大豆蛋白を製造するときに副生するオカラを利用することができる。
【0012】
これらの原料を酸性乃至アルカリ性の条件下、好ましくは pH 2〜7、より好ましくは pH 4〜7の酸性条件下、特に好ましくは各々に含まれる蛋白成分の等電点付近のpHで、好ましくは60℃以上130 ℃以下、より好ましくは80℃以上130 ℃以下にて加熱分解し、水溶性画分を分画した後、そのまま乾燥するか、例えば活性炭処理或いは樹脂処理或いはエタノール沈殿処理して疎水性物質或いは低分子物質を除去し乾燥することによって、水溶性多糖類を得ることができる。また、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ等により分解抽出しても良い。
【0013】
本発明において、澱粉分解酵素処理は以上の工程中の何れかで実施してもよく、水溶性多糖類を分取した後に、または乾燥した後に改めて水溶液の状態で澱粉分解酵素処理してもよい。
【0014】
澱粉分解酵素処理を行う条件は特に限定されず、使用する澱粉分解酵素の最適条件下で反応させれば良い。通常は、澱粉成分の糊化状態が維持される高温域で実施する方が低温域で実施するよりも好ましい。従って、耐熱澱粉分解酵素が室温域でのみ活性を示す澱粉分解酵素に比較して効果が高い。また、これらの処理は、水溶性多糖類の抽出前である原料段階で作用させても効果を得ることができる。
【0015】
澱粉分解酵素としては、β澱粉分解酵素、α澱粉分解酵素等が例示でき、これらは市販されていて容易に入手することができるので、これらの澱粉分解酵素を適宜使用すれば良い。この場合、先に出願した明細書(特願平5-329214号公報、特開平7-188301号公報)に記載されるような、蛋白分解酵素を併用すると効果が高い。なお、これらの澱粉分解酵素を単独使用あるいは蛋白分解酵素と併用しても、浮遊物は100 %可溶化せず、一部不溶物が残る場合がある。しかし、このような一部残る不溶物は、澱粉分解酵素処理をしない場合に比較して、沈降性や濾過性が良く、高い遠心力を用いなくても、普通の遠心で容易に分離でき、ろ過機の目詰まりも起こり難く良好である。
【0016】
これらの浮遊物を取り除くだけで充分に透明性は得られるが、澱粉分解酵素や蛋白分解酵素により低分子化した澱粉加水分解物や蛋白加水分解物を除去すると、水溶液や乾燥品の長期保存中の褐変を防止できる上に、乾燥品の吸湿性が低下し、その利用範囲が向上するので好ましい。
【0017】
低分子の除去方法としては、限外ろ過(UF)や精密ろ過(MF)、半透膜や逆浸透膜(RO)等ポアサイズの小さいろ過膜の利用、エタノール、イソプロパノール、アセトン等の極性有機溶媒を用いた沈殿法、アルコール醗酵に代表されるような、微生物を用いた醗酵法等が利用できる。
【0018】
ろ過を用いる場合は、上述した限外ろ過(UF)や精密ろ過(MF)、半透膜や逆浸透膜(RO)等ポアサイズの小さいろ過膜を用い、澱粉分解酵素により生じた低分子化した澱粉質に応じた分画分子量のものを用いると良い。ただし、目的のヘミセルロース画分の分子量や分子サイズを越える物は、ヘミセルロースの収量が低下し、精製に適していない。通常分画分子量サイズとしては、1,000 〜5,000,000 、好ましくは5,000 〜1,000,000 が適している。極性溶媒を用いた沈殿法では、それぞれの溶媒により、その濃度は変化するが、エタノールを例にとると、水溶液として30〜100 %、好ましくは40〜90%が良い。あまり、アルコール濃度が低い場合は、ヘミセルロース画分の収量が低下し、高濃度になればなるほど、精製度が低下する。
【0019】
以下、実施例及び比較例を例示して本発明をより具体的に説明するが、これは例示であって本発明の精神がこれらの例示によって制限されるものではない。尚、例中、部及び%は何れも重量基準を意味する。
【0020】
実施例1〜実施例6
分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍量の水を加え、長期保存時に沈殿の出易い抽出条件、すなわち、塩酸にて pH を5.0 に調整し、120 ℃で2時間加熱抽出した。このものを50℃まで冷却後、遠心分離(10000G×30分) して上清と沈殿部に分離した。こうして得た多糖類抽出液を一度凍結乾燥した。この水溶性多糖類10%水溶液に澱粉分解酵素A(耐熱α澱粉分解酵素A3306、シグマ社製)、澱粉分解酵素B(dextrozyme plus L 、Novo社製)及び澱粉分解酵素C(アマノAD1、天野製薬(株) 製)を水溶性多糖類量(乾物換算)に対して1%添加し、それぞれの最適条件で澱粉を加水分解した。すなわち、澱粉分解酵素Aは90℃120 分、澱粉分解酵素B及び澱粉分解酵素Cは50℃120 分反応させた。反応後は、どの溶液についても、沸騰水中で10分間加熱し室温まで冷却した(実施例1、実施例2、実施例3)。室温に冷却後、一部は5000G で10分間遠心分離を行い上澄み液を分取した(実施例4、実施例5、実施例6)。次いで、それぞれの溶液を3%に希釈後、各溶液の濁度を OD 610nm にて測定した。また、これらの溶液に関しては、沃素液(KI 2%,I2 0.2%水溶液)を滴下し、澱粉の呈色反応を確認した。更に、これらの溶液は室温または5℃で12時間静置し、沈殿の生成状態を観察した。
【0021】
比較例1〜比較例4
比較例として、酵素を用いなかったものと、先に出願した明細書に開示の蛋白分解酵素を用いた。すなわち、上記10%水溶性多糖類抽出液に蛋白分解酵素製剤(アクチナーゼAS:科研製薬(株)製)を固形分に対して1%添加し、50℃120 分反応させた。その後、pH 7に調整して沸騰水中で10分加熱する事により酵素を失活させると同時に加熱処理を行い、室温まで冷却した(比較例1、比較例2)。一部をこの処理の後に、実施例と同様に一部を5000G で10分間遠心分離を行い、上澄み液を分取した(比較例3、比較例4)。そして、それぞれの溶液について、実施例と同様に、3%に希釈後の濁度(OD610nm )を測定し、沃素液に対する呈色反応及び沈殿の生成状態を観察した。
【0022】
結果を表1〜表4に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003988348
【0024】
【表2】
Figure 0003988348
【0025】
実施例7〜実施例8
実施例1〜6と同様に分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラを原料に、凍結乾燥した水溶性多糖類を調製した。この水溶性多糖類10%水溶液に蛋白分解酵素としてアクチナーゼAS(科研製薬(株))を、澱粉分解酵素として(dextrozyme plus L 、Novo社製)をそれぞれ多糖類溶液の固形分当たり1.0 %となるよう添加し、50℃120 分反応させた。反応後は何れの溶液についても、沸騰水中で10分間加熱し室温まで冷却した(実施例7)。室温に冷却後、一部は5000G で10分間遠心分離を行い上澄み液を分取した(実施例8)。そして、それぞれの溶液を3%に希釈後、各希釈溶液の濁度を OD 610nm にて測定した。また、これらの溶液は室温または5℃で12時間静置し、沈殿の生成状態を観察した。
【0026】
【表3】
Figure 0003988348
【0027】
【表4】
Figure 0003988348
【0028】
これらの結果から、蛋白分解酵素と澱粉分解酵素を併用する事により、澱粉分解酵素或いは蛋白分解酵素単独使用に比較して、水溶性多糖類の清澄性が向上した。
【0029】
実施例9及び実施例10
上記実施例5及び実施例7の水溶性多糖類溶液を用い、2%水溶液となるように希釈した後に、5℃にてUFろ過テストを行った。テストはUF膜として、分画分子量50万(ダイセル化学(株):モセルアップ FB02FUS5081)を用い、透過液量と同量のイオン交換水を補充する定濃度処理を行った。通液速度は、通液圧力1.5 気圧で運転を行った。そして、UF膜の目詰まりにより、透過液の透過速度が、透過初期に対して、2/3なるまでの時間を測定し、この時間を膜寿命として、無処理の水溶性多糖類溶液を用いた場合と比較した。また、これらのUF処理の方法を用い、透過液量が元の液の2倍量となった時点(3倍濃縮)をUF処理の終点とし、実施例についてのみ、処理液(精製液)を用い、70℃での保存テスト及び噴霧乾燥を行い、水溶性多糖類の保存時の特徴を処理前と比較した。
【0030】
比較例5及び比較例6
比較例3及び比較例4で得られた水溶性多糖類溶液を2%に希釈後実施例9及び実施例10と同様に膜寿命を測定した。
【0031】
【表5】
Figure 0003988348
【0032】
【表6】
Figure 0003988348
【0033】
以上の結果より、澱粉分解酵素処理を行う事により、従来の方法に比較して、UF膜の寿命が延長される事が伺える。また、UF処理により低分子を除去し精製した水溶性多糖類は精製前に比較して、褐変が少なく、更に乾燥したものは吸湿性が低かった。
【0034】
【発明の効果】
以上の如く、豆類より酸性下で抽出した水溶性多糖類水溶液を澱粉分解酵素処理し、沈澱物或いは浮遊物の原因となる澱粉質を加水分解し、低分子化することにより、従来の技術では困難であった水溶性多糖類水溶液の長期保存や低温保存時に生じる濁度上昇や沈殿の生成を抑制させることができるようになり、商品の視覚イメージが向上しただけでなく限外ろ過(UF)や精密ろ過(MF)、半透膜や逆浸透膜(RO)等のポアサイズの小さいろ過膜を使用した精製が容易になった。その結果、水溶性多糖類の水溶液或いは乾燥品を長期保存した際の、褐変や吸湿を抑制できるようになった。

Claims (1)

  1. 大豆に由来する水溶性多糖類抽出液に澱粉分解酵素を作用させ、不溶物を除去することを特徴とする、水溶性多糖類液の清澄化方法。
JP2000070188A 2000-03-14 2000-03-14 水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法 Expired - Lifetime JP3988348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070188A JP3988348B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法
US09/792,896 US6710176B2 (en) 2000-03-14 2001-02-26 Process for producing water-soluble polysaccharides, and method for clarifying water-soluble polysaccharide aqueous solutions
DE60115523T DE60115523T2 (de) 2000-03-14 2001-03-05 Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Polysacchariden und zur Aufklärung von wässerigen Lösungen die sie enthalten
EP01301980A EP1134288B1 (en) 2000-03-14 2001-03-05 Process for producing water soluble polysaccharides, and method for clarifying watersoluble polysaccharide aqueous solutions
CN01117350.5A CN1191368C (zh) 2000-03-14 2001-03-14 制备水溶性多糖的方法以及纯化水溶性多糖含水溶液的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070188A JP3988348B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001252092A JP2001252092A (ja) 2001-09-18
JP3988348B2 true JP3988348B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18588957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070188A Expired - Lifetime JP3988348B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6710176B2 (ja)
EP (1) EP1134288B1 (ja)
JP (1) JP3988348B2 (ja)
CN (1) CN1191368C (ja)
DE (1) DE60115523T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110072984A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Chen Cheng-Feng Automatic bean curd maker
JP5757604B2 (ja) * 2010-02-05 2015-07-29 ヒガシマル醤油株式会社 ミエロペルオキシダーゼ阻害剤
CN102250260B (zh) * 2010-05-21 2015-06-03 上海和实生物科技有限公司 一种功能性聚糖的酶工程制造方法
JP2012200190A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Oil Co Ltd 清澄性の高い水溶性大豆多糖類及びそれを用いた乳化組成物
FR2994440B1 (fr) * 2012-08-07 2020-01-31 Roquette Freres Procede d'extraction de beta-amylases a partir d'une fraction soluble de plante amidonniere et en presence d'une protease
FR3007420B1 (fr) * 2013-06-24 2015-10-02 Roquette Freres Procede d'extraction de beta-amylases a partir d'une fraction soluble de plante amidonniere et en presence d'une pectinase
JPWO2015068769A1 (ja) 2013-11-07 2017-03-09 東レ株式会社 精製大豆オリゴ糖液の製造方法
JPWO2015068768A1 (ja) * 2013-11-07 2017-03-09 東レ株式会社 化学品の製造方法
CN105724995B (zh) * 2016-04-13 2019-01-18 四川大学 澄清山药饮料的制备方法
US10143226B1 (en) * 2018-01-15 2018-12-04 Innovative Proteins Holding, LLC Yellow pea protein compositions with high digestibilities and amino acid scores
CN108530553B (zh) * 2018-04-28 2020-12-25 中国农业科学院作物科学研究所 鹰嘴豆中性多糖cwp2-1和cwp2-2的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147163A (ja) * 1984-08-09 1986-03-07 Takara Shuzo Co Ltd 豆腐の製造方法
JPH0678236B2 (ja) * 1986-02-28 1994-10-05 日本食品化工株式会社 肝機能活性化物質
JPH0611764B2 (ja) 1988-12-07 1994-02-16 雪印乳業株式会社 水溶性ヘミセルロースの製造方法
US4996063A (en) 1989-06-30 1991-02-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Method for making a soluble dietary fiber composition from oats
JP2599477B2 (ja) 1990-02-09 1997-04-09 不二製油株式会社 水溶性植物繊維の製造方法
EP0598920B1 (en) 1992-06-16 1998-01-14 Fuji Oil Co., Ltd. Emulsifier, emulsifying composition and powdery composition
JP2891081B2 (ja) 1993-12-27 1999-05-17 不二製油株式会社 水溶性多糖類の製造法
JPH11240902A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Fuji Oil Co Ltd 水溶性ヘミセルロースの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010034443A1 (en) 2001-10-25
DE60115523T2 (de) 2006-08-31
EP1134288A3 (en) 2001-10-31
EP1134288B1 (en) 2005-12-07
DE60115523D1 (de) 2006-01-12
JP2001252092A (ja) 2001-09-18
US6710176B2 (en) 2004-03-23
CN1191368C (zh) 2005-03-02
EP1134288A2 (en) 2001-09-19
CN1314418A (zh) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101189990B (zh) 一种速溶茶粉的加工方法
JP3988348B2 (ja) 水溶性多糖類の製造法並びに水溶性多糖類水溶液の清澄化方法
WO2011054255A1 (zh) 一种酵母甘露糖蛋白产品的制备方法
KR20170139848A (ko) 신기술을 이용한 사탕수수로부터 고순도 원당의 제조방법
CN113980153B (zh) 一种高粘度桃胶多糖的提取方法
US5846333A (en) Method of producing fructose syrup from agave plants
JP4768142B2 (ja) フコイダンの簡易製造方法
EP1557472A1 (en) Sodium chondroitin sulfate, chondroitin sulfate-containing material and processes for producing the same
KR101724118B1 (ko) 고순도 미강 단백질 추출물 제조방법
CN108641014A (zh) 一种黄皮果果胶制备方法及采用该方法制备的黄皮果果胶
JP2006204293A (ja) 酒類のオリ下げ剤
CN112457421A (zh) 二氢杨梅素和多糖的提取分离方法
JP3331870B2 (ja) 水溶性多糖類の製造法
RU2657499C1 (ru) Способ получения меланина из лузги подсолнечника
JPS6157520A (ja) フコイダン純度の高い溶液又は、フコイダンの製造方法
CN107325016A (zh) 一种高质量的鸟氨酸提取方法
CN116731220B (zh) 茶藨子叶状层菌多糖的制备方法
JP2635210B2 (ja) 大豆オリゴ糖の製造法
JPH06504674A (ja) 植物性タンパク質加水分解物の製造方法
WO2021066025A1 (ja) 海藻由来タンパク質の製造方法
JP2009240186A (ja) 精製モモ樹脂およびその製造方法
JPS6019919B2 (ja) グリチルリチンの精製法
JPH047251B2 (ja)
CN112126668A (zh) 一种特异性内切复合酶制备无苦味大豆多肽的方法
CN114106084A (zh) 一种油茶蛋白肽制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3988348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term