JP3987957B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3987957B2
JP3987957B2 JP2001389655A JP2001389655A JP3987957B2 JP 3987957 B2 JP3987957 B2 JP 3987957B2 JP 2001389655 A JP2001389655 A JP 2001389655A JP 2001389655 A JP2001389655 A JP 2001389655A JP 3987957 B2 JP3987957 B2 JP 3987957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
type
conductivity type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001389655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188391A (ja
Inventor
明彦 松崎
昭夫 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001389655A priority Critical patent/JP3987957B2/ja
Priority to TW91134836A priority patent/TW578312B/zh
Publication of JP2003188391A publication Critical patent/JP2003188391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987957B2 publication Critical patent/JP3987957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PN接合整流部とショットキ障壁整流部が交互に配置された半導体素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
PN接合整流部とショットキ障壁整流部とが、半導体素子の表面に交互に配置された半導体素子、いわゆるJBS構造のショットキバリアダイオ−ドは公知である。このJBS構造のダイオ−ドは、N+形半導体基体とこの上面に形成されたN形のエピタキシャル層と、このN形エピタキシャル層に島状に形成された複数のP+形半導体領域と、アノ−ド電極と、カソ−ド電極とから成る。
アノ−ド電極はP+形半導体領域に低抵抗性接触(オ−ミック接触)し、N形エピタキシャル層にショットキ接触している。カソ−ド電極はN+形半導体基体に低抵抗接触(オ−ミック接触)している。
上述のダイオ−ドでは、順方向電流が主としてアノ−ド電極とN形エピタキシャル層との界面に形成されるショットキ障壁を介して流れる。一方、ダイオ−ドに逆方向の電圧が印加された時には、P+形半導体領域とN形エピタキシャル層との界面に形成されるPN接合から広がる空乏層が、N形エピタキシャル層の表面側に良好に広がる。このため、この空乏層によって逆方向電(漏れ電流)の流が抑制され、結果として逆方向降伏電圧を向上させることができる。即ち、JBS構造のダイオ−ドは、PNダイオ−ドの特性とショットキバリアダイオ−ドの特性を兼ね備えている。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】
上述のように、JBS構造のショットキバリアダイオ−ドでは、アノ−ド電極下部にP+形半導体領域を形成して、逆方向漏れ電流の低減を図っている。しかし、このP+形半導体領域は、順方向動作時においては実質的に機能しない、いわば不活性な半導体領域となる。このため、素子の電流容量を増加するためには、素子の面積を増大する必要がある。素子の面積を増大すれば、当然のこと素子の高コスト化を招来する。
【0004】
そこで、本発明の目的は、PN接合整流部とショットキ障壁整流部が交互に配置された半導体素子において、素子面積を小さくすること又は電流容量を増大することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、上記目的を達成するための本発明は、第1及び第2の主面を有する半導体基板と前記第1の主面に形成された第1の電極と前記第2の主面に形成された第2の電極とを有し、前記半導体基板は、前記第2の主面に露出するように配置され且つ第1導電形を有している第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域に隣接配置され且つ前記第1の半導体領域よりも低い不純物濃度を有し且つ第1導電形を有している第2の半導体領域と、前記半導体基板の前記第1の主面から第1導電形の不純物を選択的に拡散することによって形成された領域であり且つ断面形状において所定間隔を有して並置された複数の部分又は領域を有し且つ前記第2の半導体領域よりも高い不純物濃度を有し且つ第1導電形を有し且つ前記第1の主面からの深さが前記第1の半導体領域に達しないように設定されている第3の半導体領域と、前記半導体基板の前記第1の主面から第2導電形の不純物を選択的に拡散することによって形成された領域であり且つ断面形状において前記第3の半導体領域の前記複数の部分又は領域の相互間に配置され且つ前記第1の主面からの深さが前記第3の半導体領域よりも浅く設定され且つ第1導電形と反対の第2導電形を有している第4の半導体領域とを備え、前記第1の電極は前記第3の半導体領域にショットキ接触し且つ前記第4の半導体領域に低抵抗接触し、前記第2の電極は前記第1の半導体領域に低抵抗接触していることを特徴とする半導体素子に係わるものである。
【0006】
なお、上記半導体装置は、第1導電形の第1の半導体領域の上に第1導電形を有し且つ前記第1の半導体領域よりも低い不純物濃度を有する第2の半導体領域をエピタキシャル成長によって形成する工程と、前記第2の半導体領域に第1導電形の不純物を選択的に拡散することによって、前記第2の半導体領域の主面に露出するように配置され且つ断面形状において所定間隔を有して並置された複数の部分又は領域を有し且つ前記第2の半導体領域よりも高い不純物濃度を有し且つ第1導電形を有し且つ前記第1の半導体領域に達しない深さを有している第3の半導体領域を形成する工程と、前記第2の半導体領域に第1導電形と反対の第2導電形の不純物を選択的に拡散することによって、前記第2の半導体領域の主面に露出し且つ断面形状において前記第3の半導体領域の前記複数の部分又は領域の相互間に配置され且つ前記第3の半導体領域よりも浅い拡散の深さを有し且つ第2導電形を有している第4の半導体領域を形成する工程と、前記第3の半導体領域にショットキ接触し且つ前記第4の半導体領域に低抵抗接触するように第1の電極を形成し、且つ前記第1の半導体領域に低抵抗接触するように第2の電極を形成する工程とによって製造ることが望ましい。
【0007】
【発明の効果】
各請求項の発明によれば、第2導電形の第4の半導体領域の深さが第1導電形の第3の半導体領域の深さよりも浅いので、第2導電形の第4の半導体領域を拡散で形成する時におけるこの第4の半導体領域の横方向への広がりを、この第4の半導体領域の深さ方向の全てにおいて第1導電形の第3の半導体領域で制限し、第2導電形の第4の半導体領域の面積を小さくすることができる。これにより、ダイオ−ドの小形化及び低コスト化を図ることができる
【0008】
【第1の実施形態】
次に、図1〜図3を参照して本発明の第1の実施形態に係わる半導体素子としてのJBS構造のショットキバリアダイオ−ドを説明する。
【0009】
このダイオ−ドは、図2に示すように、シリコン半導体基板1と第1の電極としてアノ−ド電極2と、第2の電極としてのカソ−ド電極3と保護絶縁膜4とから成る。アノ−ド電極2及び絶縁膜4は半導体基板1の第1の主面5に設けられ、カソ−ド電極3は第2の主面6に設けられている。
【0010】
半導体基板1は、エピタキシャル成長の基板から成るN+形の第1の半導体領域7と、エピタキシャル成長層から成るN形の第2の半導体領域8と、N+形拡散層から成る第3の半導体領域9と、P+形拡散層から成る第4の半導体領域10と、P+形拡散層から成るガ−ドリング領域としての第5の半導体領域11とを備えている。
【0011】
+形(第1導電形)の第1の半導体領域7は、この上に形成されるN形エピタキシャル層を支持するに十分な厚みを有しており、その不純物濃度はN形エピタキシャル層即ち第3の半導体領域8の不純物濃度よりも高く設定されている。
【0012】
N形の第2の半導体領域8はN+形の第1の半導体領域の上面に周知のエピタキシャル成長によって形成された半導体領域であり、その不純物濃度は前述のようにN+形の第1の半導体領域よりも低く設定されている。また、第2の半導体領域8の不純物濃度はその厚み方向の全体にわたって実質的に均一である。
【0013】
+形の第3の半導体領域9は、基板1の第1の主面5に網目状に露出するようにN形不純物を拡散した領域であつて、図2及び図3の断面形状において複数の島状部分9´を有するように形成されている。N+形の第3の半導体領域9はN形の第2の半導体領域8よりも高い不純物濃度を有し、且つ第1の半導体領域7に達しない拡散の深さを有している。
なお、第3の半導体領域9の不純物濃度はアノ−ド電極2とショットキ接触が可能なように設定されている。
【0014】
+形(第2導電形)の第4の半導体領域10は、図1から明らかなようにX軸方向及びY軸方向にそれぞれ7個づつ、49個設けられている。49個の第4の半導体領域10は、N+形の第3の半導体領域9の網目を埋めるように配置されている。即ち、図2の断面形状においてはN+形の第3の半導体領域9の島状部分9´の相互間にP+形の第4の半導体領域10が配置されている。49個のP+形の半導体領域10は同一の平面形状を有し、相互に同一の間隔を有して規則的に配置されている。P+形の第4の半導体領域10の側面はN+型の第3の半導体領域9に隣接し、底面はN形の第2の半導体領域8に隣接し、これ等の間にPN接合が形成されている。
第4の半導体領域10のパタ−ンは、ダイオ−ドに所定の逆方向電圧を印加した時に第3の半導体領域9を空乏層で埋めることができるように決定されている。
+形の第4の半導体領域10の第1の主面5からの深さは、N+形の第3の半導体領域9の深さよりも浅い。なお、第4の半導体領域10の深さはP形不純物濃度が第2の半導体領域8のN形不純物濃度と同一になる位置である。
従来のJBS構造のショットキバリアダイオ−ドにおいてもP+形の第4の半導体領域10に相当するものが設けられている。しかし、従来のショットキバリアダイオ−ドはN+形の第3の半導体領域9に相当するものを有さないので、P+形の第4の半導体領域10に相当するものの表面の面積が比較的大きくなった。これに比べて本発明に従う第4の半導体領域10の面積は小さい。
【0015】
+形の第5の半導体領域11はP+形の第4の半導体領域10と同時に形成された領域であり、両者は同一の深さを有する。この第5の半導体領域11は図1及び図2から明らかなように、N+形の第3の半導体領域9を環状に囲むように形成されている。最外周側の第4の半導体領域10と第5の半導体領域11との間隔は、複数の第4の半導体領域10の相互間隔と同一である。P+形の第5の半導体領域11の内側はN+形の第3の半導体領域9に隣接し、外側及び底面はN形の第2の半導体領域8に隣接し、これ等の間にPN接合が生じている。この第5の半導体領域11はガ−ドリングとして機能する。
【0016】
アノ−ド電極2は、ショットキ障壁を形成することが可能な金属材料から成り、基板1の第1の主面5に配置され、N+形の第3の半導体領域9に所定のバリアハイトを有してショットキ接触し、P+形の第4及び第5の半導体領域10、11に低抵抗接触している。
【0017】
カソ−ド電極3は基板1の第2の主面6に配置され、N+形の第1の半導体領域7に低抵抗接触している。
【0018】
図2に示すショットキダイオ−ドを製造する時には、まず、N+形半導体領域7に相当するシリコン基板を用意し、この上にエピタキシャル成長法によってN形のシリコンから成る第2の半導体領域8を形成する。
【0019】
次に、N形不純物(例えばリン)を周知の方法で選択的に拡散して図3に示すようにN+形の第3の半導体領域9を網目状に形成する。
【0020】
次に、周知の方法でマスクを形成し、P形不純物(例えばホウ素)を選択的に拡散して図2に示すP+形の第4及び第5の半導体領域10、11を形成する。既に説明したように、予め設けたN+形の第3の半導体領域9がP+形の第4の半導体領域10の横方向への広がりを制限するように働き、第4の半導体領域10の面積が小さくなる。
【0021】
次に、アノ−ド電極2とカソ−ド電極3を形成してダイオ−ドを完成させる。
【0022】
本実施形態のダイオ−ドは次の効果を有する。
(1) N形の第2の半導体領域8よりも不純物濃度が高いN+形の第3の半導体領域9が設けられているので、P+形の第4の半導体領域10を形成するためのP形不純物を拡散した時に、P+形の第4の半導体領域10の広がりが制限され、この面積を小さくすることができる。即ち、P+形の第4の半導体領域10のP形の不純物の濃度とN+形の第3の半導体領域9のN形の不純物濃度とが等しい位置がPN接合面となる。このため、従来の低不純物濃度のN形の第2の半導体領域8が側面に隣接する場合に比べて、N形不純物によるP形不純物の相殺の作用即ち打ち消しの作用が大きくなり、P形の第4の半導体領域10の面積が小さくなる。これにより、ダイオ−ドの小形化及び低コスト化を図ることができる。また、基板1の主面の面積を従来と同一に設定する場合には、基板1の面積に対するP+形の第4の半導体領域10の面積の割合が従来よりも小さくなり、順方向の電流容量を増大することができる。
(2) N+形の第3の半導体領域9は、ダイオ−ドに許容範囲の上限の逆方向電圧又は通常動作時の逆方向電圧が印加された時に、PN接合に基づく空乏層によって埋められるような面積及び不純物濃度を有するので、PN接合による逆方向漏れ電流の電流抑制効果及び耐圧向上効果を従来と同様に得ることができる。
(3) N+形の第3の半導体領域9の深さがP+形の第4の半導体領域10の深さよりも深いので、P+形の第4の半導体領域10の横方向への広がりをこの深さ方向の全てにおいて制限することができる。
(4) 第4の半導体領域10に挟まれた第3の半導体領域9の第1導電形の濃度は、従来のJBS構造のバリア面に接触している半導体領域の濃度と比較し、その濃度を高めることが可能に成り、逆方向耐圧を高くすることにより発生するバリア面と接触している半導体領域の濃度の低下を抑制することができる。このことにより、従来のJBSに比べ第4の半導体領域10の面積の割合を小さくした以上に順方向の特性を改善することができる。即ち、従来構造において、たとえPN接合のためのP+形半導体領域の面積を小さくしても、ショットキバリアダイオ−ドの順方向特性即ち順方向抵抗を十分に小さくすることができない。これに対し、本実施形態では、不純物濃度の高いN+形の第3の半導体領域9を設けるので、ショットキバリアダイオ−ドの順方向特性が改善される。
【0023】
【第2の実施形態】
次に、図4を参照して第2の実施形態を説明する。但し、図4及び後述する図5〜図8において図1〜図3と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0024】
第2の実施形態のショットキダイオ−ドは、図1の第3及び第4の半導体領域9、10を図4に示す第3及び第4の半導体領域9a、10aに変形し、この他は図1〜図3と同一に形成したものである。図4では、N+形の第3の半導体領域9aが格子状に形成され、P+形の第4の半導体領域10aが複数(5本)の帯状領域から成る。図1のA−A線と同様な位置における図4の中央断面形状は図2と同様になるので、第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0025】
【第3の実施形態】
図5に示す第3の実施形態のショットキダイオ−ドは、N+形の第3の半導体領域9bを複数(36個)の島状領域とし、P+形の第4の半導体領域10bを網目状領域とし、この他は図1〜図3と同一に構成したものである。
図1のA−A線と同様な位置における図5の中央断面形状は図2と実質的に同一になるので、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0026】
【第4の実施形態】
図6に示す第4の実施形態のショットキダイオ−ドは、N+形の第3の半導体領域9cを複数(6本)の帯状領域とし、P+形の第4の半導体領域10cを複数(5本)の帯状領域とし、この他は図1〜図3と同一に形成したものである。なお、P+形の第4及び第5の半導体領域10c、11とを合わせて格子状領域と呼ぶこともできる。
図1のA−A線と同様な位置における図6の中央断面形状は図2と実質的に同一になるので、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
【0027】
【第5の実施形態】
図7に示す第5の実施形態のショットキダイオ−ドは、N+形の第3の半導体領域9dをくし歯状領域とし、P+形の第4の半導体領域10dを複数(5本)の帯状領域とし、この他は図1〜図3と同一に形成したものである。図1のA−A線と同様な位置における図7の中央断面形状は図2と実質的に同一になるので、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
【0028】
【第6の実施形態】
図8の第6の実施形態のショットキダイオ−ドは、N+形の第3の半導体領域9eを複数(3個)の環状半導体領域とし、P+形の第4の半導体領域10eを1個の島状領域と2個の環状領域とし、この他は図1〜図3と同一に形成した物である。
図1のA−A線と同様な位置における図8の中央断面形状は図2と実質的に同一であるので、第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
【0029】
【変形例】
本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、例えば、次の変形が可能なものである。
(1) N+形の第3の半導体領域9又はP+形の第4の半導体領域10を図4〜図8のパタ−ン以外のパタ−ンに更に変形することができる。例えば、図7においてP+形の第4の半導体領域10dをくし歯状に形成すること、または図8において中心にN+形の島状の第3の半導体領域9eを追加配置することができる。
(2) P+形の第5の半導体領域11をN+形の第3の半導体領域9から少し離らかすことができる。また、第5の半導体領域11を省くこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のショットキダイオ−ドの半導体基板を示す平面図である。
【図2】第1の実施形態のショットキダイオ−ドの図1のA−A線に相当する部分の断面図である。
【図3】第3の半導体領域を形成した半導体基板の断面図である。
【図4】第2の実施形態のショットキダイオ−ドの半導体基板を示す平面図である。
【図5】第3の実施形態のショットキダイオ−ドの半導体基板を示す平面図である。
【図6】第4の実施形態のショットキダイオ−ドの半導体基板を示す平面図である。
【図7】第5の実施形態のショットキダイオ−ドの半導体基板を示す平面図である。
【図8】第6の実施形態のショットキダイオ−ドの半導体基板を示す平面図である。
【符号の説明】
1〜1e 半導体基板
2 アノ−ド電極
3 カソ−ド電極
7 第1の半導体領域
8 第2の半導体領域
9〜9e 第3の半導体領域
10〜10e 第4の半導体領域
11 第5の半導体領域

Claims (2)

  1. 第1及び第2の主面を有する半導体基板と前記第1の主面に形成された第1の電極と前記第2の主面に形成された第2の電極とを有し、
    前記半導体基板は、
    前記第2の主面に露出するように配置され且つ第1導電形を有している第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域に隣接配置され且つ前記第1の半導体領域よりも低い不純物濃度を有し且つ第1導電形を有している第2の半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1の主面から第1導電形の不純物を選択的に拡散することによって形成された領域であり且つ断面形状において所定間隔を有して並置された複数の部分又は領域を有し且つ前記第2の半導体領域よりも高い不純物濃度を有し且つ第1導電形を有し且つ前記第1の主面からの深さが前記第1の半導体領域に達しないように設定されている第3の半導体領域と、
    前記半導体基板の前記第1の主面から第2導電形の不純物を選択的に拡散することによって形成された領域であり且つ断面形状において前記第3の半導体領域の前記複数の部分又は領域の相互間に配置され且つ前記第1の主面からの深さが前記第3の半導体領域よりも浅く設定され且つ第1導電形と反対の第2導電形を有している第4の半導体領域とを備え、
    前記第1の電極は前記第3の半導体領域にショットキ接触し且つ前記第4の半導体領域に低抵抗接触し、
    前記第2の電極は前記第1の半導体領域に低抵抗接触していることを特徴とする半導体素子。
  2. 第1導電形の第1の半導体領域の上に第1導電形を有し且つ前記第1の半導体領域よりも低い不純物濃度を有する第2の半導体領域をエピタキシャル成長によって形成する工程と、
    前記第2の半導体領域に第1導電形の不純物を選択的に拡散することによって、前記第2の半導体領域の主面に露出するように配置され且つ断面形状において所定間隔を有して並置された複数の部分又は領域を有し且つ前記第2の半導体領域よりも高い不純物濃度を有し且つ第1導電形を有し且つ前記第1の半導体領域に達しない深さを有している第3の半導体領域を形成する工程と、
    前記第2の半導体領域に第1導電形と反対の第2導電形の不純物を選択的に拡散することによって、前記第2の半導体領域の主面に露出し且つ断面形状において前記第3の半導体領域の前記複数の部分又は領域の相互間に配置され且つ前記第3の半導体領域よりも浅い拡散の深さを有し且つ第2導電形を有している第4の半導体領域を形成する工程と、
    前記第3の半導体領域にショットキ接触し且つ前記第4の半導体領域に低抵抗接触するように第1の電極を形成し、且つ前記第1の半導体領域に低抵抗接触するように第2の電極を形成する工程と
    を備えた半導体素子の製造方法。
JP2001389655A 2001-12-21 2001-12-21 半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3987957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389655A JP3987957B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 半導体素子及びその製造方法
TW91134836A TW578312B (en) 2001-12-21 2002-11-29 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389655A JP3987957B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188391A JP2003188391A (ja) 2003-07-04
JP3987957B2 true JP3987957B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27597819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389655A Expired - Fee Related JP3987957B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3987957B2 (ja)
TW (1) TW578312B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191227A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US8368166B2 (en) 2007-05-30 2013-02-05 Intersil Americas Inc. Junction barrier Schottky diode
TW200847448A (en) * 2007-05-30 2008-12-01 Intersil Inc Junction barrier schottky diode
US7750426B2 (en) 2007-05-30 2010-07-06 Intersil Americas, Inc. Junction barrier Schottky diode with dual silicides
JP5428435B2 (ja) * 2009-03-24 2014-02-26 株式会社デンソー ショットキーバリアダイオードを備えた半導体装置およびその製造方法
US20130140584A1 (en) * 2010-06-02 2013-06-06 Norifumi Kameshiro Semiconductor device
CN102315281B (zh) * 2010-09-07 2013-09-18 成都芯源系统有限公司 肖特基二极管及其制作方法
JP2013110388A (ja) 2011-10-28 2013-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2013165284A (ja) * 2013-04-09 2013-08-22 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP6347999B2 (ja) 2014-06-25 2018-06-27 シナプティクス・ジャパン合同会社 ジャンクションバリアショットキーダイオード及びその製造方法
CN105679836B (zh) * 2016-03-23 2022-07-12 北海惠科半导体科技有限公司 一种超低电容tvs二极管结构及其制备方法
JP7412246B2 (ja) * 2020-03-30 2024-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200301568A (en) 2003-07-01
JP2003188391A (ja) 2003-07-04
TW578312B (en) 2004-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221688B1 (en) Diode and method for manufacturing the same
JP4610207B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7183575B2 (en) High reverse voltage silicon carbide diode and method of manufacturing the same high reverse voltage silicon carbide diode
JP2012023199A (ja) ショットキバリアダイオード
JP4356764B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008016461A (ja) 半導体装置
JP3987957B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2012129299A (ja) 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法
JP2004039655A (ja) 半導体装置
JP2000312011A (ja) 整流用半導体装置
JP6484304B2 (ja) ショットキバリアダイオード
JP4623259B2 (ja) ショットキバリアを有する半導体装置
JP2008251925A (ja) ダイオード
JP3489567B2 (ja) 半導体素子
JP3482959B2 (ja) 半導体素子
JP3623687B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
JP4264316B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3947921B2 (ja) ショットキバリアを有する半導体装置
JP3551154B2 (ja) 半導体素子
JPH0229729Y2 (ja)
JP4383250B2 (ja) ショットキバリアダイオード及びその製造方法
TWI837700B (zh) 合併PiN蕭特基(MPS)二極體與其製造方法
JP3329376B2 (ja) 半導体装置
JPH04233281A (ja) 半導体装置
WO2022065002A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees