JP3987719B2 - 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤 - Google Patents

多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3987719B2
JP3987719B2 JP2001386630A JP2001386630A JP3987719B2 JP 3987719 B2 JP3987719 B2 JP 3987719B2 JP 2001386630 A JP2001386630 A JP 2001386630A JP 2001386630 A JP2001386630 A JP 2001386630A JP 3987719 B2 JP3987719 B2 JP 3987719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming agent
pore
grindstone
pore forming
porous vitrified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001386630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003181764A (ja
Inventor
博之 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2001386630A priority Critical patent/JP3987719B2/ja
Publication of JP2003181764A publication Critical patent/JP2003181764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987719B2 publication Critical patent/JP3987719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多孔性ビトリファイド砥石の製造方法、特に、気孔を多数有する粗組織の多孔性ビトリファイド砥石の製造に好適な多孔性ビトリファイド砥石の製造方法と、前記製造方法で好適に用いることができる気孔形成剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、種々の金属製の部品等の被削材の加工において幅広く使用されている砥石は、加工される部品等の被削材の形状、材質等に応じて、様々な種類の砥石が使用されている。ここで、砥石の特性の一つに砥石の嵩密度、いわゆる組織の粗密の程度が挙げられる。嵩密度の低い、つまり粗組織である多孔性砥石は、研削によって生じる熱を気孔によって放出させる作用があることから、被削材の焼けを生じやすい研削、或いは、砥粒間の距離が広くなることから砥粒突き出しが大きくなり、高能率な加工をするような場合に用いられる。
【0003】
このような気孔を有するビトリファイド砥石は、砥粒、粉末状のビトリファイド結合剤、気孔形成剤、成形助剤(成形用のバインダー)を原料として製造することができる。一般的には、前記原料を混合し成形して得られる成形体を加熱乾燥し(一般的にはおよそ1〜3重量%の水分を除去して乾燥し)焼成してビトリファイド砥石を製造する。気孔形成剤は、前記成形体の焼成が終了するまでに消失させるので、得られるビトリファイド砥石には気孔が形成される。
【0004】
気孔形成剤としては、例えば、ナフタリン、クルミ粉、木粉、エポキシやポリスチレン(特公昭39−020487号公報)などの有機物質或いはアルミナ中空バルーン(アルミナ中空体)などが使用されている。
【0005】
図1に、多孔性ビトリファイド砥石の製造方法の概略を示す。まず、砥石の構成要素となる砥粒とビトリファイド結合剤、1種類以上の成形助剤(例えば、デキストリン、水で薄めた重油)、粒子状の気孔形成剤を混合し撹拌して、これらの原料を含有する撹拌ミックスを調製する。前記撹拌ミックスを所定の形状、密度にプレス成形した後、乾燥により水分等を除去し、砥粒とビトリファイド結合剤を結合させるために所定の温度で焼成する。その後、所定の寸法に加工して仕上げ、検査を行い最終製品となる。
【0006】
ビトリファイド砥石の場合、非常に高温で焼成されるために、従来の非セラミック製の気孔形成剤の多くは乾燥或いは焼成工程で分解、燃焼或いは酸化し大気中に放出される。一方、アルミナ中空バルーンの様なセラミック製の気孔形成剤の場合は、そのまま最終製品であるビトリファイド砥石の中に残る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
近年、加工対象の金属部品等の被削材の研削に必要なコスト(費用)の低減のために、研削能率(一定量の被削材を研削するのに必要な時間)や研削比(砥石の摩耗量に対する被削材の摩耗量の比)が高い多孔性ビトリファイド砥石が望まれており、また、被削材の材料としては硬度の小さいものから大きなものまで各種の材料があり、難削材が使用されることも多くなっている。これらの背景から、特に、より高い研削能率や研削比の多孔性ビトリファイド砥石が要求されているが、従来の多孔性ビトリファイド砥石では十分にこの要求を満足できなかった。
【0008】
本発明の一視点における目的は、製造しようとする多孔性ビトリファイド砥石について、研削能率や研削比を所望の程度に設定して、多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる多孔性ビトリファイド砥石の製造方法を提供することである。また、本発明の他の一視点における目的は、研削能率や研削比の高い多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる多孔性ビトリファイド砥石の製造方法を提供することである。
【0009】
また、本発明の他の一視点における目的は、被削材が難削材である場合でも研削能率や研削比の高い多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる多孔性ビトリファイド砥石の製造方法を提供することである。また、本発明の他の一視点における目的は、上記本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法に好適に用いることのできる気孔形成剤を提供することである。なお、本発明は、これらの各視点の少なくともいずれかを達成するものであれば足りる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、第1の視点において、昇華性を有する中実粒子状の気孔形成剤を使用する多孔性ビトリファイド砥石の製造方法であって、前記気孔形成剤は、昇華開始温度が100℃以上200℃未満である多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により、上記多孔性ビトリファイド砥石の製造方法に関する的を達成することができる。本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法では、前記気孔形成剤の材料は、当該材料を粒度#35の中実粒子にして前記中実粒子のみで径21mmで高さ10mmの円柱状成形体であって前記円柱状成形体において前記中実粒子が占める体積の割合が80体積%である円柱状成形体を成形する際に要する、前記円柱状成形体の中心軸方向の成形圧が8.5N/mm 以上になる、加圧に対して変形ないし破壊しにくい材料にすることができる。
【0011】
また、本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法では、前記気孔形成剤の材料は、前記成形圧の値が、テレフタル酸ジメチルを用いた場合に得られる前記成形圧の値以上である、テレフタル酸ジメチルと同等以上に加圧に対して変形しにくい材料にすることができる。さらに、本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法では、砥粒と、ビトリファイド結合剤と、前記気孔形成剤と、成形用バインダーを含有する成形体を得る成形工程と、前記成形工程で得られた成形体に含まれる前記気孔形成剤の一部ないし全部を前記成形体から除去する気孔形成剤除去工程と、前記気孔形成剤除去工程で気孔形成剤を除去された成形体を焼成する焼成工程を有することができる。
【0012】
また、本発明によれば、第の視点において、昇華性を有する中実粒子状の気孔形成剤であって、昇華開始温度が100℃以上200℃未満である気孔形成剤により、上記気孔形成剤に関する的を達成することができる。本発明の気孔形成剤の材料は、当該材料を粒度#35の中実粒子にして前記中実粒子のみで径21mmで高さ10mmの円柱状成形体であって前記円柱状成形体において前記中実粒子が占める体積の割合が80体積%である円柱状成形体を成形する際に要する、前記円柱状成形体の中心軸方向の成形圧が8.5N/mm 以上になる、加圧に対して変形ないし破壊しにくい材料にすることができる。また、本発明の気孔形成剤の材料は、前記成形圧の値が、テレフタル酸ジメチルを用いた場合に得られる前記成形圧の値以上である、テレフタル酸ジメチルと同等以上に加圧に対して変形しにくい材料にすることができる。
【0013】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法で使用するそれぞれの前記特定の気孔形成剤は、加圧に対して変形ないし破壊しにくいので、成形工程において成形体を成形する際の成形圧(成形圧力)の最大値、即ち、気孔形成剤の許容範囲を越える変形ないし破壊が発生しない成形圧の最大値が大きいから、成形工程において成形体を成形する際に設定可能な成形圧の設定可能範囲が広い。成形工程で設定する成形圧を増加させると成形工程で得られる成形体の強度を増加させることができ、その結果、製造後に得られる多孔性ビトリファイド砥石の研削能率や研削比を向上させることができる。
【0014】
よって、本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法は、製造しようとする多孔性ビトリファイド砥石について、研削能率や研削比の設定可能範囲が広く、研削能率や研削比を所望の程度に設定して、多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる。また、本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法によれば、同じ製造原料(砥粒、ビトリファイド結合剤、気孔形成剤、成形助剤等)を用いる場合でも、成形工程における前記製造原料の成形圧の高低を設定して、研削能率や研削比を変更させて、多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる。また、本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法によれば、特に、前記成形圧を高い範囲に設定すると、被削材が難削材である場合でも研削能率や研削比の高い多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法は、昇華性を有する中実粒子状の気孔形成剤、好ましくは、温度の上昇(例えば、加熱)により固体から気体へ変化する気孔形成剤を使用する。中実粒子状の気孔形成剤は、実質的に内部空間をほとんど有さないものであればよく、加圧に対する強度を著しく損なわない程度であれば、10体積%以下(好ましくは5体積%以下、より好ましくは3体積%以下)の空間部を含有することができる。
【0016】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法で使用する気孔形成剤としては、次の第1〜3の気孔形成剤がある。第1の気孔形成剤は、好ましくは、昇華性を有する中実粒子状の気孔形成剤であって、昇華開始温度(常圧における物質の減量開始温度)が110℃以上200℃未満(より好ましくは120〜200℃未満、さらに好ましくは130〜200℃未満)であるものである。第1の気孔形成剤の材料としては、例えば、テレフタル酸ジメチルがある。
【0017】
昇華開始温度が100℃未満のものは、加圧に対して変形ないし破壊しやすくなる傾向がある。また、昇華開始温度が200℃以上のものになると、加圧に対して変形ないし破壊しにくいが、気孔形成剤除去工程において昇華させるための温度が必要以上に高くなり、コストが高くなる傾向があるばかりでなく、成形助剤として生砥石(後述の成形工程で成形された成形体)中に混在させている有機物質まで燃焼或いは分解してしまうので、気孔形成剤除去工程後の生砥石の強度が低下する傾向がある。
【0018】
第2の気孔形成剤は、昇華性を有する中実粒子状の気孔形成剤であって、昇華開始温度が100℃以上200℃未満であり、材料が、当該材料を粒度#35の中実粒子にして前記中実粒子のみで径21mmで高さ10mmの円柱状成形体であって前記円柱状成形体において前記中実粒子が占める体積の割合が80体積%である円柱状成形体を成形する際に要する、前記円柱状成形体の中心軸方向の成形圧が8.5N/mm以上になる、加圧に対して変形ないし破壊しにくい材料である気孔形成剤である。好ましくは、前記成形圧が9N/mm以上(より好ましくは前記成形圧が9.5N/mm以上、さらに好ましくは前記成形圧が9.85N/mm以上)の材料である。第2の気孔形成剤の材料としては、例えば、テレフタル酸ジメチル(真比重1.35)がある。なお、ナフタリン(真比重1.15)の前記成形圧は7.87N/mmであり、前記第2の気孔形成剤に該当しない。
【0019】
第3の気孔形成剤は、好ましくは、昇華性を有する中実粒子状の気孔形成剤であって、昇華開始温度が100℃以上200℃未満であり、材料が、成形時の温度(一般的には、常温)においてテレフタル酸ジメチルと同等以上に加圧に対して変形ないし破壊しにくい材料(好ましくは、中実粒子状とした場合において、テレフタル酸ジメチルと同等以上に加圧に対して変形ないし破壊しにくい材料)である気孔形成剤である。第3の気孔形成剤の材料としては、例えば、テレフタル酸ジメチルがある。
【0020】
第1〜3のそれぞれの気孔形成剤の真比重は、例えば、0.9〜1.4にすることができる。気孔形成剤の材料としてテレフタル酸ジメチルを用いる場合、真比重が1.3〜1.4のテレフタル酸ジメチルにすることができる。本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法でより好適に使用することのできる気孔形成剤としては、好ましくは、前記第1の気孔形成剤に該当し、かつ、前記第2の気孔形成剤にも該当する気孔形成剤であり、より好ましくは、前記第1の気孔形成剤該当し、かつ、前記第2の気孔形成剤に該当し、かつ、前記第3の気孔形成剤にも該当する気孔形成剤である。
【0021】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法における気孔形成剤として好適に使用できるテレフタル酸ジメチルは、下記の化学式で示され、ジメチルテレフタレート(dimethyl terephthalate)と同じものであり、「DMT」と省略する場合もある。
【0022】
【化1】
Figure 0003987719
【0023】
昇華開始温度(常圧における物質の減量開始温度)は、TG(熱重量測定)等の測定で知ることができる。例えば、本発明に好適に用いることができるジメチルテレフタレート(dimethyl terephthalate)(DMT)のTG曲線(常圧中で測定)を図2に示す。この曲線によれば、ジメチルテレフタレートの減量開始温度は約135〜140℃であることがわかる。なお、図2には、ナフタリンのTG曲線も併せて示されており、ナフタリンの減量開始温度は約70℃であることがわかる。
【0024】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法では、気孔形成剤として、前記第1〜3の気孔形成剤のうちの2種以上の気孔形成剤を併用することができる。
【0025】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法では、気孔形成剤の一部として、前記第1〜3の気孔形成剤のいずれにも該当しないものであっても、本発明の気孔形成剤と同様に加圧に対して変形ないし破壊しにくい気孔形成剤であれば、本発明の効果を損なわない範囲で本発明の気孔形成剤と併用することができる。
【0026】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法は、混合工程、成形工程、乾燥工程、気孔形成剤除去工程、焼成工程をこの順に有することができる。混合工程は、砥粒、ビトリファイド結合剤、気孔形成剤、成形用有機質バインダー等の原料を混合・撹拌して前記各原料が十分に分散した混合物を得る工程である。成形工程は、前記各原料が十分に分散した混合物を加圧して成形し成形体を得る工程である。
【0027】
前記混合工程で使用する砥粒、本発明の気孔形成剤、これ以外の気孔形成剤の粒径及び配合比は、製造しようとする多孔性ビトリファイド砥石の構造や用途等に応じて適宜設定する。砥粒としては、例えば、ダイヤモンド砥粒、立方晶窒化ホウ素砥粒、溶融アルミナ砥粒、ゾルゲル法により得られる微結晶質アルミナ砥粒等の各種砥粒を用いることができる。砥粒の粒径は、例えば15〜1000μm(JIS R6001に基づく粒度で#16〜#800)、好ましくは40〜500μmにすることができる。
【0028】
前記混合工程で使用するビトリファイド結合剤の粉末の平均粒径は、好ましくは2〜40μm(より好ましくは2〜30μm、さらに好ましくは4〜20μm、特に好ましくは5〜6μm)にする。ビトリファイド結合剤粉末は、軟化点500℃〜1100℃のものがあり、焼成温度や砥材の種類に応じて適当なものを用いる。
【0029】
前記混合工程で使用する成形用バインダーとしては、従来から一般的に成形用のバインダーとして用いられるものでよく、例えば、デキストリン、カルボキシメチルセルロース等を用いることができる。
【0030】
乾燥工程は、前記成形体に含まれる水分を蒸発させる工程である。気孔形成剤除去工程は、前記成形体に含まれる前記気孔形成剤の一部ないし全部を前記成形体から除去する工程であり、通常は前記成形体を加熱することにより、前記成形体に含まれる本発明の気孔形成剤の一部ないし全部を昇華させて前記成形体から除去する工程にすることができる。乾燥工程における前記成形体の加熱温度は、前記気孔形成剤除去工程における前記成形体の加熱温度よりも低温(例えば、60〜100℃)にすることができる。
【0031】
焼成工程は、前記気孔形成剤除去工程で前記気孔形成剤を除去された成形体を焼成する工程である。焼成工程では、好ましくは、前記気孔形成剤除去工程で前記気孔形成剤を除去した(焼成工程において問題点が生じない程度以上に除去した)成形体を前記ビトリファイド結合剤が砥粒の結合材として作用する作用温度(一般的には、900〜1300℃)で所定時間(一般的には、2〜5時間)焼成する。なお、常温から前記作用温度に昇温させるまでの昇温時間と、前記作用温度範囲内で保持する保持時間と、前記作用温度から常温まで放熱させる降温時間を含めた焼成工程の全ての時間は、24〜180時間(およそ1〜7日程度)にすることができる。
【0032】
【実施例】
気孔形成剤として、粒度#36相当の中実粒子状のDMT(dimethyl terephthalate)を用いて多孔性ビトリファイド砥石を製造した。また、比較のために、気孔形成剤として、粒度#36相当の中実粒子状のナフタリン又はアルミナバルーン(アルミナ中空体)を使用して、比較例の各多孔性ビトリファイド砥石を製造した。より詳細には、次のとおりである。
【0033】
粒度#54のWA砥粒(白色の高純度アルミナ砥粒)、ビトリファイド結合剤、成形助剤であるデキストリンと水分で薄めた重油、上記いずれかの気孔形成剤を使用し、これらの原料を、図1に示すような多孔性ビトリファイド砥石の製造方法の製造工程を示す図に記載のように、撹拌し、プレス成形し生砥石(前記原料の成形体)を作製した。
【0034】
使用した前記ビトリファイド結合剤の化学組成を表1に示す。なお、表1の中の数値は重量%である。また、前記粒度は、JIS R6001に基づく粒度である。
【0035】
【表1】
Figure 0003987719
【0036】
また、成形して得られた生砥石と撹拌の際に用いた各原料の混合比率を重量%で表2に示す。
【0037】
【表2】
Figure 0003987719
【0038】
生砥石を得る際の前記プレス成形について、より詳細に説明すると次のとおりである。撹拌した撹拌ミックス(前記各原料の混合物)を所定の密度になるようにプレス成形して、中央部に穴を有するリング状の生砥石を得た。成形された生砥石の寸法は、外径184mm、厚み16mm、中央部の穴径72mmである。
【0039】
この生砥石は、60℃で一日、170℃で15時間加熱した後、900℃で2時間焼成した。焼成して得られた砥石は、外径178mm、厚み13mm、中央部の穴径76.2mmの寸法になるように仕上げ加工を行い、大越式硬度測定、バランス、打音といった砥石検査においてごく一般的に行われている検査を行った。このようにして得られた多孔性ビトリファイド砥石の構造と密度を表3に示す。
【0040】
【表3】
Figure 0003987719
【0041】
製造した各種の砥石について、多孔性砥石がよく用いられているクリープフィード研削を想定した研削性能試験を行った。試験条件を表4に試験結果を表5に示す。なお、表3における「ボンド」は、焼成後のビトリファイド結合剤を示す。
【0042】
【表4】
Figure 0003987719
【0043】
【表5】
Figure 0003987719
【0044】
表3と表5における砥石番号1〜6の各砥石は、表2における生砥石番号1〜6の各生砥石を焼成して得られたものである。例えば、表3と表5における砥石番号1の砥石は、表2における生砥石番号1の生砥石を焼成して得られたものである。
【0045】
表5によれば、次のことがわかる。本発明の実施例の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により製造された多孔性ビトリファイド砥石(砥石番号1)は、比較例の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により製造された多孔性ビトリファイド砥石(砥石番号2)よりも、研削比が大きいにもかかわらず、被削材の研削された表面の面粗度を小さく維持している。さらに、本発明の実施例の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により製造された多孔性ビトリファイド砥石(砥石番号1)は、比較例の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により製造された多孔性ビトリファイド砥石(砥石番号3)に比べてほぼ研削比は同等であるにもかかわらず、消費電力が低く研削能率の向上が認められる。
【0046】
同様に、本発明の実施例の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により製造された多孔性ビトリファイド砥石(砥石番号4)は、比較例の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により製造された多孔性ビトリファイド砥石(砥石番号5)よりも、研削比が大きいにもかかわらず、被削材の研削された表面の面粗度を小さく維持している。さらに、本発明の実施例の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により製造された多孔性ビトリファイド砥石(砥石番号4)は、比較例の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法により製造された多孔性ビトリファイド砥石(砥石番号6)に比べてほぼ研削比は同等であるにもかかわらず、消費電力が低く研削能率の向上が認められる。
【0047】
【発明の効果】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法は、それぞれ、前記特定の気孔形成剤を使用するので、次の効果を奏することができる。
【0048】
本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法は、製造しようとする多孔性ビトリファイド砥石について、研削能率や研削比の設定可能範囲が広く、研削能率や研削比を所望の程度に設定して、多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる。また、本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法によれば、同じ製造原料(砥粒、ビトリファイド結合剤、気孔形成剤、成形助剤等)を用いる場合でも、成形工程における前記製造原料の成形圧の高低を設定して、研削能率や研削比を変更させて、多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる。また、本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法によれば、特に、前記成形圧を高い範囲に設定することが可能であり、被削材が難削材である場合でも研削能率や研削比の高い多孔性ビトリファイド砥石を製造することができる。
【0049】
本発明の気孔形成剤は、それぞれ、本発明の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法で好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、多孔性ビトリファイド砥石の製造方法の概略を説明するための図であ
【図2】図2は、DMTとナフタリンのTG曲線を示す図である。

Claims (5)

  1. 昇華性を有する中実粒子状の気孔形成剤を使用する多孔性ビトリファイド砥石の製造方法であって、
    前記気孔形成剤は、昇華開始温度が100℃以上200℃未満であることを特徴とする多孔性ビトリファイド砥石の製造方法。
  2. 前記気孔形成剤の材料は、テレフタル酸ジメチルであることを特徴とする請求項1に記載の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法。
  3. 砥粒と、ビトリファイド結合剤と、前記気孔形成剤と、成形用バインダーを含有する成形体を得る成形工程と、
    前記成形工程で得られた成形体に含まれる前記気孔形成剤の一部ないし全部を前記成形体から除去する気孔形成剤除去工程と、
    前記気孔形成剤除去工程で気孔形成剤を除去された成形体を焼成する焼成工程を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一に記載の多孔性ビトリファイド砥石の製造方法。
  4. 昇華性を有する中実粒子状の気孔形成剤であって、昇華開始温度が100℃以上200℃未満であることを特徴とする気孔形成剤。
  5. 前記気孔形成剤の材料は、テレフタル酸ジメチルであることを特徴とする請求項に記載の気孔形成剤。
JP2001386630A 2001-12-19 2001-12-19 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤 Expired - Fee Related JP3987719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386630A JP3987719B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001386630A JP3987719B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003181764A JP2003181764A (ja) 2003-07-02
JP3987719B2 true JP3987719B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27595730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386630A Expired - Fee Related JP3987719B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193887A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 粗組織均質構造のビトリファイド砥石

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1905992B (zh) * 2004-01-28 2011-01-19 吴砂轮株式会社 玻璃化金刚石磨石的制造方法
JP2006198737A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Disco Abrasive Syst Ltd ビトリファイドボンド砥石
JP2007136559A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Kurenooton Kk ビトリファイド砥石及びその製造方法
JP4869695B2 (ja) * 2005-12-02 2012-02-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ビトリファイド砥石の製造方法
KR101169422B1 (ko) 2010-07-28 2012-07-27 주식회사 태백지디에스 유리가공을 위한 다이아몬드 메탈공구 및 그 제조방법
US10350732B2 (en) * 2014-11-21 2019-07-16 3M Innovative Properties Company Bonded abrasive articles and methods of manufacture
CN105196200B (zh) * 2015-09-14 2018-02-27 黄山安卡重负荷砂轮有限公司 一种稀土陶瓷结合剂及使用该结合剂的砂轮的制造方法
EP4096866A1 (en) * 2020-01-31 2022-12-07 3M Innovative Properties Company Bonded abrasive articles and methods of manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193887A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 粗組織均質構造のビトリファイド砥石
KR20200138393A (ko) 2018-04-06 2020-12-09 가부시키가이샤 노리타케 캄파니 리미티드 거친 조직 균질 구조의 비트리파이드 지석

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003181764A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336015B2 (ja) 高透過性砥石の製造方法
JP2011131379A (ja) 研磨工具及びその製造方法
CZ370897A3 (cs) Brusný kotouč na bázi aluminy se zlepšenou odolností hran
JPH04500044A (ja) 研摩材製品の製造方法
JP2001246566A (ja) 研削用砥石およびその製造方法並びにそれを用いた研削方法
JP2011525431A (ja) 高気孔率ビトリファイド超砥粒製品および製造方法
JP3987719B2 (ja) 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤
JPH04269171A (ja) ガラス接着された研削物体の製造方法
JP2019181613A (ja) 粗組織均質構造のビトリファイド砥石
JPS6054976A (ja) 窒化珪素焼結体
JP3542520B2 (ja) ビトリファイド砥石
US20110281511A1 (en) Grinding disk having plant seed capsules as a filler and method for the production thereof
JPWO2004106001A1 (ja) ビトリファイド砥石及びその製造方法
CN102066055B (zh) 自粘结的泡沫磨料物品以及使用此类物品的机加工
JP2002331461A (ja) 超仕上げ用砥石
JP2014083621A (ja) 高気孔率のビトリファイド砥石、その製造方法、およびビトリファイド砥石の均質性評価方法
JP2011140097A (ja) 砥石
JPH03184771A (ja) 多孔性ビトリファイド研摩砥石とその製法
JPH10146749A (ja) 乾式バレル研磨用無機質メディア
KR20230050320A (ko) 접합된 연마 물품 및 이의 제조 방법
JP3018388B2 (ja) 多孔質ビトリファイド砥石の製造方法
JP2021020263A (ja) ビトリファイド超仕上げ砥石
JP2008030157A (ja) 有気孔砥石及びその製造方法
JP3940291B2 (ja) 多孔性ビトリファイド砥石の製造方法及び気孔形成剤のリサイクル方法
KR100347772B1 (ko) 강구 가공용 비트리파이드 연삭숫돌의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3987719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees