JP3986579B2 - 有機溶媒におけるポリテトラフルオロエチレン分散物およびそれに使用される分散剤 - Google Patents

有機溶媒におけるポリテトラフルオロエチレン分散物およびそれに使用される分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3986579B2
JP3986579B2 JP06858696A JP6858696A JP3986579B2 JP 3986579 B2 JP3986579 B2 JP 3986579B2 JP 06858696 A JP06858696 A JP 06858696A JP 6858696 A JP6858696 A JP 6858696A JP 3986579 B2 JP3986579 B2 JP 3986579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecular weight
formula
above range
dispersion according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06858696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269286A (ja
Inventor
ラウラ・モンターニャ
エツィオ・ストレッパローラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH08269286A publication Critical patent/JPH08269286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986579B2 publication Critical patent/JP3986579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/11Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/06Perfluorinated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/02Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen and halogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • C10M2213/062Polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/015Dispersions of solid lubricants
    • C10N2050/02Dispersions of solid lubricants dissolved or suspended in a carrier which subsequently evaporates to leave a lubricant coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機溶媒におけるポリテトラフルオロエチレン分散物およびそれに使用される分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
保護、潤滑、および抗付着効果を付与するために、たとえば金属、ガラスファイバなどの種々の材料の表面処理用として使用可能な、水媒体におけるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)分散物が知られている。
該分散物は典型的には、成型熱可塑性ポリマー類または熱硬化性樹脂類(ポリビニルクロリド、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリエステルなど)の離型剤として使用される。型表面へのポリテトラフルオロエチレンの付着は、複雑なものではないが、高価な前処理が一般的には必要であり、高温においてひずむ可能性のある型の場合には、実行できない、たとえばポリテトラフルオロエチレン焼結法が必要である。さらに、分散物における水の存在によって、特に処理された材料が比較的低い温度を必要とする場合には、除去問題、および、成型されるべき樹脂の成分(たとえばイソシアナート)との相互作用が生じる。最後に、該分散物は一般的には、単なる老化と外部応力(加熱、冷却、機械的攪拌、電解質の添加など)の双方のために、安定性が悪く、ポリテトラフルオロエチレン凝集物の不可逆性分離が起きる。
【0003】
種々の有機媒体におけるポリテトラフルオロエチレン分散物もまた知られている。たとえば、米国特許3,631,141は、有機媒体におけるポリテトラフルオロエチレン分散物を開示している。該分散物は、水との共沸混合物を形成可能にするために、有機溶媒(たとえばt−ブタノールまたはt−ブタノール/シクロヘキサン混合物)を添加するポリテトラフルオロエチレン水溶液の使用を必要とした複合方法によって調製される。該共沸混合物の連続蒸留によって、実質的に無水の分散物が得られるまで、水は除去される。該調製方法の欠点は、複雑であり、水と共沸混合物を形成可能な溶媒が限られているため、明らかである。
【0004】
他の公知のポリテトラフルオロエチレン分散物は、有機媒体がクロロフルオロカーボン(CFC)、特にCFC−113(CCl2F−CClF2)によって形成されているものである。しかしながらCFCは、成層圏に存在するオゾンに対して減損効果を有することが知られており、したがって、該使用は強く禁止されている。該分散物はさらに、安定性が低く、金属への付着性が小さい。このことは、特に離型剤として使用するのには顕著な欠点である。実際、ポリテトラフルオロエチレンは、その表面特性を変性させ、これに次ぐ工程(たとえば接着およびペインティング)を困難にするため、成型品に移動する傾向にある。該処理はさらに、繰り返されなければならないため、効率が低い。
したがって、CFCを他の溶媒、たとえばアルコール類、特にイソプロパノールにかえることが提案されている。しかしながらこれらのアルコール類は、可燃性が高く、分散物はCFCにおいてよりもより安定性が悪い。
【0005】
独国特許DD−138,986には、炭化水素界面活性剤、たとえば長鎖アルコールまたはアルキルフェノールを有するエチレンオキシドのオリゴマーの存在下、有機溶媒、たとえばシクロヘキサン、トルエン、またはメチルイソブチルケトン中における、粉末状のポリテトラフルオロエチレンを混合することによる、分散物の調製が開示されている。該ポリテトラフルオロエチレン分散物はしかしながら、より不安定であり、したがって、分散していないポリテトラフルオロエチレンをろかする必要がある。
【0006】
したがって、以下の特徴を示す、離型剤として特に使用される、有機溶媒中におけるポリテトラフルオロエチレン分散物を見い出すことが必要とされる。
(a)低い可燃度と低い表面張力を有し、汚染性がなく、基層に適用後容易に除去可能である溶媒(該溶媒は成型中の蒸気形成と成型物における表面欠陥(泡等)を避けるために、保持されるべきではない)の使用;
(b)老化と外部応力(温度変化、機械的攪拌、電解質または他の溶媒の添加など)に対する良好な安定性;
(c)相分離の場合の、容易なポリテトラフルオロエチレン再分散性(たとえば単なる攪拌);
(d)処理された基体への高い付着性、すなわち成型品への移行がなく、多成型を行うことが可能;
(e)成型すべきポリマー組成物の成分に対する高い化学的イナーシャ、したがって、成型品の表面またはコーティングを代えることはない;
(f)調製と適用の容易性;
(g)処理の可逆性、すなわち、型から容易に除去可能である。
【0007】
出願人は驚くべきことに、上記必要条件を満たす有機溶媒中のポリテトラフルオロエチレン分散物が、分散剤として、以下に定めるペルフルオロポリオキシアルキレン鎖に結合する非フッ素化鎖を有するものを使用することによって得られるものであること見い出した。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明によれば、
(A)2重量%から40重量%の、好ましくは15重量%から30重量%の粉末状のポリテトラフルオロエチレンと、(B)50重量%から95重量%の、好ましくは65重量%から80重量%の有機溶媒と、(C)0.5重量%から10重量%の、好ましくは1重量%から5重量%の式:
(RH−L)y−(RF−L)xRH (I)
(式中、xは、1から3の整数であり、yは、0または1であり、ただしy=1の場合にはx=1であり、RHは、任意にヒドロキシルまたはC1〜C4アルコキシ基を含有する直鎖または分岐の、C5〜C10のシクロアルキルまたはアルキルまたはC10〜C50のアリールアルキルまたはアルキルアリール構造、または、C2〜C4のアルキレン基を有し、オキシアルキレン単位の数が5から70までの間、好ましくは10から50までの間である、ポリオキシアルキレン構造を有するx−官能基であり、RFは、数平均分子量、Mnが350から2,000までの間、好ましくは400から1,000までの間であるペルフルオロポリオキシアルキレン基又は(ペル)フルオロポリオキシアルキレニル基(y=0の場合)であり、Lは、−CONR1−;−CH2(OCH2CHR2a−O−;−CH2(OCH2CHR2b−O−CO−;−CH2O(CH2c−CO−O−(式中、R1は、−HまたはC1〜C4アルキル基であり;R2は、−HまたはC1〜C2アルキル基であり、a、bは0から6、好ましくは0から2の整数であり、cは、1〜3の数である)から選択される、RFおよびRHを架橋する2価の有機基である)で表わされる分散剤とを含有する、有機溶媒におけるポリテトラフルオロエチレン分散物を提供するものである。
【0009】
x=1である場合、RHは、
(i)−(CH2nE1(式中、nは5から50まで、好ましくは10から40までの整数であり、E1は−Hである)、
(ii)−(CH2CH(CH3)O)pCH2CHR3E2(式中、pは5から70まで、好ましくは10から50までの整数であり、R3は−Hおよび−CH3から選択され、E2は−OH、C1〜C4アルコキシ基から選択される)、
(iii)−(CH2CH2O)q−CH2CH2E3(式中、qは5から70まで、好ましくは10から25までの整数であり、E3は−OH、C1〜C4アルコキシ基から選択される)、
(iv)−(CH2CH2O)r(CH2CH(CH3)O)sCH2CHR3E4)(式中、r+sは5から70まで、好ましくは10から50までの整数であり、r/s比は、0.1から10までの間、好ましくは0.5から5までの間であり、R3は−Hおよび−CH3から選択され、E4は−OH、C1〜C4アルコキシ基から選択される)から選択される1価の基である。
【0010】
x=2の場合には、RHが、上記2価の基であり、E1、E2、E3、およびE4が、共有結合を示す。
【0011】
x=3である場合には、RHはたとえば、式:
【化2】
Figure 0003986579
(式中、R4は−HまたはC1〜C2アルキル基であり、tは3から10の整数である)で表わされる3価の基である。
【0012】
前記ペルフルオロポリオキシアルキレン基RFが、 鎖に沿って統計的に分布した、−(CF(CF3)CF2O)−;−(CF2CF(CF3)O)−;−(CF2CF2O)−;−(CFXO)−(式中、Xは−Fまたは−CF3);−(CYZ−CF2CF2O)−(式中、YおよびZは、同じでも異なっていてもよく、F、ClまたはHである)から選択された1以上の繰り返し単位によって形成される。
【0013】
y=0の場合、RF基は、1価であり、以下のものから特に選択可能である:
(a)T−O−(CF2CF(CF3)O)m(CFXO)n−CFX− (II)
(式中、Tは−CF3、−C2F5、−C3F7、−CF2Cl、−C2F4Cl、−C3F6Clから選択されるペルフルオロアルキル基であり;Xは−Fまたは−CF3であり;mおよびnは、n/m比が0.01から0.5までであり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
(b)TI−O−(CF2CF2O)p(CF2O)q−CF2− (III)
(式中、TIは、−CF3、−C2F5、−CF2Cl、−C2F4Clから選択されるペルフルオロアルキル基であり;pおよびqは、q/p比が0.5から2までであり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
(c)TII−O−(CF2CF(CF3)O)r−(CF2CF2O)s−(CFXIIO)t−CFXII− (IV)
(式中、TIIは−CF3、−C2F5、−C3F7、−CF2Cl、−C2F4Cl、−C3F6Clから選択されるペルフルオロアルキル基であり;XIIは−Fまたは−CF3であり;r、sおよびtは、r+sが1から50までの間であり、t/(r+s)比が0.01から0.05までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
【0014】
(d)TIII−O−(CF(CF3)CF2O)u−CF(CF3)− (V)
(式中、TIIIは、−C2F5または−C3F7であり;uは、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
(e)TIV−O−(CYZ−CF2CF2O)v−CYZ−CF2− (VI)
(式中、YおよびZは、同じでも異なっていてもよく、F、ClまたはHであり;TIVは、−CF3、−C2F5、または−C3F7であり;vは、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
(f)TV−O−(CF2CF2O)w−CF2− (VII)
(式中、TVは、−CF3または−C2F5であり;wは、分子量が上記の範囲にあるような数字である)。
【0015】
y=1の場合、RF基は2価であり、以下のものから選択可能である:
(a')−CF2−O−(CF2CF2O)p'(CF2O)q'−CF2− (VIII)
(式中、p'およびq'は、q'/p'比が0.5から2までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
(b')−CFX'I−O−(CF2CF(CF3)O)r'−(CF2CF2O)s'−(CFX'IO)t'−CFX'I− (IX)
(式中、X'Iは、−Fまたは−CF3であり;r'、s'およびt'は、r'+s'が1から50までの間であり、t'/(r'+s')比が0.01から0.05までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
(c')−CF(CF3)(OCF2CF(CF3))u'−OR'fO-(CF(CF3)CF2O)u'CF(CF3)− (X)
(式中、R'fは、C1〜C8のペルフルオロアルキレンであり;u'は、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
【0016】
(d')−CF2CF2O−(CF2CF2CF2O)v'−CF2CF2− (XI)
(式中、v’は、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
(e')−CF2CH2−(OCF2CF2CH2O)w'−OR'fO−(CH2CF2CF2O)w'−CH2CF2− (XII)
(式中、R'fは、C1〜C8のペルフルオロアルキレンであり;w'は、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
(f')−CF2−O−(CF2CF2O)x'−CF2− (XIII)
(式中、x'は、分子量が上記の範囲にあるような数字である)。
【0017】
さらなる本発明の主題は、上記のような式(I)で表わされる分散剤である。本発明の分散剤は、高い加水分解安定性を有し、したがって、容易に合成可能であり、長期間保存可能であり、酸および塩基の双方の環境下において十分に安定である。該調製は、相当するモノ−またはジ−官能性の(ペル)フルオロポリオキシアルキレニルまたはペルフルオロポリオキシアルキレンを原料とすることができる。特に、以下のものが挙げられる。
【0018】
(1)Lは−CO−NR1−基である場合、−CO−B基(式中、Bは、OR4(R4=C1〜C4アルキル基)または−Clまたは−F)で官能化された相当するペルフルオロポリオキシアルキレンが、モノ−またはポリアミンRH(NHR1xと反応可能である。
(2)Lが−CH2(OCH2CHR2a−O−の場合、−CH2(OCH2CHR2aO-Me+アルコラート基(式中、Me=アルカリ金属)で官能化された相当するペルフルオロポリオキシアルキレンを、化合物RH(X)x(式中、X=−Cl、−Br、トシラートイオン)と反応可能である。
(3)Lが−CH2(OCH2CHR2b−O−CO−の場合、−CH2(OCH2CHR2b−OH基で官能化された相当するペルフルオロポリオキシアルキレンと、式RH(COY)x(式中、Y=−F、−Cl)のアシルハライドとでエステル化可能である。
(4)Lが−CH2O(CH2c−CO−O−の場合、−CH2O-Me+アルコラート基(式中、Me=アルカリ金属)で官能化された相当するペルフルオロポリオキシアルキレンを、式RH(O−CO−(CH2c−Z)x(式中、Z=−Cl、−Br、トシラートイオン)と反応可能である。
【0019】
モノ−またはジ官能化された(ペル)フルオロポリオキシアルキレニルまたはペルフルオロオキシアルキレン類は、公知の生成物であり、−COF末端基を有する相当する(ペル)フルオロポリオキシアルキレニルまたは(ペルフルオロポリオキシアルキレン類から調製可能である。(たとえば、GB−A−1,104,482、US−A−3,715,378、US−A−3,242,218、US−A−4,647,413、EP−A−148,482、US−A−4,523,039、EP−A−340,740、WO−A−90/03357、US−A−3,810,874、EP−A−239,123、US−A−5,149,842、およびUS−A−5,258,110を参照)。粉末のポリテトラフルオロエチレンは、一般的には、1から15μmまでの間の、好ましくは2から5までの間の粒子径からなる。ポリテトラフルオロエチレンとは、テトラフルオロエチレンのホモポリマーと、テトラフルオロエチレンと0.1から10モル%までの間の量の他の沸素化オレフィンモノマー、たとえばヘキサフルオロプロペン、ペルフルオロアルキルビニルエーテル類、ビニリデンフルオリド、ヘキサフルオロイソブテン、クロロトリフルオロエチレンなどとのコポリマーの双方を意味する。
【0020】
有機溶媒としては好ましくは、一般的には30ダイン/cmよりも低い表面張力で、10℃よりも高い、好ましくは21℃よりも高い引火点を有するものが使用される。有機溶媒としては、たとえば、以下のものから選択される:
(a)少なくとも8の炭素数を有する、直鎖または分岐鎖の、非環状または環状、脂肪族または芳香族炭化水素、たとえば、n−またはイソ−パラフィン;
(b)少なくとも5の炭素数を有する、直鎖または分岐鎖の、脂肪族または環脂肪族アルコール、たとえば、n−オクタノール;
(c)少なくとも6の炭素数を有する、直鎖または分岐鎖の、脂肪族または環脂肪族ケトン、たとえば、メチルイソブチルケトン;
またはこれらの混合物。
【0021】
本発明の分散物の調製は、従来の方法によって行うことができる。好ましい調製法は、以下のようなものである。溶融状態の分散剤を、攪拌しながら、透明な溶液を得るために、分散剤の融点よりも高い温度に予め加熱した有機溶媒に添加する。ポリテトラフルオロエチレン粉末を、システムを激しく攪拌した状態で、徐々に該溶液に添加する。得られた分散物は、さらに、たとえばブレードグラウンドプレートまたはボールミルで均一化することが可能である。
他の従来の成分、たとえばオイル類またはシリコーン樹脂類、炭化水素タイプの非イオン界面活性剤類などが、本発明の分散物に添加可能である。
【0022】
本発明の分散物は一般的には、保護性、潤滑性、および耐付着性コーティングをえるための、金属、ガラスファイバなどの表面処理用に使用可能である。特に、該分散物は、熱可塑性および熱硬化性の双方のタイプの、たとえばポリビニルクロリド、エポキシ樹脂類、ポリエレタン類、ポリエステル類などのポリマー材料の型離れを容易にするための、離型剤として使用される。
本発明の実施例を以下に示すが、これらの実施例は本発明を単に説明するためのものであるので、本発明はこれらに限られるものではない。
【0023】
【実施例】
実施例1
2Lの3首フラスコに、340gのステアリルアミンを入れ、溶融状態のアミンを得るために、70℃に加熱した。式:
CF3O−(CF2CF(CF3)O)m(CF2O)n−CF2−COOCH3
で表わされ、m/n比が30に等しく、720の当量重量を有するエステル、950gを、フラスコに攪拌しながらゆっくり滴下した(30分間)。温度を70℃に保持することによって、該システムは、透明な混合物がえられるまで、4時間反応させた。該混合物のIR分析によれば、それぞれエステルのカルボニルとアミド基に帰属する1800および1710cm-1に2つの吸収が存在することが判明した。フリーアミンによる塩基性反応は見られなかった。反応からのメタノールと過剰のエステルは、減圧下、蒸留された(最終条件:0.8−1mmHg、110〜120℃)。式:
RF−CO−NH−(CH217−CH3
(式中、RF=CF3O−(CF2CF(CF3)O)m(CF2O)n−CF2−)
を有する生成物が得られ、融点52℃の白いワックス状のものが得られた。IR分析によれば、アミドカルボニルに帰属する1710cm-1のピークが見られたが、エステルカルボニルに帰属する1800cm-1のピークは見られなかった。
【0024】
実施例2
2Lの3首フラスコに、830gの式:
CF3O−(CF2CF(CF3)O)m(CF2O)n−CF2−COOCH3
で表わされ、m/n比が30に等しく、720の当量重量を有するエステルを、室温で、830gの式:
CH3OCH2CH2−(OCH(CH3)CH2p−NH2
で表わされ、575の当量重量で、Texaco Chem.Co.からJeffamina(R)
M600として市販されている液体アミンと混合した。温度を70℃に保持することによって、該システムは、透明な混合物がえられるまで、4時間反応させた。該混合物のIR分析によれば、それぞれエステルのカルボニルとアミド基に帰属する1800および1710cm-1に2つの吸収が存在することが判明した。フリーアミンによる塩基性反応は見られなかった。反応からのメタノールと過剰のエステルは、減圧下、蒸留された(最終条件:0.8−1mmHg、110〜120℃)。式:
RF−CO−NH−(CH2CH(CH3)O)pCH2CH2OCH3
(式中、RF=CF3O−(CF2CF(CF3)O)m(CF2O)n−CF2−)
を有する生成物が得られ、粘度が92cStで1.5の密度(20℃)のわら色オイルが得られた。IR分析によれば、アミドカルボニルに帰属する1710cm-1のピークが見られたが、エステルカルボニルに帰属する1800cm-1のピークは見られなかった。
【0025】
実施例3
エチレンおよびプロピレンオキシドとアルカリ媒体中でイソブチルアルコールを反応させることによって得られた、1040の平均分子量でq/r比=1の式:
C4H9OCH2CH2−(OCH2CH2r(OCH(CH3)CH2s−OH
で表わされるアルコール200gが、過剰(50g)のクロロアセチルクロリドで、HClの発生がなくなるまで、70〜80℃で処理した。過剰のクロロアセチルクロリドを減圧下、蒸留した(最終条件:100mmHg、120℃)。式:
C4H9OCH2CH2−(OCH2CH2r(OCH(CH3)CH2n−O−CO−CH2Cl
で表わされるエステルが得られ、そのIR分析によれば、C=Oエステル基に帰属する1740cm-1の吸収が得られたが、−OH基に相当する吸収は見られなかった。
【0026】
式:HOCH2−CF2O−(CF2CF2O)m(CF2O)n−CF2−CH2OH(式中、平均分子量が1600でm/n比=0.8)のペルフルオロポリオキシアルキレン−ジオールに相当するアルコラートのt−ブタノール(500ml)溶液を、前記ジオール、155gに対してt−酪酸カリウム、(CH33C−O-K+を化学量論量添加することによって調製した。予め調製されたエステルを該溶液に添加した。該混合物を激しく攪拌しながら、50℃で16時間反応した。フリーベースが無くなることによって示される反応終了時、該混合物をろ過し、t−ブタノールを減圧下、蒸留した(最終条件:0.5mmHg、120℃)。IR分析によれば、−OH基に特有の吸収は見られなかったが、C=Oエステルによる吸収のみが観察された。IRおよび19F−NMR分析に基づくと、以下の構造のものが同定された。
式:RH−O−CO−CH2OCH2−RFCH2OCH2−CO−O−RH(式中、RH=−(CH2CH2O)r(CH2CH(CH3)OsCH2CH2OC4H9、RF=−CF2O−(CF2CF2O)m(CF2O)n−CF2−)。
【0027】
本発明の分散剤のオイル−および水−忌避特性が、生成物、0.5mg/cm2の量をイソプロパノールに溶解した生成物で処理したスチールプレートにのせたヘキサデカンの液滴と水滴との接触角度を測定することによって評価された。表1の値は、表面において各々3滴ずつのせられた場合の4つの異なる点において行われた平均測定値である。知られているように、接触角度が大きくなると、処理表面のオイル−および水−忌避特性が上昇するものである。
滑り特性もまた、摩擦係数を測定することによって評価された。荷重L(300g)がかけられた0.5X2cmのシンチュウの頭部を、上記生成物で処理されたスチールプレート上に滑らせた。摩擦係数は、摩擦力F(重量グラム)と荷重L(グラム)の比(ASTM D 4518基準参照)によって得られた。結果を表1に示す。比較のために、表1に、ペルフルオロポリオキシアルキレン(”Fomblin (R)Y25”として商業的に入手可能)を同量、スチールプレートに適用することにより得られた結果を示す。表1にはさらに、実施例6のポリテトラフルオロエチレン分散物を用いることによって得られた測定結果も示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003986579
【0029】
実施例4
実施例1で調製された生成物を、以下のように有機溶媒中のポリテトラフルオロエチレン分散物を調製するために使用した。
EXXONのイソパラフィン”Isopar(R) J”、7.35kg(9.32L)を、加熱マントルの装備され、タービンスターラーRushtonタイプを有し、ホッパーおよび粉末をいれるためのスクリューが装備された15Lの円柱状反応器に入れた。溶媒を60℃に昇温し、その状態で1000rpmで攪拌した。溶融状態の実施例1の分散剤、250g(融点:52℃)を添加したところ、透明な溶液が得られた。2.40kgのポリテトラフルオロエチレン”Algoflon(R) L 302”(約3モル%のヘキサフルオロプロペンで共重合されたTFE)を、徐々に、上記溶液に約3時間かけて添加した。ポリテトラフルオロエチレン”Algoflon(R) L 302”粉末は、5μmよりも小さい平均粒子径であり、約300,000の平均分子量を有する。ポリテトラフルオロエチレン添加が終了すると、分散物は、さらに約2時間、50〜60℃で攪拌を続け、室温で約10分間、ミキサー・シルバーソン・タイプにおいて均一化した。分散剤を2.5重量%含有する流動均一分散物がこのようにして得られた。
【0030】
室温まで冷却後、得られた組成物の安定性を、以下の方法にしたがって評価した。
80mlのポリテトラフルオロエチレン分散物を、100mlのメスシリンダに入れ、サンプルを静止状態に保持して、4、8、24、および48時間後の表面に存在する透明な溶媒の量(容量%で表示)を測定した。ポリテトラフルオロエチレン再分散性をまた、48時間後に測定した。該テストは、手動で攪拌し移動させた後、ポリテトラフルオロエチレンがシリンダーの底になければ、ポジティブとする。
結果を表2に示す。
【0031】
実施例5(比較例)
フッ素化分散剤の代わりに、商業的に入手可能な非イオン界面活性剤 ”Tween(R) 80”(プロピレンオキシド単位を含有するソルビタン−モノオレアート)を、分散剤が分散物の5重量%に相当するようにして、比較ポリテトラフルオロエチレン分散物を、実施例4に記載のように調製した。安定性測定の結果を、表2に示す。
【0032】
実施例6
40℃に保持したEXXONのテレピンタイプD3の鉱油(C9〜C12のパラフィン混合物)、6.5kgを溶媒として使用し、実施例1に記載したように調製された分散剤、500gと、ポリテトラフルオロエチレン”Algoflon(R) L 302”粉末、3.0kgを用いて、ポリテトラフルオロエチレン分散物を、実施例4に記載のように調製した。5重量%の分散剤を含有する流動均一分散物が得られた。室温まで冷却した後、該分散物の安定性を上記のように測定した。結果を表2に示す。
該分散物は、均一で連続したフィルムを形成するために、50℃に加熱したスチール型の内部表面に、バッファーにより適用した。溶媒を約30分間で乾燥した後、促進剤としての”Teta(R)”を含有するエポキシ樹脂”Epikote(R)828”(重量比、8:100)を型にながしこんだ。該樹脂は、2時間、100℃で加熱することにより、架橋された。型を開け、樹脂を除去した。欠陥の存在を確認するため、成型品の表面と、離型剤の除去および/または樹脂残留の有無を確認するため、型の表面の双方を確かめた。さらなる離型剤を適用することなしに、成型品に欠陥がない、製品が得られる数を確かめた。欠陥なしに8つの成型品を製造することができた。
【0033】
同じ分散物が、さらに、エポキシ樹脂の代わりに、クローズドセルポリビニルクロリド/発泡ポリウレタン混合物を用いて、先のものと等しい成型テストのために使用された。初期の成型温度は、45℃であった。ポリマー混合物が型に入れられた後、型は温度が180℃に到達するまで、12分間加熱し、次いで、さらに6分間、該温度で保持した。該型は、クリーニング処理をすることなしに、サイクルをストップさせることなく、2週間連続使用した。これに対して、同じテストで使用されたクロロ化溶媒における30%シリコーン樹脂を用いたもののみが、最初の成型後、離型剤をさらに適用する必要があった。成型サイクルは、型の機械的クリーニングのために、1週間後に止められた。
【0034】
実施例7(比較例)
分散剤を添加することなしに、実施例6が繰り返された。分散物の安定性測定結果を表2に示す。1:4に希釈された分散物を、上記のようにエポキシ樹脂の成型テストに使用した。最初の成型において、既に成型品には、ポリテトラフルオロエチレン粉末の析出による、白っぽい表面が洗われ、これは、つぎの工程に進む前に洗浄することによって除去する必要がある。
再度分散物を適用することなく、さらに成型を行うことは不可能であった。
【0036】
実施例9(比較例)
実施例6を、式:
Rf−CO−O-CH3(CH215NH3 +
(式中、Rf=ペルフルオロアルキル)で表わされる生成物を、2重量%、分散剤として使用することによって、繰り返された。
該分散物は、ポリテトラフルオロエチレン凝集が形成され、溶媒が直ぐに分離して、不安定であった。
【0037】
【表2】
Figure 0003986579

Claims (23)

  1. (A)2重量%から40重量%の粉末状のポリテトラフルオロエチレンと、
    (B)50重量%から95重量%の有機溶媒と、
    (C)0.5重量%から10重量%の式:
    (R−L)−(R−L) (I)
    (式中、xは、1から3の整数であり、
    yは、0または1であり、ただしy=1の場合にはx=1であり、さらにy=0の場合にはx=1〜3であり、
    は、独立して任意にヒドロキシルまたはC1〜C4アルコキシ基を含有する直鎖または分岐の、C5〜C70のシクロアルキルまたはアルキルまたはC10〜C50のアリールアルキルまたはアルキルアリール構造、または、C2〜C4のアルキレン基を有し、オキシアルキレン単位の数が5から70までの間である、ポリオキシアルキレン構造を有するx−官能基であり、
    は、数平均分子量Mが、350から2,000までの間であるペルフルオロポリオキシアルキレン基又は(ペル)フルオロポリオキシアルキレニル基であり、ただしy=0の場合、Rは1価基であり、y=1の場合、Rは2価基であり、
    Lは、−CONR−;−CH(OCHCHR−O−;
    −CH(OCHCHR−O−CO−;−CHO(CH−CO−O−(式中、Rは、−HまたはC1〜C4アルキル基であり;Rは、−HまたはC1〜C2アルキル基であり、a、bは0から6の整数であり、cは、1〜3の数である)から選択される、RおよびRを架橋する2価の有機基である)
    で表わされる分散剤とを含有する、有機溶媒におけるポリテトラフルオロエチレン分散物。
  2. 前記式(I)で表される分散剤が、
    y=0の場合、R 基は、1価であり、以下の:
    (a)T−O−(CF CF(CF )O) (CFXO) −CFX− ( II
    (式中、Tは−CF 、−C 、−C 、−CF Cl、−C Cl、−C Clから選択される(ペル)フルオロアルキル基であり;Xは−Fまたは−CF であり;mおよびnは、n/m比が0.01から0.5までであり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (b)T −O−(CF CF O) (CF O) −CF − ( III
    (式中、T は、−CF 、−C 、−CF Cl、−C Clから選択される(ペル)フルオロアルキル基であり;pおよびqは、q/p比が0.5から2までであり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (c)T II −O−(CF CF(CF )O) −(CF CF O) −(CFX II O) −CFX II − ( IV
    (式中、T II は−CF 、−C 、−C 、−CF Cl、−C Cl、−C Clから選択される(ペル)フルオロアルキル基であり;X II は−Fまたは−CF であり;r、sおよびtは、r+sが1から50までの間であり、t/(r+s)比が0.01から0.05までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (e)T IV −O−(CYZ−CF CF O) −CYZ−CF − ( VI
    (式中、YおよびZは、同じでも異なっていてもよく、F、ClまたはHであり;T IV は、−CF 、−C 、または−C であり;vは、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (f)T −O−(CF CF O) −CF − ( VII
    (式中、T は、−CF または−C であり;wは、分子量が上記の範囲にあるような数字である)、
    から選択可能であり、
    y=1の場合、R 基は2価であり、以下の:
    (a’)−CF −O−(CF CF O) p’ (CF O) q’ −CF − ( VIII
    (式中、p’およびq’は、q’/p’比が0.5から2までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (b’)−CFX’ −O−(CF CF(CF )O) r’ −(CF CF O) s’ −(CFX’ O) t’ −CFX’ − ( IX
    (式中、X’ は、−Fまたは−CF であり;r’、s’およびt’は、r’+s’が1から50までの間であり、t’/(r’+s’)比が0.01から0.05までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (d’)−CF CF O−(CF CF CF O) v’ −CF CF − ( XI
    (式中、v’は、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (e’)−CF CH −(OCF CF CH O) w’ −OR’ O−(CH CF CF O) w’ −CH CF − ( XII
    (式中、R’ は、C1〜C8の(ペル)フルオロアルキレンであり;w’は、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (f’)−CF −O−(CF CF O) x’ −CF − ( XIII
    (式中、x’は、分子量が上記の範囲にあるような数字である)、
    から選択される、請求項1記載の有機溶媒中のポリテトラフルオロエチレン分散物
  3. 前記式(I)中、Rのオキシアルキレン単位の数が10から50までの間である、ポリオキシアルキレン構造を有するx−官能基である、請求項1記載の分散物。
  4. 前記式(I)中、Lのa、bが0から2の整数である、請求項1またはに記載の分散物。
  5. (A)15重量%から30重量%の粉末状のポリテトラフルオロエチレンと、
    (B)65重量%から80重量%の有機溶媒と、
    (C)1重量%から5重量%の式(I)で表わされる分散剤とを含有する、請求項1ないしのいずれか1項に記載の分散物。
  6. 前記数平均分子量、Mが、400から1,000までの間である、請求項1ないしのいずれか1項に記載の分散物。
  7. 前記式(I)において、x=1であり、Rが、
    (i)−(CH(式中、nは5から50までの整数であり、Eは−Hである)、
    (ii)−(CHCH(CH)O)CHCHR(式中、pは5から70までの整数であり、Rは−Hおよび−CHから選択され、Eは−OH、C1〜C4アルコキシ基から選択される)、
    (iii)−(CHCHO)−CHCH(式中、qは5から70までの整数であり、Eは−OH、C1〜C4アルコキシ基から選択される)、
    (iv)−(CHCHO)(CHCH(CH)O)CHCHR(式中、r+sは5から70までの整数であり、r/s比は、0.1から10までの間であり、Rは−Hおよび−CHから選択され、Eは−OH、C1〜C4アルコキシ基から選択される)から選択される1価の基である、請求項1、3ないし6のいずれか1項に記載の分散物。
  8. 前記式(I)において、x=1であり、Rが、(i)−(CH(式中、nが10から40までの整数である)、請求項記載の分散物。
  9. 前記式(I)において、x=1であり、Rが、(ii)−(CHCH(CH)O)CHCHR(式中、pが10から50までの整数である、請求項7または8記載の分散物。
  10. 前記式(I)において、x=1であり、Rが、(iii)−(CHCHO)−CHCH(式中、qが10から25までの整数である)、請求項7ないし9のいずれか1項に記載の分散物。
  11. 前記式(I)において、x=1であり、Rが、(iv)−(CHCHO)(CHCH(CH)O)CHCHR(式中、r+sが10から50までの整数である)、請求項7ないし10のいずれか1項に記載の分散物。
  12. 前記式(I)において、x=1であり、Rが、(iv)−(CHCHO)(CHCH(CH)O)CHCHR(式中、r/s比が、0.5から5までの間である)、請求項7ないし11のいずれか1項に記載の分散物。
  13. 前記式(I)において、x=2であり、Rが、請求項7ないし12に記載の(i)〜(iv)から選択され、E、E、E、およびEが、共有結合を示す、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の分散物。
  14. 前記式(I)において、x=3であり、Rが、式:
    Figure 0003986579
    (式中、Rは−HまたはC1〜C2アルキル基であり、tは3から10の整数である)で表わされる3価の基である、請求項1、3ないし5のいずれか1項に記載の分散物。
  15. 前記ペルフルオロポリオキシアルキレン基Rが、 鎖に沿って統計的に分布した、−(CF(CF)CFO)−;−(CFCF(CF)O)−;−(CFCFO)−;−(CFXO)−(式中、Xは−Fまたは−CF);−(CYZ−CFCFO)−(式中、YおよびZは、同じでも異なっていてもよく、F、ClまたはHである)から選択された1以上の繰り返し単位によって形成される、請求項1ないし14のいずれか1項に記載の分散物。
  16. 前記ポリテトラフルオロエチレンは、1μmから15μmまでの間の粒子径の粉末である、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の分散物。
  17. 前記有機溶媒が、30ダイン/cmよりも低い表面張力と、10℃よりも高い引火点を有する、請求項1ないし16のいずれか1項に記載の分散物。
  18. 前記有機溶媒が、
    (a)少なくとも8の炭素数を有する、直鎖または分岐鎖の、非環状または環状、脂肪族または芳香族炭化水素類;
    (b)少なくとも5の炭素原子を有する、直鎖または分岐鎖の、脂肪族または環状脂肪族アルコール類;
    (c)少なくとも6の炭素原子を有する、直鎖または分岐鎖の、脂肪族または環状脂肪族ケトン類;
    またはこれらの混合物から選択される、請求項17に記載の分散物。
  19. 前記有機溶媒が、少なくとも8の炭素数を有するn−またはiso−パラフィン、またはこれらの混合物から選択される、請求項18に記載の分散物。
  20. 式:
    (R−L)−(R−L) (I)
    で表わされる、請求項2に記載のポリテトラフルオロエチレン分散物に用いるための分散剤であって、
    y=0の場合、R基は、1価であり、以下の
    (a)T−O−(CFCF(CF)O)(CFXO)−CFX− (II)
    (式中、Tは−CF、−C、−C、−CFCl、−CCl、−CClから選択されるペルフルオロアルキル基であり;Xは−Fまたは−CFであり;mおよびnは、n/m比が0.01から0.5までであり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (b)T−O−(CFCFO)(CFO)−CF− (III)
    (式中、Tは、−CF、−C、−CFCl、−CClから選択されるペルフルオロアルキル基であり;pおよびqは、q/p比が0.5から2までであり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (c)TII−O−(CFCF(CF)O)−(CFCFO)−(CFXIIO)−CFXII− (IV)
    (式中、TIIは−CF、−C、−C、−CFCl、−CCl、−CClから選択されるペルフルオロアルキル基であり;XIIは−Fまたは−CFであり;r、sおよびtは、r+sが1から50までの間であり、t/(r+s)比が0.01から0.05までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (e)TIV−O−(CYZ−CFCFO)−CYZ−CF− (VI)
    (式中、YおよびZは、同じでも異なっていてもよく、F、ClまたはHであり;TIVは、−CF、−C、または−Cであり;vは、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (f)T−O−(CFCFO)−CF− (VII)
    (式中、Tは、−CFまたは−Cであり;wは、分子量が上記の範囲にあるような数字である)、
    から選択可能であり、
    y=1の場合、R基は2価であり、:
    (a’)−CF−O−(CFCFO)p’(CFO)q’−CF− (VIII)
    (式中、p’およびq’は、q’/p’比が0.5から2までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (b’)−CFX’−O−(CFCF(CF)O)r’−(CFCFO)s’−(CFX’O)t’−CFX’− (IX)
    (式中、X’は、−Fまたは−CFであり;r’、s’およびt’は、r’+s’が1から50までの間であり、t’/(r’+s’)比が0.01から0.05までの間であり、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (d’)−CFCFO−(CFCFCFO)v’−CFCF− (XI)
    (式中、v’は、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (e’)−CFCH−(OCFCFCHO)w’−OR’O−(CHCFCFO)w’−CHCF− (XII)
    (式中、R’は、C1〜C8のペルフルオロアルキレンであり;w’は、分子量が上記の範囲にあるような数字である);
    (f’)−CF−O−(CFCFO)x’−CF− (XIII)
    (式中、x’は、分子量が上記の範囲にあるような数字である)、
    から選択される、分散剤。
  21. 請求項20に記載の分散剤の調製方法であって、
    (1)Lが−CO−NR−基の場合、−CO−B基(式中、Bは−ORであり、R=C1〜C4アルキル基)または−Clまたは−Fである)で官能化された相当するペルフルオロポリオキシアルキレンを、式R(NHRで表わされるモノ−またはポリアミンと反応させ、
    (2)Lが−CH(OCHCHR)a−O−の場合、−CH(OCHCHRMeアルコラート基(式中、Me=アルカリ金属)で官能化された相当するペルフルオロポリオキシアルキレンを、化合物R(X)(式中、X=−Cl、−Br、トシラートイオン)と反応させ、
    (3)Lが−CH(OCHCHR−O−CO−の場合、−CH(OCHCHR−OH基で官能化された相当するペルフルオロポリオキシアルキレンと、式R(COY)(式中、Y=−F、−Cl)とでエステル化し、
    (4)Lが−CHO(CH−CO−O−の場合、−CHMeアルコラート基(式中、Me=アルカリ金属)で官能化された相当するペルフルオロポリオキシアルキレンを、式R(O−CO−(CH−Z)(式中、Z=−Cl、−Br、トシラートイオン)と反応させることを含有する、分散剤の調製方法。
  22. 金属、ガラスファイバの表面処理をするための、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の分散物の使用。
  23. 離型剤としての、請求項1ないし19のいずれか1項に記載の分散物の使用。
JP06858696A 1995-03-24 1996-03-25 有機溶媒におけるポリテトラフルオロエチレン分散物およびそれに使用される分散剤 Expired - Lifetime JP3986579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95A000593 1995-03-24
IT95MI000593A IT1275972B1 (it) 1995-03-24 1995-03-24 Dispersioni di politetrafluoroetilene in un solvente organico ed agenti disperdenti ivi impiegati

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269286A JPH08269286A (ja) 1996-10-15
JP3986579B2 true JP3986579B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=11371054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06858696A Expired - Lifetime JP3986579B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-25 有機溶媒におけるポリテトラフルオロエチレン分散物およびそれに使用される分散剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5814698A (ja)
EP (1) EP0733666B1 (ja)
JP (1) JP3986579B2 (ja)
DE (1) DE69608488T2 (ja)
IT (1) IT1275972B1 (ja)
RU (1) RU2164925C2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887879B2 (ja) * 1997-06-06 2007-02-28 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 含フッ素(メタ)アクリル系重合体の製造方法
IT1293515B1 (it) * 1997-07-31 1999-03-01 Ausimont Spa Dispersioni di fluoropolimeri
JP3649124B2 (ja) * 1997-10-24 2005-05-18 ダイキン工業株式会社 フルオロ重合体コーティング組成物および塗装物品
US6579620B2 (en) * 1998-07-31 2003-06-17 Ntt Advanced Technology Corp. Water-repellent coating and coating film
JP2003213062A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Three M Innovative Properties Co フッ素系ポリマー粒子が分散した非水組成物及びその被覆物品
US20060079601A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Gullo Mark J Foundry sandcore mold release composition
US20060079600A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Gopalratnam Usha S Anti-stick coating for surfaces
DE102007059989A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Münch Chemie International GmbH Trennmittel
KR101261110B1 (ko) * 2008-10-27 2013-05-06 다이호 고교 가부시키가이샤 Ptfe 계 슬라이딩 재료, 베어링 및 ptfe 계 슬라이딩 재료의 제조 방법
GB2471303A (en) 2009-06-24 2010-12-29 Bell Flavors & Fragrances Duft Und Aroma Gmbh Microparticles and method of making microparticles
JP5247643B2 (ja) * 2009-09-29 2013-07-24 株式会社ネオス 撥水撥油組成物
US20110136985A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Moon Douglas E Molded article having a mold imparted release layer coating
JP6461627B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-30 三菱鉛筆株式会社 ポリテトラフルオロエチレン含有エポキシ樹脂組成物
JP6207538B2 (ja) * 2015-01-30 2017-10-04 三菱鉛筆株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
WO2019131805A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 Agc株式会社 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
WO2020071381A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 Agc株式会社 分散液
US11466228B1 (en) 2018-11-02 2022-10-11 Endress+Hauser Optical Analysis, Inc. Friction control and captive sealant for pressed windows
EP3988925B1 (en) * 2020-10-23 2024-03-20 Endress+Hauser Optical Analysis, Inc. Friction control and captive sealant for pressed windows
CN114486727A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 凯塞光学系统股份有限公司 用于压入窗口的摩擦控制和束缚性密封剂

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3242218A (en) * 1961-03-29 1966-03-22 Du Pont Process for preparing fluorocarbon polyethers
GB1104482A (en) * 1964-04-09 1968-02-28 Montedison Spa Perfluoro-olefin derivatives
US3352811A (en) * 1967-01-23 1967-11-14 Stand Mille Polytetrafluoroethylene dispersions
DE1745169B2 (de) * 1967-02-09 1977-04-21 Montecatini Edison S.P.A., Mailand (Italien) Fluorierte lineare polyaether und verfahren zu ihrer herstellung
US3810874A (en) * 1969-03-10 1974-05-14 Minnesota Mining & Mfg Polymers prepared from poly(perfluoro-alkylene oxide) compounds
US3631141A (en) * 1970-07-01 1971-12-28 Du Pont Process for preparing polytetrafluoroethylene organosols
DD138986A1 (de) * 1978-09-27 1979-12-05 Armin Ferse Stabile organische dispersionen von tetrafluoraethylen-polymeren und verfahren zu ihrer herstellung
US4523039A (en) * 1980-04-11 1985-06-11 The University Of Texas Method for forming perfluorocarbon ethers
EP0148482B1 (en) * 1983-12-26 1992-03-25 Daikin Industries, Limited Process for preparing halogen-containing polyether
US4647413A (en) * 1983-12-27 1987-03-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoropolyether oligomers and polymers
IT1188635B (it) * 1986-03-27 1988-01-20 Ausimont Spa Lubrificanti per fluoropolieterei interni per mezzi magnetici di registrazione
CN1008443B (zh) * 1986-07-21 1990-06-20 大金工业株式会社 含聚四氟乙烯的涂层组合物及其用途
IT1217452B (it) * 1988-05-02 1990-03-22 Ausimont Spa Perfluoropolieteri contenenti un alogeno diverso da fluoro e aventi un gruppo terminale a funzione acida
WO1990003357A1 (en) * 1988-09-28 1990-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoroacetal and perfluoroketal compounds and use thereof in thermal shock testing
IT1229845B (it) * 1989-04-20 1991-09-13 Ausimont Srl Procedimento per la preparazione di perfluoropolieteri perossidici.
IT1254630B (it) * 1992-02-20 1995-09-28 Ausimont Spa Composizioni detergenti, lucidanti e proteggenti (polishes) per superfici metalliche contenenti emulsionanti cationici, ed emulsionanti cationici in esse contenuti.

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI950593A0 (it) 1995-03-24
ITMI950593A1 (it) 1996-09-24
DE69608488T2 (de) 2001-01-25
EP0733666A2 (en) 1996-09-25
IT1275972B1 (it) 1997-10-24
DE69608488D1 (de) 2000-06-29
JPH08269286A (ja) 1996-10-15
RU2164925C2 (ru) 2001-04-10
US5814698A (en) 1998-09-29
US5917008A (en) 1999-06-29
EP0733666A3 (en) 1997-01-29
EP0733666B1 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986579B2 (ja) 有機溶媒におけるポリテトラフルオロエチレン分散物およびそれに使用される分散剤
JP5952383B2 (ja) 低ガラス転移温度を有するフルオロポリエーテルエラストマー組成物
FI89372B (fi) Foerfarande foer polymerisation av fluorerade monomerer i vattendispersion
EP1679352B1 (en) Use of aqueous dispersions of vdf-based polymers in the preparation of paints for coatings of architectural substrata
TW200922969A (en) Surface treating agent, article, and novel fluorine-containing ether compound
KR20110007130A (ko) (퍼)플루오르화 첨가 생성물
CA1318690C (en) Iodine-containing compound, preparation thereof and block copolymer comprising the same
JPS6023407A (ja) 含フツ素共重合体及びその製造法
WO2011034003A1 (ja) エマルジョンおよびそれを用いた離型剤
JPH01294709A (ja) 新規ポリマーおよびその製法と用途
Krupers et al. Synthesis and properties of polymers based on oligo (hexafluoropropene oxide) containing methacrylates and copolymers with methyl methacrylate
JP4656307B2 (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物及び含フッ素界面活性剤
JP2658172B2 (ja) 離型剤
EP1127935B1 (en) Fluorine-containing surface treatment composition
JPH11147987A (ja) ペルフルオロポリマー分散物
US6461998B2 (en) Lubricant compositions based on PTFE
WO2008041750A1 (fr) Polymère fluoré, son procédé de production et composition hydrofuge et oléofuge
JP2019123759A (ja) フッ素含有共重合体
JP4510169B2 (ja) フルオロ飽和炭化水素基含有化合物、その製造方法、及び表面処理剤及び塗料添加剤
JP2658179B2 (ja) 離型剤
US5198136A (en) Iodine-containing compound, preparation thereof and block copolymer comprising the same
JP4149719B2 (ja) 水素化樹脂用添加剤
US6531558B1 (en) Fluoromonomers and method of production, and new fluoropolymers produced therefrom
EP3221382B1 (en) Zwitterionic derivatives of (per)fluoropolyethers
CN103974995A (zh) 具有-cf(cf3)cof端基的直链(全)氟聚醚及其衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3