JP3984203B2 - 光ファイバ線引き装置及び光ファイバ母材供給速度制御方法 - Google Patents

光ファイバ線引き装置及び光ファイバ母材供給速度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3984203B2
JP3984203B2 JP2003281068A JP2003281068A JP3984203B2 JP 3984203 B2 JP3984203 B2 JP 3984203B2 JP 2003281068 A JP2003281068 A JP 2003281068A JP 2003281068 A JP2003281068 A JP 2003281068A JP 3984203 B2 JP3984203 B2 JP 3984203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
optical fiber
base material
supply speed
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003281068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004059426A (ja
Inventor
明燮 李
基太 鄭
宰弘 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004059426A publication Critical patent/JP2004059426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984203B2 publication Critical patent/JP3984203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/44Monotoring or regulating the preform feed rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は光ファイバの線引き速度を安定化して一定外径の光ファイバを得るための光ファイバ線引き装置及び光ファイバ母材供給(feed)速度制御方法に関する。
一般的に光ファイバが線引きされる場合、光ファイバの外径は線引き速度を用いて制御されている。図1に基本的な光ファイバ線引き装置の構成を示す。
図1に示した光ファイバ線引き装置は、光ファイバ母材(preform)1、光ファイバ母材1を線引きする量だけ溶融炉(furnace)3に供給する光ファイバ母材供給(feeder)部2、光ファイバ母材1を熱して溶融する溶融炉3、線引きされた光ファイバ6の外径を測定する外径測定部4、湿度、摩耗、汚染物質などから光ファイバを保護するために光ファイバ6をコーティングする光ファイバコーティング部5、摩擦力で引っ張りながら光ファイバ6を均一な外径に維持するキャプスタン7、光ファイバを巻き取るスプール8及びPID制御部9から構成される。
ここで、光ファイバ母材1の溶融温度は少なくとも溶融炉3の溶融温度に設定されており、光ファイバ母材1の供給速度は固定されている。光ファイバの溶融率は光ファイバの線引き率と同一であり、線引き速度は数式1で与えられる。
Figure 0003984203
線引き過程は、光ファイバの光減衰を最小化して張力を高めるために、可能な限り一定サイズの外径をもつ光ファイバを生成するように遂行される。
従来は、一定の光ファイバ外径を維持するために、キャプスタンの速度が光ファイバ母材の溶融率の変化に従って制御されていた。この従来技術による制御方法を図2に基づき簡単に説明すると次の通りである。
図2は従来技術による光ファイバ外径の制御過程を示すフローチャートである。先ず、光ファイバ外径を表す信号を受信し(S21:INPUT OUTER DIAMETER SIGNAL)、自動制御を遂行するか否かを決定する(S22:AUTO CONTROL?)。自動制御をしない場合(S23:NO)、キャプスタンの速度を固定する信号が出力される(S24:OUTPUT FIXED CAPSTEN SPEED)。自動制御をする場合(S25:YES)、外径信号が判定され(S26:CHECK OUTER DIAMETER?)、この判定結果に従ってキャプスタン速度がPID制御器(S27:PID CONTROL OF CAPSTAN SPEED)で制御される。
しかし、通常、光ファイバ母材の長さは図3に示したように母材の終端部に進むにつれて短くなり、母材溶融熱が母材内部に蓄積されるようになる。この熱の蓄積によって母材の溶融率が変化、即ち、溶融率が増加することになる。また、光ファイバ外径を一定に維持するための線引き速度も母材溶融率の増加により変化される。
図3(A)は正常母材の形状を、図3(B)は中心部を消耗した母材の形状を、図3(C)は最終端部だけが残留した母材の形状をそれぞれ示した図である。ここで、符号31は結合チューブ、符号32は母材を示している。
図4は母材中心部を消耗した場合の従来技術による光ファイバ線引き速度の変化を示すグラフである。ここで、縦軸は正常(normalized)Δ線引き速度を、横軸は線引き時間(minute)を示す。
図4に示したように、線引き速度変化の傾きは、母材中心部が消耗し始めるまでの最初の25分間は緩やかであるが、消耗が続き母材の量が減れば減るほど急激に増加する。母材の最終端部(図3(C))では、溶融母材が不足するので線引き速度が急激に減少するようになり、最終的に光ファイバ線引き過程が終了する。
それ故、上述した従来技術のようにキャプスタンのみを用いて光ファイバ外径を制御する場合、次のような問題が発生するようになる。
第一に、光ファイバの非直線発生率が増加して光ファイバの光特性欠陥率が上がる。第二に、線引き速度変化による光ファイバ及びコーティング外径の不均一性が増加する。第三に、連続的な監視が供給速度の制御のために不可欠なので、作業人力の利用が非効率的である。
従って、前述の問題を解決するために本発明は、光ファイバ線引き過程の間に、熱蓄積に起因する母材内部の熱量変化があっても、光ファイバの線引き速度を一定に維持することができる光ファイバ母材の供給速度を制御するための光ファイバ線引き装置及び光ファイバ母材供給速度制御方法を提供することに、その目的がある。
本発明の他の目的は、母材中心部以降からの光ファイバ線引きについて光特性を安定化することができる光ファイバ母材の供給速度を制御するための光ファイバ線引き装置及び光ファイバ母材供給速度制御方法を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明の光ファイバ線引き装置は、光ファイバ母材を溶融する溶融炉と、溶融炉に母材を供給する母材供給部と、溶融炉で溶融された母材を引っ張ることで光ファイバを線引きするキャプスタンと、線引きされた光ファイバの外径を測定する外径測定部と、光ファイバの外径を制御する制御部と、からなり、制御部が、キャプスタンから出力される線引き速度信号を受信して母材の供給速度を計算する演算部を含み、制御部は、サンプリング周期間隔で光ファイバ線引き速度データを貯蔵し、現在の線引き速度が安定区間(目標速度から一定範囲内)にあるか、不安定区間(目標速度から一定範囲外)にあるかを判断し、線引き速度が不安定区間にあると判断すると、供給速度自動制御を開始し、貯蔵した線引き速度データから最近の線引き速度変化傾向を求め、線引き速度変化傾向から任意時間後の線引き速度の予測偏差を求め、予測偏差から母材供給速度の補償値を求め、安定区間に向けて線引き速度を加速するために、母材供給速度の補償値を補正した母材供給速度の補正値を求め、目標速度に母材供給速度の補正値を加減する、ことを特徴とする。
また、前述の目的を達成するために本発明では、(a)既設定されたサンプリング周期間隔で光ファイバ線引き速度データを貯蔵する過程と、(b)現在の線引き速度が安定区間(目標速度から一定範囲内)にあるか、不安定区間(目標速度から一定範囲外)にあるかを判断する過程と、(c)線引き速度が不安定区間にあれば、供給速度自動制御を開始する過程と、(d)貯蔵した線引き速度データから最近の線引き速度変化傾向を求める過程と、(e)線引き速度変化傾向から任意時間後の線引き速度の予測偏差を求める過程と、(f)予測偏差から母材供給速度の補償値を求める過程と、(g)安定区間に向けて線引き速度を加速させるために、母材供給速度の補償値を補正した母材供給速度の補正値を求める過程と、(h)目標速度に母材供給速度の補正値を加減する過程と、からなることを特徴とする光ファイバ母材供給速度制御方法をも提供する。
また、前述の目的を達成するために本発明では、(a)既設定されたサンプリング周期間隔で光ファイバ線引き速度データを貯蔵する過程と、(b)現在の線引き速度が安定区間にあるか、不安定区間にあるかを判断する過程と、(c)線引き速度が不安定区間にあれば、供給速度自動制御を開始する過程と、(d)貯蔵した速度データから最近の線引き速度変化傾向を求める過程と、(e)線引き速度変化傾向から任意時間後の線引き速度の予測偏差を求める過程と、(f)予測偏差から母材供給速度の補償値を求める過程と、(g)安定区間に向けて線引き速度を加速させるために、母材供給速度の補償値を補正した母材供給速度の補正値を求める過程と、(h)目標速度に母材供給速度の補正値を加減する過程と、からなることを特徴とする光ファイバ母材供給速度制御方法をも提供する。
本発明によれば、母材の供給速度を制御して線引き速度を安定化できるので、光ファイバの外径均一度を向上させることができるようになる。
また、本発明によれば、光ファイバ線引き過程において、母材中心部が消耗される場合にキャプスタン速度を安定化させるので、光ファイバの品質が向上し、特に損失発生率を減少させることができるようになる。
さらに、本発明によれば、母材の供給速度を自動制御することにより、作業人力の効果的な利用ができるようになる。
以下、本発明に従う好適な一実施形態について図5〜図8を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
図5は本発明の一実施形態に従う光ファイバ線引き装置の信号の流れを示す図である。
本発明の一実施形態による光ファイバ線引き装置は、溶融炉(furnace)、供給部(feeder)、外径測定部、コーティング部、キャプスタン、スプールなどの構成を有する一般的な光ファイバ線引き装置と類似するので、本例では演算部を含む制御部に重点をおいて説明する。
図5に示したように本発明の一実施形態による制御部10は、キャプスタン20から光ファイバ線引き速度を示す信号を受信し、この受信した光ファイバ線引き速度信号を用いて母材供給速度を計算する。制御部10は計算値に従う変換した母材供給速度信号を出力して母材供給部30の供給速度を変化させる。母材供給速度が変化されると、溶融母材の進入率が変化するので、光ファイバ外径に変化が生じる。制御部10は変化した外径信号を外径測定器40から受信すると、外径を一定に維持するためにキャプスタン20の速度を変化させ、これによって光ファイバ線引き速度が変わるようになる。
図6は本発明の一実施形態による光ファイバ母材の供給速度制御過程を示すフローチャートである。これを通じて光ファイバ母材供給速度制御過程を説明すると、次の通りである。
光ファイバ線引き過程が開始されると(S51:PROCESS START)、タイマをリセット(S52:RESET TIMER)し、タイマt1がスタートするごとに(S53:TIMER t1 ON?)、光ファイバ線引き速度を示すキャプスタン速度データを貯蔵する(S54:DATA1(D1)=>DATA2(D2), S55:PRESENT DATA(D)=>DATA1(D1))。ここで、t1はデータを収集するためのサンプリング時間を示す。
母材供給速度自動制御アクチュエータを駆動させ(S56:START AUTO FEED-SPEED CONTROL)、タイマt2がスタートするごとに(S57:TIMER t2?)、現在の状態が母材線引き速度安定区間にあるか、不安定区間にあるかを判定する(S58:CHECK PRESENT STATE?)。安定区間にあれば(S59:STABLE RANGE)、タイマt2がスタートするごとに安定区間にあるか又は不安定区間にあるかの判定を繰り返し行う。不安定区間にあれば(S60:UNSTABLE RANGE)、母材供給速度自動制御が開始される(S61:AUTO FEEDING START)。
母材供給速度自動制御が開始されると(S61)、最近の線引き速度変化傾向を求める(S62:DETERMINE SPEED-CHANGE TENDENCY)。この線引き速度変化傾向はt1タイマがスタートするごとに収集されたデータから求め、加速、減速、一定速度の3つの基本状態と2つの異なる変化傾向監視区間の組み合わせを用いて変化傾向を5タイプに分類する。この速度変化パターンに従って、変化傾向は加速Lt(長区間加速(S621:IF(D-D1>0&D1-D2>0) V=((D-D2)*2+D2)-TARGET SPEED)、加速St(短区間加速(S622:IF(D-D1>0&D1-D2<=0) V=((D-D1)*3+D1)-TARGET SPEED)、一定速度(S623:IF(D-D1=0 ) V=(D-T)*3)、減速St(短区間減速(S624:IF(D-D1<0&D1-D2>=0) V=((D-D1)*3+D1)-TARGET SPEED)、減速Lt(長区間減速(S625:IF(D-D1<0&D1-D2<0) V=((D-D2)*2+D2)-TARGET SPEED)に分類される。
線引き速度変化傾向を決定(S62)した後、傾向ごとにt3後の予測偏差Vを計算する(S63:CALCULATE EXPECTED DEVIATION V OF TIME t3 LATER)。予測偏差とは現在の加速傾向としてt3後にキャプスタン速度がどのぐらいであるかを推定した値を示す。傾向の決定及び予測偏差計算は下記表1に従う。
Figure 0003984203
(D:現在の線引き速度データ、D1:T1時間前の線引き速度データ、D2:T2時間前の線引き速度データをそれぞれ示す。また、T1<T2である。)
予測偏差を計算した後(S63)、次の数式5により母材供給速度の補償値CVを計算する(S64:CALCULATE COMPENSATION VALUE OF FEEDER)。
Figure 0003984203
しかし、線引き速度が安定区間からさらに外れるようになると、安定区間に向けて線引き速度を加速させるために、母材供給速度の補償値CVを補正する必要がある(S65:CALCULATE MODIFICATION VALUE OF FEEDER)。従って、母材供給速度の初期補償値CVを計算した後(S64)、下記数式6により母材供給速度の補正値CSを求める(S65)。
Figure 0003984203
母材供給速度の補正値CSを求めた後(S65)、CSの符号、即ち、補正値CSを正又は負にするかが決定される(S66:DETERMINE SIGN OF Csfeed)。つまり、補正値CSの加減が決定される。ここで、補正値CSの加減の決定はキャプスタン速度が安定区間に進行する方向に決定される。
最後に、安定状態に母材及び安定区間を維持するための決定した符号に従って目標速度TSと補正値CSを加減し母材供給速度を求める(S67:F=TSfeed+CSfeed)。
ここで、キャプスタン速度が急激に増加又は減少される場合、大きな変化量の入力は光ファイバの外径を変化させるので、これを防止するために図7のフローチャートに示した過程に従って供給速度が分類されて伝達される。
図7に示したように供給速度の修正は(S71:CORRECT SPPED)、先ず、目標速度から現在供給速度を引いた偏差を計算する(S72:CALCULATE DEVIATION(TARGET SPEED-PRESENT SPEED))。そして、偏差を判定し(S73:CHECK DEVIATION)、偏差が一定基準範囲内、例えば−0.1mm/min〜0.1mm/min範囲内であれば(S74:-0.1≦DEVIATION≦0.1)、現在供給速度と目標速度が類似しているので(S75:PRESENT SPEED=AHRVYTHREH)、供給速度が現在供給速度で維持される(S76:FEEDER SPEED=PRESENT SPEED)。また、偏差を判定して(S73)、偏差が−0.1mm/minより小さければ(S77:DEVIATION<-0.1)、現在供給速度から0.1だけを引いた後(S78:PRESENT SPEED=PRESENT SPEED -0.1)、この値を伝達する(S79)。偏差を判定して(S73)、偏差が0.1mm/minより大きければ(S80:DEVIATION>0.1)、現在供給速度に0.1だけ加えた後(S81:PRESENT SPEED=PRESENT SPPED+0.1)、この値を伝達する(S82)。このように目標速度から一定範囲内に現在供給速度が入るように前術の過程(S72〜S76)が繰り返される。
光ファイバ母材の供給速度が前述した過程により制御された場合、線引き速度変化は図8及び図9に示したようになる。
図8は線引き速度による損失特性を示すグラフである。グラフに示したように、線引き速度が安定している場合と線引き速度が不安定な場合を比較すると、母材中心部における損失特性が大幅に改善されていることを確認できる。
図9は母材中心部が消耗された場合の線引き速度変化を示すグラフである。グラフに示したように、本発明の一実施形態によって供給速度が自動制御された(A)場合、母材中心部が消耗され始めた後にも線引き速度がほぼ一定であることを確認できる。これに反して、自動制御が行われない(B)場合は、図4に基づいて説明したように、母材中心部が消耗し始めるまでの最初の25分間は傾きが緩やかであるが、母材の量が減れば減るほど急激に傾きが上昇し、母材最終端部では溶融される母材が不足して線引き速度が急激に減少し、最終的に線引き過程が終了することを確認できる。
以上、具体的な一実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、各種の変形が本発明の特許請求の範囲を逸脱しない限り、該当技術分野における通常の知識をもつ者により可能なのは明らかである。
基本的な光ファイバ線引き装置の構成を示す図。 従来技術による光ファイバ外径の制御過程を示すフローチャート。 母材形状を示す図。 従来技術による母材中心部での線引き速度変化率を示す図。 本発明の一実施形態による光ファイバ線引き装置の信号の流れを示す図。 本発明の一実施形態による光ファイバ母材供給速度制御過程を示すフローチャート。 本発明の一実施形態による供給速度が分類されて伝達される過程を示すフローチャート。 線引き速度による損失特性を示すグラフ。 母材中心部が消耗された場合の線引き速度変化を示すグラフ。
符号の説明
10 制御部
20 キャプスタン
30 母材供給部
40 外径測定器

Claims (11)

  1. 光ファイバ母材を溶融する溶融炉と、
    前記溶融炉に母材を供給する母材供給部と、
    前記溶融炉で溶融された母材を引っ張ることで光ファイバを線引きするキャプスタンと、
    前記線引きされた光ファイバの外径を測定する外径測定部と、
    前記光ファイバの外径を制御する制御部と、からなり、
    前記制御部が、前記キャプスタンから出力される線引き速度信号を受信して母材の供給速度を計算する演算部を含み、
    前記制御部は、
    サンプリング周期間隔で光ファイバ線引き速度データを貯蔵し、現在の線引き速度が安定区間(目標速度から一定範囲内)にあるか、不安定区間(目標速度から一定範囲外)にあるかを判断し、前記線引き速度が不安定区間にあると判断すると、供給速度自動制御を開始し、前記貯蔵した線引き速度データから最近の線引き速度変化傾向を求め、前記線引き速度変化傾向から任意時間後の線引き速度の予測偏差を求め、前記予測偏差から母材供給速度の補償値を求め、安定区間に向けて線引き速度を加速するために、前記母材供給速度の補償値を補正した母材供給速度の補正値を求め、目標速度に前記母材供給速度の補正値を加減する、ことを特徴とする光ファイバ線引き装置。
  2. 前記制御部は、光ファイバの外径変化を示す前記外径測定部から受信した信号に従って前記キャプスタンの速度を調節し前記光ファイバの外径を制御する請求項1記載の光ファイバ線引き装置。
  3. 前記演算部は、現在以前の任意時間の間の線引き速度の傾きを計算し、該計算した傾きを用いて任意時間後の予想線引き速度を求め、現在の線引き速度と目標線引き速度との差異による補償値と、現在の線引き速度と前記任意時間後の予想線引き速度との差異による補償値とを推定して前記母材の供給速度を演算する請求項1記載の光ファイバ線引き装置。
  4. 前記現在以前の任意時間は、前記母材供給部による自動供給前の期間を含む請求項3記載の光ファイバ線引き装置。
  5. (a)サンプリング周期間隔で光ファイバ線引き速度データを貯蔵する過程と、
    (b)現在の線引き速度が安定区間(目標速度から一定範囲内)にあるか、不安定区間(目標速度から一定範囲外)にあるかを判断する過程と、
    (c)前記線引き速度が不安定区間にあると判断すると、供給速度自動制御を開始する過程と、
    (d)前記貯蔵した線引き速度データから最近の線引き速度変化傾向を求める過程と、
    (e)前記線引き速度変化傾向から任意時間後の線引き速度の予測偏差を求める過程と、
    (f)前記予測偏差から母材供給速度の補償値を求める過程と、
    (g)安定区間に向けて線引き速度を加速するために、前記母材供給速度の補償値を補正した母材供給速度の補正値を求める過程と、
    (h)目標速度に前記母材供給速度の補正値を加減する過程と、からなることを特徴とする光ファイバ母材供給速度制御方法。
  6. 前記貯蔵した線引き速度データから最近の線引き速度変化傾向を求める(d)過程は、長区間加速、短区間加速、一定速度、長区間減速、短区間減速からなる5タイプの変化傾向に分類する過程を含む請求項5記載の光ファイバ母材供給速度制御方法。
  7. 前記任意時間後の線引き速度の予測偏差を求める(e)過程は、各変化傾向に対して数式1により決定される請求項6記載の光ファイバ母材供給速度制御方法。
    (数式1)
    長区間加速の場合、V={(D−D2)×2+D2}−T
    短区間加速の場合、V={(D−D1)×3+D1}−T
    一定速度の場合、 V=(D−T)×3
    長区間減速の場合、V={(D−D1)×3+D1}−T
    短区間減速の場合、V={(D−D2)×2+D2}−T

    ここで、V:予測偏差、D:現在速度、D1:T1時間前の速度、D2:T2時間前の速度、T:目標速度、また、T1<T2である。
  8. 前記(f)過程における母材供給速度の補償値は、数式2により決定される請求項5記載の光ファイバ母材供給速度制御方法。
    (数式2)
    CV=(Df/Dp) ×2V
    ={Dp√(Sp/(Sf×1000))/Dp} ×2V
    =(Sp×2V)/(Sf×1000)

    ここで、Df(mm):線引き光ファイバの外径、Dp(mm):母材の外径、Sp(mm/min):母材の供給速度、Sf(mm/min):光ファイバの線引き速度、である。
  9. 前記(g)過程における母材供給速度の補正値は、数式3により決定される請求項6記載の光ファイバ母材供給速度制御方法。
    Figure 0003984203
  10. 前記目標速度に前記母材供給速度の補正値を加減する(h)過程は、母材供給速度の急激な変化を防止するために、母材供給速度が分類されて伝達される過程を含む請求項5又は請求項9記載の光ファイバ母材供給速度制御方法。
  11. 前記供給速度が分類されて伝達される過程は、
    目標速度から現在供給速度を引いた偏差を求める第1過程と、
    前記偏差が負の所定値から正の所定値までの一定基準範囲内であれば現在供給速度を維持し、前記偏差が一定基準範囲を外れる場合は現在供給速度に前記所定値を加減した後、これを現在供給速度に設定する第2過程と、
    目標速度に到るまで前記第1過程及び第2過程を繰り返す第3過程と、からなる請求項10記載の光ファイバ母材供給速度制御方法。
JP2003281068A 2002-07-29 2003-07-28 光ファイバ線引き装置及び光ファイバ母材供給速度制御方法 Expired - Fee Related JP3984203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0044754A KR100492964B1 (ko) 2002-07-29 2002-07-29 광섬유 인출장치 및 광섬유 모재 급송속도 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059426A JP2004059426A (ja) 2004-02-26
JP3984203B2 true JP3984203B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=30768210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281068A Expired - Fee Related JP3984203B2 (ja) 2002-07-29 2003-07-28 光ファイバ線引き装置及び光ファイバ母材供給速度制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040016264A1 (ja)
JP (1) JP3984203B2 (ja)
KR (1) KR100492964B1 (ja)
CN (1) CN1297502C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2807796T3 (es) 2015-08-19 2021-02-24 Lsis Co Ltd Sistema de monitoreo de potencia
CN106495462B (zh) * 2016-11-02 2019-08-20 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种变径光纤拉制装置及拉制方法
JP7052683B2 (ja) * 2018-11-13 2022-04-12 株式会社豊田自動織機 紡機のスピンドル制御方法およびスピンドル制御装置
WO2023190831A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311039A (en) * 1976-07-19 1978-02-01 Hitachi Ltd Controller of diameter of optical fiber
IN169141B (ja) * 1985-08-21 1991-09-07 Stc Plc
JPS62153137A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの線引き方法
JPH02307840A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Fujikura Ltd 光ファイバの紡糸方法
JPH06211536A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Asahi Optical Co Ltd ガラスファイバの製造方法
JP3348453B2 (ja) * 1993-02-15 2002-11-20 住友電気工業株式会社 光ファイバの異常点検出方法及び装置
US5443610A (en) * 1994-01-29 1995-08-22 Corning Incorporated Apparatus for controlling fiber diameter during drawing
KR0162604B1 (ko) * 1994-10-07 1999-04-15 김광호 광 섬유 모재 제조 방법
DE19536960A1 (de) * 1995-10-04 1996-03-21 Heraeus Quarzglas Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Bauteils aus Glas durch Ziehen aus einem Rohling
JPH09132424A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの線引方法
SE511083C2 (sv) * 1995-12-06 1999-08-02 Sumitomo Electric Industries Förfarande för att förlänga glasförform
KR100217716B1 (ko) * 1996-04-25 1999-09-01 윤종용 금속 피복 광섬유의 인출 장치 및 제조 방법
JPH111347A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fujikura Ltd 光ファイバの紡糸方法
DE69834691T2 (de) * 1997-06-19 2007-04-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Ziehen einer Glasvorform
WO1999015470A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Corning Incorporated Draw constant downfeed process
KR100334820B1 (ko) * 1999-07-22 2002-05-02 윤종용 분산제어 광섬유 및 그 대구경 모재의 제조 방법
JP3438775B2 (ja) * 2000-02-01 2003-08-18 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
US7197898B2 (en) * 2000-12-04 2007-04-03 Sheng-Guo Wang Robust diameter-controlled optical fiber during optical fiber drawing process
JP3812357B2 (ja) * 2001-03-30 2006-08-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の延伸方法及び延伸装置
JP4014828B2 (ja) * 2001-08-03 2007-11-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ線引き装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100492964B1 (ko) 2005-06-07
US20050257569A1 (en) 2005-11-24
US20040016264A1 (en) 2004-01-29
KR20040011232A (ko) 2004-02-05
JP2004059426A (ja) 2004-02-26
CN1482084A (zh) 2004-03-17
CN1297502C (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8613209B2 (en) Optical fiber drawing apparatus
KR102267529B1 (ko) 용융 금속 욕의 온도 측정 방법
JP3984203B2 (ja) 光ファイバ線引き装置及び光ファイバ母材供給速度制御方法
JP4694996B2 (ja) 単結晶育成方法、単結晶育成装置
JPH08143392A (ja) 粒状原料の供給装置およびその供給方法
JP4496092B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び装置
CN112551866B (zh) Tft-lcd铂金通道流量控制方法、装置及存储介质
KR100752693B1 (ko) 고속 연속 주조장치 및 그 작동방법
JPH09132424A (ja) 光ファイバの線引方法
JP2019210537A (ja) めっき浴の浴面位置の調整方法、めっき浴への金属インゴット投入方法、めっき浴への金属インゴット投入装置、連続溶融めっき設備及びめっき鋼板の製造方法
JP2011032166A (ja) ガラス材料を作製する方法および装置
JP4927388B2 (ja) 光ファイバ線引装置,およびその制御プログラム
JP2809925B2 (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
US7886561B2 (en) Method for drawing glass parent material and drawing machine for use therein
US5681758A (en) Method for fabricating semiconductor single crystal
JP4403606B2 (ja) 光ファイバ線引方法および線引装置
JP4588420B2 (ja) 光ファイバ線引装置,およびその制御プログラム
JPH06211536A (ja) ガラスファイバの製造方法
JPH05139771A (ja) 光フアイバ線引炉の制御方法
JP2000018843A (ja) 鋳造設備及びその原料溶解制御方法
JP4360850B2 (ja) 光ファイバ製造装置
GB2179339A (en) Optical fibre manufacture
JP2019112280A (ja) 単結晶の製造方法及び製造装置
RU2100448C1 (ru) Способ управления положением фурмы при продувке расплава газом в ковше
CN117904704A (zh) 断线控制方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3984203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees