JP3984068B2 - 自動車の冷却水リザーバタンク - Google Patents

自動車の冷却水リザーバタンク Download PDF

Info

Publication number
JP3984068B2
JP3984068B2 JP2002040187A JP2002040187A JP3984068B2 JP 3984068 B2 JP3984068 B2 JP 3984068B2 JP 2002040187 A JP2002040187 A JP 2002040187A JP 2002040187 A JP2002040187 A JP 2002040187A JP 3984068 B2 JP3984068 B2 JP 3984068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle plate
tank body
cooling water
water inlet
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002040187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239746A (ja
Inventor
浩 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2002040187A priority Critical patent/JP3984068B2/ja
Publication of JP2003239746A publication Critical patent/JP2003239746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984068B2 publication Critical patent/JP3984068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車のラジエータ冷却水系路に配設される冷却水リザーバタンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車のリザーバタンクの中には、例えば特開平8−226323号公報に示されているように、タンク本体の上壁に立設した注水口に上下方向に溝部を凹設して、該溝部と注水口に装着したキャップとの間にタンク本体内と外部とを連通する排水路を形成することによって、エア抜きを兼ねたオーバーフロー口の設置を不要としたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように注水口とキャップとの間には、溝部の凹設によってタンク本体内と外部とを連通する排水路が形成されているため、車両の急発進,急制動あるいはコーナリング時に、タンク本体内の貯留冷却水が揺動して、冷却水が排水路を経由して外部へ漏れ出す可能性がある。
【0004】
そこで、本発明はタンク本体内の貯留冷却水の揺動に起因する該冷却水の外部への流出を防止することができる自動車の冷却水リザーバタンクを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にあっては、タンク本体の上壁に立設した注水口に上下方向に溝部を凹設して、該溝部と注水口に装着したキャップとの間にタンク本体内と外部とを連通する排水路を形成した構成において、
前記タンク本体の上側部内に、略水平に張り出す第1バッフルプレートを設け、
前記注水口を前記第1バッフルプレートの投影平面内に配設すると共に、
該注水口内に前記第1バッフルプレートと突出方向を異にして略水平に張り出す第2バッフルプレートを設けて、
タンク本体内の上側部から注水口端部に亘って、前記第1バッフルプレートと第2バッフルプレートとによって上下方向にラビリンス流路を形成したことを特徴としている。
【0006】
請求項2の発明にあっては、請求項1に記載の自動車の冷却水リザーバタンクにおいて、前記タンク本体内に、最大液位表示レベルよりも上方、かつ、前記第1バッフルプレートの下側位置で該第1バッフルプレートと突出方向を異にして略水平に張り出す第3バッフルプレートを設け、タンク本体内の上側部に前記第1バッフルプレートと第3バッフルプレートとによって上下方向にラビリンス流路を形成したことを特徴としている。
【0007】
請求項3の発明にあっては、請求項1,2に記載の自動車の冷却水リザーバタンクにおいて、前記第1バッフルプレートを、注水口を立設したタンク本体の上壁に近接して設けたことを特徴としている。
【0008】
請求項4の発明にあっては、請求項1〜3に記載の自動車の冷却水リザーバタンクにおいて、前記注水口の内周面には、溝部の凹設により内側に突出して上下方向に延在した突出部の両側で、上下方向および周方向に弧状に形成されて、下方に至るに従って漸次突出部と同一高さで円形の注水口内周面になだらかに面一に連なる段丘部を形成したことを特徴としている。
【0009】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、タンク本体内の上側部から注水口端部に亘って、第1バッフルプレートと第2バッフルプレートとによって上下方向にラビリンス流路を形成してあるため、タンク本体内の貯留冷却水が揺動した場合でも、このラビリンス流路によって冷却水の揺動が減衰されて、冷却水が注水口端部から排水路を経由して外部へ流出するのを防止することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、タンク本体内の上側部には、最大液位表示レベルよりも上方で前記第1バッフルプレートと第3バッフルプレートとによって、上下方向にラビリンス流路を形成してあるため、冷却水が最大液位表示レベルまで貯留してある場合でも、上下方向に多段に形成されたラビリンス流路で冷却水の揺動を確実に減衰して、冷却水の外部流出を防止することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1,2の発明の効果に加えて、第1バッフルプレートはタンク本体の上壁に近接して設けてあるため、冷却水が最大液位表示レベルよりも高く前記上壁近くにまで貯留されている場合でも、該第1バッフルプレートによる揺動減衰が効果的に行われて、冷却水の外部流出を防止することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、ラジエータ冷却水系路の内圧試験を行うのに際して、冷却水リザーバタンクの注水口内に弾性気球を挿入して該注水口を密栓する場合に、該弾性気球が段丘部と注水口内周面に隙間を生じることなく密接して注水口を確実に密栓することができて、ラジエータ冷却水系路の内圧試験を正確に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面と共に詳述する。
【0014】
図1〜3において、1は図外のラジエータに連通接続される冷却水リザーバタンクを示し、タンク本体2の上壁2aには外周にねじ部3aを形成した注水口3を立設してある。
【0015】
この注水口3の外側面には、上下方向に溝部4を凹設してあると共に、該溝部4の上縁に切欠部4aを形成してあり、注水口3のねじ部3aにキャップ5を螺装した場合に、これら溝部4とキャップ5との間にタンク本体2内と外部とを連通する排水路6を形成するようにしてある。
【0016】
タンク本体2は縦割りした2つのタンク要素2A,2Bを突合わせて溶着又はは接着して構成してあり、一方のタンク要素2Aには、タンク本体2の上壁2aに近接して例えば隣接する2つの側壁からタンク本体中央に向けて略水平に張り出す第1バッフルプレート7を設けてある。
【0017】
前記注水口3は、この一方のタンク要素2Aに前記第1バッフルプレート7の投影平面内に設定してある。
【0018】
この注水口3内には、例えば前記タンク本体2の上壁2aと略同一高さ位置に、前記第1バッフルプレート7と突出方向を異にして略水平に張り出す第2バッフルプレート8を設けてあり、これら第1バッフルプレート7と第2バッフルプレート8とによって、タンク本体2内の上側部から注水口3の端部に亘って、上下方向にラビリンス流路9Aを形成してある。
【0019】
図2に示す例では第2バッフルプレート8を、注水口3の溝部4を形成した位置から90度位相をずらした位置を中心に第1バッフルプレート7と突出方向を異ならせて平面半円形に形成しているが、この他、図4(A)に示すように溝部4を形成した側から平面半円形に、あるいは同図(B)に示すように注水口3の内周面から平面円環状に突出して形成するようにしてもよい。
【0020】
タンク本体2内には、前記第1バッフルプレート7の他に、最大液位表示レベルMAXよりも上方、かつ、該第1バッフルプレート7の下側位置で該第1バッフルプレート7と突出方向を異にして略水平に張り出す第3バッフルプレート10を設けて、タンク本体2内の上側部に前記第1バッフルプレート7と第3バッフルプレート10とによって前記ラビリンス流路9Aの下方に続けてラビリンス流路9Bを形成しているが、本実施形態ではこの第3バッフルプレート10と最小液位表示レベルMINとの間にそれぞれ突出方向を交互に異ならせて略水平に張り出す第4バッフルプレート11,第5バッフルプレート12,第6バッフルプレート13を設けて、前記ラビリンス流路9Bを最小液位表示レベルMIN付近にまで延設してある。
【0021】
尚、最大液位表示レベルMAXは、冷却水が温度上昇により体積膨張してもオーバーフローしない限界液位を示す。
【0022】
従って、本実施形態では前記第1,第4,第6バッフルプレート7,11,13をタンク要素2Aに設け、第3,第5バッフルプレート10,12をタンク要素2Bに設けてある。
【0023】
また、本実施形態では前記注水口3の内周面に、溝部4の凹設により内側に突出して上下方向に延在した突出部4bの両側で、上下方向および周方向に弧状に形成されて、下端に至るに従って漸次前記突出部4bと同一高さで円形の注水口内周面になだらかに面一に連なる段丘部14を形成してある。
【0024】
以上の実施形態構造によれば、タンク本体2内の上側部から注水口3の端部に亘って、第1バッフルプレート7と第2バッフルプレート8とによって上下方向にラビリンス流路9Aを形成してあるため、車両の急発進,急制動,コーナリング等によってタンク本体2内の貯留冷却水が揺動した場合でも、このラビリンス流路9Aによって冷却水の揺動が減衰されて、冷却水が注水口3の端部から排水路6を経由して外部へ流出するのを防止することができる。
【0025】
特に本実施形態では、タンク本体2内には、最大液位表示レベルMAXよりも上方で前記第1バッフルプレート7と第3バッフルプレート10とによって、前記ラビリンス流路9Aに続く上下方向のラビリンス流路9Bを形成してあるため、冷却水が最大液位表示レベルMAXにまで貯留してある場合でも、上下方向に多段に形成されたラビリンス流路9B,9Aで冷却水の揺動を確実に減衰して、冷却水の外部流出防止効果を高めることができる。
【0026】
しかも、このタンク本体2内のラビリンス流路9Bは、前記第3バッフルプレート10の下方に設けた第4〜第6バッフルプレート11〜16によって、最小液位表示レベルMIN付近にまで延設してあるため、タンク本体2内のほぼ全体で冷却水の揺動を抑制して、前記冷却水の外部流出防止効果を更に高めることができる。
【0027】
また、前記第1バッフルプレート7はタンク本体2の上壁2aに近接して設けてあるため、冷却水が最大液位表示レベルMAXよりも高く前記上壁2a近くまで貯留されている場合でも、該第1バッフルプレート7による揺動減衰が効果的に行われて、冷却水の外部流出を防止することができ、この第1バッフルプレート7と上壁2aとの間の間隔を11mm程度にすることによって、前記揺動減衰効果を良好に発揮できることが実験により確認されている。
【0028】
更に、このような冷却水の外部流出防止効果とは別に、本実施形態では注水口3の内周面に、溝部4の凹設により内側に突出して上下方向に延在した突出部4bの両側で、上下方向および周方向に弧状に形成されて、下方に至るに従って漸次前記突出部4bと同一高さで円形の注水口3の内周面になだらかに面一に連なる段丘部14を形成してあるため、ラジエータ冷却水系路の内圧試験を行うのに際して、前記注水口3内に弾性気球15を挿入して該注水口3を密栓する場合に、該弾性気球15が段丘部14と注水口内周面に隙間を生じることなく密接して注水口3を確実に密栓することができて、ラジエータ冷却水系路の内圧試験を正確に行うことができる。
【0029】
詳しくは、図3に示すように弾性気球15が内周面に接する少なくとも注水口の下端より内周円形の半径寸法以下が、前記突出部4bと同一高さで円形の注水口3の内周面になだらかに面一に連なる一定断面を有する段丘部14となっている。これにより、本発明のように、注水口の内周面に凹設された溝部をもたない全周円形断面のリザーブタンク用の内圧試験治具を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す一部破断側面図。
【図2】本発明の一実施形態の注水口部分を示す拡大平面図。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図。
【図4】第2バッフルプレートの異なる形態を示す平面図。
【符号の説明】
1 冷却水リザーバタンク
2 タンク本体
2a タンク本体の上壁
3 注水口
4 溝部
4b 突出部
5 キャップ
6 排水路
7 第1バッフルプレート
8 第2バッフルプレート
9A,9B ラビリンス流路
10 第3バッフルプレート
MAX 最大液位表示レベル
MIN 最小液位表示レベル
14 段丘部

Claims (4)

  1. タンク本体(2)の上壁(2a)に立設した注水口(3)に上下方向に溝部(4)を凹設して、該溝部(4)と注水口(3)に装着したキャップ(5)との間にタンク本体(2)内と外部とを連通する排水路(6)を形成した構成において、
    前記タンク本体(2)の上側部内に、略水平に張り出す第1バッフルプレート(7)を設け、
    前記注水口(3)を前記第1バッフルプレート(7)の投影平面内に配設すると共に、
    該注水口(3)内に前記第1バッフルプレート(7)と突出方向を異にして略水平に張り出す第2バッフルプレート(8)を設けて、
    タンク本体(2)内の上側部から注水口(3)端部に亘って、前記第1バッフルプレート(7)と第2バッフルプレート(8)とによって上下方向にラビリンス流路(9A)を形成したことを特徴とする自動車の冷却水リザーバタンク。
  2. タンク本体(2)内に、最大液位表示レベル(MAX)よりも上方、かつ、前記第1バッフルプレート(7)の下側位置で該第1バッフルプレート(7)と突出方向を異にして略水平に張り出す第3バッフルプレート(10)を設け、タンク本体(2)内の上側部に前記第1バッフルプレート(7)と第3バッフルプレート(10)とによって上下方向にラビリンス流路(9B)を形成したことを特徴とする請求項1に記載の自動車の冷却水リザーバタンク。
  3. 第1バッフルプレート(7)を、注水口(3)を立設したタンク本体(2)の上壁(2a)に近接して設けたことを特徴とする請求項1,2に記載の自動車の冷却水リザーバタンク。
  4. 注水口(3)の内周面には、溝部(4)の凹設により内側に突出して上下方向に延在した突出部(4b)の両側で、上下方向および周方向に弧状に形成されて、下方に至るに従って漸次前記突出部(4b)と同一高さで円形の注水口(3)内周面になだらかに面一に連なる段丘部(14)を形成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の自動車の冷却水リザーバタンク。
JP2002040187A 2002-02-18 2002-02-18 自動車の冷却水リザーバタンク Expired - Fee Related JP3984068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040187A JP3984068B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 自動車の冷却水リザーバタンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040187A JP3984068B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 自動車の冷却水リザーバタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239746A JP2003239746A (ja) 2003-08-27
JP3984068B2 true JP3984068B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27780999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040187A Expired - Fee Related JP3984068B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 自動車の冷却水リザーバタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984068B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114702A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Suzuki Motor Corp 車両用リザーブタンク装置
DE102016210394A1 (de) 2015-06-16 2016-12-22 Suzuki Motor Corporation Reservebehälter für ein Fahrzeug
DE102016211195B4 (de) * 2015-06-24 2020-11-26 Suzuki Motor Corporation Reservebehälter für ein fahrzeug, der kühlmittel aufnimmt und ein abdichtelement im kühlmittel-einlass aufweist

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832246B2 (ja) * 2006-10-17 2011-12-07 極東開発工業株式会社 塵芥車の汚水漏れ防止装置
JP2008230332A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両用電動油圧パワーステアリング装置のリザーバタンク構造
JP5609824B2 (ja) * 2011-08-31 2014-10-22 豊田合成株式会社 リザーブタンク
JP6475000B2 (ja) * 2014-11-20 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 ラジエータ用リザーバタンク及びラジエータ構造
CN104564308B (zh) * 2015-01-09 2017-07-04 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种带盖储液壶总成

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114702A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Suzuki Motor Corp 車両用リザーブタンク装置
DE102016210394A1 (de) 2015-06-16 2016-12-22 Suzuki Motor Corporation Reservebehälter für ein Fahrzeug
DE102016210394B4 (de) 2015-06-16 2023-05-17 Suzuki Motor Corporation Reservebehälter für ein Fahrzeug
DE102016211195B4 (de) * 2015-06-24 2020-11-26 Suzuki Motor Corporation Reservebehälter für ein fahrzeug, der kühlmittel aufnimmt und ein abdichtelement im kühlmittel-einlass aufweist

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239746A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984068B2 (ja) 自動車の冷却水リザーバタンク
KR102451978B1 (ko) 자동차용 연료탱크 강성 보강 장치
JP5618870B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US20200346705A1 (en) Fender assembly and vehicle including thereof
JP3554892B2 (ja) 防振装置
JP2011000927A (ja) 燃料遮断弁
US11371413B2 (en) Muffler for vehicle
JP2017059419A (ja) 鉛蓄電池
JP5887904B2 (ja) 車両用リザーブタンク
JP2007177875A (ja) 液封入式防振装置
JP2013177063A (ja) 気液分離装置
CN110345289B (zh) 阀装置
JP2010510438A (ja) ウォータポンプ用ガス排気ダクトを備える自動車用熱エンジン
JPWO2018168712A1 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP4086591B2 (ja) 燃料タンクのサブタンク
JP2020138781A (ja) タンク
JP4121884B2 (ja) ウォーターポンプ
JP2008261324A (ja) 車両用リザーブタンク
CN214534393U (zh) 主减速器通气结构和主减速器
JP6289212B2 (ja) リザーブタンク
JP2019094905A (ja) 排水ポンプ
JP2013181495A (ja) 気液分離装置
JP2002127765A (ja) 車両用燃料タンクのバッフルプレート
JP2003120297A (ja) リザーブタンク
JP6196520B2 (ja) 燃料流出防止弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees