JP3977109B2 - グリセリルエーテルの製造方法 - Google Patents
グリセリルエーテルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3977109B2 JP3977109B2 JP2002070198A JP2002070198A JP3977109B2 JP 3977109 B2 JP3977109 B2 JP 3977109B2 JP 2002070198 A JP2002070198 A JP 2002070198A JP 2002070198 A JP2002070198 A JP 2002070198A JP 3977109 B2 JP3977109 B2 JP 3977109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reaction
- reactor
- raw material
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、グリセリルエーテルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
グリセリルエーテルの製造方法としては、(1)酸またはアルカリ触媒の存在下にグリシジルエーテルを加水分解する方法、(2)相関移動触媒の存在下、エチレングリコールモノアルキルエーテルを溶媒としてグリシジルエーテルを加水分解する方法などが知られている。
【0003】
しかしながら、(1)の方法では、1段階の反応処理の為に反応制御は容易であるものの、反応収率が余り高く望めない。(2)の方法では、予め反応原料中に不純物を添加するために、後工程で精製の負荷が非常に大きくなり、収率も低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、操作および反応制御が容易であり、使用する水の損失が少なく、高収率なグリセリルエーテルの製造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【発明を解決するための手段】
すなわち、本発明の要旨は、
〔1〕 一般式(I):
【0006】
【化2】
【0007】
(式中、Rは一部もしくは全部の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、OAは同一でも異なっていてもよい炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、pは0〜20の数を示す。)
で示される化合物と水を連続的に反応器に供給しながら加水分解反応を行うグリセリルエーテルの製造方法であって、該反応器から排出される反応混合物から水を分別回収し、該反応器に循環させるグリセリルエーテルの製造方法、
に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、特定の構造を有するグリシジルエーテルを原料とし、当該原料の水との加水分解反応を連続的に原料および水を反応器に供給しながら行うグリセリルエーテルの製造方法(以下、単に製造方法という場合がある)であり、原料の加水分解に使用されなかった未反応の水を分別回収し、該水の少なくとも一部を加水分解が行われる反応器に循環させることを1つの大きな特徴とする。
【0009】
本発明の製造方法は1段階の反応による連続式のグリセリルエーテルの製造方法であるため、操作および反応制御が容易である。また、前記特徴を有することから、(1)廃棄等による水の損失を最小限に抑えることができ、(2)原料に対して水が大過剰に存在する条件下に連続的に原料の加水分解を行うことができる。特に、そのような条件下で連続的に加水分解反応を行うことができることから、当該反応の効率(反応性および反応選択性)が高く維持され、高収率なグリセリルエーテルの製造が可能となる。
【0010】
また、本発明者らは、意外にも本発明において原料として使用するグリシジルエーテルは一定条件下に水のみで容易に加水分解されることを見出し、当該条件下においては無触媒下においても原料の加水分解反応を効率的に進行させることができることから、かかる場合には反応産物からの触媒の除去操作を省略することができ、反応後の精製工程の負荷が大幅に軽減される。
【0011】
従って、本発明により、生産性に非常に優れたグリセリルエーテルの製造方法が提供される。
【0012】
本発明において原料として使用するグリシジルエーテルは、一般式(I):
【0013】
【化3】
【0014】
(式中、Rは一部もしくは全部の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜20の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、OAは同一でも異なっていてもよい炭素数2〜4のオキシアルキレン基を示し、pは0〜20の数を示す。)で示される化合物である。
【0015】
Rで示される炭化水素基としては、たとえば、一部もしくは全部の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数2〜20の直鎖または分岐鎖のアルケニル基、炭素数6〜14のアリール基等が挙げられる。
【0016】
当該炭化水素基として具体的には、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、2−プロピル基、2−ブチル基、2−メチル−2−プロピル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−オクチル基、2−エチルヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。また、炭化水素基の水素原子がフッ素原子に置換されたものとしては、たとえば、ナノフルオロヘキシル基、ヘキサフルオロヘキシル基、トリデカフルオロオクチル基、ヘプタデカフルオロオクチル基、ヘプタデカフルオロデシル基等のパーフルオロアルキル基等、前記例示する炭化水素基の水素原子がフッ素原子に、置換度および置換位置は特に限定されず任意に置換されたものが挙げられる。
【0017】
OAで示される炭素数2〜4のオキシアルキレン基の具体例としては、オキシエチレン基、オキシトリメチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基等のアルキレンオキサイドが挙げられる。
【0018】
なお、Rとして示される炭化水素基の炭素数としては、反応性および反応選択性を向上させる観点から、好ましくは1〜12である。また、pとしては、好ましくは0である。
【0019】
原料として好適に使用されるグリシジルエーテルとしては、具体的には、たとえば、n−ブチルグリシジルエーテル、2−メチル−プロピルグリシジルエーテル、n−ペンチルグリシジルエーテル、2−メチル−ブチルグリシジルエーテル、n−ヘキシルグリシジルエーテル、2−メチル−ペンチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、n−オクチルグリシジルエーテル、2−エチル−ヘキシルグリシジルエーテル、n−ステアリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0020】
原料の加水分解に使用される水は、本発明の所望の効果の発現を阻害しない限り特に限定されるものではない。たとえば、イオン交換水、蒸留水、逆浸透濾過処理水等を使用することができ、本発明の本質を損なわない範囲で、水道水のような塩類等を含有するものを使用しても差し支えない。
【0021】
本発明の製造方法において加水分解反応は、触媒の存在下もしくは不存在下に行われる。反応効率の観点から、一般に触媒の存在下に当該反応を行うのが好ましい。しかしながら、後述するように一定の温度条件下においては、触媒の不存在下においても原料の加水分解反応が効率的に進行するため、反応後の精製工程の負荷の軽減の観点から、かかる場合においては、触媒を用いないのが好ましい。
【0022】
本発明において使用される触媒としては特に限定されるものではないが、たとえば、一般に加水分解反応において使用される、酸、塩基、酸と塩基の併用系などを挙げることができる。
【0023】
酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸、吉草酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、アクリル酸、オレイン酸、アジピン酸、クエン酸、乳酸、安息香酸、フマル酸、トリクロロ酢酸、トルエンスルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸が挙げられる。塩基としては、たとえば、アンモニア、アニリン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ピリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の無機塩基が挙げられる。
【0024】
本発明の製造方法では、前記する原料および水を連続的に反応器に供給し、触媒の存在下もしくは不存在下において原料の加水分解を行ってグリセリルエーテルを製造する。その際、反応器から排出される反応産物としてのグリセリルエーテルおよび水等からなる反応混合物から分別回収された未反応の水の少なくとも一部は循環的に反応器に供給される。
【0025】
原料と水との加水分解反応を行う反応器としては、連続的に加水分解反応を行い、反応産物を回収可能なものであれば特に限定されるものではない。また、当該反応器としては攪拌手段を有するものでも、有さないものでもよい。反応を均一に進行させる観点からは、攪拌手段を有するものが好ましい。
【0026】
当該反応器としては、たとえば、公知の管型反応器、塔型反応器、半回分式反応器、乳化分散機等が挙げられる。中でも、管型反応器が操作性や高圧反応時の耐圧性の面で非常に好ましい。かかる管型反応器の具体的な例としては、たとえば、単管式反応器、多管式反応器、スタティックミキサー型反応器等を挙げることができる。
【0027】
図1および2に本発明の製造方法の実施に好適な製造装置例の概要を示す。
【0028】
図1および2の装置は、いずれも分別回収された水を、直接、反応器に循環させるものであるが、図1の装置では、循環される水と共に外部から反応器に新規に水が供給される。一方、図2の装置では、反応途中において外部から新規に水を供給することなく、初期に仕込んだ水を循環的に利用する。
【0029】
なお、分別回収された水は、図1においては、新規に供給される水および/または原料と共に、図2においては、原料と共に反応器に循環させてもよい。
【0030】
これらの装置は、いずれも本発明の製造方法の実施に好適に使用されるが、以下においては、図1の装置を例に本発明の製造方法を詳細に説明する。なお、図中、各ラインを示す線分に付された矢頭は物質が流れる向きを示す。
【0031】
図1に示す装置は、反応器1、分別回収部2、水供給部3、および原料供給部4を備えている。水供給部3と原料供給部4は、それぞれ反応器1に、反応器1は分別回収部2に、連結ラインを介してそれぞれ接続されている。また、分別回収部2は反応器1に循環ライン5を介して接続されている。
【0032】
なお、図2の装置には水供給部3は存在せず、循環ライン5の途中に貯水部6が設けてある。当該装置では、貯水部6に初期に水を仕込み、そこから任意に一定量の水を供給すると共に、反応に供された後に分別回収された水を循環的に反応器1に供給する。
【0033】
分別回収部2は、反応産物回収部(反応産物として得られたグリセリルエーテルを回収する手段)および水回収部(未反応の水を回収する手段)として機能する部分であり、各々独立した反応産物回収部と水回収部とからなってもよく(態様1)、それらが一体としてなるものであってもよい(態様2)。
【0034】
態様1の場合、たとえば、図1の装置において、反応器1に反応産物回収部(図示せず)が、反応産物回収部に水回収部(図示せず)が、連結ラインを介して順次接続され、水回収部が、さらに循環ライン5を介して反応器1に接続されたものを挙げることができる。具体的には、後述の実施例に示す図3および4のような装置を挙げることができる。
【0035】
反応産物回収部としては、たとえば、蒸発器、蒸留器、精密濾過器等が使用される。蒸発器としては、直火式、液中燃焼式、ジャケット式、自然循環式浸管型、自然循環式水平型、自然循環式垂直短管型、垂直長管上昇膜型、水平管下降膜型、垂直長管下降膜型、強制循環式水平管型、強制循環式垂直管型、コイル型、プレート型、攪拌膜型、遠心式等の蒸発器や、フラッシュ蒸発法式の蒸発器等が挙げられる。蒸留器としては、単蒸留器、連続多段蒸留器、回分多段蒸留器等が、精密濾過器としては、限外濾過器、逆浸透濾過器等が挙げられる。
【0036】
水回収部としては、たとえば、リービッヒ凝縮器、二重管式熱交換器、多管式熱交換器、単管式熱交換器、スパイラル式熱交換器等を好適に使用することができる。
【0037】
本態様の場合、反応混合物は、反応器1から、たとえば、任意のポンプ等により、反応産物回収部、たとえば、前記蒸発器に移行することになる。当該蒸発器においては、たとえば、常圧下、110〜200℃で反応混合物を加熱することにより、反応混合物中に存在する水を蒸発させ、目的とするグリセリルエーテルを得る。一方、蒸発した水は水蒸気として、次いで水回収部、たとえば、前記したような凝縮器に移行し、そこで冷却されて水となり、反応器1に、循環ライン5を介して直接、または当該ライン5の途中に任意に設置される貯水部をさらに介して、全部もしくは所望により一部の水を廃棄した後に循環されることになる。循環ライン5の途中に貯水部を設置する態様としては、たとえば、後述の実施例に示す図3のような装置を挙げることができる。
【0038】
なお、前記凝縮器に供給される冷却媒体としては、たとえば、水道水、工業用水、海水、再冷水、地下水、チラー水等が挙げられる。かかる冷却媒体の温度は、操作圧力で水蒸気の飽和温度以下であれば、特に制限はされない。
【0039】
態様2の場合としては後述の実施例に示す図5のような装置を挙げることができる。本態様は、反応混合物が水とそれ以外の成分に分層する性状を有する場合に好適である。
【0040】
分別回収部2としては、たとえば、図5に示されるような静置分離槽が好適である。図5の装置では、反応終了後、反応混合物は静置分離槽に移行することになる。その際、反応混合物を凝縮させる観点から、反応混合物を前記するような凝縮器に任意に予め通過せしめてもよい。分離した水は反応器1(図5では管型反応器12)に循環ライン5を介して全部もしくは所望により一部の水を廃棄した後に循環される。グリセリルエーテルは静置分離槽内において回収される。
【0041】
また、分別回収部2として反応混合物の一時的な貯留槽を設け、該混合物を、一旦、装置外部に取り出し、たとえば、遠心分離を行って分層させ、分離した水のみ再び該貯留槽に全部もしくは所望により一部の水を廃棄した後に戻し、戻した水を循環ライン5を介して反応器1に循環させてもよい。
【0042】
水供給部3は反応器1に水を所望の量で供給できるものであれば特に限定されず、たとえば、渦巻きポンプ、ギヤポンプ、ピストンポンプ、プランジャーポンプ、ダイヤクラムポンプ等を使用することができる。原料供給部4は反応器1に原料を所望の量で供給できるものであれば特に限定されず、たとえば、水供給部3に使用される前記ポンプ等を使用することができる。
【0043】
また、水供給部3と原料供給部4は必ずしも独立したものでなくともよく、いずれか一方のみが存在し、当該供給部を用いて水および原料を供給してもよい。さらに、水供給部3および原料供給部4は各々独立に存在するが、反応器1との間に存在する連結ラインが途中で一体化したものであってもよい。
【0044】
加水分解反応を行う際には、水および原料は、前記水供給部3および/または原料供給部4を介して個別におよび/または混合して反応器1内に供給される。混合は、反応系が不均一であるため、剪断力の強い攪拌手段を用いて行うのがより好ましい。当該攪拌手段としては、たとえば、ラインホモミキサー、スタティックミキサー、ディスパー等が好適に使用される。また、加水分解反応もそれらの攪拌手段による混合条件下に進行させるのが好ましい。
【0045】
触媒を用いる場合には、水および/または原料に適宜混合しておき、または個別に、たとえば、水供給部3等を介して反応器1に供給する。
【0046】
反応の定常状態(すなわち、反応に関与する成分の組成が一定となった状態)において、原料に対する水の量は、モル換算で、その化学量論量の好ましくは10〜1000倍であり、より好ましくは50〜500倍である。原料としてのグリシジルエーテルと生成したグリセリルエーテルとの二量化等の副反応の進行を抑制し、反応の収率を高める観点から10倍以上であり、反応容積を抑えて生産性を向上させる観点から1000倍以下であるのが望ましい。
【0047】
また、水の循環量としては、本発明の所望の効果の発現が得られれば特に限定されるものではないが、反応の効率を高く維持する観点から、反応の定常状態において、反応器1に外部から新規に供給される水量(モル)に対する循環水量(モル)の比(リサイクル比)で、好ましくは1以上、より好ましくは10以上である。リサイクル比の値はまた、水の損失の減少の指標といえ、その値が高い程、概して製造工程における水の損失が少ない。
【0048】
なお、図2の装置では、貯水部6から反応器1に一定量の水が供給される場合には、当該水の量に対する循環水量の比としてリサイクル比を求める。一方、貯水部6から一定量の水を供給しない場合には、新規に供給される水量を無限小としてリサイクル比を求めるため、リサイクル比は無限大(∞)となる。
【0049】
触媒の使用量としては、所望の原料の加水分解反応効率が得られれば特に限定されるものではないが、概ね原料100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。
【0050】
加水分解反応は、触媒の存在下もしくは不存在下に、反応器1内の水および原料等からなる反応混合物の温度が、所望の反応効率が得られうるような温度範囲内に維持されるように反応系内の温度(反応温度)を制御して行う。反応温度は、本発明の所望の効果が得られれば特に限定されるものではないが、好ましくは0℃以上350℃以下、より好ましくは100℃以上350℃以下、さらに好ましくは150℃以上300℃以下である。かかる範囲内であれば、未反応の水による蒸気圧の反応器に対する負荷が小さく、また、反応が良好に進むと共に副反応が抑えられ、生産性が良好となるので好ましい。
【0051】
また、無触媒下に良好に加水分解を行いうる観点から、好ましくは0℃以上250℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好ましくは150℃以上250℃以下である。かかる反応温度範囲内においては、無触媒下においても良好な生産性が発揮され、しかも反応終了後に得られる反応産物から触媒を除去する操作を行わなくともよい。従って、かかる反応温度範囲内において原料と水との加水分解反応を行う態様は、本発明の製造方法の特に好ましい態様である。
【0052】
反応温度の制御は、たとえば、反応器1を外部熱源により加熱することにより行うことができる。たとえば、後述の実施例に示す図3〜5の装置のように、反応器1を所望の温度まで加熱した油浴に浸漬し加熱すればよい。また、水および原料を反応器1に供給する際には、作業効率の観点から、それらを予め所望の反応温度まで適宜加熱しておくのが好ましい。
【0053】
反応器1内の圧力としては、通常、1MPa程度であるが、0.1〜17MPa程度の範囲内で反応を行うのが好ましい。また、反応時間としては、反応温度や用いる原料の種類等により異なり一概には決められないが、反応の定常状態に至ってから、概ね3分〜10時間の範囲で選択される。たとえば、100℃で反応を行う場合、当該時間としては好ましくは10分間程度である。
【0054】
反応器1内での加水分解反応後の反応混合物は、次いで分別回収部2に移行する。分別回収部2では、前記するように反応産物と水に分別され、最終産物としてグリセリルエーテルが得られる。
【0055】
一方、分別回収された水は、たとえば、任意のポンプ等により反応器1に循環される。当該水のpHの調整は特に必要ではないが、過度に酸性である場合等においては適宜中和してもよい。
【0056】
このように、図1の装置では、循環ライン5を介する分別回収部2で回収された水の少なくとも一部の循環下に反応器1内で原料と水との加水分解反応が行われ、効率的に所望のグリセリルエーテルが製造される。
【0057】
以上のようにしてグリセリルエーテルが得られるが、触媒を用いた場合には、さらに、たとえば、公知の方法に従って蒸発、蒸留、抽出、精密ろ過、吸着等により、グリセリルエーテルを精製するのが好ましい。
【0058】
得られたグリセリルエーテルは充分に純度が高く、たとえば、溶剤、乳化剤、分散剤、洗浄剤、増泡剤等として直ちに使用することができる。
【0059】
【実施例】
以下の実施例においては、それぞれ図3〜5に模式的に示す装置を用いて本発明の製造方法によりグリセリルエーテルを製造した。
【0060】
図3に示す装置は、図1に示す装置と同様の構成を有するものである。水供給部3と原料供給部4からの連結ラインは途中で一体化しており、循環ライン5の途中には貯水部6が設置されている。また、循環ライン5は水供給部3と原料供給部4からの連結ラインに接続されており、管型反応器12には、新規に供給される水、循環水および原料を含む混合物が供給される。分別回収部2はリービッヒ凝縮器7および蒸発器8からなり、管型反応器12と蒸発器8との間の連結ラインには背圧弁9が設置されている。管型反応器12は油浴11に浸漬されている。
【0061】
図4に示す装置は、図2に示す装置と同様の構成を有するものである。循環ライン5は原料供給部4からの連結ラインに接続されており、管型反応器12には、貯水部6から一定量で任意に供給される水、循環水および原料を含む混合物が供給される。分別回収部2はリービッヒ凝縮器7および蒸発器8からなり、管型反応器12と蒸発器8との間の連結ラインには背圧弁9が設置されている。管型反応器12は油浴11に浸漬されている。
【0062】
図5に示す装置は、図1に示す装置と同様の構成を有するものである。水供給部3と原料供給部4からの連結ラインは途中で一体化しており、循環ライン5は当該連結ラインに接続されている。従って、管型反応器12には、新規に供給される水、循環水および原料を含む混合物が供給される。また、分別回収部2として静置分離槽が設置されており、管型反応器12と分別回収部2との間の連結ラインには管型冷却器10および背圧弁9が設置されている。管型反応器12は油浴11に浸漬されている。
【0063】
実施例1(参考例)
図3に示す装置を用いた。n−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.024g/分で、および触媒であるp−トルエンスルホン酸一水和物(片山化学(株)製;特級)をイオン交換水に2.58(w/v)%で溶解した溶液を0.027g/分で、原料供給部4および水供給部3からそれぞれ管型反応器12(管径1.75mm、長さ4m)に連続的に供給し、背圧弁9を通して反応混合物を常圧下の蒸発器8に導入した。なお、油浴11は100℃に維持した。蒸発器8で蒸発した水分は、リービッヒ凝縮器7にて凝縮して貯水部6の50mLフラスコに回収し、再び回収した凝縮水を0.041g/分で連続的に循環ライン5を介して管型反応器12に循環した。貯水部6に貯まる余剰の水はオーバーフローにより廃棄した。この操作により反応組成が定常となった9時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。なお、反応転化率は加水分解反応後に消失したグリシジルエーテルのモル分率より求めた。
【0064】
実施例2
図3に示す装置を用いた。原料供給部4からn−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.101g/分で、および水供給部3からイオン交換水を0.140g/分で、それぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、背圧弁9を通して反応混合物を常圧下の蒸発器8に導入した。なお、油浴11は240℃に維持した。蒸発器8で蒸発した水分は、リービッヒ凝縮器7にて凝縮して貯水部6の50mLフラスコに回収し、再び回収した凝縮水を1.260g/分で連続的に循環ライン5を介して管型反応器12に循環した。貯水部6に貯まる余剰の水はオーバーフローにより廃棄した。この操作により反応組成が定常となった2時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0065】
実施例3
図4に示す装置を用いた。貯水部6に50mLのガラス容器を用い、この中に40gの蒸留水を仕込んだ。原料供給部4からn−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.101g/分で、および貯水部6から蒸留水を1.397g/分で、それぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、背圧弁9を通して反応混合物を常圧下の蒸発器8に導入した。なお、油浴11は240℃に維持した。蒸発器8で蒸発した水分は、リービッヒ凝縮器7にて凝縮して貯水部6に補充した。この操作により反応組成が定常となった9時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0066】
実施例4
図5に示す装置を用いた。分別回収部2に100mLのガラス容器を用い、90℃に保持して、20gの蒸留水を仕込んだ。2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成(株)製;1級)を0.023g/分で、およびイオン交換水を0.023g/分で、原料供給部4および水供給部3から、ならびに分別回収部2の蒸留水を0.207g/分で循環ライン5を介して、それぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、次いで反応混合物を90℃に保持された管型冷却器10(管径1.75mm、長さ1m)に導入し、背圧弁9を通して反応混合物を分別回収部2(静置分離槽)に導入した。なお、油浴11は240℃に維持した。分別回収部2では反応混合物が分層し、水は下層として回収され、常時、循環ライン5に下層の水を供給した。この操作により反応組成が定常となった10時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gの2−エチルヘキシルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0067】
実施例5
図4に示す装置を用いた。貯水部6に50mLのガラス容器を用い、この中に40gの蒸留水を仕込んだ。原料供給部4からn−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.843g/分で、および貯水部6から蒸留水を0.583g/分で、それぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、背圧弁9を通して反応混合物を常圧下の蒸発器8に導入した。なお、油浴11は240℃に維持した。蒸発器8で蒸発した水分は、リービッヒ凝縮器7にて凝縮して貯水部6に補充した。この操作により反応組成が定常となった2時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0068】
実施例6
図4に示す装置を用いた。貯水部6に50mLのガラス容器を用い、この中に40gの蒸留水を仕込んだ。原料供給部4からn−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.608g/分で、および貯水部6から蒸留水を0.841g/分で、それぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、背圧弁9を通して反応混合物を常圧下の蒸発器8に導入した。なお、油浴11は240℃に維持した。蒸発器8で蒸発した水分は、リービッヒ凝縮器7にて凝縮して貯水部6に補充した。この操作により反応組成が定常となった2時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0069】
実施例7
図4に示す装置を用いた。貯水部6に50mLのガラス容器を用い、この中に40gの蒸留水を仕込んだ。原料供給部4からn−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.021g/分で、および貯水部6から蒸留水を1.484g/分で、それぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、背圧弁9を通して反応混合物を常圧下の蒸発器8に導入した。なお、油浴11は240℃に維持した。蒸発器8で蒸発した水分は、リービッヒ凝縮器7にて凝縮して貯水部6に補充した。この操作により反応組成が定常となった2時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0070】
実施例8
図4に示す装置を用いた。貯水部6に50mLのガラス容器を用い、この中に40gの蒸留水を仕込んだ。原料供給部4からn−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.101g/分で、および貯水部6から蒸留水を1.397g/分で、それぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、背圧弁9を通して反応混合物を常圧下の蒸発器8に導入した。なお、油浴11は150℃に維持した。蒸発器8で蒸発した水分は、リービッヒ凝縮器7にて凝縮して貯水部6に補充した。この操作により反応組成が定常となった2時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0071】
実施例9
図4に示す装置を用いた。貯水部6に50mLのガラス容器を用い、この中に40gの蒸留水を仕込んだ。原料供給部4からn−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.101g/分で、および貯水部6から蒸留水を1.397g/分で、それぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、背圧弁9を通して反応混合物を常圧下の蒸発器8に導入した。なお、油浴11は300℃に維持した。蒸発器8で蒸発した水分は、リービッヒ凝縮器7にて凝縮して貯水部6に補充した。この操作により反応組成が定常となった9時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0072】
比較例1
図5に示す装置から、背圧弁9から分別回収部2への連結ライン、分別回収部2および循環ライン5を除去し、背圧弁9から反応混合物として反応産物を回収できるようにした装置を用いた。n−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.024g/分で、および触媒であるp−トルエンスルホン酸一水和物(片山化学(株)製;特級)をイオン交換水に2.58(w/v)%で溶解した溶液を0.027g/分で、原料供給部4および水供給部3からそれぞれ管型反応器12(管径1.75mm、長さ4m)に連続的に供給し、次いで反応混合物を管型冷却器10(管径1.75mm、長さ1m)に導入し、その後背圧弁9を通して反応産物を回収した。なお、油浴11は100℃に維持した。この操作では、反応組成が定常となった15時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0073】
比較例2
比較例1と同様の装置を用いた。n−ブチルグリシジルエーテル(片山化学(株)製;1級)を0.101g/分で、およびイオン交換水を0.140g/分で、原料供給部4および水供給部3からそれぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、次いで反応混合物を30℃に保持された管型冷却器10(管径1.75mm、長さ1m)に導入し、その後背圧弁9を通して反応産物を回収した。なお、油浴11は240℃に維持した。この操作では、反応組成が定常となった9時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gのn−ブチルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0074】
比較例3
比較例1と同様の装置を用いた。2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成(株)製;1級)を0.023g/分で、および蒸留水を0.225g/分で、原料供給部4および水供給部3からそれぞれ管型反応器12(管径0.8mm、長さ30m)に連続的に供給し、次いで反応混合物を30℃に保持された管型冷却器10(管径1.75mm、長さ1m)に導入し、その後背圧弁9を通して反応産物を回収した。なお、油浴11は240℃に維持した。この操作では、反応組成が定常となった20時間目から反応産物を回収した。回収を始めてから50gの2−エチルヘキシルグリシジルエーテルを供給する間に得られた反応産物のガスクロマトグラフィー上の反応転化率およびグリセリルエーテルの収率を表1に示す。
【0075】
表1に実施例1〜9および比較例1〜3の結果等の詳細をまとめて示す。
【0076】
【表1】
【0077】
実施例1〜9では、比較例1〜3と比較して、全般的に高い収率でグリセリルエーテルが得られた。特に実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例4と比較例3の比較は、本発明の製造方法によりグリセリルエーテルが高い収率で得られることを示す。また、実施例3、5および6より、原料の加水分解に使用する水量を多くすることにより収率が向上することが分かる。
【0078】
【発明の効果】
本発明により、操作および反応制御が容易であり、使用する水の損失が少なく、高収率なグリセリルエーテルの製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の製造方法の実施に好適に使用される装置例の概要図である。
【図2】図2は、本発明の製造方法の実施に好適に使用される装置例の概要図である。
【図3】図3は、本発明の製造方法の実施に好適に使用される装置の一例を示す装置概略図である。
【図4】図4は、本発明の製造方法の実施に好適に使用される装置の一例を示す装置概略図である。
【図5】図5は、本発明の製造方法の実施に好適に使用される装置の一例を示す装置概略図である。
【符号の説明】
1 反応器
2 分別回収部
3 水供給部
4 原料供給部
5 循環ライン
6 貯水部
7 リービッヒ凝縮器
8 蒸発器
9 背圧弁
10 管型冷却器
11 油浴
12 管型反応器
Claims (4)
- 一般式(I)で示される化合物に対する水の量が、モル換算で、その化学量論量の10〜1000倍である請求項1記載の製造方法。
- 加水分解を100℃以上350℃以下の温度範囲にて行う請求項1または2記載の製造方法。
- 管型反応器を用いて連続的に加水分解を行う請求項1〜3いずれか記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070198A JP3977109B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | グリセリルエーテルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070198A JP3977109B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | グリセリルエーテルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003267901A JP2003267901A (ja) | 2003-09-25 |
JP3977109B2 true JP3977109B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=29200836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002070198A Expired - Fee Related JP3977109B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | グリセリルエーテルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3977109B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4738169B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-08-03 | 花王株式会社 | グリセリルエーテルの製造方法 |
JP4587464B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-11-24 | 花王株式会社 | グリセリルエーテルの製造方法 |
EP1880988B1 (en) * | 2005-04-01 | 2011-12-21 | Kao Corporation | Process for producing glyceryl ether |
JP5406422B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2014-02-05 | 花王株式会社 | 反応生成物の製造方法 |
JP4769633B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2011-09-07 | 花王株式会社 | 疎水性非イオン界面活性剤の精製方法 |
KR101924027B1 (ko) * | 2017-04-20 | 2018-11-30 | 주식회사 케미랜드 | 고순도 2-에틸헥실글리세롤에테르, 이의 제조방법 및 이의 용도 |
-
2002
- 2002-03-14 JP JP2002070198A patent/JP3977109B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003267901A (ja) | 2003-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0171248B1 (en) | Process for the preparation of 2,2,2-trifluoroethanol | |
US9090530B1 (en) | Method for producing 1,2-dichloro-3,3,3-trifluoropropene | |
JP3977109B2 (ja) | グリセリルエーテルの製造方法 | |
US20200189998A1 (en) | Method for preparing trimethylolpropane | |
JP5587999B2 (ja) | ジフルオロ酢酸の製造方法 | |
KR101127162B1 (ko) | 반 연속식 공정을 이용한 불화에테르 제조방법 및 제조장치 | |
KR102537044B1 (ko) | 2-엑소-(2-메틸벤질옥시)-1-메틸-4-이소프로필-7-옥사바이시클로[2.2.1]헵탄의 제조 방법 | |
KR102351564B1 (ko) | 하이브리드형 불소계 비이온 계면활성제의 제조방법 | |
JP3955223B2 (ja) | グリセリルエーテルの製造方法 | |
US20140339096A1 (en) | Method for producing perfluorosulfonic acid having ether structure and derivative thereof, and surfactant containing fluorine-containing ether sulfonic acid compound and derivative thereof | |
JP4587464B2 (ja) | グリセリルエーテルの製造方法 | |
JP2567004B2 (ja) | 2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造方法 | |
JP4738169B2 (ja) | グリセリルエーテルの製造方法 | |
JPH02235857A (ja) | ビス―(4―ヒドロキシフエニル)―スルフオンの製造方法 | |
WO2006106940A1 (ja) | グリセリルエーテルの製造方法 | |
JP7259764B2 (ja) | 5-クロロ-1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロペンタンの製造方法及び1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロペンテンの製造方法 | |
WO2024002858A1 (en) | Hydrofluoroether composition and method for its preparation | |
JPH0643353B2 (ja) | 2,3―ジクロロ―1―プロパノールの連続的製法及びその装置 | |
CN114507115A (zh) | 一种由氟化环氧化物制备氟烷烃化合物的方法 | |
JP2007055909A (ja) | 加水分解物の製造方法 | |
JPH09278701A (ja) | グリオキザール化合物の製造方法 | |
JPH0454134A (ja) | 水に不安定な化合物の反応方法及びリン酸ジエステルの製造方法 | |
JP2004315434A (ja) | トリフルオロメチル置換2−ブロモアセトフェノンおよびトリフルオロメチル置換2−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法 | |
KR20180122470A (ko) | 다이트라이메틸올프로페인의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3977109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |