JP3977050B2 - 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法 - Google Patents

基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3977050B2
JP3977050B2 JP2001320103A JP2001320103A JP3977050B2 JP 3977050 B2 JP3977050 B2 JP 3977050B2 JP 2001320103 A JP2001320103 A JP 2001320103A JP 2001320103 A JP2001320103 A JP 2001320103A JP 3977050 B2 JP3977050 B2 JP 3977050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
concrete
self
leveling material
top end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120032A (ja
Inventor
慎司 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2001320103A priority Critical patent/JP3977050B2/ja
Publication of JP2003120032A publication Critical patent/JP2003120032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977050B2 publication Critical patent/JP3977050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の基礎の施工時において打設したコンクリートの天端にセルフレベリング材を打設することにより平坦な基礎天端を形成する際に用いて好適な基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の鉄筋コンクリート製基礎を施工する場合、基礎型枠内にコンクリートを流し込んだ後、所定の基礎天端レベルまで流動性の高いセルフレベリング材を打設することにより、平坦な基礎天端を形成する工法が広く行われている。
【0003】
たとえば特開平9−60000号公報には、基礎型枠内にコンクリートを流し込んだ後、基礎型枠の上端部分で基礎天端のレベル出しを行い、該コンクリート天端上に平坦な基礎天端を形成する基礎施工方法が開示されている。
すなわち、この技術では、基礎型枠にコンクリートを打設し、その後、基礎天端のレベル出し治具を用いて基礎天端のレベル出しを行い、その高さまでセルフレベリング材を打設することにより、平坦な基礎天端を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような基礎天端の施工時において、たとえば夏場などにおいては短時間で乾燥し、基礎天端に収縮乾燥クラック等のひび割れが生じてしまう虞れがあり、これを防止するために、大型のシートを基礎型枠の全体に被せるようにしている。
【0005】
しかし、夏場はこの大型のシートを、セルフレベリング材を流す都度に、素早く被せなければならず、煩雑な作業となっている。しかも、このような大型のシートを基礎型枠に被せるには多くの人手を要するという問題もあった。
【0006】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、コンクリート天端にセルフレベリング材を打設した際に、そのセルフレベリング材を簡単に養生することができる基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的に応えるために本発明(請求項1記載の発明)に係る基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法は、建物の基礎を施工する基礎施工方法において、基礎型枠にコンクリートを打設し、この打設したコンクリート天端から所定の高さになるように基礎天端高さを設定し、この基礎天端高さのレベル調整を行う天端釘を、前記打設したコンクリート天端に埋め込み、次いで、前記コンクリート天端に複数のせき止め用板を、各せき止め用板の間に少なくとも1以上の天端釘が位置させた状態で、所定間隔をおいて設置し、せき止め用板で区画された隣接する2箇所のせき止め区画に、セルフレベリング材を、前記コンクリート天端から前記基礎天端高さに相当する天端釘の上端まで順次打設した後、セルフレベリング材が硬化する前に、セルフレベリング材を打設した隣接する2箇所のせき止め区画において、一方のせき止め区画と他方のせき止め区画との間にあるせき止め用板を取り外すとともに、このせき止め用板を取り外したつなぎ部分をせき止め区画に打設されたセルフレベリング材によって平らに均すようにし、
その後、前記せき止め区画にほぼ対応した長さをもち弾性変形可能な断熱性材料で形成された基礎天端養生カバーを、前記基礎型枠の上端部で前記セルフレベリング材を打設したせき止め区画に対応する部位を順次覆うように取り付けた後、これらの作業を繰り返すことによってコンクリート天端の全周にわたってセルフレベリング材を打設することを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、せき止め区画にセルフレベリング材を順次打設し、さらにせき止め区画を構成するせき止め用板を順次取り外し、その取り外したつなぎ部分をセルフレベリング材によって平らに均した後に、基礎天端養生カバーを、その部位に対応する基礎型枠の上端部に被せ、両端の掛け止め部により簡単に掛け止めして取り付けることが可能であり、取付作業がきわめて簡単に行えるばかりでなく、基礎天端の養生を確実に行わせることができ、基礎天端の施工がきわめて簡単に行える。特に、養生カバーは、掛け止め部を外側に拡げるように弾性変形させるだけで基礎型枠の上端部に取り付けることができるものであり、しかもそれ自体が自己保持性をもつことから、多少の風等では外れない取付け状態を維持することができる。
【0009】
【0010】
また、養生カバーは、長さが短くてよいから、一人の作業者でも簡単に取り付けることが可能で、作業効率の面からも優れ、基礎天端の施工が容易に行える。なお、このような養生カバーは、予め必要な長さで形成しても、あるいは長尺に形成したものをカッタ等で適宜の長さに切断して用いてもよい。また、このような養生カバーでは、養生が完了した部分ではそれを取り外して、養生が必要な箇所に取り付けるといった有効利用が可能である。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
さらに、上述した構成によれば、複数のせき止め区画に順次打設したセルフレベリング材において、各せき止め区画を構成するせき止め用板を取り外したつなぎ部分を平坦に均すことが可能であり、基礎天端として施工作業が簡単であるばかりでなく、所要の機能を発揮させることができる。
【0015】
また、上述した構成によれば、各せき止め区画においてのレベル出しを、各せき止め区画に埋め込んでいる少なくとも1以上の天端釘により確実に行うことが可能で、基礎天端の精度を容易にしかも確実にすることができる。
【0016】
本発明(請求項2記載の発明)に係る基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法は、請求項1において、前記天端釘は、前記コンクリートに埋め込まれる釘部と、該釘部の上端部に螺合された高さ調整部材とを備え、前記高さ調整部材を回転させることによって、天端釘の上端の高さを調整することにより、前記基礎天端高さを任意の設定可能に構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、基礎天端のレベル出しをきわめて簡単にしかも確実に行え、基礎天端の精度を確保することができる。
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3は本発明に係る基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法の実施の形態を示し、図4ないし図11は基礎天端を含めたコンクリート製基礎の施工方法を説明するための作業工程図である。
【0019】
これらの図において、符号1は構築すべきコンクリート製基礎2の周囲を囲うように組み立てられて立設される鋼製の基礎型枠で、2枚の型枠1a,1aが所定間隔をおいて相対向して併設されることによって構成されている。ここで、この実施の形態では、基礎2がフーチン2aと立ち上がり2bとからなり、フーチン2aを上記の型枠1a,1aと別に設けた型枠1b,1bによって形成する場合を示す。
【0020】
3はこの基礎2を形成するために前記基礎型枠1,1の間に打設されるコンクリート、4はこの打設されたコンクリート3の天端、5はこのコンクリート天端4上に所定の高さ位置まで打設されるセルフレベリング材、6はこのセルフレベリング材5によって形成される平坦な基礎天端である。
【0021】
8は上記の基礎天端6の養生を行うように基礎型枠1の上端部に掛け止めして取付られる基礎天端の養生カバーであり、基礎型枠1(型枠1a,1a)の上端部間に掛け渡される部分と、その両端から湾曲して設けられ、それぞれの型枠1a,1aの上端部分のつば部(係合部)9に着脱可能に掛け止めされる掛け止め部8a,8aを有するようにして、たとえば合成樹脂等の弾性を有する材料であって、そのなかでも断熱性を有する材料によって一体に形成されている。
【0022】
このような養生カバー8の材質としては、養生材として機能し得るような材料であればよく、適宜の合成樹脂、ゴム材、合成ゴム材、あるいは発泡剤等のような適宜の材料でよい。要は、養生カバー8は、型枠1a,1a間に掛け渡された状態で、両端が型枠1a,1aの上端部に引っ掛け係合される形状をもち、その形状を維持するような自己保持機能をもち、しかも引っ掛け部8a,8aを拡げると弾性変形して取り外すことができるような材料で形成すればよい。
【0023】
また、養生カバー8は、前記基礎型枠1の上端側でコンクリート天端4に打設されるセルフレベリング材6の一回当たりの打設長さに応じて設定された長手方向の長さをもつように形成されておればよい。勿論、長尺のものを準備しておき、適宜の長さになるようにカッタで切断しながら、基礎型枠1の上端部に取り付けるようにしてもよい。
【0024】
そして、このような養生カバー8は、図1に示すように両端の引っ掛け部8a,8aを外側に押し広げて、型枠1a,1aの上端のつば部9に引っ掛けることにより、簡単に取り付けられるものである。勿論、取付状態において、引っ掛け部8a,8aを外側に拡げて係合を解除すれば、簡単に取り外すことができるものである。
【0025】
このような養生カバー8は、図2、図3に示すように、基礎天端6の施工時において、コンクリート天端4上に形成した複数のせき止め区画に、セルフレベリング材5を順次打設したときに、打設した部分に準備被せることにより、該基礎天端6の養生を行えるものである。
【0026】
ここで、本発明の実施の形態での基礎天端6を含めたコンクリート製基礎2の施工方法を、図4ないし図11を用いて以下に説明する。
まず、図4(a),(b)に示すように、構築すべき基礎2の周囲を覆うように基礎型枠1を組み立てる。そして、基礎型枠1を構成する型枠1a,1a間に気泡が入らないようにバイブレータ(図示せず)を使用しながらコンクリート3を打設し、コンクリート3を締め固める。
【0027】
コンクリート3の打設後に、スペーディング処理を行う。すなわち、バイブレータによってコンクリート3の表面に浮き出た大きな気泡をスペーディング治具11によって微粒子を拡散する。このスペーディング治具11は、基礎型枠1の型枠1a内面に沿って該型枠1aの面に対して均一に押し当てるようにして移動させ、地盤上に露出する部分を攪拌させて使用する。
そして、このようにして打設したコンクリート3を養生させた後、打設されたコンクリート天端4のブリーディングが引いたら、図5(a),(b)に示すように、コンクリート天端4に天端釘12を複数埋め込む。
【0028】
前記天端釘12は、図6(a),(b)に示すように、コンクリート3に埋め込まれる釘部13と、該釘部13の上端部に螺合される高さ調整部材14とを備えている。そして、この高さ調整部材14を回転させることにより、天端釘12の上端の高さが任意に調整できるようになっている。ここでは、高さ調整部材14は亜鉛メッキ製のビスである。
【0029】
この天端釘12の高さ調整部材14がコンクリート天端4よりも突出し、かつ釘部13のつば13aが見えなくなるように、コンクリート天端4に対して垂直に50cm〜1mの間隔をおいて複数埋め込む。{図5(a)、図6(a)参照}
【0030】
次に、コンクリート天端4に埋め込んだ天端釘12の高さ調整部材14を、水平器付き天端釘専用調整ドライバ15を回転させながら、高さ調整部材14がコンクリート天端4から5〜10mm突出するようにレベル調整を行う。このレベル調整は、図5(b)、図6(b)に示すように調整ドライバ15の水平器を確認しながら行う。
このようにして天端釘5を、基礎型枠1の全周にわたって設置する。
【0031】
ここで、高さ調整部材14をコンクリート天端4から5〜10mm突出するように調整したのは、5mm未満とすると、打設するセルフレベリング材5の量が少ないので、セルフレベリング材5を打設しても基礎天端6を平らに均すことができず、一方10mm以上とすると、打設するセルフレベリング材5の材料の性質上、精度が出しづらくなってしまうためである。
【0032】
次に、前記コンクリート天端4にセルフレベリング材5を打設する。
なお、コンクリート3を打設してからセルフレベリング材5を打設するまでの時間は、夏季で1〜2時間、冬季で2〜3時間であればよい。
また、コンクリート天端4にセルフレベリング材5を打設する前に、コンクリート天端4のブリーディングが引いていない場合には、刷毛等で水分やゴミを吸い取っておくとよい。コンクリート3の打設後にコンクリート天端4が乾燥してしまっている場合には、このコンクリート3に水を十分に湿らせておく。
【0033】
また、図7に示すように、硬化したコンクリート3と打設するセルフレベリング材5との付着力を高めるために、コンクリート天端4に刷毛16等を使用して引っ掻き傷17を形成し、さらにこのコンクリート天端4にプライマーを塗布してもよい。
【0034】
一方、図8に示すように、混練用容器19に水を入れ、電動ドミキサー20で攪拌しながら徐々にセルフレベリング材5を入れ、ママコ等の固まりがなくなるまで十分に混練し、流すタイミングに合わせてセルフレベリング材5を準備しておく。
【0035】
そして、図9(a),(b)に示すようにコンクリート天端4に複数のせき止め用板10を、所定間隔(たとえば1mの間隔)で、かつ隣り合うせき止め用板10,10で区画されたせき止め区画22の少なくとも1以上の天端釘12が位置するようにして設置する。この際に、せき止め用板10の下端部とコンクリート天端4との間にスポンジ(図示せず)等を挟み込んで設置しておくとよい。
【0036】
前記せき止め用板10を設置したら、区画されたせき止め区画22にセルフレベリング材5を打設し、さらにこのせき止め区画22に隣接するせき止め区画22にセルフレベリング材5を打設する。ここで、セルフレベリング材5は、それぞれのせき止め区画22において、コンクリート天端4から天端釘12の高さ調整部材14の上端まで、予め設定した高さ、たとえば5〜10mmまで打設する。
【0037】
このようにして、隣接する2箇所のせき止め区画22,22にセルフレベリング材5を打設したら、図10(a),(b)に示すように、該セルフレベリング材5が硬化する前に、一方のせき止め区画22と他方のせき止め区画22との間にあるせき止め用板10を取り外し、このせき止め用板10が取り外されたつなぎ部分24をトンボ25を使用して、両せき止め区画22,22に打設されたセルフレベリング材5によって平らに均す。
【0038】
そして、これらのせき止め区画22,22の途中まで、基礎天端用の養生カバー8を被せ、その両端の掛け止め部8a,8aを型枠1a,1aの上端部に係止させる。ここで、養生カバー8は、せき止め区画22の長さを考慮して設定した長さ(たとえば1m)をもつを準備し、これを取り付けてもよいし、長尺に形成したものを適宜の長さに切断して使用してもよい。
【0039】
上記のように隣接するせき止め区画22のつなぎ部分24を平らに均し、さらに当該せき止め区画22,22を養生カバー8で覆った後、図2、図3に示すように、このせき止め区画22と隣接する次のせき止め区画22にセルフレベリング材5を打設し、さらにそのつなぎ部分24を平らに均し、前記養生カバー8を被せた後、これらの作業を繰り返すことによってコンクリート天端4の全周にわたってセルフレベリング材5を打設する。
【0040】
コンクリート天端4にセルフレベリング材5を順次打設し、さらに養生カバー8を取り付けた後、図11に示すように、コンクリート3およびセルフレベリング材5が打設された基礎型枠1の全体に、1枚または複数枚のビニールシート28を被せ、セルフレベリング材5を養生させる。セルフレベリング材5の脱型までの養生期間は、コンクリート3の養生期間と同様とする。
【0041】
セルフレベリング材5を養生した後、前記ビニールシート28、養生カバー8、基礎型枠1を順次取り外す。
ここで、上記の脱型した基礎2の表面には、型枠1と型枠1との継ぎ目による段差が生じているので、これをスクレーパ等で削ったり、基礎2の表面にあらわれたピンホール等の補修、さらには適宜の仕上げ処理等を行うことは周知の通りである。
また、脱型後の基礎2の表面を汚さないように、該基礎2を覆うように、強化ポリエチレンシート等の基礎養生シート(図示せず)を被せておくことも従前通りである。
【0042】
上記のようにして施工された基礎2によれば、基礎天端6を、せき止め用板10によってせき止めしたせき止め区画22毎にセルフレベリング材5を打設し、該せき止め用板10によって生じるつなぎ部分24を平らに均す処理を行いながら、基礎型枠1の型枠1a,1aの上端部間に跨るようにして基礎天端養生カバー8を順次取り付けているから、基礎天端6を形成するセルフレベリング材5の養生を確実に行え、ひび割れや硬化不良等の発生を防ぎ、平坦な基礎天端6を得ることができる。
【0043】
また、基礎天端養生カバー8は短いものを、基礎型枠1の所定箇所に順次被せて取り付けるだけでよいから、基礎天端6の養生を行うにあたっての養生カバー8の取付作業が簡単に行え、作業者一人でも行える等の利点がある。
さらに、セルフレベリング材5を打設した部位に順次養生カバー8を被せていくことから、セルフレベリング材5の養生の面からも効率のよい養生を行えるという利点もある。
【0044】
なお、本発明は上述した実施の形態で説明した構造には限定されず、各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得ることはいうまでもない。
たとえば上述した実施の形態では、基礎天端6の養生カバー8として、両端の掛け止め部8a,8aを、湾曲部分を介して内向きつば状に形成した例を説明したが、本発明はこれに限らず、適宜の変形例が考えられる。要は、基礎型枠1を構成する型枠1a,1aの上端部に適宜の状態で掛け止めされるような形状であればよい。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法によれば、基礎型枠において打設したコンクリートの天端にセルフレベリング材を打設した際に、該セルフレベリング材を簡単にしかも確実に養生させることができる。
【0046】
特に、本発明によれば、セルフレベリング材を打設した後に、基礎天端養生カバーを、基礎型枠の上端部に被せ、両端の掛け止め部により簡単に掛け止めして取り付けることが可能であり、取付作業がきわめて簡単に行える。しかも、本発明で用いる基礎天端養生カバーは、掛け止め部を外側に拡げるように弾性変形させるだけで基礎型枠の上端部に取り付けることができるものであり、しかもそれ自体が自己保持性をもつことから、多少の風等では外れない取付け状態を維持することができる。
【0047】
また、本発明によれば、セルフレベリング材の打設を複数回にわけて行うとともに、その打設長さに応じて養生カバーを形成することにより、該カバーの長さが短くてよいものであり、たとえば一人の作業者でも簡単に取り付けることが可能で、基礎天端の施工が容易に行える。
【0048】
さらに、本発明に係る基礎天端の施工方法によれば、基礎型枠内を複数箇所でせき止めすることにより形成したせき止め区画にセルフレベリング材を順次打設し、さらにせき止め区画を構成するせき止め用板を順次取り外し、その取り外したつなぎ部分をセルフレベリング材によって平らに均した後に、その部位に養生カバーを順次取り付けるように構成しているから、該カバーの長さが短くてよく、その取付けも一人の作業者が容易に行え、基礎天端の施工を、所要の状態できわめて簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法の一つの実施の形態を示す基礎施工時の要部断面図である。
【図2】 本発明を特徴づける基礎天端養生カバーの基礎型枠への取付順序を説明するための概略説明図である。
【図3】 同じく基礎天端養生カバーの取付状態を説明するための概略説明図である。
【図4】 本発明を適用した基礎施工方法を説明するためのものであって、(a)はスペーディング処理を示す斜視図、(b)はスペーディング処理を示す側断面図である。
【図5】 同じく、(a)はコンクリート天端に天端釘を設置する作業を示す斜視図、(b)は天端釘を調整する作業を示す斜視図である。
【図6】 同じく、(a)はコンクリートに天端釘が設置されている状態を示す側断面図、(b)は天端釘が調整されている状態を示す側断面図である。
【図7】 同じく、コンクリート天端に引っ掻き傷を形成する作業を示す斜視図である。
【図8】 同じく、セルフレベリング材の準備作業を示す斜視図である。
【図9】 同じく、(a)はせき止め区間にセルフレベリング材を打設する作業を示す斜視図、(b)はせき止め区画にセルフレベリング材が打設されている状態を示す側断面図である。
【図10】 同じく、(a)はつなぎ部分を平らに均す作業を示す斜視図、(b)はつなぎ部分が平らに均されている状態を示す側断面図である。
【図11】 同じく、ビニールシートを被せる作業を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…基礎型枠、1a…型枠、2…コンクリート製基礎、3…コンクリート、4…コンクリート天端、5…セルフレベリング材、6…基礎天端、8…基礎天端養生カバー、8a…引っ掛け部、9…係合部、10…せき止め用板、12…天端釘、13…釘部、14…高さ調整部材、22…せき止め区画、24…つなぎ部分、28…ビニールシート。

Claims (2)

  1. 建物の基礎を施工する基礎施工方法において、
    基礎型枠にコンクリートを打設し、
    この打設したコンクリート天端から所定の高さになるように基礎天端高さを設定し、
    この基礎天端高さのレベル調整を行う天端釘を、前記打設したコンクリート天端に埋め込み、
    次いで、前記コンクリート天端に複数のせき止め用板を、各せき止め用板の間に少なくとも1以上の天端釘が位置させた状態で、所定間隔をおいて設置し、
    せき止め用板で区画された隣接する2箇所のせき止め区画に、セルフレベリング材を、前記コンクリート天端から前記基礎天端高さに相当する天端釘の上端まで順次打設した後、
    セルフレベリング材が硬化する前に、セルフレベリング材を打設した隣接する2箇所のせき止め区画において、一方のせき止め区画と他方のせき止め区画との間にあるせき止め用板を取り外すとともに、
    このせき止め用板を取り外したつなぎ部分をせき止め区画に打設されたセルフレベリング材によって平らに均すようにし、
    その後、前記せき止め区画にほぼ対応した長さをもち弾性変形可能な断熱性材料で形成された基礎天端養生カバーを、前記基礎型枠の上端部で前記セルフレベリング材を打設したせき止め区画に対応する部位を順次覆うように取り付けた後、これらの作業を繰り返すことによってコンクリート天端の全周にわたってセルフレベリング材を打設することを特徴とする基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法。
  2. 請求項1記載の基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法において、
    前記天端釘は、前記コンクリートに埋め込まれる釘部と、該釘部の上端部に螺合された高さ調整部材とを備え、
    前記高さ調整部材を回転させることによって、天端釘の上端の高さを調整することにより、前記基礎天端高さを任意の設定可能に構成されていることを特徴とする基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法。
JP2001320103A 2001-10-18 2001-10-18 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法 Expired - Fee Related JP3977050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320103A JP3977050B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320103A JP3977050B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120032A JP2003120032A (ja) 2003-04-23
JP3977050B2 true JP3977050B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19137542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320103A Expired - Fee Related JP3977050B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977050B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248554A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP6641219B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-05 積水化学工業株式会社 基礎の構築方法
CN114934446A (zh) * 2022-06-01 2022-08-23 中铁广州工程局集团第三工程有限公司 一种挡渣墙短边高精度一体浇筑模板及其施工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241265A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 株式会社トクヤマ セルフレベリング材の施工方法
JPH0712432Y2 (ja) * 1989-02-28 1995-03-22 積水ハウス株式会社 基礎アンカーボルト
JPH0791028A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 模様床の製造方法
JPH07113238A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 調整機能付アンカーボルト及びそれを用いた土台取付構造
JP3279788B2 (ja) * 1993-12-09 2002-04-30 積水ハウス株式会社 コンクリート天端の設定用ビスの支持具
JP2649483B2 (ja) * 1993-12-25 1997-09-03 頼雄 倉島 天端出し補助具およびそれを用いた天端出し補助装置
JP2000274075A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 River Stone:Kk 寒中コンクリート養生シート及び養生方法
JP3750900B2 (ja) * 1999-07-07 2006-03-01 積水ハウス株式会社 コンクリート養生温度監視装置
JP3080432U (ja) * 2001-03-21 2001-09-28 酒井化学工業株式会社 コンクリート養生材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120032A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836572A (en) Method for constructing an outdoor structure such as a gate post, gate wing, or fence
US20070130860A1 (en) Artificial stone anchoring system and method
JP6217954B2 (ja) コンクリートクラック誘導用伸縮目地設置方法及びその装置
US7506480B1 (en) System and method of forming expansion joints
JP2011247072A (ja) 据付け基礎及びその施工方法
CN109930455B (zh) 一种市政道路路缘石安装结构及施工装置以及施工方法
US20030089059A1 (en) Apparatus and method for making shower curbs
US6408576B1 (en) Arch mold apparatus and method for making arches
US4446083A (en) Air-inflated fabric-reinforced concrete shells
JP3977050B2 (ja) 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法
JP2806267B2 (ja) コンクリート躯体壁面の改修ライニング工法および改修ライニング構造
KR20100066163A (ko) 콘크리트 구조물의 방수층 단열 및 보호 패널
CN114960978A (zh) 改扩建结构中无预留预埋结构混凝土拼缝的防水方法
AU2011253896B2 (en) Improvements in or relating to concrete forming and methods therefor
JP2969140B2 (ja) 表面コンクリート板およびその成形方法
JPH08165605A (ja) 舗装用品および舗装構造
JPH07300950A (ja) 防水押えコンクリートの伸縮目地挿入凹部の形成施工法及び組立て伸縮目地。
JP2003314057A (ja) 溝用型枠
JP2002339375A (ja) 基礎施工方法
US11959245B2 (en) Injectable tie back cover for waterproofing, apparatus, and a method of using same
JPH11217931A (ja) 発泡断熱型枠
KR100556546B1 (ko) 소일 네일을 이용한 옹벽 축조 공법 및 그 블록 제조방법
JP5034980B2 (ja) 建築物の施工方法及び目地部材付き型枠
JP5034981B2 (ja) 建築物の施工方法及び目地部材付き型枠
JPH0892987A (ja) 地下外壁の防水構造およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees