JP2003120032A - 基礎天端の養生カバー及びこれを用いた基礎天端の施工方法 - Google Patents

基礎天端の養生カバー及びこれを用いた基礎天端の施工方法

Info

Publication number
JP2003120032A
JP2003120032A JP2001320103A JP2001320103A JP2003120032A JP 2003120032 A JP2003120032 A JP 2003120032A JP 2001320103 A JP2001320103 A JP 2001320103A JP 2001320103 A JP2001320103 A JP 2001320103A JP 2003120032 A JP2003120032 A JP 2003120032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
crown
foundation
self
top end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977050B2 (ja
Inventor
Shinji Udagawa
慎司 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2001320103A priority Critical patent/JP3977050B2/ja
Publication of JP2003120032A publication Critical patent/JP2003120032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977050B2 publication Critical patent/JP3977050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基礎天端となるセルフレベリング材を打設し
た際に、該セルフレベリング材を簡単にしかも確実に養
生できるようにする。 【解決手段】 基礎型枠1にコンクリート3を打設し、
打設したコンクリート天端4から所定の高さになるよう
に基礎天端高さを設定する。次いで、コンクリート天端
に複数のせき止め用板10を所定間隔をおいて設置し、
隣り合うせき止め用板で区画されたせき止め区画22
に、セルフレベリング材5を、コンクリート天端から基
礎天端高さまで順次打設する。せき止め区画にほぼ対応
した長さをもち弾性変形可能な断熱性材料で形成された
基礎天端養生カバー8を、基礎型枠の上端部で前記セル
フレベリング材を打設したせき止め区画に対応する部位
を順次覆うようにして着脱可能に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の基礎の施工
時において打設したコンクリートの天端にセルフレベリ
ング材を打設することにより平坦な基礎天端を形成する
際に用いる基礎天端の養生カバー及びこの基礎天端養生
カバーを用いた基礎天端の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の鉄筋コンクリート製基礎を施工す
る場合、基礎型枠内にコンクリートを流し込んだ後、所
定の基礎天端レベルまで流動性の高いセルフレベリング
材を打設することにより、平坦な基礎天端を形成する工
法が広く行われている。
【0003】たとえば特開平9−60000号公報に
は、基礎型枠内にコンクリートを流し込んだ後、基礎型
枠の上端部分で基礎天端のレベル出しを行い、該コンク
リート天端上に平坦な基礎天端を形成する基礎施工方法
が開示されている。すなわち、この技術では、基礎型枠
にコンクリートを打設し、その後、基礎天端のレベル出
し治具を用いて基礎天端のレベル出しを行い、その高さ
までセルフレベリング材を打設することにより、平坦な
基礎天端を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな基礎天端の施工時において、たとえば夏場などにお
いては短時間で乾燥し、基礎天端に収縮乾燥クラック等
のひび割れが生じてしまう虞れがあり、これを防止する
ために、大型のシートを基礎型枠の全体に被せるように
している。
【0005】しかし、夏場はこの大型のシートを、セル
フレベリング材を流す都度に、素早く被せなければなら
ず、煩雑な作業となっている。しかも、このような大型
のシートを基礎型枠に被せるには多くの人手を要すると
いう問題もあった。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、コンクリート天端にセルフレベリング材を
打設した際に、そのセルフレベリング材を簡単に養生す
ることができる基礎天端の養生カバー及びこれを用いた
基礎天端の施工方法を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的に応える
ために本発明(請求項1記載の発明)に係る基礎天端の
養生カバーは、相対向して併設した基礎型枠の間に打設
したコンクリートの天端から予め設定した基礎天端高さ
までセルフレベリング材を打設することにより形成され
る基礎天端の養生カバーであって、前記養生カバーは、
弾性変形可能な断熱性材料で形成され、前記基礎型枠の
上端部間に掛け渡される部分と、その両端にそれぞれの
基礎型枠の上端部分に着脱可能に掛け止めされる掛け止
め部を有するように形成されていることを特徴とする。
【0008】このような構成によれば、セルフレベリン
グ材を打設した後に、基礎天端養生カバーを、基礎型枠
の上端部に被せ、両端の掛け止め部により簡単に掛け止
めして取り付けることが可能であり、取付作業がきわめ
て簡単に行えるばかりでなく、基礎天端の養生を確実に
行わせることができる。特に、養生カバーは、掛け止め
部を外側に拡げるように弾性変形させるだけで基礎型枠
の上端部に取り付けることができるものであり、しかも
それ自体が自己保持性をもつことから、多少の風等では
外れない取付け状態を維持することができる。
【0009】本発明(請求項2記載の発明)に係る基礎
天端の養生カバーは、請求項1において、前記養生カバ
ーは、前記基礎型枠の上端側でコンクリート天端に打設
されるセルフレベリング材の一回当たりの打設長さに応
じて設定された長手方向の長さを有し、前記基礎型枠の
上端部であって、前記セルフレベリング材を打設した部
位に順次取り付けられることを特徴とする。
【0010】このような構成によれば、養生カバーの長
さが短いことから、一人の作業者でも簡単に取り付ける
ことが可能で、基礎天端の施工が容易に行える。なお、
このような養生カバーは、予め必要な長さで形成して
も、あるいは長尺に形成したものをカッタ等で適宜の長
さに切断して用いてもよい。また、このような養生カバ
ーでは、養生が完了した部分ではそれを取り外して、養
生が必要な箇所に取り付けるといった有効利用が可能で
ある。
【0011】本発明(請求項3記載の発明)に係る基礎
天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法は、建物の
基礎を施工する基礎施工方法において、基礎型枠にコン
クリートを打設し、打設したコンクリート天端から所定
の高さになるように基礎天端高さを設定し、次いで、前
記コンクリート天端に複数のせき止め用板を所定間隔を
おいて設置し、隣り合うせき止め用板で区画されたせき
止め区画に、セルフレベリング材を、前記コンクリート
天端から前記基礎天端高さまで順次打設するとともに、
前記せき止め区画にほぼ対応した長さをもち弾性変形可
能な断熱性材料で形成された基礎天端養生カバーを、前
記基礎型枠の上端部で前記セルフレベリング材を打設し
たせき止め区画に対応する部位を順次覆うように取り付
けることを特徴とする。
【0012】このような構成によれば、せき止め区画に
セルフレベリング材を打設するとともに、その部位に養
生カバーを取り付けるとよいから、基礎天端の施工がき
わめて簡単に行える。しかも、養生カバーは、長さが短
くてよいから、一人の作業者が簡単に取付作業を行える
ものであり、作業効率の面からも優れている。
【0013】本発明(請求項4記載の発明)に係る基礎
天端の施工方法は、請求項3において、前記せき止め区
画に前記セルフレベリング材を打設し、このせき止め区
画と隣接するせき止め区画に前記セルフレベリング材を
打設した後に、一方のせき止め区画と他方のせき止め区
画との間にあるせき止め用板を取り外し、このせき止め
用板を取り外したつなぎ部分をせき止め区画に打設され
たセルフレベリング材によって平らに均す工程を有する
ことを特徴とする。
【0014】このような構成によれば、せき止め区画に
順次打設したセルフレベリング材を平坦に均すことが可
能であり、基礎天端として施工作業が簡単であるばかり
でなく、所要の機能を発揮させることができる。
【0015】本発明(請求項5記載の発明)に係る基礎
天端の施工方法は、請求項3または請求項4において、
前記基礎天端高さのレベル調整を行う天端釘を備え、該
天端釘を、前記打設したコンクリート天端に、前記せき
止め区画に少なくとも1以上の天端釘が位置するように
して埋め込み、前記各せき止め区画において、前記セル
フレベリング材を前記コンクリート天端から前記天端釘
の上端まで打設することを特徴とする。このような構成
によれば、各せき止め区画においてのレベル出しを確実
に行い、基礎天端の精度を容易にしかも確実にすること
ができる。
【0016】本発明(請求項6記載の発明)に係る基礎
天端の施工方法は、請求項5において、前記天端釘は、
前記コンクリートに埋め込まれる釘部と、該釘部の上端
部に螺合された高さ調整部材とを備え、前記高さ調整部
材を回転させることによって、天端釘の上端の高さを調
整することにより、前記基礎天端高さを任意の設定可能
に構成されていることを特徴とする。このような構成に
よれば、基礎天端のレベル出しをきわめて簡単にしかも
確実に行え、基礎天端の精度を確保することができる。
【0017】本発明(請求項7記載の発明)に係る基礎
天端の施工方法は、請求項3において、前記コンクリー
ト天端に前記セルフレベリング材を打設し、前記基礎型
枠の上端部に基礎天端養生カバーを取り付けた後、前記
基礎型枠の全体に降雨、凍結、急激な乾燥を防ぐための
ビニールシートを被せることを特徴とする。このような
構成によれば、基礎天端の施工後において、降雨、凍結
や急激な乾燥等を防ぐことができ、これにより基礎天端
の養生を確実に行い、ひび割れや硬化不良等の発生を防
止できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は本発明に係る基
礎天端の養生カバーおよびこれを用いた基礎天端の施工
方法の実施の形態を示し、図4ないし図11は基礎天端
を含めたコンクリート製基礎の施工方法を説明するため
の作業工程図である。
【0019】これらの図において、符号1は構築すべき
コンクリート製基礎2の周囲を囲うように組み立てられ
て立設される鋼製の基礎型枠で、2枚の型枠1a,1a
が所定間隔をおいて相対向して併設されることによって
構成されている。ここで、この実施の形態では、基礎2
がフーチン2aと立ち上がり2bとからなり、フーチン
2aを上記の型枠1a,1aと別に設けた型枠1b,1
bによって形成する場合を示す。
【0020】3はこの基礎2を形成するために前記基礎
型枠1,1の間に打設されるコンクリート、4はこの打
設されたコンクリート3の天端、5はこのコンクリート
天端4上に所定の高さ位置まで打設されるセルフレベリ
ング材、6はこのセルフレベリング材5によって形成さ
れる平坦な基礎天端である。
【0021】8は上記の基礎天端6の養生を行うように
基礎型枠1の上端部に掛け止めして取付られる基礎天端
の養生カバーであり、基礎型枠1(型枠1a,1a)の
上端部間に掛け渡される部分と、その両端から湾曲して
設けられ、それぞれの型枠1a,1aの上端部分のつば
部(係合部)9に着脱可能に掛け止めされる掛け止め部
8a,8aを有するようにして、たとえば合成樹脂等の
弾性を有する材料であって、そのなかでも断熱性を有す
る材料によって一体に形成されている。
【0022】このような養生カバー8の材質としては、
養生材として機能し得るような材料であればよく、適宜
の合成樹脂、ゴム材、合成ゴム材、あるいは発泡剤等の
ような適宜の材料でよい。要は、養生カバー8は、型枠
1a,1a間に掛け渡された状態で、両端が型枠1a,
1aの上端部に引っ掛け係合される形状をもち、その形
状を維持するような自己保持機能をもち、しかも引っ掛
け部8a,8aを拡げると弾性変形して取り外すことが
できるような材料で形成すればよい。
【0023】また、養生カバー8は、前記基礎型枠1の
上端側でコンクリート天端4に打設されるセルフレベリ
ング材6の一回当たりの打設長さに応じて設定された長
手方向の長さをもつように形成されておればよい。勿
論、長尺のものを準備しておき、適宜の長さになるよう
にカッタで切断しながら、基礎型枠1の上端部に取り付
けるようにしてもよい。
【0024】そして、このような養生カバー8は、図1
に示すように両端の引っ掛け部8a,8aを外側に押し
広げて、型枠1a,1aの上端のつば部9に引っ掛ける
ことにより、簡単に取り付けられるものである。勿論、
取付状態において、引っ掛け部8a,8aを外側に拡げ
て係合を解除すれば、簡単に取り外すことができるもの
である。
【0025】このような養生カバー8は、図2、図3に
示すように、基礎天端6の施工時において、コンクリー
ト天端4上に形成した複数のせき止め区画に、セルフレ
ベリング材5を順次打設したときに、打設した部分に準
備被せることにより、該基礎天端6の養生を行えるもの
である。
【0026】ここで、本発明の実施の形態での基礎天端
6を含めたコンクリート製基礎2の施工方法を、図4な
いし図11を用いて以下に説明する。まず、図4
(a),(b)に示すように、構築すべき基礎2の周囲
を覆うように基礎型枠1を組み立てる。そして、基礎型
枠1を構成する型枠1a,1a間に気泡が入らないよう
にバイブレータ(図示せず)を使用しながらコンクリー
ト3を打設し、コンクリート3を締め固める。
【0027】コンクリート3の打設後に、スペーディン
グ処理を行う。すなわち、バイブレータによってコンク
リート3の表面に浮き出た大きな気泡をスペーディング
治具11によって微粒子を拡散する。このスペーディン
グ治具11は、基礎型枠1の型枠1a内面に沿って該型
枠1aの面に対して均一に押し当てるようにして移動さ
せ、地盤上に露出する部分を攪拌させて使用する。そし
て、このようにして打設したコンクリート3を養生させ
た後、打設されたコンクリート天端4のブリーディング
が引いたら、図5(a),(b)に示すように、コンク
リート天端4に天端釘12を複数埋め込む。
【0028】前記天端釘12は、図6(a),(b)に
示すように、コンクリート3に埋め込まれる釘部13
と、該釘部13の上端部に螺合される高さ調整部材14
とを備えている。そして、この高さ調整部材14を回転
させることにより、天端釘12の上端の高さが任意に調
整できるようになっている。ここでは、高さ調整部材1
4は亜鉛メッキ製のビスである。
【0029】この天端釘12の高さ調整部材14がコン
クリート天端4よりも突出し、かつ釘部13のつば13
aが見えなくなるように、コンクリート天端4に対して
垂直に50cm〜1mの間隔をおいて複数埋め込む。
{図5(a)、図6(a)参照}
【0030】次に、コンクリート天端4に埋め込んだ天
端釘12の高さ調整部材14を、水平器付き天端釘専用
調整ドライバ15を回転させながら、高さ調整部材14
がコンクリート天端4から5〜10mm突出するように
レベル調整を行う。このレベル調整は、図5(b)、図
6(b)に示すように調整ドライバ15の水平器を確認
しながら行う。このようにして天端釘5を、基礎型枠1
の全周にわたって設置する。
【0031】ここで、高さ調整部材14をコンクリート
天端4から5〜10mm突出するように調整したのは、
5mm未満とすると、打設するセルフレベリング材5の
量が少ないので、セルフレベリング材5を打設しても基
礎天端6を平らに均すことができず、一方10mm以上
とすると、打設するセルフレベリング材5の材料の性質
上、精度が出しづらくなってしまうためである。
【0032】次に、前記コンクリート天端4にセルフレ
ベリング材5を打設する。なお、コンクリート3を打設
してからセルフレベリング材5を打設するまでの時間
は、夏季で1〜2時間、冬季で2〜3時間であればよ
い。また、コンクリート天端4にセルフレベリング材5
を打設する前に、コンクリート天端4のブリーディング
が引いていない場合には、刷毛等で水分やゴミを吸い取
っておくとよい。コンクリート3の打設後にコンクリー
ト天端4が乾燥してしまっている場合には、このコンク
リート3に水を十分に湿らせておく。
【0033】また、図7に示すように、硬化したコンク
リート3と打設するセルフレベリング材5との付着力を
高めるために、コンクリート天端4に刷毛16等を使用
して引っ掻き傷17を形成し、さらにこのコンクリート
天端4にプライマーを塗布してもよい。
【0034】一方、図8に示すように、混練用容器19
に水を入れ、電動ドミキサー20で攪拌しながら徐々に
セルフレベリング材5を入れ、ママコ等の固まりがなく
なるまで十分に混練し、流すタイミングに合わせてセル
フレベリング材5を準備しておく。
【0035】そして、図9(a),(b)に示すように
コンクリート天端4に複数のせき止め用板10を、所定
間隔(たとえば1mの間隔)で、かつ隣り合うせき止め
用板10,10で区画されたせき止め区画22の少なく
とも1以上の天端釘12が位置するようにして設置す
る。この際に、せき止め用板10の下端部とコンクリー
ト天端4との間にスポンジ(図示せず)等を挟み込んで
設置しておくとよい。
【0036】前記せき止め用板10を設置したら、区画
されたせき止め区画22にセルフレベリング材5を打設
し、さらにこのせき止め区画22に隣接するせき止め区
画22にセルフレベリング材5を打設する。ここで、セ
ルフレベリング材5は、それぞれのせき止め区画22に
おいて、コンクリート天端4から天端釘12の高さ調整
部材14の上端まで、予め設定した高さ、たとえば5〜
10mmまで打設する。
【0037】このようにして、隣接する2箇所のせき止
め区画22,22にセルフレベリング材5を打設した
ら、図10(a),(b)に示すように、該セルフレベ
リング材5が硬化する前に、一方のせき止め区画22と
他方のせき止め区画22との間にあるせき止め用板10
を取り外し、このせき止め用板10が取り外されたつな
ぎ部分24をトンボ25を使用して、両せき止め区画2
2,22に打設されたセルフレベリング材5によって平
らに均す。
【0038】そして、これらのせき止め区画22,22
の途中まで、基礎天端用の養生カバー8を被せ、その両
端の掛け止め部8a,8aを型枠1a,1aの上端部に
係止させる。ここで、養生カバー8は、せき止め区画2
2の長さを考慮して設定した長さ(たとえば1m)をも
つを準備し、これを取り付けてもよいし、長尺に形成し
たものを適宜の長さに切断して使用してもよい。
【0039】上記のように隣接するせき止め区画22の
つなぎ部分24を平らに均し、さらに当該せき止め区画
22,22を養生カバー8で覆った後、図2、図3に示
すように、このせき止め区画22と隣接する次のせき止
め区画22にセルフレベリング材5を打設し、さらにそ
のつなぎ部分24を平らに均し、前記養生カバー8を被
せた後、これらの作業を繰り返すことによってコンクリ
ート天端4の全周にわたってセルフレベリング材5を打
設する。
【0040】コンクリート天端4にセルフレベリング材
5を順次打設し、さらに養生カバー8を取り付けた後、
図11に示すように、コンクリート3およびセルフレベ
リング材5が打設された基礎型枠1の全体に、1枚また
は複数枚のビニールシート28を被せ、セルフレベリン
グ材5を養生させる。セルフレベリング材5の脱型まで
の養生期間は、コンクリート3の養生期間と同様とす
る。
【0041】セルフレベリング材5を養生した後、前記
ビニールシート28、養生カバー8、基礎型枠1を順次
取り外す。ここで、上記の脱型した基礎2の表面には、
型枠1と型枠1との継ぎ目による段差が生じているの
で、これをスクレーパ等で削ったり、基礎2の表面にあ
らわれたピンホール等の補修、さらには適宜の仕上げ処
理等を行うことは周知の通りである。また、脱型後の基
礎2の表面を汚さないように、該基礎2を覆うように、
強化ポリエチレンシート等の基礎養生シート(図示せ
ず)を被せておくことも従前通りである。
【0042】上記のようにして施工された基礎2によれ
ば、基礎天端6を、せき止め用板10によってせき止め
したせき止め区画22毎にセルフレベリング材5を打設
し、該せき止め用板10によって生じるつなぎ部分24
を平らに均す処理を行いながら、基礎型枠1の型枠1
a,1aの上端部間に跨るようにして基礎天端養生カバ
ー8を順次取り付けているから、基礎天端6を形成する
セルフレベリング材5の養生を確実に行え、ひび割れや
硬化不良等の発生を防ぎ、平坦な基礎天端6を得ること
ができる。
【0043】また、基礎天端養生カバー8は短いもの
を、基礎型枠1の所定箇所に順次被せて取り付けるだけ
でよいから、基礎天端6の養生を行うにあたっての養生
カバー8の取付作業が簡単に行え、作業者一人でも行え
る等の利点がある。さらに、セルフレベリング材5を打
設した部位に順次養生カバー8を被せていくことから、
セルフレベリング材5の養生の面からも効率のよい養生
を行えるという利点もある。
【0044】なお、本発明は上述した実施の形態で説明
した構造には限定されず、各部の形状、構造等を適宜変
形、変更し得ることはいうまでもない。たとえば上述し
た実施の形態では、基礎天端6の養生カバー8として、
両端の掛け止め部8a,8aを、湾曲部分を介して内向
きつば状に形成した例を説明したが、本発明はこれに限
らず、適宜の変形例が考えられる。要は、基礎型枠1を
構成する型枠1a,1aの上端部に適宜の状態で掛け止
めされるような形状であればよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る基礎天
端の養生カバーによれば、基礎型枠において打設したコ
ンクリートの天端にセルフレベリング材を打設した際
に、該セルフレベリング材を簡単にしかも確実に養生さ
せることができる。
【0046】また、本発明によれば、セルフレベリング
材を打設した後に、基礎天端養生カバーを、基礎型枠の
上端部に被せ、両端の掛け止め部により簡単に掛け止め
して取り付けることが可能であり、取付作業がきわめて
簡単に行える。特に、本発明による養生カバーは、掛け
止め部を外側に拡げるように弾性変形させるだけで基礎
型枠の上端部に取り付けることができるものであり、し
かもそれ自体が自己保持性をもつことから、多少の風等
では外れない取付け状態を維持することができる。
【0047】また、本発明によれば、セルフレベリング
材の打設を複数回にわけて行うとともに、その打設長さ
に応じて養生カバーを形成することにより、該カバーの
長さが短くてよいものであり、たとえば一人の作業者で
も簡単に取り付けることが可能で、基礎天端の施工が容
易に行える。
【0048】本発明に係る基礎天端の施工方法によれ
ば、基礎型枠内を複数箇所でせき止めすることにより形
成したせき止め区画にセルフレベリング材を打設すると
ともに、その部位に養生カバーを取り付けるように構成
しているから、該カバーの長さが短くてよく、その取付
けも一人の作業者が容易に行え、基礎天端の施工がきわ
めて簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る基礎天端の養生カバーおよびこ
れを用いた基礎天端の施工方法の一つの実施の形態を示
す基礎施工時の要部断面図である。
【図2】 本発明を特徴づける基礎天端の養生カバーの
基礎型枠への取付順序を説明するための概略説明図であ
る。
【図3】 同じく基礎天端の養生カバーの取付状態を説
明するための概略説明図である。
【図4】 本発明を適用した基礎施工方法を説明するた
めのものであって、(a)はスペーディング処理を示す
斜視図、(b)はスペーディング処理を示す側断面図で
ある。
【図5】 同じく、(a)はコンクリート天端に天端釘
を設置する作業を示す斜視図、(b)は天端釘を調整す
る作業を示す斜視図である。
【図6】 同じく、(a)はコンクリートに天端釘が設
置されている状態を示す側断面図、(b)は天端釘が調
整されている状態を示す側断面図である。
【図7】 同じく、コンクリート天端に引っ掻き傷を形
成する作業を示す斜視図である。
【図8】 同じく、セルフレベリング材の準備作業を示
す斜視図である。
【図9】 同じく、(a)はせき止め区間にセルフレベ
リング材を打設する作業を示す斜視図、(b)はせき止
め区画にセルフレベリング材が打設されている状態を示
す側断面図である。
【図10】 同じく、(a)はつなぎ部分を平らに均す
作業を示す斜視図、(b)はつなぎ部分が平らに均され
ている状態を示す側断面図である。
【図11】 同じく、ビニールシートを被せる作業を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1…基礎型枠、1a…型枠、2…コンクリート製基礎、
3…コンクリート、4…コンクリート天端、5…セルフ
レベリング材、6…基礎天端、8…基礎天端養生カバ
ー、8a…引っ掛け部、9…係合部、10…せき止め用
板、12…天端釘、13…釘部、14…高さ調整部材、
22…せき止め区画、24…つなぎ部分、28…ビニー
ルシート。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向して併設した基礎型枠の間に打設
    したコンクリートの天端から予め設定した基礎天端高さ
    までセルフレベリング材を打設することにより形成され
    る基礎天端の養生カバーであって、 前記養生カバーは、弾性変形可能な断熱性材料で形成さ
    れ、前記基礎型枠の上端部間に掛け渡される部分と、そ
    の両端にそれぞれの基礎型枠の上端部分に着脱可能に掛
    け止めされる掛け止め部を有するように形成されている
    ことを特徴とする基礎天端の養生カバー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の基礎天端の養生カバーに
    おいて、 前記養生カバーは、前記基礎型枠の上端側でコンクリー
    ト天端に打設されるセルフレベリング材の一回当たりの
    打設長さに応じて設定された長手方向の長さを有し、 前記基礎型枠の上端部であって、前記セルフレベリング
    材を打設した部位に順次取り付けられることを特徴とす
    る基礎天端の養生カバー。
  3. 【請求項3】 建物の基礎を施工する基礎施工方法にお
    いて、 基礎型枠にコンクリートを打設し、打設したコンクリー
    ト天端から所定の高さになるように基礎天端高さを設定
    し、 次いで、前記コンクリート天端に複数のせき止め用板を
    所定間隔をおいて設置し、 隣り合うせき止め用板で区画されたせき止め区画に、セ
    ルフレベリング材を、前記コンクリート天端から前記基
    礎天端高さまで順次打設するとともに、 前記せき止め区画にほぼ対応した長さをもち弾性変形可
    能な断熱性材料で形成された基礎天端養生カバーを、前
    記基礎型枠の上端部で前記セルフレベリング材を打設し
    たせき止め区画に対応する部位を順次覆うように取り付
    けることを特徴とする基礎天端の施工方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の基礎天端の施工方法にお
    いて、 前記せき止め区画に前記セルフレベリング材を打設し、
    このせき止め区画と隣接するせき止め区画に前記セルフ
    レベリング材を打設した後に、 一方のせき止め区画と他方のせき止め区画との間にある
    せき止め用板を取り外し、このせき止め用板を取り外し
    たつなぎ部分をせき止め区画に打設されたセルフレベリ
    ング材によって平らに均す工程を有することを特徴とす
    る基礎天端の施工方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4記載の基礎天端
    の施工方法において、 前記基礎天端高さのレベル調整を行う天端釘を備え、 該天端釘を、前記打設したコンクリート天端に、前記せ
    き止め区画に少なくとも1以上の天端釘が位置するよう
    にして埋め込み、 前記各せき止め区画において、前記セルフレベリング材
    を前記コンクリート天端から前記天端釘の上端まで打設
    することを特徴とする基礎天端の施工方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の基礎天端の施工方法にお
    いて、 前記天端釘は、前記コンクリートに埋め込まれる釘部
    と、該釘部の上端部に螺合された高さ調整部材とを備
    え、 前記高さ調整部材を回転させることによって、天端釘の
    上端の高さを調整することにより、前記基礎天端高さを
    任意の設定可能に構成されていることを特徴とする基礎
    天端の施工方法。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の基礎天端の施工方法にお
    いて、 前記コンクリート天端に前記セルフレベリング材を打設
    し、前記基礎型枠の上端部に基礎天端養生カバーを取り
    付けた後、前記基礎型枠の全体に降雨、凍結、急激な乾
    燥を防ぐためのビニールシートを被せることを特徴とす
    る基礎天端の施工方法。
JP2001320103A 2001-10-18 2001-10-18 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法 Expired - Fee Related JP3977050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320103A JP3977050B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320103A JP3977050B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120032A true JP2003120032A (ja) 2003-04-23
JP3977050B2 JP3977050B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19137542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320103A Expired - Fee Related JP3977050B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 基礎天端養生カバーを用いた基礎天端の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977050B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248554A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP2017179969A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 基礎の構築方法
CN114934446A (zh) * 2022-06-01 2022-08-23 中铁广州工程局集团第三工程有限公司 一种挡渣墙短边高精度一体浇筑模板及其施工方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241265A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 株式会社トクヤマ セルフレベリング材の施工方法
JPH02116534U (ja) * 1989-02-28 1990-09-18
JPH0791028A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 模様床の製造方法
JPH07113238A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 調整機能付アンカーボルト及びそれを用いた土台取付構造
JPH07158276A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Sekisui House Ltd コンクリート天端のレベル出し方法とレベル設定用ビスの支持具
JPH07189489A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Yorio Kurashima 天端出し補助具およびそれを用いた天端出し補助装置
JP2000274075A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 River Stone:Kk 寒中コンクリート養生シート及び養生方法
JP2001020524A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Sekisui House Ltd コンクリート養生温度監視装置
JP3080432U (ja) * 2001-03-21 2001-09-28 酒井化学工業株式会社 コンクリート養生材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241265A (ja) * 1987-03-30 1988-10-06 株式会社トクヤマ セルフレベリング材の施工方法
JPH02116534U (ja) * 1989-02-28 1990-09-18
JPH0791028A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 模様床の製造方法
JPH07113238A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 調整機能付アンカーボルト及びそれを用いた土台取付構造
JPH07158276A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Sekisui House Ltd コンクリート天端のレベル出し方法とレベル設定用ビスの支持具
JPH07189489A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Yorio Kurashima 天端出し補助具およびそれを用いた天端出し補助装置
JP2000274075A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 River Stone:Kk 寒中コンクリート養生シート及び養生方法
JP2001020524A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Sekisui House Ltd コンクリート養生温度監視装置
JP3080432U (ja) * 2001-03-21 2001-09-28 酒井化学工業株式会社 コンクリート養生材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248554A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ube Ind Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP2017179969A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水化学工業株式会社 基礎の構築方法
CN114934446A (zh) * 2022-06-01 2022-08-23 中铁广州工程局集团第三工程有限公司 一种挡渣墙短边高精度一体浇筑模板及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977050B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1778932B1 (en) Concrete sideform system
US8387323B2 (en) Artificial stone siding product
CN109930455B (zh) 一种市政道路路缘石安装结构及施工装置以及施工方法
US3968191A (en) Method of setting tile and forming swimming pool deck
CA3068904C (en) Method for producing a ceiling element and ceiling formwork
US3850403A (en) Tile-setting and mold form apparatus
US6408576B1 (en) Arch mold apparatus and method for making arches
FI116154B (fi) Betonilaataston liikuntasaumajärjestelmä
US4446083A (en) Air-inflated fabric-reinforced concrete shells
JP2003120032A (ja) 基礎天端の養生カバー及びこれを用いた基礎天端の施工方法
CN108544655A (zh) 曲线桥曲型梁预制施工方法
CN114960978A (zh) 改扩建结构中无预留预埋结构混凝土拼缝的防水方法
WO2004060625A1 (en) Elongate bodies for use in pre-cast panel forming systems
CN113550487A (zh) 一种预制式空调套管的施工方法
JP2969140B2 (ja) 表面コンクリート板およびその成形方法
JP2002339375A (ja) 基礎施工方法
JPH11217931A (ja) 発泡断熱型枠
JPS63151762A (ja) 軽量気泡コンクリ−トの補修方法
JP2003314057A (ja) 溝用型枠
CN217500317U (zh) 一种综合管廊顶板防水保护层边模制作工具
US4784365A (en) Apparatus for nest-casting of concrete elements
US3820936A (en) Wall surfacing die with support and moving means
EP0096051B1 (en) Nest-casting of concrete elements
CN106808564A (zh) 一种三字扣式箱梁封端模板及箱梁封端方法
JP2860610B2 (ja) コンクリート舗装における目地の施工方法と静的破砕剤注入治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees