JP3975011B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3975011B2
JP3975011B2 JP30236198A JP30236198A JP3975011B2 JP 3975011 B2 JP3975011 B2 JP 3975011B2 JP 30236198 A JP30236198 A JP 30236198A JP 30236198 A JP30236198 A JP 30236198A JP 3975011 B2 JP3975011 B2 JP 3975011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
endoscope
wire
end side
guide tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30236198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000126118A (ja
Inventor
康雄 後藤
鶴夫 羽鳥
裕之 永水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP30236198A priority Critical patent/JP3975011B2/ja
Publication of JP2000126118A publication Critical patent/JP2000126118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975011B2 publication Critical patent/JP3975011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、挿入部の基端に接続された湾曲ワイヤを牽引し、湾曲部を湾曲操作する湾曲操作手段を有する操作部を備えた内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、膀胱鏡のような軟性の内視鏡には、体腔内に挿入される可撓性のある挿入部の一部に湾曲操作可能な湾曲部が配設されている。膀胱のような狭い空間の中では、内尿道口に近い位置にある尿管口を初めとする観察対象物を効率よく観察するためには、湾曲部はできるだけ小さく湾曲させる必要がある。この種の内視鏡の湾曲部としては、例えば実公平7−30003号公報、特開平1−303121号公報及び特公昭63−62213号公報が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、実公平7−30003号公報は、湾曲部の先端側のみが任意に屈曲するだけである。例えば軟性膀胱鏡の場合、内尿道口と尿管口が近接している症例においては、いくら先端だけが小さく湾曲しても、尿管口を観察しようとすると解剖的に内視鏡先端は尿管口に斜めに近づくことになり、尿管口を十分に正面から観察することが困難であったり、逆に先端レンズが対象に近づきすぎ、正常にピントが合う観察範囲から外れてしまう場合がある。
【0004】
特開平1−303121号公報は、湾曲部が同一平面において相反する方向へ2段式に湾曲するものの、アングルワイヤが交差しているために、どちらの側の湾曲操作においても、同じように2段式に湾曲してしまう。そのため例えば通常の軟性膀胱鏡のように、膀胱前壁部や内尿道口近傍を180度以上の湾曲をかけて観察する、いわゆる反転視ができず、広い体腔内においては観察の自由度が少なくなってしまう。
【0005】
特公昭63−62213号公報は、各湾曲駒管に形状記憶合金を配設することで任意の湾曲操作を可能としている。形状記憶合金を加熱するための通電加熱手段が必要となるため構造が複雑となり、コストもかかるという問題がある。
【0006】
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、一方向側は大きく湾曲可能で、他方側は湾曲部の先端側と基端側が相反する方向に湾曲可能とし、広い体腔内を任意な湾曲形状で十分に観察可能とする内視鏡を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記目的を達成するために、請求項1は、体腔内に挿入される挿入部の基端部側に操作部が連結されるとともに、前記挿入部の先端部側に、複数の湾曲駒を前記挿入部の軸方向に沿って順次連結した湾曲部を設け、前記湾曲部の先端側に湾曲ワイヤの先端を取り付けるとともに、前記挿入部の基端側内に挿通した可撓性のガイド管内に前記湾曲ワイヤを進退自在に挿通し、前記湾曲ワイヤを前記操作部に設けた第1の牽引手段により牽引することで、前記湾曲部を湾曲するようにした内視鏡において、第1のガイド管を前記湾曲部基端に固定し、対抗する第2のガイド管を前記湾曲部の中間部の湾曲駒に固定すると共に、前記第2のガイド管に挿通された前記第2の操作ワイヤを前記牽引手段により牽引した際に、前記第1のガイド管に挿通された第1の操作ワイヤを牽引する第2の牽引手段を前記操作部に設けたことを特徴とする。
【0008】
請求項2は、請求項1の前記第2の牽引手段は、第1の牽引手段上に設けられたフック部からなることを特徴とする。
【0009】
請求項1,2によれば、一方向には湾曲部全体が大きく同じ方向に湾曲し、他方側に湾曲する際は、先端側のみその方向に湾曲し、基端側は相反する方向に2段式に湾曲する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図6は第1の実施形態を示し、図1は内視鏡1の全体図を示す。内視鏡1は先端側より、挿入部2、操作部3、接眼部4で構成されている。挿入部2は、先端部5、湾曲部6、可撓部7で構成されており、湾曲部6は操作部3上に設けられた操作レバー8により湾曲が掛けられる。
【0012】
図2に湾曲部6の内部構造を示す。湾曲部6は外皮チューブ(図示せず)の内側に複数の節輪9がリベット10により、リベット10を中心に回動自在に連結されている。最後端の節輪9aは可撓部7の先端に設けられた接続部材11に接続されている。最先端の節輪9bには長手軸に対し略対称の位置に2本の湾曲ワイヤ12がロウ付け等により固定されている。
【0013】
湾曲ワイヤ12は各々の密巻き状のコイルパイプ13に軸方向に移動可能な状態で挿通している。湾曲ワイヤ12の片側である第1の湾曲ワイヤ12aが内通している第1のガイド管としての第1のコイルパイプ13aは、その先端が前記接続部材11もしくは最後端の節輪9aに固定して有り、他方の第2の湾曲ワイヤ12bが内通している第2のガイド管としてのコイルパイプ13bの先端は湾曲部6のほぼ中央に位置している節輪9cに固定されている。コイルパイプ13の基端側は操作部3の内部で固定されている(図示せず)。
【0014】
図3(a),(b)に操作部3の内部構造を示す。図3(b)は図3(a)のA−A線に沿う断面図である。前記湾曲ワイヤ12の基端側は円盤状のドラム14の周囲に巻き取り可能な状態で固定されている。湾曲ワイヤ12とドラム14は直接固定せず、ドラム14にあらかじめ固定したワイヤを介して湾曲ワイヤ12を接続固定してもよい。ドラム14は操作部3のケーシング部材15に対し、Oリング等(図示せず)により水気密状態で回動自在に貫通している軸16を介して前記操作レバー8と同軸状態で固定されている。
【0015】
ドラム14の周上にはフック部17が設けられている。フック部17には前記軸16と平行なピン部材18が設けられている。ピン部材18は、ドラム14が角度θだけ回転した際、前記湾曲ワイヤ12a側に当接する位置にある。
【0016】
したがって、操作レバー8を図3で時計方向に回転させると、軸16によりドラム14も同方向に回転する。これにより第1の湾曲ワイヤ12aは図3で右方向に移動する。第1の湾曲ワイヤ12aの先端は湾曲部6の先端側の節輪9bに固定してあるため、全ての節輪9はそれぞれリベット10を中心に時計方向に回転し、その結果、湾曲部6は通常の内視鏡と同様、その全長で大きく湾曲することになる。
【0017】
一方、操作レバー8を反時計方向に回転させた場合を、図4(a),(b)〜図6に示す。操作レバー8の操作により、第2の湾曲ワイヤ12bが図4の右方向に移動する。第2の湾曲ワイヤ12bが内通している密巻き状の第2のコイルパイプ13bの先端が節輪9cに固定してあるため、節輪9cより基端側の節輪9は第2のコイルパイプ13bの張力により、反時計方向に回転することはできない。従って、節輪9cより先端側にある節輪9のみ回転し、湾曲部6は図4(b)のように先端側のみ小さく湾曲することになる。
【0018】
さらに操作レバー8を反時計方向に角度θ分、回転させると、フック部17に設けたピン部材18が第1の湾曲ワイヤ12aに当接する。さらに回転が進むと、図5に示すようにピン部材18が第1の湾曲ワイヤ12aを牽引することになり、第1の湾曲ワイヤ12aは図4の右方向に移動する。第1の湾曲ワイヤ12aが内通している第1のコイルパイプ13aの先端は、節輪9cより基端側で固定されているため、第1の湾曲ワイヤ12aの移動により湾曲部6は先端側が第2の湾曲ワイヤ12b側に小さく湾曲した状態のまま、さらに反対方向に湾曲部6の基端側から2段式に湾曲する。図6は膀胱内を観察する例である。膀胱内19で湾曲部6は2段式に湾曲するため、尿管口20を最適な観察距離で観察することが可能である。
【0019】
図7は第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。図7(a)は操作部3の内部構造を示す。図7(b)は図7(a)のB−B線に沿う断面図である。前記湾曲ワイヤ12の操作部3には操作レバー8と同軸かつケーシング部材15を挟んで反対の位置に第2操作レバー21が設けられている。第2操作レバー21は操作部3のケーシング部材15に対し水気密状態で回動自在に貫通している第2軸22を介して第2ドラム23に連結されている。第1の実施形態におけるフック部17は第2ドラム23に設けられている。
【0020】
したがって、操作レバー8を図7で時計方向に回転させると、先端の湾曲部6は湾曲部6全長にわたり大きく湾曲がかかり、逆方向に回転させると、湾曲部6は先端のみ小さく湾曲する。さらに必要に応じて第2操作レバー21を反時計方向に回転させれば、湾曲部6は先端が小さく湾曲したまま、さらに湾曲部6の基端側が反対方向にも湾曲する。
【0021】
本実施形態によれば、2段式の湾曲操作を独立した操作レバーで操作できるため、術者は観察部位、形態に応じて湾曲形状を選択することが可能である。
図8及び図9は第3の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。図8は操作部3の内部構造を示す。ここでは既に操作レバー8を図8上で反時計方向に操作し、第2の湾曲ワイヤ12bが右方向に既に牽引されている状態を示す。
【0022】
ケーシング部材15には、第1の湾曲ワイヤ12aと対向する位置に貫通口24が設けてあり、さらにこの貫通口24の周囲には凸部25が設けられている。貫通口24には棒部材26が挿通されている。棒部材26の一方は第1の湾曲ワイヤ12aに当接しており、他方はボタン部27が設けられている。凸部25とボタン部27の間には円筒状のゴム等からなる付勢手段28が設けられている。この付勢手段28の一方は凸部25と、他方はボタン部27とそれぞれ水気密状態で連結している。棒部材26はこの付勢手段28によりボタン部27方向に付勢されている。
【0023】
したがって、第2の実施形態と同様、操作レバー8を図8上で反時計方向に回転させた後、ボタン部27をケーシング15方向に押す。操作部26は第1の湾曲ワイヤ12aを第2の湾曲ワイヤ12b方向へ押すことになり、この結果、第1の湾曲ワイヤ12aは図9上で右方向へ牽引されることになる。ボタン部27から指を離すと、棒部材26は付勢手段28により初期状態に戻り、これにより第1の湾曲ワイヤ12aも牽引状態から開放される。
【0024】
本実施形態によれば、第2のワイヤ牽引操作が押しボタン操作であるため、通常の湾曲レバーと見間違えることが無く、確実に2段式湾曲操作が可能となる。また、湾曲レバーと異なり操作部中心に向かって押し込む動作であるため、操作中、操作部がぶれることが無く、安全に操作が可能である。
【0025】
前記実施形態によれば、次のような構成が得られる。
(付記1)体腔内に挿入される挿入部の基端部側に操作部が連結されるとともに、前記挿入部の先端部側に、複数の湾曲駒を前記挿入部の軸方向に沿って順次連結した湾曲部を設け、前記湾曲部の先端側に湾曲ワイヤの先端を取り付けるとともに、前記挿入部の基端側内に挿通した可撓性のガイド管内に前記湾曲ワイヤを進退自在に挿通し、前記湾曲ワイヤを前記操作部に設けた第1の牽引手段により牽引することで、前記湾曲部を湾曲するようにした内視鏡において、第1のガイド管を前記湾曲部基端に固定し、対抗する第2のガイド管を前記湾曲部の中間部の湾曲駒に固定すると共に、前記第2のガイド管に挿通された前記第2の操作ワイヤを前記牽引手段により牽引した際に、前記第1のガイド管に挿通された第1の操作ワイヤを牽引する第2の牽引手段を前記操作部に設けたことを特徴とする内視鏡。
【0026】
(付記2)付記1の前記第2の牽引手段は、第1の牽引手段上に設けられたフック部からなることを特徴とする。
(付記3)湾曲部を備えた挿入部と、一端が前記湾曲部に連結された複数の湾曲ワイヤと、前記挿入部の基端に接続され前記湾曲ワイヤを牽引し前記湾曲部を湾曲操作する湾曲操作手段を有する操作部を備えた内視鏡において、前記湾曲部は、先端側の複数の湾曲駒で湾曲する第1の湾曲状態と湾曲部を構成する複数の湾曲駒で湾曲する第2の湾曲状態を形成するとともに、前記湾曲操作手段は、一方の前記湾曲ワイヤを牽引し前記湾曲部を前記第1の湾曲状態に保持しつつ、他方の前記湾曲ワイヤを牽引し前記第2の湾曲状態に湾曲操作する操作手段を備えたことを特徴とする内視鏡。
【0027】
(付記4)付記1の前記第2の牽引手段は、第1の牽引手段とは独立して作動することを特徴とする内視鏡。
(付記5)付記1または2の前記第2の牽引手段は、第1の牽引手段と同軸上に位置したレバー部材と、前記レバー部材に連動したフック部材からなることを特徴とする内視鏡。
【0028】
(付記6)付記1または2の前記第2の牽引手段は、前記第1の操作ワイヤを長手方向と略垂直方向に移動させるための棒部材からなることを特徴とする内視鏡。
【0029】
前記第1〜3の実施形態によれば、一方向には湾曲部全体が大きく同じ方向に湾曲し、他方側に湾曲する際は、先端側のみ、その方向に湾曲し、基端側は相反する方向に2段式に湾曲するようにしたことで、従来の内視鏡のように大きな湾曲角で広い観察範囲をカバーするとともに、必要に応じて挿入部に近接した部位を最適な観察距離から観察可能となり、病変部を見落とし無く観察することが可能となる。
【0030】
図10〜図12は開示例1を示し、図10に内視鏡消毒ケース50を示す。内視鏡消毒ケース50は本体51とフレーム部52からなる。本体51は内視鏡の全長とほぼ同じ深さを有する箱状、もしくは円筒状のケース部53を有し、その側面には長手方向に沿ってスライドレール部54を有している。
【0031】
フレーム部52は、前記スライドレール部54に沿って移動可能に係合している軸55と内視鏡フック部56と挿入部ガイド57から構成されている。内視鏡フック部56は軸55と垂直な位置に突出しており、また挿入部ガイド57は軸55と平行であり、軸55が前記スライドレール部54に沿って移動した際、前記ケース部53内に収まるような位置関係にある。挿入部ガイド57の端部は長手軸方向と垂直な方向に、内視鏡の挿入部外径より十分大きな径を有するリング状の先端支持部58が設けられている。
【0032】
開示例1によれば、図11に示すように、内視鏡手技が終わり基本的な洗滌が終了した後、ケース部53に消毒液を貯める。次に内視鏡1の挿入部2を先端支持部58に挿通し、操作部3を内視鏡フック部56に乗せた後、スライドレール部54に沿って軸55を移動させ、挿入部ガイド57、先端支持部58ごと内視鏡1の挿入部2及び操作部3ごとケース部53内の消毒液に浸漬する。
【0033】
十分な消毒時間が経過した後、図12に示すように、スライドレース部54に沿って軸55を引き上げる。そして内視鏡1をフレーム部52から取り外す。この際、内視鏡1の挿入部2は先端支持部58内にあるため、揺れ動いて消毒液が貯まっていないケース部53の開口部付近に誤って触れてしまうようなことがないため、消毒状態を保ったまま、安心してケース部53から取り外すことが可能である。また、仮に多少挿入部2が揺れて挿入部ガイド57に触れても、挿入部ガイド57は一緒に消毒液に浸漬してあるため、やはり挿入部2の消毒状態を損なうことはない。
【0034】
このように、内視鏡の洗滌担当者は、長い挿入部が洗滌後に不潔な領域に触れることに過剰な注意を払うことなく、安心して洗浄ケースからの取り出しが可能となる。
【0035】
また、内視鏡が、挿入部と、術者が保持する操作部と、光源の照明光を導くライトガイドケーブルよりなる構成を有する場合において、ライトガイドケーブルを操作部に対して脱着自在に設けられている技術は、特開平8−297249号公報、実公昭63−24882号公報及び実公昭57−67702号公報等に記載されている。すなわち、図13(a)はライトガイドケーブルの接続前の状態)を示し、同図(b)は接続後の状態を示す。
【0036】
しかしながら、前記公報のものは、操作部とライトガイドケーブルの接続部では、両者の接続用口金が露出していた。そのために口金の凹凸部に汚物が浸入し、術後の洗滌が煩雑である。また、照明光の伝達ロスが、口金に熱となって伝達され、接続部が発熱して術者に悪影響を与える虞がある。
【0037】
図14(a)(b)は、前述のような問題を解決した開示例2であり、術後の洗滌が容易で、かつ、術者に悪影響を与えることのないライトガイドケーブル着脱式の内視鏡を示すものである。
【0038】
図14は内視鏡の操作部61とライトガイドケーブル62の接続部63を示す。これは接続前の状態である。操作部61は、照明光の入射端64を有するライトガイドファイバー束65が接着剤等で水密に口金66に固定されている。口金66は操作部外殻67に対してOリング68を介して水密にナット69で螺合固定されている。
【0039】
一方、ライトガイドケーブル62の内部には光源から操作部61に至るまで照明光を導くライトガイドファイバー束70が挿通されている。71は照明光の操作部61側への出射端である。出射端71側において、ライトガイドファイバー束70は、口金72に接着剤等で固定されている。口金72は軟性管73に接続固定されている。口金72の末端にはフランジ部74が設けられており、軟性管73側に円環状の弾性部材75が設けられている。口金72の外周には合成ゴム等の弾性部材を有するカバー部材76があり、軟性管73側に掛けて先細り形状になっている。その末端は、軟性管73の外径よりも僅かに小さく形成されている。
【0040】
カバー部材76の操作部67側の内周にはインサート成形された口金77が設けられており、外周の弾性部材78と同一端面を有する。弾性部材77の最外周部は円環状の突起79が操作部67側に向けて設けられている。口金77の軟性管73側には弾性部材75を介してフランジ部74を操作部67側に係止する凸部80が設けられている。
【0041】
次に、ライトガイドケーブル62を操作部67に接続した状態の図14(b)を用いて作用を説明する。術者が弾性部材78を把持して口金66と口金77を螺合させていくと、まず、入射端64と出射端77が当接する。更には、弾性部材75がフランジ部74と凸部80とに挟まれて弾性変形し、入射端64と出射端77は押圧されて密着する。一方、突起79は操作部外殻67に押圧されて弾性変形する。すなわち、接続部63は、全体に渡ってカバー部材76に覆われる格好になり、術後の洗滌が容易で、かつ、術者に悪影響を与えることのない。
【0042】
なお、カバー部材76の弾性部材78の末端に突起79を設けたが、接続完了時に弾性部材78と操作部外殻67が当接するのであれば差し支えない。
前記開示例によれば、次のような構成が得られる。
【0043】
(付記7)被写体を照明する照明光を伝達するためのライトガイドの入射端部を操作部に配置すると共に、前記ライトガイドに照明光を供給するためのライトガイドケーブルの出射端部を前記操作部に着脱自在に接続した内視鏡において、ライトガイドケーブルの接続時には、弾性部材で外表面か覆われたカバー部材で接続部が覆われると共に、弾性部材の片端全周面が操作部に当接され、他端はライトガイドケーブル外周面に当接されていることを特徴とするライトガイドケーブル着脱式内視鏡。
【0044】
(付記8)付記7において、カバー部材が接続手段の一部であることを特徴とするライトガイドケーブル着脱式内視鏡。
前記構成によれば、操作部とライトガイドケーブルの接続部が、熱伝達率の低いゴム部材で覆われるので、汚物が操作部に掛かっても、接続部の凹凸部が汚れることがなく、術後の洗滌が容易である。
【0045】
また、照明光のロスに起因して接続部が発熱しても、ゴム部材が術者への熱伝導を和らげるので、術者を火傷させることがない。その他、接続作業に際して触れる必要が有る部分がゴム製であるため、指掛かりが良く、滑らず、確実に接続作業が行える。また、内視鏡を使用する際、術者はゴム手袋を装着しているが、このゴム手袋が破れるおそれも無いという効果がある。
【0046】
また、一方、従来の内視鏡の挿入部は、可撓管と先端部材との間に湾曲管が設けられており、湾曲管は操作ワイヤを介しての手元側での牽引操作によって強制的に湾曲させられるようになっている。一般的な湾曲管は複数の節輪を、内視鏡挿入部の長手方向に一列に並べ、隣接する節輪の耳片を重ね合わせた状態で、リベットで回動自在に枢着している。
【0047】
そのリベットでの節輪の接続に、レーザー溶接を用いた技術が、特願平9−61239号公報に開示されている。同公報に開示されている技術は、図15に示し、(a)は節輪の接合に用いるリベット81で、(b)に示すように、リベット81は片方の耳片82に設けられた穴83を通して、その先端面を他方の耳片84の側面にレーザー光Lで溶融接合されている。
【0048】
同図(b)はレーザー接合後の状態であるが、リベット81の端面と耳片84との溶融接合面において、液状に溶融したリベット81および耳片84の材料によって、表面張力によって裾野部が形成される。この裾野部は、リベット81の回動軸よりも太径になるため、節輪のスムーズな回動状態を得るには、図中lで示される隙間を予め設定しておく必要があった。すなわち、このlを確保するために、節輪の接合部はリベット81の軸方向に大きくなってしまう問題点があった。
【0049】
開示例3は前述のような事情に着目してなされたもので、節輪の接合部をリベットの長手方向に小型化することを目的とするものである。
図16は内視鏡91を示し、基本的構成は図1に示す第1の実施形態と同じであり、同一構成部分に同一番号を付して説明を省略する。図17に湾曲部6の構造を示す。被覆ゴム92の内側には、複数の節輪93が長手方向に配設されている。各々節輪93は両端に対角上に設けられた耳片94において、リベット95で接合されており、リベット95の回動軸を中心に各節輪93は湾曲方向に可動する。
【0050】
図18は耳片94同士の接続状態を示す。図18中左側の節輪93aの末端には耳片94aが設けられている。耳片94aにはリベット95の回動軸96の小径部が貫通する穴97が設けられており、反対の節輪93bにはリベット95の大径部98の反対側の先端面99が当接される耳片94bが設けられている。耳片94bの背面にレーザー光Lが照射されることによって、先端面99と耳片94bが一体化される。尚、図19に示すように、リベット95の回動軸96の末端には面取り部100が設けられている。
【0051】
次に、本開示例の作用について説明する。図20にレーザーによる接合が完了した状態を示す。先端面99と耳片94bの当接部は溶融接合され、当接部で液状になったリベット95及び耳片94bの溶融片101は、面取り部100と耳片94bで形成される間隙に流れ込む。その結果、溶融片101は回動軸96の外径を超えずに固形化し、リベット95と耳片94bが溶融接合されている。なお、面取り部100の形状の如何に左右されるものではなく、先端面99の周面を丸く面取りしたものでも構わない。
【0052】
図21及び図22は第3の開示例の変形例を示し、リベット95の回動軸96に段差を設けて回動軸102よりも径の小さい細径部103を設けたものである。細径部103が溶融片101が流れる間隙となり、回動軸102の外径を超えずに固形化し、リベット95と耳片104との溶融接合なされている。
【0053】
前述した開示例によれば、次のような構成が得られる。
(付記9)内視鏡挿入部の湾曲方向に直交する回動軸を有する節輪を、複数個、内視鏡挿入部の長手方向に配して、隣接する節輪同士を互いにリベットで回動自在に連結した内視鏡の湾曲管において、小径部と大径部からなるリベットを有し、回動自在に連結する隣接した節輪の一方に、前記小径部よりも僅かに径の大きい回動軸孔を設け、この回動軸孔に前記小径部を遊嵌した軸部材の小径部端面の辺縁が小径部よりも僅かに小径に形成され、他方の節輪に溶融一体化手段で固定されていることを特徴とする内視鏡の湾曲管。
【0054】
(付記10)回転軸を有する節輪を複数連結してなる内視鏡の湾曲管において、回転軸孔を有する節輪と、凸部とフランジ部を有し前記回転軸孔を有する節輪の内側から前記回転軸孔に前記凸部を遊嵌して配置される回動軸部材と、前記回転軸孔を有する節輪の前記回動軸孔を覆い溶融されて前記回転軸部材と一体に形成される連結片を有する節輪からなることを特徴とする内視鏡の可撓管。
【0055】
前述した構成によれば、節輪の接合部をリベットが長手方向に小型化できたため、挿入部内に挿通されるチャンネルチューブ、イメージガイドファイバー、ライトガイドファイバーなどの内蔵物をさらに高密度に充填出来るようになり、内視鏡の性能向上を果たすことができた。反対に、内蔵物を維持する場合では、内視鏡の外径細径化に本技術を利用することもできる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、大きな湾曲角で広い観察範囲をカバーするとともに、必要に応じて挿入部に近接した部位を最適な観察距離から観察可能となり、病変部を見落とし無く観察することが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の内視鏡を示す側面図。
【図2】同実施形態の湾曲部の縦断側面図。
【図3】同実施形態の操作部を示し、(a)は縦断側面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図。
【図4】同実施形態を示し、(a)は操作部の縦断側面図、(b)は湾曲部を湾曲した状態の側面図。
【図5】同実施形態の操作部を示す縦断側面図。
【図6】同実施形態の体腔内に挿入した状態の作用説明図。
【図7】この発明の第2の実施形態の操作部を示し、(a)は縦断側面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図。
【図8】この発明の第3の実施形態の操作部を示す縦断側面図。
【図9】同実施形態の操作部を示す縦断側面図。
【図10】開示例1を示す内視鏡消毒ケースの縦断側面図。
【図11】開示例1の内視鏡消毒ケースに内視鏡を浸漬した状態の縦断側面図。
【図12】開示例1の内視鏡消毒ケースから内視鏡を引き上げた状態の縦断側面図。
【図13】(a)は内視鏡にライトガイドケーブルを接続する前の状態を示す側面図、(b)は接続後の状態の側面図。
【図14】開示例2を示し、(a)はライトガイドケーブルを接続する前の状態を示す接続部の半断面図、(b)は接続後の状態の半断面図。
【図15】(a)は湾曲管の節輪の接合に用いるリベットの断面図、(b)はリベットを他方の耳片の側面にレーザー光で溶融接合した状態の断面図。
【図16】開示例3を示し、内視鏡の全体の構成図。
【図17】同開示例の湾曲管の縦断側面図。
【図18】同開示例の耳片同士の接続状態を示す斜視図。
【図19】同開示例のリベットの断面図。
【図20】同開示例の接続状態の断面図。
【図21】同開示例の変形例を示すリベットの断面図。
【図22】同開示例の変形例の接続状態の断面図。
【符号の説明】
6…湾曲部
8…操作レバー
9…湾曲駒
12a,12b…湾曲ワイヤ
13a,13b…コイルパイプ

Claims (2)

  1. 体腔内に挿入される挿入部の基端部側に操作部が連結されるとともに、前記挿入部の先端部側に、複数の湾曲駒を前記挿入部の軸方向に沿って順次連結した湾曲部を設け、前記湾曲部の先端側に湾曲ワイヤの先端を取り付けるとともに、前記挿入部の基端側内に挿通した可撓性のガイド管内に前記湾曲ワイヤを進退自在に挿通し、前記湾曲ワイヤを前記操作部に設けた第1の牽引手段により牽引することで、前記湾曲部を湾曲するようにした内視鏡において、
    第1のガイド管を前記湾曲部基端に固定し、対抗する第2のガイド管を前記湾曲部の中間部の湾曲駒に固定すると共に、前記第2のガイド管に挿通された前記第2の操作ワイヤを前記牽引手段により牽引した際に、前記第1のガイド管に挿通された第1の操作ワイヤを牽引する第2の牽引手段を前記操作部に設けたことを特徴とする内視鏡。
  2. 前記第2の牽引手段は、第1の牽引手段上に設けられたフック部からなることを特徴とする請求項1記載の内視鏡。
JP30236198A 1998-10-23 1998-10-23 内視鏡 Expired - Fee Related JP3975011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30236198A JP3975011B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30236198A JP3975011B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000126118A JP2000126118A (ja) 2000-05-09
JP3975011B2 true JP3975011B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17907981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30236198A Expired - Fee Related JP3975011B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975011B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700936B2 (ja) * 2004-07-22 2011-06-15 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4355022B2 (ja) * 2008-12-03 2009-10-28 ジャイラス エーシーエムアイ インク 可撓性内視鏡
JP2010252842A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Hoya Corp 内視鏡の湾曲装置
JP5080694B2 (ja) * 2010-05-21 2012-11-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 二段湾曲内視鏡
WO2016117169A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 オリンパス株式会社 内視鏡挿入部および内視鏡
WO2018150617A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 オリンパス株式会社 内視鏡の湾曲部
CN110974581A (zh) * 2019-10-29 2020-04-10 宁波戴维医疗器械股份有限公司 一种具有照明结构的运输培养箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000126118A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987452B2 (ja) 内視鏡
JP2010522025A (ja) 反射で照らし出されるアーチファクトを減少させるための方法および装置
JPH0360486B2 (ja)
JP2001258822A (ja) 内視鏡
JP3651329B2 (ja) 内視鏡のアングル部
JP6204085B2 (ja) 内視鏡用処置具および内視鏡システム
JP3975011B2 (ja) 内視鏡
JP2005066139A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JPH0561605B2 (ja)
JPH1199124A (ja) ガイドマニピュレータおよび作業支援装置
JP4577473B2 (ja) 内視鏡
JP3563882B2 (ja) 内視鏡
JP3514847B2 (ja) 内視鏡
JPH0352483Y2 (ja)
JP3970057B2 (ja) 内視鏡
JP2012176113A (ja) 内視鏡
JP4110288B2 (ja) 内視鏡用鉗子
JP2002085328A (ja) 内視鏡
JPH08280603A (ja) カバー式内視鏡
JP2664224B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JP3725849B2 (ja) 内視鏡
JPH0410327B2 (ja)
JP2003180622A (ja) 内視鏡
JP4475732B2 (ja) 側方視型内視鏡の先端部
JP3806546B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees