JP3974686B2 - 有機樹脂改質剤および有機樹脂 - Google Patents

有機樹脂改質剤および有機樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP3974686B2
JP3974686B2 JP17655897A JP17655897A JP3974686B2 JP 3974686 B2 JP3974686 B2 JP 3974686B2 JP 17655897 A JP17655897 A JP 17655897A JP 17655897 A JP17655897 A JP 17655897A JP 3974686 B2 JP3974686 B2 JP 3974686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
organic resin
organic
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17655897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH115844A (ja
Inventor
浩 植木
晴彦 古川
好次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP17655897A priority Critical patent/JP3974686B2/ja
Publication of JPH115844A publication Critical patent/JPH115844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974686B2 publication Critical patent/JP3974686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機樹脂改質剤および有機樹脂に関し、詳しくは有機樹脂に高い反応性を付与し得る有機樹脂改質剤および該有機樹脂改質剤により改質された有機樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機官能性基を有するオルガノポリシロキサンは、各種有機樹脂の撥水性,撥油性,耐溶剤性,耐候性,耐熱性,離型性,成形加工性,耐衝撃性等の特性を付与、向上させることから、樹脂改質剤として広く利用されている。中でもアミノ基を有するオルガノポリシロキサンは、ポリイミド樹脂,ポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂やエポキシ樹脂,フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂の改質剤として好適に使用されている。例えば、分子鎖両末端にアミノプロピル基を有するジメチルポリシロキサンはポリイミド樹脂やポリアミド樹脂等の共重合反応成分として使用されており(特開平7−247426号公報,特開平7−247427号公報,特開平7−247428号公報参照)、さらに有機樹脂の反応性を高める目的で、分子鎖両末端にアミノプロピル基を有するジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体が提案されている(特開平7−268098号公報参照)。しかしこのジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体により改質されたポリイミド樹脂であっても、ビニル基の反応性が十分でないため、例えばビニル基同士を反応させて架橋させた場合に、反応に長時間要するという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは上記問題点を解消すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、有機樹脂に高い反応性を付与し得る有機樹脂改質剤および該有機樹脂改質剤により改質された有機樹脂を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式:
【化6】
Figure 0003974686
{式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異種の一価炭化水素基であり、Xは式:−R1−NHR2または式:−R1−NH−R1−NHR2で示されるアミノ基(式中、R1は炭素原子数1〜9の二価炭化水素基であり、R2は水素原子または炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)であり、Yは4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基であり、mは0〜1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数である。}で示されるジオルガノポリシロキサンであって、前記アミノ基の反応性を利用したポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂の共重合反応成分である有機樹脂改質剤および該有機樹脂改質剤により改質された有機樹脂であって、式:
【化7】
Figure 0003974686
{式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異種の一価炭化水素基であり、Ar1は少なくとも1個の芳香族環を有する四価の有機基であり、Bは式:−R1−または式:−R1−NH−R1−で示される基(式中、R1は炭素原子数1〜9の二価炭化水素基である。)であり、Yは4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基であり、mは0〜1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数である。}で示される構成単位0.1〜100モル%と式:
【化8】
Figure 0003974686
(式中、Ar2は少なくとも1個の芳香族環を有する四価の有機基であり、Ar3は少なくとも1個の芳香族環を有する二価の有機基である。)で示される構成単位99.9〜0モル%からなるポリイミド樹脂、または式:
【化9】
Figure 0003974686
{式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異種の一価炭化水素基であり、R3は二価の有機基であり、Bは式:−R1−または式:−R1−NH−R1−で示される基(式中、R1は炭素原子数1〜9の二価炭化水素基である。)であり、Yは4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基であり、mは0〜1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数である。}で示される構成単位0.1〜100モル%と式:
【化10】
Figure 0003974686
(式中、R4,R5は二価の有機基である。)で示される構成単位99.9〜0モル%からなるポリアミド樹脂に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
最初に、本発明の有機樹脂改質剤について説明する。
本発明の有機樹脂改質剤は、分子鎖両末端に、式:−R1−NHR2または式:−R1−NH−R1−NHR2(式中、R1は炭素原子数1〜9の二価炭化水素基であり、R2は水素原子または炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)で示されるアミノ基を有し、側鎖に4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基を有するジオルガノポリシロキサンである。上式で示されるアミノ基として具体的には、アミノプロピル基,アミノエチルイミノプロピル基,t−ブチルイミノプロピル基,n−ブチルイミノプロピル基,イソプロピルイミノプロピル基,フェニルイミノプロピル基,シクロヘキシルアミノプロピル基が挙げられる。4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基の含有量はケイ素原子に結合してなる全有機基中、0.1〜50モル%の範囲であることが好ましく、さらに1〜50モル%の範囲であることがより好ましい。また、上記アミノ基およびアルケニル基以外のケイ素原子に結合する基としては、脂肪族不飽和結合を含まない一価炭化水素基やトリオルガノシロキシ基が挙げられる。このようなジオルガノポリシロキサンは、一般式:
【化11】
Figure 0003974686
で示される。上式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異種の一価炭化水素基であり、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基のようなアルキル基;フェニル基,トリル基,キシリル基のようなアリール基;ベンジル基,フェニチル基のようなアラルキル基が例示される。Xは上式で示されるアミノ基であり、Yは前記した4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基である。mは0〜1,000の整数であり、好ましくは0〜500の整数である。nは1〜1,000の整数であり、好ましくは1〜500の整数である。
【0006】
このようなジオルガノポリシロキサンとしては、下記式で示される化合物が例示される。
【化12】
Figure 0003974686
【化13】
Figure 0003974686
【化14】
Figure 0003974686
【化15】
Figure 0003974686
【化16】
Figure 0003974686
【0007】
このジオルガノポリシロキサンは、例えば、一般式:
【化17】
Figure 0003974686
(式中、RおよびYは前記と同じであり、rは3〜6の整数である。)で示される環状のオルガノシロキサン、または一般式:
【化18】
Figure 0003974686
(式中、RおよびYは前記と同じであり、pは1〜80の整数である。)で示される直鎖状のオルガノポリシロキサンと、一般式:
【化19】
Figure 0003974686
(式中、RおよびXは前記と同じであり、qは0〜60の整数である。)で示されるオルガノポリシロキサンと、一般式:
【化20】
Figure 0003974686
(式中、Rおよびrは前記と同じである。)で示される環状のオルガノシロキサンとを、塩基性触媒存在下に再平衡化反応させることにより製造することができる。このとき必要に応じて、一般式:
【化21】
Figure 0003974686
(式中、Rおよびpは前記と同じである。)で示されるオルガノポリシロキサンを加えてもよい。またこの反応は、反応速度の点から、非プロトン系の極性溶媒の存在下に行うことが好ましい。
【0008】
以上のような本発明の有機樹脂改質剤は、分子鎖両末端のアミノ基の反応性を利用してポリイミド樹脂やポリアミド樹脂の共重合反応成分として使用でき、さらに側鎖の長鎖アルケニル基の高い反応性を利用して、該アルケニル基同士を反応させて有機樹脂を架橋させたり、オルガノハイドロジェンポリシロキサンを付加反応させたり、炭素−炭素二重結合を有する有機化合物を過酸化物の存在下で反応させることができる。これにより本発明の有機樹脂改質剤は有機樹脂に高い反応性を付与し、かつ、優れた撥水性,撥油性,耐溶剤性,耐熱性,離型性,耐衝撃性,接着性等の様々な特性を付与することができるという利点を有する。
【0009】
次に、本発明の有機樹脂について説明する。
本発明の有機樹脂は、上記した本発明の有機樹脂改質剤により改質されたものであり、該有機樹脂改質剤のジオルガノポリシロキサンが有機樹脂モノマーと反応してシロキサン単位が樹脂中に導入された共重合体である。
【0010】
このような本発明の有機樹脂としては、式
【化22】
Figure 0003974686
で示される構成単位0.1〜100モル%と式:
【化23】
Figure 0003974686
{上式中、Ar1およびAr2は少なくとも1個の芳香族環を有する四価の有機基であり、Ar3は少なくとも1個の芳香族環を有する二価の有機基であり、Bは式:−R1−または式:−R1−NH−R1−で示される基(式中、R1は前記と同じである。)であり、R,Y,mおよびnは前記と同じである。}で示される構成単位99.9〜0モル%からなるポリイミド樹脂や、式:
【化24】
Figure 0003974686
で示される構成単位0.1〜100モル%と式:
【化25】
Figure 0003974686
(上式中、R3,R4,R5は二価の有機基であり、R,Y,m,nおよびBは前記と同じである。)で示される構成単位99.9〜0モル%からなるポリアミド樹脂が挙げられる。上式中、Ar1およびAr2で示される四価の有機基としては、下記式で示される基が例示される。
【化26】
Figure 0003974686
Ar3で示される二価の有機基としては、下記式で示される基が例示される。
【化27】
Figure 0003974686
【0011】
さらに本発明の有機樹脂には補強性充填剤や各種添加剤を配合することができる。補強性充填剤としては、ガラス繊維,炭素繊維,ガラスクロス,炭酸カルシウム,マイカ,タルクが例示される。各種添加剤としては、例えば、強度改良剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤,耐光安定剤,耐熱安定剤,可塑剤,発泡剤,結晶核剤,滑剤,帯電防止剤,導電性付与剤,顔料や染料などの着色剤,相溶化剤,架橋剤,難燃剤,防カビ剤,低収縮剤,増粘剤,離型剤,防曇剤,ブルーイング剤,カップリング剤が挙げられる。
【0012】
このような本発明の有機樹脂は反応性が高く、かつ、撥水性,撥油性,耐溶剤性,耐熱性,離型性,耐衝撃性,接着性,寸法安定性等に優れるという利点を有する。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。実施例中、粘度は25℃における測定値である。
【0014】
【参考例1】
攪拌機,還流器,温度計を備えた200ミリリットルフラスコに、式:
【化28】
Figure 0003974686
で示されるジシロキサン20.0グラム,式:
【化29】
Figure 0003974686
で示される環状シロキサン80.2グラムを投入した。これに触媒として水酸化カリウム200ppmを添加して、140〜150℃で8時間反応させた。反応終了後、酢酸300ppmを添加して触媒を中和して100℃で30分間攪拌した。次いでこの反応混合物から、低分子化合物を150℃/10mmHgで留去した後、濾過により酢酸を除去して、粘度35センチストークスの淡黄色透明の液体95グラムを得た。この液体をゲル透過クロマトグラフィー(以下、GPC),核磁気共鳴分析(以下、NMR)および赤外分光分析(以下、IR)により分析したところ、下記平均組成式で示されるジオルガノポリシロキサンであることが判明した。
【化30】
Figure 0003974686
【0015】
【参考例2】
攪拌機,還流器,温度計を備えた200ミリリットルフラスコに、式:
【化31】
Figure 0003974686
で示されるジシロキサン28.0グラム,式:
【化32】
Figure 0003974686
で示される環状シロキサン41.8グラム,式:
【化33】
Figure 0003974686
で示される環状シロキサン32.0グラムを投入した。これに触媒として水酸化カリウム200ppmを添加して、140〜150℃で8時間反応させた。反応終了後、酢酸300ppmを添加して触媒を中和して100℃で30分間攪拌した。次いでこの反応混合物から、低分子化合物を150℃/10mmHgで留去した後、濾過により酢酸を除去して、粘度15センチストークスの淡黄色透明の液体93グラムを得た。この液体を、GPC,NMRおよびIRにより分析したところ、下記平均組成式で示されるジオルガノポリシロキサンであることが判明した。
【化34】
Figure 0003974686
【0016】
【実施例1】
窒素気流下、撹拌機,滴下ロート,温度計を備えた500mlの4つ口フラスコに、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物16.11gを投入し、乾燥したN−メチルピロリドン120gを加えて溶解した。次いでこれに、室温下、参考例1で得られたジオルガノポリシロキサン16.80gを徐々に滴下した。滴下終了後、1時間撹拌を行った。次いでこれに、3−アミノフェニルサルホン9.06gを乾燥したN−メチルピロリドン80gに溶解したものを、氷冷下にて徐々に滴下した。滴下終了後、氷冷下で1時間攪拌し、さらに室温下で4時間撹拌して、下記式(A−1)および(B−1)で表される構成単位からなるポリアミック酸のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−1):
【化35】
Figure 0003974686
式(B−1):
【化36】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−1):(B−1)=27:73であった。
次に、フラスコにDean Stark還流管を取り付けて、キシレン100gを追加した。この反応溶液を130〜190℃で6時間還流脱水して、下記式(A−2)および(B−2)で表される構成単位からなるポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−2):
【化37】
Figure 0003974686
式(B−2):
【化38】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−2):(B−2)=27:73であった。このようにして得られたポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液の固有粘度を測定したところ、0.45dl/gであった。
また、得られたポリイミド樹脂に、窒素気流下、トリエトキシシラン12.42gと、塩化白金酸−オレフィン錯体をポリイミド樹脂に対する白金金属量が50ppmとなる量配合し、50℃にて加熱撹拌した。2時間および4時間経過後にガラスシリンジを用いて試料を抜き出し、ガスクロマトグラフィーにてトリエトキシシランの消費量を測定して、反応率(付加反応の進行度合)を追跡した。その結果を表1に示した。
【0017】
【実施例2】
窒素気流下、撹拌機,滴下ロート,温度計を備えた500mlの4つ口フラスコに、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物16.11gを投入し、乾燥したN−メチルピロリドン120gを加えて溶解した。次いでこれに、室温下、参考例1で得られたジオルガノポリシロキサン20.04gを徐々に滴下した。滴下終了後、1時間撹拌を行った。次いでこれに、2,2'−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン13.92gを乾燥したN−メチルピロリドン80gに溶解したものを、氷冷下にて徐々に滴下した。滴下終了後、氷冷下で1時間攪拌し、さらに室温下で4時間撹拌して、下記式(A−1)および(B−1)で表される構成単位からなるポリアミック酸のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−1):
【化39】
Figure 0003974686
式(B−1):
【化40】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−1):(B−1)=32:68であった。
次に、フラスコにDean Stark還流管を取り付けて、キシレン100gを追加した。この反応溶液を130〜190℃で6時間還流脱水して、下記式(A−2)および(B−2)で表される構成単位からなるポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−2):
【化41】
Figure 0003974686
式(B−2):
【化42】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−2):(B−2)=32:68であった。このようにして得られたポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液の固有粘度を測定したところ、0.42dl/gであった。
また、得られたポリイミド樹脂に、窒素気流下、トリエトキシシラン14.81gと、塩化白金酸−オレフィン錯体をポリイミド樹脂に対する白金金属量が50ppmとなる量配合し、50℃にて加熱撹拌した。2時間および4時間経過後にガラスシリンジを用いて試料を抜き出し、ガスクロマトグラフィーにてトリエトキシシランの消費量を測定して、反応率(付加反応の進行度合)を追跡した。その結果を表1に示した。
【0018】
【実施例3】
窒素気流下、撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた500mlの4つ口フラスコに、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物16.11gを投入し、乾燥したN−メチルピロリドン120gを加えて溶解した。次いでこれに、室温下、参考例2で得られたジオルガノポリシロキサン18.71gを徐々に滴下した。滴下終了後、1時間撹拌を行った。次いでこれに、2,2'−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン12.03gを乾燥したN−メチルピロリドン80gに溶解したものを、氷冷下にて徐々に滴下した。滴下終了後、氷冷下で1時間撹拌し、さらに室温下で4時間撹拌して、下記式(A−1)および(B−1)で表される構成単位からなるポリアミック酸のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−1):
【化43】
Figure 0003974686
式(B−1):
【化44】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−1):(B−1)=41:59であった。
次に、フラスコにDean Stark還流管を取り付けて、キシレン100gを追加した。この反応溶液を130〜190℃で6時間還流脱水して、下記式(A−2)および(B−2)で表される構成単位からなるポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−2):
【化45】
Figure 0003974686
式(B−2):
【化46】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−2):(B−2)=41:59であった。このようにして得られたポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液の固有粘度を測定したところ、0.47dl/gであった。
また、得られたポリイミド樹脂に、窒素気流下、トリエトキシシラン5.44gと、塩化白金酸−オレフィン錯体をポリイミド樹脂に対する白金金属量が20ppmとなる量配合し、60℃にて加熱撹拌した。2時間および4時間経過後にガラスシリンジを用いて試料を抜き出し、ガスクロマトグラフィーにてトリエトキシシランの消費量を測定して、反応率(付加反応の進行度合)を追跡した。その結果を表1に示した。
【0019】
【比較例1】
窒素気流下、撹拌機,滴下ロート,温度計を備えた500mlの4つ口フラスコに、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物16.11gを投入し、乾燥したN−メチルピロリドン120gを加えて溶解した。次いでこれに、室温下、式:
【化47】
Figure 0003974686
で表わされるジオルガノポリシロキサン15.93gを徐々に滴下した。滴下終了後、1時間撹拌を行った。次いでこれに、3−アミノフェニルサルホン7.77gを乾燥したN−メチルピロリドン80gに溶解したものを、氷冷下にて徐々に滴下した。滴下終了後、氷冷下で1時間撹拌し、さらに室温下で4時間撹拌して、下記式(A−1)および(B−1)で表される構成単位からなるポリアミック酸のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−1):
【化48】
Figure 0003974686
式(B−1):
【化49】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−1):(B−1)=37:63であった。
次に、フラスコにDean Stark還流管を取り付けて、キシレン100gを追加した。この反応溶液を130〜190℃で6時間還流脱水して、下記式(A−2)および(B−2)で表される構成単位からなるポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−2):
【化50】
Figure 0003974686
式(B−2):
【化51】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−2):(B−2)=37:63であった。このようにして得られたポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液の固有粘度を測定したところ、0.47dl/gであった。
また、得られたポリイミド樹脂に、窒素気流下、トリエトキシシラン5.44gと、塩化白金酸−オレフィン錯体をポリイミド樹脂に対する白金金属量が50ppmとなる量配合し、50℃にて加熱撹拌した。2時間および4時間経過後にガラスシリンジを用いて試料を抜き出し、ガスクロマトグラフィーにてトリエトキシシランの消費量を測定して、反応率(付加反応の進行度合)を追跡した。その結果を表1に示した。
【0020】
【比較例2】
窒素気流下、撹拌機,滴下ロート,温度計を備えた500mlの4つ口フラスコに、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物16.11gを投入し、乾燥したN−メチルピロリドン120gを加えて溶解した。次いでこれに、室温下、式:
【化52】
Figure 0003974686
で表されるジオルガノポリシロキサン18.49gを徐々に滴下した。滴下終了後、1時間撹拌を行った。次いでこれに、2,2'−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン11.62gを乾燥したN−メチルピロリドン80gに溶解したものを、氷冷下にて徐々に滴下した。滴下終了後、氷冷下で1時間撹拌し、さらに室温下で4時間撹拌して、下記式(A−1)および(B−1)で表される構成単位からなるポリアミック酸のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−1):
【化53】
Figure 0003974686
式(B−1):
【化54】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−1):(B−1)=43:57であった。
次に、フラスコにDean Stark還流管を取り付けて、キシレン100gを追加した。この反応溶液を130〜190℃で6時間還流脱水して、下記式(A−2)および(B−2)で表される構成単位からなるポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−2):
【化55】
Figure 0003974686
式(B−2):
【化56】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−2):(B−2)=43:57であった。このようにして得られたポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液の固有粘度を測定したところ、0.47dl/gであった。
また、得られたポリイミド樹脂に、窒素気流下、トリエトキシシラン5.44gと、塩化白金酸−オレフィン錯体をポリイミド樹脂に対する白金金属量が50ppmとなる量配合し、50℃にて加熱撹拌した。2時間および4時間経過後にガラスシリンジを用いて試料を抜き出し、ガスクロマトグラフィーにてトリエトキシシランの消費量を測定して、反応率(付加反応の進行度合)を追跡した。その結果を表1に示した。
【0021】
【比較例3】
窒素気流下、撹拌機,滴下ロート,温度計を備えた500mlの4つ口フラスコに、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物16.11gを投入し、乾燥したN−メチルピロリドン120gを加えて溶解した。次いでこれに、室温下、式:
【化57】
Figure 0003974686
で表わされるジオルガノポリシロキサン18.13gを徐々に滴下した。滴下終了後、1時間撹拌を行った。次いでこれに、2,2'−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン11.12gを乾燥したN−メチルピロリドン80gに溶解したものを、氷冷下にて徐々に滴下した。滴下終了後、氷冷下で1時間撹拌し、さらに室温下で4時間撹拌して、下記式(A−1)および(B−1)で表される構成単位からなるポリアミック酸のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−1):
【化58】
Figure 0003974686
式(B−1):
【化59】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−1):(B−1)=46:54であった。
次に、フラスコにDean Stark還流管を取り付けて、キシレン100gを追加した。この反応溶液を130〜190℃で6時間還流脱水して、下記式(A−2)および(B−2)で表される構成単位からなるポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液を得た。
式(A−2):
【化60】
Figure 0003974686
式(B−2):
【化61】
Figure 0003974686
上記構成単位の共重合比(モル%)は、(A−2):(B−2)=46:54であった。このようにして得られたポリイミド樹脂のN−メチルピロリドン溶液の固有粘度を測定したところ、0.47dl/gであった。
また、得られたポリイミド樹脂に、窒素気流下、トリエトキシシラン5.44gと、塩化白金酸−オレフィン錯体をポリイミド樹脂に対する白金金属量が20ppmとなる量配合し、60℃にて加熱撹拌した。2時間および4時間経過後にガラスシリンジを用いて試料を抜き出し、ガスクロマトグラフィーにてトリエトキシシランの消費量を測定して、反応率(付加反応の進行度合)を追跡した。その結果を表1に示した。
【0022】
【表1】
Figure 0003974686
【0023】
【発明の効果】
以上のような本発明の有機樹脂改質剤は分子鎖両末端にアミノ基を有し、側鎖に長鎖アルケニル基を有するジオルガノポリシロキサンであり、これにより該有機樹脂改質剤により改質された有機樹脂は高い反応性を示すという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は参考例1で得られたジオルガノポリシロキサンのIRチャートである。

Claims (3)

  1. 一般式:
    Figure 0003974686
    {式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異種の一価炭化水素基であり、Xは式:−R1−NHR2または式:−R1−NH−R1−NHR2で示されるアミノ基(式中、R1は炭素原子数1〜9の二価炭化水素基であり、R2は水素原子または炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。)であり、Yは4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基であり、mは0〜1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数である。}で示されるジオルガノポリシロキサンであって、前記アミノ基の反応性を利用したポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂の共重合反応成分である有機樹脂改質剤。
  2. 請求項1記載の有機樹脂改質剤により改質された有機樹脂が、式:
    Figure 0003974686
    {式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異種の一価炭化水素基であり、Ar1は少なくとも1個の芳香族環を有する四価の有機基であり、Bは式:−R1−または式:−R1−NH−R1−で示される基(式中、R1は炭素原子数1〜9の二価炭化水素基である。)であり、Yは4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基であり、mは0〜1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数である。}で示される構成単位0.1〜100モル%と式:
    Figure 0003974686
    (式中、Ar2は少なくとも1個の芳香族環を有する四価の有機基であり、Ar3は少なくとも1個の芳香族環を有する二価の有機基である。)で示される構成単位99.9〜0モル%からなるポリイミド樹脂である有機樹脂。
  3. 請求項1記載の有機樹脂改質剤により改質された有機樹脂が、式:
    Figure 0003974686
    {式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異種の一価炭化水素基であり、R3は二価の有機基であり、Bは式:−R1−または式:−R1−NH−R1−で示される基(式中、R1は炭素原子数1〜9の二価炭化水素基である。)であり、Yは4−ペンテニル基,5−ヘキセニル基,または6−ヘプテニル基であり、mは0〜1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数である。}で示される構成単位0.1〜100モル%と式:
    Figure 0003974686
    (式中、R4,R5は二価の有機基である。)で示される構成単位99.9〜0モル%からなるポリアミド樹脂である有機樹脂。
JP17655897A 1997-06-17 1997-06-17 有機樹脂改質剤および有機樹脂 Expired - Fee Related JP3974686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17655897A JP3974686B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 有機樹脂改質剤および有機樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17655897A JP3974686B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 有機樹脂改質剤および有機樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115844A JPH115844A (ja) 1999-01-12
JP3974686B2 true JP3974686B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=16015685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17655897A Expired - Fee Related JP3974686B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 有機樹脂改質剤および有機樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974686B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509247B2 (ja) * 1999-04-30 2010-07-21 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン含有ポリイミド樹脂、シリコーン含有ポリアミック酸およびそれらの製造方法
JP4663838B2 (ja) * 2000-01-28 2011-04-06 東レ・ダウコーニング株式会社 環状シロキサンの製造方法
JP4590443B2 (ja) * 2007-09-05 2010-12-01 信越化学工業株式会社 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物
CN103168077A (zh) * 2010-10-19 2013-06-19 旭硝子株式会社 树脂组合物、层叠体及其制造方法、结构体及其制造方法以及电子器件的制造方法
JP6248506B2 (ja) * 2013-09-25 2017-12-20 Jnc株式会社 硬化膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH115844A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133394A (en) Method for the preparation of organofunctional organopentasiloxane, organic resin modifier and organic resins
JP3161786B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP5756205B2 (ja) オキサミドエステル基を含有する環状シラザン及び方法
US5424383A (en) Room temperature curable composition containing a hydrolyzable silyl group-containing polymer and epoxy compound
JP4129674B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
US5344905A (en) Diorganopolysiloxane and method for the preparation thereof
EP0927736A1 (en) Silphenylene polymer and composition containing same
JPH0347842A (ja) ビフェノールと有機ケイ素物質のポリマー性反応生成物およびその製法
JP4509247B2 (ja) シリコーン含有ポリイミド樹脂、シリコーン含有ポリアミック酸およびそれらの製造方法
JP2004099638A (ja) イミドシリコーン樹脂およびその製造方法
US4595732A (en) Siloxane imide diols and siloxane imide organic block polymers obtained therefrom
JP3974686B2 (ja) 有機樹脂改質剤および有機樹脂
CA1280230C (en) Method for making crosslinked silicone-polyamide block polymers
US20200231761A1 (en) Hyperbranched Polydiorganosiloxane Polyoxamide Polymers
JPH03281571A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
Srividhya et al. Synthesis of novel soluble poly (imide-siloxane) s via hydrosilylation: characterization and structure property behaviour
JP3986143B2 (ja) シリコーン含有ポリイミド樹脂およびシリコーン含有ポリアミック酸
JPH06107766A (ja) オルガノポリシロキサングラフト型エポキシ樹脂およびその製造方法
JPS63130631A (ja) シリコーンを含むポリアミド組成物
JPH0436177B2 (ja)
JPH115843A (ja) オルガノポリシロキサン
JPH06240002A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US20170306097A1 (en) Method for producing organofunctional silicone resins
GB2326417A (en) Silacyclobutane and butene polymers
JPH11199778A (ja) 硬化性シルフェニレン系ポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees