JPH115843A - オルガノポリシロキサン - Google Patents

オルガノポリシロキサン

Info

Publication number
JPH115843A
JPH115843A JP17655797A JP17655797A JPH115843A JP H115843 A JPH115843 A JP H115843A JP 17655797 A JP17655797 A JP 17655797A JP 17655797 A JP17655797 A JP 17655797A JP H115843 A JPH115843 A JP H115843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
organopolysiloxane
group
integer
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17655797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ueki
浩 植木
Haruhiko Furukawa
晴彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP17655797A priority Critical patent/JPH115843A/ja
Publication of JPH115843A publication Critical patent/JPH115843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子鎖両末端にアミノ基を有し、側鎖にヘキ
セニル基を有する新規なオルガノポリシロキサンを提供
する。 【解決手段】 一般式: 【化1】 {式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異
種の一価炭化水素基であり、Xは式:−R1−NHR2
示されるアミノ基または式:−R1−NH−R1−NHR
2で示されるアミノ基(式中、R1は炭素原子数1〜9の
二価炭化水素基であり、R2は水素原子または炭素原子
数1〜6の一価炭化水素基である。)であり、mは0〜
1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数であ
る。}で示されるオルガノポリシロキサン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なオルガノポリ
シロキサンに関し、詳しくは分子鎖両末端にアミノ基を
有し、側鎖にヘキセニル基を有する新規なオルガノポリ
シロキサンに関する。
【0002】
【従来の技術】有機官能性基を有するオルガノポリシロ
キサンは、各種有機樹脂の撥水性,撥油性,耐溶剤性,
耐候性,耐熱性,離型性,成形加工性,耐衝撃性等の特
性を付与、向上させることから、樹脂改質剤として広く
利用されている。このようなオルガノポリシロキサンと
しては、例えば、両末端にアミノプロピル基を有するジ
メチルポリシロキサン(特開平7−247426号公
報,特開平7−247427号公報,特開平7−247
428号公報参照)、両末端にカルビノール基を有する
ジメチルポリシロキサン(特開昭58−217515号
公報,特開昭59−123502号公報参照)のような
1種類の有機官能性基を有するオルガノポリシロキサン
や、アクリロキシプロピル基と3−(2'−ヒドロキシ
エトキシ)プロピル基を有するオルガノポリシロキサン
(特開平4−168126号公報参照)、メタクリロキ
シプロピル基とカルボキシデシル基を有するオルガノポ
リシロキサン(特開平5−310753号公報参照)の
ような2種類の有機官能性基を有するオルガノポリシロ
キサンが知られている。これらの中でも、アミノ基を有
するオルガノポリシロキサンはポリイミド樹脂やポリア
ミド樹脂の樹脂改質剤として好適に使用されており、例
えば、分子鎖両末端にビニル基を有し、側鎖にアミノプ
ロピル基を有するオルガノポリシロキサン(特開平6−
9782号公報参照)、分子鎖両末端にアミノ基を有
し、側鎖にトリメトキシ基で封鎖されたシロキサン単位
を有するオルガノポリシロキサン(特開平5−3277
8号公報参照)、分子鎖両末端にアミノプロピル基を有
し、側鎖にビニル基を有するオルガノポリシロキサン
(特開平7−268098号公報参照)が提案されてい
る。しかし、分子鎖両末端にアミノ基を有し、側鎖にヘ
キセニル基を有するオルガノポリシロキサンは知られて
いなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは鋭意検討
した結果、本発明に到達した。即ち、本発明は、分子鎖
両末端にアミノ基を有し、側鎖にヘキセニル基を有する
新規なオルガノポリシロキサンを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式:
【化2】 {式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異
種の一価炭化水素基であり、Xは式:−R1−NHR2
示されるアミノ基または式:−R1−NH−R1−NHR
2で示されるアミノ基(式中、R1は炭素原子数1〜9の
二価炭化水素基であり、R2は水素原子または炭素原子
数1〜6の一価炭化水素基である。)であり、mは0〜
1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数であ
る。}で示されるオルガノポリシロキサンに関する。
【0005】本発明のオルガノポリシロキサンは、一般
式:
【化3】 で示される。上式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない
同種または異種の一価炭化水素基であり、メチル基,エ
チル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,ヘキシル
基のようなアルキル基;フェニル基,トリル基,キシリ
ル基のようなアリール基;ベンジル基,フェニチル基の
ようなアラルキル基が例示される。Xは式:−R1−N
HR2で示されるアミノ基または式:−R1−NH−R1
−NHR2で示されるアミノ基であり、式中、R1は炭素
原子数1〜9の二価炭化水素基であり、R2は水素原子
または炭素原子数1〜6の一価炭化水素基である。この
アミノ基として具体的には、アミノプロピル基,アミノ
エチルイミノプロピル基,t−ブチルイミノプロピル
基,n−ブチルイミノプロピル基,イソプロピルイミノ
プロピル基,フェニルイミノプロピル基,シクロヘキシ
ルアミノプロピル基が挙げられる。mは0〜1,000
の整数であり、好ましくは0〜500の整数である。n
は1〜1,000の整数であり、好ましくは1〜500
の整数である。
【0006】このような本発明のオルガノポリシロキサ
ンとしては、下記式で示される化合物が例示される。
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【0007】本発明のオルガノポリシロキサンは、例え
ば、一般式:
【化9】 (式中、Rは前記と同じであり、rは3〜6の整数であ
る。)で示される環状のオルガノシロキサン、または一
般式:
【化10】 (式中、Rは前記と同じであり、pは1〜80の整数で
ある。)で示される直鎖状のオルガノポリシロキサン
と、一般式:
【化11】 (式中、RおよびXは前記と同じであり、qは0〜60
の整数である。)で示されるオルガノポリシロキサン
と、一般式:
【化12】 (式中、Rおよびrは前記と同じである。)で示される
環状のオルガノシロキサンとを、塩基性触媒存在下に再
平衡化反応させることにより製造することができる。こ
のとき必要に応じて、一般式:
【化13】 (式中、Rおよびpは前記と同じである。)で示される
オルガノポリシロキサンを加えてもよい。またこの反応
は、反応速度の点から、非プロトン系の極性溶媒の存在
下に行うことが好ましい。
【0008】以上のような本発明のオルガノポリシロキ
サンは、一分子中にアミノ基とヘキセニル基を有する新
規な化合物である。このオルガノポリシロキサンは有機
樹脂の特性改質に非常に有用であり、各種有機樹脂に優
れた撥水性,撥油性,耐溶剤性,耐熱性,離型性,耐衝
撃性等の特性を付与できるという利点を有する。このた
め本発明のオルガノポリシロキサンは、塗料,成形材
料,コーティング材料等に使用される各種有機樹脂、例
えばアミド樹脂,イミド樹脂,エポキシ樹脂,フェノー
ル樹脂,マレイミド樹脂の改質剤として好適に使用され
る。この他にも、繊維処理剤や各種基材に対する表面処
理剤として使用できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。
実施例中、粘度は25℃における測定値である。
【0010】
【実施例1】攪拌機,還流管,温度計を備えた200ミ
リリットルフラスコに、式:
【化14】 で示されるジシロキサン28.0グラム,式:
【化15】 で示される環状シロキサン41.8グラム,式:
【化16】 で示される環状シロキサン30.2グラムを投入した。
これに触媒として水酸化カリウム200ppmを添加し
て、140〜150℃で8時間反応させた。反応終了
後、酢酸300ppmを添加して触媒を中和して100
℃で30分間攪拌した。次いでこの反応混合物から、低
分子化合物を150℃/10mmHgで留去した後、濾
過により酢酸を除去して、粘度15センチストークスの
淡黄色透明の液体93グラムを得た。この液体をゲル透
過クロマトグラフィー(以下、GPC),核磁気共鳴分
析(以下、NMR)および赤外分光分析(以下、IR)
により分析したところ、下記平均組成式で示されるオル
ガノポリシロキサンであることが判明した。
【化17】
【0011】
【実施例2】攪拌機,還流管,温度計を備えた200ミ
リリットルフラスコに、式:
【化18】 で示されるジシロキサン4.5グラム,式:
【化19】 で示される環状シロキサン91.4グラム,式:
【化20】 で示される環状シロキサン4.1グラムを投入した。こ
れに触媒として水酸化カリウム200ppmを添加し
て、140〜150℃で8時間反応させた。反応終了
後、酢酸300ppmを添加して触媒を中和して100
℃で30分間攪拌した。次いでこの反応混合物から、低
分子化合物を150℃/10mmHgで留去した後、濾
過により酢酸を除去して、粘度280センチストークス
の淡黄色透明の液体90グラムを得た。この液体を、G
PC,NMRおよびIRにより分析したところ、下記平
均組成式で示されるオルガノポリシロキサンであること
が判明した。
【化21】
【0012】
【発明の効果】以上のような本発明のオルガノポリシロ
キサンは、分子鎖両末端にアミノ基を有し側鎖にヘキセ
ニル基を有する新規な化合物である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は実施例1で製造した本発明のオルガノ
ポリシロキサンのIRチャートである。
【図2】 図2は実施例2で製造した本発明のオルガノ
ポリシロキサンのIRチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 {式中、Rは脂肪族不飽和結合を含まない同種または異
    種の一価炭化水素基であり、Xは式:−R1−NHR2
    示されるアミノ基または式:−R1−NH−R1−NHR
    2で示されるアミノ基(式中、R1は炭素原子数1〜9の
    二価炭化水素基であり、R2は水素原子または炭素原子
    数1〜6の一価炭化水素基である。)であり、mは0〜
    1,000の整数であり、nは1〜1,000の整数であ
    る。}で示されるオルガノポリシロキサン。
JP17655797A 1997-06-17 1997-06-17 オルガノポリシロキサン Pending JPH115843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17655797A JPH115843A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 オルガノポリシロキサン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17655797A JPH115843A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 オルガノポリシロキサン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH115843A true JPH115843A (ja) 1999-01-12

Family

ID=16015670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17655797A Pending JPH115843A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 オルガノポリシロキサン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH115843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523977A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 ダウ コーニング コーポレーション 反応性アミン官能化シリコーン−ポリエーテルブロック共重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523977A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 ダウ コーニング コーポレーション 反応性アミン官能化シリコーン−ポリエーテルブロック共重合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534615B2 (en) Preparation of amino-functional siloxanes
JP4306824B2 (ja) 有機官能性オルガノペンタシロキサンの製造方法、有機樹脂改質剤および有機樹脂
JP3993373B2 (ja) ポリオルガノシロキサン化合物及びそれを含有するコーティング組成物
EP0927736B1 (en) Silphenylene polymer and composition containing same
JPS60245638A (ja) オルガノポリシロキサン化合物
JPS62195389A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物
JP3251655B2 (ja) ジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US7569652B2 (en) Synthesis and characterization of novel cyclosiloxanes and their self- and co-condensation with silanol-terminated polydimethylsiloxane
JPH0517927B2 (ja)
JP2843620B2 (ja) 片末端分岐状アミノアルキル基封鎖オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JPH08319424A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPS61258837A (ja) オルガノポリシロキサン―ポリアミドブロック重合体の製造法
EP2301986A1 (en) One-terminal reactive organopolysiloxane having a polyalkyleneoxide group at the omega-terminal and a method for the preparation thereof
JP3015145B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2012512920A (ja) アミノ基を有する有機ケイ素化合物の製法
JPH05331291A (ja) 酸無水物基含有オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP7306334B2 (ja) パーフルオロポリエーテルブロックを有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及びその製造方法
EP0276986A2 (en) Organopolysiloxanes having silethylene linkages
JPH06299079A (ja) エポキシ末端分岐状シリコーン及びそれらの共重合体
JPH115843A (ja) オルガノポリシロキサン
JP3974686B2 (ja) 有機樹脂改質剤および有機樹脂
JP2002105206A (ja) (メタ)アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン及び該ポリシロキサンの製造方法
JPH06107766A (ja) オルガノポリシロキサングラフト型エポキシ樹脂およびその製造方法
JPH0867753A (ja) フラニル基を有するオルガノ珪素化合物、該化合物を製造する方法、光によって架橋可能な組成物、および被覆を製造する方法
JP2651359B2 (ja) 耐熱性ケイ素含有重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010