JP3974574B2 - 疎水層供給方法及び該層を有するコンデンサ・マイクロフォン - Google Patents

疎水層供給方法及び該層を有するコンデンサ・マイクロフォン Download PDF

Info

Publication number
JP3974574B2
JP3974574B2 JP2003501227A JP2003501227A JP3974574B2 JP 3974574 B2 JP3974574 B2 JP 3974574B2 JP 2003501227 A JP2003501227 A JP 2003501227A JP 2003501227 A JP2003501227 A JP 2003501227A JP 3974574 B2 JP3974574 B2 JP 3974574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
hydrophobic layer
back electrode
microphone
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003501227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508579A (ja
Inventor
ヨハンセン,イブ
ベント ラーセン,ニエルス
ムルレンボルン,マシアス
ヘルマン オット ロムバッハ,ピルミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pulse Mems ApS
Original Assignee
SonionMems AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25350120&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3974574(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SonionMems AS filed Critical SonionMems AS
Publication of JP2005508579A publication Critical patent/JP2005508579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974574B2 publication Critical patent/JP3974574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor

Description

本発明は、微小構造(microstructure)の各内面に、特に、コンデンサ・マイクロフォンの各内面間のスティクション(stiction)を回避若しくは防止するため、該内面に対して疎水層を供給する方法に関する。
超小型電気機械的システム(MEMS)デバイスの製造及び作業工程(operation)の間、そのデバイスにおける移動表面と実質的な静止表面との間などの各表面間の付着(adhesion)によって、故障が生じることは公知である。この現象はスティクションと称される。スティクションは、典型的には、大きさが1〜3μm程度の寸法を有する微小構造において生ずる可能性が高く、これは、表面積又は体積比が増大するにつれて、スティクションを引き起こす表面力が対応して大きくなるからである。スティクションは、基板、又は、別の弾性的な若しくは堅固な対向表面と接触して、吊下された微小構造を引張るように、洗浄液体の表面張力が十分に強力な場合に、微小構造のリリース後に、製造プロセスの間、若しくは、製造プロセスの後(即ち、作業工程の間)において生ずることがあり、永続的な付着となることがある。この種のスティクションは、「リリース後スティクション(after-release stiction)」と称される。或いは、更に、例えば、微小構造が高湿度の環境若しくは温度が変化する環境に晒されたときのように、好適なリリースの後でも、スティクションは生じることがある。もし、微小構造が最初に湿気の在る環境に晒されると、水蒸気が凝縮して、デバイス表面上に水膜又は水滴が形成される。デバイス作業工程の間において、2つの表面間の距離が減少し、一方の表面の水膜又は水滴が対向表面に接触したとき、2つの表面は相互に貼り付く。この現象は、通常のデバイス作業工程の間に生じることがあることから、「使用中スティクション(in-use stiction)」と称される。使用中スティクションは、特に、例えば、ダイアフラム及び背面極(back-plate)の各対向表面が相互に組み合わされて、コンデンサを形成する微小構造において、特に問題である。これは、例えば、コンデンサ・マイクロフォン及びコンデンサ圧力センサの場合である。
本発明は、微小構造、特に、MEMSコンデンサ・マイクロフォンにおけるスティクションを防止する方法に関する。
更に、問題となる各表面に対して疎水層を適用すれば、上記問題が解決され、又は、少なくとも緩和されることは公知である。このことは、例えば、以下に示す文献等に記述されている。米国特許第5,822,170号;スイス、NeuchaetelのCSEM科学技術報告の第26頁におけるP. Voumard等による「微小システムに対するスティクション防止用疎水性表面」("Anti-Stiction Hydrophobic Surfaces for Microsystems" by P. Voumard, et al., CSEM scientific and technical report 1998, NeuchaeteI, Switzerland, 26);1999年7月7〜10日の仙台での変換器学会論文報告集の第34〜37頁におけるMatsumoto等の「CH4/C4F8の比率及び基板温度に関するプラズマ重合弗化炭素膜の特性」("The property of plasma polymerized fluorocarbon film in relation to CH4/C4F8 ratio and substrate temperature" by Y. Matsumoto, et al., Proc. of Transducers '99, June 7-10, 1999, Sendai, Japan, 34-37);1996年6月2〜6日のサウスカロライナ、ヒルトンヘッドのソリッドステート・センサ及びアクチュエータ研究会におけるM.R.Houston等による「ポリシリコン微小構造に対する耐久性スティクション防止被覆としての自己集合単層膜」("Self-Assembled Monolayer Films as Durable Anti-Stiction Coatings for Polysilicon Microstructures" by M. R. Houston, et al. Solid-State Sensor and Actuator Workshop Hilton Head, South Carolina, June 2-6, 1996, 42-47);1997年3月、雑誌「超小型電気機械的システム」、第6巻、第1号におけるP.F.Man等による「共形弗化炭素被覆を用いた微小構造におけるリリース後付着の排除」("Elimination of Post-Release Adhesion in Microstructures Using Conformal Fluorocarbon Coatings" by P. F. Man, et al., Journal of Micro-electromechanical Systems, Vol. 6, No. 1, March 1997);1999年7月7〜10日の仙台での変換器学会論文報告集の第522-525頁におけるS.Tatic-Lucid等の「マイクロ機械的デバイスのスティクション防止方法:性能の統計的比較」("Anti-Stiction Methods for Micromechanical Devices: A Statistical Comparison of Performance" by S. Tatic-Lucid, et al., Proc. of Transducers '99, June 7-10, 1999, Sendai, Japan, 522-525);1999年7月7〜10日の仙台での変換器学会論文報告集の第30〜33頁におけるC.-H.Oh等による「スティクション減少のための新たな種類の表面改変法」("A New Class of Surface Modification for Stiction Reduction", by C.-H. Oh, et al., Proc. of Transducers '99, June 7-10, 1999, Sendal, Japan, 30-33);1999年7月7〜10日の仙台での変換器学会論文報告集の第22〜25頁におけるR.Maboudinによる「表面微小構造に対するスティクション防止被覆としての自己集合単層」("Self-Assembled Monolayers as Anti-Stiction Coatings for Surface Microstructures", by R. Maboudin, Proc. of Transducers '99, June 7-10, 1999, Sendai, Japan, 22-25);及び、1999年7月7〜10日の仙台での変換器学会論文報告集の第26〜29頁におけるJ. Sakata等による「ケイ素微小構造に対する気相析出プロセスによるスティクション防止シラン化被覆」("Anti-Stiction Silanization Coating to Silicon Micro-Structures by a Vapor Phase Deposition Process", by J. Sakata, et al., Proc. of Transducers '99, June 7-10, 1999, Sendal, Japan, 26-29)。
上述の文献等は、好適には、Siウエハ又はポリシリコン層などのケイ素材料から作成された微小構造の表面に対する、例えば、自己集合単層(self-assembled mono-layer : SAM)などの疎水層の析出を記述している。この析出は、基本的に、上記微小構造を連続的に種々の液体内に配置することで行われる。しかし、上記した1999年7月7〜10日の仙台での変換器学会論文報告集の第26〜29頁におけるJ. Sakata等による「ケイ素微小構造に対する気相析出プロセスによるスティクション防止シラン化被覆」における析出では、気相析出プロセス(乾式プロセス)によって実施されており、その場合に、微小構造は、気体若しくは蒸気を含む容器内に置かれる。このプロセスの利点は、複雑な微小構造の内側においてでも、そして、狭幅間隙がある空間の内側においてでも、均質な被覆が得られることである。しかし、気相析出プロセスを用いると、液相析出プロセスを用いて析出された疎水層の表面よりも、構造化が少ない表面を有する疎水層になることが分かった。これは、単層を形成する分子が、表面に対する結合の形成の他にも相互結合を形成するという事実に依るものである。一定の可能性により、この反応は、気相においても既に生じている。それ故、表面に対して、それ以上は化学結合し得ない分子クラスタ、又は、表面に対して部分的にのみ化学結合し得る分子クラスタが析出される。これは、構造化の少ない層に帰着することから、粗い表面になり、そのため、材料表面が高度に疎水性にされたとしても、その表面に対しては水滴が付着する。故に、上記表面の疎水特性は、部分的に若しくは可能的には、全体的に減少される。更に、該文献に記述された上記プロセスは、特殊な機器を必要とする。これに加え、上記疎水層が適用される前に、犠牲層が除去されねばならず、そして、上記構造がリリースされねばならない。このリリース・プロセスは、一定の歩留まりによる重要なプロセスであり、製造プロセスの全体的歩留まりを減少し且つ製造コストを増大するものである。上記気相析出は、また、圧送段階も必要とし、高速な圧力過渡現象によるスティクションのリスクがある。そのため、液体材料から実施される被覆プロセスが好適である。
故に、微小構造の内側部分に対し、疎水層の疎水特性が維持される如き手法で該疎水層を配備する方法を提供し得ることが望ましい。
本発明の目的は、狭幅間隙がある内側空間を有する微小構造に対してでも、高度に構造化された層が適用されるような手法によって、微小構造に対して疎水層を配備する方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、微小構造に対する製造プロセスの本来部分として導入される微小構造に対して疎水層を供給する方法を提供するに在る。
本発明の別の目的は、微小構造の製造における加工工程数を最小化する、微小構造に対して疎水層を供給する方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、スティクション現象が回避される超小型電気機械的マイクロフォンを提供することにある。
本発明によれば、上記の及び他の目的が、
コンデンサ・マイクロフォンのダイアフラムと背面極との間のスティクションを回避するように、該コンデンサ・マイクロフォンのダイアフラムの少なくとも一部分と背面極の少なくとも一部分とに対して疎水層を備える方法であって、
前記ダイアフラムの内面は背面極の内面と共同してコンデンサを形成するコンデンサ・マイクロフォンを提供する段階と、
前記ダイアフラム及び前記背面極の各内面上に、前記背面極と前記ダイアフラムのどちらか一方に、又は、前記背面極と前記ダイアフラムの双方に設けられた複数の開口を介して、疎水層を供給する段階と、
を備えた方法、により満足される。
前記コンデンサ・マイクロフォンは、例えば、大気中を伝搬する通常の音波を記録するマイクロフォンとすることができる。但し、それは、或いは、更に、例えば、湿気の在る非常に高温の、若しくは、非常に低温の環境などの厳しい環境における測定を実施できるマイクロフォンとすることもできる。この場合に、コンデンサ・マイクロフォンは、斯かる極限条件下で機能することが必要である。而して、マイクロフォンの内側部分上には、水蒸気(若しくは、マイクロフォンが接触する可能性のある他の蒸気)が容易には凝縮しないことが特に重要であり、それは、その様な凝縮がダイアフラムと背面極との間の水滴及びスティクションの原因となり、マイクロフォンの機能性が低下するからである。また、エアギャップにおける水が乾燥すると、背面極及びダイアフラムは、再び分離されねばならない。本発明によれば、斯かる凝縮は、ダイアフラムと背面極の少なくとも一部分とに対して疎水層を配備することで、防止され、若しくは、少なくとも減少される。
前記マイクロフォンは、好適には、MEMSマイクロフォンであり、即ち、少なくともダイアフラム及び/又は背面極は、半導体技術を用いて製造される。
前記マイクロフォンのダイアフラムの内面及び背面極の内面は、コンデンサを形成する。実質的に静止的である背面極に関して、前記ダイアフラムは移動可能であることから、前記コンデンサのキャパシタンスは、前記ダイアフラムと前記背面極との間の直接距離に依存する。
前記疎水層は、前記ダイアフラム及び前記背面極の各内面上に、複数の開口を介して供給される。前記開口は、前記背面極に、ダイアフラムに、及び/又は、ダイアフラムと背面極との間に位置される。故に、前記マイクロフォンが、アクセスし難い小さなキャビティを備えていても、被覆材料は、マイクロフォンの前記各内面に対して均質な構造化様式で適用される。更に、この被覆プロセスは、通常の製造手順に連続して好適に適用されることができる。故に、被覆プロセスの前に、通常の製造段階の後で、マイクロフォンを乾燥することも、該プロセスに対して特殊な機器を用いることも不要である。これにより、本発明の被覆プロセスは、コスト効率的に実施が容易となり、商業目的に対して非常に魅力的となる。
気相析出に対し、また、液体析出に対しては、更に、析出プロセスの動態力学が考慮されねばならない。而して、0.5mm乃至2mmの典型的な横方向寸法(背面極の半径又はダイアフラムの辺長)及び僅かな0.3μm乃至10μmの典型的なエアギャップ高さを備えたMEMSマイクロフォンのエアギャップ内へと、被覆材料を析出することは非常に困難である。これらの大きなアスペクト比により、析出速度は低下すると共に、プロセスは非常に時間を消費して非効率的となる。前記エアギャップの中央部分に対して直接アクセスを行うために、前記析出は、前記背面極における複数の開口、ダイアフラムにおける複数の開口、及び/又は、背面極及びダイアフラムの周縁部における間隙を介して実施されねばならない。これにより、前記プロセスは更に高速になることから、更にコスト効率的となる。
前記ダイアフラム及び前記背面極の少なくとも各内面は、親水性材料で作成される。ダイアフラム内面及び/又は背面極の内面が親水性であると、エアギャップ体積から水が乾燥したとき、この特性によりスティクションが引き起こされる。而して「親水性材料(hydrophilic material)」という語句は、水に対して90°未満の接触角を示す表面を有する材料として解釈される。故に、親水性表面上には、水滴が容易に形成される。親水性表面を形成する材料としては、例えば、ケイ素、ポリシリコン、SiO2、SixNy(Si3N4など)、又は、他の任意の適切な材料が挙げられる。
但し、ダイアフラムの内面及び/又は背面極の内面は、改善される必要のある疎水特性を有しても良い。
本発明の一実施例において、前記開口の各々の最小寸法は、10μmを超えないものであり、例えば、7μmを超えず、5μmを超えず、3μmを超えず、1μmを超えず、0.7μmを超えず、0.5μmを超えないなどのようである。故に、開口の各々の最小寸法は、約3μmとされ、例えば、約2μm、約4μm、約2.5μm、約3.5μm、約2.7μm、又は、約3.2μmなどのようである。或いは、開口の各々の最小寸法は、更に大寸とすることもできる。開口の各々の最小寸法は、また、更に小寸とすることもできる。
前記開口の一個以上は、実質的に円形孔として形成されるが、その場合に、開口の各々の最小寸法は、この孔の直径を指している。或いは、更に、前記開口の一個以上は、長寸の溝として形成されてもよいが、その場合には、開口の各々の最小寸法は、この溝の横断サイズを指している。或いは、更に、前記開口の一個以上は、正方形、長方形、又は、他の任意の多角形状に形成されてもよく、又は、前記開口の一個以上は、他の任意の適切な手法で形成されてもよい。
前記ダイアフラムと前記背面極との間の静的距離は、好適には、10μmより小さいものであり、例えば、7μmより小寸であり、5μmより小寸であり、3μmより小寸であり、1μmより小寸であり、0.7μmより小寸であり、0.5μmより小寸であり、0.3μmより小寸であり、略々0.2μmなどのようである。故に、前記ダイアフラムと前記背面極との間の静的距離は、約1μmであり、例えば、約0.5μm、約0.7μm、約0.9μm、約1.2μm、又は、約1.5μmなどのようである。
上記の「静的距離(static distance)」という語句は、前記ダイアフラムが静的平衡にあるときのダイアフラムと背面極との間の距離と解釈される。この場合、ダイアフラム及び背面極の各内面は、相互に対して通常的に略々平行であり、そして、「静的距離」は、2つの平行な内面に直交する方向に沿うこれらの内面間の距離と理解される。
前記疎水層を配備する段階は、ポリシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物及び/又はシリコンリッチ・シリコン窒化物の表面に対して疎水層を化学結合し、そして、該結合を形成する表面から離れる方向に前記疎水層から疎水鎖を形成することによって実施される。
この場合に、少なくとも前記ダイアフラム及び/又は前記背面極は、上述された材料の内の一種類以上の材料から製造される。
前記疎水層を供給する段階は、
単分子層を形成する段階と、
前記単分子層の各分子間を架橋し、そして、前記各表面に対して前記単分子層を多数結合(multi binding)させる段階と、を備えている。
この実施例において、供給された疎水層は、非常に耐久性があり、且つ、安定している。
前記疎水層の原料物質は、
CnH2n+1C2H4SiX3;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり;n=1、2、3、・・・であり、
CnH2n+1C2H4SiX2Y;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、Y=CmH2m+1であり、n=1、2、3、・・であり、;m=1、2、3、・・であり、又は、
CnH2n+1C2H4SiXY2;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、Y=CmH2m+1であり、n=1、2、3、・・であり、m=1、2、3、・・であるようなアルキルシランを含む。
或いは、前記疎水層の原料物質は、
CnF2n+1C2H4SiX3;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、n=1、2、3、・・であり、
CnF2n+1C2H4SiX2Y;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、Y=CmH2m+1であり;n=1、2、3、・・であり;m=1、2、3、・・であり、又は、
CnF2n+1C2H4SiXY2;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、Y=CmH2m+1であり、n=1、2、3、・・であり、m=1、2、3、・・であるような、例えば、過フルオロアルキルシランなどの過ハロアルキルシランを含む。
上記方法は、更に、前記各内面上に供給される前記疎水層材料の液相から成る液体中に、ダイアフラムの少なくとも一部分と背面極の少なくとも一部分とを置く段階を備えている。この実施例おいて、前記疎水層は、液相析出方法を用いて供給される。上述されたように、これは、通常、高度に構造化された単層の析出に帰着する。
或いは、上記方法は、更に、前記各内面上に供給される前記疎水層の原料物質の気相を含む容器内に、ダイアフラムの少なくとも一部分と背面極の少なくとも一部分とを置く段階を備えている。前記容器は、或いは、更に、疎水層原料物質の蒸気を含み。この実施例において、前記疎水層は、蒸着方法を用いて供給される。
好適には、供給される前記疎水層は、水に対して、90°乃至130°の接触角、例えば、100°乃至110°の接触角を有する。
供給される前記疎水層は、−40°乃至130℃の温度、好適には、−30℃乃至110℃の温度において安定である。それは、好適には、少なくとも400℃までの温度において少なくとも5分間に亙り安定である。
別の見地によれば、本発明は、ダイアフラム及び背面極を備えたコンデンサ・マイクロフォンであって、前記ダイアフラムの内面は前記背面極の内面と組み合わされてコンデンサを形成し、前記背面極及び/又は前記ダイアフラムは、複数の開口を備え、前記各内面は、疎水層を備え、そして、前記ダイアフラムと前記背面極との間の静的距離が10μmより小さなコンデンサ・マイクロフォンを提供している。
故に、本発明に係る前記コンデンサ・マイクロフォンは、狭幅空間又はキャビティ(即ち、背面極及びダイアフラムの各内面により画成された空間又はキャビティ)の各内面が疎水層を備えた微小構造である。前記疎水層は、最も好適には、即ち、上述された方法によれば、複数の開口を介して供給されている。
少なくともダイアフラム及び背面極の各内面は、上述されたように、親水性材料から作成されている。但し、前記ダイアフラムの内面及び/又は前記背面極の内面は、或る程度まで、改善することが望ましい疎水特性を保有している。
好適には、前記開口の各々の最小寸法は、10μmを超えないものであり、例えば、5μmを超えず、1μmを超えず、0.5μmを超えない。故に、前記開口の各々の最小寸法は、約3μmである。
前記疎水層の原料物質は、
CnH2n+1C2H4SiX3;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、n=1、2、3、・・であり、
CnH2n+1C2H4SiX2Y;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、Y=CmH2m+1であり、n=1、2、3、・・であり、m=1、2、3、・・であり、又は、
CnH2n+1C2H4SiXY2;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、Y=CmH2m+1であり、n=1、2、3、・・であり、m=1、2、3、・・であるようなアルキルシランを含む。
或いは、前記疎水層の原料物質は、
CnF2n+1C2H4SiX3;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、n=1、2、3、・・であり、
CnF2n+1C2H4SiX2Y;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、Y=CmH2m+1であり、n=1、2、3、・・であり、m=1、2、3、・・であり、又は、
CnF2n+1C2H4SiXY2;X=OCH3又はOCH2CH3又はClであり、Y=CmH2m+1であり、n=1、2、3、・・であり、m=1、2、3、・・である、例えば、過フルオロアルキルシランなどの過ハロアルキルシランを含む。
前記ダイアフラムと前記背面極との間の静的距離は、5μmより小寸とされ、例えば、1μmより小寸であり、0.5μmより小寸であり、0.3μmより小寸であるなどのようである。故に、前記ダイアフラムと前記背面極との間の静的距離は、約1μmとされ、例えば、約0.9μmなどのようである。
前記疎水層は、水に対して、90°乃至130°の接触角を有し、好適には、100°乃至110°の如き接触角を有すると共に、該層は、−40°乃至130℃の温度で、好適には、−30℃乃至110℃の温度にて安定である。最も好適には、前記疎水層は、少なくとも400℃までの温度で、少なくとも5分間に亙り安定である。
図1乃至図3は、コンデンサ・マイクロフォン1に対して疎水性被覆を適用する段階を含み、本発明に従って実施されるマイクロフォン1に対する製造プロセスにおける最後の部分を示している。
マイクロフォン1は、支持構造2、背面極3及びダイアフラム4を備える。支持構造2は、好適には、シリコン基板から作成され、背面極3は、好適には、ポリシリコンから作成され、そして、ダイアフラム4は、好適には、ポリシリコン/シリコンリッチ・シリコン窒化物(各層5)の積層体から作成される。背面極3は、疎水性被覆材料が通過し得る複数の開口6を備える(以下を参照)。各図においては、例示的に、5個の開口6が示されている。但し、実際に、1×1mm2の背面極に生じる開口6の個数は、典型的には、30,000個程度である。ダイアフラム4は、音圧により移動可能であり、背面極3は、実質的に静止的であり、そして、ダイアフラム4及び背面極3が組み合わされることでコンデンサが形成され、このコンデンサのキャパシタンスは、両者間の直接距離に依存する。
マイクロフォン1を製造する間に、エアギャップ高さを規定すべく、該マイクロフォン1には、犠牲層7が適用される。犠牲層7は、好適には、SiO2、SiON又はSiGeONから作成される。通常的に行われるプロセス段階が実施されるときには、背面極3に関してダイアフラム4が移動するのを許容するように、犠牲層7は、少なくとも部分的に除去される必要がある。この犠牲層7は、HF(フッ化水素酸)を用いると共に、水洗浄が追随するというエッチングプロセスにより除去され得る。図1は、犠牲層エッチングプロセスの以前におけるマイクロフォン1を示し、図2は、犠牲層エッチングプロセスが行われた後のマイクロフォン1を示す。図1において存在する犠牲層7が、図2のマイクロフォン1からは除去されていることが分かる。
マイクロフォン1は、次に、所謂、「ピラニア洗浄」により洗浄される。即ち、マイクロフォン1は、3部のH2O2及び7部のH2SO4から成る液体を含む容器内に浸漬される。引き続いて、マイクロフォン1は、水洗浄される。
水洗浄の後で、マイクロフォン1は、IPA洗浄を実施されるべく、イソプロパノール(IPA、2−プロパノール)を含む容器内に移し換えられる。この段階は、2回反復され、即ち、マイクロフォン1は、新たなIPA溶液を含む更なる2個の容器へと移し換えられる。引き続き、マイクロフォン1は、ヘプタン洗浄を実施されるべく、ヘプタンを含む容器へと移し換えられる。この段階も、上述されたように、2回反復される。
次に、シラン析出により、実際の被覆段階が実施される。これは、過フルオロアルキルシランなどの過ハロアルキルシラン又はアルキルシラン、即ち、実際の疎水性被覆材料と共にヘプタンを含む容器へと、前記マイクロフォンを移し換えることで行われる。背面極3に供給された開口6により、被覆材料は、マイクロフォン1の内側部分、即ち、背面極3及びダイアフラム4の夫々の対向表面により画成された部分へと進入する。故に、前記被覆材料は、背面極3及びダイアフラム4の各内面などである内側部分の表面に対して析出される。更に、前記析出は、液相析出方法を用いて実施されることから、結果的に、疎水層は、構造化単層である。故に、前記材料の疎水特性は、高レベルで維持される。
引き続き、先ず、上述のヘプタン洗浄段階が、次いで、IPA洗浄段階が反復される。次に、マイクロフォン1は水洗浄され、乾燥され、そして、被覆を安定化すべく、ポストベーク(post-bake)される。
上述されたIPA洗浄段階、ヘプタン洗浄段階、被覆プロセス及び/又は水洗浄段階は、代替的に容器内の溶液を連続的に交換することで実施され得ることから、問題となる洗浄段階の間に、マイクロフォン1を一つの容器から別の容器に移し換えることが回避される。これにより、空気に対するマイクロフォン1の露出が少なくなることから、被覆プロセスが終了する前に乾燥する可能性が低くなる。これにより、被覆プロセスの操作は、更に容易となり、即ち、商業目的では更に魅力的となる。
図3は、上述の被覆プロセスが実施された後のマイクロフォン1を示している。結果的な被覆は、点線により示される。
上述の被覆プロセスは、好適には、通常の製造プロセスに連続して実施されることができる。
故に、実施が容易であることから、商業目的として魅力的な、コンデンサ・マイクロフォンのダイアフラムの少なくとも一部分及び背面極の少なくとも一部分に疎水層を供給する方法が提供された。更に、ダイアフラムと背面極との間における使用中スティクションが回避され、又は、少なくとも相当程度まで防止されるコンデンサ・マイクロフォンが提供された。
図1は、犠牲層SiO2のエッチング前の製造プロセスの間におけるコンデンサ・マイクロフォンの断面図である。 図2は、犠牲層SiO2のエッチングの後における図1に示されたコンデンサ・マイクロフォンの断面図である。 図3は、疎水性被覆が適用された後における図1及び図2に示されたコンデンサ・マイクロフォンの断面図である。

Claims (27)

  1. コンデンサ・マイクロフォンのダイアフラムと背面極との間のスティクションを回避すするように、該コンデンサ・マイクロフォンの前記ダイアフラムの少なくとも一部分及び前記背面極の少なくとも一部分に疎水層を備える方法であって、
    前記ダイアフラムの内面前記背面極の内面と共同してコンデンサを形成したコンデンサ・マイクロフォンを提供する段階と、
    前記ダイアフラム及び前記背面極の各内面上に、前記背面極と前記ダイアフラムのどちらか一方に、又は、前記背面極と前記ダイアフラムの双方に設けられた複数の開口を通して、前記疎水層を供給する段階と、
    を有する前記方法。
  2. 前記ダイアフラム及び前記背面極の各内面は、少なくとも、親水性材料で作成される請求項1に記載の前記方法。
  3. 前記疎水層を供給する段階は、各々の最小寸法が、10μmを超えない、例えば、5μmを超えず、1μmを超えず、0.5μmを超えない複数の開口を介して、前記疎水層を供給することで実施される請求項1又は2に記載の前記方法。
  4. 前記ダイアフラムと前記背面極との間の静的距離は、10μmより小さいものであり、例えば、5μmより小さく、1μmより小さく、0.5μmより小さく、0.3μmより小さいものである請求項1乃至3のいずれか一項に記載の前記方法。
  5. 前記疎水層を供給する段階は、ポリシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物及び/又はシリコンリッチ・シリコン窒化物の表面に対して疎水層を化学結合し、前記疎水層により、前記結合が形成される表面から離れる方向に疎水鎖が形成されることで実施される請求項1乃至4のいずれか一項に記載の前記方法。
  6. 前記疎水層を供給する段階は、
    単分子層を形成する段階と、
    前記単分子層の各分子間を架橋し、前記各表面に対して前記単分子層を多数結合させる段階と、
    を備える請求項1乃至4のいずれか一項に記載の前記方法。
  7. 前記疎水層の原料物質は、アルキルシランを含む請求項1乃至6のいずれか一項に記載の前記方法。
  8. 前記疎水層の原料物質は、過ハロアルキルシランを含む請求項1乃至6のいずれか一項に記載の前記方法。
  9. 前記各内面上に供給される前記疎水層の原料物質の液相から成る液体中に、前記ダイアフラムの少なくとも一部分と前記背面極の少なくとも一部分とを置く段階を含む請求項1乃至8のいずれか一項に記載の前記方法。
  10. 前記各内面上に供給される前記疎水層の原料物質の気相を含む容器内に、前記ダイアフラムの少なくとも一部分と前記背面極の少なくとも一部分とを置く段階を含む請求項1乃至8のいずれか一項に記載の前記方法。
  11. 供給される前記疎水層が、水に対して、90°乃至130°の接触角、例えば、100°乃至110°の接触角を有する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の前記方法。
  12. 供給される前記疎水層は、−40°乃至130℃の温度、例えば、−30℃乃至110℃の温度において安定である請求項1乃至11のいずれか一項に記載の前記方法。
  13. 供給される前記疎水層は、少なくとも400℃までの温度において、少なくとも5分間に亙り安定である請求項1乃至11のいずれか一項に記載の前記方法。
  14. ダイアフラム及び背面極を含む超小型電気機械的マイクロフォンであって、
    前記ダイアフラムの内面前記背面極の内面と共同してコンデンサを形成し、
    前記背面極及び/又は前記ダイアフラムには、複数の開口設けられ、
    前記各内面は、疎水層を備え、
    前記ダイアフラムと前記背面極との間の静的距離が、10μmより小さいものである超小型電気機械的マイクロフォン。
  15. 前記ダイアフラム及び前記背面極の各内面は、少なくとも、親水性材料で作成される請求項14に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  16. 前記開口の各々の最小寸法が、10μmを超えないものであり、例えば、5μmを超えず、1μmを超えず、0.5μmを超えないものである請求項14又は15に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  17. 前記開口の各々の最小寸法が、約3μmである請求項14又は15に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  18. 前記疎水層は、架橋された分子からなり、前記ダイアフラム及び前記背面極の表面に多数結合された単分子層である請求項14乃至17のいずれかに一項に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  19. 前記多数結合された単分子層は、前記ダイアフラム及び前記背面極の表面から離れる方向に疎水鎖を形成している請求項18に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  20. 前記単分子層は、構造化された単分子層である請求項18又は19に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  21. 前記ダイアフラム及び前記背面極は、ポリシリコン、シリコン酸化物、シリコン窒化物及び/又はシリコンリッチ・シリコン窒化物のグループから選択された各材料で作成される請求項14乃至20のいずれか一項に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  22. 前記疎水層の原料物質は、過フルオロアルキルシラン、アルキシラン、又は、過ハロアルキルシランである請求項14乃至21のいずれか一項に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  23. 前記開口の数は、30000個程度である請求項14乃至22のいずれか一項に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  24. 前記ダイアフラムと前記背面極との間の静的距離が、5μmより小さく、例えば、1μmより小さく、0.5μmより小さく、0.3μmより小さいものである請求項14乃至23のいずれか一項に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  25. 前記疎水層は、水に対する90°乃至130°の接触角、例えば、100°乃至110°の接触角を有する請求項14乃至24のいずれか一項に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  26. 前記疎水層は、−40°乃至130℃の温度において、例えば、−30℃乃至110℃の温度において安定である請求項14乃至25のいずれか一項に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
  27. 前記疎水層は、少なくとも、400℃までの温度において、5分間に亙り安定である請求項14乃至25のいずれか一項に記載の超小型電気機械的マイクロフォン。
JP2003501227A 2001-05-31 2002-05-29 疎水層供給方法及び該層を有するコンデンサ・マイクロフォン Expired - Lifetime JP3974574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/867,606 US6859542B2 (en) 2001-05-31 2001-05-31 Method of providing a hydrophobic layer and a condenser microphone having such a layer
PCT/DK2002/000365 WO2002098166A1 (en) 2001-05-31 2002-05-29 A method of providing a hydrophobic layer and a condenser microphone having such a layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508579A JP2005508579A (ja) 2005-03-31
JP3974574B2 true JP3974574B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=25350120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501227A Expired - Lifetime JP3974574B2 (ja) 2001-05-31 2002-05-29 疎水層供給方法及び該層を有するコンデンサ・マイクロフォン

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6859542B2 (ja)
EP (1) EP1397936B1 (ja)
JP (1) JP3974574B2 (ja)
CN (2) CN1849016B (ja)
AT (1) ATE284120T1 (ja)
DE (1) DE60202145T2 (ja)
WO (1) WO2002098166A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836630B2 (en) 2018-09-17 2020-11-17 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package and method of manufacturing the same

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434305B2 (en) 2000-11-28 2008-10-14 Knowles Electronics, Llc. Method of manufacturing a microphone
US8617934B1 (en) 2000-11-28 2013-12-31 Knowles Electronics, Llc Methods of manufacture of top port multi-part surface mount silicon condenser microphone packages
US7045459B2 (en) * 2002-02-19 2006-05-16 Northrop Grumman Corporation Thin film encapsulation of MEMS devices
DE10219679A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-20 Audio Service Gmbh As Hörgerät oder Hörgeräteteile zum Einsatz in den Gehörgang und/oder die Ohrmuschel eines Trägers
DE10260307B4 (de) 2002-12-20 2007-02-22 Siemens Audiologische Technik Gmbh Elektroakustischer Miniaturwandler für ein Hörhilfegerät
DE10260304B3 (de) 2002-12-20 2004-07-08 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörgerätesystem mit seitenspezifisch ausgebildeten hinter den Ohren tragbaren Hörhilfegeräten
JP2004356708A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hosiden Corp 音響検出機構及びその製造方法
US6806993B1 (en) * 2003-06-04 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating MEMS components
US7620192B2 (en) * 2003-11-20 2009-11-17 Panasonic Corporation Electret covered with an insulated film and an electret condenser having the electret
JP4264103B2 (ja) * 2004-03-03 2009-05-13 パナソニック株式会社 エレクトレットコンデンサーマイクロホン
JP4137158B2 (ja) * 2004-03-05 2008-08-20 松下電器産業株式会社 エレクトレットコンデンサーマイクロフォン
DE102004022178B4 (de) * 2004-05-05 2008-03-20 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leiterbahn auf einem Substrat und Bauelement mit einer derart hergestellten Leiterbahn
EP1599067B1 (en) 2004-05-21 2013-05-01 Epcos Pte Ltd Detection and control of diaphragm collapse in condenser microphones
US7795695B2 (en) 2005-01-27 2010-09-14 Analog Devices, Inc. Integrated microphone
JP4559250B2 (ja) * 2005-02-16 2010-10-06 シチズンファインテックミヨタ株式会社 アクチュエータ、及びその製造方法
KR100638057B1 (ko) * 2005-02-21 2006-10-24 주식회사 비에스이 이중 진동판 구조의 마이크로 스피커
US20070071268A1 (en) * 2005-08-16 2007-03-29 Analog Devices, Inc. Packaged microphone with electrically coupled lid
US7885423B2 (en) * 2005-04-25 2011-02-08 Analog Devices, Inc. Support apparatus for microphone diaphragm
US7449356B2 (en) * 2005-04-25 2008-11-11 Analog Devices, Inc. Process of forming a microphone using support member
US7825484B2 (en) 2005-04-25 2010-11-02 Analog Devices, Inc. Micromachined microphone and multisensor and method for producing same
US20070003081A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Insound Medical, Inc. Moisture resistant microphone
JP2007013509A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 音響センサおよびダイアフラム
WO2007015593A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Bse Co., Ltd Silicon based condenser microphone and packaging method for the same
KR100675027B1 (ko) * 2005-08-10 2007-01-30 주식회사 비에스이 실리콘 콘덴서 마이크로폰 및 이를 위한 실장 방법
US20070040231A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 Harney Kieran P Partially etched leadframe packages having different top and bottom topologies
KR100644730B1 (ko) * 2005-08-20 2006-11-10 주식회사 비에스이 실리콘 콘덴서 마이크로폰
KR100675025B1 (ko) * 2005-08-20 2007-01-29 주식회사 비에스이 실리콘 콘덴서 마이크로폰
US7961897B2 (en) * 2005-08-23 2011-06-14 Analog Devices, Inc. Microphone with irregular diaphragm
WO2007024909A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Analog Devices, Inc. Multi-microphone system
US8351632B2 (en) * 2005-08-23 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
KR100737405B1 (ko) 2006-01-05 2007-07-09 한국표준과학연구원 초소형 실리콘 용량형 마이크로폰의 제조방법
WO2008003051A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Analog Devices, Inc. Stress mitigation in packaged microchips
WO2008014324A2 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Analog Devices, Inc. Multiple microphone system
WO2008025355A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Widex A/S Filter for a hearing aid and a hearing aid
US8165323B2 (en) 2006-11-28 2012-04-24 Zhou Tiansheng Monolithic capacitive transducer
US20080175425A1 (en) * 2006-11-30 2008-07-24 Analog Devices, Inc. Microphone System with Silicon Microphone Secured to Package Lid
JP5070296B2 (ja) * 2007-01-03 2012-11-07 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器の構成要素および補聴器の構成要素を作製する方法
JP5110885B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 複数の導電性の領域を有する構造体
US20080192962A1 (en) 2007-02-13 2008-08-14 Sonion Nederland B.V. Microphone with dual transducers
US7694610B2 (en) * 2007-06-27 2010-04-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Photo-multiplier tube removal tool
JP2009038732A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Panasonic Corp 電子部品とその製造方法及び該電子部品を備える電子装置
US8135163B2 (en) * 2007-08-30 2012-03-13 Klipsch Group, Inc. Balanced armature with acoustic low pass filter
US8542850B2 (en) * 2007-09-12 2013-09-24 Epcos Pte Ltd Miniature microphone assembly with hydrophobic surface coating
US20090087010A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Mark Vandermeulen Carrier chip with cavity
DE102007058951B4 (de) * 2007-12-07 2020-03-26 Snaptrack, Inc. MEMS Package
KR100931575B1 (ko) * 2007-12-07 2009-12-14 한국전자통신연구원 Mems를 이용한 압전 소자 마이크로 스피커 및 그 제조방법
US8208671B2 (en) * 2008-01-16 2012-06-26 Analog Devices, Inc. Microphone with backside cavity that impedes bubble formation
JP4366666B1 (ja) * 2008-09-12 2009-11-18 オムロン株式会社 半導体装置
US7892937B2 (en) 2008-10-16 2011-02-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
CN102349311B (zh) * 2009-03-09 2014-09-17 Nxp股份有限公司 具有微机械麦克风和加速度计的设备、制造方法及使用方法
US8238018B2 (en) 2009-06-01 2012-08-07 Zhou Tiansheng MEMS micromirror and micromirror array
US8507306B2 (en) * 2009-09-28 2013-08-13 Analog Devices, Inc. Reduced stiction MEMS device with exposed silicon carbide
US8617960B2 (en) * 2009-12-31 2013-12-31 Texas Instruments Incorporated Silicon microphone transducer
DE102010006132B4 (de) 2010-01-29 2013-05-08 Epcos Ag Miniaturisiertes elektrisches Bauelement mit einem Stapel aus einem MEMS und einem ASIC
DE102010008044B4 (de) * 2010-02-16 2016-11-24 Epcos Ag MEMS-Mikrofon und Verfahren zur Herstellung
US9036231B2 (en) 2010-10-20 2015-05-19 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
US10551613B2 (en) 2010-10-20 2020-02-04 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
US8575037B2 (en) 2010-12-27 2013-11-05 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a cavity structure, for fabricating a cavity structure for a semiconductor structure and a semiconductor microphone fabricated by the same
US9181087B2 (en) * 2011-03-02 2015-11-10 Epcos Ag Flat back plate
US8503699B2 (en) 2011-06-01 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Plate, transducer and methods for making and operating a transducer
US9357287B2 (en) 2011-07-07 2016-05-31 Sonion Nederland B.V. Multiple receiver assembly and a method for assembly thereof
US8980387B2 (en) 2011-10-27 2015-03-17 General Electric Company Method of coating a surface and article incorporating coated surface
US9374643B2 (en) 2011-11-04 2016-06-21 Knowles Electronics, Llc Embedded dielectric as a barrier in an acoustic device and method of manufacture
US8995690B2 (en) * 2011-11-28 2015-03-31 Infineon Technologies Ag Microphone and method for calibrating a microphone
US9045328B2 (en) 2011-12-20 2015-06-02 Analog Devices, Inc. Method for wafer-level surface micromachining to reduce stiction
US9385634B2 (en) 2012-01-26 2016-07-05 Tiansheng ZHOU Rotational type of MEMS electrostatic actuator
US9029179B2 (en) 2012-06-28 2015-05-12 Analog Devices, Inc. MEMS device with improved charge elimination and methods of producing same
DE102012212112A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Bauelement mit einer mikromechanischen Mikrofonstruktur
US9078063B2 (en) 2012-08-10 2015-07-07 Knowles Electronics, Llc Microphone assembly with barrier to prevent contaminant infiltration
ITTO20120753A1 (it) * 2012-08-30 2014-03-01 St Microelectronics Srl Dispositivo incapsulato esposto all'aria ambiente e a liquidi e relativo processo di fabbricazione
US9066187B2 (en) 2012-10-18 2015-06-23 Sonion Nederland Bv Dual transducer with shared diaphragm
US9247359B2 (en) 2012-10-18 2016-01-26 Sonion Nederland Bv Transducer, a hearing aid comprising the transducer and a method of operating the transducer
US9807525B2 (en) 2012-12-21 2017-10-31 Sonion Nederland B.V. RIC assembly with thuras tube
EP2750413B1 (en) 2012-12-28 2017-02-22 Sonion Nederland B.V. Hearing aid device
US9487386B2 (en) 2013-01-16 2016-11-08 Infineon Technologies Ag Comb MEMS device and method of making a comb MEMS device
US9676614B2 (en) 2013-02-01 2017-06-13 Analog Devices, Inc. MEMS device with stress relief structures
US9401575B2 (en) 2013-05-29 2016-07-26 Sonion Nederland Bv Method of assembling a transducer assembly
EP2849463B1 (en) 2013-09-16 2018-04-04 Sonion Nederland B.V. A transducer comprising moisture transporting element
EP3550852B8 (en) 2014-02-14 2021-03-24 Sonion Nederland B.V. A joiner for a receiver assembly
DK2908559T3 (en) 2014-02-18 2017-01-16 Sonion As Process for manufacturing devices for hearing aids
EP2914018B1 (en) 2014-02-26 2016-11-09 Sonion Nederland B.V. A loudspeaker, an armature and a method
DK2928207T3 (en) 2014-04-02 2018-09-17 Sonion Nederland Bv Curved luminaire transducer
TWI477159B (zh) * 2014-05-27 2015-03-11 Cotron Corp 振動元件
EP2953380A1 (en) 2014-06-04 2015-12-09 Sonion Nederland B.V. Acoustical crosstalk compensation
DE102014108740B4 (de) * 2014-06-23 2016-03-03 Epcos Ag MEMS-Mikrofon mit verbesserter Empfindlichkeit und Verfahren zur Herstellung
DE102014217152A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh MEMS-Bauelement
US10167189B2 (en) 2014-09-30 2019-01-01 Analog Devices, Inc. Stress isolation platform for MEMS devices
EP3041263B1 (en) 2014-12-30 2022-01-05 Sonion Nederland B.V. Hybrid receiver module
DK3051841T3 (en) 2015-01-30 2020-11-16 Sonion Nederland Bv A receiver having a suspended motor assembly
DK3057339T3 (da) 2015-02-10 2021-01-04 Sonion Nederland Bv Mikrofonmodul med fælles midterste lydindgangsanordning
EP3073764B1 (en) 2015-03-25 2021-04-21 Sonion Nederland B.V. A hearing aid comprising an insert member
DK3073765T3 (en) 2015-03-25 2022-11-14 Sonion Nederland Bv A receiver-in-canal assembly comprising a diaphragm and a cable connection
US9794661B2 (en) 2015-08-07 2017-10-17 Knowles Electronics, Llc Ingress protection for reducing particle infiltration into acoustic chamber of a MEMS microphone package
DK3133829T3 (da) 2015-08-19 2020-06-22 Sonion Nederland Bv Lydgiverenhed med forbedret frekvensrespons
EP3139627B1 (en) 2015-09-02 2019-02-13 Sonion Nederland B.V. Ear phone with multi-way speakers
US10131538B2 (en) 2015-09-14 2018-11-20 Analog Devices, Inc. Mechanically isolated MEMS device
US9668065B2 (en) 2015-09-18 2017-05-30 Sonion Nederland B.V. Acoustical module with acoustical filter
US10021494B2 (en) 2015-10-14 2018-07-10 Sonion Nederland B.V. Hearing device with vibration sensitive transducer
EP3160157B1 (en) 2015-10-21 2018-09-26 Sonion Nederland B.V. Vibration compensated vibro acoustical assembly
EP3177037B1 (en) 2015-12-04 2020-09-30 Sonion Nederland B.V. Balanced armature receiver with bi-stable balanced armature
DK3185584T3 (da) 2015-12-21 2020-07-20 Sonion Nederland Bv Lydgiveranordning med en udpræget længderetning
US9718677B1 (en) * 2016-01-19 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
DK3197046T3 (da) 2016-01-25 2021-07-05 Sonion Nederland Bv Selvforspændt output booster forstærker samt anvendelse deraf
EP3200479A3 (en) 2016-01-28 2017-08-30 Sonion Nederland B.V. An assembly comprising an electrostatic sound generator and a transformer
US10021472B2 (en) 2016-04-13 2018-07-10 Sonion Nederland B.V. Dome for a personal audio device
US10078097B2 (en) 2016-06-01 2018-09-18 Sonion Nederland B.V. Vibration or acceleration sensor applying squeeze film damping
DK3279621T5 (da) 2016-08-26 2021-05-31 Sonion Nederland Bv Vibrationssensor med lavfrekvens roll-off responskurve
DK3293985T3 (da) 2016-09-12 2021-06-21 Sonion Nederland Bv Lydgiver med integreret detektering af membranbevægelse
EP3313097B1 (en) 2016-10-19 2020-08-26 Sonion Nederland B.V. An ear bud or dome
US20180145643A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Sonion Nederland B.V. Circuit for providing a high and a low impedance and a system comprising the circuit
EP3324645A1 (en) 2016-11-18 2018-05-23 Sonion Nederland B.V. A phase correcting system and a phase correctable transducer system
EP3324649A1 (en) 2016-11-18 2018-05-23 Sonion Nederland B.V. A transducer with a high sensitivity
EP3324538A1 (en) 2016-11-18 2018-05-23 Sonion Nederland B.V. A sensing circuit comprising an amplifying circuit
EP3337184B1 (en) 2016-12-14 2020-03-25 Sonion Nederland B.V. An armature and a transducer comprising the armature
DK3337192T3 (en) 2016-12-16 2021-05-10 Sonion Nederland Bv A receiver assembly
US10616680B2 (en) 2016-12-16 2020-04-07 Sonion Nederland B.V. Receiver assembly
EP3343950A1 (en) 2016-12-28 2018-07-04 Sonion Nederland B.V. A magnet assembly
US10947108B2 (en) 2016-12-30 2021-03-16 Sonion Nederland B.V. Micro-electromechanical transducer
DK3343956T3 (en) 2016-12-30 2021-05-03 Sonion Nederland Bv A circuit and a receiver comprising the circuit
DE102017102190B4 (de) 2017-02-03 2020-06-04 Infineon Technologies Ag Membranbauteile und Verfahren zum Bilden eines Membranbauteils
US10231061B2 (en) 2017-04-28 2019-03-12 Infineon Technologies Ag Sound transducer with housing and MEMS structure
DK3407625T3 (en) 2017-05-26 2021-07-12 Sonion Nederland Bv Receiver with venting opening
EP3407626B1 (en) 2017-05-26 2020-06-24 Sonion Nederland B.V. A receiver assembly comprising an armature and a diaphragm
EP3429231B1 (en) 2017-07-13 2023-01-25 Sonion Nederland B.V. Hearing device including a vibration preventing arrangement
US10820104B2 (en) 2017-08-31 2020-10-27 Sonion Nederland B.V. Diaphragm, a sound generator, a hearing device and a method
US10560767B2 (en) 2017-09-04 2020-02-11 Sonion Nederland B.V. Sound generator, a shielding and a spout
GB201714956D0 (en) 2017-09-18 2017-11-01 Sonova Ag Hearing device with adjustable venting
EP4138408A1 (en) 2017-10-16 2023-02-22 Sonion Nederland B.V. A sound channel element with a valve and a transducer with the sound channel element
DK3471437T3 (en) 2017-10-16 2021-02-15 Sonion Nederland Bv A valve, a transducer comprising a valve, a hearing device and a method
EP4203497A3 (en) 2017-10-16 2023-11-15 Sonion Nederland B.V. A personal hearing device
EP3567873B1 (en) 2018-02-06 2021-08-18 Sonion Nederland B.V. Method for controlling an acoustic valve of a hearing device
DK3531713T3 (en) 2018-02-26 2023-02-06 Sonion Nederland Bv Miniature Speaker with Acoustical Mass
DK3531720T3 (da) 2018-02-26 2021-11-15 Sonion Nederland Bv Anordning af en lydgiver og en mikrofon
DK3467457T3 (en) 2018-04-30 2022-10-17 Sonion Nederland Bv Vibrationssensor
DK3579578T3 (da) 2018-06-07 2022-05-02 Sonion Nederland Bv Miniaturelydgiver
DE102018211332A1 (de) 2018-07-10 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines MEMS-Sensors sowie MEMS-Sensor
US10951169B2 (en) 2018-07-20 2021-03-16 Sonion Nederland B.V. Amplifier comprising two parallel coupled amplifier units
US10848864B2 (en) * 2018-09-07 2020-11-24 Apple Inc. Liquid-resistant modules, acoustic transducers and electronic devices
EP3627856B1 (en) 2018-09-19 2023-10-25 Sonion Nederland B.V. A housing comprising a sensor
WO2020072938A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Knowles Electronics, Llc Methods of forming mems diaphragms including corrugations
US11206494B2 (en) 2018-10-05 2021-12-21 Knowles Electronics, Llc Microphone device with ingress protection
EP3672277B1 (en) 2018-12-19 2024-04-03 Sonion Nederland B.V. Miniature speaker with multiple sound cavities
EP3675522A1 (en) 2018-12-28 2020-07-01 Sonion Nederland B.V. Miniature speaker with essentially no acoustical leakage
US11190880B2 (en) 2018-12-28 2021-11-30 Sonion Nederland B.V. Diaphragm assembly, a transducer, a microphone, and a method of manufacture
EP3726855B1 (en) 2019-04-15 2021-09-01 Sonion Nederland B.V. A personal hearing device with a vent channel and acoustic separation
US11310591B2 (en) 2019-05-28 2022-04-19 Apple Inc. Vented acoustic transducers, and related methods and systems
US11317199B2 (en) 2019-05-28 2022-04-26 Apple Inc. Vented acoustic transducers, and related methods and systems
US11417611B2 (en) 2020-02-25 2022-08-16 Analog Devices International Unlimited Company Devices and methods for reducing stress on circuit components
US20220353621A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd. Silicon microphone

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963881A (en) * 1973-05-29 1976-06-15 Thermo Electron Corporation Unidirectional condenser microphone
US4508613A (en) 1983-12-19 1985-04-02 Gould Inc. Miniaturized potassium ion sensor
US4760250A (en) 1986-09-29 1988-07-26 Spectramed, Inc. Optoelectronics system for measuring environmental properties having plural feedback detectors
US4746898A (en) 1986-10-20 1988-05-24 Gould Inc. Bi-phase decoder
DK160382C (da) 1987-09-22 1991-08-12 Ib Johannsen Fremgangsmaade til tilvejebringelse af et elektrisk kredsloeb indeholdende josephson dioder
NL8702589A (nl) * 1987-10-30 1989-05-16 Microtel Bv Elektro-akoestische transducent van de als elektreet aangeduide soort, en een werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke transducent.
US5178015A (en) 1991-07-22 1993-01-12 Monolithic Sensors Inc. Silicon-on-silicon differential input sensors
NL9101381A (nl) 1991-08-13 1993-03-01 Microtel Bv Elektreetstructuur, werkwijze voor het vervaardigen daarvan, en een elektro-akoestische transducent van het zgn. elektreet-type.
JP2804196B2 (ja) * 1991-10-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
US5490220A (en) 1992-03-18 1996-02-06 Knowles Electronics, Inc. Solid state condenser and microphone devices
EP0561566B1 (en) 1992-03-18 1999-07-28 Knowles Electronics, Inc. Solid state condenser and microphone
US5208789A (en) 1992-04-13 1993-05-04 Lectret S. A. Condenser microphones based on silicon with humidity resistant surface treatment
DK68593D0 (da) 1993-06-11 1993-06-11 Nkt Res Center As Elektroaktive materialer, fremgangsmaade til deres fremstilling samt anvendelse heraf
US5658698A (en) * 1994-01-31 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Microstructure, process for manufacturing thereof and devices incorporating the same
US5446413A (en) 1994-05-20 1995-08-29 Knowles Electronics, Inc. Impedance circuit for a miniature hearing aid
US5888845A (en) 1996-05-02 1999-03-30 National Semiconductor Corporation Method of making high sensitivity micro-machined pressure sensors and acoustic transducers
US5889872A (en) 1996-07-02 1999-03-30 Motorola, Inc. Capacitive microphone and method therefor
AU4991097A (en) 1996-10-25 1998-05-22 Blue River International, L.L.C. Silicon coating compositions and uses thereof
US5740261A (en) 1996-11-21 1998-04-14 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
DE69717595T2 (de) * 1996-12-20 2003-07-10 Seiko Epson Corp Elektrostatischer Betätiger und Verfahren zur Herstellung
US5870482A (en) * 1997-02-25 1999-02-09 Knowles Electronics, Inc. Miniature silicon condenser microphone
DK173778B1 (da) 1997-02-28 2001-10-08 Microtronic As En mikroelektrisk positionssensor
CA2214606C (en) 1997-08-29 2002-11-19 Elcorsy Technology Inc. Method of preventing anode abrasion during electrocoagulation printing
US5822170A (en) * 1997-10-09 1998-10-13 Honeywell Inc. Hydrophobic coating for reducing humidity effect in electrostatic actuators
US5812496A (en) * 1997-10-20 1998-09-22 Peck/Pelissier Partnership Water resistant microphone
US6134333A (en) * 1998-03-17 2000-10-17 Sonic Innovations, Inc. Disposable oleophobic and hydrophobic barrier for a hearing aid
AU4317099A (en) 1998-06-05 1999-12-20 Knowles Electronics, Inc. Solid-state receiver
DK79198A (da) 1998-06-11 1999-12-12 Microtronic As Fremgangsmåde til fremstilling af en transducer med en membran med en forudbestemt opspændingskraft
EP1052880A3 (en) 1998-10-07 2001-10-24 Knowles Electronics, LLC Digital hearing aid microphone
US6225140B1 (en) 1998-10-13 2001-05-01 Institute Of Microelectronics CMOS compatable surface machined pressure sensor and method of fabricating the same
US6088463A (en) 1998-10-30 2000-07-11 Microtronic A/S Solid state silicon-based condenser microphone
EP1026192A1 (en) 1999-02-01 2000-08-09 Forskningscenter Riso Novel composite capable of rapid volume change
WO2000062580A1 (en) 1999-04-12 2000-10-19 Knowles Electronics, Llc Package for micromachined silicon condenser microphone
SG77677A1 (en) 1999-04-30 2001-01-16 Inst Of Microelectronics A novel structural design for improving the sensitivity of a surface-micromachined vibratory gyroscope
WO2000067526A2 (en) 1999-04-30 2000-11-09 Knowles Electronics, Llc. Audio processor with ultrasonic control
US6578427B1 (en) 1999-06-15 2003-06-17 Envec Mess- Und Regeltechnik Gmbh + Co. Capacitive ceramic relative-pressure sensor
AU7881400A (en) 1999-08-24 2001-03-19 Knowles Electronics, Llc. Assembly process for delicate silicon structures
CN1205841C (zh) 1999-09-06 2005-06-08 声扬灵比股份有限公司 压力传感器
US6732588B1 (en) 1999-09-07 2004-05-11 Sonionmems A/S Pressure transducer
CA2383740C (en) 1999-09-06 2005-04-05 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
US6522762B1 (en) 1999-09-07 2003-02-18 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
US6829131B1 (en) 1999-09-13 2004-12-07 Carnegie Mellon University MEMS digital-to-acoustic transducer with error cancellation
AU7645300A (en) 1999-10-05 2001-05-10 Delta Danish Electronics, Light And Acoustics Encapsulation for a three-dimensional microsystem
US20020031234A1 (en) 2000-06-28 2002-03-14 Wenger Matthew P. Microphone system for in-car audio pickup
ATE392790T1 (de) 2000-08-11 2008-05-15 Knowles Electronics Llc Erhobene mikrostrukturen
US6535460B2 (en) 2000-08-11 2003-03-18 Knowles Electronics, Llc Miniature broadband acoustic transducer
JP2002101497A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロホン及びその製造方法
US7054460B2 (en) 2000-09-29 2006-05-30 Sonionmems A/S Micromachined magnetically balanced membrane actuator
GB2386030B (en) 2000-12-22 2004-08-18 Bruel & Kjaer Sound & Vibratio A micromachined capacitive transducer
GB2386031B (en) 2000-12-22 2004-08-18 Bruel & Kjaer Sound & Vibratio A highly stable micromachined capacitive transducer
US6847090B2 (en) 2001-01-24 2005-01-25 Knowles Electronics, Llc Silicon capacitive microphone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836630B2 (en) 2018-09-17 2020-11-17 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. MEMS package and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1849016A (zh) 2006-10-18
USRE40781E1 (en) 2009-06-23
CN1849016B (zh) 2012-08-08
DE60202145T2 (de) 2005-12-01
ATE284120T1 (de) 2004-12-15
US6859542B2 (en) 2005-02-22
CN1511429A (zh) 2004-07-07
US20020181725A1 (en) 2002-12-05
EP1397936B1 (en) 2004-12-01
WO2002098166A1 (en) 2002-12-05
JP2005508579A (ja) 2005-03-31
EP1397936A1 (en) 2004-03-17
CN1269383C (zh) 2006-08-09
DE60202145D1 (de) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974574B2 (ja) 疎水層供給方法及び該層を有するコンデンサ・マイクロフォン
US6830950B2 (en) Integrated method for release and passivation of MEMS structures
Ashurst et al. Vapor phase anti-stiction coatings for MEMS
JP2012193104A (ja) カーボンナノチューブ集合体及びそれを備える2端子スイッチ
US6698295B1 (en) Microstructures comprising silicon nitride layer and thin conductive polysilicon layer
Sullivan et al. Diamond and amorphous carbon MEMS
US20040224523A1 (en) Method of fabricating anti-stiction micromachined structures
US6666979B2 (en) Dry etch release of MEMS structures
US20060196843A1 (en) Process for fabricating monolithic membrane substrate structures with well-controlled air gaps
JP2006352823A (ja) 高分子基コンデンサー超音波エネルギー転換器の製造方法
US6168906B1 (en) Micromachined membrane with locally compliant and stiff regions and method of making same
Maboudian Adhesion and friction issues associated with reliable operation of MEMS
US8445305B2 (en) Method for manufacturing 3-dimensional structures using thin film with columnar nano pores and manufacture thereof
JP2009208975A (ja) カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法
US7138672B2 (en) Apparatus and method for making a tensile diaphragm with an insert
Stoldt et al. Novel low-temperature CVD process for silicon carbide MEMS
Zhu et al. Optimizing geometrical design of superhydrophobic surfaces for prevention of microelectromechanical system (MEMS) stiction
Hoivik et al. Atomic layer deposition of conformal dielectric and protective coatings for released micro-electromechanical devices
Kobrin et al. Molecular vapor deposition (MVD) for improved SAM coatings
KR100534485B1 (ko) 실란계 화합물을 이용한 표면 또는 몸체 미세가공 기술의점착 방지 방법
Hwang et al. Fabrication process for integrating nanoparticles with released structures using photoresist replacement of sublimated p-dichlorobenzene for temporary support
US20050205856A1 (en) Enhancement of fabrication yields of nanomechanical devices by thin film deposition
Spector et al. Nonplanar Nanofabrication via Interface Engineering
Onoe et al. 3D micro self-assembly using a hydrophobic interaction controlled by SAMs
Gao et al. Silicon carbide for enhanced MEMS reliability

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3974574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term