JP3970266B2 - 複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びディジタル無線受信機 - Google Patents

複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びディジタル無線受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP3970266B2
JP3970266B2 JP2004185206A JP2004185206A JP3970266B2 JP 3970266 B2 JP3970266 B2 JP 3970266B2 JP 2004185206 A JP2004185206 A JP 2004185206A JP 2004185206 A JP2004185206 A JP 2004185206A JP 3970266 B2 JP3970266 B2 JP 3970266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
complex
converter
digital
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004185206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013705A (ja
Inventor
昊 傘
春夫 小林
宏樹 和田
淳 和田
Original Assignee
株式会社半導体理工学研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体理工学研究センター filed Critical 株式会社半導体理工学研究センター
Priority to JP2004185206A priority Critical patent/JP3970266B2/ja
Priority to US11/157,848 priority patent/US7098828B2/en
Publication of JP2006013705A publication Critical patent/JP2006013705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970266B2 publication Critical patent/JP3970266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/338Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors by permutation in the time domain, e.g. dynamic element matching
    • H03M3/34Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors by permutation in the time domain, e.g. dynamic element matching by chopping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/066Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching
    • H03M1/0665Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching using data dependent selection of the elements, e.g. data weighted averaging
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/40Arrangements for handling quadrature signals, e.g. complex modulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/424Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a multiple bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/464Details of the digital/analogue conversion in the feedback path

Description

本発明は、例えばディジタル無線受信機で用いられる複素バンドパスΔΣAD変調器、上記複素バンドパスΔΣAD変調器を用いたAD変換回路、及び上記AD変換回路を用いたディジタル無線受信機に関する。
携帯電話や無線LAN等の通信システムのRF受信回路においてバンドパスΔΣAD変換器の適用が検討されている(例えば、非特許文献1−5参照。)。また、通信システムで用いられるアプリケーション(特に、Low−IF受信機)において、I、Q経路のミスマッチによる生じるイメージ信号がシステムの特性を劣化させるため、変調器内部でイメージ信号を抑える複素バンドパスΔΣ変調器の適用も検討されている(例えば、非特許文献1−6参照。)。RF受信回路においては、AD変換回路のアンテナに近い方向へのシフトを実現すれば、従来アナログで実現されていた複雑な機能をディジタル信号処理手法で実現し、システム全体の集積度と性能を上げることが可能となる。
これを実現するためにはAD変換回路に対して優れた線形性、ダイナミックレンジ、信号帯域と、イメージ信号除去能力が要求される。複素バンドパスΔΣ変調器は内部でイメージ信号のレベルを抑えることができるので、I、Q信号経路間ミスマッチの影響を軽減できる。ΔΣAD変調器はオーバーサンプリングとノイズシェープ手法で高精度を実現する。更なる高精度を追求するために高次1ビットΔΣ変調器を用いる場合は、安定性が問題になり、また、より高いフィルタ次数の変調器(及びそれに伴う後段の高次ディジタルフィルタ)と高いオーバーサンプリング比(Over sampling Ratio;以下、OSRという。)が要求される(例えば、非特許文献7参照。)。OSRを高くするためにはサンプリングレートを高くしなければならない。一方マルチビットΔΣAD変調器を用いる場合、低いOSRで高分解能が得られ、安定性の問題も軽減される(例えば、非特許文献7−8参照。)。
特開平5−275972号公報。 特開平11−017549号公報。 特開2000−244323号公報。 特開2002−100992号公報。 K. Philips, "A 4.4mW 76dB complex ΣΔ ADC for Bluetooth receivers", ISSCC Digest of Technical Papers, Vol.46, pp.64-65, February 2003. F. Henkel et al., "A 1-MHz-bandwidth second-order continuous-time quadrature bandpass sigma-delta modulator for low-IF radio receivers", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.37, pp.1628-1635, December 2002. F. Esfahari et al., "A fourth order continuous-time complex sigma-delta ADC for low-IF GSM and EDGE receivers", Symposium of VLSI Circuits, Digest of Technical Papers, pp.75-78, June 2003. R. Schreier et al., "A 10-300-MHz IF-digitizing IC with 90-105-dB dynamic range and 15-333-kHz bandwidth", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.37, pp.1636-1644, December 2002. T. Salo et al., "A Dual-Mode 80MHz bandpass ΣΔ modulator for a GSM/WCDMA IF-receiver", ISSCC Digest of Technical Papers, Vol.45, pp.218-219, February 2002. S. A. Jantzi et al., "Quadrature bandpass ΣΔ modulation for digital radio", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.32, pp.1935-1950, December 1997. S. R. Norsworthy et al. (editors), "Delta-Sigma Data Converters, -Theory, Design and Simulation", IEEE Press, 1997. T. Ueno et al., "A fourth-order bandpass Δ-Σ modulator using second-order bandpass noise-shaping dynamic element matching", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.37, pp.809-816, July 2002. T.Shui et al., "Mismatch shaping for a current-mode multibit delta-sigma DAC", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.34, pp.331-338, March 1999. L. R. Carley, "A noise-shaping coder topology for 15+ bit converters", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.24, pp.267-273, April 1989. E. Fogleman et al., "A 3.3-V single-poly CMOS audio ADC delta-sigma modulator with 98-dB peak SINAD and 105-dB peak SFDR", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.35, pp.297-307, March 2000. R. Shreier et al., "Speed vs. dynamic range trade-off in oversampling data converters", in C. Toumazou et al. (editors), Trade-Offs in Analog Circuit Design, The Designer's Companion, Kluwer Academic Publishers, pp.631,644,645, 2002. Y. Yang et al., "A 114dB 68mW chopper-stabilized stereo multi-bit audio A/D converter", ISSCC Digest of Technical Papers, Vol.46, pp.56-57, February 2003. B. Razavi, "Principles of Data Conversion System", pp.90-91, IEEE Press, 1995. A. Swaminathan, "A single-IF receiver architecture using a complex SD modulator", Master of Engineering thesis, Carleton University, Ottawa, Ontario, Canada, 1997. D. B. Barkin et al., "A CMOS oversampling bandpass cascaded D/A converter with digital FIR and current-mode semi-digital filtering", Symposium of VLSI Circuits, Digest of Technical Papers, pp.79-82, June 2003. 傘昊ほか,"複素バンドパスΔΣAD変調器用マルチビットDAC非線形性のノイズシェープアルゴリズム",電子情報通信学会回路とシステム(軽井沢)ワークショップ,電子情報通信学会発行,pp.85−90,2003年4月。 H. San et al., "An Element Rotation Algorithm for Multi-bit DAC Nonlinearities in Complex Bandpass Delta-Sigma AD Modulators", IEEE 17th International Conference on VLSI Design, Mumbai, India, pp.151-156, January 2004. H. San et al., "A noise-shaping algorithm of multi-bit DAC nonlinearities in complex bandpass ΔΣ modulators", IEICE Transactions on Fundamentals, Vol.E87-A, No.4, pp.792-800, April 2004. M. Miller, "Introduction to Sigma-Delta data converters", IEEE 2003 Custom Integrated Circuits Conference, Educational Sessions, San Jose, U.S.A., September 2003.
しかしながら、優れた線形性を有する1ビットDA変換器とは対照的に、マルチビットΔΣAD変調器の内部DA変換器の非線形性は変調器内でノイズシェープされず、AD変換器全体の精度を劣化させてしまうという問題が生じる。これについて以下に詳述する。
図2(a)は従来技術に係るバンドパスΔΣAD変調器の構成を示すブロック図であり、図2(b)は図2(a)のバンドパスΔΣAD変調器の等価ブロック線図である。図2(a)において、バンドパスΔΣAD変調器は、減算器SU1と、バンドパスフィルタBP1と、AD変換器AD1と、DA変換器DA1とを備えて構成され、Ainはアナログ入力信号であり、Doutはディジタル出力信号である。また、図2(b)の等価ブロック線図において、バンドパスΔΣAD変調器は、減算器SU1と、伝達関数H(z)を有するバンドパスフィルタTR1と、加算器SM1,SM2とを備えて構成され、X(z)はアナログ入力信号であり、Y(z)はディジタル出力信号であり、E(z)はAD変換器AD1の量子化誤差であり、δ(z)はDA変換器DA1の非線形誤差を表す。ここで、その入出力関係式は次式のように表せる。なお、当該明細書において、数式がイメージ入力された墨付き括弧の数番号と、数式が文字入力された大括弧の数式番号とを混在して用いており、また、当該明細書での一連の数式番号として「式(1)」の形式を用いて数式番号を式の最後部に付与して(付与していない数式も存在する)用いることとする。
Figure 0003970266
Figure 0003970266
ここで、信号成分S(z),ノイズ成分N(z)を次のように定義する。
Figure 0003970266
Figure 0003970266
式(3)から明らかなように、内部AD変換器AD1の量子化ノイズE(z)はノイズシェープされるが、DA変換器DA1の非線形誤差δ(z)はノイズシェープされずに、そのまま出力されるので、高精度のΔΣAD変換器の実現を困難にしてしまうことがわかる。
バンドパスΔΣAD変調器の内部マルチビットDA変換器DA1の非線形性をノイズシェープするために、ダイナミックエレメントマッチング法(例えば、非特許文献8参照。)、エレメントローテーション法(例えば、非特許文献9参照。)等のアルゴリズムが提案されているが、これらはいずれも単一入出力の実バンドパスΔΣAD変調器(図2)のみを対象としている。
次いで、エレメントローテーション法を用いた通常の単一入出力の実変調器用DA変換器の非線形性をノイズシェープするノイズシャープアルゴリズムについて説明する。単一入出力を有するローパスとハイパス変調器のDA変換器の非線形性を一次ノイズシェープする一次ノイズシェープアルゴリズムは複素バンドパス変調器のノイズシェープアルゴリズム中でも用いられる。
図3は従来技術に係る9レベル精度セグメント電流セル型DA変換器の構成を示す回路図である。ここでは、セグメント型DA変換器と電流セルのミスマッチ値との関係について説明する。通常の9レベル分解能を有するセグメント電流セル型DA変換器は図3で示すように、8個の単位電流セルCS0−CS7と抵抗Rによって構成される。k番目の電流セルCSkに流れる電流をI(k=0,1,2,…,7)とすると理想状態においては、すべての電流Iは等しいが、ICチップ製造上においてプロセスのバラツキにより電流値が異なり、その電流値は次式で表される。
[数1]
≡I+e(k=0,1,2,…,7)
ここで
[数2]
I≡(I+I+I+…+I)/8
[数3]
+e+e+…+e=0
ここで、eは上述の理由による電流値Iのミスマッチ値である。ディジタル入力信号がmのとき、電流セルCS0,CS1,CS2,…,CSm−1をオンにし、DA変換器の出力電圧は次式で表される。
[数4]
out=mRI+δ
ここで、DA変換器の非線形性δは下式で与えられる。
[数5]
δ≡R(e+e+e+…+em−1
ここで、ミスマッチ値e,e,…,e(また、等価的にDA変換器の非線形性δ)によるAD変換器の出力パワースペクトルへの影響は、信号帯域内では平坦に表れる。
次いで、例えば非特許文献12において開示されたローパスエレメントローテーション法について説明する。図4(a)は従来技術に係るローパスエレメントローテーション法を用いたDA変換回路の構成を示すブロック図であり、図4(b)は図4(a)のDA変換回路の等価ブロック図である。
図4(a)に示すDA変換回路は、伝達関数(1/(1−z−1))を有するディジタルローパスフィルタTR11と、非線形性δ(z)を有するDA変換器DA2と、伝達関数(1−z−1)を有するアナログハイパスフィルタTR12とが縦続に接続されて構成される。ここで、図4(a)のディジタルローパスフィルタTR11は、図4(b)に示すように、加算器SM11と、その出力信号を加算器SM11にフィードバックする遅延回路DE11とにより構成され、図4(a)のアナログハイパスフィルタTR12は、図4(b)に示すように、減算器SU11と、DA変換器DA2の出力信号を所定の時間だけ遅延させた後減算器SU11に出力する遅延回路DE12とにより構成される。ここで、各信号C1−C4は次式で表される。
[数6]
(z)=(1/1−z−1)C(z) (4)
[数7]
(z)=(1−z−1)C(z) (5)
[数8]
(z)=C(z)+δ(z) (6)
従って、アナログ出力C(z)は次式で表される。
[数9]
(z)=C(z)+(1−z−1)δ(z) (7)
DA変換器DA2の非線形性δ(z)は伝達関数(1−z−1)を有するディジタルローパスフィルタTR11により一次ノイズシェープされる。また、式(4),(5),(6)から以下の各式も成り立つ。
[数10]
(n+1)=C(n)+C(n+1) (8)
[数11]
(n+1)=C(n+1)−C(n) (9)
[数12]
(n)=C(n)+δ(n) (10)
ローパスΔΣAD変調器内のマルチビットDA変換器DA2を図4に示す回路で置き換えることが可能であれば、DA変換器DA2の非線形性δ(z)をノイズシェープされるが、実際にこの回路を実現することは不可能である。例えば、信号C(n)は常に正数2である場合、時刻nの増加に伴い、DA変換器DA2の入力C(n)は無限大になり、DA変換器DA2の入力レンジを超えてしまい、正確なDA変化は不可能となる。この問題を解決するため、ローパスエレメントロテーションアルゴリズムは提案され、等価的にこの回路を実現できる。セグメント電流セル型DA変換器に対して以下のことを考える。
(A)従来技術に係るセグメント電流セル型DA変換器に対して、各電流セルは図5で示すように、リング状に配列されていると考える。
(B)DA変換回路にオンになる電流セルの位置を記憶するポインタを設ける。時刻nにおいて、ポインタをP(n)にすると、次のサンプリング時刻n+1で、入力データに対して、P(n)番目からの電流セルが選択される。
ここで、電流セルの数を無限大と仮定する場合、
[数13]
(n)=a
[数14]
(n+1)=b(0≦b≦8)
のとき、DA変換器DA2の電流セルCS0,CS1,…,CS(a+b−1)をオンにすることになる。そして、式(8)及び(10)により次式を得る。
[数15]
(n+1)=(a+b)RI+R(e+e+e+…+ea+b−1
また、
[数16]
(n)=aRI+R(e+e+e+…+ea―1
なので、DA変換器DA2のアナログ出力信号C(n+1)は次式で表される。
[数17]
(n+1)
=C(n+1)−C(n)=bRI+R(ea−1+e+ea+1+…+ea+b−1
すなわち、DA変換器の電流セルCS(a−1),CSa,CS(a+1),…,CS(a+b−1)をオンにすることになる。ここでは、a+b−1>7の可能性はあるが、実際のDA変換器には電流セルは8つしかないのに対して、ローパスエレメントロテーションアルゴリズムを適用する場合、リング状で配置されている電流セルCS(mod(a−1)),CS(mod(a)),CS(mod(a+1)),…,CS(mod(a+b−1))をオンにする。なお、本明細書では、xをyで割った剰余を示す一般的な記法「x modulo y」又は「x mod y」に代えてその簡略的な記法「modx」で記述する。このローパスエレメントロテーションアルゴリズムの詳しい動作説明は以下の通りである。
(a)時刻nにおいて、入力データがC(n)=c(n=0,1,2,3,…)とする。
(b)c個の電流セルCS(mod(P(n)+1)),CS(mod(P(n)+2)),CS(mod(P(n)+3)),…,mod(P(n)+c)をオンにする。
(c)時刻n+1のポインタをP(n+1)=mod(P(n)+c)に設定する。
図6は、従来技術に係るローパスノイズシェープ用エレメントローテーション法を用いる3ビットセグメント型DA変換器の非線形性をノイズシェープするときに、入力データが4,3,2,2,5,…と推移するときにオンとなる電流セル(ハッチング部分)を示す図である。
図6において、時刻nで入力信号が4のとき、電流セルCS0,CS1,CS2,CS3をオンにする。次いで、時刻n+1において入力信号が3のとき、電流セルCS4,CS5,CS6をオンにする。そして、時刻n+2において入力信号が2のとき、電流セルCS7とCS0(=(mod(8))をオンにする。さらに、時刻n+3において入力信号が2のときも同様に、電流セルCS1(=mod(9))とCS2(=mod(10))をオンにする。このようにオンになる電流セルを右回りで選択することで電流セルのミスマッチ(すなわちDA変換器の非線形性)が1次ノイズシェープされる(例えば、非特許文献11−13参照。)。これについて、本発明者らがマットラブ(MATLAB(登録商標))のソフトウェアを用いてシミュレーションを行ったが、通常のセグメント型DA変換器を用いると信号帯域内にDA変換器非線形性のパワースペクトラムが平坦に表れてきてしまうが、このアルゴリズムを用いると1次ノイズシェープされることが確認できた。
次いで、例えば非特許文献9において開示されたハイパスエレメントローテーション法について以下に説明する。図7(a)は従来技術に係るハイパスエレメントローテーション法を用いたDA変換回路の構成を示すブロック図であり、図7(b)は図7(a)のDA変換回路の等価ブロック図である。
図7(a)で示すDA変換回路は、伝達関数(1/(1+z−1))を有するディジタルハイパスフィルタTR21と、非線形性δ(z)を有するDA変換器DA3と、伝達関数(1−z−1)を有するアナログローパスフィルタTR22とが縦続に接続されて構成される。ここで、図7(a)のディジタルハイパスフィルタTR21は、図7(b)に示すように、減算器SU21と、その出力信号を減算器SU21にフィードバックする遅延回路DE21とにより構成され、図7(a)のアナログローパスフィルタTR22は、図7(b)に示すように、加算器SM21と、DA変換器DA3の出力信号を所定の時間だけ遅延させた後加算器SM21に出力する遅延回路DE22とにより構成される。ここで、各信号D1−D4の関係は次式で表される。
[数18]
(z)=(1/1+z−1)D(z) (11)
[数19]
(z)=(1+z−1)D(z) (12)
[数20]
(z)=D(z)+δ(z) (13)
従って、アナログ出力信号D(z)は次式で表される。
[数21]
(z)=D(z)+(1+z−1)δ(z)
このとき、DA変換器DA3の非線形性δ(z)は伝達関数1+z−1を有するアナログローパスフィルタTR22により一次ノイズシェープされる。また、式(11),(12),(13)から以下の各式も成り立つ。
[数22]
(n+1)=D(n)−D(n+1) (15)
[数23]
(n+1)=D(n+1)+D(n) (16)
[数24]
(n)=D(n)+δ(n) (17)
ハイパスΔΣAD変調器内のマルチビットDA変換器を図7に示す回路で置き換えることが可能であれば、DA変換器の非線形性をノイズシェープされるが、ローパスのケースと同様に、この回路を実現することも不可能である。ハイパスエレメントロテーションアルゴリズムは提案され、等価的にこの回路を実現できる。セグメント電流セル型DA変換器に対して、各電流セルはリング状に配列され、ポインタを持っていると考える。このハイパスエレメントロテーションアルゴリズムの詳しい動作説明は以下である。
(a)時刻2nにおいて:
(a1)入力データがD(2n)=d2nとする。
(a2)d2n個の電流セルCS(P(2n)),CS(mod(P(2n)+1)),CS(mod(P(2n)+2)),…,CS(mod(P(2n)+d2n−1))をオンにする。すなわち、P(2n)番目の電流セルから右回りでd2n個の電流セルをオンにする。
(a3)時刻2n+1のポインタをP(2n+1)=mod(P(2n)+d2n−1)に設定する。
(b)時刻2n+1において:
(b1)入力データがD(2n+1)=d2n+1とする。
(b2)d2n+1個の電流セルCS(P(2n+1)),CS(mod(P(2n+1)−1)),CS(mod(P(2n+1)−2)),…,CS(mod(P(2n+1)−d2n+1))をオンにする。すなわち、P(2n+1)番目の電流セルから左回りでd2n+1個の電流セルをオンにする。
(b3)時刻2n+2のポインタをP(2n+2)=mod(P(2n+1)−d2n+1+1)に設定する。
図8は従来技術に係るハイパスノイズシェープ用エレメントローテーション法を用いる3ビットセグメント型DA変換器の非線形性をノイズシェープするときに、入力データが4,3,2,6,5,…と推移するときにオンとなる電流セル(ハッチング部分)を示す図である。図8において、時刻nに入力データが4のとき電流セルCS0,CS1,CS2,CS3をオンにする。次いで、時刻n+1に入力データが3のとき、電流セルCS3,CS2,CS1をオンにする。そして、時刻n+2に入力データが2のとき、電流セルCS1,CS2をオンにする。さらに、時刻n+3に入力データが6のときも同様に、電流セルCS2,CS1,CS0,CS7,CS6,CS5をオンにする。すなわち、サンプル時刻が変わる度に、電流セルをオンにする方向は右回りと左回りを交互に変更する。
以上説明したように、図2の構成を有するバンドパスΔΣAD変調器の入出力関係式は上記式(2)で表され、当該式(2)から、内部AD変換器の量子化ノイズE(z)はノイズシェープされるが、DA変換器DA3の非線形誤差δ(z)はノイズシェープされずそのまま出力されるので、高精度のΔΣAD変換器の実現を困難にしてしまうことがわかる。すなわち、マルチビット型DA変換器はデバイスのマッチング精度に起因した非線形性があり、これがAD変換回路全体の性能に悪影響を及ぼす問題があり、特に、小型・高速化のために微細化プロセスを採用すればより深刻な問題となる。また、種々の特許文献1−4において、複素バンドパスΔΣ変調器を用いたAD変換回路が提案されているが、上述の問題点は解決されていない。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、複素バンドパスΔΣAD変調器において、従来技術に比較して簡単な構成を有し、しかも高速化できる複素バンドパスΔΣAD変調器、上記複素バンドパスΔΣAD変調器を用いたAD変換回路、及び上記AD変換回路を用いたディジタル無線受信機を提供することにある。
第1の発明に係る複素バンドパスΔΣAD変調器は、入力される互いに直交する第1と第2のアナログ信号からなる複素アナログ信号を減算手段及び複素バンドパスフィルタを通過させた後、第1と第2のAD変換器により、互いに直交する第1と第2のディジタル信号からなる複素ディジタル信号にAD変換し、上記AD変換された複素ディジタル信号を第1と第2のDA変換器によりDA変換した複素アナログ信号を上記入力される複素アナログ信号から上記減算手段により減算して上記複素バンドパスフィルタに出力する複素バンドパスΔΣAD変調器において、
上記第1と第2のDA変換器に対して、上記第1と第2のディジタル信号をそれぞれ、所定のクロックに応じて所定の周期で交互に入出力することにより、DA変換されたアナログ信号を得るように制御するマルチプレクサ手段と、
上記第1と第2のDA変換器の前段に設けられ、上記第1のディジタル信号に対してハイパスエレメントローテーション法を用いる一方、上記第2のディジタル信号に対してローパスエレメントローテーション法を用いて、上記第1と第2のDA変換の前段に設けられる複素ディジタルフィルタと、上記第1と第2のDA変換器の後段に設けられる複素アナログフィルタとを実現することにより、上記第1と第2のDA変換器の非線形性を実質的にノイズシェープする第1と第2の論理回路手段とを備えたことを特徴とする。
上記複素バンドパスΔΣAD変調器において、上記第1と第2の論理回路手段はそれぞれ、入力されるディジタル信号に対して所定の演算を実行する演算回路と、上記入力されるディジタル信号を上記演算回路により演算されたシフト量だけシフトするバレルシフタとを備えたことを特徴とする。
また、上記複素バンドパスΔΣAD変調器において、上記第1の論理回路手段の演算回路は、上記周期を有するクロック信号に同期して動作し、入力されるディジタル信号と、現在処理すべき時刻より1周期前の演算回路から出力されるディジタル信号とを加算し、上記加算結果から、上記クロック信号毎に最小値と最大値とが交互に入れ替わるディジタル信号を減算して出力し、
上記第1の論理回路手段のバレルシフタは、上記周期を有するクロック信号に同期して動作し、所定のビットのリング形状を有し、上記演算回路により演算されたシフト量だけ左周りでシフトして出力し、
上記第2の論理回路手段の演算回路は、上記周期を有するクロック信号に同期して動作し、上記クロック信号毎に1と0とが交互に入れ替わるディジタル信号から、入力されるディジタル信号及び現在処理すべき時刻より1周期前の演算回路から出力されるディジタル信号との和を減算して出力し、
上記第2の論理回路手段のバレルシフタは、上記周期を有するクロック信号に同期して動作し、所定のビットのリング形状を有し、上記クロック信号毎に左周りと右周りとを交互に切り替え、上記演算回路により演算されたシフト量だけシフトして出力することを特徴とする。
さらに、上記複素バンドパスΔΣAD変調器において、上記第1と第2の論理回路手段はそれぞれ、バイナリーコードとは別のコードを有して入力されるディジタル信号をバイナリーコードのディジタル信号に符号化して上記演算回路に出力するエンコーダをさらに備えたことを特徴とする。
またさらに、上記複素バンドパスΔΣAD変調器は、上記別のコードはサーモメータコードであることを特徴とする。
第2の発明に係るAD変換回路は、上記複素バンドパスΔΣAD変調器と、
上記複素バンドパスΔΣAD変調器から出力されるディジタル信号に対して所定のデシメーション処理を実行することによりディジタル複素バンドパスフィルタリングを行うデシメーション回路とを備えたことを特徴とする。
第3の発明に係るディジタル無線受信機は、アナログ無線信号を受信してディジタル信号を出力するディジタル無線受信機において、
上記AD変換回路を備えたことを特徴とする。
従って、本発明に係る複素バンドパスΔΣAD変調器によれば、従来技術に比較して簡単な構成を有し、しかも高速化できる複素バンドパスAD変換回路及びそれを用いたディジタル無線受信機を提供することができる。具体的には、互いに直交する第1と第2の信号を処理するマルチビットの複素バンドパスΔΣAD変調器のDA変換器の非線形性を1次ノイズシェープできるDWAアルゴリズムを実現するハードウエア回路を、比較的小規模のディジタル回路とアナログマルチプレクサとを付加することでこのアルゴルリズムをハードウエア回路で実現できる。これにより、例えば、ブルーツース(Bluetooth)、広域LAN等のLow−IF受信機で用いられる低消費電力化小チップ面積化が可能になる。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、同様の構成要素については同一の符号を付している。
図1は、本発明の一実施形態に係る、複素バンドパスΔΣAD変調器7及びデシメーション回路8からなるAD変換回路20を備えたディジタル無線受信機の構成を示すブロック図である。本実施形態に係るディジタル無線受信機は、詳細後述する図15の複素バンドパスΔΣAD変調器7を備えたことを特徴としている。特に、本実施形態においては、I信号とQ信号とを入出力信号とする複素バンドパスΔΣAD変調器7内の内部マルチビットDA変換器DA11,DA12の非線形性をノイズシェープできるアルゴリズムを用いて、高精度の複素バンドパスΔΣAD変調器を実現するために、わずかなディジタル回路を付加することでマルチビットDA変換器DA11,DA12の非線形性をノイズシェープさせることを可能にし、具体的には、上記アルゴリズムを用いて、比較的小規模のディジタル回路とアナログマルチプレクサを付加することにより、このアルゴルリズムをハードウエア回路で実現したことを特徴としている。
図1において、アンテナ1により受信された無線信号は高周波フロントエンド回路2により低雑音高周波増幅などの処理が実行された後2分配され、2分配された2つの無線信号がそれぞれ混合器3a,3bに入力される。一方、局部発振器4は所定の局部発振周波数を有する局部発振信号を発生して混合器3aに出力するとともに、π/2移相器5を介して混合器3bに出力する。混合器3aは入力される2つの信号を混合して、混合後のI信号をバンドパスフィルタである複素アンチエイリアスフィルタ及び中間周波増幅器6を通過させてアナログ中間周波I信号を取り出し、複素バンドパスΔΣAD変調器7に出力する。また、混合器3bは入力される2つの信号を混合して、混合後のQ信号(混合後のI信号とは直交する。)をバンドパスフィルタである複素アンチエイリアスフィルタ及び中間周波増幅器6を通過させてアナログ中間周波Q信号を取り出し、複素バンドパスΔΣAD変調器7に出力する。
さらに、複素バンドパスΔΣAD変調器7は、アナログ中間周波I信号とアナログ中間周波Q信号とからなるアナログ中間周波信号を、複素バンドパスΔΣAD変調器を用いて、ディジタル中間周波I信号とディジタル中間周波Q信号とからなるディジタル中間周波信号にAD変換し、デシメーションーション回路8に出力する。デシメーション回路8は入力されるディジタル中間周波信号に対して所定のデシメーション処理を実行することにより複素バンドパスフィルタリングを行った後、処理後のディジタル信号を信号処理用ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)9に出力する。デシメーション回路8は、ディジタルフィルタ回路で構成され、例えば3ビットで20Mbpsのビットレートを有する低ビット高速レートのディジタル信号を、例えば12ビットで1kbpsのビットレートを有する高ビット低速レートのディジタル信号に信号変換して出力する。ここで、複素バンドパスΔΣAD変調器7と、デシメーション回路8とによりAD変換回路20を構成する。さらに、信号処理用ディジタルシグナルプロセッサ9は、入力されるディジタル信号に対してクロック再生や復調などの処理が行われ、復調後のデータ信号を得る。
次いで、ローパスフィルタとハイパスフィルタとを用いるエレメントローテーション法に基づき、本実施形態に係る複素バンドパス変調器で用いられるエレメントローテーションアルゴリズムの導出を説明する。
図9は実施形態に係る複素バンドパスΔΣAD変調器7Aの詳細構成を示すブロック図である。また、図10は図9の複素バンドパスフィルタ10の等価ブロック線図である。さらに、図11は図10の複素バンドパスフィルタ10の相対利得の角周波数特性を示すグラフである。図9において、複素バンドパスΔΣAD変調器7Aは、2個の減算器SU31,SU32と、2個のAD変換器AD11、AD12と、2個のDA変換器DA11,DA12と、1次複素積分器である複素バンドパスフィルタ10とを備えて構成される。
図9において、アナログ入力信号のI信号Iinは減算器SU31に入力され、減算器SU31は入力されるI信号IinからDA変換器DA11からの出力信号を減算し、減算結果の信号を、図10の構成を有する複素バンドパスフィルタ10を介してAD変換器AD11に出力する。AD変換器AD11は入力される信号をディジタル出力信号のI信号IoutにAD変換して出力するとともに、DA変換器DA11に出力する。さらに、DA変換器DA11は入力される信号をDA変換した後、減算器SU31に出力する。一方、アナログ入力信号のQ信号Qinは減算器SU32に入力され、減算器SU32は入力されるQ信号QinからDA変換器DA12からの出力信号を減算し、減算結果の信号を、複素バンドパスフィルタ10を介してAD変換器AD12に出力する。AD変換器AD12は入力される信号をディジタル出力信号のQ信号QoutにAD変換して出力するとともに、DA変換器DA12に出力する。さらに、DA変換器DA12は入力される信号をDA変換した後、減算器SU32に出力する。
図10において、複素バンドパスフィルタ10は、2個の加算器SM31,SM32と、2個の遅延回路DE31,DE32とを備えて構成される。図10の複素積分器である複素バンドパスフィルタ10の伝達関数H(z)は次式で表される。
Figure 0003970266
ここで、cとdは複素積分器の極を表す設計パラメータである(例えば、非特許文献6参照。)。図11で示す複素積分器の利得特性は角周波数ω=0の軸で対称ではなく、正規化角周波数ω=π/2(サンプリング周波数の1/4に対応)で利得は最大であり、イメージ信号(ω=−π/2に対応)が抑圧されていることが特徴である。
次いで、DA変換器DA11,DA12の非線形性を複素バンドパスフィルタを用いてノイズシェープするための構成について以下に説明する。図12はDA変換器DA11,DA12の非線形性をノイズシェープするときのDA変換回路の構成を示す等価ブロック線図である。
図12に示すDA変換器DA11,DA12の非線形性を複素バンドパスフィルタを用いてノイズシェープする構成は、2個のDA変換器DA11,DA12と、DA変換器DA11,DA12の前段に挿入される複素ディジタルフィルタCDFと、DA変換器DA11,DA12の後段に挿入される複素アナログフィルタCAFとによって構成される。図12において、IとQはそれぞれIチャンネルとQチャンネルのAD変換器からのディジタル出力信号であり、IとQはそれぞれIチャンネルとQチャンネルのDA変換器のアナログ出力信号である。DA変換器DA11,DA12の前段に挿入される複素ディジタルフィルタCDの伝達関数を、
[数25]
F(z)=1/(z−j)
とし、DA変換器DA11,DA12の後部に挿入される複素アナログフィルタCAFの伝達関数を1/F(z)とする。ここで、
[数26]
Y(z)≡I(z)+jQ(z)
を2チャンネルのAD変換器の複素マルチビット出力信号とし、
[数27]
M(z)≡I(z)+jQ(z)
を複素バンドパスフィルタ10へのフィードバック信号とすると、図12において次式の関係が得られる。
[数28]
(z)+jQ(z)=F(z)・Y(z) (18)
[数29]
(z)+jQ(z)=(I(z)+jQ(z))+(δ+jδ) (19)
[数30]
M(z)=(1/F(z))(I+jQ) (20)
ここで、式(18)、(19)を式(20)に代入すると、次式を得る。
[数31]
M(z)=Y(z)+(1/F(z))(δ(z)+jδ) (21)
また、式(21)を式(1)に代入して整理すると、次式を得る。
Figure 0003970266
式(1)と(2)に対して、H(z)を複素バンドパスフィルタの伝達関数とし、X(z),Y(z),E(z)とδ(z)も複素信号で考える場合、その式は複素バンドパスΔΣAD変調器に対しても成り立つ。従って、式(21)を式(1)に代入して整理すると、次式を得る。
Figure 0003970266
式(22)を式(3)に比べると、この場合は2チャンネルのAD変換器AD11,AD12の複素量子化ノイズE(z)だけでなく、2チャンネルのDA変換器DA11,DA12の非線形誤差(δ+jδ)も1/F(z)でノイズシェープされることがわかる。
次いで、本実施形態で用いるアルゴリズムについて以下に詳述する。図12から次式の関係式が得られる。
[数32]
(n+1)=I(n)−Q(n) (23)
[数33]
(n+1)=I(n+1)+Q(n) (24)
[数34]
(n)=I(n)+δ(n) (25)
[数35]
(n+1)=I(n)+Q(n) (26)
[数36]
(n+1)=Q(n+1)−I(n) (27)
[数37]
(n)=Q(n)+δ(n) (28)
ここでは、2個のDA変換器DA11,DA12の入力信号IとQは、これら2個のDA変換器DA11,DA12の入力レンジ外になり得るので、図12に示す構成を直接に実現するのは不可能である。例えば、変調器内の信号帯域中心正規化周波数はω=π/2の条件で、入力信号I,Qを、
[数38]
(n)+jQ(n)=exp(j(π/2)n)+4
とする場合において、式(23)と(26)により次式を得る。
[数39]
(1)=5−Q(0)
[数40]
(2)−I(0)
[数41]
(3)=−7+Q(0)
[数42]
(4)=I(0)
......
[数43]
(1)=−4+I(0)
[数44]
(2)=10−Q(0)
[数45]
(3)=4−I(0)
[数46]
(4)=−4+Q(0)
......
2個のDA変換器DA11,DA12の入力信号IとQの値はDA変換器入力レンジ(0〜8)外になり得ることは明らかである。この問題を解決するため、2個のDA変換器DA11,DA12の前段にディジタルフィルタを追加するだけで、2個のDA変換器DA11,DA12の後部にはアナログフィルタは必要せずその構成を等価的に実現できるアルゴリズムを以下に提案する。
図13は実施形態に係る複素バンドパスΔΣAD変調器7Bの構成を示すブロック図である。図13に示す2個のセグメント型DA変換器DA11,DA12に対して、以下のように考える。
(A)各DA変換器DA11,DA12の電流セルを図5で示すようにリング状に配列する。後述するように、I信号の処理とQ信号の処理とを所定の周期で交互にDA変換器DA11,DA12に実行させるために、DA変換器DA11,DA12の前段に4つのスイッチS11,S12,S21,S22を設ける一方、DA変換器DA11,DA12の後段に4つのスイッチS31,S32,S41,S42を設ける。
(B)各DA変換器DA11,DA12の電流セル配列にそれぞれポインタP1,P2を設ける。時刻nにおいて、次の時刻n+1に選択する電流セルの位置を記憶するため、DA変換器DA11のポインタP1の指示値をP(n)とし、DA変換器DA12のポインタP2の指示値をP(n)とする。
この等価アルゴリズムの動作を以下に記述する。
(A)時刻2nのとき:
(A1)IチャンネルのDA変換器の入力信号をI(2n)=i2nとすると:
(A1−1)DA変換器DA11の電流セルでオンになるのは、P(2n),mod(P(2n)+1),…,mod(P(2n)+i2n−1)番目の電流セルである。すなわち、P(2n)番目の電流セルから右回りでi2n個の電流セルをオンに選択する。
(A1−2)このDA変換器DA11の出力がI(2n)となる。
(A1−3)次の時刻2n+1のDA変換器DA11のポインタP1の指示値をP(2n+1)=mod(P(2n)+i2n−1)とする。
(A2)QチャンネルのDA変換器DA12の入力信号をQ(2n)=q2nとすると:
(A2−1)DA変換器DA12の電流セルでオンになるのはmod(P(2n)+1),mod(P(2n)+2),…,mod(P(2n)+q2n)番目の各セルである。すなわち、P(2n)+1番目の電流セルから右回りでq2n個の電流セルをオンに選択する。
(A2−2)このDA変換器DA12の出力信号がQ(2n)となる。
(A2−3)次の時刻2n+1のDA変換器DA12のポインタP2の指示値をP(2n+1)=mod(P(2n)+q2n)とする。
(B)時刻2n+1のとき:
(B1)IチャンネルのDA変換器DA12の入力信号をI(2n+1)=i2n+1とすると:
(B1−1)DA変換器DA12の電流セルでオンになるのはP(2n+1),mod(P(2n+1)−1),…,mod(P(2n+1)−i2n+1+1)番目の各セルである。すなわち、P(2n+1)番目の電流セルから左回りでi2n+1個の電流セルをオンに選択する。
(B1−2)このDA変換器DA12の出力がI(2n+1)となる。
(B1−3)次の時刻2n+2のDA変換器DA12のポインタP2の指示値をP(2n+2)=mod(P(2n+1)−i2n+1+1)とする。
(B2)QチャンネルのDA変換器DA12の入力信号をQ(2n+1)=q2n+1とすると:
(B2−1)DA変換器DA11の電流セルでオンになるのはmod(P(2n+1)+1),mod(P(2n+1)+2),…,mod(P(2n+1)+q2n+1)番目の各電流セルである。すなわち、mod(P(2n+1)+1)番目の電流セルから右回りでq2n+1個の電流セルをオンに選択する。
(B2−2)このDA変換器DA11の出力がQ(2n+1)となる。
(B2−3)次の時刻2n+2のDA変換器DA11のポインタP1の指示値をP(2n+2)=mod(P(2n+1)+q2n+1)とする。
図14(a)は実施形態に係るアルゴリズムを用いて複素入力データが4+3j,2+5j,3+j,6+2j,…と推移するときにDA変換器DA11の電流セルがオンになる電流セルを示す図であり、図14(b)はそのときにDA変換器DA12の電流セルがオンになる電流セルを示す図である。ここで、ダブルハッチング部分がI信号の出力でオンになる電流セルを示し、ハッチング部分がQ信号の出力でオンになる電流セルを示す。このアルゴリズムの引き出す及び図12で示す構成を等価的実現できる理由は以下で説明する。
まず、Iチャンネルについて考える。図12の上半部で示すI経路の出力信号Iに関しては「ハイパスディジタルフィルタ+DA変換器+ローパスアナログフィルタ」の構成になる。図7(b)の左部分と図12の左上部分に注目し、式(23)と(15)を比較する。式(23)中のQ(n)をI(n)に変えれば、式(23)は式(15)と一致する。同様に、図7(b)の右部分と図12の右上部分に注目し、式(24)と(16)を比較すると、式(24)中のQ(n)をI(n)に変えると、式(24)は式(16)と一致する。また、式(25)と式(17)も一致する。従って、以下の結論を得る。
(A)IチャンネルのDA変換器DA11の出力Iに対して、内部のI,Q経路が交互作用のハイパスエレメントローテーションアルゴリズムを適用する。
次に、Qチャンネルについて考える。図12の下半部で示すQ経路の出力信号Qに関しては「ローパスディジタルフィルタ+DA変換器+ハイパスアナログフィルタ」の構成になる。図4(b)の左部分と図12の左下部分に注目し、式(26)と(8)を比較する。式(26)中のI(n)をQ(n)に変えれば、式(26)は式(8)と一致する。同様に、図4(b)の右部分と図12の右下部分に注目し、式(27)と(9)を比較すると、式(27)中のI(n)をQ(n)に変えると、式(27)は式(9)と一致する。また、式(28)と式(10)も一致する。従って、以下の結論を得る。
(B)QチャンネルのDA変換器DA12の出力信号Qに対して、内部のI,Q経路が交互作用のローパスエレメントローテーションアルゴリズムを適用する。
図12に示すI,Q経路の交互作用は等価的な式(23),(24),(26),(27)で表すことができる。式(23)、(24)により、時刻n+1におけるIチャンネルの出力信号Iは時刻nにおけるQチャンネルの内部状態信号(Q(n),Q(n))の関数である。同様に、式(26)、(27)から、時刻n+1におけるQチャンネルの出力信号Qは時刻nにおけるIチャンネルの内部状態信号(I(n),I(n))の関数である。2個のDA変換器DA11,DA12のポインタP1,P2の指示値P(n),P(n)を用いて、I,Q経路の内部状態を記憶する場合、次の結論を得る。
(C)時刻2nのとき、DA変換器DA11はIチャンネル、DA変換器DA12はQチャンネルに用いられ、時刻2n+1のとき、DA変換器DA11はQチャンネル、DA変換器DA12はIチャンネルに用いられる。
すなわち、
(1)DA変換器DA11とDA変換器DA12に対して、AD変換器AD11,AD12からのディジタル出力信号Iout,Qoutをそれぞれ、所定のクロックに応じて所定の周期で交互に入出力するようにDA変換器DA11,DA12を動作させるように制御する。
(2)I信号に対してハイパスエレメントローテーション法を適用する一方、Q信号に対してローパスエレメントローテーション法を適用する。
(3)これら2つのエレメントローテーション法を用いて、2個のDA変換器DA11,DA12の前段に設けられた複素ディジタルフィルタCDFと、2個のDA変換器DA11,DA12の後段に設けられた複素アナログフィルタCAFとを実現できる。
これにより、上記のアルゴリズムを用いて、2つのDA変換器DA11,DA12の非線形性δ1,δ2は一次複素バンドパスフィルタによりノイズシェープされる。
以上説明したように、マルチビットDA変換器の非線形性をノイズシェープする新しいアルゴリズムを用いて、わずかなディジタル回路を付加することで、複素バンドパスΔΣAD変調器の性能改善を可能にすることができる。
(A)提案したアルゴリズムにおいて、時刻2nのとき、DA変換器DA11はIチャンネル、DA変換器DA12はQチャンネルに用いられる。時刻2n+1のとき、DA変換器DA11はQチャンネル、DA変換器DA12はIチャンネルに用いられる。DA変換器DA11とDA変換器DA12は交互でI,Q経路に用いられるため、2個のDA変換器DA11,DA12の特性ミスマッチ値の影響も極めて小さい構成で実現できる。
(B)提案したアルゴリズムはΔΣAD変調器だけでなく、マルチビット複素バンドパスΔΣDA変調器にも適用できる。
(C)目標とするのはディジタル信号処理手法を用いて、アナログ回路の精度を改善することである。VLSIのテクノロジの進歩とデバイスの微細化に伴い、電源電圧も小さくなり、回路テクニックだけで、高精度のアナログ回路を実現するのは困難である。従って、ディジタル手法でアナログ回路の性能を改善することはますます重要になってくる。一方、ディジタル回路はさらに高速、安価、低消費電力になり、より複雑なディジタル信号処理アルゴリズムでも簡単で実現できるので、アナログ回路の性能を改善するためには役に立つ。
図15は、本発明の実施形態に係る複素バンドパスΔΣAD変調器7の具体的構成を示すブロック図である。図15において、複素バンドパスΔΣAD変調器7は、図13の複素バンドパスΔΣAD変調器7Bに比較して、以下のことが異なる。
(A)DA変換器DA11,DA12の前段のスイッチS11,S12,S21,S22及びポインタP1,P2に代えて、ディジタルマルチプレクサMU1及び2個のDWA論理回路DL1,DL2を設けたこと。
(B)DA変換器DA11,DA12の後段のスイッチS31,S32,S41,S42に代えて、アナログマルチプレクサMU2を設けたこと。
ここで、DWAとはデータで重み付けされた平均化(Data Weighted Averaging)である。
図15の複素バンドパスΔΣAD変調器7において、AD変換器AD11,AD12から出力される3ビット(例えば、サーモメータコードの8本)のディジタル出力信号Iout,Qoutに対して所定のDWA処理及びDA変換処理を実行して減算器SU31,SU32にフィードバックする回路は、
(a)DA変換器DA11,DA12の前段に設けられるディジタルマルチプレクサMU1と、
(b)DA変換器DA11,DA12の各入力信号をディジタル信号処理する論理回路である2つのDWA論理回路DL1,DL2と、
(c)2チャンネルのDA変換器DA11,DA12と、
(d)DA変換器DA11,DA12の後段に設けられるアナログマルチプレクサMU2とを備えて構成される。
図15において、各AD変換器AD11,AD12からマルチプレクサMU1及び各DWA論理回路DL1,DL2を介して各DA変換器DA11,DA12までの信号線路はそれぞれ「8」と図示しており、これは、上述のようにサーモメータコードの一例での8本(3ビット)を示している。なお、図16及び図17においても同様である。
本実施形態では、内部のAD変換器AD11,AD12及びDA変換器DA11,DA12は3ビット(9レベル)の場合について例示している。各AD変換器AD11,AD12のディジタル出力信号Iout,Qoutが8本であるのは、各AD変換器AD11,AD12を9レベルのフラッシュ型を仮定し、8個のコンパレータ出力信号をサーモメータコードのまま出力しているものを使用するためである。同様に、各DA変換器DA11,DA12の入力信号が8本であるのは、各DA変換器DA11,DA12を9レベルのセグメント型を仮定しているためである。ここで、ディジタルマルチプレクサMU1及びアナログマルチプレクサMU2は同期して動作し、1サンプリングクロック信号毎にセレクト信号が反転してDA変換器DA11とDA変換器DA12のI経路、Q経路への割り当てが選択的に切り替わるように制御される。
図16は図15のDWA論理回路DL1の構成を示すブロック図であり、図17は図15のDWA論理回路DL2の構成を示すブロック図である。また、図18は図16のDWA論理回路DL1及び図17のDWA論理回路DL2に供給される、サンプリングクロックであるクロック信号CLK,CLK1を示すタイミングチャートである。図18に示すように、クロック信号CLKの周期は、クロック信号CLK1の周期の半分であり、互いに同期している。
図16において、DWA論理回路DL1は、エンコーダEN1と、演算回路CL1と、バレルシフタBS1と、レジスタ回路である3個のフリップフロップFF0−FF2とを備えて構成される。AD変換器AD11又はAD12からマルチプレクサMU1を介して入力される8ビットのサーモメータコードのディジタル出力信号は、エンコーダEN1及びバレルシフタBS1に入力される。エンコーダEN1は、8ビットのサーモメータコードの入力信号T0−T7を4ビットのバイナリ信号に変換して演算回路CL1のD入力端子D0−D3に出力する。ここで、エンコーダEN1において、入力信号(T7,T6,T5,T4,T3,T2,T1,T0)=(0,0,0,0,0,1,1,1)のとき、出力信号(D3,D2,D1,D0)=(0,0,1,1)であり、また、入力信号(T7,T6,T5,T4,T3,T2,T1,T0)=(0,0,1,1,1,1,1,1)のとき、出力信号(D3,D2,D1,D0)=(0,1,1,0)となるように変換される。なお、1はハイレベル信号であり、0はローレベル信号である。
演算回路CL1は、各4ビットの3入力の2進の加減算(S+D−A)を行う回路であり、すなわち、D入力端子に入力されるデータ信号と、S入力端子に入力されるデータ信号とを加算し、その加算結果からA入力端子に入力されるデータ信号を減算して、その演算結果をO出力端子から出力し、当該演算回路CL1はキャリーセーブアダー等で効率的に実現できる。クロック信号CLK1が演算回路CL1のA入力端子の各ビットA0−A3に入力され、ここで、クロック信号CLK1は、図18に示すように、サンプリングクロック信号であるクロック信号CLKの立ち上がり毎に、0と1が反転するクロック信号である。すなわち、演算回路CL1のA入力端子の各ビットA0−A3には、クロック信号CLKの立ち上がり毎に、最小値の000と、最大値の111とが交互に入力される。さらに、演算回路CL1のO出力端子O0−O2からの3ビットの出力信号は一旦一時的にフリップフロップFF0−FF2に保持記憶された後、演算回路CL1のS入力端子S0−S2に帰還されるとともに、バレルシフタBS1のI入力端子(シフト量指示端子)I0−I2に出力される。なお、演算回路CL1のS入力端子の最上位ビットS3は接地されて0の信号が入力されている。
バレルシフタBS1は、リング形状を有する8ビットの回転型の左シフト回路で、そのシフト量はI入力端子の下位3ビットI2,I1,I0で指定される。すなわち、バレルシフタBS1は、入力信号を、指定されたシフト量で左周りにシフトするように回転させた後、シフト後の8ビットの出力信号をDA変換器DA11に出力する。なお、I入力端子の最上位ビットI3は所定のハイレベル電圧が印加されて1に固定されている。バレルシフタBS1は、例えば、入力信号(T7,T6,T5,T4,T3,T2,T1,T0)=(0,0,0,0,0,0,1,1)でシフト量信号(I2,I1,I0)=(0,1,1)のとき、出力信号(O7,O6,O5,O4,O3,O2,O1,O0)=(0,0,0,1,1,0,0,0)であり、また、入力信号(T7,T6,T5,T4,T3,T2,T1,T0)=(0,0,0,1,1,1,1,1)でシフト量データ(I2,I1,I0)=(1,0,1)のとき、出力信号(O7,O6,O5,O4,O3,O2,O1,O0)=(1,1,1,0,0,0,1,1)となる。
図17のDWA論理回路DL2は、図16のDWA論理回路DL1と同様に、エンコーダEN2と、演算回路CL2と、バレルシフタBS2と、レジスタ回路である3個のフリップフロップFF10−FF12とを備えて構成される。DWA論理回路DL2は、DWA論理回路DL1と比較して以下の点が異なる。
(A)AD変換器AD11又はAD12からマルチプレクサMU1を介して入力される8ビットのサーモメータコードのディジタル出力信号がエンコーダEN2及びバレルシフタBS2に入力されるが、バレルシフタBS2からの出力信号はDA変換器DA12に出力される。
(B)演算回路CL2は、各4ビットの3入力の2進の加減算(A−(S+D))を行う回路であり、すなわち、A入力端子に入力されるデータ信号から、S入力端子に入力されるデータ信号及びD入力端子に入力されるデータ信号の和を減算して、その演算結果をO出力端子から出力する。ここで、A入力端子の最下位ビットA0にはクロック信号CLK1が入力される一方、それよりも上位のビットA1−A3は接地されて0のデータ信号が入力される。
(C)バレルシフタBS2は、リング形状を有する8ビットの回転型の左シフト及び右シフト回路であり、I入力端子の最上位ビットI3が1のときは左シフトを行い、0のときは右シフトを行う。そのシフト量はI入力端子の下位3ビットI0−I2で指定される。なお、I入力端子の最上位ビットI3には、クロック信号CLK1が入力され、サンプリングクロック信号の立ち上がり毎に左シフトと右シフトが選択的に切り替わるように制御される。
図19乃至図26はそれぞれケース1−4のときの図16のDWA論理回路DL1及び図17のDWA論理回路DL2の動作を示すブロック図である。図19乃至図26では、AD変換器AD11,AD12からの複素出力データ信号が4+3j,2+5j,3+j,6+2j,…と推移する場合の動作を示している。図19乃至図26から明らかなように、上述のアルゴリズムから求めた、図5に示すDA変換器DA11,DA変換器DA12の電流セルがオンになるものと一致していることがわかる。
本発明者らは、本実施形態に係る図15の複素バンドパスΔΣAD変調器7の回路構成動作を記述するプログラムをC言語で組み、ランダムな入力データ信号を入力してシミュレーションを行った。上述したアルゴリズム(論理式)と当該複素バンドパスΔΣAD変調器7の出力についてのシミュレーションを100,000,000回試行し両者の出力データは一致することを確認した。
以上の実施形態に係る図15の複素バンドパスΔΣAD変調器7においては、8ビットの回路の一例について説明しているが、当該回路は任意の複数のビットの回路を構成してもよい。
図16及び図17のDWA論理回路DL1,DL2においては、サーモメータコードの入力信号に対してDWAアルゴリズムを実行する回路を示しているが、本発明はこれに限らず、入力信号はバイナリーコードなどの別のデータ信号でもよく、その場合においてエンコーダEN1,EN2を省略してもよい。また、AD変換器AD11,AD12はフラッシュ型AD変換器を用いているが、本発明はこれに限らず、他の種類のAD変換器を用いてもよい。
図15の複素バンドパスΔΣAD変調器7のアナログ信号処理部をスイッチドキャパシタ回路で実現してもよいし、連続時間アナログ回路で実現してもよい。
以上詳述したように、本発明に係る複素バンドパスΔΣ変調器によれば、従来技術に比較して簡単な構成を有し、しかも高速化できる複素バンドパスΔΣAD変調器、それを用いたAD変換回路と、当該AD変換回路を用いたディジタル無線受信機を提供することができる。具体的には、互いに直交する第1と第2の信号を処理するマルチビットの複素バンドパスΔΣAD変調器のDA変換器の非線形性を1次ノイズシェープできるDWAアルゴリズムを実現するハードウエア回路を、比較的小規模のディジタル回路とアナログマルチプレクサとを付加することでこのアルゴルリズムをハードウエア回路で実現できる。これにより、例えば、ブルーツース(Bluetooth)、広域LAN等のLow−IF受信機で用いられる低消費電力化小チップ面積化が可能になる。
本発明の一実施形態に係る、複素バンドパスΔΣAD変調器7及びデシメーション回路8からなるAD変換回路20を備えたディジタル無線受信機の構成を示すブロック図である。 (a)は従来技術に係るバンドパスΔΣAD変調器の構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のバンドパスΔΣAD変調器の等価ブロック線図である。 従来技術に係る9レベル精度セグメント電流セル型DA変換器の構成を示す回路図である。 (a)は従来技術に係るローパスエレメントローテーション法を用いたDA変換回路の構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のDA変換回路の等価ブロック図である。 従来技術に係る電流セルがリング状に配列するセグメント型DA変換器の構成を示す回路図である。 従来技術に係るローパスノイズシェープ用エレメントローテーション法を用いる3ビットセグメント型DA変換器の非線形性をノイズシェープするときに、入力データが4,3,2,2,5,…と推移するときにオンとなる電流セルを示す図である。 (a)は従来技術に係るハイパスエレメントローテーション法を用いたDA変換回路の構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のDA変換回路の等価ブロック図である。 従来技術に係るハイパスノイズシェープ用エレメントローテーション法を用いる3ビットセグメント型DA変換器の非線形性をノイズシェープするときに、入力データが4,3,2,6,5,…と推移するときにオンとなる電流セルを示す図である。 実施形態に係る複素バンドパスΔΣAD変調器7Aの詳細構成を示すブロック図である。 図9の複素バンドパスフィルタ10の等価ブロック線図である。 図10の複素バンドパスフィルタ10の相対利得の角周波数特性を示すグラフである。 DA変換器の非線形性をノイズシェープするときの複素バンドパスΔΣ変調器型DA変換回路の構成を示す等価ブロック線図である。 実施形態に係る複素バンドパスΔΣAD変調器7Bの構成を示すブロック図である。 (a)は実施形態に係るアルゴリズムを用いて複素入力データが4+3j,2+5j,3+j,6+2j,…と推移するときにDA変換器DA11の電流セルがオンになる電流セルを示す図であり、(b)はそのときにDA変換器DA12の電流セルがオンになる電流セルを示す図である。 本発明の実施形態に係る複素バンドパスΔΣAD変調器7の具体的構成を示すブロック図である。 図15のDWA論理回路DL1の構成を示すブロック図である。 図15のDWA論理回路DL2の構成を示すブロック図である。 図16のDWA論理回路DL1及び図17のDWA論理回路DL2に供給されるクロック信号CLK,CLK1を示すタイミングチャートである。 ケース1のときの図16のDWA論理回路DL1の動作を示すブロック図である。 ケース1のときの図17のDWA論理回路DL2の動作を示すブロック図である。 ケース2のときの図16のDWA論理回路DL1の動作を示すブロック図である。 ケース2のときの図17のDWA論理回路DL2の動作を示すブロック図である。 ケース3のときの図16のDWA論理回路DL1の動作を示すブロック図である。 ケース3のときの図17のDWA論理回路DL2の動作を示すブロック図である。 ケース4のときの図16のDWA論理回路DL1の動作を示すブロック図である。 ケース4のときの図17のDWA論理回路DL2の動作を示すブロック図である。
符号の説明
7,7A,7B…複素バンドパスΔΣAD変調器、
8…デシメーション回路、
10…複素バンドパスフィルタ、
20…AD変換回路、
AD11,AD12…AD変換器、
BS1,BS2…バレルシフタ、
CL1,CL2…計算機回路、
DA11,DA12…DA変換器、
DL1,DL2…DWA論理回路、
EN1,EN2…エンコーダ、
FF0,FF1,FF2,FF10,FF11,F12…フリップフロップ、
MU1…ディジタルマルチプレクサ、
MU2…アナログマルチプレクサ、
P1,P2…ポインタ、
SU31,SU32…減算器、
S11,S12,S21,S22,S31,S32,S41,S42…スイッチ。

Claims (6)

  1. 入力される互いに直交する第1と第2のアナログ信号からなる複素アナログ信号を減算手段及び複素バンドパスフィルタを通過させた後、第1と第2のAD変換器により、互いに直交する第1と第2のディジタル信号からなる複素ディジタル信号にAD変換し、上記AD変換された複素ディジタル信号を第1と第2のDA変換器によりDA変換した複素アナログ信号を上記入力される複素アナログ信号から上記減算手段により減算して上記複素バンドパスフィルタに出力する複素バンドパスΔΣAD変調器において、
    上記第1と第2のDA変換器に対して、上記第1と第2のディジタル信号をそれぞれ、所定のクロックに応じて所定の周期で交互に入出力することにより、DA変換されたアナログ信号を得るように制御するマルチプレクサ手段と、
    上記第1と第2のDA変換器の前段に設けられ、上記第1のディジタル信号に対してハイパスエレメントローテーション法を用いる一方、上記第2のディジタル信号に対してローパスエレメントローテーション法を用いて、上記第1と第2のDA変換の前段に設けられる複素ディジタルフィルタと、上記第1と第2のDA変換器の後段に設けられる複素アナログフィルタとを実現することにより、上記第1と第2のDA変換器の非線形性を実質的にノイズシェープする第1と第2の論理回路手段とを備え
    上記第1と第2の論理回路手段はそれぞれ、入力されるディジタル信号に対して所定の演算を実行する演算回路と、上記入力されるディジタル信号を上記演算回路により演算されたシフト量だけシフトするバレルシフタとを備えたことを特徴とする複素バンドパスΔΣAD変調器。
  2. 上記第1の論理回路手段の演算回路は、上記周期を有するクロック信号に同期して動作し、入力されるディジタル信号と、現在処理すべき時刻より1周期前の演算回路から出力されるディジタル信号とを加算し、上記加算結果から、上記クロック信号毎に最小値と最大値とが交互に入れ替わるディジタル信号を減算して出力し、
    上記第1の論理回路手段のバレルシフタは、上記周期を有するクロック信号に同期して動作し、所定のビットのリング形状を有し、上記演算回路により演算されたシフト量だけ左周りでシフトして出力し、
    上記第2の論理回路手段の演算回路は、上記周期を有するクロック信号に同期して動作し、上記クロック信号毎に1と0とが交互に入れ替わるディジタル信号から、入力されるディジタル信号及び現在処理すべき時刻より1周期前の演算回路から出力されるディジタル信号との和を減算して出力し、
    上記第2の論理回路手段のバレルシフタは、上記周期を有するクロック信号に同期して動作し、所定のビットのリング形状を有し、上記クロック信号毎に左周りと右周りとを交互に切り替え、上記演算回路により演算されたシフト量だけシフトして出力することを特徴とする請求項記載の複素バンドパスΔΣAD変調器。
  3. 上記第1と第2の論理回路手段はそれぞれ、バイナリーコードとは別のコードを有して入力されるディジタル信号をバイナリーコードのディジタル信号に符号化して上記演算回路に出力するエンコーダをさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の複素バンドパスΔΣAD変調器。
  4. 上記別のコードはサーモメータコードであることを特徴とする請求項記載の複素バンドパスΔΣAD変調器。
  5. 請求項1乃至のうちのいずれか1つに記載の複素バンドパスΔΣAD変調器と、
    上記複素バンドパスΔΣAD変調器から出力されるディジタル信号に対して所定のデシメーション処理を実行することによりディジタル複素バンドパスフィルタリングを行うデシメーション回路とを備えたことを特徴とするAD変換回路。
  6. アナログ無線信号を受信してディジタル信号を出力するディジタル無線受信機において、
    請求項記載のAD変換回路を備えたことを特徴とするディジタル無線受信機。
JP2004185206A 2004-06-23 2004-06-23 複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びディジタル無線受信機 Expired - Fee Related JP3970266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185206A JP3970266B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びディジタル無線受信機
US11/157,848 US7098828B2 (en) 2004-06-23 2005-06-22 Complex band-pass ΔΣ AD modulator for use in AD converter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185206A JP3970266B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びディジタル無線受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013705A JP2006013705A (ja) 2006-01-12
JP3970266B2 true JP3970266B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=35505109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185206A Expired - Fee Related JP3970266B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びディジタル無線受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7098828B2 (ja)
JP (1) JP3970266B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101058A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 国立大学法人群馬大学 複素バンドパスδσad変調器及びデジタル無線受信機

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070053291A (ko) * 2004-09-23 2007-05-23 더 리젠트스 오브 더 유니이버시티 오브 캘리포니아 무선 ofdm을 위한 다중 서브캐리어 선택 다이버시티아키텍쳐 및 방법
US7532684B2 (en) * 2005-01-26 2009-05-12 Lockheed Martin Corporation Direct RF complex analog to digital converter
JP4538641B2 (ja) * 2005-12-09 2010-09-08 国立大学法人群馬大学 高精度マルチバンドパスδς変調器
US7436338B2 (en) * 2005-12-21 2008-10-14 Slicex, Inc. Current mode sigma-delta modulator
WO2007108138A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Composite band-pass filter and method of filtering quadrature signals
CN101542909B (zh) 2006-05-21 2012-05-30 株式会社特瑞君思半导体 数字模拟变换装置
US7692570B2 (en) 2008-01-16 2010-04-06 Lockheed Martin Corporation Direct RF complex analog to digital converter
US7561088B1 (en) * 2008-04-16 2009-07-14 Adtran, Inc. Multi-loop data weighted averaging in a delta-sigma DAC
US8234324B2 (en) * 2008-06-10 2012-07-31 Lockheed Martin Corporation Differential inverse aliasing digital to analog converter
JP5552614B2 (ja) 2008-06-16 2014-07-16 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルスピーカー駆動装置,デジタルスピーカー装置,アクチュエータ,平面ディスプレイ装置及び携帯電子機器
US20100238058A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Ohaus Corporation Multiple input analog to digital converter
EP2391014B1 (en) 2009-12-09 2017-12-27 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
CN103096217B (zh) * 2009-12-16 2016-09-28 株式会社特瑞君思半导体 音响系统
WO2011090045A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 株式会社 Trigence Semiconductor 変換装置
US7990298B1 (en) * 2010-03-18 2011-08-02 Provigent Ltd. Reduction of digital-to-analog converter distortion using constellation rotation
US8279100B2 (en) 2010-09-30 2012-10-02 Lockheed Martin Corporation Complex analog to digital converter (CADC) system on chip double rate architecture
JP2015095816A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社半導体理工学研究センター Δσda変調器及びδσad変調器
US9490835B2 (en) * 2014-06-10 2016-11-08 Mediatek Inc. Modulation circuit and modulation method with digital ELD compensation
US9960785B1 (en) * 2017-04-06 2018-05-01 Analog Devices Global Dual-input analog-to-digital converter for improved receiver gain control
CN112954698A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3700457C1 (de) * 1987-01-09 1988-06-23 Ant Nachrichtentech Verfahren und Anordnung zur Synchronisation eines Empfaengers bei digitalen UEbertragungssystemen
JPH05275972A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Yokogawa Electric Corp デジタルフィルタ
JPH0983588A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 復調器及び変復調システム及び復調方法
JP3463513B2 (ja) 1997-06-24 2003-11-05 松下電器産業株式会社 Ad変換装置
CA2213156A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-15 Philsar Electronics Inc. One bit digital quadrature vector modulator
US6218972B1 (en) * 1997-09-11 2001-04-17 Rockwell Science Center, Inc. Tunable bandpass sigma-delta digital receiver
US6243430B1 (en) * 1998-01-09 2001-06-05 Qualcomm Incorporated Noise cancellation circuit in a quadrature downconverter
US6317468B1 (en) * 1998-06-17 2001-11-13 Rockwell Collins IF exciter for radio transmitter
JP3475837B2 (ja) 1999-02-18 2003-12-10 横河電機株式会社 Σδad変換器
GB9821839D0 (en) * 1998-10-08 1998-12-02 Koninkl Philips Electronics Nv Radio receiver
US6160859A (en) * 1998-10-19 2000-12-12 Motorola, Inc. Integrated multi-mode bandpass sigma-delta receiver subsystem with interference mitigation and method of using the same
FR2787880B1 (fr) * 1998-12-29 2001-03-02 Schlumberger Ind Sa Dispositif et procede de mesure ultrasonore de debit de fluide comportant un convertisseur analogique numerique sigma-delta passe bande
US6225928B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-01 Cirrus Logic Inc. Complex bandpass modulator and method for analog-to-digital converters
US6683919B1 (en) * 1999-06-16 2004-01-27 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for noise bandwidth reduction in wireless communication signal reception
JP2002100992A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Hitachi Ltd Δς型ad変換器
JP2002280839A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Sharp Corp 復調器およびこれを用いた通信装置
US6976051B1 (en) * 2001-11-14 2005-12-13 Berkana Wireless Inc. Complex multiple feedback filter
US6819274B2 (en) * 2003-04-14 2004-11-16 Silicon Laboratories Inc. Method for tuning a bandpass analog-to-digital converter and associated architecture
US6917252B1 (en) * 2003-04-28 2005-07-12 Adam S. Wyszynski Fully integrated automatically-tuned RF and IF active bandpass filters
US6864818B1 (en) * 2003-12-09 2005-03-08 Texas Instruments Incorporated Programmable bandpass analog to digital converter based on error feedback architecture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101058A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 国立大学法人群馬大学 複素バンドパスδσad変調器及びデジタル無線受信機
US8436757B2 (en) 2009-03-04 2013-05-07 National University Corporation Gunma University Complex bandpass ΔΣAD modulator and digital radio receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20050285766A1 (en) 2005-12-29
US7098828B2 (en) 2006-08-29
JP2006013705A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970266B2 (ja) 複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びディジタル無線受信機
CN1327618C (zh) 具有电流模式dem和dem判决逻辑的多电平量化器增量总和调制器
JP3992287B2 (ja) 複素バンドパスフィルタ、複素バンドパスδσad変調器、ad変換回路及びデジタル無線受信機
KR0181953B1 (ko) 단일 비트 및 다중 비트 양자화를 이용하는 복수차 시그마-델타 아날로그-디지탈 변환기
US6940436B2 (en) Analog-to-digital conversion system with second order noise shaping and a single amplifier
JP4048208B2 (ja) バンドパスδσad変調器及びデジタル無線受信機
US6100834A (en) Recursive multi-bit ADC with predictor
CN111988038A (zh) 基于vco的连续时间流水线adc
US20140203957A1 (en) Continuous time input stage
Su et al. A 16-bit 12-GS/s single-/dual-rate DAC with a successive bandpass delta-sigma modulator achieving<− 67-dBc IM3 within DC to 6-GHz tunable passbands
JP2009290455A (ja) Demシステム、デルタシグマa/d変換器、及び受信機
WO2013116151A1 (en) Digital-to-analog converter implementing hybrid conversion architecture
US20040174285A1 (en) Bandpass sigma-delta analog-to-digital converter and mash-sigma-delta converter incorporating same
Thanh et al. A second-order double-sampled delta-sigma modulator using individual-level averaging
San et al. A noise-shaping algorithm of multi-bit DAC nonlinearities in complex bandpass ΔΣAD modulators
JP4887875B2 (ja) ダイナミック・エレメント・マッチング方法及び装置
US6753799B2 (en) Randomizer for sigma-delta-type converter
WO2009034494A1 (en) Adjustable-resistor array type circuit of a semi-digital ratiometric finite impulse response digital-to-analog converter (firdac)
EP3675364A1 (en) Mismatch compensation in an analog-to-digital converter using reference path reconfiguration
Kiss Adaptive digital compensation of analog circuit imperfections for cascaded delta-sigma analog-to-digital converters
JP2013187696A (ja) Δσad変換器および信号処理システム
Jeong et al. An IF 8-element 2-beam bit-stream band-pass beamformer
Pelgrom Time-Discrete Σ Δ Modulation
Rando Modeling, Simulation, and Hardware Testing of a Noise-Canceller ADC Architecture
Pelgrom Time-Continuous Σ Δ Modulation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees