JP3968785B2 - 駆動回生制御システム - Google Patents

駆動回生制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3968785B2
JP3968785B2 JP2004148274A JP2004148274A JP3968785B2 JP 3968785 B2 JP3968785 B2 JP 3968785B2 JP 2004148274 A JP2004148274 A JP 2004148274A JP 2004148274 A JP2004148274 A JP 2004148274A JP 3968785 B2 JP3968785 B2 JP 3968785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
drive
signal
electric motor
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004148274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333707A (ja
Inventor
啓佐敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004148274A priority Critical patent/JP3968785B2/ja
Priority to US11/120,863 priority patent/US7279858B2/en
Publication of JP2005333707A publication Critical patent/JP2005333707A/ja
Priority to US11/888,869 priority patent/US7436137B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3968785B2 publication Critical patent/JP3968785B2/ja
Priority to US12/135,567 priority patent/US7595599B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、電動モータを駆動源として利用し被駆動体を駆動するための駆動回生制御システムに関するものである。被駆動体としては、自動車、飛行体、船舶がある。さらに、内燃機関と電動モータとを併用した、ハイブリッドシステムにおける駆動回生制御システムに関するものである。
従来この種の駆動制御システムとして、例えば、WO 02/087066号公報に記載されたものが存在する。このものは、駆動体を移動させるための電動回転駆動部を制御する駆動制御装置において、基準比較信号発生回路と、前記駆動部の速度を検出し、これを検出信号として出力する検出回路と、前記駆動部の速度指示回路と、前記駆動部の回転制御回路と、前記基準比較信号の位相と前記検出信号の位相とを比較し、比較結果を前記回転制御回路に出力する位相比較回路と、を備え、前記回転制御回路は、前記位相比較結果に基づいて前記駆動部の速度を前記速度指示に一致するようにPLL制御することを特徴とするものである。
この駆動制御システムに使用される、交流などの周波数信号によって駆動されるACモータには、大きく分けるとシンクロナス(同期)モータとインダクション(誘導)モータの2種類がある。シンクロナスモータは、ロータに永久磁石や鉄などの強磁性体の積層コアを使い、電源周波数によって決まる回転磁界の速さと同じ回転速度で回転するモータである。
ロータの違いによって永久磁石を使ったマグネット型とコイルが巻いてある巻線型、鉄などの強磁性体を使ったリアクタンス形がある。このうちマグネット型は、ロータの永久磁石がステータの回転磁界に引かれて回転する。一方、インダクションモータは、導線がカゴのような形のロータに、電磁誘導作用によって別の磁界を発生させることで回転するモータである。
このようなモータの中には、回転しないで直線状に動いたり、平面を自由に動けるモータも存在する。この種のモータは、広くリニアモータと呼ばれ、磁極を発生するコイルを直線状に並べ、流す電流を順次切替えることで、その上に載った永久磁石や強磁性体を移動させている。直線状に配置されたコイル列はステータであって、ロータは平たくなってその上を滑動するのでスライダに相当する。
前記マグネット型のシンクロナスモータとして、例えば、特開平8−51745号公報(特許文献1)に記載された小型同期モータが存在する。この小型同期モータは、特許文献1の図1に示されるように、励磁コイル7を巻回したステータコア6と、内部にマグネット1を内蔵し周面にNS極が等間隔に配列されたロータコア2を有するロータ3とを備えた構成を持っている。
WO 02/087066号公報 特開平8−51745号公報
しかしながら、従来の技術で説明したモータは、発生トルクに比較して重量が嵩み、発生トルクを大きくしようとすると大型化してしまうという課題があった。また、従来の技術では、電動モータのトルクを多段又はリニアに制御することができなかった。そこで、この発明は、トルクと重量バランスに優れ、小型化に適したモータを被駆動体の駆動制御及び回生制御用として用いたシステムを提供することを目的とするものである。さらに、本発明は、被駆動体の駆動使用される電動モータのトルクを多段又はリニアに制御可能にしたシステムを提供することである。
前記目的を解決するために、本発明は、電動モータを他の駆動源と組み合わせた、被駆動体を駆動するための駆動システムと、この駆動システムから前記被駆動体に駆動力を伝達する機構と、前記電動モータの駆動と回生を制御する電動モータ動作制御回路と、回生エネルギを蓄電する蓄電機構と、蓄電制御回路と、前記被駆動体の動作を検出するセンサと、前記センサ出力に基づいて前記駆動システムに駆動制御信号を出力する運転制御装置と、を備え、前記電動モータは、磁性体からなる移動体と複数相のコイルとを備えてなり、前記運転制御装置は、前記被駆動体の運転状態に応じて前記コイル相の一つ又は複数を駆動用及び/又は回生用に制御し、前記電動モータ動作制御回路は、前記センサ出力に基づいて得られた前記被駆動体の実速度を表す検出信号と基準信号とを比較する比較回路を備え、この比較結果に基づいて前記電動モータの駆動制御信号を形成してこれを前記電動モータの駆動回路に供給し、さらに、前記比較結果に基づいて前記回生制御信号を形成してこれを前記蓄電制御部に供給するように構成され、前記比較回路は、前記検出信号と基準信号の位相を比較し、位相差に基づいて前記駆動制御信号又は回生制御信号を形成し、前記運転制御装置は、前記比較回路による位相の比較結果に基づいて、前記複数相のコイルの一部を駆動用とし、他を回生用に同時に制御するものである駆動回生制御システムであることを特徴とする。
ここで、上記構成にあっては、前記電動モータ動作制御回路は、前記位相差に基づいて前記駆動回路に供給される前記電動モータの駆動信号のデューティ比を決定し、前記位相差に基づいて前記蓄電制御部に供給される回生許可信号のデューティ比を決定してなる態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記コイル相毎に前記移動体に対する磁気センサを備え、前記電動モータ動作制御回路は、前記比較結果に基づいて前記磁気センサの出力に対するヒステリシスレベルを決定し、前記ヒステリシスレベルと前記磁気センサ出力から前記駆動回路に供給される前記電動モータの駆動信号のデューティ比を決定し、前記ヒステリシスレベルと前記磁気センサ出力から前記蓄電制御部に供給される回生許可信号のデューティ比を決定してなる態様を採用しても良い。
図1及び図2は、本発明に使用される代表的なモータの動作原理を示したものである。このモータは、第1のコイル組(A相コイル)10及び第2のコイル組(B相コイル)12の間に第3の永久磁石14を介在した構成を備えている。これらコイルと永久磁石は環状(円弧状、円状)或いは直線状のいずれに構成されても良い。これら環状に形成された場合は、永久磁石又はコイル相のいずれかがロータとして機能し、これらがリニアに形成された場合には、いずれかがスライダとなる。
第1のコイル組10は、交互に異極に励磁可能なコイル16が、所定間隔、好適には、均等間隔を介して順番に配列された構成を備えている。この第1のコイル組の等価回路図を図5に示す。図1及び図2によれば、後述のとおり、2相の励磁コイルには、始動回転中(2π)中常時全コイルを既述した極性で交互励磁させている。したがって、ロータやスライダ等の被駆動手段を高トルクで回転・駆動することが可能となる。
図3(1)に示すように、交互に異極に励磁される、複数の電磁コイル16(磁性単位)が等間隔に直列に接続されている。符号18Aはこの磁気コイルに周波数パルス信号を印加する駆動回路を示すブロックである。この駆動回路から電磁コイル16にコイルを励磁させるための励磁信号を流したとき、隣接するコイル間で交互に磁極の向きが変わるように、各コイルが励磁されるように予め設定されている。図3(2)に示すように、電磁コイル16が並列に接続されていても良い。このコイルの構造は、A,B相コイルについて同様である。
この励磁回路18Aから電磁コイル16に、供給される励磁電流の極性の方向を所定の周期で交互に切り替えるための周波数を持った信号を印加すると、図1及び図2に示すように、ロータ14と面する側の極性がN極→S極→N極と交互に変化する磁気パターンがA相コイル組10に形成される。周波数信号が逆極性になると、第1磁性体の第3磁性体側の極性がS極→N極→S極と交互に変化する磁気パターンが発生する。この結果、A相コイル組10に現れる励磁パターンは周期的に変化する。
B相コイル組の構造は、A相コイル組と同様であるが、B相コイル組の電磁コイル18はA相コイル組の16に対して位置的にずれて配列されている点が異なる。すなわち、A相コイル組におけるコイルの配列ピッチとB相コイル組の配列ピッチとが所定のピッチ差(角度差)を持つようにオフセット配置されている。このピッチ差は、永久磁石14がコイル16,18に対して励磁電流の周波数の1周期(2π)に対応して動く角度の(1回転)、例えば、π/(2/M):Mは永久磁石(N+S)のセット数でM=3である、π/6が好適である。
次に永久磁石について説明する。図1及び図2に示されるように、永久磁石からなるロータ14は、二相のコイル組間に配置されており、交互に逆の極性を持った複数の永久磁石20(黒く塗り潰されている。)が線状(円弧状)に、所定間隔、好適には均等間隔を介して配列されている。円弧状とは、完全な円、楕円など閉じられたループの他、不特定環状構造や、半円、扇型をも包含する。
A相コイル組10とB相コイル組12とは等距離を介して配置されており、A相コイル組とB相コイル組との中間に第3の磁性体14が配置されている。永久磁石20の永久磁石の配列ピッチは、殆どA相コイル10及びB相コイル12における磁気コイルの配列ピッチと同じである。
次に第1磁性体10と第2磁性体12との間に既述の第3磁性体14が配置された磁気体構造の動作を、図1及び図2を利用して説明する。既述の励磁回路(図3の18である。後に説明する。)によって、ある瞬間においてA相コイルとB相コイルの電磁コイル16,18には、図1(1)に示すような励磁パターンが発生しているとする。
この時、A相コイル10の永久磁石14側に臨む表面の各コイル16には、→S→N→S→N→S→のパターンで磁極が生じ、B相コイル12の永久磁石14側に臨む表面のコイル18には、→N→S→N→S→N→のパターンで磁極が生じる。永久磁石と各相コイルとの磁気的な関係が図示されており、同極間では反発力が発生し、異極間では吸引力が働く。
次の瞬間、(2)に示すように、A相コイルに駆動回路18を介して印加されるパルス波の極性が反転すると、(1)のA相コイル10のコイル16に発生する磁極と永久磁石20の磁極との間に反発力が発生し、一方、B相コイル12のコイル18に発生している磁極と永久磁石20の表面の磁極との間に引力が発生しているために、図1(1)乃至図2(5)に示すように、永久磁石14は、図示右方向に順次移動する。
B相コイル12のコイル18に、A相コイルの励磁電流とは位相がずれたパルス波が印加されており、図2の(6)乃至(8)に示すように、B相コイル12のコイル18の磁極と永久磁石20の表面の磁極とが反発して永久磁石14をさらに右方向に移動させる。(1)乃至(8)はロータ14がπに対応する回転をした場合を示し、(9)以降は同様にして残りのπ→2πに対応する回転をする。このようにロータはA相コイル列とB相コイル列に位相がずれた所定周波数の駆動電流(電圧)信号を供給することにより、回転するようになる。
なお、A相コイル列、B相コイル列、及び永久磁石を円弧状にすると、図1に示す磁気構造は回転モータを構成するものとなり、これらを直線状に形成すると、この磁気構造はリニアモータを構成するものとなる。ケース、ロータ等の永久磁石と電磁コイルを除く部分は、非磁性体である樹脂(カーボン系含み)、セラミックス系により軽量化し、ヨークを用いないで磁気回路の開放状態にすることにより鉄損失を発生させずパワー・ウエイト比に優れた回転駆動体が実現できる。
この構造によれば、永久磁石にはA相コイル及びB相コイルから磁力を受けて動くことができるために、永久磁石が発生するトルクが大きくなり、トルク/重量バランスに優れ、したがって高トルクで駆動可能な小型軽量モータを提供することが可能となる。
図3の(1)は複数のコイル列が直列に形成された場合のA相コイル及びB相コイルの各回路であり、(2)は複数のコイル列が並列に形成されば場合のA相コイル及びB相コイルの各回路である。
図4はモータの斜視図であり、(1)は当該モータの斜視図、(2)はロータ(第3磁性体)の概略平面図、(3)はその側面図、(4)はA相電磁コイル(第1磁性体)、(5)はB相電磁コイル(第2磁性体)を示したものである。付された符号は、既述の図において対応する構成部分と同じものである。
このモータは、ステータに相当する一対のA相磁性体10とB相磁性体12を備え、そしてロータを構成する既述の第3の磁性体14とを備え、A相磁性体とB相磁性体との間にロータ14が軸37を中心に回転自在に配置されている。ロータと回転軸は一体に回転するように、回転軸37はロータの中心にある回転軸用開口孔に圧入されている。図4の(2)、(4)、(5)に示すように、ロータには6つの永久磁石が円周方向に均等に設けられ、そして永久磁石の極性は交互に反対になるようになっており、ステータには6つの電磁コイルが円周方向に均等に設けられている。
A相センサ34AとB相センサ34Bとが、位相をシフトさせて(π/6に相当する距離)A相磁性体(第1磁性体)のケース内面側壁に設けられている。A相センサ34AとB相センサ34Bとは、A相コイル16に供給される周波数信号とB相コイル18に供給される周波数信号とに所定の位相差を設けるために既述のとおりセンサを設けた位相をシフトさせている。
センサとしては、永久磁石の運動に伴う磁極の変化から永久磁石の位置を検出可能であり、ホール効果を利用したホール素子が好ましい。このセンサを用いることにより、永久磁石のS極から次のS極までを2πとしたときに、永久磁石がこのどこにあっても永久磁石の位置がホール素子によって検出可能である。ホール素子としてはパルスを発生する方式のもののほか、磁極強度に応じたアナログ値を出力するものがある。
図5(1)及び(2)は、A相コイル列からなるA相磁性体とB相コイル列からなるB相磁性体のそれぞれ別の駆動回路である。
この回路は、A相電磁コイル又はB相電磁コイルにセンサの出力波形を励磁電流として印加すべきスイッチングトランジスタTR1乃至TR4を含んでいる。今、信号としてA相センサの出力が「H」のとき、TR1のゲートには「L」が、TR2のゲートには「L」が、TR3のゲートには「H」が、TR4のゲートには「H」が印加される。すると、TR1及びTR4がオンとなってIA1の向きを持ったセンサからの出力としての励磁電流がA相コイルに印加される。一方、信号としてA相センサの出力が「L」のとき、TR1のゲートには「H」が、TR2のゲートには「H」が、TR3のゲートには「L」が、TR4のゲートには「L」が印加される。すると、TR2及びTR3がオンとなってIA2の向きを持った励磁電流がA相コイルに印加される。更に、TR1、TR3に「H」、TR2、TR4に「L」の場合はHiZ状態となり電磁コイルには電流は供給されない。(2)のB相コイルへの励磁についても同様である。
図6は、前記モータの回生制御時における発電原理を示すものである。A相コイルとB相コイルとの間の移動体(ロータ)には隣接する異極間で図示の矢印方向の磁束が、ロータの表面に沿って発生する。ロータが回転するとコイルには磁束密度が周期的に変化して、図6に示す正弦波の起電力の出力がA相コイル及B相コイルから発生する。コイルの設置位相がずれていることから、A相に発生する起電力波形の位相とB相コイルに発生する位相とにずれが生じている。また、A相コイル、B相コイルに対してフレミングの左手の法則が適用される。
図7は、本発明に係わる駆動回生制御システムを利用した、被駆動体に対する応力伝達のためのブロック図を示したものである。符号70は内燃機関であり、符号72は駆動回生制御部である。図7の全体システムは、これら二つの動力源を組み合わせたハイブリッド型駆動システムを構成する。このシステムの応力伝達部76と動力源との切換部74は、応力伝達部76と駆動回生制御部とを常時、駆動又は回生のために接続する一方で、内燃機関部70とは連結又は切断するようにしている。応力伝達部76とは例えば駆動輪78(負荷)に対するドライブシャフトである。
図8は、駆動回生制御部のブロック図であり、符号80は各相コイルの駆動を司る駆動部であり、符号82はその回生電流を受電する受電部であり、符号84はモータの回生を制御する回生制御部である。この回生制御部は得られた回生電気エネルギは複数の蓄電部86,88に充電される。符号90は負荷部であり、負荷の検出信号が各相駆動部80に供給されている。充電される蓄電部は、蓄電量が少ないものから優先される。
図9は駆動回生制御部のさらに詳しいブロック構成を示すものである。各センサ92a―92dの出力はCPU部98に供給されている。速度センサ92aの出力は速度パルス94に変換され、分周器100でM分周された後の実速度波形がPLL回路を構成する位相比較器104に供給される。M分周率は、CPUの制御を受けて決定される。この実速度波形は、比較波形形成部102にも供給される。この比較波形形成部102では、CPUの制御及び実速度から、位相比較部104で実速度波形と位相比較される基準波形(指令波形)を形成する。
モータを加速する場合(UP)には、実速度波形との位相差が出るように指令波形の位相を、実速度やCPUの制御を受けて変えるようにしている。このことは、WO02/087066号公報に記載されている。なお、モータを減速方向に制御する場合には、位相比較部104からDOWN(DN)が出力される。符号106はPLL回路を構成するローパスフィルタである。また、符号96がレベル変換機(アンプ)である。
比較波形形成部102はモータのA相コイルとB相コイルのどちらを使用するかを決定し、これをPWM駆動制御部108に供給する。モータをより増速させる場合は、両相のコイルを励磁し、そうで無い場合には片方の相の励磁で良い。モータを回生制御する場合も同様に、回生される相が決定され、これが回生制御部84に供給される。ローパスフィルタ106から出力されたモータの駆動制御信号LPF1はPWM駆動制御部に供給され、駆動信号のデューティがPWM変調される。このPWM変調によってモータの駆動トルクを連続的或いは段階的に調整することができる。PWM変調を受けた駆動信号は駆動ドライバ(コイルの励磁回路)110に供給され、電磁コイル部を励磁する。
ローパスフィルタ106から出力される回生回路の制御信号LPF2は回生制御回路84に供給される。位相比較部104からのモータの加速信号(UP)に基づいてLPF1が形成され、位相比較部104からのモータの減速信号(DN)に基づいてLPF2が形成される。回生制御部84は蓄電制御部112を制御して、すなわち、蓄電の際の蓄電圧を制御して、回生電気エネルギーを二つの蓄電部のいずれかに供給する。なお、センサ34A,Bからの信号はPWM駆動制御部108に供給されており、このセンサからの信号をPWM変調した後、直接励磁信号として駆動ドライバ部110に供給するようにしても良い。また、センサ出力を回生制御部に直接供給して、センサ出力を回生電気エネルギーとしても良い。
図10は比較波形成部102を示すものであり、このシステムは二つの係数テーブル130,132をメモリの所定領域に備えている。各変換テーブルによって、励磁相又は回生相が決定される。アクセル量に変換テーブルからの所定係数が乗じられて(134)、これが速度センサ量に加算される(138)。この速度増加指令はアクセルスイッチ142を介して、指令値146として指令PLL部148に供給される。指令PLL部148は指令波形を形成する。ブレーキ量に変換テーブル132の所定係数が乗じられて(136)、速度センサ量からこの演算値が減じられる(140)。この速度減速指令はブレーキスイッチ144を介して、指令値146として指令PLL部148に供給される。CPUシステム98は、アクセルスイッチ142又はブレーキスイッチ144のオンーオフを制御する。指令PLL部には実速度波形が供給され、指令PLL部148は指令値146に基づいて実速度波形を分周して指令波形を形成する。この指令波形は図9に示すように、位相比較部104に供給される。すなわち、アクセル操作速度が大きくなるにしたがって、位相比較部104で、実速度波形と指令波形との間でより位相差が増速方向に出るようにし、一方、ブレーキの操作速度が大きくなるに従って、位相差は減速方向に出るようにする。
図11は指令PLL部のブロック図を示すものである。図10の指令値はM分周器150に供給され、指令値に応じて分周率が決定される。VCO158の出力の周波数がM倍されて位相比較器154に供給される。水晶発信器からの基準信号はCPUの制御を受けた分周部152でM分周され、基準信号として位相比較器154に供給される。位相比較器では、基準信号と比較信号の位相差が比較され、比較出力がローパスフィルタ156、VCO、加速スイッチ160を介して指令波形として出力される。モータを駆動する必要が無い場合には、実速度波形側にスイッチが切り換えられる。このとき、図9に示すように、位相比較器104には同じ実速度波形信号が供給されるので、モータは駆動も回生も行われない。
図12は、図9のLPF部のブロック図を示すものであり、UPの周波数波形の「H」,DOWNの周波数波形「L」が印加されると、TR10、TR16がともにオン、TR14、TR12はオフで、ローパスフィルタ200が電源に接続され、ローパスフィルタ202は接地されることによりLPF1が出力される。一方、UP=「L」,DOWN=「H」が印加されると、TR10、TR16がともにオフ、TR14、TR12はオンで、ローパスフィルタ202が電源に接続され、ローパスフィルタ200は接地されることによりLPF2が出力される。この結果、UP信号の周波数矩形波がアナログ化され、又、DN信号の周波数矩形波がアナログ化される。
図13は、アナログ方式センサによるデジタル駆動回路を示したものであり、230は、ヒステリシスレベル設定手段の一例としての、ウインドコンパレータから得られた反転信号に係わる回路構成を用いたものであり(以下、これを「ウインドコンパレータ」という。)であり、A相センサ34A出力とB相センサ出力34Bとが入力され可変抵抗制御回路236の入力値と比較されてヒステリシスレベルが決定される。符合232は、AコイルをA1相の駆動波形かA2相駆動波形で制御するかを切り換えるスイッチ回路であり、B相コイルについても同様である。
前記可変抵抗制御回路236は、LPF1の入力値に基づいて抵抗値を決定し、ヒステリシスレベルが設定される。すなわち、ヒステリシスレベルを可変にすることによってモータ特性のトルク制御ができる。例えば、始動時にヒステリシスレベルを最小で効率を犠牲にしてトルク優先でモータを駆動させる。これは後述のとおり図14に説明されている。また、モータの安定回転動作時にはヒステリシスレベルを最大にして高効率を優先としたモータ駆動に切り換える。制御回路234はA相コイル及びB相コイルを励磁してロータを回転させるモードと、どちらか一相を励磁してロータを回転させるモードと、どちらか1相への励磁電流の極性を変化させてモータを逆転させるモードと、を選択する。制御回路234の出力はMPXに供給されて、ウィンドコンパレータ230の出力が制御回路234の制御指令に基づいてスイッチングされ、相励磁制御部110Aに供給される。相励磁制御部110Aの出力によって、A相コイルとB相コイルとはそれぞれ2相に駆動される。
図14は、ロータを高トルクで、例えば、停止状態にあるロータを回転させようとする場合の制御波形図であり、ヒステリシスレベルを最小にすると、ウィンドコンパレータ230によってセンサ出力値とヒステリシスレベルとが比較されて、センサの出力値がロジック量に変換され、マルチプレクサ232からA相コイル列及びB相コイル列に高いデューティ比の励磁信号が切り換えられて供給され、モータは高トルクで回転しようとする。LPF1信号が大きくなるとヒテリシス調製電子VRの抵抗値は小となり、駆動トルク大の状態となって、消費電力が大きくなる。
図15のように、ロータが安定回転している状態ではヒステリシスレベルを最大にすると、各相コイル列に低いデューティ比の励磁信号が印加されてモータの駆動トルクは減少するが、モータを高効率で運転することが可能となる。図14ではトルクは最大となるが消費電流も最大となる。図15の場合では、トルクは最小となるが、消費電流も最小となる。ヒステリシスレベルを連続的あるいは段階的に切り換えることによってモータのトルクをリニア或いは多段に調整することができる。すなわち、LPF1信号が小さくなるとヒテリシス調製電子VRの抵抗値は大となり、駆動トルク小の状態となって、消費電力を小さくできる。
図16が回生制御のためのブロック図である。符号300は既述のものと同じウィンドコンパレータであり、各相センサの出力と、既述のLPF2の出力によって定まるヒステリシスレベル(302)が比較され、ORゲート301又は303を介してその出力がアンドゲート306又は304に供給されている。アンドゲート306の出力はインバータ312及び310に供給され、インバータ312の出力は反転されてトランジスタ330
、インバータ310の出力はトランジスタ332に供給されている。アンドゲート304の出力はインバータ316,314に供給され、インバータ316の出力は反転されてトランジスタ334に供給され、インバータ314の出力はトランジスタ336に供給されている。ORゲート301からの出力はA相コイルへの回生許可信号となり、CPUからA相充電指令「1」がアンドゲート306に供給されると、許可信号が「H」レベルの際にゲート306から「H」が出力され、トランジスタ330がオンする。すると、A相コイルに発生した逆起電力をA相起電力として充電手段に供給することができる。一方、CPUシステムからの充電指令信号が「0」=非回生時、又は、回生許可信号が「L」の時トランジスタ332がオンとなり、A相駆動ドライバ部へ駆動出力「H」が供給される。CPUは駆動体が駆動時或いは制動時(回生時)にあるかを判断して、A相充電切替部340に回生許可「1」又は非回生「0」を出力する。B相コイルについても同様である。符号360はB相充電切替部である。
図17は、充電(蓄電)制御部のブロック図であり、A相コイルの起電力とB相コイルの起電力は、平滑化回路350に供給され、次いで、DC/DC変換部(充電電流制御部)352を経て充電制御部(定量電流制御部)354に供給される。符号356は充電選択部であり、CPUシステムによって蓄電部1(358)又は蓄電部2(360)が選択されて、蓄電が行われる。
図18は、ヒステリシス調整電子VRが小の場合に回生エネルギーが最大となっている状態を示した場合の波形図であり、図19はヒステリシス調整用電子VRが最大の場合に回生エネルギーが最小となった状態を示した波形図である。高負荷時の場合(強い回生制動状態)には、各相の回生許可信号のデューティ比が高くなり、回生許可信号が「H」の期間A相及びB相の各コイルからの回生電流が負荷(バッテリ)に供給される。これが図18の状態である。A相コイルの回生信号とB相コイルの回生信号が混合されて図9の蓄電制御部112への入力値となり、これが平滑化された直流電流として蓄電部に供給される。すなわち、LPF2信号が大きくなるとヒテリシス調製電子VRの抵抗値は小となり、回生エネルギが最大となる。
一方、低負荷の場合(弱い回生制動状態)では、図19に示すように、各相の許可信号のデューティ比が小さくなり、回生許可信号が「H」の期間各相コイルからの回生電流が負荷に供給される。LPF2信号が大きくなるとヒステリシス調製用電子ボリュームの抵抗値は小となり回生エネルギーは最大となる。一方、LPF2信号が小さくなるとヒステリシス調製用電子ボリュームの抵抗値は大となり回生エネルギーは最小となる。すなわち、LPF2信号が小さくなるとヒテリシス調製電子VRの抵抗値は大となり、回生エネルギが最小となる。
図20は、図9の符号98で示されるCPU部の制御システム図であり、内燃機関と既述の電動モータとのハイブリッドシステムの制御に関する制御テーブルである。状態は、被駆動体である自動車の運転状態を示したものであり、「駆動」のAH1はモータを高トルクで駆動される場合を示し、AH2はモータを低トルクで駆動する場合を示している。前者ではABの両相の電磁コイルに励磁電流が供給され、後者はA相のみに励磁電流が供給される。前者の場合は、内燃機関も始動され、強い加速力が得られる。後者の場合は、内燃機関が停止状態にある。「安定」は平地での定速走行状態(低負荷状態)にあり、A相コイルをLPF1による駆動制御に置き、B相コイルをLPF2による回生制御においている。この時、内燃機関を始動させ、モータの駆動と回生の併用を助けている。
回生状態のCH2は、下り坂などでの制動を目的とするものであり、比較的弱い制動力を目的とするものである。A相コイルのみを制動に使用している。CH1は、車両の停止までを考慮に入れた比較的強い制動(フットブレーキ以外)を目的とするものであり、両相コイルを回生制御している。また、強制制動のときは、AB相コイルの一方に供給される励磁電流の極性を逆にしてロータを逆回転させるようにしている。
図21は、今、車両が停止状態から始動し、安定走行状態を経たのち停止される一連の動作を考えた時の、図20のテーブルの使用状態を示したものである。車の運転状況に応じて、目的とする制御態様がテーブルの中から選択される。図22はアクセル量と加速レベルとの関係図であって、アクセルの開度が大きいほど駆動力がより得られるテーブルが選択される。図23は、ブレーキと減速度レベルの関係図であって、ブレーキの操作量が大きいほど回生量がより大きいテーブルが選択される。
図24は、車両が停止状態から安定走行領域へのタイミング変化図であり、実速度波形は図9の速度センサの出力値をエンコーダでカウントした速度パルス波形であり、指令波形はアクセルペダルの開度と操作速度から、車へ要求される制御状態を判定し、すなわち、比較波形成部102から位相比較部104に供給されるパルス波形である。アクセル開度とその操作速度と車両速度から目的とする状態テーブル(AH1又はAH2)が選択され、その間での位相差からモータを増速制御するUP信号が各コイル相に供給される。車両が安定状態に到った場合には、制御状態がBHのテーブルとなり、A相コイルには低周波数のUP信号が供給され、B相コイルを回生制御するためのDN信号がB相コイル側に供給される。UP期間中図12の回路のLPFフィルタ200によってモータへの駆動出力(パルス波)が積分されLPF1(アナログ量)として出力される。LPF1がPWM制御部108に出力されてデューティ比が作られ、このデューティ比に基づいてモータが駆動される。
図25は安定走行領域のタイミング変異図であって、選択される状態テーブルが図24の場合とは異なる。図26は、車両の安定走行から制動を経て停止に至る状態を示したものであり、状態テーブルとしては、回生制御状態を選択されるので、図9のLPF2が回生制御回路に供給されていることを示している。図12の回路のローパスフィルタ202によってモータへの回生制御出力(パルス波)が積分されてLPF2(アナログ量)として回生制御部84に出力される。
図27は回転軸400に対して、回転軸を回転させるための回転子が直列に設けられた電動モータの構造を示している。一つの回転子412はA1相コイルとB1相コイルをステータとして回転される。第2の回転子410はB1相コイルを共通にしてA2相コイルをステータとして回転される。このモータは、複数である二つの回転子を備えているために、単独の回転子を持つモータに比べて駆動トルクを倍(多段)にすることができる。
図28は、図27のモータに対して適用される制御テーブルを示したものであり、第1:A相はA1相を示し、第2:A相はA2相を示したものである。このテーブルから明らかなように、電動モータの駆動/安定制御/回生制御の各々に対して、モータの駆動トルクを多段に制御することが可能となる。
図29は、車両が始動から安定走行を経て停止状態に至るまでの、制御テーブルから選択される制御ステイタスと車両速度の関係曲線を示している。車両の速度、アクセル操作量、ブレーキ操作量からCPUシステムは制御テーブルの中から該当する制御ステイタスを選択し、その制御ステイタスにおいて選択される電磁コイル相に駆動指令又は回生制御指令が出力されるようになっている。
図30はアクセル操作量と加速レベルの関係曲線であり、アクセル操作量に応じて選択される制御状態が異なる。図31はブレーキ操作量と減速レベルの関係曲線である。図32は図9のシステムに対する変形例であり、図33は図32のシステムのタイミングチャートである。図32のシステムが図9のシステムとは異なる点は、位相比較部104における位相比較結果がPWM駆動制御部110又は回生制御部84に直接供給されている点である。図33に示すように、PWM駆動制御部108はモータ駆動指令値UPの波形をそのままモータ駆動信号としてモータの駆動回路に出力する。また、回生制御部には、モータの回生制御指令DOWNがそのまま出力されている。
図34は、前記蓄電制御のためのブロック図であり、回生制御部によって複数の蓄電1部と蓄電2部への充電の切替が行われる。回生制御部或いは蓄電制御部は、各蓄電部の蓄電容量を調べて、蓄電容量の大きい蓄電部に優先的に回生電流を充電する。なお、図34において、負荷部は例えば車両の電装系をいい、電気変換部は、例えばオルタネータなど内燃機関による発電系統をいう。
既述の実施形態では、電動モータのコイルをA相とB相の2相から形成したが、これをさらに複数相のモータから形成しても良い。なお、本発明の駆動制御システムでは、車両が低負荷走行状態(低負荷運転状態)において、一つの電動モータの複数のコイル相を、駆動用と回生用になるようにしたので、駆動用モータと回生用モータとを別にすることがなく、電動機のシステムが簡略化されるとともに、車両の重量を低減できるという利点がある。
本発明に係わる磁性体構造の模式図と動作原理を示したものである。 図1に続く動作原理を示したものである。 電磁コイルの接続状態を示す等価回路図である。 モータの斜視図である。 コイル列に励磁電流を供給する駆動回路のブロック図である。 前記モータの発電原理を示す模式図である。 本発明に係わる駆動回生制御システムの電動モータから駆動輪への応力伝達のブロック図である。 駆動/回生制御の機能ブロック図である。 駆動と回生制御のシステムブロック図である。 図9のブロック図の比較波形成部の制御ブロック図である。 図10の指令PLL部の制御ブロック図である。 図9のローパスフィルタ部の制御ブロック図である。 図9のPWM駆動制御部のブロック図である。 LPF1信号が大の時の高駆動トルク状態の信号のタイミングチャートである。 LPF1が小の時の駆動トルク小状態の信号のタイミングチャートである。 回生制御部の機能ブロック図である。 蓄電制御部の機能ブロック図である。 LPF2信号による回生制御タイミングチャートである。 同タイミングチャートの変形例である。 被駆動体である車両の駆動/回生状態変移特性テーブルを表にして示したものである。 車両の始動から安定走行を経て、車両の停止状態までの状態変移例である。 アクセルと加速レベルとの特性図である。 ブレーキと減速レベルとの特性図である。 車両の停止、始動、安定走行領域の制御タイミング変移を示す波形図である。 車両の安定走行領域の制御タイミング変移を示す波形図である。 車両の安定走行、制動を経て停止状態に至るまでの制御タイミングの変移を示す波形図である。 電動モータに複数のロータを直列に設けた状態を示す、モータの構造図である。 同モータに適用される制御テーブルである。 同制御テーブルを用いた、車両の始動、安定走行、停止までの電動モータの制御特性図である。 同モータに適用される、アクセルと加速レベルとの制御特性図である。 同モータに適用される、ブレーキと減速レベルとの特性図である。 図9のシステムの変形例である。 図32のシステムの制御タイミングチャートである。 蓄電制御系統のブロック図である。

Claims (3)

  1. 電動モータを他の駆動源と組み合わせた、被駆動体を駆動するための駆動システムと、この駆動システムから前記被駆動体に駆動力を伝達する機構と、前記電動モータの駆動と回生を制御する電動モータ動作制御回路と、回生エネルギを蓄電する蓄電機構と、蓄電制御回路と、前記被駆動体の動作を検出するセンサと、前記センサ出力に基づいて前記駆動システムに駆動制御信号を出力する運転制御装置と、を備え、
    前記電動モータは、磁性体からなる移動体と複数相のコイルとを備えてなり、
    前記運転制御装置は、前記被駆動体の運転状態に応じて前記コイル相の一つ又は複数を駆動用及び/又は回生用に制御し、
    前記電動モータ動作制御回路は、前記センサ出力に基づいて得られた前記被駆動体の実速度を表す検出信号と基準信号とを比較する比較回路を備え、この比較結果に基づいて前記電動モータの駆動制御信号を形成してこれを前記電動モータの駆動回路に供給し、さらに、前記比較結果に基づいて前記回生制御信号を形成してこれを前記蓄電制御部に供給するように構成され、
    前記比較回路は、前記検出信号と基準信号の位相を比較し、位相差に基づいて前記駆動制御信号又は回生制御信号を形成し、
    前記運転制御装置は、前記比較回路による位相の比較結果に基づいて、前記複数相のコイルの一部を駆動用とし、他を回生用に同時に制御するものである駆動回生制御システム。
  2. 前記電動モータ動作制御回路は、前記位相差に基づいて前記駆動回路に供給される前記電動モータの駆動信号のデューティ比を決定し、前記位相差に基づいて前記蓄電制御部に供給される回生許可信号のデューティ比を決定してなる請求項1記載のシステム。
  3. 前記コイル相毎に前記移動体に対する磁気センサを備え、前記電動モータ動作制御回路は、前記比較結果に基づいて前記磁気センサの出力に対するヒステリシスレベルを決定し、前記ヒステリシスレベルと前記磁気センサ出力から前記駆動回路に供給される前記電動モータの駆動信号のデューティ比を決定し、前記ヒステリシスレベルと前記磁気センサ出力から前記蓄電制御部に供給される回生許可信号のデューティ比を決定してなる請求項1記載のシステム。
JP2004148274A 2004-05-18 2004-05-18 駆動回生制御システム Expired - Fee Related JP3968785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148274A JP3968785B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 駆動回生制御システム
US11/120,863 US7279858B2 (en) 2004-05-18 2005-05-03 Drive regenerative control system
US11/888,869 US7436137B2 (en) 2004-05-18 2007-08-02 Drive regenerative control system
US12/135,567 US7595599B2 (en) 2004-05-18 2008-06-09 Drive regenerative control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148274A JP3968785B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 駆動回生制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333707A JP2005333707A (ja) 2005-12-02
JP3968785B2 true JP3968785B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=35374574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148274A Expired - Fee Related JP3968785B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 駆動回生制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7279858B2 (ja)
JP (1) JP3968785B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7237748B2 (en) * 2003-12-15 2007-07-03 Delos Aerospace, Llc Landing gear method and apparatus for braking and maneuvering
JP2005261135A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Seiko Epson Corp モータ及びその駆動制御システム
GB0523069D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Airbus Uk Ltd Aircraft braking system
JP4906355B2 (ja) * 2006-01-18 2012-03-28 三井金属アクト株式会社 移動体用モータ、および移動体装置
JP2008092789A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Seiko Epson Corp ブラシレス発電機
WO2008121333A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Cytokinetics, Incorporated Certain chemical entities, compositions and methods
US10852367B2 (en) 2007-05-30 2020-12-01 Infineon Technologies Ag Magnetic-field sensor with a back-bias magnet
US10338158B2 (en) 2007-05-30 2019-07-02 Infineon Technologies Ag Bias magnetic field sensor
DE102007025000B3 (de) 2007-05-30 2008-12-11 Infineon Technologies Ag Magnetfeldsensor
US8080953B2 (en) 2007-08-06 2011-12-20 Seiko Epson Corporation Motor control method and device
JP2009219345A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Seiko Epson Corp 発電装置及び電動装置
CN101510748B (zh) * 2008-02-15 2014-01-15 精工爱普生株式会社 发电装置及电动装置
US8164283B2 (en) 2008-11-04 2012-04-24 The Boeing Company System and method for energy capture and distribution
GB0915009D0 (en) 2009-08-28 2009-09-30 Airbus Operations Ltd Aircraft landing gear
US8201774B2 (en) * 2009-09-16 2012-06-19 Hamilton Sundstrand Corporation Electromagnetic landing gear brakes
US8653960B2 (en) * 2011-01-20 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle gauge for displaying electric mode status and method of doing the same
JP6038285B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-07 本田技研工業株式会社 発電電動ユニット、および発電電動機の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832581A (en) * 1972-03-31 1974-08-27 G Jack Multi-armature and concentric motors
US4358693A (en) * 1981-06-15 1982-11-09 Charles L. Palmer Permanent magnet motor
JP2598783B2 (ja) * 1986-07-01 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ステツピングモータ
JP2911978B2 (ja) 1990-08-16 1999-06-28 本田技研工業株式会社 電動式車両
JP3057913B2 (ja) 1992-06-11 2000-07-04 日本電気株式会社 所在地表示機能付き電話装置
JPH0851745A (ja) 1994-08-08 1996-02-20 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型同期モータ
JP3767103B2 (ja) * 1997-07-16 2006-04-19 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
JP3364123B2 (ja) 1997-08-27 2003-01-08 本田技研工業株式会社 ボス付きドラムの製造方法
DE69834588T2 (de) * 1997-09-15 2006-09-07 Honda Giken Kogyo K.K. Vorrichtung zur Steuerung eines Hybridfahrzeuges
JP3096447B2 (ja) * 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3057913U (ja) 1998-09-22 1999-06-08 譽 燕 王 永久磁石直流モーター
US6445105B1 (en) * 1999-04-06 2002-09-03 General Electric Company Axial flux machine and method of fabrication
JP3373459B2 (ja) * 1999-09-07 2003-02-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3687463B2 (ja) 2000-02-07 2005-08-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001238303A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の回生制御装置
US6573675B2 (en) * 2000-12-27 2003-06-03 Transportation Techniques Llc Method and apparatus for adaptive energy control of hybrid electric vehicle propulsion
US6988570B2 (en) 2001-04-20 2006-01-24 Seiko Epson Corporation Direction control device of control target
EP1556944A1 (en) 2002-10-29 2005-07-27 Seiko Epson Corporation Displacement control system for a vehicle axle
JP2005253126A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制動力制御装置および該制御装置を搭載した車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7279858B2 (en) 2007-10-09
US20080246423A1 (en) 2008-10-09
US7595599B2 (en) 2009-09-29
US20070290643A1 (en) 2007-12-20
US7436137B2 (en) 2008-10-14
JP2005333707A (ja) 2005-12-02
US20050258790A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279858B2 (en) Drive regenerative control system
US8102135B2 (en) Motor and drive control system thereof
JP4793793B2 (ja) 電動機駆動装置
KR101068602B1 (ko) 하이브리드 차량
US7573226B2 (en) Motor and motor drive system
US20090134723A1 (en) Electric motor device
US8395344B2 (en) Motor control method and device
JP6468266B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP4382118B2 (ja) 動力装置
JP5170763B2 (ja) 電動機駆動装置
JP6519572B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2013201858A (ja) 非正弦波駆動電動機
JP5128709B1 (ja) 非正弦波駆動電動機
JPH03121928A (ja) ハイブリッドエンジン
JP5359015B2 (ja) モータの制御装置、制御方法、ロボット及び移動体
JP2774723B2 (ja) 電気自動車の駆動モータ制御装置
JP2009100525A (ja) 電動装置および電動装置を駆動するための回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees