JP6468266B2 - スイッチトリラクタンスモータの制御装置 - Google Patents

スイッチトリラクタンスモータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468266B2
JP6468266B2 JP2016163986A JP2016163986A JP6468266B2 JP 6468266 B2 JP6468266 B2 JP 6468266B2 JP 2016163986 A JP2016163986 A JP 2016163986A JP 2016163986 A JP2016163986 A JP 2016163986A JP 6468266 B2 JP6468266 B2 JP 6468266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switched reluctance
motor
reluctance motor
winding
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016163986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033237A (ja
Inventor
順一 出口
順一 出口
舟橋 眞
眞 舟橋
監介 吉末
監介 吉末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016163986A priority Critical patent/JP6468266B2/ja
Priority to MYPI2017702925A priority patent/MY184790A/en
Priority to US15/673,517 priority patent/US10110153B2/en
Priority to CA2976405A priority patent/CA2976405C/en
Priority to EP17186289.9A priority patent/EP3288180B1/en
Priority to KR1020170105265A priority patent/KR101940411B1/ko
Priority to RU2017129567A priority patent/RU2660963C1/ru
Priority to CN201710722795.0A priority patent/CN107786144B/zh
Priority to BR102017017969-9A priority patent/BR102017017969A2/pt
Publication of JP2018033237A publication Critical patent/JP2018033237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468266B2 publication Critical patent/JP6468266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/083Arrangements for increasing the switching speed from one coil to the next one
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for optimising the efficiency at low load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/086Commutation
    • H02P25/089Sensorless control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • H02P25/092Converters specially adapted for controlling reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、スイッチトリラクタンスモータの制御装置に関する。
互いに対向する複数の突極を各々備えたステータおよびロータと、ステータの突極に巻回されたコイルとを備え、ステータとロータのそれぞれの突極間に発生させた磁気吸引力によってロータを回転させるスイッチトリラクタンスモータが知られている。
非特許文献1では、上記のようなスイッチトリラクタンスモータに関して、二つの巻線パターン(NNNSSS巻およびNSNSNS巻)のトルク性能を比較した結果が開示されている。そして、同文献には、NNNSSS巻よりもNSNSNS巻のほうが磁気飽和しにくいため、NNNSSS巻の最大トルクよりも、NSNSNS巻の最大トルクのほうが大きくなることが開示されている。
竹野元貴、外4名、「HEV用50kWSRMのヨーク部の磁気飽和を考慮したトルク性能の向上」、日本AEM学会、2011年6月、Vol.19、No.2
ここで、非特許文献1では、NSNSNS巻を採用することにより、スイッチトリラクタンスモータの最大トルクが向上することが示唆されている。しかしながら、NNNSSS巻およびNSNSNS巻のトルク効率(以下、単に「効率」という)は、スイッチトリラクタンスモータの負荷状態によって変動する。従って、最大トルクの向上だけを考慮してNSNSNS巻を採用すると、効率悪化を招くおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スイッチトリラクタンスモータの効率を悪化させることなく、最大トルクを向上させることができるスイッチトリラクタンスモータの制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置は、三相のコイルに励磁電流が流れることによって駆動するスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、前記スイッチトリラクタンスモータとの接続態様に応じて、前記三相のコイルがそれぞれ同じ方向に巻かれた第1の巻線パターンと、前記三相のコイルのうちの二つが同じ方向に、残りの一つが反対方向に巻かれ、かつ巻線方向が同じ二つのコイルと巻線方向が反対の一つのコイルとが交互に配置された第2の巻線パターンと、を切り替えることが可能なスイッチング回路を備え、前記スイッチトリラクタンスモータのトルクおよび回転数により定められる前記スイッチトリラクタンスモータの駆動領域を、二つの領域に区分する境界に対し、印加電圧に応じて定まる前記トルクおよび前記回転数が、低負荷側の第1領域に位置する場合には、前記スイッチトリラクタンスモータが前記第1の巻線パターンとなるように前記スイッチング回路を接続し、前記印加電圧に応じて定まる前記トルクおよび前記回転数が、前記第1領域とは異なる第2領域に位置する場合には、前記スイッチトリラクタンスモータが前記第2の巻線パターンとなるように前記スイッチング回路を接続することを特徴とする。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、スイッチトリラクタンスモータの負荷状態に応じて、効率面で最適な巻線パターンに切り替えることができる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置は、上記発明において、前記スイッチトリラクタンスモータに印加される電圧が低い場合の前記第2領域は、前記スイッチトリラクタンスモータに印加される電圧が高い場合の前記第2領域よりも広いことを特徴とする。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、それぞれの巻線パターンにおける効率のよい領域が電圧に応じて変化する点についても加味しながら、最適な巻線パターンに切り替えることができる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置は、上記発明において、前記第1領域と前記第2領域との境界に、前記第1の巻線パターンと前記第2の巻線パターンとの間の切り替えを実施しない不感帯が設けられていることを特徴とする。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、不感帯を設けることにより、例えば巻線パターンが頻繁に切り替わることによるスイッチング損失を抑制することができる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置は、上記発明において、前記スイッチング回路を複数相分備えることを特徴とする。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、複数のスイッチング回路によってスイッチング動作を受け持つことにより、例えば巻線パターンが頻繁に切り替わることによるインバータの負荷を分散させることができる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置は、上記発明において、前記第1の巻線パターンの励磁幅が、前記第2の巻線パターンの励磁幅よりも大きくなるように制御することを特徴とする。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、電流の立ち上がりが第2の巻線パターンよりも遅い第1の巻線パターンの励磁幅を、第2の巻線パターンの励磁幅よりも拡大することにより、第1の巻線パターンに切り替えられた際のトルク不足を防止することができる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置は、上記発明において、前記第1の巻線パターンの励磁開始角の位相を、前記第2の巻線パターンの励磁開始角の位相よりも進角させることを特徴とする。
これにより、スイッチトリラクタンスモータの制御装置は、第1の巻線パターンの励磁区間を第2の巻線パターンの励磁区間よりも拡大することができる。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置によれば、低負荷領域では第1の巻線パターンに切り替え、低負荷領域以外の領域、すなわち高負荷領域では第2の巻線パターンに切り替えることにより、スイッチトリラクタンスモータの効率を悪化させることなく、最大トルクを向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置を含むシステム構成を模式的に示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置におけるスイッチトリラクタンスモータの構成を模式的に示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置におけるインバータ回路の構成を模式的に示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置のインバータ回路に含まれるスイッチング回路(スイッチオフの場合)の構成を模式的に示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、巻線パターンをNNNSSS巻に切り替えた場合の磁極を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置のインバータ回路に含まれるスイッチング回路(スイッチオンの場合)の構成を模式的に示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、巻線パターンをNSNSNS巻に切り替えた場合の磁極を示す図である。 図8は、各巻線パターンにおけるトルクと効率の関係を示すグラフである。 図9は、各巻線パターンにおける電流波形を示すグラフである。 図10は、各巻線パターンにおける鉄損および銅損を示すグラフである。 図11は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置による駆動制御方法の一例を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、スイッチトリラクタンスモータに高電圧(600V)が印加される場合のスイッチトリラクタンスモータの特性を示すグラフである。 図13は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、スイッチトリラクタンスモータに低電圧(300V)が印加される場合のスイッチトリラクタンスモータの特性を示すグラフである。 図14は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、巻線パターンごとの励磁条件および電流波形を示すグラフである。 図15は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置を適用した車両を示すスケルトン図である。 図16は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置における巻線パターンごとの特性を示すグラフであって、低負荷領域と高負荷領域との境界に不感帯を設けた例を示すグラフである。 図17は、本発明の実施形態に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置の変形例におけるインバータ回路の構成を模式的に示す図である。
本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[システム構成]
本実施形態のシステム構成は、図1に示すように、スイッチトリラクタンスモータ(以下、「SRモータ」という)1と、インバータ2と、昇圧部3と、バッテリ4と、制御部100と、を含んでいる。本実施形態に係るSRモータ1の制御装置は、少なくともインバータ2および制御部100を含んで構成される。
SRモータ1は、図1に示すように、インバータ2および昇圧部3を介してバッテリ4と電気的に接続されている。また、SRモータ1とインバータ2とは、コイル12(図2参照)を介して電気的に接続されている。なお、SRモータ1は、電動機としてだけではなく、発電機としても機能する。
SRモータ1は、回転子に永久磁石を使用しない電動機であり、三相のコイル12に励磁電流が流れることによって駆動する。SRモータ1は、図2に示すように、突極構造のステータ10と、突極構造のロータ20と、を備えている。なお、同図では、SRモータ1として、十八極のステータ10と、十二極のロータ20と、を備える三相誘導電動機を一例として示している。
三相交流式であるSRモータ1は、一対のステータ歯11およびコイル12aにより構成されるA相(U相)と、一対のステータ歯11およびコイル12bにより構成されるB相(V相)と、一対のステータ歯11およびコイル12cにより構成されるC相(W相)と、を含んでいる。
ステータ10は、図2に示すように、環状構造の内周部に、突極としてのステータ歯11を複数備えている。各ステータ歯11には、インバータ2に接続されたコイル12が巻回されている。
ロータ20は、ステータ10の径方向内側に配置されており、環状構造の外周部に、突極としてのロータ歯21を複数備えている。なお、ロータ20は、図示しないロータ軸と一体回転するように構成されている。
インバータ2は、図3に示すように、三相交流をコイル12に通電できるように複数のスイッチング素子を備えた電気回路(インバータ回路)によって構成されている。インバータ2は、インバータ回路に接続されたそれぞれのコイル12に対して、相ごとに電流を流す。
インバータ2を構成するインバータ回路は、相ごとに設けられた二つのトランジスタおよび四つのダイオードと、一つのコンデンサCoと、を備えている。そして、インバータ2は、各相において、二つのトランジスタを同時にオンまたはオフにすることにより、コイル12に流れる電流値を変更する。
インバータ2は、A相において、トランジスタTra1,Tra2と、ダイオードDa1,Da2,Da3,Da4と、を備えている。また、インバータ2は、B相において、トランジスタTrb1,Trb2と、ダイオードDb1,Db2,Db3,Db4と、スイッチSwと、を備えている。また、インバータ2は、C相において、トランジスタTrc1,Trc2と、ダイオードDc1,Dc2,Dc3,Dc4と、を備えている。なお、図3における2a部、2b部および2c部は、それぞれA相、B相およびC相を構成する回路の一部を示している。2a部、2b部および2c部の説明は後記する。
昇圧部3は、インバータ2とバッテリ4との間に設けられており、SRモータ1に印加する電圧を昇圧するものである。昇圧部3は、例えば昇圧コンバータによって構成されている。
制御部100は、SRモータ1を駆動制御する電子制御装置(ECU)である。制御部100は、CPUと、各種プログラム等のデータが格納された記憶部と、SRモータ1を駆動制御するための各種の演算を行う制御部と、を備えている。そして、制御部における演算の結果、インバータ2を制御するための指令信号が、制御部100からインバータ2に出力される。このように、制御部100は、インバータ2を制御することにより、SRモータ1に印加する電圧および励磁電流を制御する。また、制御部100は、インバータ2を制御することにより、後記するようにSRモータ1の巻線パターンを切り替える(図4〜図7参照)。
制御部100には、SRモータ1の回転数を検出する回転数センサ51からレゾルバ信号が入力される。制御部100は、当該レゾルバ信号から、回転方向におけるステータ歯11とロータ歯21との相対的な位置関係に基づいて、通電対象となるコイル12の切り替えを相ごとに繰り返す制御を実行する。そして、制御部100は、この制御において、ある相のコイル12に励磁電流を流してステータ歯11を励磁させ、ステータ歯11と、そのステータ歯11の近くのロータ歯21との間に磁気吸引力を発生させることにより、ロータ20を回転させる。
ここで、インバータ2は、図3の2b部で示すように、SRモータ1との接続態様に応じて、当該SRモータ1の巻線パターン(磁極配列パターン)を、NNNSSS巻(第1の巻線パターン)と、NSNSNS巻(第2の巻線パターン)と、に切り替えることが可能なスイッチング回路を備えている。このスイッチング回路では、例えば図4に示すようにスイッチSwがオフの場合、図5に示すように、隣接するA相、B相およびC相の磁極がそれぞれ同じになる。すなわち、同図では右から順に、A相、B相、C相、A相、B相およびC相の順に並んでいるが、それぞれの磁極は、N極、N極、N極、S極、S極およびS極の順となる。
このように、三相のコイル12a,12b,12cがそれぞれ同じ方向に巻かれたような巻線パターンのことを「NNNSSS巻」という。なお、図4における矢印は電流が流れる方向を示している(図6においても同様)。
一方、図3の2b部で示したスイッチング回路では、例えば図6に示すようにスイッチSwがオンの場合、図7に示すように、隣接するA相、B相およびC相の磁極のうち、B相の磁極だけが反対となる。すなわち、同図では右から順に、A相、B相、C相、A相、B相およびC相の順に並んでいるが、それぞれの磁極は、N極、S極、N極、S極、N極およびS極の順となる。
このように、三相のコイル12a,12b,12cのうちの二つ(ここではコイル12a,12c)が同じ方向に、残りの一つ(ここではコイル12b)が反対方向に巻かれ、かつ巻線方向が同じ二つのコイル12a,12cと巻線方向が反対の一つのコイル12bとが交互に配置された巻線パターンのことを「NSNSNS巻」という。なお、「巻線方向が同じ二つのコイル12a,12cと巻線方向が反対の一つのコイル12bとが交互に配置された」とは、具体的には図7に示すように、ステータ10の周方向において、コイル12aとコイル12cの間にコイル12bが配置されている状態を示している。
本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、図4および図6に示すように、スイッチング回路のスイッチSwをオンオフすることにより、SRモータ1の駆動中に二つの巻線パターンを切り替える。一方、前記したように、NNNSSS巻およびNSNSNS巻の効率は、SRモータ1の負荷状態によって変動する。
図8は、SRモータ1に600Vの電圧を印加した場合において、各巻線パターン(NNNSSS巻およびNSNSNS巻)の負荷(トルク)と効率の関係を示している。同図に示すように、低負荷(低トルク)側の領域である第1領域では、NNNSSS巻の効率がNSNSNS巻の効率よりも相対的に高くなる。一方、高負荷(高トルク)側の領域である第2領域では、NSNSNS巻の効率がNNNSSS巻の効率よりも相対的に高くなる。
図9は、各巻線パターン(NNNSSS巻およびNSNSNS巻)の電流波形を示している。前記したように、NSNSNS巻の場合に低負荷時に効率が低下したのは、図9に示すように、NSNSNS巻(実線参照)は、電流が所定の最大電流値まで立ち上がるタイミング(回転角度)がNNNSSS巻(破線参照)よりも早いため、スイッチング回数が増え、図10に示すように、NNNSSS巻の場合と比較して鉄損が増えたためと考えられる。なお、同図に示すように、NNNSSS巻とNSNSNS巻とで、銅損は同様である。ここで、前記した「最大電流値」とは、SRモータ1の励磁条件に含まれる要素である(後記する図14参照)。また、前記した「スイッチング回数」とは、コイル12の励磁区間(具体的にはヒステリシス区間)において電流を増減させる回数のことを示している。
以上の知見に基づいて、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、SRモータ1の駆動中に、当該SRモータ1の負荷状態に応じて、NNNSSS巻とNSNSNS巻の巻線パターンのいずれかに切り替えることとした。具体的には、図8の第1領域のように、低負荷(低トルク)の領域ではNNNSSS巻に切り替え、同図の第2領域のように、高負荷(高トルク)の領域ではNSNSNS巻に切り替える。これにより、それぞれの巻線パターンにおける効率のよい領域に応じて、最適な巻線パターンに切り替えることができる。
[駆動制御方法]
以下、本実施形態に係るSRモータ1の制御部100による駆動制御方法の一例について、図11を参照しながら説明する。
まず、制御部100は、SRモータ1の駆動制御に用いる各種情報を読み込む(ステップS1)。前記した「各種情報」とは、具体的には回転数センサ51から入力されるレゾルバ信号と、SRモータ1の要求トルクである。
続いて、制御部100は、回転数センサ51のレゾルバ信号に基づいてSRモータ1の回転数(以下、「モータ回転数」という)を演算する(ステップS2)。続いて、制御部100は、要求トルクに応じたモータトルク指令値を導出する(ステップS3)。続いて、制御部100は、車両状態等に基づいて、電圧調整可能範囲を演算する(ステップS4)。前記した「電圧調整可能範囲」とは、SRモータ1に印加する電圧の範囲のことを示している。続いて、制御部100は、車両状態等に基づいて、SRモータ1に印加する電圧を決定する(ステップS5)。
続いて、制御部100は、モータ回転数およびモータトルク指令値が低負荷か否かを判定する(ステップS6)。本ステップでは、具体的には図12に示すような切替マップを参照して判定処理を行う。
ここで、図12に示す切替マップは、具体的には、SRモータ1のトルクおよび回転数により定められる、SRモータ1の駆動領域を示している。そして、同図の切替マップでは、SRモータ1の駆動領域が、所定の切替線Lを境界として、低負荷領域(第1領域)と高負荷領域(第2領域)の二つの領域に区分されている。
なお、低負荷領域とは、トルクおよび回転数が相対的に低い領域であり、より具体的にはSRモータ1の駆動領域において、切替線Lよりも低トルクかつ低回転である領域である。また、高負荷領域とは、トルクおよび回転数が相対的に高い領域であり、より具体的にはSRモータ1の駆動領域において、切替線Lよりも高トルクかつ高回転である領域である。切替線Lは、図12に示すように、高トルクであるほど低回転となり、低トルクであるほど高回転となる曲線で構成されている。なお、切替線Lは、例えば高トルクであるほど低回転となり、低トルクであるほど高回転となる直線で構成されてもよい。
本ステップでは、ステップS5で決定された電圧ごとに、異なる切替マップを用いる。例えば、ステップS5で決定された電圧が高電圧(例えば600V)である場合、図12に示すような切替マップ(高電圧用切替マップ)を用いる。一方、ステップS5で決定された電圧が低電圧(例えば300V)である場合、図13に示すような切替マップ(低電圧用切替マップ)を用いる。
図13に示すように、低電圧用切替マップの高負荷領域は高電圧用切替マップ(図12参照)の高負荷領域よりも広く、低電圧用切替マップの低負荷領域は高電圧用切替マップ(図12参照)の低負荷領域よりも狭い。
また、図13に示した低電圧用切替マップは、高電圧用切替マップ(図12参照)と比較して、駆動領域における低負荷領域に対する高負荷領域の割合が大きい。すなわち、制御部100は、本ステップにおいて、SRモータ1に印加される電圧が低いほど、駆動領域における低負荷領域に対する高負荷領域の割合が大きい切替マップを用いる。これにより、それぞれの巻線パターンにおける効率のよい領域が電圧に応じて変化する点についても加味しながら、最適な巻線パターンに切り替えることができる。
ステップS6において、制御部100は、モータ回転数およびモータトルク指令値によって定まる動作点が、切替マップの低負荷領域内であるか否かを判定する。すなわち、制御部100は、SRモータ1の駆動領域を二つの領域に区分する境界(切替マップの切替線L)に対し、印加電圧に応じて定まるモータ回転数およびモータトルク指令値が、低負荷領域側に位置しているか、あるいは低負荷領域とは異なる高負荷領域側に位置しているかを判定する。
制御部100は、SRモータ1の動作点が切替マップの低負荷領域内であると判定した場合(ステップS6でYes)、SRモータ1の巻線パターンがNNNSSS巻となるようにスイッチング回路を接続し、NNNSSS巻用の励磁条件マップを読み込む(ステップS7)。
本ステップにおいて、制御部100は、図4および図5に示すように、スイッチング回路のスイッチSwをオフにすることにより、SRモータ1の磁極をNNNSSS巻に切り替える。そして、図14に示すように、ON角(励磁開始角)、OFF角(励磁終了角)、最大電流値等が記述された励磁条件マップを読み込む。なお、図14では、説明の便宜上、NNNSSS巻およびNSNSNS巻の励磁条件を両方同じマップ上で示しているが、実際には、NNNSSS巻用の励磁条件マップにはNNNSSS巻用の励磁条件のみが記述され、NSNSNS巻用の励磁条件マップにはNSNSNS巻用の励磁条件のみが記述されている。
なお、図14に示すように、NNNSSS巻と、NSNSNS巻とで、励磁条件はそれぞれ異なる。すなわち制御部100は、同図に示すように、NNNSSS巻の励磁区間(励磁幅)が、NSNSNS巻の励磁区間(励磁幅)よりも大きくなるように制御する。ここで、NNNSSS巻は、図14(b)に示すように、NSNSNS巻よりも電流の立ち上がりが遅いため、NSNSNS巻と励磁区間が同じであると、トルクが不足するおそれがある。従って、上記のように、電流の立ち上がりがNSNSNS巻よりも遅いNNNSSS巻の励磁幅を、NSNSNS巻の励磁幅よりも拡大することにより、NNNSSS巻に切り替えられた際のトルク不足を防止することができる。
なお、上記のようにNNNSSS巻の励磁区間をNSNSNS巻の励磁区間よりも拡大するには、図14(a)に示すように、NNNSSS巻の励磁開始角(ON角)の位相を、NSNSNS巻の励磁開始角(ON角)の位相よりも進角(前出し)させればよい。
続いて、制御部100は、コイル12に流れている各相の瞬時電流と、ロータ20の回転位相(回転角度)とを読み込む(ステップS8)。本ステップにおいて、制御部100は、図示しない電流センサからの検出信号に基づいて、ある相のコイル12に実際に流れている瞬時電流を読み込む。また、制御部100は、回転数センサ51のレゾルバ信号に基づいてロータ20の回転位相を検出する。
続いて、制御部100は、ロータ20の回転位相に基づいて、励磁区間内であるか否かを判定する(ステップS9)。ここで、前記した「励磁区間」とは、図14に示すように、ON角(励磁開始角)からOFF角(励磁終了角)までの回転角度範囲(励磁幅)のことを示している。制御部100は、励磁区間内であると判定した場合(ステップS9でYes)、励磁条件マップ(図14参照)に基づいて、電流上昇が必要か否かを判定する(ステップS10)。
制御部100は、電流上昇が必要であると判定した場合(ステップS10でYes)、コイル12に正電圧を印加する「正電圧モード」を実行し(ステップS11)、ステップS9の処理に戻る。一方、制御部100は、電流上昇が必要ではないと判定した場合(ステップS10でNo)、コイル12に印加する電圧を0にする「還流モード」を実行し(ステップS12)、ステップS9の処理に戻る。また、制御部100は、前記したステップS9において、励磁区間内ではないと判定した場合(ステップS9でNo)、コイル12に負電圧を印加する「負電圧モード」を実行し(ステップS13)、処理を終了する。
制御部100は、前記したステップS6において、SRモータ1の動作点が切替マップの低負荷領域内ではないと判定した場合(ステップS6でNo)、SRモータ1の巻線パターンがNSNSNS巻となるようにスイッチング回路を接続し、NSNSNS巻用の励磁条件マップを読み込む(ステップS14)。
本ステップにおいて、制御部100は、図6および図7に示すように、スイッチング回路のスイッチSwをオンにすることにより、SRモータ1の磁極をNSNSNS巻に切り替える。そして、図14に示すように、ON角(励磁開始角)、OFF角(励磁終了角)、最大電流値等が記述された励磁条件マップを読み込む。
続いて、制御部100は、コイル12に流れている各相の瞬時電流と、ロータ20の回転位相(回転角度)とを読み込む(ステップS15)。本ステップの内容は、ステップS8と同様である。
続いて、制御部100は、ロータ20の回転位相に基づいて、励磁区間内であるか否かを判定する(ステップS16)。制御部100は、励磁区間内であると判定した場合(ステップS16でYes)、励磁条件マップ(図14参照)に基づいて、電流上昇が必要か否かを判定する(ステップS17)。
制御部100は、電流上昇が必要であると判定した場合(ステップS17でYes)、コイル12に正電圧を印加する「正電圧モード」を実行し(ステップS18)、ステップS16の処理に戻る。一方、制御部100は、電流上昇が必要ではないと判定した場合(ステップS17でNo)、コイル12に印加する電圧を0にする「還流モード」を実行し(ステップS19)、ステップS16の処理に戻る。また、制御部100は、前記したステップS16において、励磁区間内ではないと判定した場合(ステップS16でNo)、コイル12に負電圧を印加する「負電圧モード」を実行し(ステップS20)、処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係るSRモータ1の制御部100は、図3の2b部に示すようなスイッチング回路を備えることにより、SRモータ1の駆動中にコイル12の巻線パターンを切り替えることができる。すなわち、従来は、インバータのハードウェア構成により、NNNSSS巻とNSNSNS巻のいずれかの巻線パターンが一意的に決定され、SRモータ1の駆動中に巻線パターンを変更することは不可能であった。一方、本実施形態に係るSRモータ1の制御部100によれば、SRモータ1の負荷状態に応じて、効率面で最適な巻線パターンに切り替えることができる。
また、本実施形態に係るSRモータ1の制御部100は、低負荷領域ではNNNSSS巻に切り替え(図4参照)、高負荷領域ではNSNSNS巻に切り替える(図6参照)ことにより、SRモータ1の効率を悪化させることなく、最大トルクを向上させることができる。
[適用例]
以下、本実施形態に係るSRモータ1の制御部100を適用した車両について、図15を参照しながら説明する。同図に示した車両200は、エンジン201と、車輪202と、変速機(T/M)203と、デファレンシャルギヤ204と、駆動軸205と、走行用動力源としてのSRモータ(SRM)1と、を備えている。車両200は、四輪駆動車であり、エンジン201が左右の前輪202FL,202FRを駆動し、リヤモータであるSRモータ1が左右の後輪202RL,202RRを駆動する。
SRモータ1は、いわゆるインホイールモータであり、左右の後輪202RL,202RRにそれぞれ一つずつ設けられている。車両200のリヤ側駆動装置では、左後輪202RLには左後SRモータ1RLが接続され、かつ右後輪202RRには右後SRモータ1RRが接続されている。後輪202RL,202RRは、互いに独立して回転可能である。
左後輪202RLは、左後SRモータ1RLの出力トルク(モータトルク)によって駆動される。また、右後輪202RRは、右後SRモータ1RRの出力トルク(モータトルク)によって駆動される。
左後SRモータ1RLおよび右後SRモータ1RRは、インバータ2を介してバッテリ(B)4に接続されている。また、左後SRモータ1RLおよび右後SRモータ1RRは、バッテリ4から供給される電力によって電動機として機能するとともに、後輪202RL,202RRから伝達されるトルク(外力)を電力に変換する発電機として機能する。なお、インバータ2には、左後SRモータ1RL用の電気回路と、右後SRモータ1RR用の電気回路と、が含まれる。
制御部100は、左後SRモータ1RLおよび右後SRモータ1RRと、エンジン201と、を制御する。例えば、制御部100には、SRモータ用制御部(SRモータ用ECU)と、エンジン用制御部(エンジンECU)と、が含まれる。この場合、エンジンECUは、吸気制御、燃料噴射制御、点火制御等によって、エンジン201の出力トルクを目標とするトルク値に調節するエンジントルク制御を実行する。また、SRモータ用ECUは、回転数センサ51から入力される信号に基づいて、左後SRモータ1RLおよび右後SRモータ1RRについてのモータ制御を実行する。回転数センサ51には、左後SRモータ1RLの回転数を検出する左後回転数センサ51RLと、右後SRモータ1RRの回転数を検出する右後回転数センサ51RRと、が含まれる。
以上、本発明に係るスイッチトリラクタンスモータの制御装置について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
例えば本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、昇圧部3(図1参照)に代えて、SRモータ1に印加する電圧を降圧する降圧部(降圧コンバータ)を設けてもよい。
また、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、モータ回転数およびモータトルク指令値が低負荷か否かの判定(図11のステップS6参照)の際に、例えば図16に示すように、低負荷領域と高負荷領域との境界に、巻線パターンの切り替えを実施しない不感帯が設けられた切替マップを用いてもよい。この場合、同図に示すように、低負荷領域と高負荷領域との境界において、低負荷領域側に第1切替線Lを設けるとともに、高負荷領域側に第2切替線Lを設け、第1切替線Lと第2切替線Lとの間に不感帯を設ける。そして、制御部100は、SRモータ1の動作点が不感帯内にある場合は、NNNSSS巻とNSNSNS巻との間の切り替えを実施しない。
これにより、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置は、不感帯を設けることにより、例えば巻線パターンが頻繁に切り替わることによるスイッチング損失を抑制することができる。
また、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、図3に示すように、インバータ2が少なくとも一相分のスイッチング回路を備えていれば、NNNSSS巻とNSNSNS巻との間の切り替えは可能であるが、スイッチング回路を複数相分備えていてもよい。この場合、同図の2a部および2c部についても、2b部と同様の回路構成にすればよい。
これにより、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置は、複数のスイッチング回路によってスイッチング動作を受け持つことにより、例えば巻線パターンが頻繁に切り替わることによるインバータ2の負荷を分散させることができる。
また、本実施形態に係るSRモータ1の制御装置では、図4および図6に示すように、スイッチSwを備えるスイッチング回路により巻線パターンの切り替えを実現していたが、スイッチング回路は例えば図17に示すような構成であってもよい。同図に示すインバータ2Aにおいて、A相およびC相の構成は図3と同様である。一方、インバータ2Aは、B相において、スイッチSwを備えておらず、ダイオードDb3にトランジスタTrb3が追加され、ダイオードDb4にトランジスタTrb4が追加されている。このように、二つのトランジスタTrb3,Trb4を追加することにより、図3におけるSRモータ1の制御装置と同様に、かつSRモータ1の制御装置よりも簡易な構成により、NNNSSS巻とNSNSNS巻との間の切り替えが可能となる。
なお、図17では、インバータ2Aが一相分のスイッチング回路を備えている例を示しているが、スイッチング回路は複数相分備えていてもよい。この場合、同図において破線円で囲ったA相のダイオードDa3,Da4と、C相のダイオードDc3,Dc4に、それぞれトランジスタを追加すればよい。
また、実施形態に係るSRモータ1の制御部100の適用例は、図15に示したもの(以下、「適用例1」という)に限定されない。例えば、SRモータ1の制御部100の適用例は、適用例1とは異なり、全ての車輪202にSRモータ1が設けられた構成であってもよい(適用例2)。また、適用例1とは異なり、フロント側駆動装置が設けられていない後輪駆動車であってもよい(適用例3)。
SRモータ1の制御部100の適用例は、適用例1〜3とは異なり、車両200の走行用動力源がインホイールモータとしてのSRモータ1のみである構成であってもよい(適用例4)。また、適用例4とは異なり、SRモータ1がインホイールモータではない構成であってもよい(適用例5)。
SRモータ1の制御部100の適用例は、適用例5とは異なり、フロント側駆動装置として適用例1の構成が搭載されていてもよい(適用例6)。また、適用例3とは異なりリヤ側駆動装置が設けられていない、あるいは適用例4とは異なり駆動装置の配置が前後で逆である構成であってもよい(適用例7)。
1 スイッチトリラクタンスモータ(SRモータ)
2,2A インバータ
3 昇圧部
4 バッテリ
10 ステータ
11 ステータ歯
12 コイル
20 ロータ
21 ロータ歯
51 回転数センサ
100 制御部

Claims (6)

  1. 三相のコイルに励磁電流が流れることによって駆動するスイッチトリラクタンスモータの制御装置において、
    前記スイッチトリラクタンスモータとの接続態様に応じて、前記三相のコイルがそれぞれ同じ方向に巻かれた第1の巻線パターンと、前記三相のコイルのうちの二つが同じ方向に、残りの一つが反対方向に巻かれ、かつ巻線方向が同じ二つのコイルと巻線方向が反対の一つのコイルとが交互に配置された第2の巻線パターンと、を切り替えることが可能なスイッチング回路を備え、
    前記スイッチトリラクタンスモータのトルクおよび回転数により定められる前記スイッチトリラクタンスモータの駆動領域を、二つの領域に区分する境界に対し、印加電圧に応じて定まる前記トルクおよび前記回転数が、低負荷側の第1領域に位置する場合には、前記スイッチトリラクタンスモータが前記第1の巻線パターンとなるように前記スイッチング回路を接続し、
    前記印加電圧に応じて定まる前記トルクおよび前記回転数が、前記第1領域とは異なる第2領域に位置する場合には、前記スイッチトリラクタンスモータが前記第2の巻線パターンとなるように前記スイッチング回路を接続することを特徴とするスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  2. 前記スイッチトリラクタンスモータに印加される電圧が低い場合の前記第2領域は、前記スイッチトリラクタンスモータに印加される電圧が高い場合の前記第2領域よりも広いことを特徴とする請求項1に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  3. 前記第1領域と前記第2領域との境界に、前記第1の巻線パターンと前記第2の巻線パターンとの間の切り替えを実施しない不感帯が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  4. 前記スイッチング回路を複数相分備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  5. 前記第1の巻線パターンの励磁幅が、前記第2の巻線パターンの励磁幅よりも大きくなるように制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
  6. 前記第1の巻線パターンの励磁開始角の位相を、前記第2の巻線パターンの励磁開始角の位相よりも進角させることを特徴とする請求項5に記載のスイッチトリラクタンスモータの制御装置。
JP2016163986A 2016-08-24 2016-08-24 スイッチトリラクタンスモータの制御装置 Active JP6468266B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163986A JP6468266B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 スイッチトリラクタンスモータの制御装置
MYPI2017702925A MY184790A (en) 2016-08-24 2017-08-09 Circuit and control method for the same
US15/673,517 US10110153B2 (en) 2016-08-24 2017-08-10 Circuit and control method for the same
EP17186289.9A EP3288180B1 (en) 2016-08-24 2017-08-15 Circuit and control method for the same
CA2976405A CA2976405C (en) 2016-08-24 2017-08-15 Circuit and control method for the same
KR1020170105265A KR101940411B1 (ko) 2016-08-24 2017-08-21 회로 및 회로를 위한 제어 방법
RU2017129567A RU2660963C1 (ru) 2016-08-24 2017-08-21 Схема и способ управления ею
CN201710722795.0A CN107786144B (zh) 2016-08-24 2017-08-22 电路及其控制方法
BR102017017969-9A BR102017017969A2 (pt) 2016-08-24 2017-08-22 Circuito e método de controle para o mesmo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016163986A JP6468266B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033237A JP2018033237A (ja) 2018-03-01
JP6468266B2 true JP6468266B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59631631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163986A Active JP6468266B2 (ja) 2016-08-24 2016-08-24 スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10110153B2 (ja)
EP (1) EP3288180B1 (ja)
JP (1) JP6468266B2 (ja)
KR (1) KR101940411B1 (ja)
CN (1) CN107786144B (ja)
BR (1) BR102017017969A2 (ja)
CA (1) CA2976405C (ja)
MY (1) MY184790A (ja)
RU (1) RU2660963C1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6519572B2 (ja) * 2016-11-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 スイッチトリラクタンスモータの制御装置
RU2690533C1 (ru) * 2018-04-04 2019-06-04 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южно-Уральский государственный университет (национальный исследовательский университет)" ФГАОУ ВО "ЮУрГУ (НИУ)" Электрический двигатель
CN111224490A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 陈丰田 马达装置
CN109499813B (zh) * 2018-12-24 2023-08-22 惠州市华阳智能技术有限公司 一种自动调电熨斗温控器on角的设备
JP2022079368A (ja) 2020-11-16 2022-05-26 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
CN116260297B (zh) * 2023-05-15 2023-08-08 四川芯智热控技术有限公司 定子绕组的绕线方法及采用该绕线方法的定子组件和电机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750993B2 (ja) * 1989-09-08 1995-05-31 株式会社セコー技研 回生制動のできるリラクタンス型電動機
GB9513662D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Univ Warwick Switched reluctance electric machine system
CN1398037A (zh) * 2001-07-18 2003-02-19 乐金电子(天津)电器有限公司 开关式磁阻马达
KR100465708B1 (ko) * 2002-08-23 2005-01-13 엘지전자 주식회사 스위치드 릴럭턴스 모터의 초기 구동 방법
KR100664091B1 (ko) * 2005-12-14 2007-01-04 엘지전자 주식회사 자기 착자 모터 및 그 자기 착자 모터의 고정자 권선 방법
RU2338315C1 (ru) * 2007-04-18 2008-11-10 Александр Борисович Матюнин Способ регулирования асинхронных двигателей методом компенсирующего магнитного поля
RU2402148C1 (ru) * 2009-04-06 2010-10-20 Открытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт электровозостроения" (ОАО "ВЭлНИИ") Способ управления индукторным двигателем
JP5478987B2 (ja) * 2009-08-21 2014-04-23 株式会社マキタ 電動工具
RU2408972C1 (ru) * 2009-12-24 2011-01-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (ГОУ ВПО "ЮУрГУ") Электропривод с синхронной реактивной машиной и способ управления им
JP5790447B2 (ja) * 2011-11-28 2015-10-07 株式会社デンソー 回転力発生装置
JP5920714B2 (ja) 2012-05-15 2016-05-18 学校法人福岡工業大学 Srモータの駆動方法および装置
CN103647359A (zh) * 2013-12-13 2014-03-19 江苏大学 一种磁悬浮开关磁阻电机
JP6427927B2 (ja) * 2014-04-11 2018-11-28 株式会社Ihi インバータ装置
RU2572805C1 (ru) * 2014-11-06 2016-01-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Устройство для управления вентильно-индукторным электроприводом
CN105356703B (zh) * 2015-10-28 2018-04-17 南京航空航天大学 一种六相开关磁阻电机的容错系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102017017969A2 (pt) 2018-04-10
CA2976405A1 (en) 2018-02-24
CA2976405C (en) 2019-08-13
KR101940411B1 (ko) 2019-01-18
EP3288180A1 (en) 2018-02-28
RU2660963C1 (ru) 2018-07-11
CN107786144B (zh) 2020-07-28
EP3288180B1 (en) 2019-04-17
US10110153B2 (en) 2018-10-23
US20180062554A1 (en) 2018-03-01
JP2018033237A (ja) 2018-03-01
CN107786144A (zh) 2018-03-09
KR20180022586A (ko) 2018-03-06
MY184790A (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468266B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
CN108111089B (zh) 开关磁阻马达用的控制装置
JP6404864B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
EP3188358A1 (en) Control device for switched reluctance motor
CN109831140B (zh) 开关磁阻马达的控制装置
JP6828415B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
CN110212840B (zh) 开关磁阻电机的控制装置
JP2018019528A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2019097301A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
CN108736678B (zh) 开关磁阻电动机系统以及开关磁阻电动机系统的控制方法
JP2007236161A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP6481587B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2018157706A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP6883524B2 (ja) 回転電機の制御装置、作業機械及び回転電機の制御方法
JP2018157707A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2008245495A (ja) スイッチドリラクタンスモータの制御装置
JP2019047573A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151