JP3968687B2 - 易吸収性ニルバジピン錠 - Google Patents

易吸収性ニルバジピン錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3968687B2
JP3968687B2 JP2000278154A JP2000278154A JP3968687B2 JP 3968687 B2 JP3968687 B2 JP 3968687B2 JP 2000278154 A JP2000278154 A JP 2000278154A JP 2000278154 A JP2000278154 A JP 2000278154A JP 3968687 B2 JP3968687 B2 JP 3968687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nilvadipine
binder
tablets
absorbable
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000278154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002087959A (ja
JP2002087959A5 (ja
Inventor
純 松尾
茂 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Towa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Towa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000278154A priority Critical patent/JP3968687B2/ja
Publication of JP2002087959A publication Critical patent/JP2002087959A/ja
Publication of JP2002087959A5 publication Critical patent/JP2002087959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968687B2 publication Critical patent/JP3968687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【技術分野及び背景技術】
本発明は、易吸収性のニルバジピン錠に関する。
【0002】
ニルバジピン(化学名5−イソプロピル−3−メチル−2−シアノ−1,4−ジヒドロ−4−(m−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボキシレート)は、本態性高血圧症、脳梗塞後遺症などの治療薬である。
【0003】
この薬物は水に殆ど溶けないため、その経口投与によるバイオアベイラビリティを高めるためいくつかの工夫が知られている。
【0004】
特公平4−12245号はニルバジピンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を含む固溶体を開示し、特開平5−139974号はニルバジピンと水溶性高分子化合物(HPMC)と場合により他の添加剤とを加熱下混合し、冷却して得られる固体分散体を開示する。これらはいずれも粉体であり、最終投与形態である錠剤に製剤化するためには顆粒化の工程が必要である。
【0005】
特開平5−262642号は、ニルバジピンと水溶性高分子基剤(HPMC)との混合物を例えば高速攪拌造粒機中で高温(150℃以上)に加熱しながら混練して得られる固体分散体を開示する。
【0006】
最終投与形態である錠剤に加工するために、もっと簡単な製剤技術を使用し、高温への加熱を必要としない易吸収性のニルバジピン固形製剤の提供が望まれる。
【0007】
【本発明の開示】
製剤技術の一つに、薬物と賦形剤の混合物を結合剤を用いて顆粒に造粒し、これに滑沢剤を加えて打錠する方法がある。結合剤は水溶性の高分子化合物である。従って結合剤は通常水溶液の形で使用されるが、例えば薬物が水の存在下では不安定な場合には有機溶媒に溶かした結合剤が造粒に使用される。
【0008】
ニルバジピンの結晶性粉末をこの方法によって錠剤とした場合、当然消化管からの吸収率は低い。そこで本発明は、結合剤の有機溶媒溶液へニルバジピンを溶解し、この溶液をもって薬物を含まない賦形成分を練合、噴霧等の方法によって造粒し、得られた顆粒を常法により打錠することにより、易吸収性のニルバジピン錠を製造する。
【0009】
この場合、使用する有機溶媒は必要量のニルバジピンおよび結合剤が可溶な溶媒でなければならない。さらに環境上および衛生上無害であることも必要である。無水および低含水エタノールがこの目的に適していることがわかった。
【0010】
また結合剤溶液は、造粒に適した粘度において必要量のニルバジピンを溶解し、溶媒が揮発した後両成分が相分離したりまたは結晶の成長によりニルバジピンのミクロな分散状態が維持できなくなってはならない。このような性質を備えた結合剤溶液は、多数の結合剤についてテストした結果、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリビニルピロリドン(PVP)およびその混合物の溶液であった。
【0011】
この溶液によって賦形成分を処理して造粒する。ここでいう賦形成分とは、薬物および結合剤と打錠時に添加される滑沢剤および崩壊剤等を除いた錠剤(顆錠)のすべての成分をいう。このような賦形成分はこの分野で周知であり、例えば乳糖、デンプン、微結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)などである。造粒方法は任意であるが、流動層造粒法が好ましい。この方法は、賦形成分の流動層へ結合剤溶液を噴霧し、流動する粒子が打錠に適した粒径に達するまでこれを継続する方法である。この方法に使用する装置は、流動層造粒装置と呼ばれる。
【0012】
このようにして造粒された顆粒はステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤と混和され、打錠される。所望により、顆錠には水溶性のフィルムコーティングを施すことができる。このフィルムは、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)のようなフィルム形成性水溶性高分子のほか、着色顔料その他の慣用の添加剤を含むことができる。
【0013】
本発明によって製造されたニルバジピン錠の薬物溶出率は、常法すなわちニルバジピンを結合剤溶液側ではなく反対の賦形成分側へ添加して造粒し、打錠して得られた錠剤に比較して約2倍またはそれ以上高い。加えて従来法より製剤技術面で一層簡単である。
【0014】
【実施例】
以下の実施例は例証であって限定ではない。
【0015】
1.製剤方法
実施例1
1錠あたりの処方
素錠部:
ニルバジピン 4.0mg
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L) 16.0mg
乳糖 98.0mg
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC) 59.0mg
軽質無水ケイ酸 2.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
───────────────────────── ─────────
小計 180.0mg
フィルム部:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC) 5.0mg
ポリエチレングリコール 0.5mg
タルク 1.0mg
酸化チタン 1.5mg
黄色三二酸化鉄 微量
───────────────────────── ─────────
小計 8.0mg
合計 188.0mg
【0016】
ニルバジピンとHPC−Lとを、ニルバジピン100gあたり約5Lの95%エタノールに溶解して結合剤溶液とした。乳糖とL−HPCの混合物をこの溶液により流動層造粒装置中で造粒した。乾燥後得られた顆粒を軽質無水ケイ酸およびステアリン酸マグネシウムと混和し、打錠した。
【0017】
フィルムコーティングは、各成分を40%エタノールに加え、溶解、分散して得られたコーティング液を素錠に被覆することによって行なった。
【0018】
比較例1
実施例1において、ニルバジピンをHPC−L溶液へ溶解せず、乳糖とL−HPCの混合物へ混合したことを除いて、実施例1と同じ操作によってフィルムコートしたニルバジピン錠を製造した。
【0019】
実施例2
1錠あたりの処方
素錠部:
ニルバジピン 4.0mg
ポリビニルピロリドン(PVP K30) 16.0mg
乳糖 98.0mg
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC) 59.0mg
軽質無水ケイ酸 2.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
───────────────────────── ─────────
小計 180.0mg
フィルム部:
実施例1に同じ
───────────────────────── ─────────
小計 8.0mg
合計 188.0mg
【0020】
結合剤をPVP K30に変更した以外は実施例1と同じ操作によってフィルムコートニルバジピン錠を製造した。
【0021】
比較例2
実施例2において、ニルバジピンを結合剤溶液へ溶解せず、賦形成分へ加えたことを除き実施例2に同じ。
【0022】
2.溶出試験
実施例1,2および比較例1,2のニルバジピン錠について、試験液として水を用い、第13改正日本薬局方記載の溶出試験第2法(パトル法、50rpm)に従って溶出試験を行い、溶出率を測定した。結果を表1および2のグラフに示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1および比較例1の錠剤の溶出パターンを示すグラフ。
【図2】 実施例2および比較例2の錠剤の溶出パターンを示すグラフ。

Claims (2)

  1. ニルバジピンと、賦形成分と、結合剤を造粒して得られた顆粒の成形物よりなる易吸収性ニルバジピン錠であって;
    賦形成分が乳糖、デンプン、微結晶性セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびそれらの混合物よりなる群から選ばれ;
    結合剤がヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンおよびそれらの混合物よりなる群から選ばれ;
    前記顆粒は、ニルバジピンを含まない賦形成分の流動層へ、ニルバジピンを含んでいる結合剤の無水または含水エタノール溶液を噴霧することを含む流動層造粒法によって造粒した顆粒であることを特徴とする易吸収性ニルバジピン錠。
  2. 表面に水溶性コーティングフィルムが施されている請求項1の易吸収性ニルバジピン錠。
JP2000278154A 2000-09-13 2000-09-13 易吸収性ニルバジピン錠 Expired - Fee Related JP3968687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278154A JP3968687B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 易吸収性ニルバジピン錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278154A JP3968687B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 易吸収性ニルバジピン錠

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281585A Division JP2004002460A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 易吸収性ニルバジピン錠の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002087959A JP2002087959A (ja) 2002-03-27
JP2002087959A5 JP2002087959A5 (ja) 2004-08-12
JP3968687B2 true JP3968687B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18763360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278154A Expired - Fee Related JP3968687B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 易吸収性ニルバジピン錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968687B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146878A (ja) * 2002-11-22 2003-05-21 Sawai Pharmaceutical Co Ltd ニルバジピン含有易溶性固形製剤およびその製造法
US7732467B2 (en) 2003-05-15 2010-06-08 Alzheimer's Institute Of America, Inc. Method for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity and microgliosis
NZ584729A (en) 2007-10-05 2012-12-21 Alzheimer S Inst Of America Inc Method for reducing amyloid deposition, amyloid neurotoxicity, and microgliosis with (-)-nilvadipine enantiomer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002087959A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714492B2 (ja) 粒状体、それらの調製方法、およびそれらを含む医薬品
KR101151117B1 (ko) 경구 투여가능한 고체 제약 조성물의 제조 방법
CA2338256C (en) Bioenhanced formulations comprising eprosartan in oral solid dosage form
JP2001511156A (ja) 高いバイオアベイラビリティーを有するフェノフィブレート医薬組成物及びそれを調製するための方法
JP2011126915A (ja) 医薬品組成物
JP5103173B2 (ja) ジヒドロピリジン系化合物の分解を防止する方法
EP1334732B1 (en) Pharmaceutical preparation of n-[2-(1,6,7,8-tetrahydro-2h-indeno[5,4 b]furan-8-yl)ethyl]propionamide coated with a copolyvidone-containing coating free of polyethylene glycol
JP3968687B2 (ja) 易吸収性ニルバジピン錠
JP2001261553A (ja) 経口投与製剤
KR20180002977A (ko) 방출특성 및 생체이용률이 개선된 소라페닙 토실레이트를 포함하는 경구투여용 약제학적 조성물
JP6856326B2 (ja) 腸放出粒子組成物
JP2004002460A (ja) 易吸収性ニルバジピン錠の製造法
JP7264711B2 (ja) レベチラセタム含有医薬組成物の製造方法
JP2005082503A (ja) 溶解性と流動性を改善した医薬組成物
JP2010200853A (ja) コーティング粒子の製造方法
JP2021080191A (ja) ニロチニブを有効成分とする医薬錠剤及びその製造方法
JPH0347124A (ja) 経口吸収用製剤
JP2019182824A (ja) 変色が抑制された固形製剤
JP2002097140A (ja) ニルバジピン含有易溶性固形製剤およびその製造法
JPH02206A (ja) エキシホンと水溶性高分子化合物とを含有することを特徴とする新規製剤
JPH032120A (ja) 溶出性の改良された製剤組成物
JP5204452B2 (ja) ビカルタミド含有製剤
JP6858873B2 (ja) セレコキシブを含む錠剤
JPH0334928A (ja) 潰瘍性大腸炎およびクローン病治療用経口投与製剤
WO2020045456A1 (ja) 薬物含有粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees