JP3968524B2 - マスク、露光方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

マスク、露光方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3968524B2
JP3968524B2 JP2004028077A JP2004028077A JP3968524B2 JP 3968524 B2 JP3968524 B2 JP 3968524B2 JP 2004028077 A JP2004028077 A JP 2004028077A JP 2004028077 A JP2004028077 A JP 2004028077A JP 3968524 B2 JP3968524 B2 JP 3968524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
pattern
beam portion
exposure
unit exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004028077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223055A (ja
Inventor
茂 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004028077A priority Critical patent/JP3968524B2/ja
Priority to US11/047,449 priority patent/US7517618B2/en
Priority to DE602005005867T priority patent/DE602005005867T2/de
Priority to EP05002195A priority patent/EP1562076B1/en
Priority to KR1020050009786A priority patent/KR20060041615A/ko
Priority to TW094103531A priority patent/TWI286266B/zh
Publication of JP2005223055A publication Critical patent/JP2005223055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968524B2 publication Critical patent/JP3968524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/50Mask blanks not covered by G03F1/20 - G03F1/34; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31767Step and repeat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31788Lithography by projection through mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体装置の製造に用いられるマスク、露光方法および半導体装置の製造方法に関する。
マスクパターンを開口により形成したいわゆるステンシルマスクと称されるマスクをウエハに近接して配置し、低加速電子線をマスクに照射して露光を行う等倍近接露光技術が開示されている(特許文献1参照)。この露光技術を実現するため、500nmから1μm程度の厚さの薄膜(メンブレン)を備えたステンシルマスクの開発や、100nm以下のレジストプロセスの開発が現在行われている。
パターンの開口が形成されるメンブレンの機械的強度を維持するためには、1つのメンブレンのサイズを小さくする必要があり、メンブレンを小さく区画し梁で補強したマスク構造が提案されている(特許文献2参照)。この場合、梁の位置にはパターンの開口が形成できないことから、ウエハに転写すべき回路パターンを分割して、それぞれの分割パターンを複数のメンブレンに形成しておき、メンブレンを重ね合わせて露光することにより、所望の回路パターンを転写する相補分割技術が必要である。
上記の特許文献2では、梁で区画することにより1つのメンブレンのサイズを1〜3mm程度とし、4つのマスク領域の梁の配置をずらしたマスクが開示されている。4つのマスク領域を重ね合わせて露光することにより、ウエハに所定の回路パターンが転写される。上記の特許文献2に記載のマスクでは、1つのマスク領域のサイズは、ウエハの単位被露光領域となるダイ(チップ)サイズと同程度となる。
特許第2951947号 特開2003−59819号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載のステンシルマスクでは、メンブレンを補強するための梁が、4つのマスク領域で互いにずれるように複雑に並べられている。そのため、梁構造が複雑となり、メンブレンに形成されるパターンの歪が複雑化し、歪を補正することが困難となる。
歪を補正することが困難となると、ステンシルマスクを用いた露光によりパターンが形成される半導体装置のパターン精度低下を招き、半導体装置の信頼性が低下することに繋がる。
また、上記特許文献2に記載のステンシルマスクでは、1つの梁配置で適用可能なダイサイズの自由度がほとんどなく、露光対象となるダイサイズに合わせて梁配置を変更する必要があった。このため、作製するデバイス(半導体装置)毎に異なるマスクブランクスを用意する必要があった。
パターン形成前のマスクブランクスが、サイズが多少異なるダイに対応することができれば、1つのマスクブランクスにより複数のデバイスの生産に使用可能となるためコストの低下を図ることができる。
以上のように、パターンの歪を補正する観点から、規則的でシンプルな梁構造のステンシルマスクが望ましい。また、コスト低下の観点から、1つのステンシルマスクで適用可能なダイサイズの範囲を広げることができることが望ましい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、梁部の構造を規則的かつシンプルなものにすることにより、パターンの転写精度を向上させることができるマスクを提供することにある。
本発明の他の目的は、上記のマスクを用いて露光することにより、精度良くパターンを転写することができる露光方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記のマスクを用いた露光方法を適用して精度良くパターンの層を形成することにより、信頼性のある半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のマスクは、支持枠と、前記支持枠で囲まれた領域を分割する梁部と、前記梁部により分割された領域に形成された薄膜と、前記薄膜に形成され、被露光体に転写すべき回路パターンが相補分割されたパターンの開口と、を有し、前記梁部は、前記パターンの位置を指定するための座標系を構成する2つの座標軸に対して傾いて延びる梁が互いに等間隔で複数配列した第1の梁部と、前記2つの座標軸に対して傾いて伸び、かつ前記第1の梁部と交差する梁が互いに等間隔で複数配列した第2の梁部と、を有し、前記支持枠で囲まれた領域内に、前記被露光体に重ねて露光するための4つの単位露光領域が設定され、4つの前記単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの前記単位露光領域の前記薄膜が存在するようにしたものである。
上記の本発明のマスクでは、パターンの位置を指定するための座標系を構成する2つの座標軸に対して傾いて延びる梁が互いに等間隔で複数配列した第1の梁部と、2つの座標軸に対して傾いて伸び、かつ第1の梁部と交差する梁が互いに等間隔で複数配列した第2の梁部とにより梁部が構成されており、支持枠で囲まれた全ての領域において規則正しい梁構造となっている。
そして、支持枠で囲まれた領域内に、被露光体に重ねて露光するための4つの単位露光領域を設定し、4つの単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの単位露光領域の薄膜が存在するようにしている。
従って、被露光体に転写すべき回路パターンを相補分割したパターンを少なくとも2つの単位露光領域の薄膜に振り分けて形成しておき、4つの単位露光領域を重ね合わせて露光することにより、被露光体に回路パターンが転写される。
上記の目的を達成するため、本発明の露光方法は、支持枠と、前記支持枠で囲まれた領域を分割する梁部と、前記梁部により分割された領域に形成された薄膜と、前記薄膜に形成され、被露光体に転写すべき回路パターンが相補分割されたパターンの開口と、を有し、前記梁部は、前記パターンの位置を指定するための座標系を構成する2つの座標軸に対して傾いて延びる梁が互いに等間隔で複数配列した第1の梁部と、前記2つの座標軸に対して傾いて伸び、かつ前記第1の梁部と交差する梁が互いに等間隔で複数配列した第2の梁部と、を有し、前記支持枠で囲まれた領域内に、前記被露光体に重ねて露光するための4つの単位露光領域が設定され、4つの前記単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの前記単位露光領域の前記薄膜が存在するようにしたマスクを用い、前記マスクの4つの前記単位露光領域に荷電粒子線を照射する荷電粒子線照射工程と、前記マスクと前記被露光体との相対位置を移動させる移動工程と、を繰り返し行い、前記被露光体に前記マスクの4つの前記単位露光領域を重ねて露光するものである。
上記の本発明の露光方法では、支持枠で囲まれた領域内に規則正しい梁構造が形成されており、この支持枠で囲まれた領域内に、被露光体に重ねて露光するための4つの単位露光領域を設定したマスクを用いる。
4つの単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの単位露光領域の薄膜が存在するようにしている。このため、各単位露光領域には、被露光体に転写すべき回路パターンを相補分割したパターンが配置される。
そして、マスクの4つの単位露光領域に荷電粒子線を照射する荷電粒子線照射工程と、マスクと被露光体との相対位置を移動させる移動工程と、を繰り返し行い、被露光体にマスクの4つの単位露光領域を重ねて露光する。これにより、4つの単位露光領域が重ね合わせて露光され、被露光体に回路パターンが転写される。
上記の目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法は、基板に被加工膜を形成する工程と、前記被加工膜上に感光膜を形成する工程と、前記感光膜に対してマスクのパターンを露光する工程と、パターン露光された感光膜をエッチングマスクとして前記被加工膜をエッチングすることにより前記被加工膜をパターン加工する工程とを繰り返すことにより、パターンの層を形成する半導体装置の製造方法であって、支持枠と、前記支持枠で囲まれた領域を分割する梁部と、前記梁部により分割された領域に形成された薄膜と、前記薄膜に形成され、感光膜に転写すべき回路パターンが相補分割されたパターンの開口と、を有し、前記梁部は、前記パターンの位置を指定するための座標系を構成する2つの座標軸に対して傾いて延びる梁が互いに等間隔で複数配列した第1の梁部と、前記2つの座標軸に対して傾いて伸び、かつ前記第1の梁部と交差する梁が互いに等間隔で複数配列した第2の梁部と、を有し、前記支持枠で囲まれた領域内に、前記感光膜に重ねて露光するための4つの単位露光領域が設定され、4つの前記単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの前記単位露光領域の前記薄膜が存在するようにしたマスクを用い、前記感光膜に対し前記マスクのパターンを露光する工程において、前記マスクの4つの前記単位露光領域に荷電粒子線を照射する荷電粒子線照射工程と、前記マスクと前記基板との相対位置を移動させる移動工程と、を繰り返し行い、前記感光膜に前記マスクの4つの前記単位露光領域を重ねて露光するものである。
上記の本発明の半導体装置の製造方法では、感光膜に対しマスクのパターンを露光する工程において、支持枠で囲まれた領域内に規則正しい梁構造が形成されており、この支持枠で囲まれた領域内に、感光膜に重ねて露光するための4つの単位露光領域を設定したマスクを用いる。
4つの単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの単位露光領域の薄膜が存在するようにしている。このため、各単位露光領域には、感光膜に転写すべき回路パターンを相補分割したパターンが配置される。
そして、上記の露光工程において、マスクの4つの単位露光領域に荷電粒子線を照射する荷電粒子線照射工程と、マスクと基板との相対位置を移動させる移動工程と、を繰り返し行い、感光膜にマスクの4つの単位露光領域を重ねて露光する。これにより、4つの単位露光領域が重ね合わせて露光され、感光膜に回路パターンが転写される。
そして、パターン露光された感光膜をエッチングマスクとして被加工膜をエッチングすることにより被加工膜をパターン加工して、パターンの層が形成される。
本発明のマスクによれば、梁部の構造を規則的かつシンプルなものとすることができ、これにより、パターンの転写精度を向上させることができる。
本発明の露光方法によれば、上記のマスクを用いて露光することにより、精度良くパターンを転写することができる。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、上記のマスクを用いた露光方法を適用して精度良くパターンの層を形成することにより、信頼性のある半導体装置を製造することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係るマスクを用いた露光を実施する露光装置の構成の一例を示す図である。図1に示す露光装置は、LEEPL技術に適用される露光装置である。
図1に示す露光装置は、電子銃2と、コンデンサレンズ3と、アパーチャ4と、一対の主偏向器5a,5bと、一対の副偏向器6a,6bとを有する。
電子銃2は、2kV程度の加速電圧で電子線EBを出射する。電子銃2から出射された電子線EBは、コンデンサレンズ3を通って平行ビームに収束する。この平行ビームに収束した電子線EBの不要部分は、アパーチャ4によって遮断される。
電子線EBは、主偏向器5aによって、電子線EBを照射する目標に向けて振られた後、主偏向器5bによって、光軸に平行な方向になるように振り戻される。これによって、電子線EBは、マスク10に略垂直に照射する。主偏向器5a,5bにより、電子線EBが走査される。
副偏向器6a,6bは、被露光体であるウエハ等の被処理基板20に転写されるパターンの位置を補正すべく電子線EBのマスク10への入射角を制御する。電子線EBを僅かに傾けることにより、正確な位置から変位しているマスク10のパターンを、被処理基板20上の正しい位置に補正して転写する。図1に示すように、照射角度の制御により、電子線EBの被処理基板20への照射位置をΔだけ移動させることができる。
図1においてマスク10のメンブレンに形成された開口パターンを通過した電子線EBにより、被処理基板20上の図示しないレジストが露光される。図1に示す露光装置では、等倍露光を採用しており、マスク10と被処理基板20は近接して配置される。
図2は、マスク10の構成の一例を示す平面図であり、図3は、図2に示すマスクの模式的な断面図である。
図2および図3に示すように、マスク10は、厚膜の支持枠11と、支持枠11で囲まれた領域Arを分割する厚膜の梁12と、梁12により分割された領域に形成されたメンブレン(薄膜)13とを有する。メンブレン13は電子線遮蔽膜として機能し、当該メンブレン13に開口よりなるパターン14が形成される。パターンは、被処理基板20に転写すべき回路パターンが相補分割されたパターンである。
図4は、梁12の詳細な構成を示す図である。
梁12は、その延伸方向に応じて2つに大別され、第1の梁12aと、第2の梁12bとにより構成される。なお、以降の説明において、特に第1の梁12aと、第2の梁12bとを分けて説明する必要のない場合には、単に梁12と称する。複数の梁12の全体が、本発明の梁部に相当する。
第1の梁12aは、パターンの位置を指定するためのXY座標系を構成するX軸、Y軸に対して傾いて延びている。第1の梁12aは、互いに等間隔で複数配列している。本実施形態では、第1の梁12aは、例えばX軸に対して45°傾いて延びている。複数の第1の梁12aの全体が、本発明の第1の梁部に相当する。
第2の梁12bは、X軸、Y軸に対して傾いて伸び、かつ第1の梁12aと交差している。第2の梁12bは、互いに等間隔で複数配列している。本実施形態では、第2の梁12bは、例えばX軸に対して−45°傾いて伸び、第1の梁12aと直交する。第2の梁12bの全体が、本発明の第2の梁部に相当する。
パターンの位置を指定するXY座標系は、例えば矩形のダイの2辺に沿って設定される。XY座標系は、露光装置のステージ制御においてもX方向制御、Y方向制御のための基準座標となる。また、電子線走査においても同様に使用され、例えば、当該XY座標系を構成するX軸方向に沿って電子線が走査され(水平走査)、当該水平走査がY軸方向に順に行われる。このように、基準となるXY座標系は、パターン位置の指定、ステージ制御、電子線走査の全てに共通に設定される。
上記したように、支持枠11で囲まれた領域Arが梁12により複数の少領域に分割されており、分割された領域にメンブレン13が形成される。メンブレン13は、パターン配置可能な領域である。
図4に示すように、支持枠11で囲まれた領域Ar内に、被処理基板20に重ねて露光するための4つの単位露光領域10A,10B,10C,10Dが設定される。単位露光領域10A〜10Dは、支持枠11で囲まれた領域Arの略中心部を原点Oとして、第1象限から第4象限に対応して設定される。
すなわち、単位露光領域10Aに対して、単位露光領域10BはX軸方向に隣接しており、単位露光領域DはY軸方向に隣接している。また、単位露光領域10Cは、単位露光領域10Bに対してY軸方向に隣接し、単位露光領域10Dに対してX軸方向に隣接している。各単位露光領域10A〜10Dは、原点Oを共有している。
各単位露光領域10A〜10Dは、同じ寸法であり、ダイサイズと同じ寸法となっている。通常、光マスクを用いて縮小投影を行うフォトリソグラフィでは、1つまたは複数のLSIチップパターンを光マスク上に搭載する。本願明細書では、光マスクに搭載された1つまたは複数のチップをダイと称する。ダイの寸法は、搭載されるチップの寸法によって異なり、寸法の最大値は、ステッパまたはスキャナと呼ばれる光露光装置の性能で決まる。光露光と電子線露光とのミックスアンドマッチ露光を適用する場合には、光露光のダイの寸法に合わせて単位露光領域を設定する必要がある。
図4に示すように、支持枠11で囲まれた領域Arは、±45°方向に延びる複数の梁12によって分割されており、支持枠11で囲まれた領域Arにおいて規則正しい梁構造となっている。本実施形態では、梁12によって区画されたメンブレン13の全てが正方形で同一形状となっている。
上記の4つの単位露光領域10A〜10Dは、被処理基板20に重ねて露光される。梁12の存在する箇所にはパターンを転写できないため、1つの単位露光領域において梁12の存在によりパターンを転写できない箇所を、他の単位露光領域のメンブレン13にパターンを形成することで補間する必要がある。さらに、相補分割に対応するためには、4つの単位露光領域10A〜10Dを重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの単位露光領域のメンブレン13が存在する必要がある。
上記の本実施形態に係るマスクを用いた露光方法では、4つの単位露光領域10A〜10Dの全てに電子線EBを走査する。電子線を走査後、1つの単位露光領域の寸法分だけ、マスク10と被処理基板20との相対位置を変えて、再び4つの単位露光領域10A〜10Dの全てに電子線EBを走査する。このように、マスク10の4つの単位露光領域10A〜10Dに電子線EBを照射する電子線照射工程と、マスク10と被処理基板20との相対位置を変える移動工程とを繰り返し行うことにより(ステップアンドリピート露光)、被処理基板20にマスク10の4つの単位露光領域10A〜10Dを重ねて露光する(相補露光)。
図5は、本実施形態に係るマスクにパターンを配置するための相補分割処理について説明するための図である。図5は、梁12により区画された1つのメンブレン13を示しており、かつ、仮想的なグリッド線Gを引いて図解している。
厚膜の梁12によって囲まれたメンブレン13の領域は、パターン配置領域13aと、マージン領域13bとに分けて使用する。原則としてパターンはパターン配置領域13aに形成するが、場合によってはマージン領域13bの一部にはみ出して形成する。
図5に示すようにグリッド線Gによって囲まれたさらに小さな領域毎に、パターンの相補分割および配置処理がなされる。当該領域をパターン処理単位領域PUFと称する。グリッド線Gは、数μm〜数10μmの間隔で設定し、例えば10μmの間隔で設定する。10μmの間隔でグリッド線Gを設定した場合、パターン処理単位領域PUFは、10μm×10μmのサイズとなる。例えば、メンブレン13のパターン配置領域13aは、1〜5mm程度の略正方形であり、マージン13bを含めた梁12の幅は、100〜500μm程度である。ただし、図5では、図示の簡略化のため、グリッド線Gの間隔は、梁12の幅やメンブレン13のサイズに比較して大きく描いてある。
パターンがパターン配置領域13aに入りきらない場合、原則としてマスクの他の単位露光領域に、はみ出した部分のパターンが形成され、重ね合わせ露光(相補露光)によってパターンが繋ぎ合わされる。
しかしながら、パターンがパターン配置領域13aからごくわずかにはみ出す場合、他の単位露光領域のいずれかに相補パターンを形成して繋ぎ合わせるよりも、パターンを分割せずに転写できる方が有利である。特に、線幅の狭い微細パターン、例えばゲートがパターン配置領域13aからわずかにはみ出すような場合には、相補パターンに分割すると、製造される半導体装置の特性を低下させる可能性がある。そこで、パターン配置領域13aの周囲にパターンの形成が可能なマージン領域13bを設けている。
図6は、梁近傍を拡大し、パターン処理単位領域PUFを10μm角としたときの、実際の梁12、メンブレン13のマージン領域13bおよびパターン配置領域13aの大きさの関係を示したものである。
図6に示すように、十分な大きさのマージン領域13bを確保できており、メンブレン13のパターン配置領域13aからはみ出したパターンは、マージン領域13bに配置することができることがわかる。マージン領域13bを含めて梁12とみなし、任意の全ての位置においてメンブレン13のパターン配置領域13aが少なくとも2つの単位露光領域に存在することを確認すれば、相補露光に十分適用可能となる。
次に、上記の本実施形態に係るマスクの相補露光への適用可能性について説明する。
本例では、マージン領域13bを含む梁12の幅を200μmとし、メンブレン13のパターン配置領域13aを1.8mm角とし、パターン処理単位領域PUFを10μm角として、26×33mmのサイズのダイへの相補露光の適用可能性について検討する。
図7から図10は、上記のダイサイズに等しい寸法で各単位露光領域10A〜10Dを設定した場合における、各単位露光領域10A〜10Dの左下部分の梁配置を抽出した図である。図7は単位露光領域10Aの梁配置を示す図であり、図8は単位露光領域10Bの梁配置を示す図であり、図9は単位露光領域10Cの梁配置を示す図であり、図10は単位露光領域10Dの梁配置を示す図である。
図7〜図10には、相補露光の適用可能性を説明するため、パターン位置101〜103にそれぞれ異なるマークを描いてある。
図7〜図10に描いたマークを参照すると、パターン位置101は、単位露光領域10Aでは梁上に位置するが、単位露光領域10B〜10Dではメンブレン13上に位置する。同様に、パターン位置102は、単位露光領域10Cでは梁上に位置するが、単位露光領域10A,10B,10Dではメンブレン13上に位置する。さらに、パターン位置103は、単位露光領域10C,10Dでは梁上に位置するが、単位露光領域10A,10Bではメンブレン13上に位置する。このように、3つのパターン位置101〜103ともに、4つの単位露光領域10A〜10Dのうち、少なくとも2つの単位露光領域におけるメンブレン13上に存在することがわかる。
図11は、図7〜図10に示す梁配置を全て重ねた図である。図11では、各単位露光領域10A〜10Dに存在する梁毎にハッチングを異ならせて図解している。
図11に示すように、任意の全ての位置において、3つ以上の単位露光領域の梁12が重なっていないことがわかる。すなわち、任意の全ての位置において、少なくとも2つ以上の単位露光領域においてメンブレン13が存在することがわかる。
以上の検討により、本実施形態に係るマスクは、上記のサイズのダイに対する相補露光に適用可能であることがわかる。なお、梁12は規則正しく並んでいるため、上記の一部の梁配置の検討により、他の領域においても相補露光が可能であるといえる。
図12は、マージン領域13bを含む梁12の幅を200μmとし、メンブレン13のパターン配置領域13aを1.8mm角として作製したマスクにおける、相補露光に適用可能なダイサイズを示す図である。
図12では、横軸はダイのX方向における寸法を示し、縦軸はダイのY方向における寸法を示す。図12では、黒塗りの領域におけるダイサイズが、上記のマスクにより相補露光が可能であることを示している。例えば、24(X方向寸法)×26(Y方向寸法)、24×28のサイズのダイに対しては、上記のマスクで相補露光が可能であることがわかる。また、24×27のサイズのダイに対しては、上記のマスクでは相補露光が不可能であることがわかる。図12から、1種類のマスクでは、任意のダイサイズには対応できないことがわかる。
図13は、メンブレン13のパターン配置領域13aを1.75mm角とし、他は同じ寸法で作製したマスクにおける、相補露光に適用可能なダイサイズを示す図である。
図13も同様に、黒塗りの領域におけるダイサイズが、上記のマスクにより相補露光が可能であることを示している。図13に示すように、先のマスクでは適用不可能である、例えば24×27のサイズのダイについては、上記のマスクでは相補露光が可能となることがわかる。
以上のように、1種類のマスクでは、全てのダイサイズに適用可能ではないが、パターン配置領域13aの寸法を僅かに変更することにより、適用可能なダイサイズを変えることができる。
次に、上記のマスクの作製方法の一例について、図14〜16を参照して説明する。本例では、SOI基板を用いてマスクを作製する例について説明する。
図14(a)に示すように、シリコン基板15上に酸化シリコン膜16が形成され、酸化シリコン膜16上に薄膜のシリコン層17が形成されたSOI基板を用意する。
図14(b)に示すように、SOI基板の表面および裏面を含む全面に、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition) 法により窒化シリコンを成膜して、ハードマスク18を形成する。ハードマスク18の膜厚は、例えば400nm程度である。
次に、図14(c)に示すように、SOI基板のシリコン基板15側におけるハードマスク18上に、レジスト塗布、露光および現像を行い、レジストをエッチングマスクとしてハードマスク18をドライエッチングすることにより、支持枠11および梁12のパターンをもつハードマスク18aを形成する。ハードマスク18のエッチングは、例えばフロロカーボン系のガスを用いる。その後、レジストを除去する。
次に、図15(a)に示すように、ハードマスク18aをエッチングマスクとして、酸化シリコン膜16に達するまでシリコン基板15をエッチングして、支持枠11および梁12を形成する。シリコン基板15のエッチングは、例えば塩素系ガスを用いる。
次に、図15(b)に示すように、SOI基板のシリコン層17側におけるハードマスク18上に、レジスト塗布、露光および現像を行い、レジストをエッチングマスクとして、ハードマスク18をドライエッチングすることにより、支持枠11により囲まれた領域Ar(図2参照)を露出するパターンのハードマスク18bに加工する。ハードマスク18のエッチングは、例えばフロロカーボン系のガスを用いる。その後、レジストを除去する。
本実施形態では、上記の工程により作製されたものをマスクブランクス100として、使用する。ただし、上記の工程以外の工程により作製されたものをマスクブランクスとして使用することもできる。
次に、図16(a)に示すように、マスクブランクス100のシリコン層17上に電子線レジストを形成し、電子線レジストにマスク描画機を用いて描画し現像することにより、マスクに形成するパターンをもつレジストパターン19を形成する。
次に、図16(b)に示すように、レジストパターン19をエッチングマスクとして、シリコン層17をドライエッチングすることにより、シリコン層17にパターンの開口17aを形成する。シリコン層17のエッチングは、例えば塩素系ガスを用いる。その後、レジストパターン19を除去する。当該工程において、酸化シリコン膜16はエッチングストッパとなり、酸化シリコン膜16に達する開口17aが形成される。
最後に、図16(c)に示すように、梁12から露出した酸化シリコン膜16をエッチング除去し、さらにハードマスク18を除去することにより、開口(貫通孔)よりなるパターン14が形成されたマスクが完成する。
本実施形態に係るマスクは、半導体装置の製造における露光工程において好適に使用される。
半導体装置の製造においては、図17(a)に示すように、例えば、被処理基板20上にポリシリコンや酸化シリコン等の被加工層21を形成し、被加工層21上に電子線レジストからなるレジスト膜22を形成する。
次に、図1に示す露光装置に被処理基板20をセットし、マスク10と被処理基板20のアライメントを行う。アライメントには、斜方検出法を採用し、マスク10と被処理基板20のそれぞれに形成されたアライメントマークを斜め方向から観察してアライメントを行う。アライメント後、図17(b)に示すように、上記した本実施形態に係る露光方法を実施する。これにより、メンブレン13に形成されたパターン14を通過した電子線EBにより被処理基板20のレジスト膜22が露光される。
次に、図17(c)に示すように、レジスト膜22を現像することにより、例えばレジスト膜22がポジ型であれば電子線照射部分が除去されて、レジスト膜22にパターンが形成される。
次に、図17(d)に示すように、レジスト膜22をマスクとして被加工層21をエッチングすることにより、被加工層21がパターン加工されて、回路パターンが形成される。回路パターンとしては、例えばゲートパターンやコンタクトホールパターンがある。
その後、図17(e)に示すように、レジスト膜22を除去することにより、被加工層21のパターン加工が終了する。
半導体装置の製造においては、上層をさらに堆積させて、上記の図17(a)〜図17(e)に示す工程を繰り返すことにより、集積回路が形成される。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、全ての層の加工に電子線露光を用いる場合だけでなく、ゲート等のクリティカルな層のみを電子線露光を用いて加工して、他の層を光露光を用いて加工するといった、ミックスアンドマッチ露光により半導体装置を製造する場合も含む。
以上説明したように、上記の本実施形態に係るマスクでは、X軸、Y軸に対して傾いて延びる第1の梁12aが互いに等間隔で複数配列した第1の梁部と、X軸、Y軸に対して傾いて伸び、かつ第1の梁12aと交差する第2の梁12bが互いに等間隔で複数配列した第2の梁部とにより梁部が構成されており、支持枠11で囲まれた全ての領域において規則正しい梁構造となっている。そして、支持枠11で囲まれた領域内に、被処理基板20に重ねて露光するための4つの単位露光領域10A〜10Dを設定し、4つの単位露光領域10A〜10Dを重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの単位露光領域の薄膜が存在するようにしている。
このように、規則正しい梁構造により相補露光を可能にしたことから、メンブレン13に形成されるパターンの歪が複雑化することを抑制することができる。このため、予め歪を考慮して位置を補正してメンブレン13にパターン14を形成したり、電子線EBの偏向により照射位置を補正することにより、歪を補正することが容易となる。このため、被処理基板へのパターンの転写精度を向上することができる。
また、図12あるいは図13に示すように、1つの梁配置で全てのダイサイズに相補露光が適用はできないが、ダイサイズが多少変更した程度であれば適用可能である。実際には、ダイサイズは極端に変わることはないことから、十分に実用可能である。
また、図12および図13を参照して説明したように、使用するダイサイズの範囲を予め決定しておけば、メンブレン13のパターン配置領域13aの寸法を変えた数種類のマスクブランクスを用意することにより対応可能である。このため、予め梁加工済みのマスクブランクス100を用意しておくことにより、パターン決定からマスク作製までのTAT短縮およびマスクコストの削減を図ることができる。
梁を形成して、梁により区画される1つのメンブレン13のサイズを1mm〜5mm程度に小さくする効果として、マスクの機械的強度の向上の他に、パターンの熱変位を防止することができるという効果もある。すなわち、メンブレン13に電子線を照射するとメンブレン13の温度が上昇し、この温度上昇によりメンブレン13に形成されたパターンが変位してしまう。メンブレンの温度の減衰時間は、1つのメンブレン13のサイズの2乗に比例する。従って、梁12によりメンブレン13を小さく分割することにより、梁12に熱を速やかに伝達させ、メンブレン13の温度の減衰時間を短くすることができる。このため、メンブレン13の温度上昇を抑制することができ、パターン変位を防止することができる。
LEEPL技術では、マスク面に対して斜めからX方向およびY方向にアライメント光を照射して、マスク10および被処理基板20に形成されたアライメントマークからの散乱光を受光して観察画像を取得する斜方検出法を採用している。本実施形態に係るマスクでは、梁がX方向およびY方向から傾いていることにより、X方向およびY方向に沿って照射したアライメント光がそのままアライメント光学系に反射されることがなくなる。このため、マーク検出のSN比を向上させることができ、アライメント精度を向上させることができる。
また、マスクの作製において、梁12上にアライメントマークを予め形成しておき、パターンを描画する際に(図16(a)参照)、アライメントマークを基準としてパターンを描画することが好ましい。この場合に、梁構造が規則正しく配置されていることにより、アライメントマークを規則的に配置することができることから、マスクにパターンを精度良く作製できる。
上記のマスクを用いた本実施形態に係る露光方法によれば、上記のマスクを用いて露光することにより、精度良くパターンを転写することができる。
また、上記のマスクを用いた露光を半導体装置の製造方法に適用することにより、精度良くパターンの層を形成することができ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
(第2実施形態)
図12および図13に示すように、XY座標系に対して±45°の角度で延びる梁12のマスクでは、26(X方向寸法)×26(Y方向寸法)のダイサイズのような、正方形のダイに適用することができない。本実施形態では、正方形のダイに相補露光が可能な梁配置をもつマスクの例について説明する。
図18は、本実施形態に係るマスクの梁配置を説明するための図である。
本実施形態においても、梁12は、その延伸方向に応じて2つに大別され、第1の梁12aと、第2の梁12bとにより構成される。複数の梁12の全体が、本発明の梁部に相当する。
本実施形態では、第1の梁12aは、XY座標系に対して4/3の傾きで延びている。第1の梁12aは、互いに等間隔で複数配列している。複数の第1の梁12aの全体が、本発明の第1の梁部に相当する。
第2の梁12bは、XY座標系に対して−3/4の傾きで延びており、第1の梁12a部と直交している。第2の梁12bは、互いに等間隔で複数配列している。第2の梁12bの全体が、本発明の第2の梁部に相当する。
上記の第1の梁12aと第2の梁12bにより複数の少領域に分割されており、分割された領域に正方形のメンブレン13が存在する。メンブレン13は、パターン配置可能な領域である。
上記のようにして、XY座標系に対して±45°から多少ずらして第1の梁12aと第2の梁12bが形成されている。ここで、上記のような梁の傾きとしたのは、梁の傾きと梁と梁の間隔が、3:4:5の直角三角形を満たすことから、設定する処理単位領域PUFのサイズに丸めの誤差が発生しないからである。これは、処理単位領域PUFを区画するグリッド線Gは、図6に示すようにXY座標系のX方向とY方向に沿って設定していることによる。
同様の観点から、第1の梁12aがXY座標系に対して3/4の傾きで延びるものとし、第2の梁12bがXY座標系に対して−4/3の傾きで延びるものとしてもよい。なお、梁幅や、メンブレンの寸法は、第1実施形態と同様である。
図19は、図12と同じ条件(マージン領域13bを含む梁12の幅を200μmとし、メンブレン13のパターン配置領域13aを18mm角とする)で梁12の傾きを図18のようにして作製したマスクにおける、相補露光に適用可能なダイサイズを示す図である。
図19も同様に、黒塗りの領域におけるダイサイズが、上記のマスクにより相補露光が可能であることを示している。図19に示すように、第1実施形態に比べて適用可能なダイサイズは少なくなっているが、第1実施形態では適用不可能な22×22、24×24、26×26のサイズの正方形のダイに対して、上記のマスクで相補露光が可能であることがわかる。
図20は、メンブレン13のパターン配置領域13aを1.75mm角に変更し、梁12の傾き等の他の条件は図19の場合と同じに作製したマスクにおける、相補露光に適用可能なダイサイズを示す図である。
図20も同様に、黒塗りの領域におけるダイサイズが、上記のマスクにより相補露光が可能であることを示している。図20に示すように、図19の条件で作製したマスクでは適用不可能である、例えば21×21、23×23、25×25のサイズの正方形のダイに対しては、上記のマスクでは相補露光が可能となることがわかる。ただし、この場合においても、第1実施形態に比べて適用可能なダイサイズは少なくなっている。
以上のように、1種類のマスクでは、全てのサイズの正方形のダイに適用可能ではないが、パターン配置領域13aの寸法を僅かに変更することにより、適用可能な正方形のダイサイズを変えることができる。
本実施形態に係るマスク、当該マスクを用いた露光方法、当該露光方法を適用した半導体装置の製造方法においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、本実施形態では、梁12により分割された各メンブレン13が正方形の例について説明したが、長方形であってもよい。また、本実施形態では第1の梁12aと第2の梁12bが直角で交わる例について説明したが、直角以外で交わっていてもよい。また、本実施形態で説明した露光装置の構成は一例であり、装置構成を変更しても良く、等倍露光以外にも電子線縮小投影露光に使用することも可能である。また、本実施形態では電子線を用いる露光の例について説明したが、荷電粒子線であればイオンビームを採用することも可能である。また、本実施形態では、SOI基板からマスクを作製する例について説明したが、マスクの作製方法に限定はない。本実施形態で挙げた材料や数値は一例であり、これに限定されるものではない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本実施形態に係るマスクを用いた露光を実施する露光装置の構成の一例を示す図である。 マスクの構成の一例を示す平面図である。 図2に示すマスクの模式的な断面図である。 梁の詳細な構成を示す図である。 本実施形態に係るマスクにパターンを配置するための相補分割処理について説明するための図である。 梁近傍を拡大し、実際の梁、マージン領域およびパターン配置領域の大きさの関係を示す図である。 単位露光領域10Aの一部の梁配置を示す図である。 単位露光領域10Bの一部の梁配置を示す図である。 単位露光領域10Cの一部の梁配置を示す図である。 単位露光領域10Dの一部の梁配置を示す図である。 図7〜図10に示す梁配置を全て重ねた図である。 第1実施形態に係るマスクにおける相補露光に適用可能なダイサイズを示す図である。 メンブレンのパターン配置領域のサイズを変更した場合の第1実施形態に係るマスクにおける相補露光に適用可能なダイサイズを示す図である。 本実施形態に係るマスクの作製方法の一例を示す工程断面図である。 本実施形態に係るマスクの作製方法の一例を示す工程断面図である。 本実施形態に係るマスクの作製方法の一例を示す工程断面図である。 本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。 第2実施形態に係るマスクの梁配置を説明するための図である。 第2実施形態に係るマスクにおける、相補露光に適用可能なダイサイズを示す図である。 メンブレンのパターン配置領域のサイズを変更した場合の第2実施形態に係るマスクにおける相補露光に適用可能なダイサイズを示す図である。
符号の説明
1…露光装置、2…電子銃、3…コンデンサレンズ、4…アパーチャ、5a,5b…主偏向器、6a,6b…副偏向器、10…マスク、10A,10B,10C,10D…単位露光領域、11…支持枠、12…梁、12a…第1の梁、12b…第2の梁、13…メンブレン、14…パターン、15…シリコン基板、16…酸化シリコン膜、17…シリコン層、18…ハードマスク、19…レジストパターン、20…被処理基板、21…被加工層、22…レジスト膜、100…マスクブランクス

Claims (3)

  1. 支持枠と、
    前記支持枠で囲まれた領域を分割する梁部と、
    前記梁部により分割された領域に形成された薄膜と、
    前記薄膜に形成され、被露光体に転写すべき回路パターンが相補分割されたパターンの開口と
    を有し、
    前記支持枠で囲まれた領域内に、前記被露光体に重ねて露光するための4つの単位露光領域が設定され、4つの前記単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの前記単位露光領域の前記薄膜が存在するようにしたマスクであって、
    前記梁部は、
    前記パターンの位置を指定するためのXY座標系を構成する2つの座標軸であって、前記4つの単位露光領域が隣接して並ぶX軸方向とY軸方向とに対して傾いて延びる梁が、互いに等間隔で複数配列した第1の梁部と、
    前記X軸方向と前記Y軸方向とに対して傾いて延び、かつ、前記第1の梁部の梁と交差する梁が、互いに等間隔で複数配列した第2の梁部と
    を有し、
    前記第1の梁部は、前記XY座標系において4/3または3/4の傾きで延びるように梁が構成され、
    前記第2の梁部は、前記第1の梁部と直交して延びるように梁が構成されている
    マスク。
  2. マスクの4つの単位露光領域に荷電粒子線を照射する荷電粒子線照射工程と、
    前記マスクと被露光体との相対位置を移動させる移動工程と、
    を繰り返し行い、前記被露光体に前記マスクの4つの前記単位露光領域を重ねて露光する露光方法であって、
    前記マスクは、
    支持枠と、
    前記支持枠で囲まれた領域を分割する梁部と、
    前記梁部により分割された領域に形成された薄膜と、
    前記薄膜に形成され、被露光体に転写すべき回路パターンが相補分割されたパターンの開口と
    を有し、
    前記支持枠で囲まれた領域内に、前記被露光体に重ねて露光するための4つの単位露光領域が設定され、4つの前記単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの前記単位露光領域の前記薄膜が存在するようにしたマスクであって、
    前記梁部は、
    前記パターンの位置を指定するためのXY座標系を構成する2つの座標軸であって、前記4つの単位露光領域が隣接して並ぶX軸方向とY軸方向とに対して傾いて延びる梁が、互いに等間隔で複数配列した第1の梁部と、
    前記X軸方向と前記Y軸方向とに対して傾いて延び、かつ、前記第1の梁部の梁と交差する梁が、互いに等間隔で複数配列した第2の梁部と
    を有し、
    前記第1の梁部は、前記XY座標系において4/3または3/4の傾きで延びるように梁が構成され、
    前記第2の梁部は、前記第1の梁部と直交して延びるように梁が構成されている
    露光方法。
  3. 基板に被加工膜を形成する工程と、前記被加工膜上に感光膜を形成する工程と、前記感光膜に対してマスクのパターンを露光する工程と、パターン露光された感光膜をエッチングマスクとして前記被加工膜をエッチングすることにより前記被加工膜をパターン加工する工程とを繰り返すことにより、パターンの層を形成する半導体装置の製造方法であ
    前記感光膜に対し前記マスクのパターンを露光する工程において
    前記マスクの4つの単位露光領域に荷電粒子線を照射する荷電粒子線照射工程と、
    前記マスクと前記基板との相対位置を移動させる移動工程と、
    を繰り返し行い、前記感光膜に前記マスクの4つの単位露光領域を重ねて露光する半導体装置の製造方法であって、
    前記マスクは、
    支持枠と、
    前記支持枠で囲まれた領域を分割する梁部と、
    前記梁部により分割された領域に形成された薄膜と、
    前記薄膜に形成され、被露光体に転写すべき回路パターンが相補分割されたパターンの開口と
    を有し、
    前記支持枠で囲まれた領域内に、前記被露光体に重ねて露光するための4つの単位露光領域が設定され、4つの前記単位露光領域を重ねた際に、任意の位置において少なくとも2つの前記単位露光領域の前記薄膜が存在するようにしたマスクであって、
    前記梁部は、
    前記パターンの位置を指定するためのXY座標系を構成する2つの座標軸であって、前記4つの単位露光領域が隣接して並ぶX軸方向とY軸方向とに対して傾いて延びる梁が、互いに等間隔で複数配列した第1の梁部と、
    前記X軸方向と前記Y軸方向とに対して傾いて延び、かつ、前記第1の梁部の梁と交差する梁が、互いに等間隔で複数配列した第2の梁部と
    を有し、
    前記第1の梁部は、前記XY座標系において4/3または3/4の傾きで延びるように梁が構成され、
    前記第2の梁部は、前記第1の梁部と直交して延びるように梁が構成されている、
    半導体装置の製造方法。
JP2004028077A 2004-02-04 2004-02-04 マスク、露光方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3968524B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028077A JP3968524B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 マスク、露光方法および半導体装置の製造方法
US11/047,449 US7517618B2 (en) 2004-02-04 2005-01-31 Mask, exposure method and production method of semiconductor device
DE602005005867T DE602005005867T2 (de) 2004-02-04 2005-02-02 Maske, Belichtungsverfahren sowie Herstellungsverfahren von Halbleiterelementen
EP05002195A EP1562076B1 (en) 2004-02-04 2005-02-02 Mask, exposure method and production method of semiconductor device
KR1020050009786A KR20060041615A (ko) 2004-02-04 2005-02-03 마스크, 노광 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
TW094103531A TWI286266B (en) 2004-02-04 2005-02-04 Mask, exposure method and manufacturing method for semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028077A JP3968524B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 マスク、露光方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223055A JP2005223055A (ja) 2005-08-18
JP3968524B2 true JP3968524B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34675496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028077A Expired - Fee Related JP3968524B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 マスク、露光方法および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7517618B2 (ja)
EP (1) EP1562076B1 (ja)
JP (1) JP3968524B2 (ja)
KR (1) KR20060041615A (ja)
DE (1) DE602005005867T2 (ja)
TW (1) TWI286266B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8057882B2 (en) * 2006-03-28 2011-11-15 Kobe Steel, Ltd. Membrane structure element and method for manufacturing same
JP2009276600A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Horon:Kk マスク転写方法
US20150146179A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Takao Utsumi Low energy electron beam lithography
JP6027150B2 (ja) 2014-06-24 2016-11-16 内海 孝雄 低エネルギー電子ビームリソグラフィ
CA3039132A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-03 Simon Fraser University Systems and methods for rapid electron area masking (ream) lithography
US10950441B1 (en) * 2019-09-03 2021-03-16 Kyoka Utsumi Mimura Low energy e-beam contact printing lithography

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69233134T2 (de) * 1991-08-22 2004-04-15 Nikon Corp. Reproduktionsverfahren mit hoher Auflösung unter Verwendung eines dem Verfahren angepassten Maskenmusters
WO1999066370A1 (fr) * 1998-06-17 1999-12-23 Nikon Corporation Procede relatif a l'elaboration d'un masque
JP3674573B2 (ja) 2001-06-08 2005-07-20 ソニー株式会社 マスクおよびその製造方法と半導体装置の製造方法
JP2003092250A (ja) 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004014737A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1562076A3 (en) 2006-05-03
DE602005005867T2 (de) 2009-06-10
EP1562076A2 (en) 2005-08-10
EP1562076B1 (en) 2008-04-09
DE602005005867D1 (de) 2008-05-21
KR20060041615A (ko) 2006-05-12
US7517618B2 (en) 2009-04-14
TW200538870A (en) 2005-12-01
TWI286266B (en) 2007-09-01
US20050170265A1 (en) 2005-08-04
JP2005223055A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421836B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP5133728B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
US7517618B2 (en) Mask, exposure method and production method of semiconductor device
KR20040067847A (ko) 상보 분할 마스크에 의한 노광 방법, 노광 장치와 반도체장치 및 그 제조 방법
JP4356455B2 (ja) マスクおよびその製造方法と半導体装置の製造方法
JP4794408B2 (ja) フォトマスク及び半導体装置の製造方法
JP2005108938A (ja) ステンシルマスクおよびその製造方法、露光装置および露光方法、並びに電子装置の製造方法
US6591412B2 (en) Methods for dividing a pattern in a segmented reticle for charged-particle-beam microlithography
JP2006019434A (ja) 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JP2005252035A (ja) マスク、マスクブランクス、露光方法および半導体装置の製造方法
JP2005167030A (ja) マスクおよび露光方法
JP4224962B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびマスク
JP2003086496A (ja) 転写マスク、その製造方法及び投影露光方法
JP2000260695A (ja) パターン転写方法
JP5075012B2 (ja) レジスト材料に構造体を形成する方法及び電子ビーム露光装置
JP2010038944A (ja) フォトマスクの製造方法及びこのフォトマスクを用いた半導体デバイスの製造方法
JP3707475B2 (ja) マスク
JP3242989B2 (ja) アライメントパターンを有するパターン版の修正方法
JP2004158681A (ja) マスク、露光装置および露光方法
JP3248496B2 (ja) 電子線露光方法
US20050145892A1 (en) Mask, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
JP2005327983A (ja) ステンシルマスクおよびその製造方法、並びに露光方法
JP2004172581A (ja) マスクおよびマスクブランクス、並びに露光装置および露光方法、並びに電子素子の製造方法および電子素子搭載基板
JP4216860B2 (ja) パターン形成方法
JP2006147871A (ja) 重ね合わせ露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees