JP3968519B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3968519B2
JP3968519B2 JP2002350640A JP2002350640A JP3968519B2 JP 3968519 B2 JP3968519 B2 JP 3968519B2 JP 2002350640 A JP2002350640 A JP 2002350640A JP 2002350640 A JP2002350640 A JP 2002350640A JP 3968519 B2 JP3968519 B2 JP 3968519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
element substrate
manufacturing
cut
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002350640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004185945A (ja
Inventor
功 紙山
尚司 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002350640A priority Critical patent/JP3968519B2/ja
Priority to US10/725,308 priority patent/US6943052B2/en
Priority to KR1020030086629A priority patent/KR101014035B1/ko
Priority to TW092134031A priority patent/TWI231155B/zh
Priority to CNB2003101204667A priority patent/CN100380708C/zh
Publication of JP2004185945A publication Critical patent/JP2004185945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968519B2 publication Critical patent/JP3968519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機材料のエレクトロルミネッセンス(electroluminescence:以下ELと記す)を利用した有機EL素子は、陽極と陰極との間に有機層を挟持してなる。このような構成の有機EL素子は、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子とが有機層において再結合する際に生じた光が、陰極または陽極側から発光光として取り出され、10V以下の低駆動電圧で数100〜数10000cd/m2の高輝度発光が可能な発光素子として注目されている。また、有機EL素子においては、有機層の材料選択によって各色に発光する発光素子を得ることが可能であり、各色に発光する発光素子を所定状態で配列形成することによって、マルチカラー表示またはフルカラー表示が可能な表示装置を構成することが可能である。
【0003】
ところで、有機EL素子を用いた表示装置を大画面化するにあたっては、複数の小型パネルを平面的に繋ぎ合わせることにより、一つの大きな表示画面を構成する技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。この場合、高精細な表示画面を実現するためには、繋ぎ合わせた部分(繋ぎ目)を目立たなくするように繋ぎ目での画素間の距離をできるだけ小さくすることが要求される。ところが、一般に、画素回路や配線、画素電極、さらには有機膜等のパターンを、基板の端面にまで形成することは困難である。
【0004】
そこで、小型パネルの繋ぎ合わせによって表示装置を製造する方法においては、先ず、大画面を構成する小型パネルよりも大きな基板上に画素回路や配線、画素電極、さらには有機膜等のパターンを形成し、その後、繋ぎ合わせの端面付近をレーザカッターやダイシング装置等の基板切断装置で高精度に切断して小型パネルとし、これらの小型パネル同士を相互に並べて繋ぎ合わせることにより、一つの大きな表示画面を構成している。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−55634号公報(第5頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のように複数の小型パネルを繋ぎ合わせて一つの表示画面(大画面)を構成する場合は、パネル相互の繋ぎ目をできるだけ目立たなくするために、繋ぎ目を挟む画素間の距離を、他の部分の画素間の距離と一致させることが要求される。そのため、表示部の開口端の切断端面から画素端までの距離が非常に短くなり、レーザカッターやダイシング装置等の基板切断装置では、表示部内の有機膜部分にダメージが加わってしまう。
【0007】
これを防止するためには、画素回路や配線、画素電極が形成された基板を、有機膜を形成する直前に切断して小型パネルとし、その後、各小型パネルに対して有機層、対向電極、さらには保護膜の形成を行い、次いで小型パネル同士を相互に並べて繋ぎ合わせる、と言った手順を行う必要がある。ところが、このような手順を行った場合、通常、基板の周縁部に配置されるアライメントマークが、基板の切断によって除去される。このため、基板を切断した以降の工程では、製造装置に対して基板の位置合わせを精度良く行うことができなくなる。これを防止するためには、切断によって除去されない部分にアライメントマークを形成する必要があるが、このようにした場合は、特別な製造装置を用意したり、製造装置の仕様を変更する等の必要が生じるため、製造コストを上昇させる要因になる。
【0008】
そこで本発明は、製造途中で基板を切断して小型化する工程を有する場合に、基板上の部材にダメージを与えることなく基板を切断し、かつ、各工程の製造装置に対して基板の位置合わせを精度良く行うことが可能な表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するための本発明の表示装置の製造方法は、先ず、第1工程では、アライメントマークが形成された素子基板の裏面側に、当該素子基板と素子基板と略同一形状の支持基板を対向配置して貼り合わせる。次に、第2工程では、支持基板上に素子基板の各分割部分を残す状態で、当該素子基板の少なくとも表面側を、当該表面側の中央部に設定された機能領域に沿って切断する。その後、第3工程では、切断された素子基板の機能領域上に有機膜を形成する。次いで第4工程では、支持基板を前記素子基板の機能領域に沿って切断することで、前記支持基板および素子基板の周縁部を除去して表示パネルを形成する。
【0010】
このような表示装置の製造方法では、支持基板上に素子基板の各分割部分を残す状態で、当該支持基板上において素子基板の少なくとも表面側が切断されるため、支持基板上には、周囲から切断分離された素子基板の機能領域と共に、素子基板に設けられたアライメントマークとがそのまま残される。このため、次の第3工程で有機膜を形成する際には、切断前の大きさの素子基板に設けられていたアライメントマークをそのまま用いて位置合わせが行われる。また、次の第4工程で支持基板を切断することで、支持基板および素子基板の周縁部を除去する場合には、既に切断されている素子基板の機能領域に形成された有機膜に対して、支持基板を切断する際の影響が及ぼされることはなく、有機膜の品質が保持される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の表示装置の製造方法に係わる実施の形態として、有機EL素子を配列形成してなる表示部を有する表示装置の製造方法を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1(1)〜図1(5)は、本実施形態の製造方法を示す断面工程図である。また、図2〜図6は本実施形態の製造方法を説明するための平面図工程図であり、図1(1)〜図1(5)に対応している。ここでは、図1および図2〜図6を参照しつつ、本実施形態の製造方法を説明する。尚、図1は、図2〜図6の平面図におけるA−A’断面に対応している。
【0013】
先ず、図1(1)および図2に示すように、素子基板1を用意する。この素子基板1は、その中央に機能領域3が設定されている。この機能領域3には、ここで製造する表示装置を構成する表示パネルの1/4の大きさの表示部3a、およびこの表示部3aの連続する2方を囲む周辺回路部3bが設けられている。
【0014】
そして、このような素子基板1には、以降の工程で用いられる複数の製造装置に対して、素子基板1の位置合わせに用いるためのアライメントマーク5が形成されている。このアライメントマーク5は、上記各製造装置で共通に用いられるため、素子基板1上の決められた位置に配置され、通常は基板1の周辺部、すなわち機能領域3の外側に形成される。
【0015】
尚、この素子基板1には、機能領域3に沿った位置に分割ライン7が設定されることとする。この分割ラインは、後の工程で素子基板1を切断する位置であり、機能領域3の周縁端に沿って設定される。また、素子基板1の切断が、ダイシング装置を用いて行われる場合には、図2に示したように、素子基板1の全長および全幅にわたって4本の分割ライン7が設定されることとする。
【0016】
また、素子基板1の機能領域3には、ここでの図示を省略した薄膜トランジスタ(TFT)を用いた画素回路や配線、画素電極(例えば陽極)等、有機EL素子を形成するための下地処理が施されている。
【0017】
次に、図1(2)および図3に示すように、素子基板1の裏面側(画素電極などが形成されていない面側)に、支持基板9を貼り合わせる。この支持基板9は、素子基板1と略同一形状であり、強度が十分でかつ分割が可能な材質で構成されることとし、例えば素子基板1と同様のもの(0.7mm厚のTFT用ガラス基板)を用いる。そして、素子基板1の裏面側に支持基板9を対向配置し、素子基板1の周囲からはみ出すことなく素子基板1に対して貼り合わせられる。
【0018】
また、素子基板1と支持基板9との貼り合わせは接着剤11(図3では省略)を介して行われるが、この接着剤11は、素子基板1に設定された分割ライン7上を避けて素子基板1−支持基板9間に付着させる。これにより、素子基板1と支持基板9とを、分割ライン7を避けた領域において接着剤11を介して貼り合わせ、分割ライン7部分における素子基板1−支持基板9間部分が空洞となるようにする。尚、この際、分割ライン7の両脇において接着剤11での貼り合わせを行い、アライメントマーク5が形成されている部分も、支持基板9に対して接着させるようにする。
【0019】
尚、この接着剤11としては、接着強度、耐熱性、耐食性が十分に高く、吸湿性が低く、変形し難く、さらにはアウトガスの少ない材料が用いられ、例えば低温硬化型のエポキシ系接着剤が用いられる。
【0020】
次いで、図1(3)および図4に示すように、素子基板1を分割ライン7部分で切断し、機能領域3のみを分離する。この際、素子基板1を完全に分割する必要はなく、素子基板1の表面側からダイシング装置を用いて分割ライン7に沿って切り溝7aを形成することで、機能領域3をその周辺の領域から分離切断させた状態としても良い。また、素子基板1を完全に分割する場合には、支持基板9上において素子基板1のみを切断することで、素子基板1の機能領域3および、その他の分割部分(特にアライメントマーク5が形成されている部分)の両方を、支持基板9上に残すことが重要である。
【0021】
尚、以上のような素子基板1の切断時には、支持基板9に対する素子基板1の各分割部分の移動が抑えられ、かつ素子基板1の各分割部分にダメージが加わることのないように、切断条件を設定することとする。
【0022】
以上の後、図1(4)および図5に示すように、切断された(切り溝7aが設けられた)素子基板1の機能領域3における表示部3a上に有機膜13を形成し、さらにこの有機膜13が形成された機能領域3上に上部電極(例えば陰極)の形成を行うことで、機能領域3の表示部3aに有機EL素子を完成させる。また、その後、必要に応じて保護膜の形成を行う。これらの各形成工程では、各製造装置において、素子基板1のアライメントマーク5を用いた位置合わせが行われることとする。
【0023】
そして次に、図1(5)および図6に示すように、先ず、素子基板1に切り溝7aが設けられている場合には、スクライブ・ブレークにより、切り溝7aに沿って素子基板1を完全に分割する。尚、この状態においては、支持基板9上に、全ての素子基板1の分割部分が固定された状態となっている。
【0024】
その後、支持基板9を、機能領域3に沿って切断する。これにより、支持基板9および素子基板1の周縁部(アライメントマーク5の形成部)を除去して小型の表示パネル15を形成する。この支持基板9の切断に際しては、表示パネル15に残された素子基板1(つまり機能領域3)から、切断によって残された支持基板9がはみ出すことのないように、素子基板1の機能領域3の周縁よりも内側で支持基板9を切断することが好ましい。
【0025】
次いで、以上のようにして形成された小型の表示パネル15を繋ぎ合わせる。
【0026】
この場合、先ず、図7の平面図に示すように、4枚の表示パネル15を、その表示部3a側の切断面を突き合わせる様に配置する。この状態において、表示部3a間の間隔を、分割部分での画素ピッチが他の部分と同一になるように、4枚の表示パネル15を配置する。この際、表示パネル15においては、素子基板1よりも小さめに支持基板9が分割されているので、このような配置状態が支持基板9によって阻害されることはない。
【0027】
以上のように4枚の表示パネル15を配置することにより、これらの表示パネル15の4つの表示部3aによって、1枚の大型の表示画面17を形成する。この表示画面17は、その周囲が周辺回路部3bで囲まれた状態となる。
【0028】
次に、図7のように配置された表示パネル15の素子基板1側に、図8に示すように封止基板19を対向配置し、封止剤21を介して4枚の表示パネル15(図8においては2枚のみを図示)を封止基板19に貼り合わせ固定する。
【0029】
尚、ここで作製する表示装置が、封止基板19側から光を取り出すものである場合、この封止基板19および封止剤21には、光透過性を有するものを用いる。また、この場合、ここでの図示は省略したが、この封止基板19には、小型の表示パネル15に形成された有機EL素子間に位置するようにブラックマトリックスが形成されていても良い。
【0030】
そして、封止剤21は、封止基板19に固着された小型の表示パネル15の繋ぎ目部分(表示パネル15間)に充填されることが好ましく、さらに表示パネル15の素子基板1−支持基板9間に充填されても良い。
【0031】
次いで、必要に応じて小型の表示パネル15の繋ぎ目部分を覆い隠すように、封止剤21を介して表示パネル15側に板状部材23を貼り合わせても良く、以上によって、1枚の大きな表示画面17(図7参照)を備えた表示装置25を完成させる。
【0032】
尚、板状部材23は、図示したように、表示パネル15の繋ぎ目部分を覆う形状で有っても良く、さらに繋ぎ目部分を含む表示パネル15の支持基板9面の全面を覆う形状であっても良い。この場合、この板状部材23を、熱伝導性の高い材料(例えば、アルミニウムなどの金属)で構成することにより、各表示パネル15での発熱を板状部材23を通して効率良く外部に逃がすことができる。また、この表示装置25が、封止基板19側から表示光を取り出すものである場合、板状部材23の表面を、例えば黒化処理によって黒色系に形成することにより、封止基板19側から入射した光の散乱を防止することができる。
【0033】
以上の製造方法によれば、図1(3)および図4を用いて説明したように、支持基板9上に素子基板1の各分割部分を残す状態で、素子基板1の表面側を切断するため、支持基板9上には、周囲から切断分離された素子基板1の機能領域3と共に、素子基板1に設けられたアライメントマーク5とがそのまま残される。このため、次の図1(4)および図5を用いて説明したように、有機膜13および上部電極を形成する際には、切断前の大きさの素子基板1に設けられていたアライメントマーク5をそのまま用いて位置合わせを行うことができる。また、次の図1(5)および図6を用いて説明した工程で、支持基板9を切断することで、支持基板9および素子基板1の周縁部を除去する場合には、既に切断されている素子基板1の機能領域3に形成された有機膜13に対して、支持基板9を切断する際の影響が及ぼされることはなく、有機膜13の品質が保持される。
【0034】
したがって、製造途中で素子基板1を切断して小型化する場合に、素子基板1上の有機膜13にダメージを与えることなく小型化を達成でき、かつ、各工程の製造装置に対して支持基板1の位置合わせを精度良く行うことが可能になる。
【0035】
このため、素子基板1を切断して小型化した後に、この小型化した素子基板1に対応させた特別な製造装置を用意したり、小型化した支持基板1に対応させて製造装置の仕様を変更したり、あるいはこのための特別な装置自具を用意する必要がなくなり、小型の表示パネル15を繋ぎ合わせてなる表示装置25の製造コストの削減を図ることが可能になる。また、基板サイズによらず、製造装置の汎用性を確保することも可能になる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の表示装置の製造方法によれば、製造途中で基板を切断して小型化する場合に、基板上の有機膜にダメージを与えることなく小型化を達成でき、かつ、各工程の製造装置に対して基板の位置合わせを精度良く行うことが可能になる。またこの結果、小型化した基板に対応させた特別な製造装置を用意する必要がなくなるため、小型化した基板(表示パネル)を繋ぎ合わせてなる表示装置の製造コストの削減を図ることが可能になる。また、基板サイズによらず、製造装置の汎用性を確保することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の製造方法を示す断面工程図である。
【図2】実施形態の製造工程を説明するための平面図(その1)である。
【図3】実施形態の製造工程を説明するための平面図(その2)である。
【図4】実施形態の製造工程を説明するための平面図(その3)である。
【図5】実施形態の製造工程を説明するための平面図(その4)である。
【図6】実施形態の製造工程を説明するための平面図(その5)である。
【図7】実施形態の製造工程を説明するための平面図(その6)である。
【図8】実施形態の製造工程を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1…素子基板、3…機能領域、5…アライメントマーク、7…分割ライン、9…支持基板、11…接着剤、13…有機膜、15…小型の表示パネル、17…表示画面、25…表示装置

Claims (5)

  1. アライメントマークが形成された素子基板の裏面側に、当該素子基板と略同一形状の支持基板を対向配置して貼り合わせる第1工程と、
    前記支持基板上に前記素子基板の各分割部分が貼り合わせられた状態で残るように、当該表面側の中央部に設定された機能領域に沿って当該素子基板を切断して当該機能領域をその周辺の領域から分離切断するか、または当該機能領域に沿って当該素子基板の表面側に切り溝を形成する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記素子基板の機能領域上に有機膜を形成する第3工程と、
    前記支持基板を前記素子基板の機能領域に沿って切断すると共に、前記第2工程において当該素子基板の表面側に切り溝のみ形成していて当該素子基板を分離切断していない場合には当該素子基板を当該機能領域に沿って完全に分割することで、前記支持基板および素子基板の周縁部を除去して表示パネルを形成する第4工程とを行う
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の表示装置の製造方法において、
    前記第1工程では、前記機能領域に沿った切断部分を避けた領域において前記素子基板と前記支持基板とを接着剤を介して貼り合わせる
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の表示装置の製造方法において、
    複数の前記表示パネルを繋ぎ合わせることで一つの表示画面を形成する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の表示装置の製造方法において、
    前記第4工程では、前記支持基板を前記素子基板の機能領域の周縁よりも内側で切断する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の表示装置の製造方法において、
    前記アライメントマークは、前記機能領域の外側に形成される
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
JP2002350640A 2002-12-03 2002-12-03 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3968519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350640A JP3968519B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 表示装置の製造方法
US10/725,308 US6943052B2 (en) 2002-12-03 2003-12-01 Method of manufacturing display apparatus
KR1020030086629A KR101014035B1 (ko) 2002-12-03 2003-12-02 표시 장치의 제조 방법
TW092134031A TWI231155B (en) 2002-12-03 2003-12-03 Method of manufacturing display apparatus
CNB2003101204667A CN100380708C (zh) 2002-12-03 2003-12-03 制造显示装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350640A JP3968519B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004185945A JP2004185945A (ja) 2004-07-02
JP3968519B2 true JP3968519B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32752796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350640A Expired - Fee Related JP3968519B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6943052B2 (ja)
JP (1) JP3968519B2 (ja)
KR (1) KR101014035B1 (ja)
CN (1) CN100380708C (ja)
TW (1) TWI231155B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8001487B2 (en) * 2006-04-12 2011-08-16 Laas & Sonder Pty Ltd Method and system for organizing and displaying data
KR101267534B1 (ko) * 2009-10-30 2013-05-23 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자의 제조방법
DE102014223367A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Osram Oled Gmbh Organische Leuchtiode, organisches Leuchtmodul und Verfahren zur Herstellung einer organischen Leuchtiode
KR102458907B1 (ko) * 2015-12-29 2022-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN108081527B (zh) * 2017-09-22 2021-07-20 纳智源科技(唐山)有限责任公司 用于制备高分子聚合物膜的模具、高分子聚合物膜的制备方法以及摩擦发电机的制备方法
CN109031745B (zh) * 2018-08-31 2021-06-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 待切割显示模组及其制作方法
JP2020071966A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 フレキシブル有機elディスプレイの製造方法
JP2020071967A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 フレキシブル有機elディスプレイの製造方法
CN109742065B (zh) * 2018-12-25 2020-10-16 惠科股份有限公司 一种显示面板及切割其母基板的方法和显示装置
US11522042B2 (en) * 2020-02-21 2022-12-06 Innolux Corporation Method of manufacturing tiled display device
CN114399957B (zh) * 2022-03-04 2023-07-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示面板的制作方法、移动终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675212A (en) * 1992-04-10 1997-10-07 Candescent Technologies Corporation Spacer structures for use in flat panel displays and methods for forming same
US6476886B2 (en) * 1999-02-15 2002-11-05 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array
US6355125B1 (en) * 1999-03-26 2002-03-12 Agfa-Gevaert Method for making an electric or electronic module comprising a glass laminate
JP2001052865A (ja) 1999-08-09 2001-02-23 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el表示装置とその製造方法
JP4255187B2 (ja) 1999-10-22 2009-04-15 スタンレー電気株式会社 有機el表示装置の製造方法および該方法により製造された有機el表示装置
JP2001234163A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Sony Corp 発光性結晶粒子、発光性結晶粒子組成物、表示用パネル及び平面型表示装置
US6603191B2 (en) * 2000-05-18 2003-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002055634A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2002072176A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Sony Corp 液晶表示素子の製造方法
US6867841B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-15 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display panels
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6943052B2 (en) 2005-09-13
TW200421913A (en) 2004-10-16
TWI231155B (en) 2005-04-11
KR101014035B1 (ko) 2011-02-14
CN100380708C (zh) 2008-04-09
KR20040048832A (ko) 2004-06-10
CN1510970A (zh) 2004-07-07
JP2004185945A (ja) 2004-07-02
US20050054137A1 (en) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103855171B (zh) 一种柔性显示基板母板及柔性显示基板的制造方法
JP4368908B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
TWI451610B (zh) 發光裝置之母板結構以及發光裝置及其製造方法
US11444120B2 (en) Display apparatus and method of fabricating the same
JP3968519B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR20140141480A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008288376A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010224422A (ja) 表示装置およびその製造方法
US7960914B2 (en) Image display element including electrode terminal free from contact inhibiting factor
US20210183897A1 (en) Substrate and method for manufacturing the same, display panel, and display apparatus
JP3705190B2 (ja) 表示装置の製造方法
TWI836205B (zh) 發光元件之安裝方法及顯示裝置
CN203812880U (zh) 一种柔性显示基板母板
US7394195B2 (en) Organic EL display device and substrate for the same
US20040141098A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP4609187B2 (ja) 多面付けメタルマスクの製造方法
US8272911B2 (en) Method for manufacturing image display element
KR102641271B1 (ko) 증착 마스크
JP2004111119A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2005338658A (ja) 有機el表示装置用基板および有機el表示装置
JP2004191608A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2003216072A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2001215891A (ja) フラットディスプレイパネルの製造方法
JP2004111175A (ja) 表示装置の製造方法
KR20150112447A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees