JP3967797B2 - 炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜の被覆方法および被覆材料 - Google Patents

炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜の被覆方法および被覆材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3967797B2
JP3967797B2 JP23386397A JP23386397A JP3967797B2 JP 3967797 B2 JP3967797 B2 JP 3967797B2 JP 23386397 A JP23386397 A JP 23386397A JP 23386397 A JP23386397 A JP 23386397A JP 3967797 B2 JP3967797 B2 JP 3967797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
oxide
film
noble metal
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23386397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1170617A (ja
Inventor
光紀 山本
隆之 神山
憲明 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP23386397A priority Critical patent/JP3967797B2/ja
Publication of JPH1170617A publication Critical patent/JPH1170617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967797B2 publication Critical patent/JP3967797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素繊維強化炭素複合材料を高温耐熱材料および/または耐酸化材料で多層被膜する方法および被膜された材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素繊維強化炭素複合材料は、軽量で耐熱性に優れた材料であるが、炭素材料であるため酸化されやすく、大気中の使用に当たっては耐酸化被膜の被覆が必要となる。炭素繊維強化炭素複合材料への従来の耐酸化被膜は、SiC等をコンバーション法、CVD法等で被膜形成し、炭素繊維強化炭素複合材料とSiCの熱膨張差によって発生するクラックをガラス系材料でシールするといった技術を中心とした研究がなされている。しかしながら、これらのものは、その大気中での適用温度はSiCの材料特性上約1700℃までが限界であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の実情に鑑みて、本発明の目的は、約1700℃以上の実用耐酸化性を有すると共に、炭素繊維強化炭素複合材料とその上の耐酸化多層被膜との密着性が著しく良好な被膜の形成方法および被覆された材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜形成方法において、炭素繊維強化炭素複合材料の表面に、炭化物を生成させ、炭化物上に貴金属の被膜を成膜し、熱処理により炭化物と貴金属とを反応させて金属間化合物の被膜を生成させ、この上に貴金属被膜を成膜し、この被膜上に安定化された酸化ハフニウムからなる第一の酸化物被膜を成膜し、次いで第二の酸化物被膜を成膜することを特徴とする皮膜形成方法及び炭素繊維強化炭素複合材料に耐酸化多層被膜を成膜した耐酸化複合材料において、炭素繊維強化炭素複合材料上に金属間化合物の被膜、金属間化合物の被膜上に貴金属の被膜、貴金属の被膜上に安定化された酸化ハフニウムからなる第一の酸化物の被膜および第一の酸化物の被膜上に第二の酸化物の被膜を成膜したことを特徴とする耐酸化複合材料を見出した
【0005】
本発明の基質材料は、炭素繊維強化炭素複合材料(以降C/Cと略記)であり、例えばポリアクリルニトリル(PAN)、ピッチまたはレーヨンから得られる黒鉛または炭素繊維を強化材とし、樹脂、例えばフェノール樹脂を黒鉛化または炭化させてえられる黒鉛または炭素をマトリックスとしている。
【0006】
C/Cの表面は、被膜形成前に、例えば油剤、塵芥等が除去されることが望ましい。
【0007】
C/Cの表面に被覆された多層被膜は、▲1▼C/C上に金属間化合物の被膜、▲2▼この被膜上に貴金属の被膜、▲3▼貴金属の被膜上に第一の酸化物の被膜および▲4▼第一の酸化物の被膜上に第二の酸化物被膜を成膜することからなる。
【0008】
これらの被膜は、減圧プラズマ溶射法、ゾルゲル法、CVD法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等により成膜される。
【0009】
本発明の減圧プラズマ溶射法による被膜を形成する酸化物および貴金属の粒径は5〜100ミクロンが好ましく、特に好ましくは5〜50ミクロンである。本発明の溶射法による被膜の膜厚は、好ましくは10〜50ミクロンでである。
【0010】
本発明のゾルゲル法は、金属アルコキシドを加水分解して得られた金属プリカーサ溶液に被膜形成対象物を接触させ、対象物表面、特にボイド、凹部等にプリカーサ溶液を侵入および/または付着させ、乾燥後熱処理して対象物上に金属酸化物からなる被膜を形成させる。対象物にプリカーサ溶液を侵入および/または付着させる方法としては、プリカーサ溶液への対象物の浸漬、対象物表面へのプリカーサ溶液のスプレー、対象物表面へのプリカーサ溶液の塗布等例示できるが、対象物表面にプリカーサ溶液を侵入および/または付着させられうればいかなる方法でも適用可能である。ボイド等にプリカーサ溶液を十分に侵入させるためには減圧下での浸漬処理が特に好ましい。好ましいプリカーサ濃度は、0.2〜1.1mol/lで、特に好ましくは0.3〜0.5mol/lである。
【0011】
金属ハフニウムのアルコキシドとして、テトラエトキシハフニウム{Hf(OC254 }、テトラブトキシハフニウム{Hf(OC494 }等を例示でき、金属アルミニウムのアルコキシドとして、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムブトキシド等を例示することができる。
【0012】
本発明は、耐酸化性改善のため被膜素材に酸素透過性が低く、かつ高融点の貴金属を採用し、この貴金属とC/Cとは熱膨張差が大きいために密着性が十分でなく、剥離が生じやすいが、C/C上およびその内部に形成させた炭化物と貴金属とを反応させ、C/C上およびその内部に金属間化合物を形成させることによりそれらの密着性を向上させた。
【0013】
炭化物を生成するための酸化物被膜の成膜は、ゾルゲル法によるのが好ましく、ゾルゲル法によると酸化物形成のための金属プレカーサー溶液を、C/C中の凹部、空隙等に浸透させられうるのでC/Cと被膜との接触表面積が高められる。酸化物被膜をコンバーション法により炭化物に変換すると、他の方法を用いるよりも密着性が高められる。この酸化物としては酸化ハフニウム(HfO2 )が好ましい。好ましい炭化物の膜厚は2〜5ミクロンである。
【0014】
得られた炭化物上に貴金属の被膜を、例えば貴金属の粉末とバインダー等で貴金属スラリーを調製し、これを塗布、乾燥して成膜する。好ましい膜厚は5〜10ミクロンである。次に好ましくは約1700℃で不活性ガス中または真空中で熱処理して、炭化物と貴金属とを反応させて金属間化合物を生成させる。貴金属としてはイリジウム、ロジウム、プラチナ等があり、特にイリジウム(Ir)が好ましい。イリジウムは、融点が約2450℃と高く、しかも酸素透過性が小さく、その上に炭化ハフニウムとの反応性に優れ、金属間化合物の生成を促進する。この時点でC/Cの表面、凹部、空隙等の炭化物は金属間化合物に変換され、C/C上には被膜が十分な密着性をもって形成される。
【0015】
さらに、耐酸化性を高めるためにこの化合物上に貴金属の厚い膜を減圧プラズマ溶射法により形成する。この貴金属は、金属間化合物の貴金属と同じものを用いるのが好ましい。好ましい膜厚は10〜50ミクロンである。溶射層の緻密化を図るために、通常約1900℃にて不活性雰囲気中または真空中で熱処理される。
【0016】
実用時のイリジウムの酸化揮散を防止するために溶射膜上に第一の酸化物を成膜する。第一の酸化物とは、例えば酸化ハフニウムの場合、その変態を防ぐため、例えば酸化(III)イットリウム(Y23 )を約15重量%添加したものである。好ましい第一の酸化物の膜厚は10〜100ミクロンである。
【0017】
第一の酸化物の被膜上に第二の酸化物が成膜される。この成膜は、C/Cと被膜との熱膨張差によるクラックからのC/Cの酸化を防止するためである。好ましい第二の酸化物は、酸化ハフニウムおよびアルミナ(酸化アルミニウム)で、ゾルゲル法で成膜されるのが好ましい。第二の酸化物の好ましい膜厚は1〜5ミクロンである。
【0018】
【実施例】
1)コンバージョン法炭化ハフニウム(HfC)の形成
一方向材および/または織物材C/CにHfO2 被膜を形成させるために、ゾルゲル法にてC/Cにテトラメトキシハフニウムの溶液等の金属プリカーサ溶液(0.4mol/l)を真空含浸させ、120℃にて十分乾燥した。不活性ガス中または真空中1700℃にて3時間熱処理し、C /C中の炭素とHfO2 とを反応させHfCを形成させた。
【0019】
2)金属間化合物の成膜
イリジウムスラリー(イリジウムの粉末とバインダーと有機溶媒の混合物)を炭化ハフニウム上に塗布した。120℃にて十分乾燥後、不活性ガス中または真空中1700℃にて熱処理し、イリジウムと炭化ハフニウムとを反応させ金属間化合物(Ir3 Hf)を形成させた。このときイリジウムは炭化ハフニウムを伝わってC/C表面のみならず内部まで拡散し、図1に模式化されているような範囲に金属間化合物が形成された。
【0020】
3)減圧プラズマ溶射法によるイリジウムの成膜
金属間化合物上に減圧プラズマ溶射法によるイリジウムを成膜した。成膜後、溶射層の緻密化を図るために不活性ガス中または真空中1900℃にて熱処理した。
【0021】
4)第一の酸化物の成膜
イリジウム被膜上にプラズマ溶射法により第一の酸化物である酸化ハフニウム85重量%および酸化イットリウム(III)15重量%からなる酸化化合物を減圧プラズマ溶射法により溶射し、安定化させた酸化ハフニウムを成膜した。
【0022】
5)第二の酸化物被膜の形成
第一の酸化物の被膜上に、ゾルゲル法にてテトラメトキシハフニウム等の金属プリカーサ溶液(0.4mol/l)を真空含浸し、120℃にて十分乾燥し、さらに300〜500℃で1〜3時間焼成した。
【0023】
耐酸化性の評価
1800℃または1900℃で大気中酸化曝露を30分間行った後、真空中で上記各温度で高温引張試験を行った結果、実験温度1800℃では引張強度350MPa、1900℃では約250MPaの強度が得られた。これらの強度は、室温強度に対してそれぞれ約80%と約56%であった。
【0024】
【発明の効果】
本発明の方法により得られる多層被膜およびこの多層被膜を有する材料は、特に金属間化合物としてのイリジウムとC/Cとが密着性にに優れ、このため、それらの界面における剥離が、極めて起こりにくく、高熱環境下でイリジウムの酸化も抑制されているので、1700℃以上の高温環境下で優れた耐酸化性を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐酸化多層被膜の模式図である。

Claims (9)

  1. 炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜形成方法において、該炭素繊維強化炭素複合材料の表面に、炭化物を生成させ、該炭化物上に貴金属の被膜を成膜し、熱処理により該炭化物と該貴金属とを反応させて金属間化合物の被膜を生成させ、この上に該貴金属被膜を成膜し、この被膜上に安定化された酸化ハフニウムからなる第一の酸化物の被膜を成膜し、次いで第二の酸化物被膜を成膜することを特徴とする被膜形成方法。
  2. 前記炭化物の生成は、ゾルゲル法によ酸化ハフニウムの被膜を熱処理することにより行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記貴金属が、イリジウムであることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記金属間化合物が、イリジウム−ハフニウム系の金属間化合物であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記第二の酸化物の成膜が、ゾルゲル法により行われた酸化ハフニウムまたは酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1 に記載の方法。
  6. 炭素繊維強化炭素複合材料に耐酸化多層被膜を成膜した耐酸化複合材料において、該炭素繊維強化炭素複合材料上に金属間化合物の被膜、金属間化合物の被膜上に貴金属の被膜、貴金属の被膜上に安定化された酸化ハフニウムからなる第一の酸化物の被膜および第一の酸化物の被膜上に第二の酸化物の被膜を成膜したことを特徴とする耐酸化複合材料。
  7. 前記貴金属が、イリジウムであることを特徴とする請求項記載の材料。
  8. 前記金属間化合物が、イリジウム−ハフニウム系の金属間化合物であることを特徴とする請求項記載の材料。
  9. 前記第二の酸化物が、酸化ハフニウムまたは酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項乃至のいずれか1 に記載の材料。
JP23386397A 1997-08-29 1997-08-29 炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜の被覆方法および被覆材料 Expired - Fee Related JP3967797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386397A JP3967797B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜の被覆方法および被覆材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23386397A JP3967797B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜の被覆方法および被覆材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1170617A JPH1170617A (ja) 1999-03-16
JP3967797B2 true JP3967797B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=16961759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23386397A Expired - Fee Related JP3967797B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜の被覆方法および被覆材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651060B2 (ja) * 2017-12-28 2020-02-19 積水化学工業株式会社 積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1170617A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632762B1 (en) Oxidation resistant coating for carbon
US6686048B1 (en) Composite carbonaceous heat insulator
JP3034084B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JP3967797B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の耐酸化多層被膜の被覆方法および被覆材料
JP2004175605A (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JPH06345572A (ja) C/c複合材の耐酸化被覆層
JP3422515B2 (ja) 炭素質基材の耐酸化性被膜形成法
JP2812019B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材
JP3844273B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP2976368B2 (ja) 耐熱・耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料
JP2651386B2 (ja) 宇宙機器の熱防護構造
JPH11314985A (ja) 耐熱・耐酸化性炭素繊維強化炭素材料
JPH04187583A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法
JP2976369B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料
JP3042821B2 (ja) 耐熱・耐酸化性炭素材料およびその製造方法
JP3038493B2 (ja) 耐酸化性c/c材の製造方法
CN112174698B (zh) 一种碳材料表面抗氧化防护涂层及其制备方法
JP3033042B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材とその製造方法
JPH0725612B2 (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法
JPH03253499A (ja) 宇宙往還機用熱防護部材の製造方法
JP3461424B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP3198157B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0794354B2 (ja) 耐酸化性c/c材とその製造方法
JP3818606B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材
JPH03253497A (ja) 宇宙往還機用熱防護部材の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees