JP3967726B2 - シートプレス成形設備 - Google Patents

シートプレス成形設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3967726B2
JP3967726B2 JP2004028311A JP2004028311A JP3967726B2 JP 3967726 B2 JP3967726 B2 JP 3967726B2 JP 2004028311 A JP2004028311 A JP 2004028311A JP 2004028311 A JP2004028311 A JP 2004028311A JP 3967726 B2 JP3967726 B2 JP 3967726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet material
extrusion
conveyor
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004028311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219300A (ja
Inventor
政明 安藤
義弘 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2004028311A priority Critical patent/JP3967726B2/ja
Publication of JP2005219300A publication Critical patent/JP2005219300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967726B2 publication Critical patent/JP3967726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、溶融樹脂をシート状に押し出すとともに、押し出されたシート素材を所定の形状にプレス成形するためのシートプレス成形設備に関する。
この種のシートプレス成形に関しては、例えば特許文献1に開示された技術が既に知られている。この技術においては、押出装置から連続して押し出される樹脂シートが、第1コンベヤで受け取られてから第2コンベヤに送られる。第1コンベヤと第2コンベヤとの間には、樹脂シートを切断するための裁断装置が配置されている。この裁断装置によって所定の長さに切断された樹脂シートは、第1コンベヤから型枠上に送られ、この型枠の移動によってプレス成形装置の上下金型間に送られて成形される。
特開平6−144669号公報
従来の技術では、押出装置、裁断装置、第1,2コンベヤおよび型枠からなる搬送装置、成形装置によって一つのシートプレス成形設備が構成されているので、設備全体を大型のフレームで支持する必要がある。このため、設備の設置スペースが大きくなり、また、運搬や設置のための作業が大変になる。そして、設備のメンテナンスや改良に際しては、全体を交換することが多く、コスト面で不利である。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、シートプレス成形設備の設置スペースが小さくて済み、かつ、運搬や設置のための作業が容易になるとともに、設備のメンテナンスや改良に際しても低コストで対応可能とすることである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、溶融樹脂をシート状に成形して押し出す押出装置と、この押出装置から押し出され、かつ所定の長さに切断されたシート素材を受け取って搬送する搬送装置と、この搬送装置によって送り込まれたシート素材をプレス成形する成形装置とを備え、これらの押出装置、搬送装置および成形装置は、個々のフレームが個別に設置されている。
この構成によれば、押出装置、搬送装置および成形装置における個々のフレームをそれぞれ小型に設定でき、これらの各装置を一つに集約したときの設置スペースが小さくて済む。また、各装置を個別に扱うことができるので、運搬や設置のための作業が容易になるとともに、設備のメンテナンスや改良に際して、その対象となる装置のみを入れ替えるだけで対応でき、コストの軽減を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載されたシートプレス成形設備であって、押出装置は、フロア側のベースに立てられた一本の支柱により、昇降動作および支柱の軸線回りに旋回動作可能に支持されている。また、ベースはフロアに沿って往復移動可能に構成されている。
これにより、押出装置の設置作業やメンテナンスが容易であり、また、この押出装置を、大きさや形式の異なる搬送装置と組み合わせて使用することも可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載されたシートプレス成形設備であって、押出装置は、溶融樹脂をシート状に成形しながら一方向へ送るシート成形部と、このシート成形部で成形されるシート素材を一定形状に整えながら連続して外部へ押し出す押出ダイスと、この押出ダイスの出口側に設けられたカッターとを備えている。このカッターにより、シート素材を成形品の1個分に相当する長さに切断して搬送装置に送り出すように構成されている。
このように、押出装置で連続して成形されるシート素材を、その成形前に切断しておくことにより、成形後における処理工程が簡素化され、結果的に設備全体をコンパクトに収めるための一要因となる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載されたシートプレス成形設備であって、搬送装置は、押出装置における押出ダイスの下方部位と、成形装置における下型の上方部位との間を進退動作可能であるとともに、押出ダイスから押し出されるシート素材を受け取ることが可能で、かつ、シート素材を成形装置の下型上に送り込む方向への回転駆動が可能なコンベアを備えている
これにより、搬送装置のコンベヤ上に押出ダイスから押し出されるシート素材を受け取るときは、この搬送装置をシート素材の押し出し速度に合わせて成形装置に向けて進行させ、シート素材を成形装置の下型上に送り込むときは、搬送装置を退行させながら、その退行速度に合わせてコンベヤをシート素材の送り込み方向へ回転駆動させることができる。この結果、押出ダイスから押し出されたシート素材は、重なりなどのない適正な状態で搬送装置のコンベヤ上に受け取られ、かつ、成形装置の下型上に送り込まれる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載されたシートプレス成形設備であって、搬送装置の進退動作において、押出ダイスから押し出されるシート素材をコンベヤ上に受け取った後の進行速度、およびシート素材をコンベヤ上から押出装置の下型上に送り込んだ後の退行速度が、それぞれ切り替えられるように設定されている。
この構成において、押出装置からシート素材を受け取った後の搬送装置の進行速度を低速から高速に切り替えれば、この搬送装置が素早く成形装置の下型上に進行してシート素材を下型上に送り込むことができる。また、シート素材を下型上に送り込んだ後の搬送装置の退行速度を低速から高速に切り替えれば、この搬送装置が、素早く型上から退行して押出ダイスの下方部位に戻り、つぎのシート素材をコンベヤ上に受け取ることができる。したがって、シート成形のサイクルタイムが短縮され、効率がよい。
なお、押出ダイスから押し出されたシート素材は、自然に冷却されることになるが、搬送装置の進行速度を調整することで、下型上に送り込まれるときのシート素材の温度コントロールが可能となる。つまり、搬送装置の進行速度を速くしてシート素材の冷却を抑えるとか、逆に搬送装置の進行速度を遅くしてシート素材の冷却を促進させるといった調整が可能となり、結果として成形品の品質を安定させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載されたシートプレス成形設備であって、成形装置は、搬送装置によって送り込まれるシート素材を受け止めるストッパーを備えている。
このストッパーにより、搬送装置が成形装置に向かって進行して停止したときに、シート素材が慣性によって規定位置よりも飛び出すこと、あるいは搬送装置から成形装置に送り込まれるときのシート素材が規定位置よりも飛び出すことが防止される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、シートプレス成形設備を表した正面図である。図2は、図1の一部を破断して表した平面図である。図3は、図1の側面図である。図4は、図1の一部を拡大して表した正面図である。これらの図面で示すシートプレス成形設備の構成は、押出装置10、ローラー機構20、搬送装置30、および成形装置40に大別され、これらは個々に独立して構成されている。
押出装置10は、図2のモータ11aを駆動源とする押出機11と、それに続く筒形状のシート成形部12とを備えている。シート成形部12においては、その内部にホッパー13から粒状の樹脂材が供給され、この樹脂材を加熱によって溶融させ、かつ、押出機11の駆動によって溶融樹脂をシート状に成形しながら押出ダイス14に向けて送る。押出ダイス14は、シート成形部12から送られてくるシート状の樹脂材を、所定寸法の幅あるいは厚みに整えながら外部に押し出す。
押出装置10は、フロア側のベース15上に立てられた支柱16に支持されている。ベース15は、フロアに沿って図1,2の矢印方向(左右方向)へ移動可能であり、支柱16は、昇降動作およびその軸線回りに旋回動作可能である。これにより、押出装置10は例えば押出ダイス14の高さ、あるいは前後左右の位置を自由に調整することが可能である。
ローラー機構20は、押出ダイス14の出口に接近して配置され、そのフレーム21に4個のローラー22〜25が支持されている。図4で明らかなように、各ローラー22〜25はそれぞれ矢印方向へ回転駆動され、押出ダイス14から押し出されたシート素材Sは、まずローラー22,23の間に送り込まれる。このシート素材Sは、上方へ反転されてローラー23,24の間を通過し、さらにローラー24,25の間を通って下方へ送り出される。シート素材Sが各ローラー22〜25の間を通過することにより、このシート素材Sの温度がコントロール(冷却)されるとともに、その寸法や形状が整えられる。
ローラー機構20のフレーム21には、ローラー24,25の下方においてカッター26が配置されている。このカッター26は、エアシリンダー28の作動により、図4で示す待機位置から左方向へ進出するようになっている。つまり、このカッター26を進出させることで、ローラー24,25の間を通って下方へ送り出されるシート素材Sが、成形装置40で成形される成形品に対応した長さに切断される。
搬送装置30は、図1で示すように、ベルト状のコンベア31が一対のコンベアローラー32間にかけ渡された構成で、かつ、図1の実線で示す押出ダイス14の下方部位と、仮想線で示す成形装置40側の部位との間を進退動作可能である。また、搬送装置30は一般に知られているベルトコンベアと同様に、いずれか一方のコンベアローラー32を回転駆動させてコンベア31をエンドレスに移動させることも可能である。
成形装置40は、シート素材Sを所定の形状にプレス成形するための装置であって、これに隣接する位置には、受け入れ台45が配置されている。この受け入れ台45は、搬送装置30が図1の実線で示す部位から仮想線で示す部位に進行したときの下方に位置している。この受け入れ台45は、一対の平行なレール45aがそれぞれ脚部45bによってフロア上に支持された構造であり、レール45aには板状のスライダー46が成形装置40に向けて移動可能に支持されている。このスライダー46上には、成形装置40における金型の下型49がセットされている。なお、受け入れ台45の上方には、搬送装置30が図1の仮想線で示す部位に進行したときのコンベア31端部と対向する位置においてストッパー47が設けられている(図1)。
成形装置40のフレーム41は、フロア側のロアフレーム41aとアッパーフレーム41bとの間に、4本のポール41cが立てられた構造になっている。アッパーフレーム41b下面には、成形装置40における金型の上型48がセットされている。また、成形装置40は、上型48の下方において、各ポール41cに案内されて昇降動作可能な昇降ベース42を備えている。昇降ベース42の下面側には、エアシリンダ44が上下向きに配置されており、このエアシリンダ44の駆動制御によって昇降ベース42を昇降させることができる。図2,3で示すように、成形装置40において受け入れ台45の反対側には製品台50および粉砕投入口51が設けられている。なお、図2においては、フレーム41のアッパーフレーム41b側を取り除いた状態が示されている。
受け入れ台45のスライダー46は下型49とともに、成形装置40の昇降ベース42上に移動させることができる。そして、昇降ベース42には、スライダー46を位置決めするために、例えば一対の位置決めピン43が設けられている(図2,3)。これらの位置決めピン43は、エアシリンダ(図示省略)の制御によって昇降ベース42の上面に突出し、あるいは、上面から没入することが可能である。昇降ベース42上にスライダー46を移動させた状態で、位置決めピン43を昇降ベース42の上面から突出させることにより、位置決めピン43がスライダー46下面の孔(図示省略)に係合し、昇降ベース42にスライダー46が位置決めされる。
つづいて、シートプレス成形設備によるシート成形からプレス成形までの各工程を説明する。既に説明したように、押出装置10の押出ダイス14から連続して押し出されるシート素材Sは、ローラー機構20の各ローラー22〜25の間を通過することで、温度のコントロール、あるいは寸法や形状が整えられる。そして、最後のローラー24,25間を通過したシート素材Sは、図1の実線で示す位置で待機している搬送装置30のコンベア31上に供給される。このときの搬送装置30は、コンベア31上にシート素材Sを受け取りながら、シート素材Sの供給速度、つまり押出ダイス14からのシート素材Sの押し出し速度に合わせて図1の実線位置から仮想線位置に向けて進行する。これによって、シート素材Sは、重なりやシワなどを生じることなく、コンベア31上に適正に供給される。そして、成形品の1個分に対応する長さのシート素材Sがコンベア31上に送り込まれるように、シート素材Sをカッター26によって切断する。
成形品の1個分に対応する長さのシート素材Sをコンベア31上に受け取った後の搬送装置30は、その進行速度が高速に切り替えられて図1の仮想線位置に向けて素早く進行して停止する。図1の仮想線位置に進行した搬送装置30は、受け入れ台45の真上の位置しており、受け入れ台45にはスライダー46上にセットされた下型49が位置している。そこで、コンベア31上のシート素材Sを下型49上に送り込む。この送り込みに際しては、搬送装置30を図1の実線位置に向けて退行させながら、その退行速度に合わせてコンベア31をシート素材Sの送り込み方向へ駆動させる。これにより、シート素材Sが下型49上に適正に送り出される。
シート素材Sを下型49上に送り出した後の搬送装置30は、後退速度が高速に切り替えられて図1の実線位置に向けて素早く退行する。これにより、つぎのプレス成形のために、押出装置10の押出ダイス14から押し出されるシート素材をコンベア31上に受け取ることが可能な状態となる。
なお、搬送装置30が図1の仮想線位置に進行して停止したとき、コンベア31上のシート素材S端部がストッパー47で受け止められ、このシート素材Sが慣性によって規定位置よりも飛び出すことが防止される。また、コンベア31上のシート素材Sを下型49上に送り込むときも、シート素材S端部がストッパー47で受け止められ、このシート素材Sが下型49上の規定位置よりも飛び出すことが防止される。このストッパー47は、受け入れ台45における縦フレームの一部45c(図1)に、位置調整可能に支持されている。
下型49上にシート素材Sが送り込まれた後、スライダー46が成形装置40の昇降ベース42上に移動し、位置決めピン43によって位置決めされる。つづいて、エアシリンダ44により、昇降ベース42が下型49(スライダー46も含む)とともに上型48に向けて上昇する。これによって、シート素材Sが上型48と下型49との間で所定の形状にプレス成形され、かつ、成形品周囲のトリミング加工が行われる。
プレス成形後は、昇降ベース42を下型49とともに下降させ、かつ、スライダー46を下型49とともに受け入れ台45側に移動させる。この状態において、成形品およびスクラップを成形装置40から取り出し、成形品は製品台50へ載せ、スクラップは粉砕投入口51に投入されて再使用される。なお、本実施の形態における成形装置40では、成形品およびスクラップともに上型48側に保持されるようになっている。そこで、下型49が受け入れ台45側へ移動した後の上型48下方に、ワイヤーやシートを用いたシューター(図示省略)を位置させることができる。この場合、上型48から落下させた成形品およびスクラップをシューターで受け止め、これらを選別して製品台50あるいは粉砕投入口51に送り出すことも可能である。
以上の説明から明らかなように、押出装置10、搬送装置30、および成形装置40が個々に独立して構成されていることから、個々の装置のフレームを小型に設定でき、これらの各装置を一つに集約したときの設置スペースが小さくて済む。また、搬送装置30を前記のように進退動作させることにより、シート成形のサイクルタイムを短縮できるとともに、押出ダイス14から押し出された後のシート素材Sの温度コントロールも可能となる。
シートプレス成形設備を表した正面図 図1の一部を破断して表した平面図 図1の側面図 図1の一部を拡大して表した正面図
符号の説明
10 押出装置
30 搬送装置
40 成形装置
S シート素材

Claims (6)

  1. 溶融樹脂をシート状に成形して押し出す押出装置と、この押出装置から押し出され、かつ所定の長さに切断されたシート素材を受け取って搬送する搬送装置と、この搬送装置によって送り込まれたシート素材をプレス成形する成形装置とを備え、これらの押出装置、搬送装置および成形装置は、個々のフレームが個別に設置されているシートプレス成形設備。
  2. 請求項1に記載されたシートプレス成形設備であって、押出装置は、フロア側のベースに立てられた一本の支柱により、昇降動作および支柱の軸線回りに旋回動作可能に支持されているとともに、ベースはフロアに沿って往復移動可能に構成されているシートプレス成形設備。
  3. 請求項1又は2に記載されたシートプレス成形設備であって、押出装置は、溶融樹脂をシート状に成形しながら一方向へ送るシート成形部と、このシート成形部で成形されるシート素材を一定形状に整えながら連続して外部へ押し出す押出ダイスと、この押出ダイスの出口側に設けられたカッターとを備え、このカッターにより、シート素材を成形品の1個分に相当する長さに切断して搬送装置に送り出すように構成されているシートプレス成形設備。
  4. 請求項3に記載されたシートプレス成形設備であって、搬送装置は、押出装置における押出ダイスの下方部位と、成形装置における下型の上方部位との間を進退動作可能であるとともに、押出ダイスから押し出されるシート素材を受け取ることが可能で、かつ、シート素材を成形装置の下型上に送り込む方向への回転駆動が可能なコンベアを備えているシートプレス成形設備。
  5. 請求項4に記載されたシートプレス成形設備であって、搬送装置の進退動作において、押出ダイスから押し出されるシート素材をコンベヤ上に受け取った後の進行速度、およびシート素材をコンベヤ上から押出装置の下型上に送り込んだ後の退行速度が、それぞれ切り替えられるように設定されているシートプレス成形設備。
  6. 請求項1に記載されたシートプレス成形設備であって、成形装置は、搬送装置によって送り込まれるシート素材を受け止めるストッパーを備えているシートプレス成形設備。
JP2004028311A 2004-02-04 2004-02-04 シートプレス成形設備 Expired - Fee Related JP3967726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028311A JP3967726B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 シートプレス成形設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028311A JP3967726B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 シートプレス成形設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219300A JP2005219300A (ja) 2005-08-18
JP3967726B2 true JP3967726B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34995329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028311A Expired - Fee Related JP3967726B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 シートプレス成形設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967726B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967076B2 (ja) * 2011-03-10 2016-08-10 東洋製罐株式会社 溶融樹脂供給システムと溶融樹脂供給方法
CN102179940B (zh) * 2011-03-25 2013-09-04 浙江福鑫龙机械有限公司 塑料片材一体成型机及其成型工艺
CN114368100B (zh) * 2020-10-15 2023-07-11 博众精工科技股份有限公司 一种顶升压合机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005219300A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101946405B1 (ko) 자재 절단 공급 장치가 구비된 알루미늄 압출기
KR102023176B1 (ko) 빌렛 절단장치
JP2002321133A (ja) 棒状加工材料から切断機を用いて切断された材料片を搬送する方法およびそのための装置
KR101831525B1 (ko) 금속판재의 양측면 자동 가공장치
CN1907691B (zh) 模压成型机和模压成型方法
JP3967726B2 (ja) シートプレス成形設備
CN108973151B (zh) 一种托盘焊接流水线
US7901201B2 (en) Press-molding machine and press-molding method
CN211333815U (zh) 一种陶瓷胚泥分切装置
EP1747873B1 (en) Method and apparatus for extruding a sheet and transferring it to a thermoforming mould having a sliding lower die
KR101872413B1 (ko) 다중 출력부를 구비한 3d 프린터
JP3967727B2 (ja) プレス成形装置
KR200480449Y1 (ko) 이동수단이 구비된 거푸집용 세파타이 제조 장치
JP2003175494A (ja) トリミング装置
KR102367716B1 (ko) 빌렛 반분 취출장치
KR100247529B1 (ko) 자동압진공 성형물의 펀칭장치
CN103738730A (zh) 一种用于冻干线移动式进出料系统的送料系统
KR100618950B1 (ko) 자동 진공성형 시스템
KR101017288B1 (ko) 진공성형제품의 자동 생산시스템
KR102554617B1 (ko) 압출물 절단 시스템
CN210593723U (zh) 一种木地板加工用运输机
KR200346077Y1 (ko) 타이어 벨트 공급장치
JPS6210091Y2 (ja)
CN220482462U (zh) 一种插头的注塑模具
CN219055069U (zh) 一种移动式炉台模具进出料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees