JP3966366B2 - 光合成を向上させる方法 - Google Patents

光合成を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3966366B2
JP3966366B2 JP53863498A JP53863498A JP3966366B2 JP 3966366 B2 JP3966366 B2 JP 3966366B2 JP 53863498 A JP53863498 A JP 53863498A JP 53863498 A JP53863498 A JP 53863498A JP 3966366 B2 JP3966366 B2 JP 3966366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate material
particle size
photosynthesis
microns
horticultural crops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53863498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515760A (ja
JP2002515760A5 (ja
Inventor
グレン,デイ・マイケル
セクトウスキ,デニス・ジー
プターカ,ゲイリー・ジエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Catalysts LLC
US Government
Original Assignee
US Government
Engelhard Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25209157&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3966366(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by US Government, Engelhard Corp filed Critical US Government
Publication of JP2002515760A publication Critical patent/JP2002515760A/ja
Publication of JP2002515760A5 publication Critical patent/JP2002515760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966366B2 publication Critical patent/JP3966366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/20Forcing-frames; Lights, i.e. glass panels covering the forcing-frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/10Insect repellent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S47/00Plant husbandry
    • Y10S47/11The application of protective coatings to plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/4935Impregnated naturally solid product [e.g., leather, stone, etc.]
    • Y10T428/662Wood timber product [e.g., piling, post, veneer, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

関連出願の参照
本出願は1997年3月5日付けで出願した米国特許出願番号08/812301(本明細書に開示する発明に関連した教示は引用することによって本明細書に組み入れられる)の一部継続出願である。
発明の分野
本発明は園芸作物(horticultural crops)の光合成を向上させる方法に向けたものである。
発明の背景
園芸作物では収穫、即ち植物の生産性を向上させることが所望の園芸効果であるが、これは有害生物、水および栄養を適切に管理したとしても一般に光の量、温度、相対湿度および他の制御不能環境要因によって制限される。一般的には、幅広い範囲の源に由来する粒子状物質が植物の生産性を制限すると見なされている。例えばFarmer,“The Effects of Dust on Vegetation--A Review,“Environmental Pollution 79:63-75(1993)を参照のこと。
光合成は従来技術で考察されておりかつ環境ストレスが植物に対して与える影響も考察されている。例えばNonomoraおよびBenson,“Methods and compositions for enhancing carbon fixation in plants,”、米国特許第5,597,400号、Stanhill, G., S. Moreshet,およびM. Fuchs.“Effect of Increasing Foliage and Soil Reflectivity on the Yield and Water Use Efficiency of Grain Sorghum,”Agronomy Journal 68:329-332(1976);Moreshet, S., Y. Cohen,およびM. Fuchs.“Effect of Increasing Foliage Reflectance on Yield,Growth, and Physiological Behavior of a Dryland Cotton Crop,”Crop Science 19:863-868(1979)[これには、「カオリンを噴霧した後2日以内に14CO2吸収(光合成)が20%を越える度合で低下する」ことと「カオリンを噴霧すると光合成よりも蒸散の方がより低下すると思われた」ことが述べられている]、Bar-Joseph, M.およびJ. Frenkel,“Spraying citrus plants with kaolin Suspensions reduces colonization by the spiraea aphid(Aphis citricola van der Goot)”Crop Protection 2(3):371-374(1983)[これには、「そのような[Stanhill(同書)およびMoeshet(同書)の収穫向上]の理由は確かでない(光合成が低下したことから)が、このような収穫向上はアブラムシとウイルスの防除が一因になっている可能性がある」ことが述べられている];Rao, N.K. S.,“The Effects of Antitranspirants on Leaf Water Status,Stomatal Resistance and Yield in Tomato,”J. of Horticultural Science 60:89-92(1985);Lipton, W.J.,およびF. Matoba,“Whitewashing to Prevent Sunburn of ‘Crenshaw’ Melons,”HortScience 6:434-345(1971);Proctor, J. T. A. And L. L. Creasy “Effect of Supplementary Light on Anthocyanin Synthesis in ‘McIntosh’ Apples,”J. Amer. Soc. Hort. Sci 96:523-526(1971);Lord, W. J.およびD. W. Greene,“Effects of Summer Pruning on the Quality of ‘McIntosh’ Apples.”HortScience 17:372-373などを参照のこと。
従って、いまなお園芸作物の光合成を向上させてコスト効果的で不活性で無毒な方法の必要性がある。本発明の高反射性(highly reflective)で不活性な粒子の使用は、反射率を高くすると光合成作用のある光が反射し、従って光合成の度合が低くなると言った従来技術の教示とはかけ離れている。予想外に、本発明では反対の効果がもたらされる、即ち光合成が向上する。
発明の要約
本発明は園芸作物の光合成を向上させる方法に関する。この方法は、1種以上の高反射性粒子状材料(この粒子状材料は微細である)を有効量で上記園芸作物の表面に施用することを含むが、ここでは、上記粒子を施用した時に上記作物の表面上で気体の交換が起こり得るようにする。
発明の詳細な説明
本発明は園芸作物の光合成を向上させる方法に関する。光合成は、光合成を行う植物が太陽エネルギーを利用して二酸化炭素と水から炭水化物および他の有機分子を作り上げるプロセスである。二酸化炭素から上記有機分子への変換は一般に炭素固定または光合成と呼ばれていて、これは大部分の植物で還元五炭糖燐酸塩サイクル(一般にC−3サイクルと呼ばれる)を通して起こる。40年前に行われた光合成に関する炭素路の研究(A.A. Benson(1951),“Identification of ribulose in 14CO2 photosynthesis products”J. Am. Chem. Soc. 73:2971;J.R. Quayle他(1954),“Enzymatic carboxylation of ribulose diphosphate”J. Am. Chem. Soc. 76:3610)によって植物における二酸化炭素固定過程の性質が明らかになった。光合成向上の効果は典型的に収穫/生産率が高くなることで観察され、例えば果物の大きさまたは生産量が高くなり(通常は重量/エーカーで測定)、色が改良され、可溶固体、例えば糖などの量が高くなり、酸性度が高くなる等々が観察され、かつ植物の温度が低下することが観察される。
本発明が関係する園芸作物は、活動的に成長する(actively growing)作物そして/または実を付ける農業用作物および観賞用作物そしてそれらの産物(これには果物、野菜、木、花、草、根、種、造園植物および観賞用植物から成る群から選択される産物が含まれる)である。
本発明の目的で用いるに有用な粒子状材料は高い反射を示す材料である。「高反射性」を本明細書で用いる場合、これは、TAPPI標準T646で測定した時に少なくとも約80、好適には少なくとも約90、より好適には少なくとも約95の「ブロックブライトネス(Block Brightness)」を示す材料を意味する。Technidyne Corporationが製造しているReflectance Meter Technidyne S−4 Brightness Testerを用いて測定を行うことができ、これに較正をInstitute of Paper ScienceまたはTechnidyne Corporationが供給している輝度標準(紙札および乳白ガラス標準)を用いて60日以内の間隔で受けさせる。典型的には、乾燥した(自由水分が<1%の)粉末を12グラム用いて粒子のブロック、即ちプラークを生じさせる。このサンプルをシリンダーホルダーに緩く入れて、このサンプルの上にプランジャーを29.5−30.5psiの圧力でゆっくりと下げて約5秒間保持する。この圧力を解放した後、上記プラークを欠陥に関して検査する。プラークを全体で3個調製して、読み取りと読み取りの間でプラークを約120度回転させることを通して各プラーク毎に3輝度値を記録する。次に、9値の平均を取って報告する。
本発明の目的で用いるに有用な微細粒子材料は親水性または疎水性材料であり得、この疎水性材料は本来自然に疎水性のもの、例えば鉱物タルクなどであってもよいか、或は適切な疎水性湿潤剤(wetting agent)の外側被膜を付着させることで疎水性にした親水性材料であってもよい[例えば粒子状材料に親水性のコア(core)と疎水性の外側表面を持たせる]。
本発明の目的で用いるに有用な典型的な親水性の粒子状材料には、鉱物、例えば炭酸カルシウム、タルク、カオリン(含水および焼成両方のカオリンであり、焼成カオリンが好適である)、ベントナイト、粘土、ピロフィライト(pyrophyllite)、シリカ、長石、砂、石英、チョーク、石灰石、沈澱炭酸カルシウム、ケイソウ土およびバライト(barytes)など、機能的充填材、例えば三水化アルミニウム(aluminum trihydrate)、高温反応(pyrogenic)シリカおよび二酸化チタンなどが含まれる。
そのような材料の表面に疎水性湿潤剤を付加させることでそれを疎水性にすることができる。数多くの産業用鉱物用途、特にプラスチック複合体、フィルム、有機被膜またはゴムなどの如き有機系における用途は、正にそのように鉱物表面を疎水性にする表面処理に依存しており、例えばJesse Edenbaun, Plastics Additives and Modifiers Handbook, Van Nostrand Reinhold,ニューヨーク,1992、497-500頁(そのような表面処理材料およびそれの用途の教示は引用することによって本明細書に組み入れられる)などを参照のこと。このような産業の目的で充填材または添加剤として用いられる固体状粒子の表面処理では脂肪酸およびシラン類の如きいわゆるカップリング剤が通常用いられる。そのような疎水剤は本技術分野でよく知られていて、一般例には有機チタネート類、例えばTioxide Chemicalsから入手可能なTilcom(商標)など、Kenrich Petrochemical,Inc.から入手可能なカップリング剤である有機ジルコネートまたはアルミネート、有機官能シラン類、例えばWitcoから入手可能なSilquest(商標)製品、またはPCRから入手可能なProsil(商標)製品など、修飾シリコン流体、例えばShin Etsuから入手可能なDM−Fluidsなど、そして脂肪酸、例えばWitco Corporationから入手可能なHystrene(商標)もしくはIndustrene(商標)製品、またはHenkel Corporationから入手可能なEmersol(商標)製品などが含まれる(ステアリン酸およびステアリン酸塩が粒子の表面を疎水性にするに特に有効な脂肪酸およびそれの塩である)。
Engelhard Corporation(Iselin、NJ)から商業的に入手可能で本発明の目的で用いるに適切な好ましい粒子状材料の例は商標SatintoneRの下で販売されている焼成カオリン、そして商標TranslinkRの下で販売されているシロキサン処理焼成カオリン;そしてEnglish China Clayから商標AtomiteRおよびSupermiteRの下で商業的に入手可能な炭酸カルシウム、そしてEnglish China Clayから商標SupercoatRおよびKotamiteRの下で商業的に入手可能なステアリン酸処理粉砕炭酸カルシウムである。
用語「微細」を本明細書で用いる場合、これは粒子状材料が約10ミクロン未満、好適には約3ミクロン未満の個々の粒子サイズ中央値(median individual particle size)を示し、より好適には粒子サイズ中央値が約1ミクロン以下であることを意味する。本明細書で用いる如き粒子サイズおよび粒子サイズ分布はMicromeritics Sedigraph 5100 Particle Size Analyzerで測定したものである。親水性粒子の場合には脱イオン水中で測定値を記録する。プラスチック製ビーカーに乾燥サンプルを4グラム重量測定して入れて、分散剤を加えた後、脱イオン水で80mlのマークの所に来るまで希釈することにより、分散液の調製を行った。次に、このスラリーを撹拌しながら超音波浴内に290秒間保持した。典型的には、カオリンの場合にはピロ燐酸四ナトリウムを分散剤として0.5%用い、そして炭酸カルシウムの場合にはCalgon Tを1.0%用いる。いろいろな粉末の典型的な密度をセディグラフ(sedigraph)にプログラムし、例えばカオリンの場合には2.58g/mlにプログラムする。サンプルセルを上記サンプルスラリーで満たした後、x線を記録し、そしてStokes式で粒子サイズ分布曲線に変換する。粒子サイズ中央値を50%のレベルで測定する。
この粒子状材料は、好適には、粒子の最高90重量%が約10ミクロン以下、好適には約3ミクロン未満、より好適には約1ミクロン以下の粒子サイズを有するような粒子サイズ分布を有する。
本発明で用いるに特に適切な粒子状材料は不活性で無毒の材料である。本明細書で用いる如き「不活性な」粒子状材料は植物に有害でない粒子である。
このような粒子状材料は好適には無毒であり、このことは、園芸効果を有効に向上させるに必要な限定量で上記材料が動物、環境、使用者および最終的な消費者に有害でないことを意味する。
この上で考察したように、本発明は、園芸作物の表面を1種以上の粒子状材料で処理することに関する。このような処理は上記作物の表面で起こる気体交換に実質的な影響を与えるべきでない。この粒子で処理した部分を透過する気体は、典型的に、生きている植物の表皮を通って交換を起こす気体である。そのような気体には典型的に水蒸気、二酸化炭素、酸素、窒素および揮発性有機物が含まれる。
上記園芸作物の表面をこの園芸作物が行う光合成を向上させるに有効な量の1種以上の高反射性粒子状材料で処理する。このような処理で上記作物を覆うことは通常の技術者の技術の範囲内である。作物への被覆が完全ではないことが本発明の範囲内であり、本発明の方法を用いると、例えば作物の表面の下側(光源に直接さらされない部分)を処理する必要なくまた作物の上表面を完全に覆う必要なく、非常に高い効果を得ることができるが、基質を完全に覆うと追加的利点が得られる可能性があり、例えば病気の防除が効果的になり得、果物の表面がより滑らかになり得、樹皮および果物が亀裂を起こす度合が低くなり得、かつ枯葉色が着く度合が低くなり得る。1997年11月18日付けで本出願と同時に提出した表題が“Treated Horticultural Substrates”の米国連続番号08/972,648(そのような追加的利点を達成する方法に関する教示は引用することによって本明細書に組み入れられる)が参考になる。本発明の方法では、結果として、上記処理の残渣が作物の表面上に高反射性粒子材料の1つ以上の層から成る膜を形成し得る。
本発明の目的で用いるに有用な粒子状材料は微細粒子が揮発性液体、例えば水、低沸点の有機溶媒または低沸点有機溶媒/水混合物などに入っているスラリーとして施用可能である。本発明の粒子状材料が入っている水スラリーの調製では界面活性剤、分散剤または展着剤/粘着剤(接着剤)などの如きアジュバントを上記スラリーと混合してもよい。このスラリーの層を1層以上噴霧するか或は他の様式で作物の表面に付着させてもよい。好適には、上記揮発性液体を施用と施用の間で蒸発させる。このような処理の残渣は親水性または疎水性を示し得る。本発明の方法の実施では粒子を粉じんとして施用することが代替であるが、吹き流されて吸入の危険があることからそれを商業的大規模に実施するのは不可能である。
園芸基質への均一噴霧処理の補助で親水性粒子と一緒に混合することができる展着剤/粘着剤(水中の固体量が3%以上になるように)は、修飾フタル酸グリセルロール(modified phtalic glycerlol)アルキド樹脂、例えばRohm & Haas Co.から入手可能なLatron B−1956など、乳化剤と一緒に植物油を基とする材料[ココジタリミド(cocodithalymide)]、例えばSalsbury lab,Inc.から入手可能なSea−wetなど、高分子量テルペン類、例えばDrexel Chem.Co.から入手可能なPinene IIなど、ノニオン性界面活性剤(エトキシル化トール油脂肪酸)、例えばStephanから入手可能なToximul 859およびNinex MT−600シリーズなどである。
このような粒子処理剤は微細粒子材料の1層以上の層として施用可能である。この施用する材料の量は本分野の通常の技術者の技術の範囲内である。この量は、上記粒子を作物に施用すると上記作物の光合成が向上するに充分な量である。このような処理は、典型的に、作物表面の外観が白色の時に最も高い効果を示すであろう。これは、例えば、粒子の比密度(specific density)が約2−3g/cm3、より典型的には約100から約3000、好適には約100から約500の場合、典型的には、粒子状材料を作物の表面1cm2当たり約25から約5000ミクログラム施用することで達成可能である。上記高反射性粒子が本発明の目的で効果を果すに要する量は、そのような明るい粒子の輝度が増すにつれて少なくなる。加うるに、このような高反射性粒子状材料が作物を覆う度合は風および雨などの如き環境条件によって低下する可能性があり、従って、本発明の所望効果を維持する目的で上記高反射性粒子を上記園芸作物が成長している季節の間に1回以上施用することは本発明の範囲内である。
本発明で用いるに有用な低沸点有機液は好適には炭素原子を1から6個含んでいて水に混和し得るものである。用語「低沸点」を本明細書で用いる場合、これは一般に100℃以内の沸点を有する有機液を意味する。このような液体は上記粒子状固体の有意な凝集を起こさせることなくそれを微細形態に維持する能力を有する。そのような低沸点有機液の例はアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、i−プロパノール、i−ブタノールなど、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトンなど、そして環状エーテル類、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよびテトラヒドロフランなどである。また、上述した液体の組み合わせも使用可能である。メタノールが好適な低沸点有機液である。
本発明の目的で上記粒子を作物基質に施用する時に低沸点の有機液を用いることも可能である。このような液体を典型的には上記粒子状材料の分散液が生じるに充分な量で用いる。この液体の量を典型的には上記分散液の約30体積パーセント以下、好適には約3から約5体積パーセント、最も好適には約3.5から約4.5体積パーセントにする。好適には、上記粒子状材料を低沸点有機液に添加してスラリーを生じさせた後、このスラリーを水で希釈して水分散液を生じさせる。その結果として生じるスラリーは上記粒子を微細形態に保持していて、上記粒子は粒子の大部分の粒子サイズが10ミクロン未満であるように分散している。
以下に示す実施例は本発明の態様を説明するものであり、本出願の請求の範囲を構成する部分に包含させる如き本発明を限定することを意図するものでない。
実施例1
「Red Delicious」リンゴの木に下記の処理を受けさせた:1)Virginia, West Virginia and Maryland Cooperative Extension 1997 Spray Bulletin for Commercial tree Fruit Growers出版物456−419を利用して経済的レベルの有害生物の存在に応じて行われる通常の有害生物防除剤施用、2)処理なし、3)1997年3月11日に開始して週毎に行うTranslink(商標)77施用、4)1997年4月29日に開始して週毎に行う焼成カオリン[Satintone(商標)5HP]施用、および5)1997年4月29日に開始して週毎に行う処理炭酸カルシウム[English China Clayから商業的に入手可能なSuperCoat(商標)]施用。処理(3)および(5)では、4ガロンのメタノールに材料を25ポンド懸濁させてそれを100ガロンの水に加えたものを施用した。処理(4)では、Ninex(商標)MT−603を27オンスとToximulを2パイント添加した100ガロンの水に材料を25ポンド懸濁させたものを施用した。上記処理剤の施用を果樹用噴霧装置を用いて125ガロン/エーカーの割合で行った。上記混合物の施用を果樹用噴霧装置を用いて125ガロン/エーカーの割合で行った。このような処理物の配置を1区画当たり3本の木から成る4反復を伴わせた無作為化した(randomized)完全ブロックデザインで行った。処理物に潅漑を受けさせなかったが、それは1997年5月1日から8月30日までに21.58cmの降雨を受けた。熟した時点で果物を収穫し、果物の数、重量および色を測定した。Hunter比色計を用いて色を測定した。色値はHunter「a」値単位を表し、値が高いことは赤色が増したことを表す。1997年8月6日および8日に光合成と気孔伝導率(stomatal donductance)を測定した。Licor 6300光合成装置を用いて光合成および気孔伝導度データを集めた。光合成および気孔伝導度の値が高いことはそれぞれ大気に由来する二酸化炭素の同化作用の度合が高くかつ葉による水の蒸散度合が高いことを意味し、両方のパラメーターとも値が高いことは植物の生産性が向上したことを示す。処理(1)および(3)の場合には、測定を日に2回(10から11amおよび2から3pm)に受けさせた。各区画中の3本の木の日が当たっている2枚の葉/木に測定を受けさせた。精度が+/−0.5℃のEverest Interscience(Model 110)赤外温度計を用いてキャノピー(canopy)温度を測定したが、ここでは、木の日が当たっている側で直径が約1mの植物表面の温度を測定した。キャノピー温度のデータを葉の温度と空気の温度の差として表す。キャノピー温度が負であることは、蒸散および熱反射が原因でキャノピーの方が空気の温度よりも低いことを示している。そのデータを表Iに報告する。
Figure 0003966366
疎水性カオリン[Translink(商標)77]を用いると、通常の管理に比較して、果物の大きさが有意に小さくなることなく(果物1個当たり136gに対して135g)、収穫量が増大した(それぞれ43.7kgに対して51.6kg)。
疎水性カオリン[Translink(商標)77]を用いると、通常の管理に比較して、果物の色が向上した(19.7に対して23.9)。また、処理CaCO3[SuperCoat(商標)]および焼成カオリン[Satintone(商標)5HB]を用いた時にも通常の管理に比較して色が向上した(19.7に対して24.1および21.0)。未処理対照の色は通常の管理に比較して高かった(19.7に対して23.2)が、これは恐らくは有害生物防除剤を施用しなかったことが原因で有害生物の防除が劣ったことから木の葉が落ちたことによるものである[LordおよびGreene(同書)を参照]。有害生物による損傷で落葉が起こると果物の表面に当たる光の量が多くなる結果として色の発現が向上する。他の全ての処理における有害生物防除レベルは充分であり、その結果として落葉が起こらなかった。
4月1日から8月30日までの平均降雨量は約35.6cmであり、降雨量は通常よりも40%低かった。
Translink(商標)77を施用すると光合成と気孔伝導度が高くなって植物の温度が低くなった。気孔伝導度は葉の下側に位置する気孔の幅の尺度である。蒸散の形態で起こる水の損失は気孔を通して起こり、これは気孔開口部の大きさで制御される。この開口部の大きさが大きくなればなるほど気孔伝導度が高くなり、その結果として蒸散率が高くなる。同様に、気孔開口部の大きさが大きくなればなるほど光合成に必要な二酸化炭素の流入度合が高くなる。Translink(商標)77を施用するとキャノピー温度が低くなるが、これは、Translink(商標)77を施用すると結果として気孔伝導度が高くなることに関連して葉が蒸散で冷える度合が高くなることによるものである。また、炭酸カルシウム[SuperCoat(商標)]を用いた時にも植物の温度が低くなるが、これも恐らくは気孔伝導度が高くなることに関連して葉が蒸散で冷える度合が高くなることによるものであろう。
yakima.WA
「Red Delicious」リンゴの木に下記の処理を受けさせた:1)処理なし[この未処理対照は有害生物防除剤を施用した場合の閾値を越える有害生物圧力(pest pressures)を示さなかった]、2)4月5日、5月8日、29日、6月25日、7月14日、9月4日にTranslink(商標)77を施用、3)「(2)」と同じ日に加えて5月22日、6月9日および7月31日にTranslink(商標)77を施用。処理(2)および(3)では4ガロンのメタノールに材料を25ポンド懸濁させて96ガロンの水に加えたものを施用した。この混合物の施用を果樹用噴霧装置を用いて100ガロン/エーカーの割合で行った。このような処理物の配置を1区画当たり3本の木から成る3反復を伴わせた無作為化した完全ブロックデザインで行った。木の下に位置させたスプリンクラー潅漑装置を用いて処理物の全部に潅漑を植物の水要求に合致するように週毎を基準に受けさせた。1997年の7月17日から20日にかけて光合成と気孔伝導度を測定した。Licor 6300光合成装置を用いて光合成データを集めた。処理物(1)、(2)および(3)に測定を日に2回(10から11amおよび2から3pm)に受けさせた。各区画中の3本の木の日が当たっている2枚の葉/木に測定を受けさせた。データはサンプリングした全ての日にちおよび時間の平均値である。精度が+/−0.5CのEverest Interscience(Model 110)赤外温度計を用いてキャノピー温度を測定したが、ここでは、木の日が当たっている側で直径が約1メートルの植物表面の温度を測定した。キャノピー温度のデータを葉の温度と空気の温度の差として表す。キャノピー温度が負であることは、蒸散および熱反射が原因でキャノピーの方が空気の温度よりも低いことを示している。キャノピー温度データを1997年の8月17日から20日にかけて集めた。表IVに示すデータはデータセット全体の代表である。収穫時、1区画当たり3本の木の各々から無作為に果物を20個集めた(処理毎に全体で180個の果物)。果物の重量を測定しかつ色を測定した。Hunter比色計で色を測定した。色値はHunter「a」値を示す。
Figure 0003966366
Translink(商標)77の施用回数を多くすると果物の大きさが大きくなった。
この試験で木がつけた果物の大きさは潅漑の使用によりKearneysville、WVで試験した時よりも大きかった。
Translink(商標)77処理の両方ともキャノピー温度が低くなり、このことは、この粒子を施用すると植物の温度が低下し得ることを示している。
Translink(商標)77を施用すると光合成と気孔伝導度が高くなって植物の温度が低くなった。Translink(商標)77を施用するとキャノピー温度が低くなったが、これは、Translink(商標)77を施用すると結果として気孔伝導度が高くなることに関連して葉が蒸散で冷える度合いが高くなることによるものである。施用の頻度を7回施用にまで少なくすると、10回施用に比較して光合成、気孔伝導率およびキャノピー温度が低くなり、このことは、Translink(商標)77による被覆量を増すと有益な応答が得られることを示している。
実施例3
Santiago、Chile
「September Lady」桃(4mx6mの区画)に下記の処理を受けさせた:1)経済的レベルの有害生物の存在に応じて行われる通常の有害生物防除剤施用、2)処理なし、3)1996年10月29日に開始して週毎に行うTranslink(商標)77施用。処理(3)では、4ガロンのメタノールに材料を25ポンド懸濁させてそれを96ガロンの水に加えたものを施用した。上記混合物の施用を高圧ハンド噴霧装置を用いて100ガロン/エーカーの割合で行った。表面潅漑を用いて処理物に潅漑を週毎に受けさせた。熟した時点で果物を収穫して数および重量を測定した。そのデータを表IIIに報告する。
Figure 0003966366
疎水性カオリン[Translink(商標)77]を用いると、通常の処理および対照に比較して、1本の木当たりの果物の数が多くなることから収穫量が増大した。統計学的ではないが、桃の木につく果物の数がより多くなった(94個に対して156個)ことから果物の大きさが156gから137gにまで小さくなった。
実施例4
Biglerville、Pa−−Dan Pack Orchard「Golden Delicious」リンゴに下記の3処理を受けさせた:1)Virginia, West Virginia and Maryland Cooperative Extension 1997 Spray Bulletin for Commercial tree Fruit Growers出版物456−419を利用して経済的レベルの有害生物の存在に応じて行われる商業的有害生物防除剤施用、2)Translink(商標)77の全率(full rate)、3)Translink(商標)77の半率(half rate)。処理(2)および(3)では、それぞれ、4ガロンおよび2ガロンのメタノールに材料をそれぞれ25および12.5ポンド懸濁させてそれを100ガロンの水に加えたものを施用した。上記混合物の施用を果樹用噴霧装置を用いて200ガロン/エーカーの割合で行った。この処理領域を約1エーカー区画にしてそれに各処理の2反復を無作為化したブロックデザインで存在させた。収穫時に上記区画に商業的収穫を受けさせかつ商業的格付けラインによる処理を受けさせた。格付け時、各区画から果物を無作為に100個選択して果物の大きさ、色および表面の欠陥を測定した。Hunter比色計を用いて色を測定した。緑色値はHunter「a」値を表し、ここで、値が高ければ高いほど黄色の度合が高いことを表し、黄色が「Golden Delicious」リンゴの有益な特性である。そのデータを表IVに報告する。
Figure 0003966366
Translink(商標)77を全率および半率で施用すると、緑色の度合が低くなり、そしてTranslink(商標)77を全率で施用すると果物の大きさがTranslink(商標)77を半率で施用した場合および通常の処理に比較して大きくなった。
「Stayman」リンゴに下記の2処理を受けさせた:1)Virginia, West Virginia and Maryland Cooperative Extension 1997 Spray Bulletin for Commercialt ree Fruit Growers出版物456−419を利用して経済的レベルの有害生物の存在に応じて行われる商業的有害生物防除剤施用、2)Translink(商標)77処理[4ガロンのメタノールに材料を25ポンド懸濁させてそれを96ガロンの水に加えたものを施用]。上記混合物の施用を果樹用噴霧装置を用いて200ガロン/エーカーの割合で行った。各処理剤を無作為化を伴わせないで1エーカーのブロックに施用した。リンゴを商業的に収穫して商業的格付けラインで処理した。示したデータは、商業的格付けラインによるパックアウト(packout)のパーセントを表している。そのデータを表Vに報告する。
Figure 0003966366
Translink(商標)77を施用すると、通常の処理に比較して、より大きな果物のパックアウト率が増大しかつ果物が小さい(<2.5インチ)ことによる損失の度合が低下した。

Claims (9)

  1. 園芸作物の光合成を向上させる方法であって、10ミクロン未満の粒子サイズ中央値を有し、少なくとも90の、TAPPI標準T646で測定したブロックブライトネスを示す1種以上の微細な高反射性粒子状材料を、これを上記園芸作物に施用した時に上記作物の表面上で気孔による気体の交換が起こることを許容する有効量で上記園芸作物の表面に施用することを含む方法。
  2. 上記粒子状材料が疎水性である請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 上記粒子状材料が親水性である請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 該粒子状材料が、該粒子の最高90%が10ミクロン以下の粒子サイズを有するところの粒子サイズ分布を有する請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 該粒子状材料が親水性コアと疎水性外側表面を含む請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 上記親水性コアの材料を炭酸カルシウム、マイカ、カオリン、ベントナイト、粘土、ピロフィライト、シリカ、長石、砂、石英、チョーク、石灰石、ケイソウ土、バライト、三水化アルミニウム、二酸化チタンおよびそれらの混合物から成る群から選択する請求の範囲第項または第項記載の方法。
  7. 上記疎水性外側表面の材料を有機チタネート類、有機ジルコネート類またはアルミネートカップリング剤、有機官能シラン類、修飾シリコン流体、脂肪酸およびそれの塩から成る群から選択する請求の範囲第項記載の方法。
  8. 該微細粒子状材料が3ミクロン未満の個々の粒子サイズ中央値を有する請求の範囲第1項記載の方法
  9. 果物、野菜、木、花、草、根、種、造園植物および観賞用植物から成る群から選択される活動的に成長するか或は実を付ける園芸作物の表面に施用する請求の範囲第1項記載の方法。
JP53863498A 1997-03-05 1998-03-02 光合成を向上させる方法 Expired - Fee Related JP3966366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/812,301 US5908708A (en) 1997-03-05 1997-03-05 Aqueous dispersion of a particulate solid having a hydrophobic outer surface and films produced thereby
US08/812,301 1997-03-05
US08/972,659 1997-11-18
US08/972,659 US6110867A (en) 1997-03-05 1997-11-18 Method for providing enhanced photosynthesis
PCT/US1998/003971 WO1998038848A1 (en) 1997-03-05 1998-03-02 Method for providing enhanced photosynthesis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002515760A JP2002515760A (ja) 2002-05-28
JP2002515760A5 JP2002515760A5 (ja) 2005-11-10
JP3966366B2 true JP3966366B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=25209157

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53863498A Expired - Fee Related JP3966366B2 (ja) 1997-03-05 1998-03-02 光合成を向上させる方法
JP53863098A Ceased JP2001524945A (ja) 1997-03-05 1998-03-02 疎水性粒子の水分散液およびそれを用いて生じさせたフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53863098A Ceased JP2001524945A (ja) 1997-03-05 1998-03-02 疎水性粒子の水分散液およびそれを用いて生じさせたフィルム

Country Status (24)

Country Link
US (5) US5908708A (ja)
EP (2) EP0969718B1 (ja)
JP (2) JP3966366B2 (ja)
KR (3) KR100503578B1 (ja)
CN (1) CN1154410C (ja)
AR (1) AR010126A1 (ja)
AT (2) ATE248502T1 (ja)
AU (2) AU731684B2 (ja)
BR (1) BR9808153A (ja)
CA (2) CA2283102C (ja)
CO (4) CO5140108A1 (ja)
DE (2) DE69817839T2 (ja)
DK (1) DK1011309T3 (ja)
ES (2) ES2205453T3 (ja)
IL (1) IL131474A (ja)
IN (1) IN183680B (ja)
MY (3) MY118705A (ja)
NZ (2) NZ337202A (ja)
PE (4) PE63399A1 (ja)
PT (1) PT1011309E (ja)
TR (1) TR199902120T2 (ja)
TW (2) TW445133B (ja)
WO (2) WO1998038855A1 (ja)
ZA (4) ZA981842B (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908708A (en) * 1997-03-05 1999-06-01 Engelhard Corporation Aqueous dispersion of a particulate solid having a hydrophobic outer surface and films produced thereby
TWI231178B (en) * 1997-03-05 2005-04-21 Engelhard Corp Treated horticultural substrates
US6069112A (en) * 1997-03-05 2000-05-30 Englehard Corporation Method for preventing physiological disorders without diminishing photosynthesis
US20050113255A1 (en) * 1998-10-27 2005-05-26 Washington State University Research Foundation Use of lipid formulations to protect horticultural crops
US20070190097A1 (en) * 1998-10-27 2007-08-16 Schrader Lawrence E Compositions and Methods for Suppressing Cracking and Water Loss from Cherries
WO2000024264A1 (en) 1998-10-27 2000-05-04 Washington State University Research Foundation Use of clay and lipid formulations to protect horticultural crops from sunburn and insect damage
US7222455B2 (en) * 1998-10-27 2007-05-29 Washington State University Research Foundation Compositions and methods for suppressing cracking and water loss from cherries
JP3458948B2 (ja) 1999-07-01 2003-10-20 博 河合 植物茎葉散布用組成物およびその使用方法
US6514512B1 (en) * 2000-10-02 2003-02-04 Engelhard Corporation Pesticide delivery system
US7050166B2 (en) * 2001-11-02 2006-05-23 Baker Hughes Incorporated Calcium carbonate imaging technique
KR100491637B1 (ko) * 2002-01-15 2005-05-27 최광수 이산화티탄 미립자를 포함하는 식물생장 촉진용 액상 조성물
US6877275B2 (en) * 2002-02-19 2005-04-12 Engelhard Corporation Method of weed control
US6644405B2 (en) 2002-03-21 2003-11-11 Halliburton Energy Services, Inc. Storable water-microsphere suspensions for use in well cements and methods
US20030181542A1 (en) 2002-03-21 2003-09-25 Vijn Jan Pieter Storable water-silica suspensions and methods
US20030203980A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Valdes Reynaldo A. Sol-gel composition, methods for manufacturing sol-gels, and applications for sol-gels
DE10231757A1 (de) * 2002-07-13 2004-01-22 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Verfahren zur Herstellung einer tensidfreien Suspension auf wässriger basis von nanostrukturierten, hydrophoben Partikeln und deren Verwendung
US6808808B2 (en) * 2003-01-14 2004-10-26 Freeman Gary M Coating composition containing surface treated clay mixture, the surface treated clay mixture used therefor, and methods of their use
CN1874678A (zh) * 2003-08-29 2006-12-06 卢泽内克美国公司 作物保护的组合物和方法
US6983800B2 (en) 2003-10-29 2006-01-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods, cement compositions and oil suspensions of powder
US7776020B2 (en) * 2004-03-19 2010-08-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles having an aliphatic-aromatic copolyester film
US7516573B1 (en) * 2004-04-07 2009-04-14 David Michael Glenn Method for reducing freeze and chill damage in plants
US20070166440A1 (en) * 2004-04-29 2007-07-19 The International Group Method for supressing post-harvest biological infestation and disease in fruit
US7758689B2 (en) * 2004-08-18 2010-07-20 Ngx, Inc. Nano-talc with hydrophobic coating
CA2545563C (en) * 2005-05-02 2016-10-25 Trican Well Service Ltd. Method for making particulate slurries and particulate slurry compositions
US9714371B2 (en) 2005-05-02 2017-07-25 Trican Well Service Ltd. Method for making particulate slurries and particulate slurry compositions
US8637091B2 (en) 2005-05-03 2014-01-28 Tessenderlokerley Inc Compositions comprising particles resulting from processing in a slurry mix
CA2622474A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Tessenderlo Kerley, Inc. Volumizing agents
AU2006294332B2 (en) * 2005-09-23 2013-01-31 Trican Well Service Ltd. Slurry compositions and methods for making same
DE102006026099B8 (de) * 2006-06-03 2008-05-29 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Insektenschutzfolie
CA2684966C (en) 2007-04-26 2014-07-08 Trican Well Service Ltd. Control of particulate entrainment by fluids
WO2009012440A2 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Luzenac America, Inc. Silicone coatings, methods of making silicone coated articles and coated articles therefrom
US20090064894A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Water based hydrophobic self-cleaning coating compositions
US20100144524A1 (en) * 2007-11-19 2010-06-10 Hoobler Ray J Systems and Methods for Applying Particle Films to Control Stress on Plant Tissues
DE102007060320A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Stiftung Nano Innovations, Olten Schutzschicht für Pflanzen und Bäume, deren Herstellung und Verwendung
US20090156404A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Crop Microclimate Management, Inc. Methods and Compositions for Reducing Stress in Plants
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
CA2739920C (en) 2008-10-07 2017-12-12 Ross Technology Corporation Spill-resistant surfaces having hydrophobic and oleophobic borders
US20100260925A1 (en) * 2008-10-18 2010-10-14 John Frederick Brady Methods and compositions for amplification of terrestrial albedo
JP5383281B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 花王株式会社 農薬含有組成物
WO2010124131A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregaon State University Flexible films and methods of making and using flexible films
WO2011056742A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Ssw Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern and methods of making the same
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
WO2011115755A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Imerys Kaolin, Inc. Paint comprising hydrophobized minerals and related methods
WO2012044352A2 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Tessenderlo Kerley Inc. Method of increasing photosynthesis and reducing ozone
CN103476898A (zh) 2011-02-21 2013-12-25 罗斯科技公司 具有低voc粘合剂体系的超疏水性和疏油性涂层
US9185848B2 (en) * 2011-08-01 2015-11-17 George B. Baker Method for enhancing growth in horticultural plants
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
US10010029B2 (en) 2011-11-21 2018-07-03 Innovation Hammer, Llc Methods and systems for growing plants using silicate-based substrates, cultivation of enhanced photosynthetic productivity and photosafening by utilization of exogenous glycopyranosides for endogenous glycopyranosyl-protein derivatives, and formulations, processes and systems for the same
WO2013090939A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
US9936692B2 (en) * 2012-02-14 2018-04-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Engineered particulate systems for controlled release of pesticides and repellants
ES2733328T3 (es) 2012-05-21 2019-11-28 Innovation Hammer Llc Procedimientos para generar complejos de coordinación micelares seguros para el tratamiento de plantas y formulaciones para el mismo
AU2013281220B2 (en) 2012-06-25 2017-03-16 Ross Technology Corporation Elastomeric coatings having hydrophobic and/or oleophobic properties
US9826750B2 (en) 2013-03-14 2017-11-28 Oregon State University Nano-cellulose coatings to prevent damage in foodstuffs
US10400128B2 (en) 2013-03-14 2019-09-03 Oregon State University Nano-cellulose edible coatings and uses thereof
US9320201B2 (en) 2013-12-20 2016-04-26 Elwha Llc Reflective articles and methods for increasing photosynthesis
WO2015103310A1 (en) 2013-12-31 2015-07-09 Dispersolar, Llc Harvesting, transmission, spectral modification and delivery of sunlight to shaded areas of plants
EP3113609B1 (en) 2014-03-05 2019-07-31 Novozymes A/S Methods for improving post-harvest properties of agricultural crops
CA2889374A1 (en) 2014-04-25 2015-10-25 Trican Well Service Ltd. Compositions and methods for making aqueous slurry
CA2856942A1 (en) 2014-07-16 2016-01-16 Trican Well Service Ltd. Aqueous slurry for particulates transportation
TWI638918B (zh) * 2014-08-29 2018-10-21 北面服飾公司 經矽藻土粒子處理之纖維及其他構築體
CA2880646A1 (en) 2015-01-30 2016-07-30 Trican Well Service Ltd. Composition and method of using polymerizable natural oils to treat proppants
EA201892477A1 (ru) 2016-04-29 2019-04-30 ИННОВЕЙШН ХАММЕР ЭлЭлСи Препараты и способы для обработки фотосинтезирующих организмов и повышения их качества и урожайности с помощью препаратов композитов гликанов
WO2019089517A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 CO2 Solved, LLC Compositions and methods for enhanced co2 capture and storage
EP3810677A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 Henkel AG & Co. KGaA Highly active double metal cyanide compounds
EP3753409A1 (en) 2019-06-18 2020-12-23 Omya International AG Use of urea as an antimicrobial additive in an aqueous suspension
FR3109263B1 (fr) * 2020-04-16 2022-08-12 Valstoria Sep Procédé de préparation d’une émulsion d’argile et produit de traitement des végétaux comprenant une telle émulsion d’argile
CN113011296A (zh) * 2021-03-08 2021-06-22 中国农业科学院农产品加工研究所 快速鉴别小麦品种纯度的方法和系统
USD1028646S1 (en) 2021-04-30 2024-05-28 Opti-Harvest, Inc. Canopy unit for light harvesting
CN114051874A (zh) * 2021-11-12 2022-02-18 福建省农业科学院果树研究所 一种适于避雨棚架栽培果树增光材料的制作与使用方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124505A (en) * 1964-03-10 Aerosol concentrates containing a sta-
US2733160A (en) * 1956-01-31 Solids coated with estersil
GB225996A (en) * 1923-11-02 1924-12-18 Fred Howles Improvements in insecticidal and fungicidal preparations
US2441423A (en) * 1945-02-10 1948-05-11 Gen Electric Alkylsilicon sols and gels
US2818340A (en) * 1954-04-13 1957-12-31 Du Pont Protecting animal food
US2948632A (en) * 1958-04-24 1960-08-09 Minerals & Chemicals Corp Of A Surface modified kaolin clay
US3159536A (en) * 1960-04-22 1964-12-01 Monsanto Co Hydrophobic siliceous insecticidal compositions
US3120445A (en) * 1961-12-08 1964-02-04 Aluisi Donald Agricultural spray
US3235451A (en) * 1962-03-12 1966-02-15 Fmc Corp Silica powder insecticide with glycols to reduce dustiness
BE633180A (ja) * 1962-06-04
US3227657A (en) * 1962-09-20 1966-01-04 Minerals & Chem Philipp Corp Glycol coated attapulgite clay and compositions including the same
DE2005190A1 (de) * 1969-02-07 1970-09-03 Cabot Corp., Boston, Mass. (V.St.A.) Verfahren zur Erzeugung wasserabstoßender Oberflächen
JPS4839382A (ja) * 1971-09-28 1973-06-09
BE855480Q (fr) * 1971-12-29 1977-10-03 Shionogi & Co Procede et compositions pour empecher la formation de couleur roussatre sur les fruits a pepins
US3964649A (en) * 1975-01-30 1976-06-22 Lever Brothers Company Pressurized dispensing container
US4071374A (en) * 1975-06-23 1978-01-31 Gripsin Industries, Inc. Friction cosmetic gel
US4098600A (en) * 1976-05-24 1978-07-04 Monsanto Company Isocyanoacylamides
US4203864A (en) * 1976-06-14 1980-05-20 International Telephone And Telegraph Corporation Method of forming low temperature dispersions
JPS53127134A (en) * 1977-04-12 1978-11-07 Shionogi Seiyaku Kk Antiisun tan agent for citrus fruits
JPS5529524A (en) * 1978-08-21 1980-03-01 Toyo Aerosol Kogyo Kk Powdery aerosol composition
DE2844052A1 (de) * 1978-10-10 1980-04-30 Degussa Waessrige dispersion einer hydrophoben kieselsaeure
US4279895A (en) * 1979-07-13 1981-07-21 Arthur Carle Insecticidal natural bait composition and method of using same
FR2476939A1 (fr) * 1980-02-26 1981-08-28 Thomson Csf Filtre transversal pour modulateur-demodulateur et modulateur-demodulateur comportant un tel filtre
US4382868A (en) * 1981-08-13 1983-05-10 Venture Innovations, Inc. Organophilic clay gellants
JPS5865201A (ja) * 1981-10-12 1983-04-18 Shinsaku Murakami 植物の裁培助成剤
JPS58208124A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Nippon Shirika Kogyo Kk 疎水性沈殿珪酸およびその製造方法
GB8301794D0 (en) * 1983-01-22 1983-02-23 Fbc Ltd Insecticidal composition
JPS59224629A (ja) * 1983-06-01 1984-12-17 青倉石灰工業株式会社 樹木保護剤
JPS6136186A (ja) * 1984-07-30 1986-02-20 ヤマホ工業株式会社 植物活性剤およびその製造方法
US4705816A (en) * 1984-09-20 1987-11-10 Polysar Limited Liquid mulch
US5628144A (en) * 1987-04-03 1997-05-13 Kamterter Products, Inc. Solid matrix priming of seeds with microorganisms and selected chemical treatment
DE3835592A1 (de) * 1988-10-19 1990-04-26 Degussa Insektizide
CA1286219C (en) * 1989-06-08 1991-07-16 John W. Tucker Insecticidal bait composition and method for making same
IL96313A (en) * 1989-11-14 1995-03-30 Sangi Kk Antibacterial ceramic
WO1992019101A1 (en) * 1991-05-02 1992-11-12 Envirosafe Solutions Corporation Surfaces upon which insects cannot climb or alight and methods and means for their establishment
RU2125796C1 (ru) * 1992-06-19 1999-02-10 М.Нономура Артур Способ промотирования роста растений и композиция, промотирующая рост растений
US5830512A (en) * 1992-11-03 1998-11-03 Vrba; Cenek H. Insect control compositions
DE4322939A1 (de) * 1993-07-09 1995-01-12 Bad Koestritz Chemiewerk Gmbh Mittel zur Abwehr von Umweltgiften und Pilzkrankheiten sowie zur Transpirationshemmung von Pflanzenteilen und Behandlungsverfahren
US5414954A (en) * 1993-07-20 1995-05-16 Consep, Inc. Selective control of the movement of crawling insects
US5393461A (en) * 1993-10-04 1995-02-28 Rtd Corporation Preparation of stable aqueous emulsions of water-insoluble particles
US5455220A (en) * 1993-12-03 1995-10-03 Caudill Seed Company, Inc. Concentrated plant growth promoter composition comprising N-6-benzyladenine, an alcohol, and a metal hydroxide
US5480638A (en) * 1994-02-25 1996-01-02 Erwin; Barry C. Insecticide bait composition
DE19505382A1 (de) * 1995-02-17 1996-08-22 Norbert Kaschel Mittel zur Steigerung der Assimilationsintensität von Kulturpflanzen
US5656571A (en) * 1995-04-05 1997-08-12 Deerpoint Industries, Inc. Polyolefinic adjuvants
US5908708A (en) * 1997-03-05 1999-06-01 Engelhard Corporation Aqueous dispersion of a particulate solid having a hydrophobic outer surface and films produced thereby

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000075964A (ko) 2000-12-26
PE63299A1 (es) 1999-09-15
AR010126A1 (es) 2000-05-17
CN1154410C (zh) 2004-06-23
TR199902120T2 (xx) 1999-12-21
NZ337204A (en) 2002-03-01
KR100507245B1 (ko) 2005-08-10
NZ337202A (en) 2003-03-28
MY117776A (en) 2004-08-30
CA2283102C (en) 2007-12-11
US6060521A (en) 2000-05-09
CA2282404A1 (en) 1998-09-11
ES2205453T3 (es) 2004-05-01
BR9808153A (pt) 2000-03-28
ZA981842B (en) 1999-09-13
ATE248502T1 (de) 2003-09-15
JP2001524945A (ja) 2001-12-04
JP2002515760A (ja) 2002-05-28
AU6343598A (en) 1998-09-22
PE63399A1 (es) 1999-09-15
TW565583B (en) 2003-12-11
ATE275338T1 (de) 2004-09-15
ZA981841B (en) 1998-09-07
KR20000075972A (ko) 2000-12-26
PE55999A1 (es) 1999-07-25
TW445133B (en) 2001-07-11
DE69826112D1 (de) 2004-10-14
CO5140107A1 (es) 2002-03-22
EP0969718B1 (en) 2004-09-08
US6027740A (en) 2000-02-22
AU6675398A (en) 1998-09-22
EP0969718A1 (en) 2000-01-12
KR100503578B1 (ko) 2005-07-25
MY118549A (en) 2004-12-31
DE69817839T2 (de) 2004-07-08
DE69817839D1 (de) 2003-10-09
WO1998038848A1 (en) 1998-09-11
US6110867A (en) 2000-08-29
US5908708A (en) 1999-06-01
KR100503577B1 (ko) 2005-07-25
CO5140105A1 (es) 2002-03-22
AU731684B2 (en) 2001-04-05
ZA981843B (en) 1999-01-28
PE55899A1 (es) 1999-09-15
MY118705A (en) 2005-01-31
WO1998038855A1 (en) 1998-09-11
IL131474A (en) 2001-01-28
CA2283102A1 (en) 1998-09-11
EP1011309A1 (en) 2000-06-28
ZA981844B (en) 1999-01-28
DE69826112T2 (de) 2005-09-22
IN183680B (ja) 2000-03-18
CA2282404C (en) 2007-08-07
ES2227808T3 (es) 2005-04-01
PT1011309E (pt) 2004-01-30
CO5140108A1 (es) 2002-03-22
CN1265003A (zh) 2000-08-30
CO5140106A1 (es) 2002-03-22
EP1011309B1 (en) 2003-09-03
US6156327A (en) 2000-12-05
DK1011309T3 (da) 2003-12-08
KR20000075963A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966366B2 (ja) 光合成を向上させる方法
EP1139763B1 (en) Method for preventing physiological disorders without diminishing photosynthesis
US7018643B2 (en) Pesticide delivery system
KR100699969B1 (ko) 서리보호를 제공하기 위해 식물의 과냉각을 증진시키기 위한 조성물
AU2002211330A1 (en) Pesticide delivery system
AU764836B2 (en) Method for preventing physiological disorders without diminishing photosynthesis
MXPA99008142A (es) Metodo para proporcionar una fotosintesis mejorada
MXPA01005542A (en) Method for preventing physiological disorders without diminishing photosynthesis
AU2005201030A1 (en) Method for enhanced supercooling of plants to provide frost protection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees