JP3965965B2 - 灰の処理方法及び装置 - Google Patents

灰の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3965965B2
JP3965965B2 JP2001335292A JP2001335292A JP3965965B2 JP 3965965 B2 JP3965965 B2 JP 3965965B2 JP 2001335292 A JP2001335292 A JP 2001335292A JP 2001335292 A JP2001335292 A JP 2001335292A JP 3965965 B2 JP3965965 B2 JP 3965965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
heavy metal
amount
measuring
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001335292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003136036A (ja
Inventor
茂 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2001335292A priority Critical patent/JP3965965B2/ja
Publication of JP2003136036A publication Critical patent/JP2003136036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965965B2 publication Critical patent/JP3965965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般廃棄物や産業廃棄物を焼却する焼却炉から排出される焼却灰や焼却飛灰等の、重金属を含む灰に対する処理方法及び装置に関し、特に、灰に含まれる鉛等の重金属が灰から溶出することがないように、灰に重金属固定化剤を混合して処理する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般廃棄物や産業廃棄物を焼却する焼却炉から排出される焼却灰や焼却飛灰には、重金属が含まれることがあり、特に焼却飛灰には重金属が多く含まれるので、適切に処理し、重金属が溶出しないように固定することが義務付けられている。
【0003】
灰中からの重金属の溶出を防止する処理の一つに薬剤処理があり、その薬剤処理には重金属固定化剤が用いられており、混練装置などの灰処理機に灰と重金属固定化剤を供給し、混合処理することで重金属を溶出しないように固定化している。一般的にこの処理は連続方式で行われている。すなわち、灰処理機を連続的に運転しておき、その灰処理機に灰と重金属固定化剤を連続的に供給し、処理済の灰を連続的に排出している。この薬剤処理において、重金属固定化剤の添加量が灰中の重金属の溶出を防止するのに必要な量よりも少なければ、重金属の溶出を防止できず、また、過剰であれば、重金属固定化剤が高価であることから灰の処理費用が高価となってしまう。そこで、処理する灰内の重金属量に対して適量の重金属固定化剤を供給することが必要となる。
【0004】
灰を適正に処理するために要する重金属固定化剤の添加量を算出するには、灰処理機への灰の供給重量(連続処理の場合には単位時間当たりの供給重量)と、その灰中の重金属濃度が必要である。そこで、灰と重金属固定化剤とを灰処理機に連続的に供給して処理する装置において、灰の灰処理機への供給量と灰中の重金属濃度を測定し、その結果に基づいて重金属固定化剤の添加量を設定し、制御する構成とした装置が開発されており、特開平9−19675号公報及び特開平10−80673号公報に記載されている。特開平9−19675号公報に記載の装置は、処理すべき灰を貯留しているホッパーから、一定量の灰をサンプリングし、その灰を一定量の水と混合した後、静置し、その上澄み液を採って原子吸光度分析を行って重金属濃度を測定し、その測定値及び灰の供給量から灰処理機に供給された重金属量を演算し、それに基づいて、添加すべき重金属固定化剤の量を設定し、その量の重金属固定化剤を供給するよう制御する構成となっている。また、特開平10−80673号公報に記載の装置は、灰を貯留しているホッパーから、一定量の灰をサンプリングし、その灰を一定量の水と混合した後、静置し、その上澄み液を採って酸化還元電位を測定し、その測定値から重金属濃度を求め、その測定値及び灰の供給量から灰処理機に供給された重金属量を演算し、それに基づいて、添加すべき重金属固定化剤の量を設定し、制御する構成となっている。
【0005】
しかしながら、これらの装置には次のような問題があった。すなわち、これらの装置ではいずれも、重金属濃度の測定のために、灰を水に分散し、灰中の重金属を水に溶出させた後、静置し、上澄み液を採って測定用の試料とする必要があるため、測定に時間がかかり、例えば、灰のサンプリング開始から重金属固定化剤の添加量の設定完了までに、40〜50分程度かかってしまう。一方、ホッパーに大量に貯留している灰内には、重金属濃度にかなりのばらつきがあり、このため、灰処理機に供給されている灰中の重金属濃度は時間の経過と共に変化してしまうことが多い。従って、灰処理機に供給される前の灰をサンプリングして濃度測定を行っても、その濃度測定を終了した時点では、その測定濃度が実際に灰処理機に供給されている灰中の重金属濃度とはかなり異なってしまうことが多い。そこで、このような誤差があっても灰中の重金属を確実に処理することができるようにするため、重金属固定化剤の必要添加量設定にあたっては、濃度測定によって求めた量の重金属を処理するのに必要な量に、安全を見込んでかなりの量を追加した値を必要添加量としなければならない。このため、高価な重金属固定化剤を、適正な使用量よりもかなり多めに使用せざるを得ず、処理費用が高くなるという問題があった。
【0006】
また、従来、灰処理機に対する灰の供給重量を求めるには、灰の供給に定量フィーダーを用い、その定量フィーダーによる流量(体積流量)と灰の密度から供給重量を求める方法、或いは灰の供給路に流量計を設けて流量(体積流量)を測定し、その測定値と灰の密度から供給重量を求める方法が用いられている。しかし、ホッパー内に貯留されている大量の灰の密度は、場所によってかなりばらついていることが多く、このため体積流量から供給重量を求めると誤差が大きくなる。このため、このようにして求めた灰の供給重量に重金属濃度を掛け合わせて重金属量を求めても、誤差が大きくなり、その重金属量から重金属固定化剤の必要量を演算するため、やはり重金属固定化剤の必要量に誤差が生じる。このような誤差が生じても、灰中の重金属を確実に処理することができるようにするため、やはり、重金属固定化剤の添加量を多めに設定しなければならず、この点からも、高価な重金属固定化剤の使用量が多くなり、処理費用が高くなるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の状況に鑑みてなされたものであり、灰中の重金属濃度を迅速に測定し、その結果を重金属固定化剤の添加量制御に用いることで、処理中の灰に対する重金属固定化剤の供給量を少なくすることを可能とし、これによって処理費用を低減することを図るものである。また、灰処理機に供給する灰の重量をより正確に求めることによって、重金属固定化剤の供給量を一層少なくすることを可能とし、これによって処理費用を低減することを図ることも課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、灰中の重金属濃度を迅速に測定するために、処理する前の灰の一部を取り出して加圧し、平坦な表面を有する重金属濃度測定用の試料を作成し、その試料を用いて蛍光X線分析するという構成とし、その測定値から重金属固定化剤の必要添加量を求め、その必要添加量が確保できるように制御することを特徴とする。このように蛍光X線分析を採用したことで迅速な濃度測定が可能となり、サンプリング開始から重金属固定化剤の供給量設定までを、例えば、5分程度で実施でき、実際に灰処理機内に供給されている灰の重金属濃度に近い濃度を測定できる。このため、測定した濃度に応じて重金属固定化剤の必要添加量を設定する際、求めた重金属量の処理に必要な量に、少しの追加分(求めた重金属量の誤差を補償するための追加分)を加えるのみで、灰中の重金属を確実に固定化処理でき、重金属固定化剤の使用量を従来に比べて削減でき、処理費用を低減できる。
【0009】
更に、本発明は、灰処理機に供給される灰中の重金属量を一層正確に求めるため、灰処理機への灰供給量を、重量測定により求める構成とすると共にサンプリングのための灰取り出し位置を、原灰貯留装置と灰処理機との間に配置した計量ホッパー内とする。この構成により、灰の密度のばらつきの影響が無くなり、灰処理機へ供給された灰の重量を正確に求めることができ、しかも灰処理機に供給される直前の灰をサンプリングすることができるため、灰処理機内の灰の重金属濃度にほぼ等しい重金属濃度を測定することができ、従って、求めた灰供給重量及び測定した重金属濃度に基づいて求めた重金属量の誤差が極めて小さくなり、重金属固定化剤の必要添加量を設定する際、求めた重金属量の処理に必要な量をそのまま必要添加量とするか、或いは極く少量の追加分を加えて必要添加量とすることによって、灰中の重金属を確実に固定化処理でき、重金属固定化剤の供給量を一層削減して、処理費用を低減できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態に係る灰の処理方法は、処理すべき灰を貯留する原灰貯留装置から灰を灰処理機に供給し、同時にその灰処理機内に重金属固定化剤を供給して重金属が溶出しないように処理する方法において、前記原灰貯留装置から灰を第一フィーダーで計量ホッパーに供給し、該計量ホッパーから灰を第二フィーダーで前記灰処理機に供給する工程と、前記第一フィーダーと第二フィーダーの一方を連続運転し、他方を間欠運転し、他方の停止時における前記計量ホッパーの重量変化を測定して、前記灰処理機への灰供給重量を求める工程と、前記計量ホッパー内から灰の一部を取り出して加圧し、平坦な表面を有する重金属濃度測定用の試料を作成する工程と、前記試料を用いて蛍光X線分析により灰中の重金属濃度を測定する工程と、測定して得た重金属濃度と灰処理機への灰供給重量から、重金属固定化剤の必要添加量を演算し、その演算によって求めた必要添加量の重金属固定化剤が前記灰処理機に供給されるよう、前記灰処理機への重金属固定化剤の供給量を制御する工程とを備え、前記灰処理機の運転並びに該灰処理機に対する灰及び重金属固定化剤の供給を連続方式で行い、前記灰中の重金属濃度の測定及びそれに基づく重金属固定化剤の必要添加量の演算を定期的に行うことを特徴とする。この構成により、処理する直前の灰の一部を取り出して重金属濃度測定用の試料を作成し、その試料を蛍光X線分析して重金属濃度を測定し、その測定値と灰処理機への灰供給重量から、処理に必要な重金属固定化剤添加量を求め、その添加量となるように制御すると言う動作を迅速に実施でき、重金属固定化剤を過剰に使用することなく、良好に重金属固定化処理を行うことができる。
【0011】
ここで、灰処理機への灰供給量を、灰の重量を測定して求めているため、灰中の重金属量を演算して求める際に、灰の密度のばらつきが関係しなくなり、従って、重金属量の誤差が少なくなり、重金属固定化剤の必要添加量を一層低く設定しても、良好な重金属固定化処理を行うことができ、重金属固定化剤の使用量を一層削減できる。
【0012】
また、上記した処理方法は、灰処理機の運転並びに該灰処理機に対する灰及び重金属固定化剤の供給を連続方式で行っているため、処理能率が良く、しかも灰中の重金属濃度の測定及びそれに基づく重金属固定化剤の必要添加量の演算を適当な周期で定期的に行っているので、常に、処理中の灰の重金属量に適した量の重金属固定化剤を供給でき、重金属固定化剤の使用量を少なくすることができる。
【0013】
本発明の実施の形態に係る灰の処理装置は、処理すべき灰を貯留する原灰貯留装置と、灰を重金属固定化剤と混合して処理する灰処理機と、前記原灰貯留装置から処理すべき灰を前記灰処理機に供給すると共に灰供給重量を測定する灰搬送兼測定手段であって、計量ホッパーと、前記原灰貯留装置から灰を前記計量ホッパーに供給する第一フィーダーと、前記計量ホッパーから灰を前記灰処理機に供給する第二フィーダーと、前記計量ホッパーの重量を測定する重量測定手段と、前記第一フィーダーと第二フィーダーの一方を連続運転し、他方を間欠運転し、他方の停止時における前記計量ホッパーの重量変化を測定して、前記灰処理機への灰供給重量を求める演算制御装置とを備えた前記灰搬送兼測定手段と、重金属固定化剤を前記灰処理機に供給する重金属固定化剤供給装置と、前記計量ホッパーから灰を取り出して加圧し、平坦な表面を有する重金属濃度測定用の試料を作成するサンプリング装置と、該サンプリング装置で作成した試料から蛍光X線分析により灰中の重金属濃度を測定する濃度測定装置と、該濃度測定装置で測定して得た重金属濃度と前記灰処理機に対する灰供給重量から、重金属固定化剤の必要添加量を演算し、その演算によって求めた必要添加量の重金属固定化剤が前記灰処理機に供給されるよう、前記灰処理機への重金属固定化剤の供給量を制御する装置とを有するものである。この構成により、処理すべき灰を灰処理機に供給し、同時に重金属固定化剤を供給して灰を処理することができ、その際に、処理する前の灰の一部を取り出して重金属濃度測定用の試料を作成し、その試料を蛍光X線分析して重金属濃度を測定し、その測定値と灰処理機への灰供給量から、重金属固定化剤の必要添加量を設定し、その必要添加量を供給するように制御すると言う動作を迅速に実施でき、重金属固定化剤を過剰に使用することなく、良好に重金属固定化処理を行うことができる。
【0014】
更に、前記構成の灰の処理装置は、灰処理機への灰の供給量を重量で測定しているので、灰の密度のばらつきの影響を受けることなく灰処理機内に供給された重金属量を求めることができる。このため、求めた重金属量の誤差が小さくなり、その重金属量に応じて設定する重金属固定化剤の必要添加量を一層少なくでき、重金属固定化剤の使用量を一層低減できる。
【0015】
更に、前記したサンプリング装置を、計量ホッパー内の灰を取り出す位置に配置しているので、灰処理機に供給される直前の灰をサンプリングすることができ、灰処理機内の灰の重金属濃度にほぼ等しい重金属濃度を測定することができ、このため、灰処理機内の重金属量を一層正確に求めることができ、使用する重金属固定化剤量を一層低減できる。
【0016】
【実施例】
以下、図面に示す本発明の好適な実施例を説明する。図1は本発明の好適な実施例に係る灰の処理装置を示す概略ブロック線図である。本実施例に係る灰の処理装置は、焼却灰、焼却飛灰等の処理すべき灰を貯留する原灰貯留装置1と、灰に重金属固定化剤、例えば液状キレート剤を混合して処理する混練機等の灰処理機2と、原灰貯留装置1から灰を取り出し灰処理機2に供給する灰搬送手段と灰供給量を測定する灰供給量測定手段を兼ねる灰搬送兼測定手段3と、灰処理機2に供給される前の灰を取り出して加圧し、平坦な表面を有する重金属濃度測定用の試料を作成するサンプリング装置4と、そのサンプリング装置4で作成した試料から蛍光X線分析により灰中の重金属濃度を測定する濃度測定装置5と、灰処理機2に重金属固定化剤を供給する重金属固定化剤供給装置6と、全体を制御する演算制御装置7等を備えている。ここで用いる灰処理機2は連続方式のものであり、連続的に供給される灰及び重金属固定化剤を混合処理し、処理済みの灰を連続的に排出する構成となっている。なお、灰及び重金属固定化剤の灰処理機2への連続的な供給とは、厳密な意味での連続的に限らず、供給と停止を適当な間隔で繰り返すことにより長い時間で見た場合に連続的となるような供給をも含むものである。
【0017】
灰搬送兼測定手段3は、原灰貯留装置1から灰を取り出す第一フィーダー11と、第一フィーダー11から送り出された灰を受け取る計量ホッパー12と、その計量ホッパー12内の灰を灰処理機2に送り出す第二フィーダー13と、計量ホッパー12の重量を測定するロードセル等の荷重測定器14等を備えている。第一フィーダー11は、灰を一定流量(体積流量)で連続的に搬送可能な構成のものであり、例えばサークルフィーダーが用いられる。第二フィーダー13も、灰を一定流量(体積流量)で連続的に搬送可能な構成のものであり、例えばスクリューフィーダーが用いられる。
【0018】
この灰搬送兼測定手段3は、次のようにして灰の搬送及び測定動作を行う。すなわち、第一フィーダー11は常時連続運転され、灰を一定流量で連続的に計量ホッパー12に送り出す。一方、第二フィーダー13はほぼ連続的に運転されるが一定周期で短い時間だけ停止される。例えば、4分間運転して1分間停止するというような間欠運転を行う。この第二フィーダー1の搬送流量は、上記した間欠運転を行った際の平均流量が第一フィーダー1の搬送流量にほぼ等しくなるように設定している。このように第一フィーダー11の連続運転及び第二フィーダー13の間欠運転により灰が灰処理機2に連続的に(厳密には、間欠的であるが、長い時間間隔で見た場合、連続的と見なすことができる)供給される。この際、荷重測定器14が、第二フィーダー13が停止した時から計量ホッパー12の重量測定を開始し、演算制御装置7が荷重測定器14からの信号を受けて、計量ホッパー12の重量増加速度を演算することで、第一フィーダー11による灰の重量流量を求める。また、第二フィーダー13が運転を開始した時の計量ホッパー12の重量と、次に第二フィーダー13が停止した時の計量ホッパー12の重量を測定し、両者の差並びに先に求めた第一フィーダー11による灰の重量流量から、第二フィーダー13による灰の重量流量を求める。このようにして、第二フィーダー13による灰処理機2への灰供給重量を測定できる。この測定操作を、短い一定周期で(例えば、5分周期で)繰り返すことで、原灰貯留装置1内の灰の密度にかなりのばらつきがあっても、灰処理機2への灰の供給重量を正確に測定できる。ここで、重量測定を行う周期は、原灰貯留装置1から灰処理機2に連続的に供給される灰の密度変化の現れ方(短時間に大きく変化するとか、ゆっくりと変化する等の特性)に応じて適宜定めれば良く、通常は、5〜15分程度とすればよい。なお、上記した重量測定方法では、第一フィーダー11を連続運転し、第二フィーダー13を間欠運転しているが、これは逆としてもよい。また、上記の方法では、第一フィーダー11と第二フィーダー13を同時に運転している時間に比べて、一方が停止している時間をきわめて短くしているが、この停止時間を長くすることも供給重量測定の点からは可能である。ただし、停止時間を短くすると、計量ホッパー12内での灰の増加量を少なくでき、このため計量ホッパー12の容量を小さくして設備費を削減できると共に重量が小さくなる結果、灰の重量測定精度も上がるという利点が得られる。
【0019】
サンプリング装置4は、計量ホッパー12内の灰を取り出して試料を作成するよう設けられており、図2にも示すように、計量ホッパー12内の灰をサンプリング用穴21aから取り込み、ホッパー外に案内するガイド管21と、ガイド管21内に移動可能に配置され、サンプリング用穴21aからの灰を受け入れるサンプリング部22aを備えたサンプリング棒22と、サンプリング棒22で取り出された灰をプレスして試料を作成するためのプレス装置23であって、ガイド管21に連通するように且つ垂直に設けられたプレスガイド管23aと、そのプレスガイド管23aの下方に設けられている支持面23bと、プレスガイド管23a内に移動可能に配置されたプレス板23cと、そのプレス板23cを上下動させるエアシリンダ(図示せず)等を備えたプレス装置23と、そのプレス装置23に隣接して設けられ、多数のリング状のセル24を収容したセルストッカー25と、そのセルストッカー25から1個のセル24を取り出し、プレスガイド管23の下部開口部の直下に供給するセル供給装置27と、プレス装置23で作成した試料を、隣接位置に設けているコンペア33上に押し出す試料排出装置28等を備えている。コンベア33は作成した試料を濃度測定を行う位置に搬送するよう設けている(図1参照)。このサンプリング装置4では、次のようにして試料が作成される。すなわち、先ず、図3(a)に示すように、サンプリング棒22が移動して、そのサンプリング部22aをサンプリング用穴21aの下に移動させ、サンプリング部22a内に検査すべき灰30を受け入れる。一方、セル供給装置27がセルストッカー25から1個のセル24を取り出し、プレスガイド管23aの下部開口部の直下に供給する。次に、サンプリング棒22が、図3(b)に示す位置に移動してサンプリング部22a内に収容していた灰30をプレスガイド管23a内に送り出す。これによりセル24内に灰30が供給される。次に、図4(a)に示すように、灰30を満たしたセル24の上方からエアシリンダによってプレス板23cが下降し、セル24及びその中の灰30を支持面23bとの間で圧縮する。これにより、灰30が円板状に圧縮され、上下面が平坦面となった試料31が作成される。その後、図4(b)に示すように、プレス板23cが元の位置まで上昇し、試料排出装置28が試料31をコンベア33上に押し出し、コンベア33によって濃度測定位置へ送り出す。ここで用いられるセル24は、灰30を突き固める際に周囲を拘束するために使用されるもので、通常、プラスチックリングが用いられる。そのサイズとしては、直径が20〜40mm程度、高さが5〜20mm程度、肉厚が2〜6mm程度である。
【0020】
図1において、濃度測定装置5は、サンプリング装置4からの試料31を受け取る位置に配置されたコンベア33と、その試料21から蛍光X線分析により灰中の重金属濃度を測定する蛍光X線元素分析装置35と、コンベア33で搬送してきた試料31を蛍光X線元素分析装置35の検査位置にセットし、測定終了後は、その試料31を取り出すロボットアーム36と、ロボットアーム36で取り出した測定済の試料31を受け取り搬送する保管コンベア37と、測定済みの試料31を保管するサンプルストッカー38等を備えている。ここで使用する蛍光X線元素分析装置35としては、試料表面を蛍光X線分析して、灰中の重金属濃度を測定可能なものであれば任意であり、例えば、株式会社堀場製作所製の蛍光X線元素分析装置MESA−500Wを用いることができる。
【0021】
重金属固定化剤供給装置6は、重金属固定化剤を収容したタンク40と、そのタンク40から重金属固定化剤を送り出すポンプ41を備えている。ここで用いているポンプ41は、回転数制御によって吐出液量を制御可能な構成のものであり、その回転数が演算制御装置7によって制御される構成となっている。なお、図1において、45は灰処理機2で処理された後の灰を受け取り、所定の排出位置に排出するための排出コンベアである。演算制御装置7は、以下に説明するように、灰処理機2への重金属固定化剤の必要添加量を演算して設定し、その必要添加量の重金属固定化剤が供給されるよう重金属固定化剤供給装置6を制御する機能を備えている。
【0022】
次に、上記構成の灰の処理装置による灰処理動作を説明する。原灰貯留装置1に貯留している灰を灰搬送兼測定手段3が取り出し、ほぼ連続的に灰処理機2に供給し、同時にポンプ41がタンク40内の重金属固定化剤を連続的に灰処理機2に供給する。灰処理機2は供給された灰と重金属固定化剤を連続的に混合し、重金属を固定化した状態に処理した後、排出コンベア45に排出する。以上の処理動作中において、灰搬送兼測定手段3は、上記した手順で灰処理機2に対する単位時間当たりの平均供給重量を一定周期で測定している。また、サンプリング装置4は、適当なタイミングで計量ホッパー12内の灰を取り出し、図3で説明した手順でセル24内に詰め込み、突き固めて重金属濃度測定用の試料31を作成し、コンベア33上に送り出す。コンベア33はその試料21をロボットアーム36の近傍に運び、ロボットアーム36はその試料31を蛍光X線分析装置35の検査位置にセットする。蛍光X線分析装置35はその試料31を蛍光X線分析して重金属濃度を測定し、演算制御装置7に出力する。検査を終わった後、ロボットアーム36がその試料31を取り出し、保管コンベア37に送り出し、保管コンベア37はその試料31をサンプルストッカー38に送り出す。
【0023】
一方、演算制御装置7は、蛍光X線分析装置35から入力した灰中の重金属濃度と、灰搬送兼測定手段3から入力した灰の単位時間当たりの平均供給重量とから、灰処理機2内に供給されている灰中の単位時間当たりの重金属重量を演算し、その重金属重量に基づいて重金属固定化剤の必要添加量を演算し、設定する。この必要添加量は、測定して求めた重量の重金属を固定化処理するのに必要な添加量に、誤差分を補償するための追加分を加えたものとする。演算制御装置7は更に、設定した重金属固定化剤の必要添加量が灰処理機2に供給されるよう、ポンプ41の吐出流量を設定し、その吐出流量となるように制御する。ここで、灰のサンプリング開始からポンプ31の吐出流量設定までに要する時間は、5〜7分程度と短くてよいので、重金属濃度測定及び灰供給重量測定に基づいて演算して求めた重金属量は、実際に灰処理機2へ供給された灰中の実際の重金属量に極めて近似した値となっており、誤差が小さい。このため、必要添加量を設定するに際して、誤差分を補償するための追加分はきわめて小さくてよいか、場合によっては省略してもよく、従って、灰処理機2への重金属固定化剤の供給量は、灰処理機2内に実際に供給された灰中の重金属を処理するのに要する重金属固定化剤量に極めて近いものとできる。このため、重金属固定化剤を過剰に用いることなく、良好に重金属の固定化処理を行うことができる。
【0024】
原灰貯留装置1内の灰の重金属濃度は、場所によってかなりのばらつきがある。そこで、灰処理機2による処理を継続していると、灰処理機2に供給される灰中の重金属濃度が徐々に変化してくる。従って、先に設定した重金属固定化剤の必要添加量(ポンプ41の吐出流量)では、灰処理機2内の実際の重金属量に対して適切ではなくなる。そこで、このように重金属固定化剤の必要添加量が不適切となる前に、再度サンプリング装置4で計量ホッパー12内の灰を取り出し、試料31を作って、濃度測定を行い、その結果に基づいて、必要添加量及びポンプ41の吐出流量を設定し、その吐出流量となるように調整する。これにより、灰処理機2内の重金属量に対する適正量の重金属固定化剤量を供給できる。このように、適当な周期でサンプリング装置4で計量ホッパー12内の灰を取り出し、試料31を作って濃度測定を行い、その結果に基づいて、ポンプ41の吐出流量を設定し、その吐出流量となるように調整するという動作を行うことで、常に、灰処理機2内の重金属量に対する適正量の重金属固定化剤量を供給でき、過剰な重金属固定化剤を使用することなく、良好な処理を行うことができる。ここで、灰のサンプリング周期としては、原灰貯留装置1内における重金属濃度のばらつきを考慮して適宜定めればよいが、多くの場合、10〜20分程度で良好な結果を得ることができる。
【0025】
以上のように、上記装置では、灰処理機2への灰の供給重量及び灰中の重金属濃度を測定し、それに応じて重金属固定化剤の必要添加量を求め、その必要添加量の重金属固定化剤を灰処理機2に供給しているが、測定誤差等によって、重金属処理が不十分な場合も生じうる。そこで、灰処理機2から排出される処理済の灰をサンプリングし、適正な処理が行われているか否かを測定し、もし処理が不足している場合には、重金属固定化剤の供給量を増すように補正してもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、灰処理機に灰と重金属固定化剤とを供給し、混合処理するに際し、処理する前の灰の一部を取り出して加圧し、平坦な表面を有する重金属濃度測定用の試料を作成し、その試料を用いて蛍光X線分析して重金属濃度を測定し、その測定値から重金属固定化剤の必要添加量を求め、その必要添加量が確保できるように制御する構成としたことで、きわめて迅速な濃度測定が可能となり、灰処理機内に供給されている灰の重金属濃度と実質的に等しい濃度を測定して、処理中の灰に対する適正量の重金属固定化剤を供給することが可能となり、過剰な重金属固定化剤を使用することなく良好な灰処理を行うことができ、灰の処理費用を低減できるという効果を有している。更に、本発明は、灰処理機への灰供給量を、重量測定により求める構成とすると共にサンプリングのための灰取り出し位置を、原灰貯留装置と灰処理機との間に配置した計量ホッパー内としたことで、灰の密度のばらつきの影響が無くなり、灰処理機へ供給された灰の重量を正確に求めることができ、しかも灰処理機内の灰の重金属濃度にほぼ等しい重金属濃度を測定することができ、従って、求めた灰供給重量及び測定した重金属濃度に基づいて求めた重金属量の誤差が極めて小さくなり、重金属固定化剤の必要添加量を設定する際、求めた重金属量の処理に必要な量をそのまま必要添加量とするか、或いは極く少量の追加分を加えて必要添加量とすることによって、灰中の重金属を確実に固定化処理でき、重金属固定化剤の供給量を削減して、処理費用を低減できるという効果も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る灰の処理装置を示す概略ブロック図
【図2】図1の実施例におけるサンプリング装置の一部を拡大して示す概略断面図
【図3】(a)、(b)は図2に示すサンプリング装置で試料を作成する動作を説明する概略断面図
【図4】(a)、(b)は図2に示すサンプリング装置で試料を作成する動作を説明する概略断面図
【符号の説明】
1 原灰貯留装置
2 灰処理機
3 灰搬送兼測定手段
4 サンプリング装置
5 濃度測定装置
6 重金属固定化剤供給装置
7 演算制御装置
11 第一フィーダー
12 計量ホッパー
13 第二フィーダー
14 荷重測定器
21 ガイド管
21a サンプリング用穴
22 サンプリング棒
22a サンプリング部
23 プレス
23a プレスガイド管
23b 支持面
23c プレス板
24 セル
25 セルストッカー
27 セル供給装置
28 試料排出装置
30 灰
31 試料
33 コンベア
35 蛍光X線元素分析装置
36 ロボットアーム
38 サンプルストッカー
40 タンク
41 ポンプ

Claims (2)

  1. 処理すべき灰を貯留する原灰貯留装置から灰を灰処理機に供給し、同時にその灰処理機内に重金属固定化剤を供給して重金属が溶出しないように処理する方法において、前記原灰貯留装置から灰を第一フィーダーで計量ホッパーに供給し、該計量ホッパーから灰を第二フィーダーで前記灰処理機に供給する工程と、前記第一フィーダーと第二フィーダーの一方を連続運転し、他方を間欠運転し、他方の停止時における前記計量ホッパーの重量変化を測定して、前記灰処理機への灰供給重量を求める工程と、前記計量ホッパー内から灰の一部を取り出して加圧し、平坦な表面を有する重金属濃度測定用の試料を作成する工程と、前記試料を用いて蛍光X線分析により灰中の重金属濃度を測定する工程と、測定して得た重金属濃度と灰処理機への灰供給重量から、重金属固定化剤の必要添加量を演算し、その演算によって求めた必要添加量の重金属固定化剤が前記灰処理機に供給されるよう、前記灰処理機への重金属固定化剤の供給量を制御する工程とを備え、前記灰処理機の運転並びに該灰処理機に対する灰及び重金属固定化剤の供給を連続方式で行い、前記灰中の重金属濃度の測定及びそれに基づく重金属固定化剤の必要添加量の演算を定期的に行うことを特徴とする、灰の処理方法。
  2. 処理すべき灰を貯留する原灰貯留装置と、灰を重金属固定化剤と混合して処理する灰処理機と、前記原灰貯留装置から処理すべき灰を前記灰処理機に供給すると共に灰供給重量を測定する灰搬送兼測定手段であって、計量ホッパーと、前記原灰貯留装置から灰を前記計量ホッパーに供給する第一フィーダーと、前記計量ホッパーから灰を前記灰処理機に供給する第二フィーダーと、前記計量ホッパーの重量を測定する重量測定手段と、前記第一フィーダーと第二フィーダーの一方を連続運転し、他方を間欠運転し、他方の停止時における前記計量ホッパーの重量変化を測定して、前記灰処理機への灰供給重量を求める演算制御装置とを備えた前記灰搬送兼測定手段と、重金属固定化剤を前記灰処理機に供給する重金属固定化剤供給装置と、前記計量ホッパーから灰を取り出して加圧し、平坦な表面を有する重金属濃度測定用の試料を作成するサンプリング装置と、該サンプリング装置で作成した試料から蛍光X線分析により灰中の重金属濃度を測定する濃度測定装置と、該濃度測定装置で測定して得た重金属濃度と前記灰処理機に対する灰供給重量から、重金属固定化剤の必要添加量を演算し、その演算によって求めた必要添加量の重金属固定化剤が前記灰処理機に供給されるよう、前記灰処理機への重金属固定化剤の供給量を制御する装置とを有する灰の処理装置
JP2001335292A 2001-10-31 2001-10-31 灰の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3965965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335292A JP3965965B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 灰の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335292A JP3965965B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 灰の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136036A JP2003136036A (ja) 2003-05-13
JP3965965B2 true JP3965965B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19150296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335292A Expired - Fee Related JP3965965B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 灰の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965965B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361698B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-04 日立造船株式会社 灰中の重金属濃度の自動計測装置
JP6020785B2 (ja) 2011-12-26 2016-11-02 三菱マテリアル株式会社 セメントクリンカ製造システム
JP5983849B2 (ja) * 2014-12-10 2016-09-06 栗田工業株式会社 飛灰の自動サンプリング装置及び自動サンプリング方法
WO2016093019A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 栗田工業株式会社 飛灰の自動サンプリング装置及び飛灰の自動サンプリング方法
JP2020192522A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社タクマ 焼却灰処理装置、及び焼却灰処理方法
JP7192733B2 (ja) * 2019-09-27 2022-12-20 Jfeエンジニアリング株式会社 重金属濃度計測装置及び方法、重金属濃度計測装置を有する飛灰処理装置
CN111678935A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 承德金隅水泥有限责任公司 一种定量检测固态危废氯离子的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459033A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Ngk Insulators Ltd Sample transporting device for analysis
JPH07299433A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Chichibu Onoda Cement Corp 廃棄物の焼却灰の処理方法及びその装置
JP3717226B2 (ja) * 1995-02-28 2005-11-16 株式会社タクマ 焼却炉のばいじん処理装置
JPH1080673A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 灰の処理方法及び処理装置
JPH10192817A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 飛灰固化装置
JPH1183688A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Nippon Steel Corp 製鉄原料、スラグの自動分析方法及びその設備
JP2001046999A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Shinagawa Refract Co Ltd 焼却飛灰の重金属溶出防止処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003136036A (ja) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965965B2 (ja) 灰の処理方法及び装置
JP5065971B2 (ja) 水分量測定装置及び水分量測定方法
JPS6411908B2 (ja)
JPS59195159A (ja) 生コンクリ−トの品質検査方法および装置
CN107533043B (zh) 水质分析装置
JP3094071B2 (ja) 混合処理土の品質試験システム
WO2003017127A3 (en) Method for modelling biochemical pathways
JP2002296022A (ja) X線による質量測定方法及びx線質量測定装置
US20120060592A1 (en) Automatic analysis of finely divided solids
JPH09243645A (ja) サンプルラック移送装置
JP4922908B2 (ja) 水分量測定装置及び水分量測定方法
JP3293530B2 (ja) 灰処理薬品の自動薬注装置
JP2001255319A (ja) 廃水処理試験方法
JP2007163189A (ja) 秤量方法、秤量装置及び試料分析前処理装置
CN207964689U (zh) 一种基于xrf检测的飞灰稳定化药剂投加系统
JP2005118733A (ja) 灰類中の重金属類溶出防止方法と重金属類溶出防止システム
JP2004258022A (ja) 液体キレート剤の適正添加量決定装置
JPH11197628A (ja) 焼却炉のばいじん処理装置
RU25794U1 (ru) Участок дозирования автоматической линии обработки деталей
JP2004267853A (ja) 液状物質の定量供給装置。
JP2021183313A (ja) アンモニア態窒素含有希釈対象物の希釈処理方法及び希釈処理装置
JP4514228B2 (ja) 焼却炉のばいじん処理装置
JP6668849B2 (ja) 粉体又は分析試料の供給装置、及び粉体供給方法
JP2020185523A (ja) 飛灰処理装置および飛灰処理方法
JP2009012855A (ja) 粉粒状体の充填方法と粉粒状体の充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees