JPH07299433A - 廃棄物の焼却灰の処理方法及びその装置 - Google Patents

廃棄物の焼却灰の処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH07299433A
JPH07299433A JP6096271A JP9627194A JPH07299433A JP H07299433 A JPH07299433 A JP H07299433A JP 6096271 A JP6096271 A JP 6096271A JP 9627194 A JP9627194 A JP 9627194A JP H07299433 A JPH07299433 A JP H07299433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incineration ash
tank
mixer
supplied
kneader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6096271A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Uemori
順正 上森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP6096271A priority Critical patent/JPH07299433A/ja
Publication of JPH07299433A publication Critical patent/JPH07299433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】混練不良の防止を図ると共に、設備費等の経済
的負担を軽減する。 【構成】廃棄物の焼却灰Sと固化材Kとを混合機10に
より混合して均一な混合物Mを形成する。該混合物Mを
混練機20により混練造粒して造粒物Tを形成する。該
造粒物Tを乾燥装置25により強制乾燥させながら養生
コンベア21で所定場所まで搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、都市ゴミや産業廃棄
物などの廃棄物の焼却により発生する焼却灰(焼却飛灰
ともいう)の処理方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】廃棄物の焼却灰は有害なカドミウム、
鉛、その他の重金属を含んでいるので、埋め立て処理な
どにおいて厳しい規制がなされている。そこで、焼却灰
が法定濃度以上の重金属を含んでいる場合には、重金属
の溶出、拡散を防止するために固形化処理をし、その後
埋立処理をしなければならない。
【0003】従来の固形化処理方法では、重金属を含む
都市ゴミや産業廃棄物などの焼却灰とセメントなどの固
化材とを混練機にかけて混練造粒して固化することによ
り重金属の安定化、無害化を図っている。
【0004】この方法において、重金属はセメントの強
アルカリ性による金属イオンの不溶出化、セメント鉱物
の水和物表面での金属イオンの吸着、水和物中の原子ま
たは基と金属イオンの置換、セメント成分と金属イオン
との化学的結合、セメントゲルによる物理学的な封じ込
め作用などと相まってコンクリートの低透水性、化学的
安定性などが有効に作用して安定化するものと考えられ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例の焼却灰の処理
方法には次のような問題がある。 (1)焼却灰と固化材との混練には1台又は2台の混練
機が用いられる。しかし、1台の混練機では焼却灰と固
化材とを均一に混練できないので、混練不良となる上、
長時間混練しなければならないので、作業能率が悪い。
又、2台の混練機を用いる場合には、設備費が嵩む、と
いう問題がある。
【0006】(2)混練機から供給される混練造粒物
は、養生コンベアを介して搬送車に送られるが、この混
練造粒物は乾燥していないので結合し易い。そこで、こ
の結合防止を図るため、養生コンベアを長くして搬送時
間を長くし、搬送中に混練造粒物を自然乾燥させてい
る。しかし、この方法では設備配置上不便であると共
に、設備費が割高となる。
【0007】この発明は、上記事情に鑑み混練不良の防
止を図ると共に、設備費などの経済的負担を軽減するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、次のように
構成することにより前記目的を達成しようとするもので
ある。 (1)廃棄物の焼却灰と固化材とを混合機により混合す
る工程と、該混合機から供給される混合物を混練機によ
り混練する工程と、該混練機から供給される混練物を乾
燥装置により強制乾燥させながらコンベアで搬送する工
程と、を備えていることを特徴とする廃棄物の焼却灰の
処理方法。
【0009】(2)供給量制御手段を有する廃棄物の焼
却灰タンクと、供給量制御手段を有する固化材タンク
と、前記焼却灰タンクの焼却灰をサンプリングして有害
成分を分析し、前記固化材タンクの供給量制御手段をコ
ントロールするモニターリング装置と、前記タンクから
供給される焼却灰と固化材とを混合する混合機と、該混
合機から供給される混合物を混練する混練機と、該混練
機から供給される混練物を強制乾燥させる乾燥装置と、
該乾燥装置により強制乾燥された混練物を搬送するコン
ベヤと、を備えていることを特徴とする廃棄物の焼却灰
の処理装置。
【0010】
【作用】焼却灰タンクと固化材タンクから焼却灰と固化
材を混合機に供給して混合し、均一な混合物を形成す
る。この時、焼却灰タンクの供給量制御手段は焼却灰の
供給量を一定に制御するが、固化材タンクの供給量制御
手段は、モニターリング装置により制御され、有害成分
に見合った量ずつ固化材を供給する。混合機で形成され
た混合物は、混練機に供給されて混練造粒され、粒状物
になる。この粒状物を乾燥装置に供給して強制乾燥し、
コンベアにより所定位置まで搬送する。
【0011】
【実施例】この発明の実施例を添付図面により説明す
る。焼却灰タンク1と固化材タンク5は、混合機10に
接続されている。
【0012】焼却灰タンク1は焼却灰搬送手段2を介し
て焼却炉(図示せず)に接続されている。この焼却炉は
都市ゴミや産業廃棄物などの廃棄物を焼却するもので、
この焼却炉から有害成分を含んだ焼却灰が発生する。こ
の有害成分として鉛、カドミウム、その他の重金属が挙
げられる。 焼却灰搬送手段2として、例えば、空気輸
送装置が用いられる。
【0013】焼却灰タンク1の下部には焼却灰供給量制
御手段3が配設されているが、この焼却灰供給量制御手
段3として、例えば、定量供給機が用いられる。
【0014】この焼却灰供給量制御手段3は、焼却灰コ
ンベア4を介して混合機10に接続されている。この焼
却灰コンベア4には集塵機6が接続されている。
【0015】固化材タンク5の上部には固化材供給手段
8が配設されているが、この固化材供給手段8として、
例えば、空気輸送機が用いられる。固化材タンク5の下
部には固化材供給量制御手段9が配設されているが、こ
の固化材供給量制御手段9として、例えば、定量供給機
が用いられる。この固化材供給量制御手段9は、固化材
コンベア13を介して混合機10に接続されている。
【0016】焼却灰タンク1はサンプリング手段11を
介してモニターリング装置12に接続され、又、該モニ
ターリング装置12は前記固化材供給量制御手段9に接
続されている。このサンプリング手段11は定期的に焼
却灰タンク1内の焼却灰をモニターリング装置12に搬
送する。
【0017】又、モニターリング装置12はサンプリン
グされた焼却灰の有害成分、例えば、カドミウム、鉛、
その他の重金属、を分析すると共に、その有害成分値に
見合う個化材の量を演算して固化材タンク5の定量供給
機9の回転制御を行う。このモニターリング装置12と
しては蛍光X線装置などが用いられる。
【0018】前記混合機10は、焼却灰と固化材とを混
合し均一な混合物を形成するが、このような性能を備え
ている限り簡単な構造のものでも良い。
【0019】混合機10は混練機20に接続されてい
る。この混練機20として、転造式造粒機や振動式混練
機(バイブロミキサ)が用いられるが、このバイブロミ
キサを用いると、次のような利点がある。
【0020】(1)低水分での混練が行え、混合後のバ
ラツキが無い。 (2)約6Gの振動加速度で混練するので、造粒物の強
度が大きくなる。 (3)混練と同時に顆粒状となるので、造粒機を使用す
る事無く養生コンベアに排出できる。
【0021】混練機20は養生ココンベア21に接続さ
れている。この養生コンベア21には乾燥装置25が設
けられている。この乾燥装置25では、図示しない焼却
炉の排気ガスAを利用して熱風乾燥させるが、この熱風
の代わりに、冷風その他を用いても良い。
【0022】乾燥装置25を養生コンベア21に設ける
代わりに、混練機20と養生コンベア21との間に設
け、混練機20から排出される造粒物を完全に乾燥させ
た後、或いは、ほぼ乾燥させた後、該造粒物を養生コン
ベア21に供給しても良い。
【0023】養生コンベア21の下部には、搬送ベルト
26を介してバンカ27、28が設けられている。この
バンカ27、28には、シャッタ27a、28aが設け
られている。
【0024】図において、29、30は造粒物を搬送す
るトラック、31は添加水槽であり、この水槽30はポ
ンプP、バルブVを介してそれぞれ混合機10、混練機
20に接続されている。
【0025】次に、この実施例の作動について説明す
る。焼却灰搬送手段2を介して焼却灰Sを焼却灰タンク
1に供給するとともに、固化材搬送手段8を介して固化
材Kを固化材タンク5に供給する。
【0026】この焼却灰Sは廃棄物の焼却により発生し
た灰であり、有害な鉛、カドミウム、その他の重金属を
含んでいる。
【0027】固化材Kとして各種ポルトラント゛セメン
トが広く用いられるが、これに限られるものではなく、
例えば、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシ
ュセメント、などを用いてもよい。更には、それらに硬
化促進材、有害物質の溶出を低減させるため添加剤など
が加えてもよい。
【0028】焼却灰タンク1の焼却灰Sは、定量供給機
3により混合機10に供給されるが、この定量供給機3
は一定回転数で回転する様にセットされている。そのた
め、焼却灰Sは常時一定量ずつ混合機10に供給され
る。
【0029】固化材タンク5の固化材Kは、定量供給機
9により混合機10に供給される。この定量供給機9の
制御はモニターリング装置12により行われる。
【0030】モニターリング装置12は、サンプリング
手段11を介して供給される焼却灰Sを分析し、その有
害成分値を検出し、その有害成分値に見合う固化材Kの
量を演算して、固化材タンク5の定量供給機9の回転数
制御を行う。
【0031】モニターリング装置12は、鉛を有害成分
の代表として分析を行うが、カドミウムを代表としても
よい。
【0032】定量供給機9の回転数制御は、焼却灰の有
害成分の量にある幅をもたせておき、その幅の範囲で段
階的に行う。即ち、焼却灰Sの重量割合に対し約5%刻
みで固化材Kの量を増減する。
【0033】固化材Kの焼却灰Sに対する混合割合は、
有害成分値により変化するが、一般に都市ゴミ焼却灰1
00重量部に対し5重量部から40重量部の範囲であ
り、普通20〜30重量部である。
【0034】モニターリング装置12での有害成分の分
析頻度は、焼却灰Sの有害成分量のバラツキによって決
定される。即ち、有害成分量のバラツキ幅が狭ければ分
析頻度は小さい。又、バラツキが大であれば分析頻度も
大となる。
【0035】混合機10には、添加水槽31から少量の
水Wが供給されるとともに、該混合機10から排出され
る混合気体Gは集塵機6に集められ、空気Lと焼却灰S
とに分離され、該焼却灰Sは焼却灰コンベア4に戻され
る。
【0036】混合機10内において焼却灰Sと固化材K
とは均一に混合され、混合物Mとなった後、混練機20
に送られる。
【0037】混練機20に送られた混合物Mは、水Wを
加えられながら混練造粒され、粒状物Tとなる。この粒
状物Tは混練が十分に行われ、有害物質の反応も良いの
で、有害物質が固定化無害化される。添加する水量は造
粒に適する水量であって都市ゴミ焼却灰およびセメント
等の固化材の粉末度、焼却灰の漏れ性によっても異なる
が、通常10〜20重量部であればよい。
【0038】混練機20で形成された粒状物Tは、養生
コンベア21上に落下し、乾燥装置25により強制乾燥
されながら矢印A21方向に搬送される。そして、粒状
物T同志が結合しない程度に乾燥された後、搬送ベルト
26上に落下し、バンカ27、28に収納される。
【0039】バンカ27、28のシャッタ27a、28
aを操作することにより、該バンカ27、28内の粒状
物Tは、トラック29、30上に落下する。所定量の粒
状物Tがトラック29、30上に積載された後、シャッ
タ27a、28aを閉じるとともにトラック29、30
を運転して、粒状物Tを埋立地等に運ぶ。
【0040】
【発明の効果】この発明は、次の様な顕著な効果を奏
す。 (1)廃棄物の焼却灰と固化材とを混合機により混合
し、その混合物を混練機により混練するので、混練が十
分に行われ、固化材と有害物質との反応も良くなる。そ
のため、混練物の有害物質を効率良く固定化、無害化す
ることができる。
【0041】(2)混練機から供給される混練物を乾燥
装置により強制乾燥するので、混練造粒後の混練物の結
合を防止することができる。又、従来例に比べ養生コン
ベアを短くできるので設備費も安価となる。
【0042】(3)タンクの焼却灰をサンプリングして
有害成分を分析し、前記固化材タンクの供給量制御手段
をコントロールするモニターリング装置を設けたので、
有害成分値に見合った適量の固化材を供給することがで
きる。そのため、余分な固化材の供給に伴う問題、即
ち、a;固化材の無駄使いにより経済的損失を受ける、
b;余分な固化材により混合物が増量し埋立量が増加す
る、という問題の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 焼却灰タンク 5 固化材タンク 10 混合機 11 サンプリング手段 20 混練機 21 養生コンベア 25 乾燥装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物の焼却灰と固化材とを混合機により
    混合する工程と;該混合機から供給される混合物を混練
    機により混練する工程と;該混練機から供給される混練
    物を乾燥装置により強制乾燥させる工程と;を備えてい
    ることを特徴とする廃棄物の焼却灰の処理方法。
  2. 【請求項2】廃棄物の焼却灰と固化材とを混合機により
    混合する工程と;該混合機から供給される混合物を混練
    機により混練する工程と;該混練機から供給される混練
    物を乾燥装置により強制乾燥させながらコンベアで搬送
    する工程と;を備えていることを特徴とする廃棄物の焼
    却灰の処理方法。
  3. 【請求項3】供給量制御手段を有する廃棄物の焼却灰タ
    ンクと;供給量制御手段を有する固化材タンクと;前記
    タンクから供給される焼却灰と固化材とを混合する混合
    機と;該混合機から供給される混合物を混練する混練機
    と;該混練機から供給される混練物を強制乾燥させる乾
    燥装置と;を備えていることを特徴とする廃棄物の焼却
    灰の処理装置。
  4. 【請求項4】供給量制御手段を有する廃棄物の焼却灰タ
    ンクと;供給量制御手段を有する固化材タンクと;前記
    焼却灰タンクの焼却灰をサンプリングして有害成分を分
    析し、前記固化材タンクの供給量制御手段をコントロー
    ルするモニターリング装置と:前記タンクから供給され
    る焼却灰と固化材とを混合する混合機と;該混合機から
    供給される混合物を混練する混練機と;該混練機から供
    給される混練物を強制乾燥させる乾燥装置と;を備えて
    いることを特徴とする廃棄物の焼却灰の処理装置。
  5. 【請求項5】供給量制御手段を有する廃棄物の焼却灰タ
    ンクと;供給量制御手段を有する固化材タンクと;前記
    タンクから供給される焼却灰と固化材とを混合する混合
    機と;該混合機から供給される混合物を混練する混練機
    と;該混練機から供給される混練物を強制乾燥させる乾
    燥装置と;該乾燥装置により強制乾燥された混練物を搬
    送するコンベヤと;を備えていることを特徴とする廃棄
    物の焼却灰の処理装置。
  6. 【請求項6】供給量制御手段を有する廃棄物の焼却灰タ
    ンクと;供給量制御手段を有する固化材タンクと;前記
    焼却灰タンクの焼却灰をサンプリングして有害成分を分
    析し、前記固化材タンクの供給量制御手段をコントロー
    ルするモニターリング装置と:前記タンクから供給され
    る焼却灰と固化材とを混合する混合機と;該混合機から
    供給される混合物を混練する混練機と;該混練機から供
    給される混練物を強制乾燥させる乾燥装置と;該乾燥装
    置により強制乾燥された混練物を搬送するコンベヤと;
    を備えていることを特徴とする廃棄物の焼却灰の処理装
    置。
  7. 【請求項7】乾燥装置が、コンベアに設けられているこ
    とを特徴とする請求項3、4、5、又は、6記載の廃棄
    物の焼却灰の処理装置。
  8. 【請求項8】乾燥装置が、混練機とコンベアとの間に設
    けられていることを特徴とする請求項3、4、5、又
    は、6記載の廃棄物の焼却灰の処理装置。
  9. 【請求項9】混練機が、振動式混練造粒機であることを
    特徴とする請求項3、4、5、又は、6記載の廃棄物の
    焼却灰の処理装置。
JP6096271A 1994-05-10 1994-05-10 廃棄物の焼却灰の処理方法及びその装置 Pending JPH07299433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096271A JPH07299433A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 廃棄物の焼却灰の処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096271A JPH07299433A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 廃棄物の焼却灰の処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299433A true JPH07299433A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14160491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096271A Pending JPH07299433A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 廃棄物の焼却灰の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299433A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136036A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Nitto Boseki Co Ltd 灰の処理方法及び装置
KR100900160B1 (ko) * 2008-07-22 2009-06-02 주식회사 온누리 고상의 지정폐기물 고형화 설비시스템
KR101241062B1 (ko) * 2010-11-26 2013-03-11 한국에너지기술연구원 공기차단기능을 구비한 열분해 잔류물 연속배출장치 및 방법
CN106734102A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 天津梦之岛科技有限公司 一种废物处理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136036A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Nitto Boseki Co Ltd 灰の処理方法及び装置
KR100900160B1 (ko) * 2008-07-22 2009-06-02 주식회사 온누리 고상의 지정폐기물 고형화 설비시스템
KR101241062B1 (ko) * 2010-11-26 2013-03-11 한국에너지기술연구원 공기차단기능을 구비한 열분해 잔류물 연속배출장치 및 방법
CN106734102A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 天津梦之岛科技有限公司 一种废物处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882067A (en) Process for the chemical bonding of heavy metals from sludge in the silicate structure of clays and shales and the manufacture of building and construction materials therewith
US20080076955A1 (en) Method and System for Pre-Treating Fly Ash
KR102111382B1 (ko) 연소 비산재의 안정화 장치 및 안정화 방법
US4878944A (en) Method of treating metallic oxide impregnated dust
JPH0398700A (ja) 下水汚泥の資源化システム
JPH07299433A (ja) 廃棄物の焼却灰の処理方法及びその装置
JP4789411B2 (ja) 廃棄物の安定化処理物及び処理装置
JPH11171615A (ja) コンクリート用石炭灰の安定化処理方法及び装置
JP4217202B2 (ja) 重金属含有焼却灰の再資源化方法
JP7116952B2 (ja) 被処理物の調製方法及び装置並びに被処理物の処理方法及び装置
JP2898596B2 (ja) 石炭灰の安定化処理方法及び装置
Wei Leaching study of thermally treated cadmium-doped soils
JP3294404B2 (ja) 焼却炉ばいじんの処理方法
US8075666B2 (en) Process for treating particulate material containing heavy metal and an additive for use in such process
JP3437868B2 (ja) 焼却飛灰に含まれる有害重金属類の無害化安定処理方法及びその装置
JPH11104458A (ja) ゴミ焼却炉の排ガス処理装置における粉塵処理方法
JPH11138129A (ja) ばいじん処理方法およびばいじん処理装置
JPH09208005A (ja) 有害物質処理運搬車
JPH06254528A (ja) 塵灰処理方法と塵灰処理装置
JP2841170B2 (ja) 石炭灰脱アンモニア処理方法及び装置
JPH10309556A (ja) 焼却残渣処理方法
JPH08267046A (ja) 廃棄物の処理方法
KR19990007509A (ko) 유해가스에서 포집된 분진의 처리장치
JPH06277646A (ja) ゴミ焼却飛灰の重金属固定化方法
JP4698880B2 (ja) 汚泥の処理方法および処理システム