JP3964663B2 - ゴム錯体、ゴム誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ゴム錯体、ゴム誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3964663B2
JP3964663B2 JP2001373940A JP2001373940A JP3964663B2 JP 3964663 B2 JP3964663 B2 JP 3964663B2 JP 2001373940 A JP2001373940 A JP 2001373940A JP 2001373940 A JP2001373940 A JP 2001373940A JP 3964663 B2 JP3964663 B2 JP 3964663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
water
alkaline earth
complex according
rubber complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001373940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194005A (ja
Inventor
ロセマル ハッキム ビー マス ハリス マス
Original Assignee
ユニヴァーシティ・セインズ・マレーシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティ・セインズ・マレーシア filed Critical ユニヴァーシティ・セインズ・マレーシア
Publication of JP2002194005A publication Critical patent/JP2002194005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964663B2 publication Critical patent/JP3964663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/40Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム誘導体に関する。より詳しくは、本発明は、完全な又は部分的な水溶性を有し、或いは非常に安定な水性乳濁液又はコロイド溶液を形成する親水性ゴム誘導体を提供する。
【0002】
【従来の技術】
種々の天然及び合成ゴム誘導体が知られている。
【0003】
例えば、二重結合を有するゴムは、所望の変性特性を備えたゴムを提供するため、様々な他の分子を導入するのに使用することのできる活性部位を有する誘導体を提供するためにエポキシ化が行われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
広範な用途に用いることのできる水溶性ゴム誘導体を製造するために、多くの試みがなされてきた。しかし、今までのところ、安定性が限られていて、誘導体が短時間で沈降する水性懸濁液を形成するのに使用できる誘導体が得られているにすぎない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に従うと、ゴム誘導体は、二重結合及び/又はエポキシ、或いは一つ又は複数の電気陰性原子を含む他の基をアルカリ又はアルカリ土類金属と共に含み、重量平均分子量が好ましくは20000乃至90000、より好ましくは20000乃至85000、特には約80000である、天然又は合成ゴムの配位化合物からなる。
【0006】
本発明の配位化合物誘導体を生成するのに用いることのできる典型的なゴムとしては、天然ゴム(シスポリイソプレン)、好適には液状天然ゴム、トランスポリイソプレン、ネオプレン、ニトリルゴム、ポリブタジエン類、エポシキ化ゴムが挙げられ、特には液状エポキシ化ポリイソプレン類又はこれらのゴムの混合物が挙げられる。
【0007】
本発明の配位化合物は重量平均分子量の比較的低いゴムを用いて生成することが好ましいが、比較的大きいゴム分子の存在下でも生成できる。このため、収率は低くなるが、任意のゴムの分子量の比較的低い成分から配位化合物を生成することが可能である。
【0008】
配位化合物の金属成分としてはアルカリ金属が好ましく、カリウム又はナトリウムがより好ましいが、アルカリ土類金属類(好適には、カルシウム)も配位化合物の生成に用いることができる。金属の混合物、例えばカリウムとナトリウムもしくはリチウム、又はカリウムとカルシウムとの混合物も利用できる。
【0009】
強固な配位内結合(intra-coordinated bond)を形成するには、複数の部位で結合が形成されるよう、ゴム分子が金属原子の周囲を被覆することが必要である。このため金属原子の大きさを考慮しなくてはならない。金属原子の大きさが小さすぎると、ゴム分子の可撓性が不十分となり、金属原子の周囲に密着して被覆することができず、ゴム分子中の活性部位が金属原子から離れすぎ、多数の結合が形成されない。また、金属原子の大きさが大きすぎると、金属原子がゴム分子内の空いている空間に入ることができない。但し、配位内結合及び配位間結合(inter-coordinated bond)の両方が形成され、配位間結合はゴムとより大きい又はより小さい金属原子との間に形成されることがあると考えられている。
【0010】
本発明のゴム誘導体は親水性であり、水に溶解して茶色がかった透明な溶液となることができる。分子量の大きい成分を有するゴムから誘導体を形成する場合、このような成分から形成される配位化合物はいずれも全く水に溶けないが、誘導体は可溶性部分の溶液中で、長期間にわたり安定な不溶性部分の懸濁液を形成する。
【0011】
本発明の誘導体は、二重結合及び/又はエポキシ、或いは一つ又は複数の電気陰性原子を含む他の基を含み、重量平均分子量が20000乃至90000、より好ましくは20000乃至85000、特には約80000である少なくとも一つの成分を含むゴムを極性溶媒に溶解し、この溶液に少なくとも等量の水酸化及び/又は炭酸粉体アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を、溶媒が水を含む場合は必要に応じて乾燥剤と共に添加し、この混合物をゴムと金属原子との間で配位化合物が生成するまで攪拌し、この配位化合物を溶媒から分離することにより生成することができる。
【0012】
極性溶媒は1,4-ジオキサン又はテトラヒドロフランであることが好ましい。
【0013】
ゴム溶液と金属との混合物は、連続的に攪拌しながら、還流しつつ3時間乃至24時間加熱することが好ましい。溶液は乾燥するまで蒸発させ、残留物を真空下で更に乾燥させることが好ましい。
【0014】
平均分子量が大きいゴムを誘導体の調製に用いる場合には、塩基を添加する前に、ゴムを極性溶媒中で還流させながら、分子量を低下させるために少なくとも分子鎖の一部が切断するに足る時間加熱し、これにより誘導体の収率を増加させる。
【0015】
この後、残留物は水中に溶解することができ、溶液又は懸濁液のpHがずっと7を超えたままでいるのであれば、その溶液又は懸濁液は無限に安定である。しかしながら、溶液又は懸濁液が例えば希塩酸又は他の酸を添加することにより酸性化される場合には、配位結合が切断され、ゴムが沈殿する。
【0016】
この驚嘆すべき現象は、水処理剤として非常に効果的に使用することができるという、本発明のゴム誘導体の特別な用途の源となった。
【0017】
懸濁された又は分散された汚染物質を含有する水に、希薄溶液又は懸濁液を少量でも添加し、次いで酸を添加すると、沈殿したゴムが汚染物質を収集し、汚染物質を含んだ容易に分離可能なマトリックスを形成する。汚染物質の密度が水の密度よりも低ければ、沈殿したゴムは汚染物質を運びながら水面へ浮上し、水面において汚染物質は例えばすくい取ることによって水から容易に分離することができる。
【0018】
従って、例えば煙の残留物、炭素又は木材の粉塵等の非常に細かい、濾過できない微粒状物質、或いは油滴等の細かく分散された液状物質を含有する水を、非常に単純で費用対効果の高い方法で清浄化するために本発明の誘導体を使用することができる。
【0019】
誘導体は単独でも、或いは例えば塩、又はキチン、キトサン及び種々のアクリルポリマー等のオリゴマー又はポリマー物質等の一般的な凝集剤又は凝固剤と共に使用することもできる。
【0020】
更に、誘導体はイオン、特には例えば銅、ニッケル、鉄、スズ、白金、金、クロム、水銀、鉛等の金属イオンを水中から抽出又は除去したり、或いは水から刺激臭や不都合な色素沈着を取り除いたりするために用いることもできる。誘導体は、処理剤として単独に用いることも、或いはイオンを捕捉するために例えば活性炭、イオン交換樹脂、ゼオライト、キチン、キトサン等の他のイオン除去物質を水中に添加し、その後誘導体を添加して酸性化することで、これらのイオン除去物質と併用することもできる。これにより、この方法によらなければ従来の処理後に除去することが困難なイオン除去物質の微細粒子を容易に除去することができる。この応用では、有用な金属を水中から再生利用するためにこれらの誘導体を用いることができる。
【0021】
また、これまでは実現できなかったことであるが、誘導体を水性ゴム化接着剤、塗料及び被膜剤の製造に使用することも可能である。
【0022】
更に、肥料や殺虫剤のための緩開放(スローリリース)結合マトリックスとして誘導体を使用することもできる。これらの製品は、有効成分を水に溶解又は懸濁し、誘導体溶液、次いで酸を添加し、生成した有効成分を含むゴムマトリックスを収集することにより製造される。この形態の肥料及び殺虫剤は、豪雨に遭っても容易には流されないという利点を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に実施例により本発明を説明する。
【0024】
実施例1
エポキシ含有量が50%(ENR 50)のエポキシ化液状天然ゴム20グラムを1リットルの乾燥1,4-ジオキサンに溶解し、この溶液に粉体水酸化カリウム30グラムを添加した。この混合物を還流しながら12時間加熱した。加熱中に溶液の色が薄い黄色がかった茶色から赤みがかった色合いに変化し、これによりゴムとカリウムとの間の配位化合物が生成したことが示された。加熱期間の最後に、反応混合物を濾過又は傾瀉することで、未使用の水酸化カリウムを除去し、回転蒸発器を用いて溶媒を蒸発させた。得られた残留物を真空下で更に2時間乾燥させた。収率はゴムに対して定量的であった。
【0025】
残留物は水に容易に溶解し、茶色がかった透明な溶液となり、その外観は2年以上変化しないことがわかった。
【0026】
残留物を1リットルの水に溶解し、この溶液1〜2ミリリットルを、活性炭又は炭素粉塵約5グラムを含有する水約50ミリリットルに添加し、10〜20秒間攪拌した。得られた混合物を塩酸で酸性化したところ、ゴムが沈殿し、粉塵を運びながら水面へ浮上した。粉塵上又は粉塵中に吸収された他の物質はいずれも沈殿したゴムマトリックスにより捕捉された。
【0027】
炭素粉塵の除去は実質上定量的であった。
【0028】
実施例2
エポキシ含有量が25%(ENR 25)のエポキシ化液状天然ゴムを用いたほかは、実施例1と同じ手順を用いて、同様の結果を得た。
【0029】
水から炭素粉塵を除去する場合の誘導体の特性は実施例1と同様であった。
【0030】
実施例3
重量平均分子量が約80000の液状天然ゴムを用いたほかは、実施例1と同じ手順を用いて、同様の結果を得た。
【0031】
水から炭素粉塵を除去する場合の誘導体の特性は実施例1と同様であった。
【0032】
実施例4
重量平均分子量が140000の液状天然ゴムを用いて、実施例3と同様の手順で行った。得られた誘導体は全く水溶性をもたなかったが、乳白色の非常に安定な懸濁液を形成した。但し、この誘導体を水から炭素粉塵を除去するために使用すると、同様の結果が得られた。

Claims (15)

  1. エポキシ基をアルカリ又はアルカリ土類金属と共に含む液状天然ゴムの配位化合物からなるゴム誘導体。
  2. 二重結合及び/又はエポキシ基をアルカリ又はアルカリ土類金属と共に含む、液状天然ゴムの配位化合物からなるゴム錯体
  3. 前記ゴムの重量平均分子量が20000乃至90000である、請求項2に記載のゴム錯体。
  4. 前記ゴムの重量平均分子量が80000である、請求項3に記載のゴム錯体。
  5. アルカリ金属を含む、請求項2乃至4のいずれかに記載のゴム錯体。
  6. 前記アルカリ金属がカリウムである、請求項5に記載のゴム錯体。
  7. エポキシ含有率が25〜50%であるエポキシ化液状天然ゴムを含む、請求項2乃至6のいずれかに記載のゴム錯体。
  8. アルカリ土類金属を含む、請求項2乃至のいずれかに記載のゴム錯体。
  9. 前記アルカリ土類金属がカルシウムである、請求項8に記載のゴム錯体。
  10. 7を超えるpHにおいて1,4−ジオキサン又はテトラヒドロフランと、請求項2乃至9のいずれかに記載のゴム錯体を含む混合物。
  11. 請求項2乃至9のいずれかに記載のゴム錯体を製造する方法であって、(a)二重結合及び/又はエポキシ基を含む天然ゴムを1,4−ジオキサン又はテトラヒドロフランに溶解して溶液又は乳濁液を形成し、(b)この溶液又は乳濁液に、前記天然ゴムに対し少なくとも等量の水酸化及び/又は炭酸粉体アルカリ金属又はアルカリ土類金属を、溶液又は乳濁液が水を含む場合は必要に応じて乾燥剤と共に添加し、(c)工程(b)で得られた混合物をゴムとアルカリ金属又はアルカリ土類金属イオンとの間で配位錯体が生成するまで攪拌し、(d)このゴム錯体を1,4−ジオキサン又はテトラヒドロフランから分離することを含む、方法
  12. 工程(b)に水酸化アルカリ金属が使用され、該水酸化アルカリ金属が水酸化カリウムである、請求項11に記載の方法。
  13. 工程(a)と(b)の間に、前記ゴムの分子鎖の少なくとも一部を切るのに十分な時間前記天然ゴムを1,4−ジオキサン又はテトラヒドロフランで加熱しゴムの分子量を低下させる、請求項11又は12のいずれかに記載の方法。
  14. 汚染物質を水から除去するため、或いは水に含まれる物質を再生利用するために水を処理する方法であって、7を超えるpHにおいて水に請求項2乃至9のいずれかに記載のゴム錯体を添加して混合物を形成し、該混合物を攪拌し、該混合物をpH7未満に酸性化し、ゴム錯体と除去すべき汚染物質又は再生利用すべき物質を水から分離することを含む、方法。
  15. 再生利用すべき前記物質が水に含まれる金属イオンである、請求項14に記載の方法。
JP2001373940A 2000-12-08 2001-12-07 ゴム錯体、ゴム誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3964663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MY20005763 2000-12-08
MYPI20005763A MY134619A (en) 2000-12-08 2000-12-08 Rubber derivatives and method for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194005A JP2002194005A (ja) 2002-07-10
JP3964663B2 true JP3964663B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19749491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373940A Expired - Fee Related JP3964663B2 (ja) 2000-12-08 2001-12-07 ゴム錯体、ゴム誘導体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6743866B2 (ja)
EP (1) EP1213303B1 (ja)
JP (1) JP3964663B2 (ja)
AT (1) ATE319746T1 (ja)
DE (1) DE60117733T2 (ja)
HK (1) HK1048481A1 (ja)
MY (1) MY134619A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004176013A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Nagaoka University Of Technology 液状エポキシ化天然ゴム及びその製造方法
EP1607439B1 (en) * 2003-02-12 2007-07-18 Kuraray Co., Ltd. Rubber composition, crosslinkable rubber compositions, and crosslinked articles
CN110183752B (zh) * 2019-06-20 2021-05-04 中原工学院 一种羧基丁腈橡胶/羧化壳聚糖复合导电膜的制备方法
CN110445021B (zh) * 2019-08-29 2020-09-08 青岛和瑞德电力科技有限公司 一种高使用寿命高压柜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB110059A (en) * 1916-10-09 1917-10-11 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to the Vulcanisation of Rubber and similar Materials.
US2662874A (en) * 1950-11-01 1953-12-15 Goodrich Co B F Preparation of plastic condensable synthetic rubbers and subsequent elasto-condensation thereof
GB1054280A (ja) * 1963-12-11
US3843397A (en) * 1972-01-17 1974-10-22 Minnesota Mining & Mfg Hydrophobic substrates rendered hydrophilic by coating
JPS4928693A (ja) * 1972-07-12 1974-03-14
JPS4978738A (ja) * 1972-12-02 1974-07-30
JPS5137990A (en) * 1974-09-27 1976-03-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Gansuiseihorimaa no seizohoho
JPS5763338A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Sumitomo Chem Co Ltd Rubber composition
IL107810A0 (en) * 1992-12-17 1994-02-27 Exxon Chemical Patents Inc Functionalized polymers and processes for the preparation thereof
FR2716676B1 (fr) * 1994-02-28 1996-04-05 Elf Aquitaine Procédé de décomposition oxydative de composés organiques présents dans des effluents aqueux.
JP2848584B2 (ja) * 1994-06-23 1999-01-20 日本製紙株式会社 水性樹脂組成物、その製造方法及び用途
JP3654934B2 (ja) * 1994-09-14 2005-06-02 花王株式会社 解重合天然ゴムおよびその製造方法
US6503359B2 (en) * 1999-03-05 2003-01-07 Burstein Technologies, Inc. Monomolecular adhesion methods for manufacturing microfabricated multilaminate devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1213303A3 (en) 2002-10-02
US20020072558A1 (en) 2002-06-13
HK1048481A1 (zh) 2003-04-04
EP1213303B1 (en) 2006-03-08
MY134619A (en) 2007-12-31
US6743866B2 (en) 2004-06-01
EP1213303A2 (en) 2002-06-12
DE60117733T2 (de) 2007-01-04
DE60117733D1 (de) 2006-05-04
ATE319746T1 (de) 2006-03-15
JP2002194005A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102504312B (zh) 双二硫代氨基甲酸基改性壳聚糖珠粒的制备方法
WO2004013219A1 (fr) Composition de chelate de metaux lourds contenant des derives de chitosane et utilisations correspondantes
Rodríguez et al. Biocompatible polydopamine-like particles for the removal of heavy metals at extremely low concentrations
CN106076274A (zh) 一种去除重金属离子的巯基化磁性壳聚糖复合材料的制备方法
JP3964663B2 (ja) ゴム錯体、ゴム誘導体及びその製造方法
WO2010010569A1 (en) A process for forming a rice husk ash composition
CA2073059C (en) Adsorbent composition and method of producing same
CN1148164C (zh) 降低洋葱或大蒜呼吸气味的硫吸附剂
EP0379581B1 (en) Deodorant material and process for its production
CN110314640A (zh) 贝壳粉吸附剂的制备工艺、贝壳粉负载纳米零价铁吸附剂的制备工艺及应用
CN108607517B (zh) 一种镧负载壳聚糖磁性微球复合物及其制备方法与应用
CN1306496A (zh) 去除有害性离子的方法及该方法中使用的去除剂
JP2003159583A (ja) 重金属汚染土壌又は廃棄物の処理方法
CH634283A5 (de) Verfahren zur entfernung von schwermetallionen aus waesserigen loesungen.
Heydari et al. Fabrication and characterization of polymer based magnetic dialdehyde carboxymethyl cellulose/cysteine nanocomposites for methylene blue removal
CA1036575A (en) Nitrohumic acid-containing adsorbents and process for producing same
JPH02237639A (ja) 吸着剤
JP4366804B2 (ja) 貴金属微粒子分散液からの貴金属回収方法
CN113975703A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰重金属螯合剂及其制备方法
JPH03182259A (ja) 化学脱臭剤
JP2000198950A (ja) 抗菌消臭洗浄性ワックスとその製造方法
JP2004267805A (ja) 果実搾汁残渣を原料とする吸着剤、ならびにこれを用いた有害物質の除去方法
AU749564B2 (en) Composition and process for the removal of the phosphate ion content of waters
JP3854393B2 (ja) 消臭剤及び消臭剤組成物
JPS63245468A (ja) 消臭性高分子物質

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees