JP3956321B2 - 熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法 - Google Patents

熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3956321B2
JP3956321B2 JP32579795A JP32579795A JP3956321B2 JP 3956321 B2 JP3956321 B2 JP 3956321B2 JP 32579795 A JP32579795 A JP 32579795A JP 32579795 A JP32579795 A JP 32579795A JP 3956321 B2 JP3956321 B2 JP 3956321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cutting
less
glass tube
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32579795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217478A (ja
Inventor
ビッツマン アンドレ
トリンクス ウーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott Ruhrglas GmbH
Original Assignee
Schott Ruhrglas GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Ruhrglas GmbH filed Critical Schott Ruhrglas GmbH
Publication of JPH08217478A publication Critical patent/JPH08217478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956321B2 publication Critical patent/JP3956321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B21/00Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic
    • C03B21/06Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic by flashing-off, burning-off or fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing
    • C03B23/0473Re-forming tubes or rods by drawing for forming constrictions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/085Tubes, rods or hollow products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/085Tubes, rods or hollow products
    • C03B33/0855Tubes, rods or hollow products using a focussed radiation beam, e.g. laser

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス管やガラス板の加工および処理の間にしばしば生じている操作の1つに、ガラス管やガラス板の切断がある。頻繁に使用される切断方法では、張力領域をガラスに生じさせ、またある場合に初期に刻みを付けることによって生ずる弱い点に基づいて、裂け傷を付けまたはブレークすることからなり、その後、ガラス管またはガラス板に亀裂を生じさせて切断できる。これらの方法は即座に行えるけれども、亀裂が、常に、切断の所定の線に沿って走るとは限らず、さらに主に破断点は鋭い縁を有し、かかる縁が溶融により和らげることができなければ、損傷の危険性を提供する、という不利益を有する。また、薄いガラスの場合には、加熱により十分な破断張力が生じないであろう。機械的な破断の場合には、恐らく前もって刻みを付けることにより、不安定な端が発達し、ガラス管の長さ方向に走る割れ目が生ずるであろう。
【0003】
また、ガラス管を熱軟化により切断することは公知である。ここで、ガラスは切断ポイントで軟化させ、軟化部分をさらに加熱することにより除去する。これは、重力の効果により自動的かまたは機械的にそれらを引き離すかのいずれか1つの方法で達成できる。この種の方法は、例えば、スウェーデン特許9 66 048に記載されている。この方法の不利益は、しばしば玉が切断ポイントに生じ、その直径がガラス管の壁厚よりも大きくなることである。特に、壁厚0.25mmおよびそれ以下のガラス管の場合には、熱軟化による切断は、その縁に沿う玉の形成なしには、不可能であった。しかし、その玉は、多くの場合に、特に、好ましくないのである。なぜならば、切断ポイントにおける玉は、ガラス管の残りのものと異なる外形および内径を有するガラス管を与えるからである。
【0004】
同様に、高強度レーザー(ビーム)によるガラスの切断が公知である。この場合には、ガラスはレーザーにより切断ラインに沿って揮発させられる。この方法の不利益は、ガラスの高い熱張力、揮発ガラスと切断ポイント附近の分解生成物の濃縮、および何か好ましくない玉状物が生ずることにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、薄いガラス板およびガラス管の加熱軟化切断方法で見出される問題を取扱う。本発明方法は、当初のガラス管の直径よりも大きな外径および小さな内径が生じることなく、さらにガラス板の厚さよりも大きな玉が生じないことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次のように特定される。
【0007】
[1] ガラス管またはガラス板を切断ポイントにおいて軟化させ、加熱領域において引っ張って壁厚を減少させ、さらに加熱して切断する該ガラス管またはガラス板を加熱−軟化、切断する方法において、
0.2mm以下の薄い壁のガラス管または0.2mm以下の厚さのガラス板の場合に、該ガラスを0.4mm以下の幅で軟化させ、該軟化領域を引っ張って0.05mm以下の厚さとし、その後さらに加熱により引っ張り領域を切断することを特徴とする切断方法。
【0008】
[2] 該ガラスは0.3mm以下の幅で軟化される上記1に記載の方法。
【0009】
[3] 該軟化領域は0.03mm以下の厚さに引っ張られる上記1または2に記載の方法。
【0010】
[4] 該軟化および切断がレーザー光を用いて行われる上記1〜3のいずれか1項に記載の方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
この方法は、0.1mm以下の薄い壁を有するガラス管または0.1mm厚以下のガラス板において、ガラス管またはガラス板を0.4mm以下の幅で所定の切断線に沿って軟化させ、軟化部分を引っ張って0.05mm厚にすぎない壁厚とし、その後、さらに加熱することにより引っ張り領域において切断することに、基づく。
【0012】
所定の切断線に沿うガラス板の軟化または一般にガラス管軸に直角に走る切断線に沿うガラス管の軟化は、0.4mm以下の幅で実施すべきである。幅が広ろすぎると、ガラス管の直径よりも大きな外径を有する玉を形成し、またはガラス板よりも厚い玉を形成する危険性が起こり安くなる。ガラス管は0.3mm以下の幅、特に0.2mm幅の領域で軟化することが好ましい。
【0013】
ガラス管又はガラス板が切断線に沿って軟化されるやいなや、2つのガラス管またはガラス板を、壁厚が0.05mm以下、好ましくは壁厚を0.03mm以下とするように、お互いに引き離す。引張は、機械的に厳密な条件下で、またはスプリングもしくは加重により軸方向の力をガラス管もしくはガラス板に施すことにより、適当な粘度に達するときに、加熱物質の延性に対応してガラス管もしくはガラス板を引っ張るように行う。もちろん、かかる場合に、引張によりなされる量は、機械的に、例えば、アバットメント(abutment) により制限される。スプリングバイアスまたは重量バイアスによる引張は、特に推薦される、なぜならば、十分な粘度に達すると、引張は、いわば、自己調整されてすばやく行われるからである。必要な壁厚を得るために2つの部分が引っ張り離される量(引っ張られる距離)は、壁厚またはガラス管の厚さの約5倍から50倍となる。もちろん、また、引っ張られる距離は、ガラスが軟化する領域の幅に依存する。加熱領域が狭くなればなるほど、引っ張られる距離は短くできる。
【0014】
0.05mm以下、好ましくは0.03mm以下の所定壁厚に引っ張った後、および引張中でも、加熱は、加熱分割線に沿ってガラスが分離するまで、0.4mm以下の領域幅で切断ポイントまたは切断場所において続ける。切断縁を良くしさらに熱張力を緩和するため、切断した後まで、特に、切断後およそ0.2から0.5秒まで熱源を切らないことが好都合である。
【0015】
加熱は、ガラス管に沿って熱の好ましくない放散をできる限り最小にするようにすばやく行うべきであるが、ガラスが切断ポイントにおいて完全に軟化しないような速度で行なうべきではない。また、加熱は、ガラスの一部分が揮発しさらにガラス管またはガラス板上に好ましくない沈降物として沈降するような速度および強度ですべきではない。数回試みると、熟練者は、ガラスおよびガラス管の壁厚またはガラス板の厚さに適する加熱条件を決定できる。一般に、通常の条件下で、加熱軟化切断は、1秒未満でできると言われている。加熱が余りにも緩やかであると、ガラスが軟化する領域幅は、ガラスの熱伝導に基づいてあまりにも広くなるだろう。軟化領域を0.4mm以下の所定幅に限定すると、ガラスの軟化までの加熱時間は、1秒を越えないであろう。しかしながら、上記の上限は、ガラスの壁厚およびガラスの熱電気伝導に基づいて、若干変化する。
【0016】
ガラス管(またはガラス板)の軟化および切断は、加熱領域を十分に狭くできる熱源であれば、いかなるものを用いても行なえる。高指向性赤外線源が好ましく、とくにレーザー放射が特に好ましい。加熱領域を所定の狭さとするため、 (切断線を横切る)ビーム幅は約0.2mm以下、特に約0.1mm以下であるべきである。レーザーは、吸収放射の十分大きな出力密度、即ち加熱に利用可能な放射、が切断線に沿って生ずるレーザーであれば、いずれでも良い。レーザー放射による切断線の加熱は、好ましくは切断線に沿ってスポット集光または楕円集光されるレーザービームを用いて十分急速にスキャンすることにより、さらに切断線にマッチする形状のレーザービームを用いても行なえる。相対的に厚い壁の場合には、切断線の両方からの放射が好都合である。出力密度は、時間との点で言うと(例えば、パルスレーザー)および空間との点で言うと(例えば、焦点において不規則なエネルギー分布の場合において)平均で約0.3〜1KW/cmである。この出力を越えると、ガラスは揮発し、この出力があまりにも小さいと、加熱はあまりにも長くなり過ぎ、ガラスの温度は熱伝導に基づく必要に狭い領域幅にもはや限定されないであろう。もちろん、出力は、放射線がガラスに吸収される方法で適用されるべきである。レーザー光線源は、高出力の点からCOレーザーが好ましい。
【0017】
ガラスの軟化および切断は、直接的に続いて行われる。ガラスが十分に軟化するやいなや、引っ張って薄いポイントで切断する。エネルギー源は、好ましくは切ることなく、または全ての軟化および切断の方法により妨げられることはない。この方法を容易にし、さらに熱張力を減少させるため、ガラス管またはガラス板は、予め加熱した形態で手順に移すことができる。もちろん、予め加熱されるガラスの温度は、すでにガラスが軟化しているほど高くない、即ちその温度は、ガラスの変態温度よりも低くあるべきである。もしかかる予熱ガラスがこの切断法に使用されれば、切断に必要とされる温度にガラスを加熱すると同じ程度のエネルギーをガラスに与えて切断ポイントにおいて軟化すべきである。このエネルギーが、ガラスが室温から加熱すべきであったならばそうであるよりも少ないので、より弱いエネルギー源を用いて同じサイクル速度で、または、予め加熱しないガラスと比較してより弱いエネルギー源で切断のサイクル時間を短くするように、うまくやり遂げることが可能である。
【0018】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をより詳細に説明する。
【0019】
切断は、ガラス片に関する実施例の図面において示される。
【0020】
実施例1
外径7mm、壁厚0.1mmのガラス管は、その両端をガラス旋盤で保持し、360rpmで回転させた。ガラス管を、出力20ワットのCOレーザーからの楕円集光レーザービームで放射した。楕円レーザービームは、ガラスに当たる点において、セミアクシアル レングス(semiaxial lengths)が0.1と1mmであった。ガラス管の回転は、切断線において0.3mmの幅であった。0.7秒後、ガラスは十分に軟化し、半分は0.5mm引き離され、切断ポイントにおいてガラスの壁厚が約0.05mmとなった。放射をさらに0.25秒続けると、ガラスは切断線に沿って離れた。切断線に沿って形成した玉は、ガラス管の内直径を損なうことはなく、ガラス管の外直径を大きくすることはなかった。
【0021】
【発明の効果】
加熱軟化による従来の切断方法と比較して、本発明方法により達成される利益は、極めて薄い壁を有するガラス管およびガラス板が、縁が玉になることなしに切断できることにある。ガラス管またはガラス板が破断される従来の方法と比較して、破断した縁よりも物理的に実質的に強く、破断した縁のように粉々になる傾向がなく、さらに破断した縁と比較して取扱い時に傷付く虞がないという、丸い縁が形成される。レーザービームによる不利益、例えば、熱張力の発生、玉の形成および蒸気の沈降を避けることができる。この方法は、薄い壁のガラス管または薄い厚みのガラス板が切断される場合に好都合であり、これに対してポキンと折る、溶融する、刻みをつけるまたは破断するなどのその他の方法は不利益を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の1実施例であるガラス板の切断方法を示す説明図である。

Claims (4)

  1. ガラス管またはガラス板を切断ポイントにおいて軟化させ、加熱領域において引っ張って壁厚を減少させ、さらに加熱して切断する該ガラス管またはガラス板を加熱−軟化、切断する方法において、
    0.2mm以下の薄い壁のガラス管または0.2mm以下の厚さのガラス板の場合に、該ガラスを0.4mm以下の幅で軟化させ、該軟化領域を引っ張って0.05mm以下の厚さとし、その後さらに加熱により引っ張り領域を切断することを特徴とする切断方法。
  2. 該ガラスは0.3mm以下の幅で軟化される請求項1に記載の方法。
  3. 該軟化領域は0.03mm以下の厚さに引っ張られる請求項1または2に記載の方法。
  4. 該軟化および切断がレーザー光を用いて行われる請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP32579795A 1994-12-14 1995-12-14 熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法 Expired - Fee Related JP3956321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4444547.4 1994-12-14
DE4444547A DE4444547C2 (de) 1994-12-14 1994-12-14 Verfahren zum wärmeweichen Trennen von dünnwandigen Glasrohren oder -platten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217478A JPH08217478A (ja) 1996-08-27
JP3956321B2 true JP3956321B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=6535805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32579795A Expired - Fee Related JP3956321B2 (ja) 1994-12-14 1995-12-14 熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5902368A (ja)
EP (1) EP0717011B1 (ja)
JP (1) JP3956321B2 (ja)
CZ (1) CZ282416B6 (ja)
DE (2) DE4444547C2 (ja)
ES (1) ES2140597T3 (ja)
PL (1) PL178155B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1011208A4 (fr) * 1997-06-11 1999-06-01 Cuvelier Georges Procede de decalottage de pieces en verre.
DE19736732A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-11 Lzh Laserzentrum Hannover Ev Einrichtung und Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstückes mittels elektromagnetischer Strahlung sowie Spiegel zur Reflexion von elektromagnetischer Strahlung, insbesondere von Laserlicht
SE9703425D0 (sv) 1997-09-23 1997-09-23 Pharmacia & Upjohn Ab Prefilled ampooules and manufacture thereof
DE19904978A1 (de) * 1999-02-06 2000-08-10 Vetter & Co Apotheker Verfahren zur Herstellung von Zylinderrohrabschnitten aus vorzugsweise aus Glas bestehenden Rohren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19918942B4 (de) * 1999-04-27 2004-09-02 Schott Glas Verwendungen einer Dünnglasscheibe
DE19963865A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-19 Schott Desag Ag Verfahren zum Herstellen vorgespannter Gläser
KR20020047479A (ko) * 2000-12-13 2002-06-22 김경섭 비금속재료의 레이저 절단 방법
US20020170318A1 (en) * 2001-04-02 2002-11-21 Andreas Gartner Brief summary of the invention
CA2451077A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Virtek Laser Systems, Inc. Method of ablating an opening in a hard, non-metallic substrate
JP4032857B2 (ja) * 2002-07-24 2008-01-16 ソニー株式会社 タッチパネル用のガラス基板、タッチパネル及び携帯端末
DE102007012146B4 (de) * 2007-03-12 2012-11-29 Lzh Laserzentrum Hannover E.V. Vorrichtung und Verfahren zur Umformung von Bauteilen aus unter Wärmeeinfluß verformbaren Materialien, insbesondere aus Glas
CN102414134B (zh) * 2009-02-27 2015-01-21 康宁股份有限公司 对玻璃带上的区域成形的方法
KR101041137B1 (ko) * 2009-03-25 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
KR20100107253A (ko) * 2009-03-25 2010-10-05 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
DE102010011207A1 (de) 2010-03-09 2011-09-15 B. Braun Melsungen Ag Vorrichtung zum Schneiden von im Verbund vorliegenden miteinander verbundenen Kunststofferzeugnissen für den medizinischen Bereich
DE102010060850A1 (de) 2010-11-28 2012-05-31 Glamaco Maschinenbau Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum warmweichen Trennen von Glas
KR20140040802A (ko) * 2011-07-20 2014-04-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 판유리, 그 제조 방법, 및, 그 제조 장치
KR101875938B1 (ko) * 2011-08-18 2018-07-06 엘지이노텍 주식회사 양자점 물질을 사용하여 형광램프를 제조하는 방법
CN105127603B (zh) 2011-09-15 2017-07-11 日本电气硝子株式会社 玻璃板的激光熔断方法
DE102012109189B3 (de) 2012-09-27 2014-03-27 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum wärmeweichen Verschließen von Glasrohren
JP5958823B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-02 日本電気硝子株式会社 ガラス板積層体及びその製造方法
DE102013107607B4 (de) 2013-07-17 2017-09-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen von Glasfläschchen
DE102014106817A1 (de) 2014-05-14 2015-11-19 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Dünnglas-Bands und verfahrensgemäß hergestelltes Dünnglas-Band
DE102018109820A1 (de) 2018-04-24 2019-10-24 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glashohlkörperprodukten sowie Glashohlkörperprodukte und deren Verwendung
EP3696147B1 (de) 2019-02-18 2021-03-31 Schott AG Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von glasrohrenden

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2379342A (en) * 1942-03-21 1945-06-26 Frank J Cozzoli Method of sealing filled tubes
DE1244346B (de) * 1964-10-19 1967-07-13 Menzel Gerhard Glasbearbeitung Verfahren zum Schneiden von Glas
CH495529A (de) * 1968-08-22 1970-08-31 Merz & Benteli Ag Verfahren zur Herstellung rohrförmiger, radioaktiver Lichtquellen
US4350722A (en) * 1979-04-12 1982-09-21 Duro-Test Corporation Hollow glass article with improved optical finish
SU966048A1 (ru) * 1980-12-22 1982-10-15 Самостоятельное конструкторско-технологическое бюро по проектированию приборов и аппаратов из стекла Способ резки стекл нных трубок
US4600424A (en) * 1985-03-21 1986-07-15 Flaming Dale G Method of forming an ultrafine micropipette
US4921522A (en) * 1989-04-24 1990-05-01 Flaming Dale G Method and apparatus for forming a micropipette with uniform application of heat
US4913719A (en) * 1989-04-24 1990-04-03 Flaming Dale G Method and apparatus for forming micropipette of controlled configuration by selecting the pattern of heat application
US4869745A (en) * 1989-04-24 1989-09-26 Flaming Dale G Apparatus for forming micropipette of controlled configuration by moving the point of heat application
JPH0639572A (ja) * 1991-01-11 1994-02-15 Souei Tsusho Kk ウェハ割断装置
US5181948A (en) * 1991-07-12 1993-01-26 Sutter Instrument Company Method and apparatus for forming micropipette of controlled configuration
US5143533A (en) * 1991-08-22 1992-09-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Method of producing amorphous thin films

Also Published As

Publication number Publication date
DE4444547C2 (de) 1997-02-27
US5902368A (en) 1999-05-11
PL178155B1 (pl) 2000-03-31
CZ330495A3 (en) 1997-05-14
EP0717011B1 (de) 1999-10-27
EP0717011A2 (de) 1996-06-19
EP0717011A3 (de) 1996-08-28
ES2140597T3 (es) 2000-03-01
DE4444547A1 (de) 1996-06-20
PL311793A1 (en) 1996-06-24
JPH08217478A (ja) 1996-08-27
DE59507134D1 (de) 1999-12-02
CZ282416B6 (cs) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956321B2 (ja) 熱軟化によるガラス管またはガラス板の切断方法
JP5525491B2 (ja) レーザスコアリングにおける亀裂深さの制御
US8051679B2 (en) Laser separation of glass sheets
JPS60143600A (ja) ホットプラズマ発生装置
TW200920704A (en) Chamfering method for brittle substrate
JPH1171124A (ja) ガラス物体に破断点を形成する方法
JP2006150984A (ja) 脆弱性材料より成る工作物を迅速に切断するための方法及び装置
JPH10506087A (ja) ガラスシートを破断する方法
JP2002316278A (ja) レーザ制御材料処理方法
JP2009032858A (ja) ビーム照射装置、及び、レーザアニール方法
TW201012769A (en) Glass sheet cutting by laser-guided gyrotron beam
JP2006175487A (ja) レーザ切断方法及びその装置
JP2003088976A5 (ja)
JP6650113B2 (ja) 円形状ガラス板及びその製造方法
US11524366B2 (en) Separation and release of laser-processed brittle material
JPH0116006B2 (ja)
FI850013L (fi) Foerfarande foer avlaegsnande av foensterkitt fraon foenster.
JPS6126530A (ja) 筒状ガラス材料の切断方法
US20220288723A1 (en) Method and apparatus for forming holes in brittle materials assisted by stress reduction through heating
JP7020099B2 (ja) 貫通孔形成方法及び貫通孔を有するガラス基板の製造方法
JPH11123577A (ja) 脆性材のレーザー加工方法
JPH05329675A (ja) レーザ装置
JPH05131286A (ja) レーザービームによる厚板の溶断方法
RU2015119C1 (ru) Способ резки полых стеклоизделий
JP2007105888A (ja) 脆性材料の初亀裂形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees