JP3956205B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3956205B2
JP3956205B2 JP2002189298A JP2002189298A JP3956205B2 JP 3956205 B2 JP3956205 B2 JP 3956205B2 JP 2002189298 A JP2002189298 A JP 2002189298A JP 2002189298 A JP2002189298 A JP 2002189298A JP 3956205 B2 JP3956205 B2 JP 3956205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
limit set
set number
state
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002189298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004024743A (ja
Inventor
英明 門田
尚 近藤
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2002189298A priority Critical patent/JP3956205B2/ja
Publication of JP2004024743A publication Critical patent/JP2004024743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956205B2 publication Critical patent/JP3956205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機に代表される弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パチンコ遊技機等の弾球遊技機には、判定開始条件の成立に起因して遊技の当たり外れを判定する当否判定手段と、前記当否判定手段による判定結果が当たりであったことに起因して、通常とは異なる特別遊技を実行する特別遊技実行手段を備え、前記特別遊技においては、可変入賞装置を遊技球が入球し難い或いは入球不可能な第1状態から遊技球が入球し易い第2状態に変化させた後、少なくとも前記可変入賞装置に上限設定個数の遊技球が入球したことを条件として前記第1状態に戻す有利動作を所定回数繰り返すように構成された弾球遊技機がある。なお、前記可変入賞装置への入球に対しては賞が付与され、その賞として所定数の遊技球が払い出される。また、前記可変入賞装置は、遊技球の入球口(入賞口)を構成する可動板や可動翼が電磁ソレノイド等により作動して、前記入球口(入賞口)の開閉や拡開・縮小を行う入賞装置を言い、可動入賞装置とも称される。
【0003】
また、前記タイプの弾球遊技機においては、前記可変入賞装置に通常入賞口と特定入賞口とを含む複数の入賞口が設けられ、前記通常入賞口に前記上限設定個数の遊技球が入球したことを条件として前記可変入賞装置を前記第2状態から前記第1状態に戻し、また前記特定入賞口に遊技球が入球した場合に、少なくとも次回の有利動作を許容するものがある。
【0004】
更に前記タイプの弾球遊技機には、前記構成に加え、特別遊技において前記可変入賞装置の第2状態が所定時間継続された場合には、可変入賞装置の入球数が上限設定個数に達していなくても、前記可変入賞装置を第1状態に戻すものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような弾球遊技機においては、前記可変入賞装置に上限設定個数の遊技球が入球した後、前記可変入賞装置を第2状態から第1状態に戻す途中段階で、前記上限設定個数以上の遊技球が入球してしまったり、あるいは前記第2状態中に遊技球があまり入らず、入球数が上限設定個数に達しないまま前記可変入賞装置が第2状態から第1状態に戻ったりすることがある。しかし、遊技者に与えられる賞に顕著な差が発生すれば、遊技者と遊技店側における利益のバランスが崩れる虞がある。
【0006】
そこで、本発明は、可変入賞装置における遊技球の入球数に対する上限設定個数変更手段等を設けることにより、遊技者に与えられる賞の差を極力少なくすると共に、遊技者と遊技店側のバランスを図り、さらには可変入賞装置における上限設定個数の設定変更に関する情報を遊技店側や遊技者が入手できるようにして、遊技の趣向を高めたり、遊技機の不正使用に対する監視や遊技機の調整をタイムリーに行えるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、判定開始条件の成立に起因して遊技の当たり外れを判定する当否判定手段と、前記当否判定手段による判定結果が当たりであったことに起因して、通常とは異なる特別遊技を実行する特別遊技実行手段を備え、前記特別遊技においては、可変入賞装置を遊技球が入球し難い或いは入球不可能な第1状態から遊技球が入球し易い第2状態に変化させた後、少なくとも前記可変入賞装置に上限設定個数の遊技球が入球したことを条件として前記第1状態に戻す有利動作を所定回数繰り返すように構成され、特別遊技開始条件の成立により前記上限設定個数が初期値に設定されるように構成された弾球遊技機において、前記可変入賞装置への入球に対して賞を付与する賞付与手段を備え、前記第2状態中における遊技球の入球数に応じて、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における前記上限設定個数を変化させる上限設定個数変更手段を設け、前記上限設定個数変更手段は、前記第2状態中における一つの回の有利動作中に前記可変入賞装置への遊技球の入球数が前記上限設定個数を超過した場合において、前記上限設定個数を超えた超過入球数が所定個数以下のときには、前記上限設定個数から前記超過入球数分減算した個数を、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における前記上限設定個数として設定する一方、前記上限設定個数を超えた超過入球数の個数が前記所定個数を超過した場合、前記上限設定個数から前記超過入球数分減算する処理を行わずに、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における前記上限設定個数として、前記初期値の上限設定個数より予め少なく定められている最低数に設定し、前記第2状態中における一つの回の有利動作中に前記可変入賞装置への遊技球の入球数が前記上限設定個数を超過しなかった場合には、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における前記上限設定個数として前記初期値の上限設定個数を設定することを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1において、前記特別遊技中に前記可変入賞装置の第2状態が所定時間継続された場合には、前記可変入賞装置への遊技球の入球数が前記上限設定個数に達していなくても、前記可変入賞装置を前記第1状態に戻すことを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項2において、前記上限設定個数変更手段は、一つの回の有利動作中における前記可変入賞装置への遊技球の入球数が前記上限設定個数に達することなく不足状態で前記第2状態が所定時間継続したことにより前記第1状態に戻った場合に、以降の何れかの回の有利動作中における前記上限設定個数を少なくとも前記不足入球数分加算した個数に設定することを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1から3の何れか一項において、前記可変入賞装置には通常入賞口と特定入賞口を含む複数の入賞口が設けられると共に、前記通常入賞口に前記上限設定個数の遊技球が入球したことを条件として前記可変入賞装置を前記第2状態から前記第1状態に戻すことを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、請求項4において、前記有利動作中に、前記可変入賞装置の特定入賞口に遊技球が入球した場合、少なくとも次回の有利動作が許容されることを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明は、請求項1から5の何れか一項において、前記上限設定個数変更に関する情報を外部管理装置に出力する出力手段を備え、前記上限設定個数変更に関する情報を外部管理装置に送信可能にしたことを特徴とする。
【0013】
請求項7の発明は、請求項6において、前記上限設定個数変更手段による上限設定個数変更毎に前記上限設定個数変更に関する情報を前記外部管理装置に送信することを特徴とする。
【0014】
請求項8の発明は、請求項6または7において、前記上限設定個数変更に関する情報は、新たに設定された上限設定個数のデータを含むことを特徴とする。
【0015】
請求項9の発明は、請求項6から8の何れか一項において、前記上限設定個数変更に関する情報は、前記第2状態中に前記可変入賞装置に入球した遊技球の入球数と上限設定個数との差数データを含むことを特徴とする。
【0016】
請求項10の発明は、請求項1から9の何れか一項において、前記上限設定個数変更に関する情報の表示手段を備えたことを特徴とする。
【0017】
請求項11の発明は、請求項10において、前記表示手段に表示される前記上限設定個数変更に関する情報には、新たに設定された上限設定個数のデータを含むことを特徴とする。
【0018】
請求項12の発明は、請求項10または11において、前記表示手段に表示される前記上限設定個数変更に関する情報には、前記第2状態中に前記可変入賞装置に入球した遊技球の入球数と上限設定個数との差数データを含むことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下添付の図面に基づき本発明の好適な実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る弾球遊技機全体の正面図、図2は同遊技機の遊技盤の一部を拡大して示す正面図、図3は大入賞装置部分の斜視図、図4は同遊技機の遊技盤の裏面図、図5は図2のA−A断面図、図6は同遊技機の制御系を簡略に示すブロック図である。
【0020】
図1から図5に示すパチンコ遊技機等の弾球遊技機1は、遊技盤3の縁に遊技球の外側ガイドレール4及び内側ガイドレール5が略円形に立設され、前記内側ガイドレール5によって囲まれた遊技領域6の中心線上にその上部から下部に向かって順に表示手段としての表示装置9、始動入賞口としての上側第1種始動入賞口10及び普通電動役物である下側第1種始動入賞口11、特別電動役物である大入賞口15、アウト口17が配設され、また上方両側にはランプ風車18a,18b、その下方に普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21、その下方に風車22a,22b、その下方に左袖入賞口23と右袖入賞口25、さらには前記大入賞口15の両側に左落とし入賞口27と右落とし入賞口29が配設されている。前記種々の入賞口に遊技球が入賞すると所定数の遊技球が賞品球として払い出される。なお、後に詳述する大当たりとなると大入賞口15が開放され、遊技球が入賞し易い特別遊技が実行される。
【0021】
また、前記遊技機1の前面側には、遊技状態を報知するランプ表示器35、払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の飽和時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、遊技者の発射操作に応じて遊技球を遊技領域6に向けて弾発発射する発射装置91等がそれぞれ組み付けられている。以下、所要の各部についてさらに詳述する。
【0022】
前記表示装置9は、その上部の普通図柄表示装置41と中部の特別図柄表示装置43と下部の上限設定個数変更関連情報表示装置60とよりなり、前記普通図柄表示装置41と中部の特別図柄表示装置43では、数字,アルファベット,記号或いは絵(キャラクタ)等の図柄を変動表示及び停止表示(最終的に確定停止表示する前の仮停止表示を含む、以下同じ。)可能となっている。前記普通図柄表示装置41は7セグメントLED等からなる普通図柄表示部45を有する。また、普通図柄表示部45の両側にはLED等からなる普通図柄変動数記憶表示器47が設けられ、前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を遊技球が通過することによって発生する図柄変動開始の数を、現在変動中のものを除いて保留回数(この例では最高4回)として記憶し表示するようになっている。
【0023】
前記特別図柄表示装置43は、大当たりか否かの判定結果を表示する判定結果確定停止表示手段に該当するものである。この特別図柄表示装置43は、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなり、この実施例では、窓枠部49内に液晶表示器(TFT−LCDモジュール)等からなる画像表示部50が設けられている。この画像表示部50の表示画面は、横に並ぶ3つの表示領域に分割されて左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域となっており、左側表示領域には左特別図柄が、中央表示領域には中特別図柄が、右側表示領域には右特別図柄が、それぞれ判定結果表示用の特別図柄として、変動表示及び停止表示可能とされている。また、前記画像表示部50には、前記特別図柄に加えて背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示されることもあり、該背景画像が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっていてもよい。さらに、前記窓枠部49の左右内側にはLED等からなる特別図柄変動数記憶表示器51が設けられている。なお、この実施例における前記左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域にそれぞれ表示される特別図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされている。
【0024】
上限設定個数変更関連情報表示装置60は、前記大入賞口15への遊技球の入球数に対する上限設定変更に関連する情報を表示するものであり、図では現在の上限設定個数が「カウント上限値5」として上段に表示され、それと共に上限設定個数と現在の入球数との差数データが「過剰入球数5」として下段に表示されている。前記上限設定個数及びその変更については後に詳述する。なお、前記上限設定個数変更関連情報表示装置60は、LED等からなる。
【0025】
前記第1種始動入賞口10,11は表示装置9の真下に設けられ、下側第1種始動入賞口11については2つの可動片11a,11bが背面の第1種始動入賞口用ソレノイド53によって略垂直で入賞し難い狭小開放状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態間を変化可能に制御されているのに対し、上側第1種始動入賞口10は単に開口したものとされている。前記下側第1種始動入賞口11の拡開開放は、後述するように、前記普通図柄表示部45の図柄が変動した後特定の図柄が確定停止表示されて小当たり(普通図柄当たり)が成立した時に行われる。なお、前記下側第1種始動入賞口11は可変入賞装置の一種である。また、この実施例では、前記始動入賞口として、常時開口した上側第1種始動入賞口10と、可変入賞装置からなる下側第1種始動入賞口11の2種類設けられているが、遊技機によっては何れか1種類とされ、あるいは1個とされることもある。
【0026】
前記遊技盤3の背面には、図4に示すように第1種始動入賞口10,11に入賞した球を検出する特別図柄変動開始スイッチ(始動入賞口センサ)55a,55bが入賞球用通路に設けられており、該入賞球の検出によって前記特別図柄表示装置43の図柄変動を開始するようになっている。その際、特別図柄変動中に第1種始動入賞口10,11に入賞した球の個数、すなわち特別図柄の変動を開始する回数については、保留回数(この例では最高4回)を、前記特別図柄変動数記憶表示器51に表示し、記憶数の減少によって前記表示器51の表示個数を減らすようになっている。
【0027】
前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21は表示装置9の左右に設けられ、普通図柄変動開始スイッチ56,57を備え、該普通図柄変動開始スイッチ56,57で両ゲート19,21を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示装置41の図柄変動を開始させるようになっている。また、前記左袖入賞口23と右袖入賞口25の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチ78と右袖入賞口用検出スイッチ79、前記左落とし入賞口27と右落とし入賞口29の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチ81と右落とし入賞口用検出スイッチ82が、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
【0028】
前記大入賞口15は第1種始動入賞口10,11の下方に設けられ、大入賞口開閉用ソレノイド59と該ソレノイド59によって開閉する開閉板61とを備え、前記ソレノイド59や前記開閉板61、大入賞口15等のような大入賞口構成部を含めて大入賞装置15aと称されている。この大入賞装置15aは可変入賞装置の一種である。前記大入賞口15は、通常は開閉板61が閉じた状態とされる。前記大入賞口15内は、通常入賞口62と特定入賞口63とに仕切られている。前記通常入賞口62は前記開閉板61が開いた際に開放状態となる開口形状で形成されている。それに対し、前記特定入賞口63は前記開閉板61が開いた際に開口して特定入賞口63への入球を可能にし、所定条件時には(この例では特定入賞口63へ1球入球すると)特定入賞口開閉用ソレノイド64により特定入賞口開閉扉63aが作動して閉じられるようになっている。また、前記特定入賞口63には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチ(特定入賞センサ)65が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口15を再度開ける継続権利が成立するようにされている。また、前記大入賞口15内には、前記大入賞口15に入賞し、かつ前記特定入賞口63に入球しなかった入賞球、すなわち前記通常入賞口62への入球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)67が設けられている。
【0029】
前記発射装置91は、操作レバー92と、該操作レバー92の操作により駆動する発射モータ(図示せず)と、該発射モータの駆動により間欠的に揺動して遊技球を弾発発射する打球杆(図示せず)とを有している。前記発射装置91により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された外側誘導レール4と内側誘導レール5間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導されるようになっている。前記発射球誘導路により遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口17から遊技盤3の裏側へ排出されるように構成される。
【0030】
特別遊技実行手段(後述する主制御回路140)による前記大入賞口15の作動について説明する。前記のように第1種始動入賞口10,11に遊技球が入賞し、特別図柄変動開始スイッチ55a,55bによって入賞球が検出されると、前記特別図柄表示装置43の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域で特別図柄の変動を開始する。そして、所定時間変動後、例えば、左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域の順や左側表示領域、右側表示領域、中央表示領域の順等で特別図柄が変動停止して、停止図柄の組合せが確定停止表示される。その際、図柄変動パターン等によっては、リーチ状態が成立することがある。
【0031】
ここで、リーチ状態とは、画像表示部50で特別図柄が変動表示開始された後、表示制御が進行して表示結果が確定停止表示される前段階において、特定の表示態様、つまり大当たりの組合せが表示されやすい可変表示態様になったと遊技者に思わせるための表示態様をいう。この実施例では、リーチ状態の1つとして、前記画像表示部50の各表示領域の内、最終停止図柄を表示する表示領域、ここでは右側表示領域だけを残して、残りの2つの表示領域で図柄が特定の組合せ(例えば同一図柄)となるように停止表示する表示態様がなされている。また、リーチ状態が成立した場合には、該リーチ状態を演出する種々のリーチ態様で演出する場合が多い。なお、前記リーチ態様の具体例としては、例えば、最終停止図柄を、変動表示中にスロー変動させたり、コマ送り変動させたり、拡縮変動させたり、キャラクタを登場させて動作させながら変動させたり、最終停止図柄の変動時間を比較的長くしたりする等が挙げられる。
【0032】
前記確定停止表示された停止図柄の組合せが、予め決められた特定の大当たり図柄組合せ、例えば、同一図柄の組合せからなる通称ぞろ目であると、それまでの通常の遊技とは異なる特別遊技状態(大当たり状態)に移行する。特別遊技状態になると、前記大入賞口15の開閉板61が、それまでの閉じた状態の第1状態から、開いた状態の第2状態に変化して遊技領域6表面を落下してくる遊技球を受け止め、大入賞口15内へ入賞可能にする。前記大入賞口15への入賞(入球)があると、賞が付与されて、賞球払出装置(図6の符号95)により所定数の遊技球が賞品球として払い出される。前記開閉板61は、所定時間経過(例えば29秒)するか或いは前記入賞球数カウントスイッチ67で検出された通常入賞口62への入球数が、初期設定の上限設定個数あるいは上限設定個数変更手段で変更された上限設定個数となった時点で閉じて前記第1の状態に戻るようにされている。前記入賞球数カウントスイッチ67で検出された入球数は、後述する主制御回路のRAMにカウント数として記憶され、所定時点で0にリセットされる。前記入賞球数カウントスイッチ67で検出された遊技球の個数と上限設定個数との差数データ及び上限設定個数のデータは、図2のように前記上限設定個数変更関連情報表示装置60に表示される。また、大入賞口15の開放中又は大入賞口15が閉じてから約2秒以内に、前記特定入賞口63への入賞球を特定入賞球検出スイッチ65が検出すると、前記特別遊技状態を再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高回数(例えば最高16回)、前記開閉板61が第1状態から第2状態に変化し、その後に前記のように第1状態に戻る有利動作を繰り返すようになっている。前記有利動作の繰り返し回数(ラウンド回数)は、後述の主制御回路におけるRAMにラウンドカウンタの値として記憶され、所定時点で0にリセットされる。
【0033】
前記普通図柄表示装置41及び特別図柄表示装置43における図柄変動の制御は、図6に示す主制御回路140及び該回路140と前記表示装置9とを接続する表示制御回路(表示制御手段)150によって行われる。なお、図6中の符号95は賞球払出装置、96は球貸装置、160は遊技機外部管理装置としての遊技機管理コンピュータ160である。
【0034】
前記主制御回路140は、CPU,RAM,ROM,複数のカウンタを備えたコンピュータと、該コンピュータと表示制御回路150等を結ぶ入出力回路と、前記コンピュータと大入賞口15に接続される中継回路等を結ぶ入出力回路等で構成され、特別遊技実行手段、賞付与手段(賞球払出装置95もその作用をする)及び上限設定個数変更手段にも相当する。前記CPUは、制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、大当たりの発生確率や小当たり(下側第1種始動入賞口11の拡開開放を行う普通図柄当たり)の発生確率を定める乱数等も生成している。また、前記RAMは、特別図柄変動開始スイッチ55a,55bの検出信号及び普通図柄変動開始スイッチ56,57の検出信号、及び大入賞口15における入賞球数カウントスイッチ67の検出信号用の記憶領域,CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域,各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ,CPUの作業領域等を備えている。さらに、前記ROMには、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、後述する各遊技状態における大当たり及び小当たりの判定値等が書き込まれている。
【0035】
また、前記主制御回路140の入出力回路には、前記大入賞口15の通常入賞口62に関する上限設定個数変更に関する連情報データの出力手段が設けられていて、遊技店側等に設けられる遊技機外部管理装置としての遊技機管理コンピュータ160と接続され、前記上限設定個数変更に関す情報を遊技機1から遊技機管理コンピュータ160に送信可能になっている。前記上限設定個数変更に関する情報には、新たに設定された前記上限設定個数データや、前記通常入賞口62への入球数と前記上限設定個数データとの差数データが含まれる。前記新たに設定された上限設定個数データや差数データは、遊技店側にとって遊技機の管理、調整等に重要なものである。
【0036】
前記表示制御回路150は、CPU,RAM,ROMを備えたコンピュータと、該コンピュータと前記主制御回路140を結ぶ入力回路と、前記コンピュータと普通図柄表示装置41や特別図柄表示装置43及び上限設定個数変更関連情報表示装置60を結ぶ出力回路等で構成される。前記CPUは、内部に制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を有し演算制御を行うようになっている。また、前記RAMは、各種データの記憶領域と前記CPUによる作業領域等を有している。さらに、前記ROMには、前記画像表示部50への表示データや各種表示プログラム等の図柄データが書き込まれている。
【0037】
なお、前記主制御回路140或いは表示制御回路150に設けられる複数のフラグとしては、この実施例では大当たり判定用フラグF1,小当たり(普通図柄当たり)判定用フラグF2の2種類が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全て0にセットされる。
【0038】
さらに、前記主制御回路140に設けられる複数のカウンタは、この実施例では表1に示すように、C1〜C7カウンタの7種類からなる。各カウンタの作用については次に示す。
【0039】
【表1】
Figure 0003956205
【0040】
C1カウンタは、遊技機1の当否判定手段に該当し、前記遊技領域6に発射された遊技球の挙動に起因して大当たり及び外れを判定する。このC1カウンタは、その数値が遊技機の電源投入時に‘0’から始まり、所定の割り込み時間(例えば4.000ms)ごとに1ずつ加算され、数値が‘314’になると、次に再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。C1カウンタの数値は、遊技球が第1種始動入賞口10,11に入賞して特別図柄変動開始スイッチ55a,55bによって検出された時に取得され、予め決定されている大当たり用対比数値、実施例では‘7’と対比されて大当たりか否か判断される。また、当否の判定が終了するまでの間に、遊技球が第1種始動入賞口10,11に入賞してC1カウンタの数値が再び取得されることがあるため、前記C1カウンタの記憶取得数値(更新取得数値)は、最大4個が前記主制御回路140のRAMの当該格納領域に格納され、順次判定に供される。
【0041】
C2カウンタは、遊技機1の判定図柄決定手段に該当し、大当たり時、前記特別図柄表示装置43における画像表示部50の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に同一停止して揃う大当たり図柄組合せを決定するものである。このC2カウンタは、その数値が電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算し、‘9’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。このC2カウンタの数値は、前記第1種始動入賞口10,11の入賞球が特別図柄変動開始スイッチ55a,55bによって検出された時に取得され、最大4個まで前記主制御回路140のRAMに格納される。前記C2カウンタの数値には、各数値に対応する大当たり図柄組合せが予め割り当てられている。実施例においては、前記C2カウンタの取得数値が‘1’のときは大当たり図柄組合せが『1,1,1』となる等、C2カウンタの取得数値がそのまま大当たり図柄組合せにおける図柄として割り当てられている。
【0042】
C3〜C5カウンタは、遊技機1の判定図柄決定手段に該当し、前述した当否の判定による外れ時、特別図柄表示装置43における画像表示部50に確定停止表示する外れ図柄の決定に用いられるものである。前記C3カウンタは左側表示領域、C4カウンタは中央表示領域、C5カウンタは右側表示領域の図柄に対応し、それぞれ‘0’〜‘9’の数値で構成される。そして、前記C3カウンタは、その数値が電源投入時に‘0’から始まり、前記C2カウンタの数値が加算の繰り返しによって‘9’から再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算されるようになっている。また、C4及びC5カウンタについては、前記C3カウンタの数値がその加算の繰り返しによって‘9’まで増加し再び‘0’に戻る際にC4カウンタの数値が‘1’ずつ加算され、その加算の繰り返しによってC4カウンタの数値が‘9’まで増加し再び‘0’に戻る際にC5カウンタの数値が‘1’ずつ加算されるようになっている。これによって、C2〜C5カウンタが同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。さらに、この実施例では、偶発的にC3〜C5カウンタの数値が一致、すなわち大当たり図柄組合せを構成した場合には、C5カウンタの数値を1減算、すなわち外れ図柄組合せを構成するようになっている。なお、C5カウンタについても、加算の繰り返しによって数値が‘9’に至ると再び‘0’に戻るようになっている。
【0043】
前記C3〜C5カウンタの各数値には、対応する図柄が予め割り当てられている。実施例においては、前記各カウンタの取得数値が‘1’のときは外れ図柄が『1』となる等、各カウンタの取得数値がそのまま外れ図柄として割り当てられている。そして、前記特別図柄変動開始スイッチ55a,55bによって入賞球が検出される毎にC3〜C5カウンタから取得される数値の組合せによって、外れ時に画像表示部50の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に表示される確定停止図柄の組合せが定まる。また、C3〜C5カウンタの取得数値は、前記主制御回路140におけるRAMの外れ図柄格納領域に所定数、この例では、最大4個まで格納される。また、この実施例では、前記特別図柄の変動開始から確定停止するまでに要する時間(但し、リーチ状態におけるリーチ態様表示がない場合)は8.5秒である。
【0044】
C6カウンタは、この遊技機1のリーチ演出手段を構成するものである。前記リーチ演出手段は、特別図柄表示装置43における判定図柄組合せの確定停止表示前に、リーチ状態を演出する場合のリーチ態様を、複数のリーチ態様の中から選択するためのものである。前記C6カウンタは、その数値が電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算し、‘49’に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う。前記C6カウンタの数値は、前記第1種始動入賞口10,11の入賞球が特別図柄変動開始スイッチ55a,55bによって検出された時に、C1カウンタ等の数値とともに取得され、最大4個まで前記主制御回路140のRAMに格納される。
【0045】
この実施例では、前記当否判定手段(C1カウンタ)の判定結果が当たりであるか否か、及びリーチ外れであるか否か(外れ時にリーチ状態を経て外れ図柄組合せが表示されるか否か)によって、C6カウンタの取得数値と対比させるリーチ態様決定用数値を変化させている。具体的には、以下のようになっている。
【0046】
当否判定手段の判定結果が当たりである場合、C6カウンタの取得数値が‘0’〜‘24’のときはリーチ態様Aを選択して演出することを決定し、C6カウンタの取得数値が‘25’〜‘39’のときはリーチ態様Bを選択して演出することを決定する。また、C6カウンタの取得数値が前記数値以外のときはリーチ態様Cを選択して演出することを決定する。
【0047】
当否判定結果が外れであり、かつリーチ外れである(リーチ状態となる)場合、C6カウンタの取得数値が‘0’〜‘24’のときはリ−チ態様Cを選択して演出することを決定し、C6カウンタの取得数値が‘25’〜‘39’のときはリーチ態様Bを選択して演出することを決定する。また、C6カウンタの取得数値が前記数値以外のときはリーチ態様Aを選択して演出することを決定する。
【0048】
C7カウンタは、前記普通図柄表示装置41の普通図柄表示部45に確定停止表示する普通図柄を決定するとともに小当たり(普通図柄の当たり)及び外れを判定するもので、その数値が電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘8’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。このC7カウンタの数値は、普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を通過した遊技球を普通図柄変動開始スイッチ56,57で検出する毎に取得され、表示中の普通図柄当たり用のものを除き、最大4個まで前記主制御回路140のRAMに格納される。
【0049】
また、前記C7カウンタの数値には、各数値に対応する普通図柄が予め割り当てられている。この実施例においては、C7カウンタの取得数値が‘1’のときは普通図柄表示部45に確定停止表示する普通図柄が『1』となる等、C9カウンタの取得数値がそのまま確定停止表示される普通図柄として割り当てられている。なお、この実施例では、前記普通図柄の変動開始から確定停止するまでに要する時間は11.8秒となっている。
【0050】
さらに、この実施例では、前記C7カウンタの取得数値が‘7’である場合、小当たりとなり、下側第1種始動入賞口11の拡開開放が行われる。この下側第1種始動入賞口11の拡開開放は、拡開開放の間に第1種始動入賞口10,11への入賞球数が6個に達するか、或いは拡開開放時間が0.4秒経過するかの何れかの条件が成立したときに終了されるようになっている。これに対して、前記C7カウンタの取得数値が‘7’以外の場合、普通図柄の外れとなり、下側第1種始動入賞口11は狭小開放状態のままである。
【0051】
次に、本発明に係る遊技機1において前記主制御回路140が行う一連の処理について、具体例を示しつつ前記カウンタとの関係から詳述する。なお、図6に示した主制御回路140のCPUは、所定の割り込み時間(ここでは4.000ms)毎に主制御回路140のROMに記憶されている各プログラムを実行する。
【0052】
図7のフローチャートに示すように、メイン処理Mにおいては、初期設定(S10)、入力処理(S20)、乱数更新処理(S30)、始動入賞口10,11への入賞の確認或いは始動ゲート(普通図柄変動開始用ゲート)19,21の通過の確認(S40)、乱数取得処理(S50)、当否判定処理(S60)、図柄決定処理(S70)、リーチ態様決定処理(S80)、特別遊技実行処理(S90)、始動入賞口開放処理(S120)、出力処理(S130)、その他の処理(S140)が行われる。
【0053】
初期設定(S10)では、スタックの設定、定数設定、CPUの設定、SIO,PIO,CTCの設定等を行う。なお、電源投入時のみに必要な処理は1順目のみに実行され、後は実行されることがない。
【0054】
入力処理(S20)では、前記特別図柄変動開始スイッチ55a,55b、普通図柄変動開始スイッチ56,57、入賞球数カウントスイッチ67、特定入賞球検出スイッチ65、その他の入賞口における遊技球検出スイッチ等の検出信号を入力し、前記主制御回路140のRAMに記憶する処理を行う。
【0055】
乱数更新処理(S30)では、図8に示すように、C1,C2,C6,C7カウンタの各数値Rn(n=1,2,6,7)が前記所定時間毎に1ずつ加算され(S31)、前記各数値Rnが所定値X(C1カウンタの場合は314、C2カウンタの場合は9、C6カウンタの場合は49、C7カウンタの場合は8)に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う(S32,S33)。そして、各カウンタの更新数値が主制御回路140のRAMの各カウンタと対応する乱数記憶エリアにそれぞれ記憶される(S34)。図8中における『Rn’』は、加算される前の各カウンタの数値を意味する。なお、C3〜C5カウンタについては、前述したようにC2カウンタと関連して数値が加算され、加算後の数値が前記RAMの対応する乱数記憶エリアに記憶されるようになっている。
【0056】
前記乱数更新処理(S30)の後、前記第1種始動入賞口10,11に入賞があったか否かが前記特別図柄変動開始スイッチ55a,55bの検出により確認されると共に、前記普通図柄変動開始用ゲート19,21を遊技球が通過したか否かが前記普通図柄変動開始スイッチ56,57の検出により確認される(S40)。そして、前記第1種始動入賞口10,11への入賞ありと判断された場合には以降の処理でC1〜C6カウンタのみの更新数値の読み込み及び判定が行われ、また、前記普通図柄変動開始用ゲート19,21を遊技球が通過したと判断された場合には以降の処理でC7カウンタのみの更新数値の読み込み及び判定が行われるように構成されている。なお、前記S40で入賞及び遊技球の通過なしと判断された場合には、乱数取得処理(S50)、当否判定処理(S60)、図柄決定処理(S70)、リーチ態様決定処理(S80)は省略され、特別遊技実行処理(S90)にジャンプする。
【0057】
乱数取得処理(S50)では、図9のフローチャートから理解されるように、まず、C1〜C6カウンタの更新数値Rn(n=1〜6)が読み出され(S51)、次いで、前記取得された各数値Rnを、前記主制御回路140のRAMの取得乱数記憶エリアに各々記憶する(S52)。また、C7カウンタの値R7の読み出し及びその記憶は、前記普通図柄変動開始スイッチ56,57の検出により前記普通図柄変動開始用左ゲート19または普通図柄変動開始用右ゲート21への遊技球の通過有りと判断された時に行われる。なお、C7カウンタの乱数取得処理については図9に示す処理とカウンタ取得数値の取得時が異なるのみであるため、前記説明に留めて図示は省略する。
【0058】
当否判定処理(S60)においては、図10に示す大当たり当否判定処理(S61)、すなわち特別遊技に対する当否判定処理と、小当たり当否判定処理、すなわち下側第1種始動入賞口11の開放に対する普通図柄当たり当否判定処理(図示省略)が実行される。
【0059】
前記大当たり当否判定処理(S61)では、最初に、前記C1カウンタの取得数値R1と、予め決定されている大当たり用対比数値が対比され(S62)、両値が一致すれば特別遊技実行可、つまり大当たりとなり、大当たり判定用フラグF1が1にセットされる(S63)。この実施例では、予め決定されている大当たり用対比数値は‘7’である。なお、図示しないが、小当たり当否判定処理においては、同様にして前記C7カウンタの取得数値R7が小当たり用対比数値である‘7’と対比され、両値が一致すれば小当たりとなり、小当たり判定用フラグF2が1にセットされる。
【0060】
図柄決定処理(S70)においては、大当たり当否判定処理(S61)の結果に基づき特別図柄表示装置43の画像表示部50に表示される特別図柄(確定停止図柄)を決定する特別図柄決定処理と、小当たり当否判定処理の結果に基づき普通図柄表示装置41の普通図柄表示部45に表示される普通図柄(確定停止図柄)を決定する普通図柄決定処理が実行される。
【0061】
図11に示すように、特別図柄決定処理(S71)では、前記大当たり当否判定処理(S61)に基づき特別図柄表示装置43の画像表示部50に確定停止表示する特別図柄の決定が行われる。この特別図柄決定処理(S71)では、まず、前記大当たり判定用フラグF1の値が1か否か判断され(S72)、該値が1と判断された場合、すなわち特別遊技実行可(大当たり)となる場合、前記C2カウンタの記憶取得数値R2が読み出され、その取得数値R2に対して予め決定されている図柄の組合せが、画像表示部50の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域における大当たり図柄組合せとして決定され、左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域で各種図柄が所定時間変動表示された後に前記決定された大当たり図柄が確定停止図柄としてそれぞれ表示されるように指示される(S73)。また、実施例では、前記停止図柄の表示指示に加えて、大当たり図柄組合せを確定停止表示する前に所定のリーチ態様(リーチアクション)で演出するように指示している。
【0062】
それに対し、前記大当たりフラグF1の値が1でない、すなわち前記値が0と判断され、外れと判断された場合には、前記C3〜C5カウンタの記憶取得数値R3〜R5が読み出され、その数値R3〜R5に対して予め決定されている図柄が、左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に表示される外れ図柄組合せの図柄として決定され、左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域において、各種図柄が所定時間変動表示された後に、前記決定された外れ図柄が確定停止図柄としてそれぞれ表示されるように指示する(S74)。また、前記外れ図柄組合せがリーチ外れ、すなわちリーチ状態を経て外れとなる組合せの場合には、前記停止図柄の表示指示に加えて、前記外れ図柄組合せを確定停止表示する前に、所定のリーチ態様(リーチアクション)で演出するように指示する。この実施例においてリーチ外れとなる場合は、左特別図柄を決定するC3カウンタの値R3と中特別図柄を決定するC4カウンタの値R4が一致する場合である。
【0063】
なお、図示しないが、普通図柄決定処理においては、前記C7カウンタの取得数値R7に対して予め決められている図柄を、前記普通図柄表示部45に確定停止図柄として表示するように指示する。また、前記図柄決定処理(S70)で決定されたデータは、前記主制御回路140のコマンドバッファ(図示せず)に格納され、後の出力処理(S130)で表示制御回路150に送信される。
【0064】
リーチ態様決定処理(S80)では、前記C6カウンタの取得数値R6によりリーチ態様を決定する。その際、前記大当たり当否判定処理(S71)の判定結果が当たりであるか否か、及び外れの場合にはリーチ外れであるか否かとC6カウンタの取得数値を関連させてリーチ態様を決定している。具体的な内容は既に前記C6カウンタの部分で説明したところであり、また本発明の趣旨に深く関わる部分ではないため、ここでの詳細な説明を省略する。
【0065】
特別遊技実行処理(S90)においては、図12に示すように、最初に、大当たり判定用フラグF1の値が1か否か判断される(S91)。そしてF1=1、すなわち大当たりであると、次に特別遊技開始条件成立か否かが判断される(S92)。前記特別遊技開始条件成立とは、前記図柄決定処理(S70)で判定結果表示用の特別図柄が決定され、かつ大当たり(特別遊技)実行中でない状態をいう。前記特別遊技開始条件が成立していれば、前記大入賞口15における通常入賞口62への入球カウント数の上限値(上限設定個数)が初期値(この例では9)に設定され(S93)、さらに前記ラウンドカウンタが0にリセットされる(S94)。
【0066】
次に、前記大入賞口15の開閉板61を開放し(S95)、その後、前記開放から30秒経過したか否かを判断する(S96)。30秒経過前であれば、前記通常入賞口62への入球カウント数が上限値(上限設定個数の9)に至ったか否か判断され(S97)、上限値(9)に至っていなければ、再度前記開放から30秒経過したか否かが判断される(S96)。そして、前記S96で30秒経過したと判断されるか、S97でカウント数が上限値(9個)に至ったと判断されると、前記大入賞口の開閉板61が閉鎖される(S98)。
【0067】
前記大入賞口15の開閉板61を閉鎖後、前記特定入賞口63への入球により所定回数繰り返される前記有利動作の回数が最終ラウンド(この例では15ラウンド)に至ったか否かが前記ラウンドカウンタの値で判断される(S99)。そして、最終ラウンドではないと判断されると、特定入賞口63への入賞(入球)が有った(前記特定入賞球検出スイッチ65で遊技球が検出された)かについて判断される(S100)。前記特定入賞口63への入賞があったと判断されると、インターバル待機処理(S102)がなされ、この例では2秒待機し、その後に上限値設定処理(S103)によって前記通常入賞口62への入球カウント数の上限値(上限設定個数)が設定され、前記大入賞口開閉板開放処理(S95)に戻る。なお、前記通常入賞口62及び特定入賞口63への入賞(入球)毎に、賞が付与されて所定数の賞球(例えば15個の遊技球)が前記賞球払出装置95によって払い出される。
【0068】
一方、前記S99で最終ラウンドと判断されるか、前記S100で特定入賞口63への入賞無しと判断されると、前記大当たりフラグF1が0にセットされて(S101)この特別遊技実行処理(S90)が終了する。また前記S91で大当たりフラグF1が1ではない、すなわち大当たりではないと判断されるか、前記S92で特別遊技開始条件が成立していないと判断されると、直ちにこの特別遊技実行処理(S90)は終了する。
【0069】
前記S103で行われる上限値設定処理の例について説明する。図13に示す上限値設定処理1(S103A)の例では、まず前記通常入賞口62への入球数(カウント数)−上限値(上限設定個数)=Nの値が0以下か否か判断される(S104)。前記Nの値が0以下、すなわち入球数が上限設定個数以下の場合には、前記上限値(上限設定個数)が初期値(この例では9)に設定されセットされる(S105)。それに対し、前記Nの値が0より大の場合、すなわち前記入球数が上限設定個数を超過した場合には、その超過入球数Nの値が1〜6(上限設定個数より1〜6個多い)であるか判断され(S106)、6を超える場合には前記上限値(上限設定個数)の設定が最低数の3に変更セットされる(S107)。また前記上限値超過数Nの値が1〜6の場合には、前記上限値を超過した入球数分だけ前記初期値から減算した値、すなわち9−Nの値に前記上限値(上限設定個数)の設定が変更セットされる(S108)。
【0070】
具体的には、前記大入賞口15の開閉板61が開放状態(第2状態)から閉鎖状態(第1状態)へ戻る間に、上限値(例えば9個)以上(例えば13個)の遊技球が、前記通常入賞口62へ入球して前記入賞球数カウントスイッチ67で検出された場合には、4個超過して過剰に入球したことになるから、次回の有利動作中の上限値(上限設定個数)を、9個−4個=5個に設定変更する。また、前記超過数が6を超える場合には次回の有利動作中の上限値を3個に設定変更する。
【0071】
そして、前記主制御回路140のRAMに格納されていた上限設定個数変更に関する情報が、新しい上限設定個数変更に関する情報に更新記憶される(S109)。前記更新された上限設定個数変更に関する情報は、前記表示制御回路150に接続されている表示装置9の上限設定個数変更関連情報表示装置60に対する表示指示信号(コマンド)として、前記主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S110)。また、前記上限設定個数変更に関する情報は、前記主制御回路140の入出力回路を介して前記遊技機管理コンピュータ(遊技機外部管理装置)160に送信可能にされる。前記上限設定個数変更に関する情報には、前記新たに設定された上限設定個数データが含まれ、さらに前記入球数(通常入賞口62へ入球した遊技球個数)と前記上限設定個数との差数データが含まれる。
【0072】
図14に示す上限値設定処理2(S103B)の例は、まず前記入球数−前記上限値の値が0以上か判断される(S111)。そして、前記値が0以上、すなわち上限値(上限設定個数)以上前記通常入賞口62に入球した場合には、前記上限値(上限設定個数)が初期値(例えば9個)に設定されてセットされる(S112)。また、前記値が0未満の場合、すなわち前記入球数が上限値(上限設定個数)より少ない場合には、前記上限値−入球数=Nが計算され(S113)、得られたNの値を利用して前記上限値(上限設定個数)が、9+Nの値に変更セットされる(S114)。すなわち、上限値に対する不足入球数分を初期値に加算した個数が、上限値に設定変更される。
【0073】
前記上限値のセット(S112,114)後、前記上限設定処理1の場合と同様に上限設定個数変更に関する情報が更新記憶される(S115)。前記上限設定個数変更に関する情報は、前記表示制御回路150に接続されている表示装置9の上限設定個数変更関連情報表示装置60への表示指示信号として、前記表示主制御回路140のコマンドバッファに格納される(S116)。また、前記上限設定個数変更に関する情報は、前記主制御回路140の入出力回路を介して前記遊技機管理コンピュータ(遊技機外部管理装置)160に送信可能にされる。前記上限設定個数変更に関する情報には、前記新たに設定された上限設定個数データが含まれ、さらに前記入球数(通常入賞口62へ入球した遊技球個数)と前記上限設定個数との差数データが含まれる。
【0074】
始動入賞口開放処理(S120)では、前記小当たり判定用フラグF2が1か否か判断され、F2が1の場合、すなわち小当たりの場合に、前記C7カウンタの取得数値‘7’の普通図柄が前記普通図柄表示部45に停止表示されると共に、前記始動入賞口11が所定時間開放される。
【0075】
その他の処理(S130)では、その他様々な処理が実行されているが、本発明に特に関わりの無い処理につては説明を省略する。
【0076】
出力処理(S140)では、前記表示制御回路150へ信号(当たり外れ信号、判定図柄決定信号、リーチ態様決定信号、表示信号、上限設定個数変更に関する情報、その他遊技状態信号等)を送信したり、各種入賞口用駆動源作動用信号を出力したりする。
【0077】
図15は前記表示制御回路(副制御回路)150が実行する表示制御処理(サブ制御処理)のフローチャートである。前記表示制御回路150のCPUは、所定の割り込み時間(ここでは4.000ms)毎に表示制御回路150のROMに記憶されている各プログラムを実行する。
【0078】
初期設定(S210)では、スタックの設定、定数設定、CPUの設定、SIO,PIO,CTCの設定等を行う。なお、電源投入時のみに必要な処理は1順目のみに実行され、後は実行されることがない。
【0079】
入力処理(S220)では、前記主制御回路140から出力された信号(当たり外れ信号、判定図柄決定信号、リーチ態様決定信号、表示信号、上限設定個数変更に関する情報、その他遊技状態信号等)が入力される。
【0080】
表示処理(S230)では、前記特別図柄表示装置43の画像表示部50に特別図柄を変動及び停止表示するための特別図柄表示処理と、前記普通図柄表示装置41の普通図柄表示部45に普通図柄を変動及び停止表示するための普通図柄表示処理が実行される。
【0081】
前記特別図柄表示処理では、最初に、現在大当たり(特別遊技)実行中か否か確認され、特別遊技実行中でない場合、さらに前記特別図柄決定処理(S71)の表示指示があるか否か確認される。前記表示指示がある場合、前記リーチ態様決定処理(S80)におけるリーチ演出の指示があるか否か判断される。リーチ演出の指示がない場合は、前記特別図柄表示装置43の画像表示部50における複数の図柄の変動表示を開始させ、所定の変動表示の後に確定停止表示を行うための図柄変動停止表示処理を行う。
【0082】
また、リーチ演出の指示ありと判断された場合には、前記リーチ態様決定処理(S80)の指示によるリーチ態様で演出される、リーチ及び図柄変動停止表示のための処理を行う。
【0083】
前記普通図柄表示処理では、最初に、前記普通図柄決定処理の表示指示があるか否か確認され、該指示がある場合、前記普通図柄表示部45で普通図柄変動表示中でないことを確認した後、所定の変動表示時間(具体的には約11.8秒間)普通図柄を普通図柄表示部45で変動表示させ、前記普通図柄決定処理の表示指示に基づき普通図柄を確定停止表示させるための処理をする。
【0084】
その他の処理(S240)では、エラー処理等、その他様々な処理が実行されているが、本発明に特に関わりの無い処理につては説明を省略する。
【0085】
出力処理(S250)では、表示に関わる信号を表示装置9(普通図柄表示装置41,特別図柄表示装置43、上限設定個数変更関連情報表示装置60等)に出力する。
【0086】
なお、本発明は、上記の例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜に変更して実施することができる。例えば、前記上限設定個数変更の具体例として、初期値に加算したものを上限値に設定変更するものと、初期値から減算したものを上限値に設定変更するものの2種類について説明したが、前記2種類を組み合わせて入球数に応じて加減算したものを上限値とするものであってもよい。また、上限設定個数の変更は、次回のみならず、次回を含む数回にわたって続くものとしたり、あるいは次回に行わないでその後の適宜の回に行うようにしてもよい。さらにまた、上限設定個数変更に関する情報の表示手段も、前記実施例のものに限られず、位置及び表示方法等を含めて他のものにしてもよい。
【0087】
【発明の効果】
以上図示し説明したように、請求項1の発明によれば、特別遊技において遊技球が入球し易い第2状態中に可変入賞装置へ入球した遊技球の入球数に応じて、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における可変装置への入球に対する上限設定個数を変化させるようにしたため、遊技者に与えられる賞の差を極力少なくすると共に、遊技者と遊技店側のバランスを図ることができる。
【0088】
しかも請求項1の発明によれば、上限設定個数を超過した場合に少なくとも超過分を減算した個数に上限設定個数を変更するため、遊技者と遊技店のバランスを図ることができる。
【0089】
請求項2の発明によれば、可変入賞装置の第2状態が所定時間継続された場合には、可変入賞装置への入球数が上限設定個数に達していなくても、可変入賞装置を第1状態に戻すため、遊技の演出が冗長にならず、遊技の趣向性が向上する。
【0090】
請求項3の発明によれば、可変入賞装置への遊技球の入球数が上限設定個数に達することなく不足状態で第2状態が所定時間継続したことにより、第2状態から第1状態に戻った場合に、以降の何れかの回の有利動作中における上限設定個数を少なくとも前記不足入球数分加算した個数に設定するため、遊技者が不満に感じるのを抑えると共に、遊技者と遊技店のバランスを図ることができる。
【0091】
請求項4の発明によれば、可変入賞装置には通常入賞口と特定入賞口を含む複数の入賞口が設けられると共に、通常入賞口に上限設定個数の遊技球が入球したことを条件として可変入賞装置を第2状態から第1状態に戻すため、遊技の興趣が向上させることができる。
【0092】
請求項5の発明によれば、有利動作中に可変入賞装置の特定入賞口に遊技球が入球した場合、少なくとも次回の有利動作が許容されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
【0093】
請求項6から9の発明によれば、上限設定個数変更に関する情報を外部管理装置に送信可能なため、遊技店側で特別遊技中の上限設定個数変更関連状況を把握でき、遊技機の調整(例えば、可変入賞装置に対する入球率の調整等)の参考としたり、入球状態によって不正監視等を行ったりすることが可能である。それに加えて請求項8の発明のように、上限設定個数変更毎に上限設定個数変更に関する情報を外部管理装置に送信すれば、タイムリーな情報を遊技店側に提供することができる。また、請求項9のように上限設定個数変更に関する情報には、新たな上限設定個数のデータを含むようにしたり、請求項10のように入球数と上限設定個数との差数データを含むようにすれば、遊技機の調整や管理に対して特に有用な情報が得られる。
【0094】
請求項10から12の発明によれば、上限設定個数変更に関する情報を表示する表示手段を設けたため、遊技者が特別遊技中の上限設定個数変更に関する情報を知ることができると共に、今後の遊技の参考にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る遊技機全体の正面図である。
【図2】 同遊技機の遊技盤の一部を拡大して示す正面図である。
【図3】 同遊技機の大入賞装置部分の斜視図である。
【図4】 同遊技機の遊技盤の裏面図である。
【図5】 図2のA−A断面図である。
【図6】 同遊技機の制御系を簡略に示すブロック図である。
【図7】 同遊技機の主制御回路が実行するメイン処理に関するフローチャートである。
【図8】 乱数更新処理に関するフローチャートである。
【図9】 乱数取得処理に関するフローチャートである。
【図10】 大当たり当否判定処理に関するフローチャートである。
【図11】 特別図柄決定処理に関するフローチャートである。
【図12】 特別遊技実行処理に関するフローチャートである。
【図13】 上限設定処理1に関するフローチャートである。
【図14】 上限設定処理2に関するフローチャートである。
【図15】 表示制御回路が行う表示制御処理に関するフローチャートである。
【符号の説明】
1 遊技機
3 遊技盤
9 表示装置
15 大入賞口
15a 大入賞装置(可変入賞装置)
43 特別図柄表示装置
50 画像表示部
60 上限設定個数変更関連情報表示装置

Claims (12)

  1. 判定開始条件の成立に起因して遊技の当たり外れを判定する当否判定手段と、
    前記当否判定手段による判定結果が当たりであったことに起因して、通常とは異なる特別遊技を実行する特別遊技実行手段を備え、
    前記特別遊技においては、可変入賞装置を遊技球が入球し難い或いは入球不可能な第1状態から遊技球が入球し易い第2状態に変化させた後、少なくとも前記可変入賞装置に上限設定個数の遊技球が入球したことを条件として前記第1状態に戻す有利動作を所定回数繰り返すように構成され
    特別遊技開始条件の成立により前記上限設定個数が初期値に設定されるように構成された弾球遊技機において、
    前記可変入賞装置への入球に対して賞を付与する賞付与手段を備え、
    前記第2状態中における遊技球の入球数に応じて、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における前記上限設定個数を変化させる上限設定個数変更手段を設け、
    前記上限設定個数変更手段は、前記第2状態中における一つの回の有利動作中に前記可変入賞装置への遊技球の入球数が前記上限設定個数を超過した場合において、前記上限設定個数を超えた超過入球数が所定個数以下のときには、前記上限設定個数から前記超過入球数分減算した個数を、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における前記上限設定個数として設定する一方、前記上限設定個数を超えた超過入球数の個数が前記所定個数を超過した場合、前記上限設定個数から前記超過入球数分減算する処理を行わずに、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における前記上限設定個数として、前記初期値の上限設定個数より予め少なく定められている最低数に設定し、前記第2状態中における一つの回の有利動作中に前記可変入賞装置への遊技球の入球数が前記上限設定個数を超過しなかった場合には、その後の少なくとも一つの回の有利動作中における前記上限設定個数として前記初期値の上限設定個数を設定することを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記特別遊技において、前記可変入賞装置の第2状態が所定時間継続された場合には、前記可変入賞装置への遊技球の入球数が前記上限設定個数に達していなくても、前記可変入賞装置を前記第1状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記上限設定個数変更手段は、一つの回の有利動作中における前記可変入賞装置への遊技球の入球数が前記上限設定個数に達することなく不足状態で前記第2状態が所定時間継続したことにより前記第1状態に戻った場合に、以降の何れかの回の有利動作中における前記上限設定個数を少なくとも前記不足入球数分加算した個数に設定することを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記可変入賞装置には通常入賞口と特定入賞口を含む複数の入賞口が設けられると共に、前記通常入賞口に前記上限設定個数の遊技球が入球したことを条件として前記可変入賞装置を前記第2状態から前記第1状態に戻すことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  5. 前記有利動作中に、前記可変入賞装置の特定入賞口に遊技球が入球した場合、少なくとも次回の有利動作が許容されることを特徴とする請求項4に記載の弾球遊技機。
  6. 前記上限設定個数変更に関する情報を外部管理装置に出力する出力手段を備え、前記上限設定個数変更に関する情報を外部管理装置に送信可能にしたことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  7. 前記上限設定個数変更手段による上限設定個数変更毎に前記上限設定個数変更に関する情報を前記外部管理装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の弾球遊技機。
  8. 前記上限設定個数変更に関する情報は、新たに設定された上限設定個数のデータを含むことを特徴とする請求項6または7に記載の弾球遊技機。
  9. 前記上限設定個数変更に関する情報は、前記第2状態中に前記可変入賞装置に入球した遊技球の入球数と上限設定個数との差数データを含むことを特徴とする請求項6から8の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  10. 前記上限設定個数変更に関する情報の表示手段を備えたことを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の弾球遊技機。
  11. 前記表示手段に表示される前記上限設定個数変更に関する情報には、新たに設定された上限設定個数のデータを含むことを特徴とする請求項10に記載の弾球遊技機。
  12. 前記表示手段に表示される前記上限設定個数変更に関する情報には、前記第2状態中に前記可変入賞装置に入球した遊技球の入球数と上限設定個数との差数データを含むことを特徴とする請求項10または11に記載の弾球遊技機。
JP2002189298A 2002-06-28 2002-06-28 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP3956205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189298A JP3956205B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189298A JP3956205B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067867A Division JP2007144232A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004024743A JP2004024743A (ja) 2004-01-29
JP3956205B2 true JP3956205B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=31183765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189298A Expired - Fee Related JP3956205B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956205B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807653B2 (ja) * 2005-04-08 2011-11-02 奥村遊機株式会社 パチンコ機
JP2006288723A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2009213766A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004024743A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003164587A (ja) 遊技機
JP2005287895A (ja) 弾球遊技機
JP2005237616A (ja) 弾球遊技機
JP6938040B2 (ja) 弾球遊技機
JP3956205B2 (ja) 弾球遊技機
JP3957880B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001062057A (ja) 弾球遊技機
JP3768806B2 (ja) 遊技機
JP2007144232A (ja) 弾球遊技機
JP2003135754A (ja) 弾球遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JP2000070454A (ja) 遊技機
JP2002119695A (ja) 遊技機
JP2000218012A (ja) 遊技機
JP3526210B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2978122B2 (ja) 遊技機
JP2001149579A (ja) 遊技機
JP2002095820A (ja) 遊技機
JP2000210420A (ja) 遊技機
JP2003052960A (ja) 遊技機
JP4383749B2 (ja) 遊技機
JP3629001B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2002136700A (ja) 遊技機
JP3948565B2 (ja) パチンコ機
JP2003154115A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3956205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees