JP3956155B2 - テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法 - Google Patents

テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3956155B2
JP3956155B2 JP13872394A JP13872394A JP3956155B2 JP 3956155 B2 JP3956155 B2 JP 3956155B2 JP 13872394 A JP13872394 A JP 13872394A JP 13872394 A JP13872394 A JP 13872394A JP 3956155 B2 JP3956155 B2 JP 3956155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cal
tetrabromobisphenol
ether
solubility parameter
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13872394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083090A (ja
Inventor
秀人 近藤
▲あきら▼ 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP13872394A priority Critical patent/JP3956155B2/ja
Publication of JPH083090A publication Critical patent/JPH083090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956155B2 publication Critical patent/JP3956155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、テトラブロモビスフェノ−ルAビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
「化1」で示されるテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルについては、従来から種々の製造方法が報告されている。
【0003】
【化1】
Figure 0003956155
【0004】
例えば、テトラブロモビスフェノールAビスアリルエーテルと臭素を塩化メチレン等の溶媒中で反応させてブロム化した後、塩化メチレンを留去し、次にアルコール中に注入し分散体を得た後、テトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルを単離する方法、
【0005】
さらには、テトラブロモビスフェノールAビスアリルエーテルと臭素を塩化メチレン等の溶媒中で反応させてブロム化した後、撹拌下、熱水中に徐々に滴下し塩化メチレン溶媒を系外に留去しテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルを得る方法等が知られている。
【0006】
しかしながら、前記の製造方法では、反応系中に目的とするテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルの分散結晶体を得ることが出来ないため、別に分散化工程を必要とする。この分散化を円滑にするためには撹拌速度、注入、滴下速度、温度等の複雑な管理が必要であり、さらに分散剤も必要とする場合もあることから、目的とするテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルの高融点の粉末を定常的に得ることは困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、工業的に容易に実施できるテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルの製造方法を確立するものであり、具体的には高純度、高融点のテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルを比較的簡単に得る方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルの製造方法は、テトラブロモビスフェノールAビスアリルエーテルと臭素とを、溶解度パラメーター8.2〜9.2(cal/cm 1/2 の芳香族系炭化水素(以下、芳香族系炭化水素という)から選ばれた少なくとも1種と溶解度パラメーター10〜12(cal/cm 1/2 の脂肪族系アルコール(以下、脂肪族系アルコールという)から選ばれた少なくとも1種とからなる混合溶媒中で反応させた後、さらに前記脂肪族系アルコールを加えることを第一の発明とし、それらを臭素化触媒の存在下で行うことを第二の発明とするものである。以下に、本発明を項ごとに詳述するが、溶解度パラメーターは、単位(cal/cm 1/2 を省略して記載する。
【0009】
(1)テトラブロモビスフェノ−ルAビスアリルエ−テル;本発明の出発原料である「化2」で示されるテトラブロモビスフェノ−ルAビスアリルエ−テルとしては、特に限定されず、市販のものが挙げられる。
【0010】
【化2】
Figure 0003956155
【0011】
(2)臭素;テトラブロモビスフェノ−ルAビスアリルエ−テルと反応させる臭素としても、特に限定されず、市販のものが挙げられる。
【0012】
(3)混合溶媒;混合溶媒としては上記のごとく、芳香族系炭化水素から選ばれた少なくとも1種と脂肪族系アルコ−ルから選ばれた少なくとも1種とを混合した溶媒が挙げられる。芳香族系炭化水素とは、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等であり、脂肪族系アルコ−ルとは、例えば、2−エチルブタノール、イソブタノール、n−ブタノール、イソプロパノール、n−ヘキサノール、sec−ブタノール、n−プロパノール等である。
【0013】
なお、芳香族系炭化水素と脂肪族系アルコ−ルとの混合比率は、重量比で1:2〜4.5の範囲である。
【0014】
(4)脂肪族系アルコ−ル;臭素を反応させた後、さらに加える溶解度パラメ−タ−10〜12の脂肪族系アルコ−ルとしては前記の脂肪族系アルコ−ルが挙げられる。なお、脂肪族系アルコ−ルの量は、最終的な二成分の混合比率(重量)が、芳香族系炭化水素:脂肪族系アルコ−ル=1:5〜6となる量である。
【0015】
(5)臭素化触媒;臭素化触媒のヨウ化カリは、反応系内に存在または不存在、いずれであってもかまわないが、反応促進等の面から、好ましくはテトラブロモビスフェノ−ルAビスアリルエ−テルと臭素との合計重量に対して2重量%以下添加する。
【0016】
(6)製造方法;本発明の製造方法は、最初に、テトラブロモビスフェノ−ルAビスアリルエ−テル1モルに対して臭素1.9〜2.2モルを温度5〜40℃、好ましくは20℃以下で滴下しながら、臭素化触媒(ヨウ化カリ)の存在または不存在下、混合溶媒中で反応させる。なお、この時の混合溶媒の使用量は、テトラブロモビスフェノ−ルAビスアリルエ−テルと臭素との合計重量の1.5〜2.5倍量である。
【0017】
臭素滴下終了後、温度20〜40℃で1〜2時間熟成を行った後、得られた反応混合物に、脂肪族系アルコ−ルを加える。その結果、反応混合物が流動塊状物から結晶粉末状物に変化する。
【0018】
この結晶粉末状の遊離臭素を測定し、ヒドラジンヒドラート、三級アミン等の中和剤で中和し、次に濾別水洗後乾燥するか、または臭素化反応後の結晶粉末状物を中和せず濾別した後、水中に投入し、中和、濾別水洗後乾燥することにより高融点の目的物を得る。
【0019】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明の構成及び作用効果を、より詳細に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではない。
【0020】
実施例1.
温度計、撹拌機、滴下ロートおよび冷却コンデンサーを備えた反応機に、テトラブロモビスフェノールAビスアリルエーテル62.4g(0.1モル)、トルエン40g、イソブタノール160g、ヨウ化カリ1gを入れ、撹拌し10℃に冷却後20℃以下を維持しながら、滴下ロートより臭素32g(0.2モル)を滴下する。滴下終了後10〜20℃で30分間撹拌した後、40℃まで上げ1時間撹拌後イソブタノール45gを加え20℃で撹拌する。その結果、テトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルが溶媒中に均一に分散した結晶体を得た。この結晶体の遊離臭素を測定し、対応量のヒドラジンヒドラートを加えた後10℃で撹拌し、結晶体を濾別分離し、さらに水で洗浄し、乾燥した。
【0021】
乾燥物は、収量85g(収率90%)、Br%67.7%(計算値67.7%)、融点98.5℃であった。
【0022】
実施例2.
実施例1と同様に、テトラブロモビスフェノールAビスアリルエーテル62.4g(0.1モル)、キシレン50g、イソプロパノール150g、ヨウ化カリ0.5gを入れ、撹拌し10℃に冷却後、10〜20℃を維持しながら滴下ロートより臭素32.1g(0.2モル)を滴下する。滴下終了後10〜20℃で1時間撹拌した後、さらに20〜35℃で2時間撹拌する。次にイソプロパノール50gを加え撹拌する。その結果、テトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルが溶媒中に均一に分散した結晶体を得た。次に10〜20℃に冷却した後、濾別した結晶体を水中に投入しアンモニア水でPH値6まで中和し濾別乾燥した。
【0023】
乾燥物は、収量87g(収率92.2%)、Br%67.8%(計算値67.7%)、融点99℃であった。
【0024】
比較例1.
実施例1と同様に、テトラブロモビスフェノールAビスアリルエーテル62.4g(0.1モル)を入れ、塩化メチレン(溶解度パラメーター;9.7)200g、ヨウ化カリ0.5gを入れ、撹拌し10℃に冷却し滴下ロートより臭素32g(0.2モル)を10〜20℃で滴下する。滴下終了後10〜20℃で1時間撹拌した後、さらに40℃で2時間還流下で撹拌する。次に、20℃以下に冷却して遊離臭素を測定し、対応量のヒドラジンヒドラードで中和する。この溶液をメタノール(溶解度パラメーター;14.5)中へ徐々に滴下し、結晶体を析出させる。結晶体は粘稠の物質に変化し、濾別後、水洗乾燥した。
【0025】
乾燥物は、収量75.5g(収率80%)、Br%67.6%(計算値67.7%)、融点45℃であった。
【0026】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、工業的に容易に実施できるものであり、高純度、高融点のテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルが高収率で得られる。

Claims (6)

  1. テトラブロモビスフェノールAビスアリルエーテルと臭素とを、溶解度パラメーター8.2〜9.2(cal/cm 1/2 の芳香族系炭化水素から選ばれた少なくとも1種と溶解度パラメーター10〜12(cal/cm 1/2 の脂肪族系アルコールから選ばれた少なくとも1種とからなる混合溶媒中で反応させた後、さらに溶解度パラメーター10〜12(cal/cm 1/2 の脂肪族系アルコールを加えることを特徴とするテトラブロモビスフェノールAビスジブロモプロピルエーテルの製造方法。
  2. 臭素化触媒としてヨウ化カリの存在下で反応させることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 混合溶媒が、テトラブロモビスフェノールAビスアリルエーテルと臭素との合計重量の1.5〜2.5倍量であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 混合比率(重量)が、溶解度パラメーター8.2〜9.2(cal/cm 1/2 の芳香族系炭化水素:溶解度パラメーター10〜12(cal/cm 1/2 の脂肪族系アルコール=1:2〜4.5であることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 臭素を反応させた後、加える溶解度パラメーター10〜12(cal/cm 1/2 の脂肪族系アルコールの量が、最終的な二成分の混合比率(重量)で、溶解度パラメーター8.2〜9.2(cal/cm 1/2 の芳香族系炭化水素:溶解度パラメーター10〜12(cal/cm 1/2 の脂肪族系アルコール=1:4〜6となる量加えられることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  6. 反応温度が、5〜40℃であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
JP13872394A 1994-06-21 1994-06-21 テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法 Expired - Lifetime JP3956155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13872394A JP3956155B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13872394A JP3956155B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083090A JPH083090A (ja) 1996-01-09
JP3956155B2 true JP3956155B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=15228648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13872394A Expired - Lifetime JP3956155B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL125840A (en) * 1997-08-22 2002-12-01 Teijin Chemicals Ltd Bromine compound production method
CN117510314A (zh) * 2024-01-04 2024-02-06 寿光卫东腾冠化工有限公司 一种高热稳定性八溴醚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083090A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
JP3956155B2 (ja) テトラブロモビスフェノ−ルaビスジブロモプロピルエ−テルの製造方法
JPS63295520A (ja) 非対称なビフェニル誘導体の製造法
JPH05229976A (ja) テトラフロロビスフェノールaの製造法
JPS60136573A (ja) 1,2,4−トリアゾロン誘導体の製造方法
JPS63238086A (ja) エーテルを含まない有機金属アミド組成物
JPS62192389A (ja) 1,1―ジクロロ―1,2,2―トリメチル―2―フェニルジシランの製造方法
JP3379979B2 (ja) 2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法
JPH05221963A (ja) 3−フェノキシ−1−アゼチジンカルボキシアミド合成用尿素融合法
JP3727093B2 (ja) 2−オキソシクロペンタンカルボン酸エステルの製造方法
CN115784895B (zh) 一种芳基硝基化合物非金属还原制备芳胺化合物的方法
JP4288715B2 (ja) トリス(ジブロモプロピル)イソシアヌレートの製造方法
JP2000053658A (ja) トリス(ジブロモプロピル)イソシアヌレートの製造方法
JP3671281B2 (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
JP2973497B2 (ja) N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法
JP4435447B2 (ja) メトキシメチルトリアリールホスホニウムクロライドの製造法
JPH08113546A (ja) 3−アルコキシ−1−プロピルアルコールの製造法
JPS60136572A (ja) トリアゾロン誘導体の製造方法
EP0005280B1 (en) A process for the reduction of carboxylic acid halides to corresponding aldehydes
JP2003012679A (ja) トリアリールホスホニウム塩の製造法
JP4116103B2 (ja) ペンタメチン化合物及び4級塩化合物の製造方法
JPH0789921A (ja) 新規な酸ハライド化合物およびその製造方法
JPS5940387B2 (ja) シス−イミダゾリル−オキシムエ−テル誘導体を立体特異的に製造する方法
JPS5862175A (ja) イミダゾビリミジン類の製法
JPS5892661A (ja) ジエチニルピリジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term