JP3954768B2 - 袋敷設装置 - Google Patents

袋敷設装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3954768B2
JP3954768B2 JP2000039520A JP2000039520A JP3954768B2 JP 3954768 B2 JP3954768 B2 JP 3954768B2 JP 2000039520 A JP2000039520 A JP 2000039520A JP 2000039520 A JP2000039520 A JP 2000039520A JP 3954768 B2 JP3954768 B2 JP 3954768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
loading
container
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000039520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001225811A (ja
Inventor
久典 宮田
和行 宮植
一夫 安川
誠 青木
Original Assignee
エスアイ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアイ精工株式会社 filed Critical エスアイ精工株式会社
Priority to JP2000039520A priority Critical patent/JP3954768B2/ja
Publication of JP2001225811A publication Critical patent/JP2001225811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954768B2 publication Critical patent/JP3954768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば段ボール紙製又は厚紙製の箱体、合成樹脂製又は金属製のコンテナケース等の容器内部に、合成樹脂や紙等の単一又は複合した材質で形成した袋体を敷設する作業に用いられる袋敷設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述の袋体を敷設する装置としては、例えば図12に示すように、前後の支持枠80に取付けた四方の吸着子81…で、扁平状態に折畳まれた袋体Fの口部Faを吸着保持した後、前後の支持枠80を離間しながら箱体B上方に水平移動して、袋体Fの口部Faを所定サイズに開口する。次に、吸着子81…で開口保持した袋体Fを箱体B内部に挿入し、箱体B上方に待機する装填枠82を袋体Fの口部Faに挿入して、袋体Fを箱体B内部に装填した後、装填枠82を、支持枠80の往復移動が許容される高さに上昇停止して、吸着子81…を、図中仮想線で示す初期位置に復帰移動させる敷設装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の装置は、装填枠82を、前後に離間した支持枠80,80の略中央部に垂直挿入して、袋体Fを箱体B内部に装填するので、敷設作業が完了後に於て、吸着子81…を、図中の仮想線位置まで復帰しようとすると、支持枠80に、装填枠82上面に固定した昇降シリンダ(図示省略)のロッド又はガイド軸等が当接し、相互の動作が妨げられるため、装填枠82を、支持枠80の往復移動が許容される高さに上昇させなければ、作業が継続して行えない。
【0004】
且つ、装填枠82による袋体Fの装填動作が完了するまで、吸着子81…を仮想線位置まで移動することができず、その間、作業を休止又は停止させなければならないため、作業能率が悪いという問題点を有している。
【0005】
また、袋体Fの口部Faを、箱体BのフラップBa…に被覆する場合、フラップBa…が外側に開角していると、袋体FがフラップBaに引っ掛かったり、スラップBaの間に挾まったりすることがあり、機械的に敷設することが困難である。且つ、袋体Fの肉厚の薄い袋体Fを被覆する場合、袋体Fが破損しやすいだけでなく、箱体Bを垂直降下したとき、袋体Fの口部Faが風圧により浮き上がりやすいため、被覆状態を維持することが難しいという問題点も有している。
【0006】
この発明は上記問題に鑑み、左右一対の袋開口手段を、袋装填手段の装填動作を妨げることなく移動することにより、作業時間が大幅に短縮され、作業の省力化及び能力アップを図ることができる。且つ、袋体の口部を容器のフラップに被覆する作業が容易に行える袋敷設装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、所定サイズを有する袋体の口部を左右一対の袋開口手段により保持して開口した後、該袋体を上面側が開口された容器内部に対して袋装填手段により装填する袋敷設装置であって、上記左右一対の袋開口手段を、上記袋装填手段の装填動作が許容される間隔に隔てて設けると共に、上記各袋開口手段を、上記袋体の口部を保持する保持位置と、該袋体を容器に装填する装填位置とに移動する移動手段を設け、上記保持位置に、上記袋開口手段の開口動作中に該袋開口手段により保持可能な状態に袋体を供給する袋供給手段を設け、さらに、上記袋装填手段を、上記袋開口手段の開口動作が許容される上昇位置と、上記袋体を容器内部に装填する降下位置とに昇降可能に設け、上記袋供給手段により供給された袋体を上記袋開口手段で保持し、上記移動手段により袋開口手段を移動して袋体を開口するとともに、上記袋装填手段により袋体を容器内部に装填する動作中に、上記袋開口手段が上記保持位置に復帰して袋体を保持することを特徴とする袋敷設装置であることを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の構成と併せて、上記袋体を容器に装填するとき、上記容器の開口側周縁部に連設した各フラップを略鉛直に起立した状態に支持すると共に、該各フラップの側縁部を互いに当接した状態に支持するフラップ支持手段を設けた袋敷設装置であることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2記載の構成と併せて、上記袋装填手段により袋体の口部を容器の各フラップに被覆するとき該容器を所定高さに支持し、上記袋体の口部が容器のフラップに被覆されたとき該容器を所定高さに上昇する箱昇降手段を設けた袋敷設装置であることを特徴とする。
【0010】
【作用】
請求項1記載の袋敷設装置は、移動手段を駆動して、左右一対の袋開口手段を保持位置に移動すると共に、保持位置に供給された袋体の口部を保持する。袋開口手段により袋体の口部を開口する動作中に、袋供給手段を駆動して、次の袋体を袋開口手段により保持可能な状態に供給する。左右一対の袋開口手段を装填位置に移動した後又は移動途中に於て、袋体の口部を開口する。袋装填手段を駆動して、左右一対の袋開口手段で開口保持した袋体を容器内部(例えば箱体)に装填すると共に、袋体の装填に要する時間を利用して、袋開口手段を供給位置に移動させ、次に供給される袋体を保持して開口する。
【0011】
請求項2記載の袋敷設装置は、上記請求項1記載の作用と併せて、袋体を容器に装填するとき、フラップ支持手段で容器の各フラップを略鉛直に起立した状態に支持して、各フラップの側縁部を互いに当接した状態に支持する。
【0012】
請求項3記載の袋敷設装置は、上記請求項1又は2記載の作用と併せて、袋装填手段により袋体の口部を、箱昇降手段により所定高さに支持された容器の各フラップした後、容器を所定高さに上昇して次工程に供給する。
【0013】
【発明の効果】
この発明によれば、左右一対の袋開口手段を、袋装填手段の装填動作を妨げることなく移動するので、互いに干渉するのを防止することができると共に、袋装填手段により袋体を容器内部に装填する動作中に、袋開口手段が保持位置に復帰して、袋供給手段により供給される次の袋体を保持するので、装置全体の作業時間が大幅に短縮され、作業の省力化及び能力アップを図ることができる。
【0014】
しかも、袋開口手段により袋体の口部を開口するときに要する時間を利用して、袋供給手段により次の袋体を開口する準備作業を行うので、袋開口手段が保持位置に復帰すると同時に袋体を即保持及び即開口することができ、袋体を開口する作業が能率的に行える。
【0015】
さらにまた、フラップ支持手段により容器の各フラップを略鉛直に起立した状態に支持して、各フラップの側縁部を互いに当接するので、例えば袋体の口部を容器のフラップに被覆するとき、袋体がフラップに引っ掛かったり、フラップの間に挾まったりせず、袋体を破損させることなく、スムースに敷設することができ、敷設作業が機械的に行える。
【0016】
さらにまた、袋体の口部を容器のフラップに被覆した後、箱昇降手段により容器を所定高さに持ち上げて次工程に供給するので、例えば肉厚の薄い袋体の口部が風圧で浮き上がったり、捲れたりするのを防止することができ、被覆状態を保つことができる。
【0017】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は容器の一例として、上面側を開口した箱体内部に袋体を敷設する作業に用いられる袋敷設装置を示し、図1及び図2に於いて、この袋敷設装置1は、原反供給路の始端部に、筒状のフィルム原反fを供給する供給機構10を配設し、供給機構10後部に、フィルム原反fを所定長さに熱シールするシール機構20と、所定長さに分離する分離機構30とを配設し、分離機構30上部に、袋体Fを所定高さに引上げる引上げ機構40と、所定サイズに開口及び保持する開口機構50とを配設し、開口機構50の上方側部に、搬送路上の敷設位置cに搬送された箱体B内部に袋体Fを装填する装填機構60を配設し、装填機構60の下部に、箱体Bを搬送する搬送コンベア70を配設して構成される。
【0018】
上述の供給機構10は、扁平状態(例えばガゼット折り状態又は平折り状態)に折畳まれ、ロール状に巻回された透光性を有する合成樹脂製のフィルム原反fを、原反供給路の始端部に設けたフィルム装填部11に装填すると共に、ガイドロール12と、送りロール13と、押えロール14と、ダンサーロール15とを供給方向に回転して、供給路上のシール位置aに配設したシール機構20と、分離位置bに配設した分離機構30とに供給する。
【0019】
また、フィルム原反fに代えて、例えば所定サイズに形成した袋体Fを1枚ずつ供給したり、紙製又は合成樹脂を複合した袋体Fを供給してもよい。
【0020】
前述のシール機構20は、フィルム原反fの上下面を押え部材21と受け部材22とで押圧し、その後位側を加熱ヘッド23と受け部材24とで押圧して、フィルム原反fを、箱体Bと略対応する長さ位置で幅方向に熱シールすると共に、後位側の送りロール25と押えロール26とを供給方向に回転して、フィルム原反fを分離機構30に供給する。
【0021】
前述の分離機構30は、図3にも示すように、分離ユニット31を、例えばエアーシリンダ等の回動手段により上下回動して、一対の吸着子34の間に対してフィルム原反fが供給される横向き姿勢(図中仮想線で示す)と、一対の吸着子34で吸着保持したフィルム原反f(又は袋体F)の開口側が上向となる上向き姿勢(図中実線で示す)とに回動停止する。また、回動手段の他の例として、例えばソレノイド又はモータ等のアクチュエータを用いてもよい。
【0022】
図中左側上段に架設した切断刃32を、下段に架設したロッドレス型の移動シリンダ32aにより幅方向に往復移動して、後述する引上げユニット43によりフィルム原反fが所定長さ引上げられたとき、一対の吸着子34で吸着保持したフィルム原反fを幅方向に切断する。
【0023】
切断刃32上段に架設した一対の押え部材33は、フィルム原反fの切断部分よりも上位側面に押圧され、下段に架設した一対の吸着子34は、フィルム原反fの切断部分に対して所定間隔に近接した下位側面に押圧される。
【0024】
右側上段の進退シリンダ33b,34bは、押え部材33と吸着子34とを、フィルム原反f側面に押圧される前進位置と、フィルム原反fの供給が許容される後退位置とに前後動する。左側下段の移動シリンダ34cは、図中左側の吸着子34を、フィルム原反f(又は袋体F)の開口側縁部と略平行する方向に水平移動する。
【0025】
上述の吸着子34は、例えば吸気ブロワ又は真空ポンプ等の負圧発生装置(図示省略)に接続され、吸着面に形成した吸気孔34aに生じる負圧によりフィルム原反fの開口側縁部を吸着保持する。
【0026】
前述の引上げ機構40は、図2、図4にも示すように、引上げユニット43を、分離機構30の両側部に立設した支持枠41に対して上下動可能に取付け、引上げユニット43に固定したベルト42を、減速機付きモータ(図示省略)により正逆回転して、吸着子34で開口したフィルム原反fの開口側縁部を保持する降下位置と、その開口側縁部が後述する開口ユニット53により保持される上昇位置とに上下動する。
【0027】
引上げユニット43に垂設した引上げアーム44は、押え部材33と吸着子34との間に形成した空間部47に挿入され、引上げアーム44の遊端側に垂設した拡張体45は、一対の吸着子34で開口保持したフィルム原反fの開口側中心部に挿入される。
【0028】
拡張体45の両側部に取付けた押圧体46は、側部に固定した押圧シリンダ46aによりフィルム原反fの開口側縁部に押圧される閉位置と、その押圧が解除される開位置とに開閉移動され、開状態に於て、拡張体45と押圧体46との間を、フィルム原反fが挿入許容される間隔に離間される。また、ベルト42に代わる他の昇降手段として、例えばチェーン又はネジ軸、エアーシリンダ等を用いてもよい。
【0029】
前述の開口機構50は、図5、図6にも示すように、前側の開口ユニット53を、後述する折返しユニット63の上下動が許容される間隔に隔てて、引上げ機構40の上方両側部に架設した支持枠51の前端側下面部に対して片持ち状態に取付け、後側の開口ユニット53を、支持枠51の後端側下面部に架設した可動枠51aの下面側両端部に垂設している。
【0030】
且つ、前後の開口ユニット53は、引上げアーム44により引上げられたフィルム原反f又は袋体Fの開口側前後縁部が保持される後退位置と、その開口側前後縁部が後述する折返しユニット63により保持される前進位置(搬送コンベア70上に設定した敷設位置c上方)とに相対移動される。
【0031】
一方、支持枠51に張架したベルト52を前側開口ユニット53に固定し、そのベルト52を減速機付きモータ(図示省略)により正逆回転して、一対の前側開口ユニット53を、前後方向に独立又は連動して水平移動する。
【0032】
且つ、可動枠51aを、引上げ側上部に架設したロッドレス型の移動シリンダ55に取付けて、一対の後側開口ユニット53を前後方向に水平移動する。また、機構全体は、箱体B又は袋体Fのサイズに略対応して昇降調節される。
【0033】
上述の開口ユニット53に垂設した開口アーム54は、引上げアーム44よりも内側に取付けられ、アーム下端部に取付けた一対の保持体56は、下端側に取付けた保持シリンダ56aにより袋体Fの口部Faを保持する閉位置と、その保持が解除される開位置とに開閉移動される。
【0034】
且つ、アーム上端側に取付けた昇降シリンダ56bにより引上げアーム44で引上げた袋体Fの開口側縁部が保持される降下位置と、その引上げ動作が許容される上昇位置とに上下動される。また、エアーシリンダ55に代わる他の移動手段として、例えばソレノイド又はチェーン、ネジ軸等を用いてもよい。
【0035】
前述の装填機構60は、図7にも示すように、折返しユニット63を、搬送コンベア70側部に立設した支持枠61と、その支持枠61に沿って軸架したネジ軸62とに上下動可能に取付け、ネジ軸62を、減速機付きモータ(図示省略)により正逆回転して、開口機構50の開口動作が許容される上昇位置に停止すると共に、ユニット下部に垂設した四隅部の折返し体64により、開口アーム54で開口した袋体Fの口部Faが保持される中間位置と、袋体Fの口部Faが箱体BのフラップBa…に被覆される降下位置とに上下動する。
【0036】
また、ネジ軸62に代わる他の昇降手段として、例えばエアーシリンダ又はチェーン、カム等を用いてもよい。
【0037】
且つ、爪型の折返し体64は、上側枠部63aに固定した拡縮シリンダ63bにより、袋体Fの口部Faに挿入される縮状態と、その口部Faを、箱体BのフラップBa…に被覆される大きさに開口する拡状態とに拡縮動作される。
【0038】
一方、下側枠部63dの対向辺(又は四辺)に垂設した拡張体65と、中央部に垂設した押圧体66とは、枠部63aに固定した昇降シリンダ63cにより、袋体F底部を箱体B内部の底面部に押圧する方向に上下動される。
【0039】
且つ、拡張体65は、枠部63dに固定した拡縮シリンダ63eにより、箱体B及び袋体Fの内部に挿入される縮状態と、袋体Fを箱体B内部と略対応する大きさに拡張する拡状態とに拡縮動作され、押圧体66は、袋体F底部を箱体Bの底面部に押圧する。また、折返し体64及び拡張体65は、箱体Bのサイズに略対応して拡縮調節される。
【0040】
前述の搬送コンベア70は、図8、図9にも示すように、複数本の送りベルト71を、搬送路上に設定した敷設位置cの前後部に張架すると共に、減速機付きモータ(図示省略)により箱体Bを搬送する方向に同期回転される。且つ、後側送りベルト71の始端部直前に配設したストッパ72は、箱体Bの底部前面に当接する突出状態と、搬送面下に没入した没入状態とに上下動される。
【0041】
敷設位置c両側部に張架した送りベルト73は、例えばエアーシリンダ等の移動手段(図示省略)により箱体B側面に押圧される前進位置と、箱体Bの搬送及び袋体Fの敷設が許容される後退位置とに前後動され、箱体B側面に押圧したとき、減速機付きモータ(図示省略)により同期回転して箱体Bを送り方向に搬送される。また、移動手段の他の例として、例えばソレノイド又はチェーン、ネジ軸、カム等を用いてもよい。
【0042】
一方、前後両側部に配設した支持体74…は、箱体Bの角隅部外面と略合致する形状に形成され、両側枠部74aに固定した進退シリンダ74bにより箱体BのフラップBa…を略鉛直に起立した状態に支持する前進位置と、箱体Bの搬送が許容される後退位置とに前後動される。
【0043】
且つ、下側枠部74cに固定した昇降シリンダ74dにより箱体BのフラップBaを支持する上昇位置と、フラップBaよりも下方の降下位置とに上下動され、箱体Bのサイズが大きい場合、支持体73は、箱体BのフラップBaよりも下方に降下される。また、搬送コンベア70に代わる他の搬送手段として、例えばローラコンベア、チェーンコンベア等を用いてもよい。
【0044】
敷設位置c下部に配設した昇降台75,76は、例えばネジ軸又はエアーシリンダ等の昇降手段(図示省略)により箱体Bのサイズに略対応して上下動され、高さの異なる箱体Bを、何れか一方の昇降台75,76で上昇して、箱体BのフラップBaを常時一定の高さ位置に停止する。
【0045】
図示実施例は上記の如く構成するものにして、以下、袋敷設装置1による袋体Fの敷設動作を説明する。
【0046】
先ず、図1、図2、図3に示すように、供給機構10を駆動して、フィルム原反fを、シール機構20と分離機構30とに供給し、分離ユニット31を横向き姿勢に回転して、一対の押え部材33と、一対の吸着子34とでフィルム原反fの開口側両縁部を保持した後、シール機構20を駆動して、フィルム原反fを熱シールする。
【0047】
一方、分離ユニット31を上向き姿勢に回転後(又は回転前)に、一対の吸着子34を幅方向に変位させて、フィルム原反fの切断部分に近い部分に接触抵抗を付与する等して、フィルム原反fの開口側対向縁部を剥離した後、一対の押え部材33による押圧を解除し、一対の吸着子34を離間して、フィルム原反fを予備開口する。
【0048】
次に、図4に示すように、引上げ機構40を駆動して、一対の引上げユニット43を垂直降下させ、左右の引上げアーム44でフィルム原反fを挾持する。吸着子34による吸着を解除した後、一対の引上げユニット43を垂直上昇させ、左右の引上げアーム44で保持したフィルム原反fを開口機構50に供給する。
【0049】
次に、分離機構30を駆動して、一対の吸着子34で保持したフィルム原反fを箱体Bと略対応するサイズに切断刃32で切断し、一つの袋体Fに分離する。
【0050】
次に、図5、図6に示すように、開口機構50を駆動して、前後の開口ユニット53に垂設した開口アーム54で袋体Fの口部Faを保持した後、前後の開口ユニット53を前後方向に離間しながら敷設位置c上方に移動して、袋体Fの口部Faを開口する。開口動作中に、一対の引上げユニット43を垂直降下して、一対の吸着子34で保持したフィルム原反fを挾持する。
【0051】
一方、製函工程(図示省略)から供給される箱体Bを搬送コンベア70上の敷設位置cに搬送した後、図8、図9に示すように、箱体Bを、昇降台75又は76で持ち上げて、箱体BのフラップBaを所定高さに持ち上げた状態に上昇停止する。同時に、支持体74…を、箱体Bを構成するフラップBa…の角隅部外面に押付けて、フラップBa…の側縁部を略直角に当接した状態に支持する。
【0052】
次に、図7にも示すように、装填機構60を駆動して、折返しユニット63の折返し体64…を垂直降下させ、折返し体64…により開口アーム54…で開口した袋体Fの口部Faを保持する。
【0053】
この後、開口アーム54による保持を解除した後、装填機構60により袋体Fを装填するときに要する時間を利用して、前後の開口ユニット53を初期位置に復帰させる。且つ、前側の開口ユニット53を、装填機構60の装填動作が許容される間隔に隔てたまま復帰させて、左右の引上げアーム44により引上げられたフィルム原反fを挾持する。
【0054】
一方、折返しユニット63を垂直降下して、袋体Fを箱体B内部に挿入すると共に、袋体Fの口部Faを外側に折返(例えば二つ折り状態又は一つ折り状態)して、図10又は図11に示すように、箱体BのフラップBa…に被覆する。同時に、支持体74を初期位置に復帰する。
【0055】
且つ、拡張体65を、袋体Fの口部Faに挿入して、袋体F底部を箱体B内部の底面部に押圧すると共に、箱体B内部と略対応する大きさに拡張した状態に敷設セットする。また、口部Faを折返さずに敷設してもよい。
【0056】
次に、折返しユニット63を初期位置に復帰した後、袋敷設済みの箱体Bを搬送コンベア70により次工程に搬送する。以下、上述と同様にして、ユニット43,53,63を往復動作して、袋体Fの敷設作業を継続して行う。
【0057】
以上のように、開口機構50を構成する前側左右の開口ユニット53を、装填機構60の装填動作を妨げることなく往復移動するので、機構50,60が互いに干渉するのを防止することができると共に、装填機構60により袋体Fを装填するときに要する時間を利用して、引上げ機構40により供給されるフィルム原反f又は袋体Fを保持及び開口することができ、装置全体の作業時間が大幅に短縮され、作業の省力化及び能力アップを図ることができる。
【0058】
しかも、開口機構50により袋体Fの口部Faを開口するときに要する時間を利用して、引上げ機構40により次のフィルム原反f又は袋体Fを開口機構50に供給する準備作業を行うので、開口ユニット53が保持位置に復帰すると同時に袋体Fを即保持及び即開口することができ、袋体Fを開口する作業が能率的に行える。
【0059】
さらにまた、支持体74により箱体BのフラップBa…を略鉛直に起立した状態に支持して、フラップBa…の側縁部を略直角となる状態に当接するので、袋体Fの口部Faを箱体BのフラップBa…に被覆するとき、袋体FがフラップBaに引っ掛かったり、フラップBaの間に挾まったりせず、袋体Fを破損させることなく、スムースに敷設することができ、敷設作業が機械的に行える。
【0060】
さらにまた、袋体Fの口部Faを箱体BのフラップBa…に被覆した後、昇降台75又は76により箱体Bを所定高さに持ち上げて、搬送コンベア70により次工程に搬送するので、肉厚の薄い袋体Fの口部Faが風圧で浮き上がったり、捲れたりするのを防止することができ、所定の被覆状態に保つことができる。
【0061】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の容器は、実施例の箱体Bに対応し、
以下同様に、
袋供給手段は、供給機構10と、シール機構20と、分離機構30と、引上げ機構40及び引上げユニット43と、引上げアーム44とに対応し、
袋開口手段は、開口機構50及び開口ユニット53と、開口アーム54と、保持体56とに対応し、
袋装填手段は、装填機構60及び折返し体64と、拡張体65と、押圧体66とに対応し、
移動手段は、ベルト52と、移動シリンダ55と、チェーン又はネジ軸、カム、ソレノイド等とに対応し、
フラップ支持手段は、支持体74に対応し、
箱昇降手段は、昇降台75,76に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0062】
上述のシリンダ32a,33b,34b,34c,46a,55,56a,56b,63b,63c,63e,74b,74dに代わる他の駆動手段として、例えばソレノイドやモータ、ネジ軸、チェーン、ベルト等を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 袋敷設装置による袋体の敷設動作を示す側面図。
【図2】 開口機構の開口動作及び搬送コンベアの搬送動作を示す側面図。
【図3】 シール機構のシール動作及び分離機構の分離動作を示す側面図。
【図4】 引上げ機構によるフィルム原反の引上げ動作を示す側面図。
【図5】 開口機構による袋体の開口動作を示す平面図。
【図6】 開口機構による袋体の開口動作を示す側面図。
【図7】 装填機構による袋体の装填動作を示す側面図。
【図8】 搬送コンベアによる箱体の搬送状態を示す平面図。
【図9】 支持体による箱体のフラップ支持状態を示す正面図。
【図10】 袋体の口部を二つ折り状態に被覆した例を示す側面図。
【図11】 袋体の口部を一つ折り状態に被覆した他の例を示す側面図。
【図12】 従来例の敷設装置による袋体の開口動作を示す平面図。
【符号の説明】
f…フィルム原反
F…袋体
Fa…口部
B…箱体
Ba…フラップ
1…袋敷設装置
10…供給機構
20…シール機構
30…分離機構
40…引上げ機構
43…引上げユニット
44…引上げアーム
45…拡張体
46…押圧体
50…開口機構
53…開口ユニット
54…開口アーム
56…保持体
60…装填機構
63…折返しユニット
64…折返し体
65…拡張体
66…押圧体
70…搬送コンベア
74…支持体

Claims (3)

  1. 所定サイズを有する袋体の口部を左右一対の袋開口手段により保持して開口した後、該袋体を上面側が開口された容器内部に対して袋装填手段により装填する袋敷設装置であって、
    上記左右一対の袋開口手段を、上記袋装填手段の装填動作が許容される間隔に隔てて設けると共に、
    上記各袋開口手段を、上記袋体の口部を保持する保持位置と、該袋体を容器に装填する装填位置とに移動する移動手段を設け、
    上記保持位置に、上記袋開口手段の開口動作中に、該袋開口手段により保持可能な状態に袋体を供給する袋供給手段を設け、
    さらに、上記袋装填手段を、上記袋開口手段の開口動作が許容される上昇位置と、上記袋体を容器内部に装填する降下位置とに昇降可能に設け、
    上記袋供給手段により供給された袋体を上記袋開口手段で保持し、上記移動手段により袋開口手段を移動して袋体を開口するとともに、上記袋装填手段により袋体を容器内部に装填する動作中に、上記袋開口手段が上記保持位置に復帰して袋体を保持することを特徴とする
    袋敷設装置。
  2. 上記袋体を容器に装填するとき、上記容器の開口側周縁部に連設した各フラップを略鉛直に起立した状態に支持すると共に、該各フラップの側縁部を互いに当接した状態に支持するフラップ支持手段を設けた
    請求項1記載の袋敷設装置。
  3. 上記袋装填手段により袋体の口部を容器の各フラップに被覆するとき該容器を所定高さに支持し、
    上記袋体の口部が容器のフラップに被覆されたとき該容器を所定高さに上昇する箱昇降手段を設けた
    請求項1又は2記載の袋敷設装置。
JP2000039520A 2000-02-17 2000-02-17 袋敷設装置 Expired - Fee Related JP3954768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039520A JP3954768B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 袋敷設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039520A JP3954768B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 袋敷設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225811A JP2001225811A (ja) 2001-08-21
JP3954768B2 true JP3954768B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18563070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039520A Expired - Fee Related JP3954768B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 袋敷設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954768B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102849263A (zh) * 2012-08-31 2013-01-02 张家港市德顺机械有限责任公司 全自动装箱机中箱体前端四则盖板的支撑定位装置
CN107380550A (zh) * 2017-07-11 2017-11-24 华南理工大学广州学院 一种快递袋包装装置及工作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115285438A (zh) * 2022-08-31 2022-11-04 贵州盘江民爆有限公司 一种装箱设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102849263A (zh) * 2012-08-31 2013-01-02 张家港市德顺机械有限责任公司 全自动装箱机中箱体前端四则盖板的支撑定位装置
CN107380550A (zh) * 2017-07-11 2017-11-24 华南理工大学广州学院 一种快递袋包装装置及工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001225811A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043689B2 (ja) 袋敷設装置
JP3954768B2 (ja) 袋敷設装置
CN218113162U (zh) 膜卷自动包装装置
JPH1150U (ja) 袋敷設装置
JP2005008215A (ja) 充填包装装置
JP2594444Y2 (ja) 袋敷設装置
JP4136290B2 (ja) 袋敷設装置
JP3604419B2 (ja) 袋封鎖装置
JP3543849B2 (ja) 袋開口装置
JP4136553B2 (ja) 袋敷設装置
JP2600515Y2 (ja) 袋敷設装置
JP4358047B2 (ja) 包装装置
JP2599007Y2 (ja) 袋敷設装置
JPH07223618A (ja) 物品箱詰め装置
JP2600935Y2 (ja) 袋敷設装置
JPH1059302A (ja) 袋被覆装置
JP3701711B2 (ja) 袋敷設装置
JP2003112709A (ja) 袋敷設装置
JP4163011B2 (ja) 袋封鎖装置
JP5440280B2 (ja) 袋体装填装置
CN115465528B (zh) 一种tray盘自动包装线及其tray盘装袋机构
JP3913818B2 (ja) 袋敷設装置
JP3717947B2 (ja) 袋封鎖装置
JPH10114316A (ja) 袋押込み式敷設装置
JPH06255628A (ja) 袋敷設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3954768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees