JP3954209B2 - 半導体装置のオープンドレイン入出力端構造及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置のオープンドレイン入出力端構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3954209B2
JP3954209B2 JP23391198A JP23391198A JP3954209B2 JP 3954209 B2 JP3954209 B2 JP 3954209B2 JP 23391198 A JP23391198 A JP 23391198A JP 23391198 A JP23391198 A JP 23391198A JP 3954209 B2 JP3954209 B2 JP 3954209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
conductivity type
region
open drain
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23391198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330265A (ja
Inventor
炳 燮 沈
榮 浩 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11330265A publication Critical patent/JPH11330265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954209B2 publication Critical patent/JP3954209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に係るもので、詳しくはオープンドレイン入出力端(以下、I/Oという)の実現に際して、別途の不純物イオン注入工程なしで容易にプルアップ抵抗用nチャンネルデプレッショントランジスタをエンハンスメントトランジスタ化し得る半導体装置のオープンドレインI/O構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、マスクROM埋込みMCU(Memory Control Unit)では、I/O実現時にオープンドレインオプションとプルアップオプションとを同一レイアウトに持っており、オープンドレインオプションに利用されるセルのチャンネル領域のみに選択的にゲート形成後p型不純物を更にイオン注入してデプレッショントランジスタをエンハンスメントトランジスタに変換させることにより、半導体装置のオープンドレインI/Oを実現している。
【0003】
このように、デプレッショントランジスタを選択的にエンハンスメントトランジスタに変換させる理由は、オープンドレインI/Oでは通常外部高電圧を用いて素子制御を行っていて、プルアップ抵抗型I/Oのプルアップ抵抗の両端にチップの電源と外部高電圧が掛かる場合、プルアップ抵抗を通じて電流の流れが発生して外部素子制御が行われないので、不純物イオン注入工程によりプルアップ抵抗に用いられるデプレッショントランジスタをオフさせるためである。
即ち、デプレッショントランジスタはプルアップ抵抗に用いるが、これをオープンドレインI/Oに利用しようとする場合、ゲートパターニング後チャンネル領域に不純物イオン注入を行ってエンハンスメントトランジスタに変換させてオフさせるものである。
【0004】
図10は、従来の半導体装置のオープンドレインI/O構造を示す回路図である。即ち、従来のオープンドレインI/Oは、それぞれの内部ロジック回路10a,10b と個別的に接続された二つのトランジスタ(nチャンネルオープンドレイントランジスタAと、ゲート形成後に実施された不純物イオン注入工程によりエンハンスメントトランジスタになったnチャンネルデプレッショントランジスタB(理解を助けるため便宜上これをエンハンスメントトランジスタという))が直列接続され、これに入出力パッド20が接続され、このパッド20にはMOS型LSIとは異なる外部高電圧印加用の外部アナログICが接続されている。ここで、符号Cはオープンドレイン回路で短絡される地点を示し、DはオープンドレインI/Oの出力端を示し、Eは外部素子を示し、Vddは内部電圧を示す。
このとき、エンハンスメントトランジスタBは常時オフされているべきなので、第1内部ロジック回路10a の信号はローレベル信号を維持しなければならず、、第2内部ロジック回路10b の信号がハイレベルである場合のみにパッド20を通じて外部信号が印加されるときオープンドレイントランジスタAに電流が流れて外部素子駆動が行われる。
【0005】
図11及び図12は、図10に示したオープンドレインI/Oの入出力パッド20に接続されたそれぞれのトランジスタ構造を示す断面図である。ここで、図11はnチャンネルオープンドレイントランジスタAの構造を示す断面図、図12は本発明と直接に関連するエンハンスメントトランジスタBの構造を示す断面図である。
【0006】
図11によると、nチャンネルオープンドレイントランジスタAは、フィールド酸化膜32を備えた第1導電型(例えばp型)半導体基板30上のアクティブ領域Fにゲート絶縁膜34が形成され、その上の所定部分にW(タングステン)シリサイド36b /ポリシリコン36a 積層構造のゲート36が形成され、ゲート36の両側壁に絶縁膜材質のスペーサ38が形成され、ゲート36両側の基板30内部にはLDD40を備える第2導電型(例えばn型)のソース/ドレイン領域42が形成されて構成されている。図11で符号W1はゲート36の長さを示す。
【0007】
図12によると、エンハンスメントトランジスタBは上記のnチャンネルトランジスタと基本構造は同様であり、図中同一部分に同一符号を付すが、ゲート36下部のチャンネル領域に第2導電型(例えばn型)の不純物注入領域44が形成され、この不純物注入領域44間に第1導電型(例えばp型)不純物注入領域46が更に形成されて、ハイレベルの信号が印加されるときを除き常時オフ特性を有するように構成されている。図12中、符号W2はゲート36の長さを示す。
【0008】
このエンハンスメントトランジスタBは、ゲートの形成後にプルアップ抵抗として用いられるnチャンネルデプレッショントランジスタのチャンネル領域に第1導電型の不純物を更にイオン注入して形成するもので、図13は図12に示したトランジスタBのゲート形成後のレイアウト構造を示す平面図である。即ち、ゲート36が第2導電型不純物注入領域44上に位置するように形成され、第1導電型不純物注入領域46がゲート36下部の第2導電型不純物注入領域44間に形成されるように位置している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、前記構造を有するようにオープンドレインI/Oを形成する場合、次のような問題点が発生する。
(1)オープンドレインI/Oを実現するために、プルアップ抵抗として用いられるnチャンネルデプレッショントランジスタを前記のようにエンハンスメントトランジスタ化する場合、ゲート形成後に第1導電型不純物注入領域46を形成するための別途の不純物イオン注入工程を一回実施しなければならないため、工程が複雑化するとともに、費用の上昇を招く問題が発生する。
(2)システムメーカがプログラム開発及び早急な市場適用を目的としてEPROMのようなNVM(non-volatile memory)セルに適用してEPROM埋込みMCUを実現する場合、既存マスクROM埋込みMCUと異なる工程及び他のレイアウトを用いてオープンドレインI/Oを実現する場合は別に問題は発生しないが、既存マスクROM埋込みMCUで使用したものと同様なレイアウトでI/Oを実現する場合は次のような問題が発生する。通常、EPROM埋込みMCUの場合、マスクROM埋込みMCUのプログラム方式のAGP(after gate programming)コーディング法を用いず工程進行中にゲート形成後の不純物イオン注入工程自体がなくなる。従って、前述の方法でEPROM埋込みMCUのプルアップ抵抗型I/OとオープンドレインI/Oを選択的に実現することができなくなる。即ち、マスクROM埋込みMCUでは前記構造のオープンドレインI/Oを用いてプルアップ抵抗型I/OとオープンドレインI/Oのすべてを実現できるが、EPROM埋込みMCUではプルアップ抵抗型I/Oだけを実現できる。すなわち、同一レイアウトのオープンドレインI/OをマスクROM埋込みMCUとEPROM埋込みMCUの全てに広く適用することができないという問題点が発生する。
【0010】
本発明の目的は、入出力パッドと接続されたエンハンスメントトランジスタのゲート構造変更を通じて別途の工程追加(例えば不純物イオン注入工程)なしに容易にマスクROM埋込みMCUとEPROM埋込みMCUの全てに適用可能なオープンドレインI/Oを実現し得る半導体装置のオープンドレインI/O構造を提供することにある。
本発明の他の目的は、I/Oのオープンドレイン構造を効果的に製造できる半導体装置のオープンドレインI/O製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の半導体装置のオープンドレインI/O構造は、オープンドレイントランジスタとエンハンスメントトランジスタとを具備したオープンドレインI/Oを有する半導体装置において、前記エンハンスメントトランジスタは、ゲート絶縁膜を備えた第1導電型半導体基板上の所定部分に形成されたゲートと、このゲート両側の前記基板内部に形成された第2導電型ソース/ドレイン領域と、このソース/ドレイン領域中選択されたいずれか一つの領域と一体に接続されるように前記ゲート下部の基板チャンネル領域所定部分に形成された第2導電型不純物注入領域とからなることを特徴とする。
【0012】
本発明の第2の半導体装置のオープンドレインI/O構造は、オープンドレイントランジスタとエンハンスメントトランジスタとを具備したオープンドレインI/Oを有する半導体装置において、前記エンハンスメントトランジスタは、ゲート絶縁膜を備えた第1導電型半導体基板上の所定部分に形成されたゲートと、このゲート両側の前記基板内部に形成された第2導電型のソース/ドレイン領域と、このソース/ドレイン領域と所定間隔離隔されて前記ゲート下部の基板チャンネル領域所定部分に形成された第2導電型の不純物注入領域とからなることを特徴とする。
【0013】
本発明の第1の半導体装置のオープンドレインI/O製造方法は、オープンドレイントランジスタとエンハンスメントトランジスタとを具備した半導体装置のオープンドレインI/O製造方法において、前記エンハンスメントトランジスタの製造方法は、第1導電型半導体基板上のアクティブ領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、第2導電型の低濃度不純物イオン注入工程を通じて前記ゲート絶縁膜下部の前記基板内部所定部分に不純物注入領域を形成する工程と、前記不純物注入領域の部分とこれの一端に隣接する部分の前記基板表面上に前記ゲート絶縁膜を挟んでゲートを形成する工程と、第2導電型の高濃度不純物イオン注入工程を通じて前記ゲート両側の前記基板内部にソース/ドレイン領域を形成する工程とからなることを特徴とする。
【0014】
本発明の第2の半導体装置のオープンドレインI/O製造方法は、オープンドレイントランジスタとエンハンスメントトランジスタとを具備した半導体装置のオープンドレインI/O製造方法において、前記エンハンスメントトランジスタの製造方法は、第1導電型半導体基板上のアクティブ領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、第2導電型の低濃度不純物イオン注入工程を通じて前記ゲート絶縁膜下部の前記基板内部所定部分に不純物注入領域を形成する工程と、前記不純物注入領域の部分とその両側の隣接部の部分の前記基板表面上に前記ゲート絶縁膜を挟んでゲートを形成する工程と、第2導電型の高濃度不純物イオン注入工程を通じて前記ゲート両側の前記基板内部にソース/ドレイン領域を形成する工程とからなることを特徴とする。
【0015】
上記のような本発明によれば、半導体装置のオープンドレインI/Oを形成する場合、nチャンネルデプレッショントランジスタのゲートサイズを既存サイズよりもやや長くするだけでデプレッショントランジスタをエンハンスメントトランジスタ化できるので、ゲート形成後にオープンドレインI/Oを実現するための別途の不純物イオン注入工程がいらなくなる。したがって、前記構造のオープンドレインI/Oを用いてマスクROM埋込みMCU、EPROM埋込みMCUのプルアップ抵抗型I/O、及びオープンドレインI/Oの全てを実現し得るようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明は、半導体装置のオープンドレインI/Oの製造において、ゲートの構造変更を通じて、ゲート形成後に施される不純物イオン注入工程なしでnチャンネルデプレッショントランジスタをエンハンスメントトランジスタ化できるように工程を進行することにより、マスクROM埋込みMCUとEPROM埋込みMCUの全てに適用可能でありながら工程の単純化に伴う費用節減効果を図り得る技術であって、これを図1乃至図9に基づき説明する。
【0017】
まず、図1乃至図3に示す図面を参照して本発明の第1実施形態から説明する。ここで、図1は最終的に作られた本発明によるオープンドレインI/Oのエンハンスメントトランジスタの構造を示す断面図であり、図2は図1に示したトランジスタのゲート形成後のレイアウト構造を示す平面図、図3は図1の等価回路図である。この場合、nチャンネルオープンドレイントランジスタは従来と同様な構造を有するように製造されるので、ここではそれと関連した説明は省略し、図10のI部分に示されたエンハンスメントトランジスタBの製造と関連した技術を中心に説明する。
【0018】
図1に示すように、本発明の第1実施形態のエンハンスメントトランジスタは、フィールド酸化膜32が形成された第1導電型(例えばp型)半導体基板30上のアクティブ領域Fにゲート絶縁膜34が形成され、その上の所定部分にWシリサイド36b /ポリシリコン36a 積層構造(或いはポリシリコンの単層構造)のゲート36が形成され、このゲート36の両側壁に絶縁膜材質のスペーサ38が形成され、ゲート36両側の基板30内部にはLDD40を有する第2導電型(例えばn型)のソース/ドレイン領域42が形成され、ゲート36下部の基板チャンネル領域にはソース領域と一体に接続される一方、ドレイン領域とは所定間隔離隔されるように第2導電型(例えばn型)の不純物注入領域44が形成されて構成されている。
【0019】
この構造のトランジスタは次の4段階工程を経て製造される。
第1段階として、フィールド酸化膜32が形成された第1導電型半導体基板30上のアクティブ領域Fにゲート絶縁膜34を形成した後、その上の所定部分に選択的に第2導電型の不純物をイオン注入してゲート絶縁膜34下部の基板30内部所定部分に第2導電型不純物注入領域44を形成する。
【0020】
第2段階として、不純物注入領域44の部分とこれの一端に隣接する部分の基板30表面上に前記ゲート絶縁膜34を挟んでゲート36を形成する。ここでは便宜上ゲート36をWシリサイド36b /ポリシリコン36a の積層構造で形成しているが、場合によってはポリシリコンの単層構造にゲート36を製作してもかまわない。このようにゲート36を不純物注入領域44より所定長さだけ長くして、既存のW2サイズよりもやや長いW3のサイズを有するように製作する理由は、ゲート36下部に形成されるチャンネル領域の所定部分のみに第2導電型の不純物注入領域44が形成されるようにして、以後チャンネルをオープンさせるための別途の第1導電型不純物イオン注入工程なしでオープンドレイン構造を実現し得るようにするためである。本実施形態の理解を高めるため図2にはゲート36が形成された状態の全体的な素子レイアウト構造の平面図を示す。
【0021】
第3段階として、ゲート36をマスクとして基板30上に低濃度の第2導電型不純物をイオン注入してゲート36両側の基板30内部にLDD40を形成する。
第4段階として、ゲート36の両側壁に絶縁膜(例えば酸化膜)材質のスペーサ38を形成し、これをマスクとして基板30上に高濃度の第2導電型不純物をイオン注入して基板30内にソース/ドレイン領域42を形成して、全工程を終了する。
【0022】
図3は図1に示されたトランジスタの等価回路図である。この回路図は従来の技術と異なる図10のI部分だけを示したものである。この図から、前記トランジスタが、第2導電型不純物注入領域44が形成されたチャンネル領域ではデプレッショントランジスタB2として動作し、不純物注入領域44が形成されないチャンネル領域(図1中" 0" で表示された部分)ではエンハンスメントトランジスタB1として動作するようになって、ソース領域にVddが印加された状態でゲートに印加される内部信号がローレベルである場合にエンハンスメントトランジスタがオフすることが分かる。
【0023】
次に、図4乃至図6に示された図面を参照して本発明の第2実施形態を説明する。ここで、図4は最終的に作られた本発明のオープンドレインI/Oのエンハンスメントトランジスタの構造を示す断面図であり、図5は図4に示したトランジスタのゲート形成後のレイアウトの構造を示す平面図、図6は図4の等価回路図である。
【0024】
図4に示すように、本発明の第2実施形態のエンハンスメントトランジスタは、フィールド酸化膜32が形成された第1導電型(例えばp型)半導体基板30上のアクティブ領域Fにゲート絶縁膜34が形成され、その上の所定部分にWシリサイド36b /ポリシリコン36a 積層構造(或いはポリシリコンの単層構造)のゲート36が形成され、このゲート36の両側壁に絶縁膜材質のスペーサ38が形成され、ゲート36両側の基板30内部にはLDD40を有する第2導電型(例えばn型)のソース/ドレイン領域42が形成され、ゲート36下部の基板チャンネル領域にはドレイン領域と一体に接続される一方、ソース領域とは所定間隔離隔されるように第2導電型(例えばn型)の不純物注入領域44が形成されて構成されている。W3はゲート長さを示す。
【0025】
このエンハンスメントトランジスタは、図5に示す平面図から分かるように、図1の第1実施形態のエンハンスメントトランジスタと不純物注入領域が形成される位置が異なるだけである。したがって、製造方法の基本工程は第1実施形態で示された工程と同様であり、ここでは重複を避けるため製造方法の説明は省略する。
【0026】
図6は、図4に示したトランジスタの等価回路図である。この回路図から、前記トランジスタが第2導電型の不純物注入領域44が形成されないチャンネル領域(図4中"o" で表示された部分)ではエンハンスメントトランジスタB1として動作し、不純物注入領域44が形成されたチャンネル領域ではデプレッショントランジスタB2として動作するようになって、ソース領域にVddが印加された状態でゲートに印加される内部信号がローレベルである場合にエンハンスメントトランジスタがオフすることが分かる。
【0027】
次に、図7乃至図9に示された図面を参照して本発明の第3実施形態を説明する。ここで、図7は最終的に作られた本発明によるオープンドレインI/Oのエンハンスメントトランジスタの構造を示す断面図であり、図8は図7に示したトランジスタのゲート形成後のレイアウト構造を示す平面図、図9は図7の等価回路図を示す。
【0028】
図7に示すように、本発明の第3実施形態のエンハンスメントトランジスタは、フィールド酸化膜32が形成された第1導電型(例えばp型)半導体基板30上のアクティブ領域Fにゲート絶縁膜34が形成され、その上の所定部分にWシリサイド36b /ポリシリコン36a 積層構造(或いはポリシリコンの単層構造)のゲート36が形成され、このゲート36の両側壁に絶縁膜材質のスペーサ38が形成され、ゲート36両側の基板30内部にはLDD40を有する第2導電型(例えばn型)のソース/ドレイン領域42が形成され、ゲート36下部の基板チャンネル領域にはソース/ドレイン領域42と所定間隔離隔されるように第2導電型の不純物注入領域44が形成されて構成されている。W3はゲート長さを示す。
【0029】
この構造のトランジスタは次の4段階の工程を経て製造される。
第1段階として、フィールド酸化膜32が形成された第1導電型半導体基板30上のアクティブ領域Fにゲート絶縁膜34を形成した後、その上の所定部分に選択的に第2導電型の不純物をイオン注入してゲート絶縁膜34下部の基板30内部所定部分に第2導電型不純物注入領域44を形成する。
【0030】
第2段階として、不純物注入領域44の部分とその両側の隣接部の部分の基板30表面上にゲート絶縁膜34を挟んでゲート36を形成する。この場合も前記ゲート36はWシリサイド36b /ポリシリコン36a の積層構造或いはポリシリコンの単層構造に形成する。図8は本実施形態の理解を高めるためゲート36が形成された状態の全体的な素子レイアウト構造を示す。
【0031】
第3段階として、ゲート36をマスクとして基板30上に低濃度の第2導電型不純物をイオン注入してゲート36両側の基板30内部にLDD40を形成する。
第4段階として、ゲート36の両側壁に絶縁膜材質のスペーサ38を形成し、これをマスクとして基板30上に高濃度の第2導電型不純物をイオン注入して基板30内にソース/ドレイン領域42を形成して、全工程を終了する。
【0032】
図9は、図7に示したトランジスタの等価回路図である。図7の構造によれば、不純物注入領域44によるデプレッションのチャンネル領域の両側(図7中"o" で表示された部分)にエンハンスメントのチャンネル領域が構成されていることを確認できる。従って、前記構造のトランジスタは、図9に示すように、不純物注入領域44部分ではデプレッショントランジスタB2として動作し、その両側の部分ではエンハンスメントトランジスタB1,B1'として動作し、ソース領域にVddが印加された状態でゲートに印加される内部信号がローレベルである場合にエンハンスメントトランジスタの役割をするB1とB1' トランジスタをオフさせることができる。
【0033】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明によれば、
(1)オープンドレインI/O実現時にnチャンネルデプレッショントランジスタのゲート長さを既存の場合よりもやや長くするだけで簡単にデプレッショントランジスタをエンハンスメントトランジスタ化できるので、ゲート形成後の不純物イオン注入工程が不要になって工程の単純化及び費用の節減を図り得、
(2)よって、同一レイアウト構造でもマスクROM埋込みMCU、EPROM埋込みMCUのプルアップ抵抗型I/O、及びオープンドレインI/Oの全てを実現できるので各MCU製造時互換性を有して使用し得る
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明するための図で、オープンドレインI/Oのエンハンスメントトランジスタ構造を示す断面図。
【図2】図1に示したトランジスタのゲート形成後のレイアウト構造を示す平面図。
【図3】図1の等価回路図。
【図4】本発明の第2実施形態を説明するための図で、オープンドレインI/Oのエンハンスメントトランジスタ構造を示す断面図。
【図5】図4に示したトランジスタのゲート形成後のレイアウト構造を示す平面図。
【図6】図4の等価回路図。
【図7】本発明の第3実施形態を説明するための図で、オープンドレインI/Oのエンハンスメントトランジスタ構造を示す断面図。
【図8】図7に示したトランジスタのゲート形成後のレイアウト構造を示す平面図。
【図9】図7の等価回路図。
【図10】従来の半導体装置のオープンドレインI/O構造を示す回路図。
【図11】図10のオープンドレイントランジスタ構造を示す断面図。
【図12】図10のエンハンスメントトランジスタ構造を示す断面図。
【図13】図12に示したトランジスタのゲート形成後のレイアウト構造を示す平面図。
【符号の説明】
30 半導体基板
34 ゲート絶縁膜
36 ゲート
42 ソース/ドレイン領域
44 第2導電型不純物注入領域

Claims (8)

  1. オープンドレイントランジスタとエンハンスメントトランジスタとを具備したオープンドレイン入出力端を有する半導体装置において、
    前記エンハンスメントトランジスタは、
    ゲート絶縁膜を備えた第1導電型半導体基板上の所定部分に形成されたゲートと、
    このゲート両側の前記基板内部に形成された第2導電型ソース/ドレイン領域と、
    このソース/ドレイン領域中選択されたいずれか一つの領域と所定間隔離隔されて前記ゲート下部の基板チャンネル領域所定部分に形成された第2導電型不純物注入領域とからなり、
    この第2導電型不純物注入領域は、デプレッショントランジスタの部分において第2導電型ソース/ドレイン領域と一体に接続されるように基板チャンネル領域に形成される第2導電型不純物注入領域と、ゲート長方向に実質的に同じ長さを有するものであることを特徴とする半導体装置のオープンドレイン入出力端構造。
  2. 前記ゲートはポリシリコン単層構造或いはWシリサイド/ポリシリコンの積層構造を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のオープンドレイン入出力端構造。
  3. オープンドレイントランジスタとエンハンスメントトランジスタとを具備したオープンドレイン入出力端を有する半導体装置において、
    前記エンハンスメントトランジスタは、
    ゲート絶縁膜を備えた第1導電型半導体基板上の所定部分に形成されたゲートと、
    このゲート両側の前記基板内部に形成された第2導電型のソース/ドレイン領域と、
    このソース/ドレイン領域と所定間隔離隔されて前記ゲート下部の基板チャンネル領域所定部分に形成された第2導電型の不純物注入領域とからなり、
    この第2導電型不純物注入領域は、デプレッショントランジスタの部分において第2導電型ソース/ドレイン領域と一体に接続されるように基板チャンネル領域に形成される第2導電型不純物注入領域と、ゲート長方向に実質的に同じ長さを有するものであることを特徴とする半導体装置のオープンドレイン入出力端構造。
  4. 前記ゲートはポリシリコンの単層構造或いはWシリサイド/ポリシリコンの積層構造を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置のオープンドレイン入出力端構造。
  5. オープンドレイントランジスタとエンハンスメントトランジスタとを具備した半導体装置のオープンドレイン入出力端製造方法において、
    前記エンハンスメントトランジスタの製造方法は、
    第1導電型半導体基板上のアクティブ領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    第2導電型の低濃度不純物イオン注入工程を通じて前記ゲート絶縁膜下部の前記基板内部所定部分に不純物注入領域を形成する工程と、
    前記不純物注入領域の部分とこれの一端に隣接する部分の前記基板表面上に前記ゲート絶縁膜を挟んでゲートを形成する工程と、
    第2導電型の高濃度不純物イオン注入工程を通じて前記ゲート両側の前記基板内部にソース/ドレイン領域を形成する工程とからなり、
    前記不純物注入領域は、デプレッショントランジスタの部分において第2導電型ソース/ドレイン領域と一体に接続されるように基板チャンネル領域に形成される第2導電型不純物注入領域と、ゲート長方向に実質的に同じ長さを有するように形成されることを特徴とする半導体装置のオープンドレイン入出力端製造方法。
  6. 前記ゲートはポリシリコンの単層構造或いはWシリサイド/ポリシリコンの積層構造で形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置のオープンドレイン入出力端製造方法。
  7. オープンドレイントランジスタとエンハンスメントトランジスタとを具備した半導体装置のオープンドレイン入出力端製造方法において、
    前記エンハンスメントトランジスタの製造方法は、
    第1導電型半導体基板上のアクティブ領域にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    第2導電型の低濃度不純物イオン注入工程を通じて前記ゲート絶縁膜下部の前記基板内部所定部分に不純物注入領域を形成する工程と、
    前記不純物注入領域の部分とその両側の隣接部の部分の前記基板表面上に前記ゲート絶縁膜を挟んでゲートを形成する工程と、
    第2導電型の高濃度不純物イオン注入工程を通じて前記ゲート両側の前記基板内部にソース/ドレイン領域を形成する工程とからなり、
    前記不純物注入領域は、デプレッショントランジスタの部分において第2導電型ソース/ドレイン領域と一体に接続されるように基板チャンネル領域に形成される第2導電型不純物注入領域と、ゲート長方向に実質的に同じ長さを有するように形成されることを特徴とする半導体装置のオープンドレイン入出力端製造方法。
  8. 前記ゲートはポリシリコンの単層構造或いはWシリサイド/ポリシリコンの積層構造で形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のオープンドレイン入出力端製造方法。
JP23391198A 1998-05-04 1998-08-20 半導体装置のオープンドレイン入出力端構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3954209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998P-15975 1998-05-04
KR1019980015975A KR100262457B1 (ko) 1998-05-04 1998-05-04 반도체 장치의 오픈 드레인 입출력단 구조 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330265A JPH11330265A (ja) 1999-11-30
JP3954209B2 true JP3954209B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19537024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23391198A Expired - Fee Related JP3954209B2 (ja) 1998-05-04 1998-08-20 半導体装置のオープンドレイン入出力端構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20010003368A1 (ja)
JP (1) JP3954209B2 (ja)
KR (1) KR100262457B1 (ja)
TW (1) TW434831B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030227320A1 (en) 2002-06-05 2003-12-11 Intel Corporation Buffer, buffer operation and method of manufacture
JP4426166B2 (ja) 2002-11-01 2010-03-03 ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 半導体装置の設計方法、半導体装置設計用プログラム、及び半導体装置
SG111289A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-30 Asml Masktools Bv A method for performing transmission tuning of a mask pattern to improve process latitude
US7250660B1 (en) * 2004-07-14 2007-07-31 Altera Corporation ESD protection that supports LVDS and OCT
JP2006202948A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体素子
US8598642B2 (en) * 2011-02-14 2013-12-03 Synopsys, Inc. Very dense NVM bitcell
CN102842595B (zh) * 2011-06-20 2015-12-02 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN113066726B (zh) * 2021-03-19 2021-11-16 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种场效应晶体管的实现方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895966A (en) * 1969-09-30 1975-07-22 Sprague Electric Co Method of making insulated gate field effect transistor with controlled threshold voltage
US3775191A (en) * 1971-06-28 1973-11-27 Bell Canada Northern Electric Modification of channel regions in insulated gate field effect transistors
DE2619663C3 (de) * 1976-05-04 1982-07-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Feldeffekttransistor, Verfahren zu seinem Betrieb und Verwendung als schneller Schalter sowie in einer integrierten Schaltung
US4171229A (en) * 1977-06-24 1979-10-16 International Business Machines Corporation Improved process to form bucket brigade device
JPS56116670A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
JP2723147B2 (ja) * 1986-06-25 1998-03-09 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
EP0487022B1 (en) * 1990-11-23 1997-04-23 Texas Instruments Incorporated A method of simultaneously fabricating an insulated gate-field-effect transistor and a bipolar transistor
US5091763A (en) * 1990-12-19 1992-02-25 Intel Corporation Self-aligned overlap MOSFET and method of fabrication
US5739569A (en) * 1991-05-15 1998-04-14 Texas Instruments Incorporated Non-volatile memory cell with oxide and nitride tunneling layers
US5218222A (en) * 1992-09-16 1993-06-08 Micron Semiconductor, Inc. Output ESD protection circuit
US5319593A (en) * 1992-12-21 1994-06-07 National Semiconductor Corp. Memory array with field oxide islands eliminated and method
US5372957A (en) * 1993-07-22 1994-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Multiple tilted angle ion implantation MOSFET method
US5401987A (en) * 1993-12-01 1995-03-28 Imp, Inc. Self-cascoding CMOS device
US5701024A (en) * 1995-10-05 1997-12-23 Cypress Semiconductor Corp. Electrostatic discharge (ESD) protection structure for high voltage pins
US5917219A (en) * 1995-10-09 1999-06-29 Texas Instruments Incorporated Semiconductor devices with pocket implant and counter doping
US5668021A (en) * 1996-06-04 1997-09-16 Motorola, Inc. Process for fabricating a semiconductor device having a segmented channel region
KR100238199B1 (ko) * 1996-07-30 2000-01-15 윤종용 플레쉬 이이피롬(eeprom) 장치 및 그 제조방법
JPH10154816A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US5780341A (en) * 1996-12-06 1998-07-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Low voltage EEPROM/NVRAM transistors and making method
US6586806B1 (en) * 1997-06-20 2003-07-01 Cypress Semiconductor Corporation Method and structure for a single-sided non-self-aligned transistor
US5952693A (en) * 1997-09-05 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS semiconductor device comprising graded junctions with reduced junction capacitance
US6114210A (en) * 1997-11-26 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming semiconductor device comprising a drain region with a graded N-LDD junction with increased HCI lifetime
US20020063263A1 (en) * 2000-11-30 2002-05-30 Scott David B. Metal oxide semiconductor transistor with self-aligned channel implant
US6274446B1 (en) * 1999-09-28 2001-08-14 International Business Machines Corporation Method for fabricating abrupt source/drain extensions with controllable gate electrode overlap
US6297098B1 (en) * 1999-11-01 2001-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Tilt-angle ion implant to improve junction breakdown in flash memory application

Also Published As

Publication number Publication date
US20050124119A1 (en) 2005-06-09
TW434831B (en) 2001-05-16
KR100262457B1 (ko) 2000-08-01
US20010003368A1 (en) 2001-06-14
JPH11330265A (ja) 1999-11-30
KR19990084322A (ko) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474631B1 (ko) 반도체디바이스의제조방법
KR930007195B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US5321287A (en) Semiconductor device wherein n-channel MOSFET, p-channel MOSFET and nonvolatile memory cell are formed in one chip
KR100253075B1 (ko) 고내압 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US20050124119A1 (en) Open drain input/output structure and manufacturing method thereof in semiconductor device
US20020053710A1 (en) Semiconductor device having a high breakdown voltage
KR100546360B1 (ko) Nor형 마스크 rom 소자 및 이를 포함하는 반도체소자의 제조 방법
US7750411B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7307320B2 (en) Differential mechanical stress-producing regions for integrated circuit field effect transistors
US5795807A (en) Semiconductor device having a group of high performance transistors and method of manufacture thereof
US7468540B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5891781A (en) Method for coding mask read-only memory
KR100624922B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP4417445B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60247975A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3970689B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0770628B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940004610B1 (ko) Nand형 마스크 rom 및 그 제조방법
US20020008259A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with an open drain input/output terminal
KR100602128B1 (ko) 고전압 트랜지스터의 제조 방법
US7157336B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH06232153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080074573A (ko) 온 셀 영역에서 단채널을 갖는 마스크롬의 제조 방법 및이에 의해 제조된 마스크롬
KR100243293B1 (ko) 고내압 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100947566B1 (ko) 마스크롬 셀 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees