JP3954130B2 - 低誘電率ガラスパウダー及びそれを用いたプリント配線基板並びに樹脂混合材料物 - Google Patents

低誘電率ガラスパウダー及びそれを用いたプリント配線基板並びに樹脂混合材料物 Download PDF

Info

Publication number
JP3954130B2
JP3954130B2 JP10481896A JP10481896A JP3954130B2 JP 3954130 B2 JP3954130 B2 JP 3954130B2 JP 10481896 A JP10481896 A JP 10481896A JP 10481896 A JP10481896 A JP 10481896A JP 3954130 B2 JP3954130 B2 JP 3954130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass powder
dielectric constant
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10481896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09268025A (ja
Inventor
守正 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP10481896A priority Critical patent/JP3954130B2/ja
Publication of JPH09268025A publication Critical patent/JPH09268025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954130B2 publication Critical patent/JP3954130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はガラスパウダーに関し、特に低誘電率、低誘電正接を要求されるプリント配線基板、或いはその周辺のプラスチックス部材の無機充填材として適したガラスパウダーに関する。またそのガラスパウダーを無機充填材として用いたプリント配線基板及び射出成形用樹脂混合材料物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高度情報化社会の時代を迎え、衛星放送や移動無線などの通信機器は、デジタル化、信号の高速処理化の傾向にあり、それに伴って、これらに用いられるプリント配線基板及びその周辺のプラスチックス部材は、低誘電率化、低誘電正接化が望まれている。
一方、IC(プリント配線基板)チップを直接基板の上に実装する技術が導入されるようになり、プリント配線基板に対し高度の寸法安定性が要求され、熱膨張の小さいものが求められている。
熱膨張を小さくするためには、従来、ガラスパウダーなどの無機充填材が広く利用されている。
また、プリント配線基板の周辺のプラスチックス部材は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂組成物の射出成形品が多く用いられているが、表面硬度が低いために、ガラスパウダーなどの無機充填材を添加して、表面硬度を上げることも行われている。
【0003】
しかし、これらに用いられるガラスパウダーはいずれも、充填材として以前から広く利用されているEガラスの組成を有するものであるため、誘電率、誘電正接が大きく、品質的に十分なものではなかった。また炭酸カルシウムなど他の無機充填材もいずれも、誘電率、誘電正接が大きく、品質的に不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、ガラスに交流電流を流すと、ガラスは交流電流に対してエネルギー吸収を行い熱として吸収する。吸収される誘電損失エネルギーはガラスの成分及び構造により定まる誘電率及び誘電正接に比例し、次式で表される。
W=kfv2 ×εtanθ
Wは誘電損失エネルギー、kは定数、fは周波数、v2 は電位傾度、εは誘電率、tanθは誘電正接を表す。
この式から誘電率及び誘電正接が大きい程、また周波数が高い程、誘電損失が大きくなることがわかる。
【0005】
しかし、Eガラスは誘電率及び誘電正接が比較的高いため、Eガラスを用いたプラスチックス部材では、要求には、十分には、応えられない。
またEガラスより低い値を示すガラスとして、ガラス組成において、SiO2 及びB2 3 の割合が比較的高いDガラスがあるが、Dガラスの繊維は、溶融性が悪く脈理や泡が発生し易いため、紡糸工程において、繊維の切断が多く、生産性、作業性が悪いという問題があり、一般的ではない。また耐水性が悪いという問題もある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するために、低誘電率、低誘電正接が得られ、かつ溶解性、耐水性にも優れたガラスからガラスパウダーを得ることとしている。
【0007】
そして、このようなガラスパウダーのガラス組成は、特にSiOを60%以下、TiOを0.5〜5%として、ガラスの溶解性を良くしながら、LiO、NaO、KOの合計を0.5%以下とすることであり、即ち重量%で、SiO 50〜60%、Al 10〜20%、B 20〜30%、CaO 0〜2.5%、MgO 0〜4%、LiO+NaO+KO 0〜0.5%、TiO 0.5〜5%とすることである。
【0008】
このガラス組成を有するガラスパウダーを熱可塑性樹脂或いは熱硬化性樹脂中に添加して成形することにより、低誘電率、低誘電正接が要求されるプリント配線板用平板又はその周辺部材であるプラスチックス部材が得られる。
【0009】
本発明のガラスパウダーは、好ましくは、重量%で、SiO2 50〜56%、Al2 3 14〜18%、B2 3 24〜28%、CaO 0〜2.5%、MgO 0〜2.5%、Li2 O 0〜0.15%、Na2 O 0〜0.15%、K2 O 0〜0.15%、TiO2 1〜4%の組成を有する。
【0010】
本発明のガラスパウダーのガラス組成を限定した理由は以下の通りである。SiOはAl、Bとともに、ガラスの骨格を形成する成分であるが、50%未満では誘電率が大きくなり過ぎる。60%を超えると、粘度が高くなり過ぎて、紡糸時、溶出量が低くなって生産性が落ち、場合によっては、繊維化が困難となる。好ましくは50〜56%である。
【0011】
Al2 3 は10%未満では、分相を生じ易く、そのため耐水性が悪くなる。20%を超えると液相温度が上昇し紡糸性が悪くなる。従ってAl2 3 は10〜20%に限定され、好ましくは14〜18%である。
【0012】
2 3 は融剤として使用し、粘度を低下させ、溶融を容易にする成分であるが、20%未満では、誘電正接が大きくなり過ぎる。30%を超えると耐水性が悪くなり過ぎる。従ってB2 3 は10〜20%に限定され、好ましくは24〜28%である。
【0013】
CaO、MgOは、ともに耐水性を向上させる成分であるが、CaOが2.5%、MgOが4%を超えると誘電率、誘電正接が大きくなり過ぎるのでCaOは0〜2.5%、MgOは0〜4%に限定される。
【0014】
Li2 O、Na2 O、K2 Oは、ともに融剤として使用するが、これらの合計が0.5%を超えると誘電正接が高くなり過ぎ、また耐水性も悪くなる。従ってLi2 O+Na2 O+K2 Oは0〜0.5%に限定され、好ましくはLi2 O 0〜0.15%、Na2 O 0〜0.15%、K2 O 0〜0.15%である。
【0015】
TiO2 は粘性を低下させ、誘電正接を下げるのに有効であるが、0.5%未満では紡糸時、脈理、未溶融を発生させて溶融性が悪くなったり、また誘電率、誘電正接が高くなる。逆に5%を超えると分相を生じ易く、化学的耐久性が悪くなる。従って、TiO2 は0.5〜5%に限定され、好ましくは、1〜4%である。
【0016】
本発明においては上記成分以外にもガラス特性を損なわない程度に、ZrO 、F 、SO等の成分を3%まで含有することが可能である。
【0017】
【実施の形態】
本発明のガラスパウダーを詳しく説明する。まずSiO 50〜60%、Al 10〜20%、B 20〜30%、CaO 0〜2.5%、MgO 0〜4%、LiO+NaO+KO 0〜0.5%、TiO 0.5〜5%のガラス組成になるように調合したバッチを、白金ルツボに入れ電気炉中で1500〜1550℃で8時間の条件で、撹拌を加えながら溶融する。次にこの溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、ガラスバルクを作成した。
【0018】
本発明のガラスパウダーは、このままガラスバルクを粉砕しても、或いはガラスバルクを更に溶融紡糸して繊維化した後、粉砕してもよい。
ガラスバルク又は繊維化したガラスを粉砕するには、公知の方法であるボールミル、フレッドミル、ハンマーミル、オリエントミル、インペラーミルなどの装置の単独または組合せで粉砕することができる。
【0019】
本発明のプリント配線基板用又は射出成形用の樹脂混合材料物用に使用できるマットリックス樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂であれば、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等、また熱可塑性樹脂であれば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂等が挙げられる。
特に、プリント配線基板用の樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フッ素樹脂が好ましい。
【0020】
プリント配線基板のマトリックス樹脂に対して、及び射出成形用の樹脂混合材料物に対して無機充填材として混合させる本発明のガラスパウダーの混合させる割合は、格別制限はないが、体積含有率で、1〜50%が好ましい。1%未満であると成形品の低熱膨張率化の効果が見られなかったり、逆に50%を超えると、含浸不良となったりする場合がある。
【0021】
またガラスパウダーの平均粒子径も、特に制限はないが、1〜100μmが好ましい。1μm未満であると取り扱いが困難となったり、逆に100μmを超えると、プリント配線基板の作製時に於いて積層物を成形したとき、或いは、射出成形したときに、得られる成形品の表面平滑性が悪くなったりする場合がある。
【0022】
本発明のパウダーを無機充填材とした射出成形用の樹脂混合材料物は、少なくともマトリックス樹脂及び補強繊維のチョップドストランドとそれに無機充填材としてガラスパウダーを含む混合物である。
本発明のパウダーを無機充填材とした樹脂混合材料物から射出成形品を得るには、例えば、マトリックス樹脂のペレットに、補強繊維のチョップドストランドと本発明のガラスパウダーとを、加熱によりマトリックス樹脂のペレットを溶融しながら、混練して、ペレット状の樹脂混合材料物を生成した後、得られた樹脂混合物のペレットを射出成形すればプラスチックス成形部材を得ることができる。
補強繊維は、通常、繊維強化プラスチックスなどに使用される補強繊維であればよく、例えばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維などを使用することができる。
【0023】
【実施例】
下記に示す本発明のガラスパウダーを作製した。
ガラス組成
SiO2 54.7%、Al2 3 14.0%、B2 3 26.0%、
CaO 1.0%、MgO 3.0%、Li2 O 0.15%、
Na2 O 0.015%、K2 O 0.00%、TiO2 1.0%
平均粒子径(体積平均から算出)29μm
このガラスパウダーの誘電率、誘電正接を測定したところ、誘電率(1MHz)は4.4、誘電正接(1MHz)は0.0006であった。
【0024】
比較例として次のEガラス組成のガラスパウダーを作製した。
ガラス組成
SiO2 54.5%、Al2 3 14.0%、B2 3 7.0%、
CaO 22.4%、MgO 0.6%、Li2 O 0.2%、
Na2 O 0.3%、K2 O 0.015%、TiO2 0.2%
平均粒子径(数平均)29μm
このEガラス組成のガラスパウダーの誘電率、誘電正接を測定したところ、誘電率(1MHz)は6.6、誘電正接(1MHz)は0.0012であった。
【0025】
[実施例1]
まず下記の比率のワニスを調製した。
不飽和ポリエステル樹脂 100重量部
(武田薬品製 ポリマール6304)
過酸化ベンゾイル(川口薬品製) 2.2重量部
前記本発明のガラスパウダーを、体積分率50%になるようにワニスに混練し、その混練物をガラスペーパー(Eガラス、オリベスト社製、75g/m2 )に樹脂含有量80重量%の割合で、及びガラスクロス(Eガラス、日東紡績製、7628タイプ)に樹脂含有量40重量%の割合で含浸させて次に、中間層をガラスペーパー4枚の含浸物、両表層をガラスクロスの含浸物にして積層し、更に、得られた積層物の上下表面の両面に銅箔を重ね合わせ、加熱加圧成形して、厚み1.6mmのプリント配線基板を得た。
【0026】
得られたプリント配線基板の銅箔をエッチングして取り除いた後、誘電率、誘電正接、熱膨張係数を測定したところ、誘電率(1MHz)は3.8、誘電正接(1MHz)は0.0059、熱膨張係数(70〜100℃)は31×10-6/℃であった。
【0027】
[実施例2]
ポリフェニレンサルファイド樹脂(トープレン社製、T−4)にガラスチョップドストランド(日東紡績社製、Eガラス、繊維長3mm、繊維径13μm)20重量%と、前記本発明のガラスパウダー20重量%とを混練して、樹脂材料混合物を得た後、射出成形して、厚み2mmの平板を成形した。
【0028】
得られた平板の誘電率、誘電正接、表面硬度(ロックウェル硬度)を測定した結果、誘電率(1MHz)は3.9、誘電正接(1MHz)は0.0011、表面硬度は90であった。
【0029】
[比較例1]
ガラスパウダーを前記Eガラス組成のガラスパウダーを使用した他は実施例1と同一にして成形して、厚み1.6mmのプリント配線基板を得た。
【0030】
得られたプリント配線基板の銅箔をエッチングして取り除いた後、誘電率、誘電正接、熱膨張係数を測定したところ、誘電率(1MHz)は4.2、誘電正接(1MHz)は0.012、熱膨張係数(70〜100℃)は35×10-6/℃であった。
【0031】
[比較例2]
ガラスパウダーを前記Eガラス組成のガラスパウダーを使用した他は、実施例2と同一にして成形して、厚み2mmの平板を得た。
【0032】
得られた平板の誘電率、誘電正接、表面硬度(ロックウェル硬度)を測定した結果、誘電率(1MHz)は4.2、誘電正接(1MHz)は0.0015、表面硬度は90であった。
【0033】
【発明の効果】
本発明のガラスパウダーは、従来のEガラスのガラスパウダーなどに比べ低誘電率、低誘電正接を有しており、かつ熱膨張係数も低いので、低誘電率、低誘電正接を要求されるプリント配線基板用として優れており、それによって得られるプリント配線基板も、低誘電率、低誘電正接が要求される衛星放送や移動無線などの通信機器用として有用である。又、本発明のガラスパウダーを無機充填材として含有する樹脂混合材料物を射出成形して得られるプラスチックス部材は、従来のEガラスのガラスパウダーを無機充填材として含有するプラスチックス成形部材と同程度の表面硬度を有し、低誘電率、低誘電正接なので、プリント配線基板の周辺などプラスチックス部材として優れている。

Claims (2)

  1. ガラスパウダーを無機充填材として含有するプリント配線基板であって、前記ガラスパウダーは、重量%で、SiO 50〜60%、Al 10〜20%、B 20〜30%、CaO 0〜2.5%、MgO 0〜4%、Li O+Na O+K O 0〜0.5%、TiO 0.5〜5%、その他の成分 0〜3%のガラス組成を有する低誘電率ガラスパウダーであることを特徴とするプリント配線基板。
  2. ガラスパウダーを無機充填材として含有する射出成形用樹脂混合材料物であって、前記ガラスパウダーは、重量%で、SiO 50〜60%、Al 10〜20%、B 20〜30%、CaO 0〜2.5%、MgO 0〜4%、Li O+Na O+K O 0〜0.5%、TiO 0.5〜5%、その他の成分 0〜3%のガラス組成を有する低誘電率ガラスパウダーであることを特徴とする射出成形用樹脂混合材料物。
JP10481896A 1996-04-03 1996-04-03 低誘電率ガラスパウダー及びそれを用いたプリント配線基板並びに樹脂混合材料物 Expired - Lifetime JP3954130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10481896A JP3954130B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 低誘電率ガラスパウダー及びそれを用いたプリント配線基板並びに樹脂混合材料物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10481896A JP3954130B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 低誘電率ガラスパウダー及びそれを用いたプリント配線基板並びに樹脂混合材料物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268025A JPH09268025A (ja) 1997-10-14
JP3954130B2 true JP3954130B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=14390992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10481896A Expired - Lifetime JP3954130B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 低誘電率ガラスパウダー及びそれを用いたプリント配線基板並びに樹脂混合材料物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954130B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020166518A1 (ja) * 2019-02-12 2021-12-16 日東紡績株式会社 ガラス繊維強化樹脂成形品

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7678721B2 (en) 2006-10-26 2010-03-16 Agy Holding Corp. Low dielectric glass fiber
JP5096504B2 (ja) * 2010-01-12 2012-12-12 シベルコ アジア ピーティーイー リミテッド 銅箔基板及び銅箔基板の製造に用いる含浸液
TWI549923B (zh) * 2011-06-27 2016-09-21 台燿科技股份有限公司 熔合填料及其製法與應用
CN102936097A (zh) * 2011-08-16 2013-02-20 苏州锦艺新材料科技有限公司 一种玻璃微粉及其制备方法
CN102504332A (zh) * 2011-11-02 2012-06-20 台光电子材料(昆山)有限公司 无机填充物及含该无机填充物的电学材料
JP6217069B2 (ja) * 2012-10-26 2017-10-25 住友ベークライト株式会社 樹脂基板、金属張積層板、プリント配線基板、および半導体装置
CN115697931A (zh) * 2020-06-10 2023-02-03 日本板硝子株式会社 玻璃组合物、玻璃填料及其制造方法、以及包含玻璃填料的树脂组合物
WO2022181334A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 日東紡績株式会社 ガラス繊維用ガラス組成物、ガラス繊維、ガラス繊維織物及びガラス繊維強化樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020166518A1 (ja) * 2019-02-12 2021-12-16 日東紡績株式会社 ガラス繊維強化樹脂成形品
JP7410411B2 (ja) 2019-02-12 2024-01-10 日東紡績株式会社 ガラス繊維強化樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09268025A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958808A (en) Low-permittivity glass fibers
JP6295013B2 (ja) 液晶ポリマー粒子を含有する樹脂組成物、それを用いた成形体、及びそれらの製造方法
JP4269194B2 (ja) 低誘電率ガラス繊維
US6846761B2 (en) Low-dielectric-constant glass fiber and glass fiber fabric made thereof
US6309990B2 (en) Glass fiber of low permittivity
US4582748A (en) Glass compositions having low expansion and dielectric constants
JP3954130B2 (ja) 低誘電率ガラスパウダー及びそれを用いたプリント配線基板並びに樹脂混合材料物
JP2003171143A (ja) ガラス繊維用ガラス組成物
US4770922A (en) Printed circuit board base material
CN102337014A (zh) 一种线膨胀系数可控的树脂基复合材料及其制备方法
EP2770024A1 (en) Epoxy resin composition and prepreg and copper clad laminate manufactured by using the same
JPH10167759A (ja) 低誘電率ガラス繊維
JP3543924B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH092839A (ja) 低誘電正接ガラス繊維
JPH09309741A (ja) 低誘電率ガラス繊維パウダ−及びプリント配線板
CN113307993A (zh) 一种玻璃纱玻纤布及其制备工艺
JP2751497B2 (ja) 液晶ポリエステルプリント基板
JP3373164B2 (ja) プリプレグ及び積層板の製造方法
JPH11228169A (ja) ガラス繊維パウダー及びそれを用いた高耐水性樹脂成形品
CN116218217A (zh) 一种电容器封装外壳用聚苯硫醚复合材料及其制备方法
JPH0665502A (ja) 樹脂組成物及びそれからなる電子部品
JP3304760B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPS6236891A (ja) 回路基板
JPS60206821A (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物
JPH05230367A (ja) 樹脂組成物及びそれからなる電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term