JP3954022B2 - 並列分岐構造の螺旋形インダクタ - Google Patents

並列分岐構造の螺旋形インダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3954022B2
JP3954022B2 JP2003523011A JP2003523011A JP3954022B2 JP 3954022 B2 JP3954022 B2 JP 3954022B2 JP 2003523011 A JP2003523011 A JP 2003523011A JP 2003523011 A JP2003523011 A JP 2003523011A JP 3954022 B2 JP3954022 B2 JP 3954022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal line
lower metal
parallel
spiral inductor
upper metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003523011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501418A (ja
Inventor
スー、ドン‐ウー
ミーン、ボン‐キ
カン、ジン‐ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19713456&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3954022(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2005501418A publication Critical patent/JP2005501418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954022B2 publication Critical patent/JP3954022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体集積回路に使われるインダクタに係り、さらに詳細には並列分岐構造の螺旋形インダクタに関する。
図1は従来の螺旋形インダクタの一例を示した斜視図であり、図2は図1の螺旋形インダクタの平面図である。
図1及び図2を参照すれば、螺旋形インダクタ100は第1金属ライン110及び第2金属ライン120を含む。図面に示されていないが、第1金属ライン110と第2金属ライン120とはそれらの間の絶縁膜(図示せず)により垂直方向に離隔され、絶縁膜を貫通するビアコンタクト130により相互に接続される。絶縁膜上部の第2金属ライン120は外側の周辺から中央に向けて、螺旋状に内側へ巻き込む構造を有する。
ところで、上述のような螺旋形インダクタ100の場合、第1金属ライン110と第2金属ライン120との間には相互インダクタンスが存在しないので、全体インダクタンスを高めるためには、第2金属ライン120の数、形態及び大きさを変えなければならない。しかしこの場合、インダクタのサイズが大きくなって全体の集積度を低下させる。また、インダクタが一定面積以上になればインダクタと基板との間の寄生キャパシタンスが増加することによってそれ以上全体インダクタンスが高まらない問題がある。また、このような第1金属ライン110及び第2金属ライン120の基板に対する寄生キャパシタンス成分によりインダクタのQ因子(Quality factor)が急激に低下してインダクタとしての機能を果たせなくなる。さらに、インダクタの最大Q因子が特定周波数だけで発生するようになり、所望する周波数で最大Q因子を発生させられない問題がある。
図3は従来の螺旋形インダクタの他の例を示した斜視図であり、図4は図3の螺旋形インダクタの平面図である。
図3及び図4を参照すれば、螺旋形インダクタ200は絶縁膜(図示せず)により垂直方向に相互に一定間隔だけ離隔された第1金属ライン210及び第2金属ライン220を含む。第1金属ライン210と第2金属ライン220とはビアコンタクト230を介して相互に接続される。ここで、ビアコンタクト230と接続された第1金属ライン210は少なくとも2つが平行した状態で配置される。従って、第2金属ライン220によるインダクタンス以外にも互いに平行した第1金属ライン210間の相互インダクタンスが発生し、これにより全体インダクタンスを高められることができる。また第1金属ライン210の全体面積が小さくなることにより、基板との間の寄生キャパシタンスが低下し、これによってQ因子が上昇する効果も得られる。この他にも、金属ラインの対称的な配置によって回路設計が容易になる利点もある。
しかしこの場合、たとえ全体キャパシタンスが多少高まるとしてもその上昇分は少量であり、依然として特定周波数で最大Q因子が発生するので、所望する周波数で最大Q因子を発生させられない問題点がある。
さらに、この他にもメッキ工程を追加して金属線を厚くしたり、またはボンディングワイヤを利用して3次元的な形状を形成したり、または3層以上の多層金属ラインを形成した後で2層及び3層の金属ラインを多くのビアコンタクトに接続したりして金属ラインの断面積を大きくする種々の方法が提案された。しかし、そのような方法はいずれも製作上のさまざまな問題点、例えば再現性の欠如、シリコン基板に基づく半導体工程との適合性の欠如、製作コスト上昇及び製造時間の延長があった。
本発明の目的は、金属ラインの面積を大きくさせずに全体インダクタンス及びQ因子を上昇させつつ所望する周波数で最大Q因子を発生させられるように制御できる並列分岐構造の螺旋形インダクタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、絶縁膜を挟んで下部に形成された下部金属ライン及び上部に形成された上部金属ラインを含み、前記下部金属ライン及び前記上部金属ラインは前記絶縁膜を貫通するビアコンタクトにより相互に連結された螺旋形インダクタにおいて、前記上部金属ラインは、周辺から中央に向けて螺旋状に巻き込まれて前記ビアコンタクト及び前記下部金属ラインを経て再び巻き出るように形成され、前記下部金属ラインは、第1下部金属ライン及び第2下部金属ラインを含んで全体として螺旋状に形成され、前記第1下部金属ラインは前記ビアコンタクトを通る前記上部金属ラインと交差しつつ相互平行に前記ビアコンタクトの間に配置され、前記第2下部金属ラインは前記上部金属ラインと同じ方向の電流流れを有するように前記第1下部金属ラインから伸びて前記ビアコンタクトを通じて前記上部金属ラインの所定部分に並列に接続され、前記上部金属ラインと平行に配置されることを特徴とする。
前記第1下部金属ラインは前記第2下部金属ラインに比べて相対的に短いことが望ましい。
前記上部金属ラインと前記下部金属ラインとは前記ビアコンタクトを介して電気的に並列に接続されることが望ましい。
前記下部金属ラインの面積は、最大Q因子を示す所望の周波数によって決定されることが望ましい。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。しかし、本発明は他のさまざまな形態で実施でき、後述する実施例によって限定解釈されるべきでない。
図5は本発明に従った並列分岐構造の螺旋形インダクタの斜視図であり、図6は図5の螺旋形インダクタの平面図である。
図5及び図6を参照すれば、本発明に従った螺旋形インダクタ500は下部金属ライン510及び上部金属ライン520を含む。下部金属ライン510と上部金属ライン520とは絶縁膜(図示せず)により垂直方向に相互に分離され、ビアコンタクト530を介して電気的に相互に接続される。ここで、下部金属ライン510と上部金属ライン520とは電気的に並列に接続される。
上部金属ライン520は周辺から中央に向けて内側へ巻き込むように螺旋状に形成される。螺旋形よりなる上部金属ライン520は四角形、円形または他の多角形状を有しうる。
下部金属ライン510は第1下部金属ライン511及び第2下部金属ライン512を含む。第1下部金属ライン511は上部金属ライン520と交差しつつ隣接した他の第1下部金属ライン511と平行に配置され、第2下部金属ライン512は上部金属ライン520と平行に配置される。第2下部金属ライン512は上部金属ライン520と完全に平行にならずに、電流が流れる方向が上部金属ライン520に対して90゜未満の鋭角を形成してもよい。第1下部金属ライン511の長さは第2下部金属ライン512より短い。
このような螺旋形インダクタの全体インダクタンスは、上部金属ライン520の自己インダクタンスと、隣接した第1下部金属ライン511間の相互インダクタンスと、そして互いに平行に配置された上部金属ライン520及び第2下部金属ライン512間の相互インダクタンスとの総計である。従って、従来の場合に比べ、全体インダクタンスに比例するQ因子は上昇する。そして、上部金属ライン520と下部金属ライン510とは電気的に並列に接続されるので、並列分岐部分では金属ラインの抵抗が大きく低下し、これにより下部金属ライン510及び基板(図示せず)間の寄生キャパシタンス及びこれによるQ因子低下は補償される。また、第2下部金属ライン512と上部金属ライン520とが互いに平行する面積を調節することにより、下部金属ライン510による寄生キャパシタンスを調節でき、従って抵抗成分及びキャパシタンスと反比例関係にある最大Q因子が示される周波数帯域を所望の周波数帯域に調節できる。場合によっては、面積の代わりに下部金属ライン510のライン幅、ライン長、ライン間隔などを調節して周波数帯域を調節できる。
以上の説明のように、本発明に従った並列分岐構造の螺旋形インダクタによれば、下部金属ラインの一部を互いに平行に配置し、他の一部を上部金属ラインと平行に配置して、下部金属ライン間の相互インダクタンスと、上部金属ライン及び下部金属ライン間の相互インダクタンスとを発生させ、これにより全体インダクタンスは上昇し、Q因子もまた上昇する。そして、下部金属ラインと上部金属ラインとが相互に平行する面積を調節することによって最大Q因子が発生する周波数帯域を任意に決定できる。
従来の螺旋形インダクタの一例を示した斜視図である。 図1の螺旋形インダクタの平面図である。 従来の螺旋形インダクタの他の例を示した斜視図である。 図3の螺旋形インダクタの平面図である。 本発明に従った並列分岐構造の螺旋形インダクタの斜視図である。 図5の螺旋形インダクタの平面図である。

Claims (4)

  1. 絶縁膜を挟んで下部に形成された下部金属ライン及び上部に形成された上部金属ラインを含み、前記下部金属ライン及び前記上部金属ラインは前記絶縁膜を貫通するビアコンタクトにより相互に連結された螺旋形インダクタにおいて、
    前記上部金属ラインは、周辺から中央に向けて螺旋状に巻き込まれて前記ビアコンタクト及び前記下部金属ラインを経て再び巻き出るように形成され、
    前記下部金属ラインは、第1下部金属ライン及び第2下部金属ラインを含んで全体として螺旋状に形成され、
    前記第1下部金属ラインは前記ビアコンタクトを通る前記上部金属ラインと交差しつつ別の近接する第1下部金属ラインと相互平行に前記ビアコンタクトの間に配置され、
    前記第2下部金属ラインは前記上部金属ラインと同じ方向の電流流れを有するように前記第1下部金属ラインから伸びて前記ビアコンタクトを通じて前記上部金属ラインの所定部分に並列に接続され、前記上部金属ラインと平行に配置されることを特徴とする螺旋形インダクタ。
  2. 前記第1下部金属ラインは前記第2下部金属ラインに比べて相対的に短いことを特徴とする請求項1に記載の螺旋形インダクタ。
  3. 前記上部金属ラインと前記下部金属ラインとは前記ビアコンタクトを介して電気的に並列に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の螺旋形インダクタ。
  4. 前記下部金属ラインの面積は、最大Q因子を示す所望の周波数によって決定されることを特徴とする請求項1に記載の螺旋形インダクタ。
JP2003523011A 2001-08-22 2001-12-26 並列分岐構造の螺旋形インダクタ Expired - Fee Related JP3954022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0050742A KR100420948B1 (ko) 2001-08-22 2001-08-22 병렬 분기 구조의 나선형 인덕터
PCT/KR2001/002270 WO2003019662A1 (en) 2001-08-22 2001-12-26 Spiral inductor having parallel-branch structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501418A JP2005501418A (ja) 2005-01-13
JP3954022B2 true JP3954022B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19713456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523011A Expired - Fee Related JP3954022B2 (ja) 2001-08-22 2001-12-26 並列分岐構造の螺旋形インダクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6661325B2 (ja)
EP (1) EP1419531A4 (ja)
JP (1) JP3954022B2 (ja)
KR (1) KR100420948B1 (ja)
WO (1) WO2003019662A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707367B2 (en) * 2002-07-23 2004-03-16 Broadcom, Corp. On-chip multiple tap transformer and inductor
EP1478045B1 (en) * 2003-05-16 2012-06-06 Panasonic Corporation Mutual induction circuit
KR101005264B1 (ko) * 2003-07-26 2011-01-04 삼성전자주식회사 대칭형 인덕터 소자
JP2006049432A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
US20060125046A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Hyun Cheol Bae Integrated inductor and method of fabricating the same
US7786836B2 (en) * 2005-07-19 2010-08-31 Lctank Llc Fabrication of inductors in transformer based tank circuitry
US7511588B2 (en) * 2005-07-19 2009-03-31 Lctank Llc Flux linked LC tank circuits forming distributed clock networks
US7508280B2 (en) * 2005-07-19 2009-03-24 Lc Tank Llc Frequency adjustment techniques in coupled LC tank circuits
US7250826B2 (en) * 2005-07-19 2007-07-31 Lctank Llc Mutual inductance in transformer based tank circuitry
GB0523969D0 (en) * 2005-11-25 2006-01-04 Zarlink Semiconductor Ltd Inductivwe component
KR100849428B1 (ko) * 2006-12-06 2008-07-30 한국전자통신연구원 분기구조를 갖는 대칭형 인덕터 및 그 제조 방법
JP5034613B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 Tdk株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2009088161A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Media Device Kk 電子部品
KR100959715B1 (ko) * 2007-12-17 2010-05-25 주식회사 동부하이텍 인덕터 소자 및 그 제조 방법
EP2151834A3 (en) * 2008-08-05 2012-09-19 Nxp B.V. Inductor assembly
US8013689B2 (en) * 2008-09-03 2011-09-06 Applied Micro Circuits Corporation Integrated circuit inductor with transverse interfaces
US20120092119A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Xilinx, Inc. Multiple-loop symmetrical inductor
KR101626138B1 (ko) 2014-03-11 2016-05-31 김준영 차량용 증발기 건조장치
US9368271B2 (en) * 2014-07-09 2016-06-14 Industrial Technology Research Institute Three-dimension symmetrical vertical transformer
TWI619129B (zh) * 2015-12-15 2018-03-21 瑞昱半導體股份有限公司 電感結構
KR20220169152A (ko) * 2021-06-18 2022-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7900244A (nl) * 1979-01-12 1980-07-15 Philips Nv Vlakke tweelaags electrische spoel.
JPH04152507A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Murata Mfg Co Ltd インダクタ
US5610433A (en) * 1995-03-13 1997-03-11 National Semiconductor Corporation Multi-turn, multi-level IC inductor with crossovers
US5545916A (en) 1994-12-06 1996-08-13 At&T Corp. High Q integrated inductor
US5760456A (en) * 1995-12-21 1998-06-02 Grzegorek; Andrew Z. Integrated circuit compatible planar inductors with increased Q
JP2765547B2 (ja) * 1995-12-27 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2904086B2 (ja) * 1995-12-27 1999-06-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100225847B1 (ko) * 1996-10-23 1999-10-15 윤종용 이중 나선형 인덕터를 갖는 반도체장치(semiconductor device having dual spiral inductor)
DE19739962C2 (de) * 1997-09-11 2000-05-18 Siemens Ag Planare, gekoppelte Spulenanordnung
KR100337950B1 (ko) 1998-09-15 2002-10-04 한국과학기술원 쏠레노이드인덕터의모놀리식제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030017746A (ko) 2003-03-04
EP1419531A1 (en) 2004-05-19
US6661325B2 (en) 2003-12-09
EP1419531A4 (en) 2008-04-16
WO2003019662A1 (en) 2003-03-06
KR100420948B1 (ko) 2004-03-02
US20030038697A1 (en) 2003-02-27
JP2005501418A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954022B2 (ja) 並列分岐構造の螺旋形インダクタ
TWI296845B (en) Multilayer winding inductor
US7667566B2 (en) Inductor structure
TWI397930B (zh) 螺旋電感元件
JP2007537585A (ja) 平面インダクターおよびその製造方法
WO1996028832A1 (en) High q integrated inductor
CN100440512C (zh) 具有高质量因素的集成电路螺旋电感
JP2007165761A (ja) 半導体装置
TW200826278A (en) Capacitor structure for integrated circuit
TWI392084B (zh) 半導體裝置及電感元件
JP5090688B2 (ja) 半導体装置
US8013455B2 (en) Semiconductor device having pads
US9583555B2 (en) Semiconductor device having inductor
JP2006066769A (ja) インダクタ及びその製造方法
US20050023568A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2004506320A (ja) 集積化インダクタンス
JP2004095754A (ja) キャパシタ
TWI514547B (zh) 半導體裝置
JPH10125859A (ja) 螺旋型インダクタ
US20230148385A1 (en) On-chip inductor
KR100937648B1 (ko) 반도체 인덕터 및 이의 제조 방법
JPH10270248A (ja) スパイラルインダクタ
CN1378220A (zh) 具有高电感性和高品质因子的多层螺旋电感器结构
CN110943072A (zh) 电感结构
JPH0955472A (ja) インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees