JP3953590B2 - 差動入力電圧をシングル・エンド出力電圧に変換する電子回路 - Google Patents

差動入力電圧をシングル・エンド出力電圧に変換する電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3953590B2
JP3953590B2 JP23036097A JP23036097A JP3953590B2 JP 3953590 B2 JP3953590 B2 JP 3953590B2 JP 23036097 A JP23036097 A JP 23036097A JP 23036097 A JP23036097 A JP 23036097A JP 3953590 B2 JP3953590 B2 JP 3953590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
operational amplifier
inverting input
voltage
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23036097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10150328A (ja
Inventor
ウラジミール・コイフマン
ヤチン・エーフェ
イスラエル・カシャト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH10150328A publication Critical patent/JPH10150328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953590B2 publication Critical patent/JP3953590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体電子素子に関し、特に差動電圧−シングル・エンド電圧変換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
混合集積回路のアナログ部分は、多くの場合、完全に差動式であるが、シングル・エンド出力を有する。差動−シングル・エンド変換器(以後、単に「変換器」と呼ぶ)は、二重経路入力信号をシングル・エンド出力信号に変換する電子回路である。
【0003】
図1は、従来技術において既知の変換器100の簡略回路図である。
【0004】
変換器100は、抵抗R1 ,R2 ,R3 ,R4 (110,120,130,140)および演算増幅器160から成る。
【0005】
抵抗R1 (110)は、負入力端子102および演算増幅器160の反転入力162の間に結合されている。抵抗R2 (120)は、演算増幅器160の反転入力162および出力166の間に結合されている。出力166は、変換器100の出力端子106に結合されている。抵抗R3 (130)は、正入力端子104および非反転入力164の間に結合されている。抵抗R4 (140)は、非反転入力164および基準端子109(例えば、接地)の間に結合されている。
【0006】
詳しい説明のために、信号およびそれらのシンボルを導入する。特に指定されていない場合、全ての電圧は基準端子109(例えば、接地)を基準とするものとする。変換器100は、入力電圧Vp ,Vn をそれぞれ入力端子104,102で受信し、出力電圧Vout を出力端子106に供給する。
【0007】
入力電圧Vp ,Vn は共通モード成分Vpn’および差動モード成分Vp #,Vn #を有する。これらは、Vp =Vpn’+Vp #およびVn =Vpn’+Vn #という関係にある。Vin # は差動入力電圧であり、Vin # =Vp −Vn =Vp #−Vn #である。
【0008】
出力電圧Vout =Vout ’+Vout #は、DC成分Vout ’およびAC成分Vout #を有する。
【0009】
演算増幅器160において、VniおよびVi は、それぞれ、非反転入力164および反転入力162における電圧である。Vniおよびvi は共通モード成分および差動モード成分であり、Vni=Vnii ’+Vni # およびVi =Vnii ’+Vi #である。
【0010】
変換器100において、入力電圧Vp ,Vn は出力電圧Vout に変換される。情報信号は差動即ちAC電圧(Vp #,Vn #,Vin # ,Vout #)のみに存在し、一方、共通モード即ちDC電圧(Vpn’,Vnii ’,Vout ’)は、例えば、ノイズまたは帯域制限のような、望ましくない効果に寄与する。
【0011】
変換器100は差動利得A# =Vout #/Vin # を有し、これは線形であることが望ましい。また、変換器100は、共通モード拒絶比CMRR(common mode rejection ratio) =Vpn’/Vout ’(CMRR=ΔVpn’/ΔVout ’とも表わされる)を有し、これは最大にしなければならない。
【0012】
抵抗がR1 /R2 =R3 /R4 という関係にある場合、非反転入力164における共通モード電圧Vnii ’はDC出力電圧Vout ’に影響を与えない。この場合、変化ΔVnii ’も、Vout ’に対する影響を有さない。しかしながら、共通モード電圧Vnii ’は、差動モード入力電圧Vin # に関係がある。差動増幅器160における共通モード電圧Vnii ’は、入力端子104,102における共通モード入力電圧Vpn’が一定であっても変化する。
【0013】
演算増幅器160自体は共通モード電圧Vnii ’を拒絶することができ、その中でΔVnii ’を変化させるので、DC出力電圧Vout ’は不変のままである。しかし、この特徴は、演算増幅器160の共通モード拒絶比(CMRR)によって制限される。CMRRは、Vnii ’の変化にしたがって変動する可能性がある。CMRRが十分に高い演算増幅器160の構築は不経済であり、しかも常に可能という訳ではない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
共通モード電圧Vnii ’は、抵抗R1 ,R2 ,R3 ,R4 の選択によって制限することが可能である。しかしながら、共通モードの拒絶を高めるには、高い抵抗率(R1 /R2 )が必要となり、変換器100はノイズに対して更に敏感となる。
【0015】
また、例えば、0.5MHz以上の中間信号周波数および高信号周波数において高いCMRR値を演算増幅器160に備えるのは困難である。更に高い周波数では、変換器100の入力における共通モード容量が影響を及ぼすようになり、一層の性能劣化を招く。
【0016】
広い範囲における共通モード電圧Vnii ’に対処するための演算増幅器160の能力は、供給電圧によって制限される。このため、従来技術の変換器100を最近の低電圧回路において用いるのが更に困難となっている。
【0017】
上述の問題は、変換器100は究極的には単体回路(stand-alone) 回路でなければならず、より大きな信号処理チップには集積できないという結果に至る可能性がある。これは、最も普及している演算増幅器160および変換器100の設計では、典型的な状況である。また、従来技術の変換器100では、CMRR,抵抗値,ノイズ,帯域,フィードバック・ループ深度等のような異なるファクタを最適化することは困難である。したがって、従来技術の欠陥のいくつかまたは全てを克服する変換器を提供することが、現に必要となっている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の差動−シングル・エンド変換器は、抵抗網および演算増幅器から成る。従来技術の変換器と比較すると、演算増幅器の非反転入力および変換器の負入力端子の間に、抵抗が配置されている。非反転入力における共通モード電圧は、変換器の差動入力電圧には依存せず、変動は少ない。このため、CMRRが低い演算増幅器の使用が可能となり、しかも変換器は低電圧の用途に適したものとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図2は、本発明による電子回路200の簡略回路図である。電子回路200(以後、変換器200と呼ぶ)は、差動信号をシングル・エンド信号に変換する。変換器200は、抵抗網205および演算増幅器260から成る。抵抗網205は、抵抗R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 (210,220,230,240,250)から成る。尚、ここで用いる「抵抗」という用語は、抵抗,インダクタンス,および容量を有するあらゆる素子を示すことを意図する。
【0020】
抵抗R1 (200)は、負入力端子202および演算増幅器260の反転入力262の間に結合されている。抵抗R2 (220)は、演算増幅器260の反転入力262および出力266の間に結合されている。出力266は、変換器200の出力端子206に結合されている。抵抗R3 (230)は、正入力端子204および非反転入力264へのノード265の間に結合されている。抵抗R4 (240)は、非反転入力264におけるノード265および基準端子209の間に結合されている。抵抗R5 (250)は、負入力端子202および非反転入力264におけるノード265間に結合されている。
【0021】
電圧は、従来技術の変換器100における電圧と同様に定義する。特に指定がない場合、全ての電圧は基準端子209(例えば、接地)を基準とするものとする。
【0022】
変換器200は、入力端子204,202において、入力電圧Vp ,Vn をそれぞれ受信し、出力電圧Vout を出力端子206に供給する。
【0023】
入力電圧Vp ,Vn は共通モード成分Vpn’および差動モード成分Vp #,Vn #を有する。これらは、Vp =Vpn’+Vp #およびVn =Vpn’+Vn #という関係にある。Vin # は差動入力電圧であり、Vin # =Vp −Vn =Vp #−Vn #である。
【0024】
出力電圧Vout は、DC成分Vout ’およびAC成分VACを有し、Vout =Vout ’+Vout #である。
【0025】
演算増幅器260において、VniおよびVi は、それぞれ非反転入力264および反転入力262における電圧である。VniおよびVi は共通モード成分および差動モード成分を有し、それぞれ、Vni=Vnii ’+Vni # およびVi =Vnii ’+Vi #である。
【0026】
従来技術の変換器100と比較すると、変換器200は抵抗R5 を備えている。抵抗R3 および抵抗R5 の値はほぼ等しい。
【0027】
p はVniに対して以下の関係にある。
【0028】
ni=Vp *4 /(R3 +R4 ) (1)
niおよびVn はVout に対して以下の関係にある。
【0029】
out −Vni=(Vn −Vni* (−R2 /R1 ) (2)
out =Vni * (R2 /R1 +1)−Vn *2 /R1 (3)
共通モード電圧Vpn’に関して、R3 をR5 に並列に結合することが考えられる。この場合、共通モード電圧Vnii ’は次の式に等しくなる。
【0030】
nii ’=Vpn*4 /(R3 #R5 +R4 ) (4)
3 #R5 は、R3 *5 /(R3 +R5 )の省略形である。
【0031】
式(3)および式(4)を結合し、共通モードのみについて考慮する。
【0032】
out ’=Vpn* [R4 /(R3 #R5 +R4 ))* (R2 /R1 +1)−R2 /R1 ] (5)
出力266におけるDC電圧Vout ’は、以下の条件ではゼロとなる。
4 (R3 #R5 +R4* (R2 /R1 +1)=R2 /R1 (6)
3 =R5 の場合、条件(6)は次のように簡略化することができる。
【0033】
1 /R2 =R3 /(2*4 ) (7)
抵抗R1 (210)の値の抵抗R2 (220)の値に対する比率は、抵抗R3 (230)の値の抵抗R4 (240)の値の2倍に対する比率にほぼ等しい。条件(7)を満足する場合、入力電圧Vp ,Vn の共通モード変動ΔVpn’は、出力電圧Vout に影響を与えることはない。
【0034】
従来技術と比較した場合、非反転入力264における共通モード電圧Vnii ’は、差動入力電圧Vin # には関係がない。これが意味するのは、入力電圧Vin # が変化しても(ΔVn #=−ΔVp #)、非反転入力264における共通モード成分Vnii ’は変化しないということである。電圧Vnii ’が一定である場合、演算増幅器260は、Vnii ’が変動している場合の演算増幅器よりも、低い共通モード・インピーダンスを有することができる。言い換えれば、従来技術の変換器100において用いられる場合の演算増幅器160は、変動する電圧Vnii ’を受信できなければならない。演算増幅器160,260に対する供給電圧は、Vnii ’の範囲よりも高くなければならない。本発明の変換器200では、Vnii ’の範囲は、抵抗網205によって大幅に低下させることができる。したがって、演算増幅器260に対する供給電圧の低下が可能となる。つまり、変換器200は低電圧用途に適している。
【0035】
非反転入力264における電圧Vnii ’は、一定値に保持されている。差動電圧Vin # は、AC出力電圧Vout #に増幅される。利得は、A=R2 /R1 である。
【0036】
本発明の一特定実施例についてのみ詳細に説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、この教示に基づいて種々の変更や改善が当業者には可能であることは認められよう。
【0037】
例えば、抵抗R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 は、実成分および虚成分を有する復素抵抗と交換することが可能である。かかる復素抵抗は、例えば、コンデンサ,コイル,その他の素子またはそれらの組み合わせとすることができる。その場合、変換器200は、例えば、フィルタの機能のように、追加機能を有することができる。
【0038】
以上、本発明について記載したが、本発明による変換器は、負入力端子および非反転入力間に結合された追加の抵抗R5 を含むことが認められよう。本発明の変換器は、従来技術の全特性に加えて、追加の利点を有する。例えば、演算増幅器の入力における共通モード電圧Vnii ’は、差動入力電圧Vin # とは無関係である。更に、演算増幅器のCMRRに対するの要件を緩和することができる。これによって、以前では高価な演算増幅器を使用しなければならなかった回路において、CMRRおよび共通モード・インピーダンスが低い演算増幅器の価格効率的な使用が可能となる。
【0039】
したがって、本発明の変換器は、特に低電圧の用途に相応しいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による差動−シングル・エンド変換器の簡略回路図。
【図2】本発明の好適実施例による差動−シングル・エンド変換器の簡略回路図。
【符号の説明】
200 電子回路
202 負入力端子
204 正入力端子
205 抵抗網
209 基準端子
210,220,230,240,250 抵抗
260 演算増幅器
262 反転入力
264 非反転入力
265 ノード
266 出力1

Claims (4)

  1. 差動入力電圧をシングル・エンド出力電圧に変換する電子回路(200)であって:
    演算増幅器(260);
    負入力端子(202)および前記演算増幅器(260)の反転入力(262)の間に結合された抵抗R1 (210);
    前記演算増幅器(260)の前記反転入力(262)および出力(266)の間に結合された抵抗R2 (220);
    正入力端子(204)および前記演算増幅器(260)の非反転入力(264)の間に結合された抵抗R3 (230);および
    前記演算増幅器(260)の非反転入力(264)および基準端子(209)の間に結合された抵抗R4 (240)を有し、
    前記負入力端子(202)および前記演算増幅器(260)の非反転入力(264)の間に結合された抵抗R5 (250);
    を更に含み、前記抵抗R 3 (230)および前記抵抗R 5 (250)の値はほぼ等しいことを特徴とする前記電子回路(200)。
  2. 前記抵抗R 1 は第1の値を有し;
    前記抵抗R 2 は第2の値を有し;
    前記抵抗R 3 は第3の値を有し;
    前記抵抗R 4 は第4の値を有し、
    前記第1の値の前記第2の値に対する比率は、前記第3の値の前記第4の値の2倍に対する比率にほぼ等しいことを特徴とする請求項1記載の電子回路(200)。
  3. 前記抵抗R 3 ,R 5 (230,250)は、その値がほぼR 3 =R 5 という関係にあり、前記抵抗R 1 ,R 2 ,R 3 ,R 4 ,R 5 (210,220,230,240,250)は、実成分および虚成分を有する復素抵抗であることを特徴とする請求項1記載の電子回路(200)。
  4. 電子回路(200)であって:
    反転入力(262),非反転入力(264)および出力(266)を有する演算増幅器(260);
    正入力端子(204);
    負入力端子(202);
    前記演算増幅器(260)の前記出力(266)に結合された出力端子(206);
    前記負入力端子(202)および前記演算増幅器(260)の反転入力(262)の間に結合された第1抵抗(210);
    前記演算増幅器(260)の反転入力(262)および前記出力(266)の間に結合された第2抵抗(220);
    前記正入力端子(204)および前記演算増幅器(260)の前記非反転入力(264)の間に結合された第3抵抗(230);および
    前記演算増幅器(260)の非反転入力(264)および基準端子(209)の間に結合された第4抵抗(240);
    から成り、
    前記負入力端子(202)および前記演算増幅器(260)の非反転入力(264)の間に結合された第5抵抗(250)を更に含み;
    前記第3抵抗(230)および前記第5抵抗(250)はほぼ等しい値を有し;
    前記第1抵抗(210)の値および前記第2抵抗(220)の値の間の比率は、前記第3抵抗(230)の値および前記第4抵抗(240)の値の2倍の間の比率にほぼ等しい;
    ことを特徴とする電子回路(200)。
JP23036097A 1996-08-12 1997-08-11 差動入力電圧をシングル・エンド出力電圧に変換する電子回路 Expired - Fee Related JP3953590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/689,614 US5760648A (en) 1996-08-12 1996-08-12 Electronic circuit for converting a differential signal into a single-ended signal with common mode voltage rejection by resistor network
US689614 1996-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150328A JPH10150328A (ja) 1998-06-02
JP3953590B2 true JP3953590B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=24769201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23036097A Expired - Fee Related JP3953590B2 (ja) 1996-08-12 1997-08-11 差動入力電圧をシングル・エンド出力電圧に変換する電子回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5760648A (ja)
JP (1) JP3953590B2 (ja)
KR (1) KR100526642B1 (ja)
CN (1) CN1115772C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278312B1 (en) * 1999-02-24 2001-08-21 Intel Corporation Method and apparatus for generating a reference voltage signal derived from complementary signals
US6133787A (en) * 1999-05-04 2000-10-17 Physio-Control Manufacturing Corporation Method and apparatus for controlling the common mode impedance misbalance of an isolated single-ended circuit
US6252435B1 (en) 2000-10-05 2001-06-26 Pericom Semiconductor Corp. Complementary differential amplifier with resistive loads for wide common-mode input range
KR100804650B1 (ko) * 2006-01-20 2008-02-20 삼성전자주식회사 래치를 가지는 차동-단일 컨버터 및 이를 구비한 위상동기루프 회로
US8138833B1 (en) * 2010-10-08 2012-03-20 Texas Instruments Incorporated Common-mode feedback amplifier
CN102638266A (zh) * 2012-05-02 2012-08-15 哈尔滨工业大学 一种带隔离且小尺寸、低功耗的a/d模拟通道电路
CN106470016B (zh) * 2015-08-20 2019-10-01 立锜科技股份有限公司 差分放大电路
CN109873611A (zh) * 2019-01-03 2019-06-11 华中科技大学 用于柔性制造薄膜张力信号检测的小信号低噪声放大电路
US11431308B2 (en) * 2019-04-05 2022-08-30 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Differential noise cancellation
US11502649B2 (en) * 2020-04-16 2022-11-15 Mediatek Inc. High-linearity differential to single ended buffer amplifier

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761831A (en) * 1972-02-28 1973-09-25 Bunker Ramo Common mode rejection means for differential circuits
US4037170A (en) * 1976-04-05 1977-07-19 Stromberg-Carlson Corporation Difference amplifier having extended common mode range
US4206416A (en) * 1978-05-30 1980-06-03 Tektronix, Inc. Wideband instrumentation amplifier with high common mode rejection
US4525677A (en) * 1983-10-12 1985-06-25 The Grass Valley Group, Inc. Differential amplifier having high common-mode rejection ratio
EP0244973B1 (en) * 1986-04-23 1994-02-16 Texas Instruments Incorporated Broadband differential amplifier
US4782305A (en) * 1987-10-02 1988-11-01 Motorola, Inc. Differential input-single output two pole filter implemented by a single amplifier
IT1250825B (it) * 1991-07-29 1995-04-21 St Microelectronics Srl Amplificatore,particolarmente amplificatore integrato.
US5300896A (en) * 1992-10-16 1994-04-05 Suesserman Michael F Bootstrapped, AC-coupled differential amplifier
US5481225A (en) * 1994-06-03 1996-01-02 Sony Electronics Inc. Variable gain differential amplifier circuit
US5424677A (en) * 1994-07-01 1995-06-13 Fluke Corporation Common mode error correction for differential amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980018571A (ko) 1998-06-05
US5760648A (en) 1998-06-02
CN1175822A (zh) 1998-03-11
CN1115772C (zh) 2003-07-23
JPH10150328A (ja) 1998-06-02
KR100526642B1 (ko) 2005-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0799524B1 (en) Differential audio line receiver
US7800449B2 (en) Single-ended-to-differential converter with common-mode voltage control
US8335328B2 (en) Programmable integrated microphone interface circuit
US8254598B2 (en) Programmable integrated microphone interface circuit
US5049831A (en) Single-ended input to differential output amplifier with integral two-pole filter
WO1996019866B1 (en) Differential audio line receiver
JP3953590B2 (ja) 差動入力電圧をシングル・エンド出力電圧に変換する電子回路
US5070305A (en) Device for converting unbalanced analog electric signals into fully differential signals
US20040263211A1 (en) On-chip high-pass filter with large time constant
US6838936B2 (en) Low-noise amplifier device having negative feedback via a controlled current source, and method of using the amplifier device
US5517572A (en) Methods and apparatus for connecting and conditioning audio signals
US6580317B1 (en) Low-noise broadband amplifier device having negative feedback via a controlled current source, and use of the amplifier device
US4303889A (en) Filter circuit
JPS6378612A (ja) レベルシフト回路
US5394113A (en) High impedance low-distortion linear amplifier
US4035738A (en) Low noise amplifier
CA2161117C (en) Differential audio line receiver
GB2272812A (en) Active filter capable of effectively eliminating common mode noise component
JP3041871B2 (ja) 信号補正回路
JPS63279607A (ja) レベル・シフト回路
JPH0494203A (ja) 増幅回路
KR900001438Y1 (ko) 그래픽 이퀄라이저(Graphic Equalizer) 장치
JPH05259780A (ja) 低域周波数出力可変増幅器
JP2001345650A (ja) 広帯域ローノイズ差動増幅器
JPS6053482B2 (ja) 可変等化器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees