JP3953132B2 - 液体塗布用キャップ - Google Patents

液体塗布用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3953132B2
JP3953132B2 JP02085497A JP2085497A JP3953132B2 JP 3953132 B2 JP3953132 B2 JP 3953132B2 JP 02085497 A JP02085497 A JP 02085497A JP 2085497 A JP2085497 A JP 2085497A JP 3953132 B2 JP3953132 B2 JP 3953132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
application
cap
container
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02085497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218219A (ja
Inventor
誠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP02085497A priority Critical patent/JP3953132B2/ja
Publication of JPH10218219A publication Critical patent/JPH10218219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953132B2 publication Critical patent/JP3953132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • A45D34/042Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体を収容する容器に取り付けられ、液体の塗布容器を形成する液体塗布用キャップに関する。さらに詳しくは、本発明は、容器外壁への液だれを防止することができる液体塗布用キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液体を塗布する塗布容器としては、容器本体と、その容器本体に取り付けられるキャップとからなるものが知られている。この場合、キャップの塗布部は、塗布容器の用途に応じてノズル状、メッシュ状、ブラシ状、櫛状等に形成されている。
【0003】
例えば、図10は、糊等の高粘度液体の塗布容器であり、容器本体1とその開口部2に螺合するキャップ3pとからなっている。このキャップ3pの端部の液体吐出口4の上には、塗布容器の内容物となる糊等の液体の塗布を容易にするためにメッシュ部材5が設けられ、この部分が塗布部10となっている。この塗布容器を用いてその内容物である液体を被塗布物に塗布する場合、塗布容器を傾け、メッシュ部材5からなる塗布部10を被塗布物の所定の塗布部位にあて、液体を塗布する。そして塗布後には塗布容器の傾きを戻し、正立状態とする。
【0004】
図11は、洗剤等の塗布容器である。この塗布容器は、図10の塗布容器と同様に容器本体1とその開口部2に螺合するキャップ3qからなっているが、塗布部10として、キャップ3qの端部の液体吐出口4の周囲にブラシ6が設けられている。
【0005】
図12は、液状接着剤等の容器である。この容器も容器本体1とその開口部2に螺合するキャップ3rからなっているが、キャップ3rの塗布部10は、液体吐出口4に向かって径が細くなるノズル状になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の容器には、用途に応じて種々のキャップが取り付けられている。しかしながら、図10、図11、図12に示したような従来のキャップ3p、3q、3rを取り付けて容器本体の内容物である液体を吐出させた場合、いずれも液体を吐出させた後の液だれが、図10、図11、図12中に矢印で示したように、容器本体1の外壁にまでつたわり、その液が手に付着したり、容器外壁の汚れの原因となるという問題があった。
【0007】
このような液だれの問題に対しては、例えば図13に示したキャップ3sのように、液体吐出口4とその周囲に設けられたブラシ6からなる塗布部10を、このキャップ3sの容器本体1への取付部位11から突出させ、塗布部10の基部の外周に立壁8を形成することにより塗布部10の基部に液溜まり部12を形成することが考えられる。
【0008】
しかしながら、図13に示したように液溜まり部12を形成したキャップ3sを取り付けた塗布容器を用いてその内容物である液体を所定の被塗布物に塗布する場合、その塗布容器での初回の塗布後には液だれを防止することができるが、第2回目以降の塗布からは液だれを防止することができないという問題がある。これは、図14(a)に示したように、初回の塗布後には、塗布部10から液だれした液体Sは矢印のように液溜まり部12に溜まり、それにより容器本体1の外壁への液だれが防止されるが、第2回目以降の塗布からは図14(b)に示したように、容器を傾けて被塗布物に液体を塗布するときに、液たまり部12に溜まっていた液体Sが所定の塗布部位以外の部分に不要にたれ、また、塗布後に容器の傾きを戻して正立させると、図14(c)に矢印で示したように、液溜まり部12から容器本体1の外壁に液だれが生じるためである。
【0009】
本発明は以上のような従来技術の課題を解決しようとするものであり、容器本体から液体を塗布させるにあたり、液だれを防止することのできるキャップを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、液体を収容する容器本体の開口部に取り付けられる液体塗布用キャップであって、
容器本体内に連通する液体吐出口を有し、該キャップの容器本体への取付部位から突出して形成された塗布部、
塗布部の基部に形成され、液体吐出口と容器本体内とを連通させる液流路が内部に形成されている導液部、及び
導液部の基部外周が立壁で囲まれることにより該基部外周に形成された液溜まり部からなり、
該導液部表面に、塗布部と液溜まり部との液流路となる液誘導溝が形成され
液溜まり部が、隣り合う液誘導溝同士を隔てる凸部と立壁との間に形成されていることを特徴とするキャップを提供する。
【0011】
本発明のキャップによれば、塗布部が、キャップの容器本体への取付部位から突出して形成されており、その基部には導液部が形成され、さらにその導液部の基部外周には液溜まり部が形成され、かつ塗布部と液溜まり部との間には液誘導溝が形成されているので、初回の塗布により液溜まり部に溜まった液体は、2回目以降の塗布時には液誘導溝に沿って塗布部へ流れ、液体吐出口から吐出される容器本体内の液体と共に被塗布物に塗布されることとなる。したがって、2回目以降の塗布時に、液溜まり部から所定の塗布部位以外の部分に不要に液だれが生じることはなく、液体の無駄な消費や被塗布物以外のものを液だれで汚染することを防止できる。また、液だれにより一旦容器本体内から容器本体外へ吐出された液体は、容器本体内に戻すことなく使用されるので、容器本体内の液体の性質が変化することも防止できる。さらに、上述のように、2回目以降の塗布においても、液体は常に塗布部から被塗布物に塗布され、液溜まり部から所定の塗布部位以外の部分に液体だれが生じることはないので、2回目以降の塗布後に容器を正立状態に戻しても液だれは塗布部から液溜まり部に生じるのみである。よって、液溜まり部から容器本体の外壁に液だれが生じることを確実に防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0013】
図1は、本発明の実施例のキャップ20Aの斜視図(同図(a))と断面図(同図(b))、及びこのキャップ20Aを、衣料用洗剤等の粘性の高い液体を収容する容器本体1の開口部2に取り付けた塗布容器の側面図(同図(c))である。
【0014】
このキャップ20Aは、容器本体1内部に連通する液体吐出口4と、この液体吐出口4の周囲に設けられたブラシ6とからなる塗布部10を有している。塗布部10は、キャップ20Aの容器本体1への取付部位11から突出して形成されており、塗布部10の基部には、液体吐出口4と容器本体1内とを連通させる液流路13を内部に有する導液部14が形成されている。導液部14の基部外周には、立壁8で囲まれた液溜まり部12が形成されており、立壁8と反対方向に容器本体1と螺合する周壁15が形成されている。また、導液部14の表面には、本発明に特徴的な液誘導溝16が形成されている。
【0015】
この液誘導溝16は、後述するように、第2回目以降の塗布時に液溜まり部12に溜まっていた液体が所定の塗布部位以外の部分に直接液だれすることなく、この液誘導溝16に沿って塗布部10の方向へ流れる液流路、即ち、塗布部10と液溜まり部12との間の液流路となるように形成するものである。そこで液誘導溝16の溝の深さ、幅、ピッチ等は、塗布する液体の粘性、表面張力、液誘導溝16と液体との接触角等に応じて適宜定められる。
【0016】
液溜まり部12および液誘導溝16の形成位置について、特に制限はないが、液だれを確実に防止する点から、図1に示したように、液溜まり部12は、導液部14の基部外周の全周にわたって形成することが好ましく、液誘導溝16も導液部14の全周に形成することが好ましい。
【0017】
図2は、図1のキャップ20Aを備えた塗布容器の作用の説明図である。この塗布容器による液体の塗布方法としては、前述した従来の塗布容器と同様に、塗布容器を傾け、塗布部10のブラシ6を被塗布物にあてて液体を塗布する。ここで、この塗布容器による塗布が当該塗布容器における最初の塗布であるときには、同図(a)のキャップ20A部分の断面図に示したように、塗布部10の液体吐出口4から矢印のように吐出された液体のみが被塗布物に塗布される。
【0018】
塗布後、塗布容器を正立状態に戻すと、同図(b−1)のキャップ20A部分の断面図及び同図(b−2)の斜視図に矢印で示したように、塗布部10のブラシ6から液だれが生じ、たれた液体は液溜まり部12に溜まる。
【0019】
次に、再度、この塗布容器で被塗布物に液体を塗布する場合、塗布容器を傾けると、同図(c−1)のキャップ20A部分の断面図及び同図(c−2)の斜視図に示したように、液体吐出口4から容器本体1内の液体が矢印xのように吐出するだけでなく、初回の塗布により液溜まり部12に溜まっていた液体も、矢印yのように液誘導溝16に沿って塗布部10へ流れ、液体吐出口4から吐出される容器本体1内の液体と共に被塗布物に塗布されることとなる。したがって、塗布後に容器本体1の傾きを戻して正立させても、図14に示したように、液溜まり部12から容器本体1の外壁へ液だれが生じることはない。
【0020】
このキャップ20Aには、図3に示したようにオーバーキャップ30を備えることができる。図3に示したオーバーキャップ30は、キャップ20Aに被せ、その外壁31をキャップ20Aの立壁8と螺合させることによりキャップ20Aに固定できるようにしたものである。また、このオーバーキャップ30は内部に液シールストッパーピン32を有しており、オーバーキャップ30をキャップ20Aに被せて螺合させることにより、キャップ20Aの液体吐出口4を閉じることができるようになっている。したがって、オーバーキャップ30をキャップ20Aに螺合させて固定することにより、塗布容器を倒立させても容器本体1内の液体が容器本体1外へ流出することを防止できる。
【0021】
本発明のキャップは、上述の実施例のキャップ20Aの他に、容器本体1内に収容する液体の粘度、液体の固化のしやすさ、用途等に応じて種々の態様をとることができる。
【0022】
例えば、図1のキャップ20Aでは液体吐出口4の周囲にブラシ6が設けられ、導液部14の塗布部10側端面にはブラシは設けられていないが、図4に示したキャップ20Bのように、導液部14の塗布部10側端面14aにもブラシ6を設けてもよい。このように導液部14の塗布部側端面14aにもブラシ6を設けることは、塗布部の面積が広くなるので、塗布すべき範囲が広いときに作業が迅速に行えるので好ましい。
【0023】
また、図5に示したキャップ20Cのように、導液部14の液誘導溝16の深さを、液溜まり部12側の深さh1 に対して塗布部10側の深さh2 が浅くなるように形成してもよい。これにより、塗布時に、液溜まり部12に溜まっていた液体を液誘導溝16に沿わせて塗布部10側へ流すことがより容易となる。
【0024】
このように液誘導溝16の溝の深さを変えるに際し、図5には、導液部14内部の液流路13が一定の内径di を有し、導液部14の外表面をなす液誘導溝16の底面も一定の外径do を有する筒状である導液部14の例を示したが、図6に示したキャップ20Dのように、これらの径di 、do が塗布部10の先端側にいくにしたがって細くなるようにしてもよい。
【0025】
また、導液部14の塗布部10側端面14aの向きに関し、図1の実施例のキャップ20Aのように、導液部14の塗布部10側端面14aが、導液部14の内部の通液路13の軸方向L1 に対して斜めになるようにしてもよく、図5、図6に示したキャップ20C、20Dのように、導液部14の塗布部10側端面14aが導液部14の内部の通液路13の軸方向に対して垂直になるように形成してもよく、あるいは図7に示したキャップ20Eのように、導液部14の塗布部10側端面14aがRをもつようにしてもよい。
【0026】
本発明は、導液部14の表面の液誘導溝16の溝幅に関しても種々の態様をとることができる。即ち、図8(a)は、図1の実施例のキャップ20Aの導液部14部分の斜視図である。同図に示したように、図1の実施例のキャップ20Aでは液溜まり部12側から塗布部10側にかけて液誘導溝16の幅wが一定である例を示したが、図8(b)に示したように、液誘導溝16の液溜まり部12側の幅w1 に対して塗布部10側の幅w2 を広くしてもよい。これにより、液誘導溝16を有する導液部14を鋳型成形するにあたり、型抜きを容易にすることができる。
【0027】
また、塗布部10の態様について、図1の実施例のキャップ20Aでは液体吐出口4の周囲にブラシ6が設けられている例を示したが、メッシュ状、ノズル状等種々の形状に構成することができる。例えば、図9に示したキャップ20Fのように、液体吐出口4上にメッシュ部材5を設け、このメッシュ部材5をメッシュ止め材17で導液部14上に固定することができる。この場合、導液部14の塗布部10側端面14aが、メッシュ止め材17の端面17aにそろうよう導液部14を塗布部10側に延設することが好ましい。
【0028】
また、キャップの容器本体に対する取付方向について、図1の実施例のキャップ20Aでは、液体吐出口4の軸方向L1 が塗布容器を正立させた場合の容器本体1の軸方向L2 に対して斜めになるように取り付けられているが、本発明においてはこれに限らない。キャップの液体吐出口4の軸方向L1 と容器本体1の軸方向L2 とが同一方向となるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】
本発明のキャップを液体の塗布容器に備えることにより、その塗布容器における初回の塗布だけでなく第2回目以降の塗布においても液だれを防止すること可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のキャップの斜視図(同図(a))と断面図(同図(b))、及びそのキャップを容器本体の開口部に取り付けた塗布容器の側面図(同図(c))である。
【図2】実施例のキャップを備えた塗布容器の作用の説明図である。
【図3】オーバーキャップを備えた実施例のキャップの断面図である。
【図4】他の実施例のキャップの断面図である。
【図5】他の実施例のキャップの断面図である。
【図6】他の実施例のキャップの断面図である。
【図7】他の実施例のキャップの断面図である。
【図8】導液部の変形例の斜視図である。
【図9】他の実施例のキャップの断面図である。
【図10】従来のキャップを備えた塗布容器の断面図である。
【図11】従来のキャップを備えた塗布容器の断面図である。
【図12】従来のキャップを備えた塗布容器の断面図である。
【図13】従来の塗布容器のキャップに液溜まり部を設けたものの断面図である。
【図14】従来の塗布容器のキャップに液溜まり部を設けたものの問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 容器本体
2 容器本体の開口部
3 従来のキャップ
4 液体吐出口
5 メッシュ部材
6 ブラシ
8 立壁
10 塗布部
11 キャップの容器本体への取付部位
12 液溜まり部
13 液流路
14 導液部
15 周壁
16 液誘導溝
17 メッシュ止め材
20A、20B、20C、20D、20E、20F 実施例のキャップ
S 液体

Claims (8)

  1. 液体を収容する容器本体の開口部に取り付けられる液体塗布用キャップであって、
    容器本体内に連通する液体吐出口を有し、該キャップの容器本体への取付部位から突出して形成された塗布部、
    塗布部の基部に形成され、液体吐出口と容器本体内とを連通させる液流路が内部に形成されている導液部、及び
    導液部の基部外周が立壁で囲まれることにより該基部外周に形成された液溜まり部からなり、
    該導液部表面に、塗布部と液溜まり部との液流路となる液誘導溝が形成され
    液溜まり部が、隣り合う液誘導溝同士を隔てる凸部と立壁との間に形成されていることを特徴とするキャップ。
  2. 液溜まり部が、導液部の基部外周の全周に形成され、液誘導溝が導液部の全周に形成されている請求項1記載のキャップ。
  3. 塗布部が液体吐出口上にメッシュ部材を有する請求項1または2記載のキャップ。
  4. 塗布部が液体吐出口の周囲にブラシを有する請求項1または2記載のキャップ。
  5. 導液部の塗布部側端面にブラシが設けられている請求項4記載のキャップ。
  6. 導液部の液誘導溝の深さが、液溜まり部側に対して塗布部側で浅い請求項1〜5のいずれかに記載のキャップ。
  7. 導液部の液誘導溝の幅が、液溜まり部側に対して塗布部側で広い請求項1〜5のいずれかに記載のキャップ。
  8. キャップに被せることにより液体吐出口を閉じるオーバーキャップを有する請求項1〜7のいずれかに記載のキャップ。
JP02085497A 1997-02-03 1997-02-03 液体塗布用キャップ Expired - Fee Related JP3953132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02085497A JP3953132B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 液体塗布用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02085497A JP3953132B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 液体塗布用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218219A JPH10218219A (ja) 1998-08-18
JP3953132B2 true JP3953132B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=12038698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02085497A Expired - Fee Related JP3953132B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 液体塗布用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041512A1 (fr) * 2015-09-30 2017-03-31 Oreal Pinceau applicateur

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107737B2 (ja) * 1998-11-17 2008-06-25 株式会社ダイゾー 包装製品およびその製造法
JP2000176355A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Kao Corp 塗布用キャップ
JP2001019015A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 C & A:Kk 毛染め用キャップ
JP3991778B2 (ja) * 2002-06-14 2007-10-17 花王株式会社 櫛付キャップ
JP4294291B2 (ja) * 2002-10-29 2009-07-08 株式会社吉野工業所 液塗布用具
JP5995363B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-21 日立マクセル株式会社 美容機器
JP6830241B2 (ja) * 2017-02-14 2021-02-17 株式会社トクヤマデンタル 吐出ノズル部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041512A1 (fr) * 2015-09-30 2017-03-31 Oreal Pinceau applicateur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218219A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953132B2 (ja) 液体塗布用キャップ
WO2005089588A1 (ja) 塗布体付き容器
JP2882357B2 (ja) 液体容器用キャップ
JPH08119306A (ja) 詰替え容器の吐出口構造
JP3251550B2 (ja) 液塗布容器
US6666606B2 (en) Coating tool and storage container
JP3420044B2 (ja) 液塗布容器
JP2535832Y2 (ja) 部分染め容器
JP2598775Y2 (ja) 塗布具付容器
JP4545531B2 (ja) 塗布櫛
JP3205452B2 (ja) 塗布容器
JP2005349106A (ja) 化粧料容器
JP2549080Y2 (ja) 注出ノズル
JP3615571B2 (ja) 流動体塗布具
JPH07267283A (ja) 液体容器
JP2000176355A (ja) 塗布用キャップ
JPH0824105A (ja) 液体注出キャップ
JPH0646839Y2 (ja) 塗布機能を有するチューブ容器
KR200188356Y1 (ko) 풀 용기
JPH0133180Y2 (ja)
JP2566663Y2 (ja) 塗布具
KR960010401Y1 (ko) 세제용기의 주출구
JPH09249250A (ja) 塗布具付容器
JPH0335210Y2 (ja)
JP2561383Y2 (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041014

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees