JP3951147B2 - 長繊維不織布 - Google Patents

長繊維不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP3951147B2
JP3951147B2 JP24074996A JP24074996A JP3951147B2 JP 3951147 B2 JP3951147 B2 JP 3951147B2 JP 24074996 A JP24074996 A JP 24074996A JP 24074996 A JP24074996 A JP 24074996A JP 3951147 B2 JP3951147 B2 JP 3951147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
nonwoven fabric
long
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24074996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088455A (ja
Inventor
寿克 藤原
泰樹 寺川
繁幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP24074996A priority Critical patent/JP3951147B2/ja
Publication of JPH1088455A publication Critical patent/JPH1088455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951147B2 publication Critical patent/JP3951147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衛生材料用長繊維不織布に関するものである。特に本発明は、オレフィン系二元共重合体及びオレフィン系三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の低融点または低軟化点の樹脂を第一成分とし、結晶性熱可塑性樹脂を第二成分とした衛生材料用熱融着性複合長繊維不織布に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
長繊維不織布の代表例であるスパンボンド不織布は、溶融紡糸口金から吐出した長繊維群をエアーサッカーなどに導入して牽引延伸し、開繊して捕集コンベア上に集積して長繊維フリースを得た後、長繊維相互間を適宜の手段で交絡あるいは熱融着させて製造されている。従って、連続繊維とも言える長繊維を構成繊維とするものであるため、短繊維を構成繊維とする短繊維不織布に比べて、引張強度等の機械的性質に優れている。また、溶融紡糸して得られた長繊維を、そのまま開繊及び集積して不織布が得られるため、短繊維を乾式法や湿式法で開繊及び集積して得られる不織布に比べて、合理的に生産しうるという利点があり、近年その生産量も大きく増加してきている。
【0003】
特に、一成分としてオレフィン系二元共重合体または三元共重合体からなる低融点または低軟化点の樹脂を用い、他の成分として結晶性熱可塑性樹脂を用いた複合長繊維不織布は、長繊維不織布としての上記の利点のほかに、熱融着性に優れているので、加工がしやすく、良好な品質の不織布が得られる場合には、大幅な需要の増大が見込まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、熱融着性複合長繊維不織布の熱融着成分として用いられるエチレン−プロピレンランダム共重合体やエチレン−ブテン−プロピレンンダム共重合体の如きオレフィン系二元または三元共重合体は、例えばエチレン或いはエチレン及びブテンのポリプロピレン分子鎖中への導入で、ポリプロピレン樹脂よりも比較的低タクティシティ、低結晶性、低融点または低軟化点をもつ樹脂となっている。また、これらはエチレン或いはエチレン及びブテンの添加率によってその大小はあるものの比較的、繊維相互間或いは繊維と金属間の摩擦抵抗値が大きくなっている。
【0005】
このため、紡糸ノズル孔より吐出した糸条が金属製のエアーサッカーで牽引される際に金属間或いは繊維間の摩擦によって繊度斑が生じたり、繊維が束になり開繊しにくいという問題があった。
【0006】
また、この様に結晶性が低下している樹脂を用いた場合には、紡糸ノズル孔から溶融状態で吐出したその樹脂の糸条が結晶化し固化するまでの時間或いは距離(固化長)が著しく長くなっている。
【0007】
従って、摩擦によって長繊維が束になり繊度斑や開繊不良を生じ、不均質な不織布になるだけでなく、長繊維相互間の距離が短くなることを引き金に、固化長の長くなった糸条が未だ溶融状態すなわち、低融点または低軟化点オレフィン系共重合体が溶融状態で接触するために、いわゆる糸切れが発生し操業性が悪いということがあった。
【0008】
特開平5−5261号には、エチレン−プロピレンランダム共重合体とアイソタクチックポリプロピレンの複合型長繊維よりなる不織布が開示されている。しかしながら、ここでは、上述したような問題を解決するための手段は特に示されていない。
【0009】
また、特開平5−263350号には、エチレン−プロピレンランダム共重合体を単独で用いて柔軟性を向上させ、造核剤を添加することで上述した繊度斑や開繊性不良、糸切れによる操業性の悪さを改善した長繊維不織布の開示がある。従って、上記した2種の技術を融合させれば、エチレン−プロピレンランダム共重合体やエチレン−ブテン−プロピレンランダム共重合体などのオレフィン系二元または三元共重合体の一部が繊維表面に露出するような複合長繊維であっても、容易に均質性に優れた不織布が得られると考えられる。
【0010】
しかしながら、この特開平5−263350号に記載の技術では、3−メチル−1−ブテン重合体といった強い造核作用を呈する樹脂を前記エチレン−プロピレンランダム共重合体の造核剤として使用している。
【0011】
このため、単に結晶化開始温度が上昇するだけでなく、スパンボンド法に特徴的な高速紡糸の際に溶融張力をも増大させ、エチレン−プロピレンランダム共重合体の配向結晶化をも促進させ、結果として得られる長繊維はエチレン−プロピレンランダム共重合体の樹脂自身が持っている融点または軟化点よりも大幅に高くなる。また、溶融張力の増大により、細繊度の長繊維が得られにくくなる。更にこの状態で細繊度の長繊維を紡糸しようとすると、溶融糸条の破断強度よりも大きな張力がかかるため糸切れしやすい。
【0012】
すなわち、この公開公報に記載の技術では、エチレン−プロピレンランダム共重合体やエチレン−ブテン−プロピレンランダム共重合体といった低融点または低軟化点オレフィン系共重合体の柔軟性や高接着性、低温接着性等の特徴を十分に引き出すことができず、得られる長繊維不織布の柔軟性や肌触り等の風合いもまだ十分なものではなかった。
【0013】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、高接着性、低温接着性が良好で、得られる長繊維不織布の柔軟性や肌触り等の風合い、不織布の均一性に優れ、しかも紡糸性などの操業性も良好な複合繊維からなる衛生材料用長繊維不織布を提供することを目的とするものである。
【0014】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、少なくとも低融点または低軟化点成分である第一成分へ特定の直鎖状高級脂肪酸および/またはその金属塩を添加することにより、繊維表面を平滑にし、紡糸中に繊維相互間が粘着することを防止できるので、糸切れなどを減少させ、操業性を良好にし、しかも前記特定の直鎖状高級脂肪酸および/またはその金属塩の添加によってもオレフィン系共重合体の結晶化温度の上昇はほとんど起こらず、結晶化度の増加も著しく小さく、またその内部滑性によってオレフィン系共重合体の流動性もよく、従って、低融点または低軟化点のオレフィン系共重合体の柔軟性や高接着性、低温接着性等の特徴を十分に発揮し、柔軟性や肌触り等の風合いが良好かつ他部材との接着性に優れる衛生材料用長繊維不織布が得られることを知り本発明を完成するに至った。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(1)前記目的を達成するため、本発明の衛生材料用長繊維不織布は、オレフィン系二元共重合体及びオレフィン系三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の低融点または低軟化点の樹脂を第一成分とし、結晶性熱可塑性樹脂を第二成分とした熱融着性複合長繊維からなり、少なくとも第一成分中に下記化学一般式(A)で表される直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有し、前記化合物の含有率が繊維中濃度にして500〜5000重量ppmであって、前記熱融着性複合長繊維を交絡または熱融着することによって得られた、衛生材料用長繊維不織布である
【0016】
【化2】
Figure 0003951147
【0017】
(2)また、前記(1)項に記載の本発明の衛生材料用長繊維不織布においては、オレフィン系三元共重合体が、84〜97重量%のプロピレン、1〜15重量%の1−ブテン及び1〜10重量%のエチレンからなるエチレン−ブテン−プロピレン共重合体であることが好ましい。
【0018】
(3)また、前記(1)項に記載の本発明の衛生材料用長繊維不織布においては、オレフィン系二元共重合体が、85〜99重量%のプロピレン及び1〜15重量%のエチレンからなるエチレン−プロピレン共重合体であることが好ましい。
【0019】
(4)また、前記(1)項に記載の本発明の長繊維不織布においては、オレフィン系二元共重合体が、50〜99重量%のプロピレン、1〜50重量%の1−ブテンからなるブテン−プロピレン共重合体であることが好ましい。
【0020】
(5)また、前記(1)項に記載の本発明の衛生材料用長繊維不織布においては、オレフィン系二元共重合体が、73〜99重量%のエチレン、1〜27重量%の1−オクテンからなるエチレン−オクテン共重合体であることが好ましい。
【0021】
その他、本発明の好ましい態様としては、
(6)前記(1)〜(5)項のいずれかに記載の本発明の衛生材料用長繊維不織布において、第二成分の結晶性熱可塑性樹脂がポリプロピレンであることが好ましい。
【0022】
(7)また、前記(1)〜(5)項のいずれかに記載の本発明の衛生材料用長繊維不織布においては、第二成分の結晶性熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。
【0023】
(8)また、前記(1)〜(7)項のいずれかに記載の本発明の衛生材料用長繊維不織布においては、長繊維不織布がスパンボンド法により得られた長繊維不織布であることが好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の衛生材料用長繊維不織布は、オレフィン系二元共重合体及びオレフィン系三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の低融点または低軟化点の樹脂(以下単に低融点樹脂と略称する。)を第一成分とし、結晶性熱可塑性樹脂を第二成分とした熱融着性複合長繊維からなり、少なくとも第一成分に下記化学一般式(A)で表される直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有し、前記化合物の含有率が繊維中濃度にして500〜5000重量ppm含有する複合長繊維を交絡または熱融着することによって得られた、衛生材料用長繊維不織布である。
【0025】
【化3】
Figure 0003951147
【0026】
前記低融点樹脂を第一成分とし、結晶性熱可塑性樹脂を第二成分とした複合繊維としては、第一成分の低融点樹脂が鞘成分、第二成分の結晶性熱可塑性樹脂が芯成分となる鞘芯型の複合繊維、前記に於いて芯成分の断面における位置が偏心しているいわゆる鞘芯偏心型の複合繊維、第一成分の低融点樹脂と第二成分の結晶性熱可塑性樹脂が貼り合わされているいわゆる並列型複合繊維(サイドバイサイド型複合繊維)が好適に用いられる。特に鞘芯偏心型複合繊維や並列型複合繊維を用いると捲縮繊維を容易に得ることが出来、嵩高で風合のよい衛生材料用長繊維不織布が得られる点では好ましい。並列型複合繊維の断面における第一成分と第二成分の割合(複合比)は1:1であってもよく、一方の成分が繊維断面において他方の成分より大きな断面積を占める形になっていてもよいことはもちろんである。
【0027】
複合繊維の第一成分と第二成分の複合比すなわち容積割合(繊維断面を採用した場合にはその断面の面積割合に該当する)は、通常、第一成分:第二成分の比率で10:90〜90:10、好ましくは30:70〜70:30のものが用いられる。
【0028】
本発明において第一成分としては、オレフィン系二元共重合体及びオレフィン系三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の低融点樹脂が用いられる。オレフィン系二元共重合体単独で使用してもよいし、オレフィン系三元共重合体単独で使用してもよいし、オレフィン系二元共重合体とオレフィン系三元共重合体との任意の割合のブレンド物として用いてもよいし、また、2種類以上の異なるオレフィン系二元共重合体同士を任意の割合で混合して用いてもよいし、更に、2種類以上の異なるオレフィン系三元共重合体同士を任意の割合で混合して用いてもよい。それぞれが単独でも使用出来ることから、オレフィン系二元共重合体とオレフィン系三元共重合体とのブレンド割合、2種類以上の異なるオレフィン系二元共重合体同士のブレンド割合、2種類以上の異なるオレフィン系三元共重合体同士のブレンド割合は特に制限はなく、任意であり、あえてブレンド割合を数値で示すならば、例えば2種類のブレンドを使用すると仮定した場合には、合計重量に基づいて、ある成分の混合割合をa重量%、他の成分の混合割合をb重量%で示すとすると、0重量%<a重量%<100重量%の範囲であり、b重量%=100重量%−a重量%である。三成分以上の混合物を用いる場合にも同様であり、各成分は0重量%を越え、100重量%より少ない範囲であり、トータルが100重量%となる範囲で任意の混合率でブレンドしたものを用いることができる。
【0029】
本発明において用いる第一成分のオレフィン系二元共重合体及びオレフィン系三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の低融点樹脂としては、第二成分の結晶性熱可塑性樹脂よりも低温で熱溶融または軟化して熱融着性を発揮し得るものであればよく、好ましくは、第二成分の結晶性熱可塑性樹脂が熱溶融または軟化する温度より5℃以上、より好ましくは30℃以上低い温度で熱溶融または軟化し得るものが、得られた長繊維フリースを熱融着させる場合に第二成分への熱による物理的性質の低下などのダメージを与えず好ましい。
【0030】
本発明において用いる第一成分のオレフィン系二元共重合体、オレフィン系三元共重合体の具体例としては、例えば、85〜99重量%のプロピレン及び1〜15重量%のエチレンからなるエチレン−プロピレン共重合体;50〜99重量%のプロピレン、1〜50重量%の1−ブテンからなるブテン−プロピレン共重合体;73〜99重量%のエチレン、1〜27重量%の1−オクテンからなるエチレン−オクテン共重合体(より好ましくは、75〜98重量%のエチレン、2〜25重量%の1−オクテンからなるエチレン−オクテン共重合体);84〜97重量%のプロピレン、1〜15重量%の1−ブテン及び1〜10重量%のエチレンからなるエチレン−ブテン−プロピレン共重合体などが共重合体特有の柔らかさを発揮でき、好ましい。
【0031】
本発明で用いる第二成分の結晶性熱可塑性樹脂としては、前記第一成分のオレフィン系二元共重合体及びオレフィン系三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の融点または軟化点よりも、融点または軟化点が高く、前記第一成分と共に複合紡糸ができる結晶性熱可塑性樹脂が用いられ、好ましくは、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレートが挙げられる。前記第二成分としてポリプロピレンを用いると、比較的柔軟な長繊維不織布が得られ好ましい。また、前記第二成分としてポリエチレンテレフタレートを用いた場合には、より強力が大きく、また、捲縮を発現させた時の弾力性(クッション性)のより優れた長繊維不織布を得ることができ好ましい。
【0032】
用いる樹脂のMFR(メルトフローレート)は、特に限定するものではないが、オレフィン系樹脂を用いる場合には、第一成分、第二成分共、一般的に10〜100g/10分のものが用いられる。
【0033】
本発明で用いる直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩は、下記化学一般式(A)で表されるものが用いられる。
【0034】
【化4】
Figure 0003951147
【0035】
前記直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩の前記式(A)に於いて、nが10未満の場合には、外部滑性(繊維表面の平滑化、すなわち繊維表面を滑りやすくする性質)の付与効果が小さくなる。一般的な大まかな傾向としてnが大きい方が外部滑性付与効果が効果的に発揮されるが、nが30を越えるものは、天然に存在しない脂肪酸で合成品しか入手できず高価であり一般的でない。またmは特に制限はなく、直鎖状高級脂肪酸として存在するものは用いることができる。しかし、通常mは0〜3の範囲が好ましく、余りに不飽和結合の数が大き過ぎると耐候性が低下し、また、溶融紡糸のために加熱溶融工程において熱により不必要な反応を生じて異物などが生じる傾向にあり、不飽和結合の数はなるべく少ない方が好ましい。高級脂肪酸またはその金属塩としては、直鎖状の高級脂肪酸またはその金属塩を用いることが良好な外部滑性(繊維表面への平滑性)付与の点で必要である。
【0036】
前記化学一般式(A)で示される直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩の具体例としては、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ヘンエイコサン酸、ベヘン酸、トリコサン酸、リグノセリン酸、ペンタコサン酸、セロチン酸、ヘプタコ酸、モンタン酸、ノナコサン酸、メリシン酸、カプロレイン酸、9−ウンデシレン酸、リンデル酸、2−トリデセン酸、ミリストレイン酸、6−ペンタデセン酸、2−パルミトレイン酸、2−ヘプタデセン酸、オレイン酸、cis-9-ノナデセン酸、ゴンドイン酸、エルカ酸、セラコレイン酸、 cis-17-ヘキサコセン酸、リノール酸、リノレン酸ならびにこれらの脂肪酸のLi、K、Na、Ca、Mg、Zn、Pb、Al、Ba、Cdから選ばれた金属塩が挙げられる。特に金属塩としてはCa、MgまたはZn塩などが非水溶性で、肌に触れた時に肌を刺激しないと言う点からは好ましい。また、上記脂肪酸またはその金属塩の中でも、最も入手しやすく安価でありポリマー中に添加しやすく滑性付与効果も十分優れていると言う点からはステアリン酸またはそのCa、MgまたはZn塩などが特に好適である。
【0037】
前記直鎖状高級脂肪酸またはその金属は、押出機に設けられているサイドフィーダーより導入して溶融押出しと共に混練添加してもよい。また、事前に例えば第一成分と混練したコンパウンドあるいはマスターバッチのような形態で用いて添加してもよい。
【0038】
これらの直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩は、複合長繊維表面に平滑性(滑り性)を付与し、その結果、紡糸中における繊維相互間の粘着を防止し、スパンボンド不織布などの複合長繊維不織布において、前述した様に繊度斑や開繊性が良好で、糸切れなどが改善され操業性がよく、しかも、これらの直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩は造核作用が無視できるほど小さく、さらにその内部滑性により第一成分の流動性が向上し、第一成分である低融点または低軟化点のオレフィン系共重合体の柔軟性や高接着性、低温接着性等の特徴を十分に発揮でき、柔軟性や肌触り等の風合いが良好でかつ他部材との接着性に優れる長繊維不織布が得られるのである。特に、静電気を利用した開繊法、例えば強制帯電法や摩擦帯電法などによって本発明の不織布を生産するような場合、直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩の帯電しやすい性質によって、さらに開繊性に優れた地合の良い不織布が得られるのである。
【0039】
前記直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩の添加量は繊維中濃度にして500〜5000重量ppm含有していることが必要である。500重量ppmより添加量が少ないと平滑性付与による紡糸中に於ける繊維相互間の粘着防止効果が十分発揮されず、摩擦によって長繊維が束になり繊度斑や開繊不良を生じたり、糸切れが発生し操業性が低下しやすくなる傾向があり、5000重量ppmよりも多いと紡糸時に異物として作用し、逆に糸切れが発生して操業性低下の原因になるので、上記の範囲であることが必要である。
【0040】
また、前記直鎖状高級脂肪酸および/またはその金属塩は、少なくとも第一成分に添加することが必要であり、第一成分と第二成分の両者に添加されていてもよい。
【0041】
本発明において前記した直鎖状高級脂肪酸および/またはその金属塩の添加量における繊維中濃度とは複合繊維の場合、複合繊維の一成分中における濃度ではなく、複合繊維全体において平均した濃度で示した。従って仮に第一成分のみに直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩を添加した場合でも、その濃度は第一成分と第二成分とからなる複合繊維全体の平均的な濃度を示すことになる。
【0042】
本発明において不織布を構成する複合長繊維の繊度は特に限定するものではなく、用いる素材樹脂の種類や用途に応じて適宜の繊度とすればよい。好ましくは1〜8d/f程度であり、例えば紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、手術用着衣、手術用掛布、ハップ材などで代表される衛生材料に用いる場合には1〜5d/fが好ましい。
【0043】
本発明の長繊維不織布の目付も特に限定はなく、用いる素材樹脂の種類や用途に応じて適宜の目付の不織布とすればよく、好ましくは10〜50g/m2程度であり、特に衛生材料に用いる場合には10〜30g/m2程度が好ましい。
【0044】
以上説明した様な樹脂組成物を用い、溶融紡糸して口金から複合長繊維を得て、本発明にかかる長繊維不織布を得ることができるが、かかる長繊維不織布は、よく知られているスパンボンド法によって容易に製造することができる。
【0045】
スパンボンド法は、すでによく知られているので詳細な説明は省略するが、例えば、オレフィン系二元共重合体及びオレフィン系三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の低融点樹脂成分と直鎖状高級脂肪酸および/またはその金属塩の混合物を第一成分として用意し(必要に応じて更に各種添加物混合してもよい)、結晶性熱可塑性樹脂(必要に応じて各種添加物が混合された結晶性熱可塑性樹脂を用いてもよい)を第二成分として用意する。これら樹脂組成物を、それぞれ個別の押出機に投入し、複合紡糸口金を用いて溶融紡糸する。丸形中実の紡糸口金(必要に応じ、丸形中実口金以外に異形や中空などの口金としてもよい)より吐出した複合繊維群をエアーサッカーに導入して牽引延伸し、複合長繊維群を得、続いて、エアーサッカーより排出された前記長繊維群を、コロナ放電装置などの適宜の帯電装置によりに同電荷を付与せしめ帯電させた後、一対の振動する羽根状物(フラップ)の間を通過させることで開繊させ、或いは適宜の反射板などに衝突させて開繊し、開繊された長繊維群は裏面に吸引装置を設けた無端ネット状コンベア上に、長繊維フリースとして捕集する。捕集した長繊維フリースは、無端コンベアに載せられたまま搬送され、加熱された凹凸ロールと平滑ロールとで構成されたポイントボンド加工機の加圧されたロール間に導入し、長繊維フリースを前記凹凸ロールの凸部に対応する区域において第一成分が溶融または軟化して長繊維相互間が熱融着された長繊維不織布を得る。長繊維不織布の目付は、例えば紡糸吐出速度(時間当たりの吐出量)や無端コンベアの移動速度などを調整することにより調整することができる。なお、長繊維フリースの不織布化(交絡あるいは熱融着)は、ポイントボンド法に限らず、その他、熱風加熱法、高圧水流法、ニードルパンチ法、超音波加熱法などで行われても良く、これら不織布化法の複数の組み合わせも採用し得る。
【0046】
また、本発明の長繊維不織布は前記で説明した方法によって製造されたものに限定されるものではないが、スパンボンド法が引張強度等の機械的性質に優れている不織布が容易に得られ、また、溶融紡糸して得られた長繊維を、そのまま開繊及び集積して不織布が得られるため生産性が非常に優れ好ましい。
【0047】
【実施例】
以下、実施例、比較例を挙げて具体的に本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に挙げられたもののみに限定されるものではない。
【0048】
実施例1〜33、比較例1〜5
表1〜表4また比較例は表5にそれぞれ示した性状のオレフィン系二元共重合体またはオレフィン系三元共重合体の1種またはこれらから選ばれた2種の混合物と、各表に示した直鎖状高級脂肪酸および/またはその金属塩との混合物を第一成分として用意した。尚、直鎖状高級脂肪酸および/またはその金属塩の各表に示した添加率は、先に定義した繊維中濃度で示してある。従って第一成分中のみの直鎖状高級脂肪酸および/またはその金属塩の濃度は表に示した濃度よりも高くなる。また、第二成分としては、同じく表1〜5に示した性状の結晶性熱可塑性樹脂を用意した。尚、比較例5は第二成分のみの、すなわちポリプロピレンの単独繊維である。これら樹脂組成物を、それぞれ個別の60mmφ押出機に投入し、第二成分がポリプロピレンの場合で、かつ第一成分のオレフィン系共重合体を構成するモノマー成分の主成分がプロピレンの場合には、押出温度250℃(比較例5の場合も250℃)で、第二成分がポリプロピレンの場合で、かつ第一成分のオレフィン系共重合体を構成するモノマー成分の主成分がエチレンの場合には、押出温度230℃で、また、第二成分がポリエチレンテレフタレートの場合には押出温度280℃で、それぞれ第一成分、第二成分の複合比に応じて両者のトータル量が2200cc/分の割合となる様に押し出し(具体的には、第一成分(A)、第二成分(B)の複合比A/Bが50/50の場合には第一成分の押し出し割合は1100cc/分の割合、第二成分の押し出し割合は1100cc/分の割合となる)、それぞれ、表の複合様式の欄に記載した様な並列型、鞘芯型あるいは鞘芯偏心型の紡糸口金を用いて溶融紡糸した。紡糸口金は、孔径0.35mmの円形紡糸孔を口金の長手方向に550個で5列持つものを使用した。この紡糸口金より吐出した繊維群をエアーサッカーに導入して牽引延伸し、複合長繊維群を得た。続いて、エアーサッカーより排出された前記長繊維群を、コロナ放電装置にて同電荷を付与せしめ帯電させた後、一対の振動する羽根状の間を通過させることで開繊した。開繊された長繊維群は裏面に吸引装置を設けた無端コンベア上に、長繊維フリースとして捕集した。このときの長繊維の繊度は2.2dtex/fとなるように繊維の種類に応じてエアーサッカーの牽引延伸速度を適宜調整した。また、繊維中直鎖状高級脂肪酸及び/またはその金属塩の添加率(濃度)は各表記載の通りであった。捕集した長繊維フリースは、無端コンベアに載せられたまま搬送し、加熱された凹凸ロールと平滑ロールとで構成されたポイントボンド加工機の加圧されたロール間に導入した。導入された長繊維フリースは、凹凸ロールの凸部に対応する区域において第一成分が溶融または軟化して長繊維相互間が熱融着された長繊維不織布が得られた。この長繊維不織布の目付は28g/m2となるように繊維の種類に応じて無端コンベア移動速度を50m/min.を基準にしてその前後で調整した。なお、凹凸ロールの周速度は無端コンベアの移動速度と同一にした。ロール間の線圧及びロール温度の設定は、長繊維不織布の剛軟度(JIS L 1096のA法の45°カンチレバー法に準拠、但し試料の大きさは5cm×15cmとした。)の縦及び横方向の値の平均値が30mm付近となるように適宜設定した。
【0049】
なお、実施例における全ての不織布化(長繊維相互間の熱融着)は、官能試験時の条件合わせのためにポイントボンド法で行ったが、熱風加熱法、高圧水流法、ニードルパンチ法、超音波加熱法などで行われても良く、これら不織布化法複数の組み合わせであってもかまわない。
【0050】
また、第二成分としてポリエチレンテレフタレートを使用した場合は、そのIV(極限粘度)値が0.64のものを使用した。IV値の測定は、フェノールと四塩化エタンの等重量混合物を溶媒として、20℃で測定した。
【0051】
また、表中の第二成分のPPはポリプロピレン、PETはポリエチレンテレフタレートを意味する。また複合比の欄の容積比A/Bは、Aが第一成分、Bが第二成分の数値を示しており、複合繊維全体で100としている。
【0052】
表1〜5中の第一成分(A)中の右欄の二元共重合体の欄の「混合率」については、混合率の欄に数値が記載されているものは、第一成分として2種類の樹脂をブレンドしたものを用いたことを示しており、混合率の欄の数値は、第一成分に用いる樹脂全体を100重量%とした場合の数値の記載されている樹脂成分の占める混合割合(重量%)を示している。従ってもう一方の第一成分の樹脂の割合はその残り分である。表中の混合率の欄に数値が記載されていない場合には、その成分の使用量は0重量%であり、表中に記載されている他の成分100重量%(すなわち他の成分単独)を第一成分用の樹脂として用いたことを意味している。
【0053】
以上の如く得られた長繊維不織布の評価結果を表6〜表10に示した。
【0054】
尚、各評価項目の測定法や評価基準は次の通りである。
【0055】
(MFR)メルトフローレートはJIS K 7210 表1の条件14にて測定した。
【0056】
(引張強度)JIS L 1096に準拠し、テンシロン引張試験を行い、縦及び横方向の引張強力を測定しこれを目付及び試料幅で割った値を縦及び横方向の引張強度とした。これを(縦方向の引張強度×横方向の引張強度)1/2の式に代入し、引張強度として算出した。ここで縦方向とは長繊維が無端コンベアで搬送される、いわゆる機械方向であり、横方向はこれに直交する方向を言う。
【0057】
(剛軟度)JIS L 1096のA法の45°カンチレバー法に準拠し縦及び横方向について測定し、この平均値で表した。なお、試料の大きさは5cm×15cmとした。
【0058】
(長繊維不織布の均一性指数)5×5cmのサンプルを不織布の横方向に5点等間隔にて採取し、それぞれを1cm角に裁断し重量を測定した。これより、5点の試料それぞれについて((最大値)−(最小値))×100/(平均値)を算出し、これらの平均値を求めた。開繊斑や繊度斑の尺度として用いた。この値が小さいほど均一性が高く、80以下で均一性がよいと考えて良い。
【0059】
(肌触り)モニター10人が、長繊維不織布表面の手触りによる官能試験を行い、肌触りが良いと感じたら1点/1人で加点した。
【0060】
(柔らかさ)モニター10人が、長繊維不織布の柔らかさを把持による官能試験を行い、柔らかいと感じたら1点/1人で加点した。
【0061】
(紡糸性)溶融紡糸を3時間行い、糸切れの発生回数を測定した。糸切れ回数が3回以下の時紡糸性は良好であると考えて良い。
【0062】
【表1】
Figure 0003951147
【0063】
【表2】
Figure 0003951147
【0064】
【表3】
Figure 0003951147
【0065】
【表4】
Figure 0003951147
【0066】
【表5】
Figure 0003951147
【0067】
【表6】
Figure 0003951147
【0068】
【表7】
Figure 0003951147
【0069】
【表8】
Figure 0003951147
【0070】
【表9】
Figure 0003951147
【0071】
【表10】
Figure 0003951147
【0072】
【発明の効果】
(1)本発明の衛生材料用長繊維不織布は、従来の長繊維不織布の欠点を改良し、高接着性、低温接着性が良好で、得られる長繊維不織布の柔軟性や肌触り等の風合い、不織布の均一性に優れ、しかも紡糸性などの操業性も良好な複合繊維からなる長繊維不織布を提供でき、その工業的価値は極めて大きい。すなわち、少なくとも低融点または低軟化点成分である第一成分へ前記化学一般式(A)で表される直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を繊維中濃度にして500〜5000重量ppm添加することにより、繊維表面を平滑にし、紡糸中に繊維相互間が粘着することを防止できるので、糸切れなどを減少させ、操業性を良好にし、しかも前記直鎖状高級脂肪酸及び/またはその金属塩の添加によってもオレフィン系共重合体の結晶化温度の上昇はほとんど起こらず、結晶化度の増加も著しく小さく、またその内部滑性によってオレフィン系共重合体の流動性もよく、従って、低融点または低軟化点のオレフィン系共重合体の柔軟性や高接着性、低温接着性等の特徴を十分に発揮し、柔軟性や肌触り等の風合いが良好かつ他部材との接着性に優れる衛生材料用長繊維不織布を提供できる。
【0073】
(2)また、前記本発明の衛生材料用長繊維不織布において、オレフィン系三元共重合体が、84〜97重量%のプロピレン、1〜15重量%の1−ブテン及び1〜10重量%のエチレンからなるエチレン−ブテン−プロピレン共重合体である本発明の好ましい態様とすることにより、前記効果が有効に発揮されると共に、共重合体特有の柔らかさを発揮出来、肌触りなどの点でも優れた衛生材料用長繊維不織布を得ることができ好ましい。
【0074】
(3)また、前記の本発明の衛生材料用長繊維不織布において、オレフィン系二元共重合体が、85〜99重量%のプロピレン及び1〜15重量%のエチレンからなるエチレン−プロピレン共重合体である本発明の好ましい態様とすることにより、前記効果が有効に発揮されると共に、共重合体特有の柔らかさを発揮出来、肌触りなどの点でも優れた衛生材料用長繊維不織布を得ることができ好ましい。
【0075】
(4)また、前記本発明の衛生材料用長繊維不織布において、オレフィン系二元共重合体が、50〜99重量%のプロピレン、1〜50重量%の1−ブテンからなるブテン−プロピレン共重合体である本発明の好ましい態様とすることにより、前記効果が有効に発揮されると共に、共重合体特有の柔らかさを発揮出来、肌触りなどの点でも優れた衛生材料用長繊維不織布を得ることができ好ましい。
【0076】
(5)また、前記本発明の衛生材料用長繊維不織布において、オレフィン系二元共重合体が、73〜99重量%のエチレン、1〜27重量%の1−オクテンからなるエチレン−オクテン共重合体である本発明の好ましい態様とすることにより、前記効果が有効に発揮されると共に、共重合体特有の柔らかさを発揮出来、肌触りなどの点でも優れた衛生材料用長繊維不織布を得ることができ好ましい。
【0077】
その他の態様として、
(6)前記本発明の衛生材料用長繊維不織布において、第二成分の結晶性熱可塑性樹脂がポリプロピレンである本発明の好ましい態様とすることにより、比較的柔軟な衛生材料用長繊維不織布を得ることができ好ましい。
【0078】
(7)また、前記本発明の衛生材料用長繊維不織布においては、第二成分の結晶性熱可塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートである本発明の好ましい態様とすることにより、より強力が大きく、また、捲縮を発現させた時の弾力性(クッション性)のより優れた衛生材料用長繊維不織布を得ることができ好ましい。
【0079】
(8)また、前記本発明の衛生材料用長繊維不織布において、長繊維不織布がスパンボンド法により得られた長繊維不織布である本発明の好ましい態様とすることにより、引張強度等の機械的性質に優れている不織布が容易に得られ、また、溶融紡糸して得られた長繊維を、そのまま開繊及び集積して不織布が得られるため生産性が非常に優れ好ましいと共に、スパンボンド法により上述した作用効果が特に効果的に発揮され、スパンボンド法により得られた複合長繊維不織布の従来の欠点を効果的に改良することができ好ましい。

Claims (5)

  1. オレフィン系二元共重合体及びオレフィン系三元共重合体から選ばれた少なくとも1種の低融点または低軟化点の樹脂を第一成分とし、結晶性熱可塑性樹脂を第二成分とした熱融着性複合長繊維からなり、少なくとも第一成分中に下記化学一般式(A)で表される直鎖状高級脂肪酸またはその金属塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有し、前記化合物の含有率が繊維中濃度にして500〜5000重量ppmであって、前記熱融着性複合長繊維を交絡または熱融着することによって得られた、衛生材料用長繊維不織布。
    Figure 0003951147
  2. オレフィン系三元共重合体が、84〜97重量%のプロピレン、1〜15重量%の1−ブテン及び1〜10重量%のエチレンからなるエチレン−ブテン−プロピレン共重合体である請求項1に記載の衛生材料用長繊維不織布。
  3. オレフィン系二元共重合体が、85〜99重量%のプロピレン及び1〜15重量%のエチレンからなるエチレン−プロピレン共重合体である請求項1に記載の衛生材料用長繊維不織布。
  4. オレフィン系二元共重合体が、50〜99重量%のプロピレン、1〜50重量%の1−ブテンからなるブテン−プロピレン共重合体である請求項1に記載の衛生材料用長繊維不織布。
  5. オレフィン系二元共重合体が、73〜99重量%のエチレン、1〜27重量%の1−オクテンからなるエチレン−オクテン共重合体である請求項1に記載の衛生材料用長繊維不織布。
JP24074996A 1996-09-11 1996-09-11 長繊維不織布 Expired - Fee Related JP3951147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24074996A JP3951147B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 長繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24074996A JP3951147B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 長繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088455A JPH1088455A (ja) 1998-04-07
JP3951147B2 true JP3951147B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=17064143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24074996A Expired - Fee Related JP3951147B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 長繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951147B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX355401B (es) * 2009-12-23 2018-04-18 Invista Tech Sarl Fibra elastica que contiene un aditivo anti-pegalosidad.
CN111155238A (zh) * 2019-07-17 2020-05-15 佛山市裕丰无纺布有限公司 纺粘法弱酸无纺布制造工艺
JPWO2023090200A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221514A (ja) * 1988-02-24 1989-09-05 Kuraray Co Ltd 紡糸調子の良好な複合繊維
JP3109629B2 (ja) * 1992-09-30 2000-11-20 チッソ株式会社 ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不織布
JPH07227338A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Unitika Ltd ヘッドレストカバー
JPH08226064A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Chisso Corp 筒状成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088455A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120121882A1 (en) Crimped composite fiber, and fibrous mass and testile product using the same
EP1709117B1 (en) Fibers and nonwovens comprising polyethylene blends and mixtures
CA2236324C (en) Low density microfiber nonwoven fabric
KR100798966B1 (ko) 연성 폴리프로필렌 용융방사 부직물
EP0908549B1 (en) Nonwoven fabric of long fibers and absorbent article made therefrom
JPH02127553A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
WO2005073447A1 (en) Soft extensible nonwoven webs containing fibers with high melt flow rates
CN1311112C (zh) 多组分纤维和由其生产的非织造织物
JP2004532939A (ja) 大きなデニールの分割可能な繊維から作られた伸長可能な繊維及び不織布
JP2003003334A (ja) 捲縮性複合繊維とその製造方法およびこれを用いた不織布
KR100510952B1 (ko) 폴리프로필렌 섬유 및 이로부터 제조된 제품
JPH1088459A (ja) 長繊維不織布
JP3951147B2 (ja) 長繊維不織布
JP4507389B2 (ja) ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPWO2019021809A1 (ja) 捲縮繊維、スパンボンド不織布、およびそれらの製造方法
JP3790460B2 (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布
JP4582886B2 (ja) 耐候性長繊維不織布
JPH07197367A (ja) 長繊維積層スパンボンド不織布
JPH11140766A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布
JP4785596B2 (ja) 複合繊維とその製造方法及びこれを用いた繊維構造物
JP2004346476A (ja) プロピレン系短繊維およびこれを用いた繊維集合物並びに熱融着不織布
JP3790459B2 (ja) 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布および合繊紙
JPH10158969A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
KR20020081336A (ko) 폴리프로필렌 섬유

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees