JPH07197367A - 長繊維積層スパンボンド不織布 - Google Patents

長繊維積層スパンボンド不織布

Info

Publication number
JPH07197367A
JPH07197367A JP5349164A JP34916493A JPH07197367A JP H07197367 A JPH07197367 A JP H07197367A JP 5349164 A JP5349164 A JP 5349164A JP 34916493 A JP34916493 A JP 34916493A JP H07197367 A JPH07197367 A JP H07197367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
bulky
spinning
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5349164A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsubata
勝 津幡
Yosuke Kudo
洋輔 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5349164A priority Critical patent/JPH07197367A/ja
Publication of JPH07197367A publication Critical patent/JPH07197367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 嵩高性及び柔軟性に富み、均一な地合を有
し、引張に対する寸法安定性の優れた不織布を提供す
る。 【構成】 紡糸工程におけるエアサッカーから排出され
て捲縮が発現した、エチレン−プロピレンランダムコポ
リマーとポリプロピレンとを重量比2:98〜10:9
0にて複合紡糸してなる並列型複合紡糸長繊維束を開繊
し、これを嵩高ウエブ状としたものと、紡糸工程におけ
るエアサッカーから排出されて実質的に無捲縮な熱可塑
性樹脂長繊維束を開繊し、これを非嵩高ウエブ状とした
ものとが積層されてなる長繊維積層スパンボンド不織
布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系捲縮
繊維からなる嵩高ウエブ層と熱可塑性樹脂無捲縮繊維か
らなる非嵩高ウエブ層とが積層されてなる長繊維積層ス
パンボンド不織布に関する。本発明の長繊維積層スパン
ボンド不織布は、良好な嵩高性、引張に対する良好な寸
法安定性および均一な地合いを有しており、衛生材料の
表面材を始めとし、従来のスパンボンド不織布が用いら
れている分野において広く利用できる。
【0002】
【従来の技術】現在のところ、スパンボンド不織布を代
表とする連続長繊維より成る不織布は様々な分野に用い
られている。スパンボンド不織布はカード式不織布に比
べて引張強度に優れ、生産性が高いという利点がある
が、その反面、カード式不織布に比べると嵩高さに欠け
るため、衛生材料の表面材などの人肌に直接触れるよう
な用途においてはその利用量は少ないものであった。し
かしながら、スパンボンド不織布は高生産性であるため
使い捨て用途に用いるに際しては生産コスト面で大きな
優位性があるので嵩高で柔軟なスパンボンド不織布の開
発が嘱望されていた。
【0003】これまでスパンボンド不織布を構成する連
続長繊維に捲縮を付与し、不織布を嵩高として柔軟性を
改善するための方法がいくつか提案されている。例え
ば、特開昭48−1471号公報および特開昭63−2
82350号公報には、紡糸後の収縮性の異なる2種類
の熱可塑性樹脂を並列型または偏心芯鞘型に複合紡糸し
たものを連続して高速で延伸し、捲縮を有する連続長繊
維を得て、これにより捲縮繊維より成る嵩高な不織布を
得る方法が開示されている。この方法においては、2種
類の熱可塑性樹脂の溶融粘度などの溶融物性が異なる場
合が通常であり、そのため複合紡糸口金からの樹脂の吐
出が不均一になり易く、安定的に紡糸することが困難で
ある。
【0004】また、特開平1−148862号公報には
異型断面を有する口金より吐出した単一成分の熱可塑性
樹脂を紡糸延伸中に連続繊維の片側のみを冷却しながら
紡糸することで捲縮を有する連続長繊維を紡糸し、捲縮
繊維より成る嵩高な不織布を得る方法が開示されてい
る。この方法では紡糸延伸中に繊維の横断面内において
不均一に冷却するため、単一な熱可塑性樹脂、例えば、
高結晶性のアイソタクチックポリプロピレンのような熱
可塑性樹脂は目的の繊度まで細化延伸が完了する以前に
樹脂の温度が結晶化温度以下になり、紡糸中の繊維に破
断強度以上の張力を生じることによって口金直下で糸切
れが生じ易いという難点があった。
【0005】このため単一成分より成る高結晶性の熱可
塑性樹脂を繊維の片側のみを冷却しながら紡糸する方法
では高い紡糸速度が得られなかった。高速で紡糸できな
いということは紡糸繊維の繊維径が大きくなり、この繊
維から得られる不織布は柔軟性に劣る。これに対し、紡
糸速度を下げて繊維径の小さな繊維を得ようとすれば、
口金1ホール当たりの吐出量を下げなければならず、生
産性が悪くなり低コストでの大量生産には不向きとな
る。また、この場合繊維の断面が円形でないために不織
布とした場合は表面に光沢が出すぎてしまい、衛生材料
の表面材などに用いるには不向きであった。
【0006】また、原料樹脂の紡糸からウエブ形成、相
互接着まで一連の工程によって不織布を製造するスパン
ボンド不織布の製造においては、紡糸直後の連続長繊維
群を均一に開繊させ、地合のできるだけ良い不織布を得
ることが製造技術上重要であって、均一性を保つために
数多くの技術が開示されている。特に、捲縮を有する連
続長繊維により不織ウエブを得る場合は、繊維の捲縮度
合いが著しく高いときは開繊工程において繊維同士が絡
み合い、均一な地合が得られない。従って、開繊に影響
を与えない程度の捲縮を有する必要がある。その反面、
ある水準以上の捲縮を有し、捲縮による嵩高さの向上効
果が得られることが大切である。すなわち、不織ウエブ
の嵩高さと地合の双方を満足するように捲縮の度合いを
制御することが重要である。
【0007】しかしながら、捲縮を有する連続長繊維を
用いて嵩高で地合の優れた不織ウエブを得た場合、これ
をエンボスロールなどにより部分的な熱圧着を施すと、
圧着部間の繊維は捲縮を有するため、いわば圧着点間を
結ぶ繊維がスプリングのごとく作用し、不織布自体に伸
縮性を生じる。このため、ロール状に巻取った不織布を
加工して衛生材料の表面材などを得ようとすると、加工
時に不織布にかかる張力により幅方向に縮んだり、それ
とは垂直な方向に伸びたりし、引張に対する寸法安定性
に欠けるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような状況に鑑
み、本発明の目的は、スパンボンド不織布であって、良
好な嵩高性を有して柔軟性に富み、地合が均一で且つ引
張に対する寸法安定性に優れている不織布を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、紡糸工程
におけるエアサッカーから排出されて捲縮が発現した、
エチレン−プロピレンランダムコポリマーとポリプロピ
レンとを重量比2:98〜10:90にて複合紡糸して
なる並列型複合紡糸長繊維束を開繊し、これを嵩高ウエ
ブ状としたものと、紡糸工程におけるエアサッカーから
排出されて実質的に無捲縮な熱可塑性樹脂長繊維束を開
繊し、これを非嵩高ウエブ状としたものとが積層されて
なることを特徴とする長繊維積層スパンボンド不織布に
よって達成される。
【0010】本発明の積層スパンボンド不織布は、ポリ
オレフィン系捲縮長繊維からなる嵩高ウエブ層と熱可塑
性樹脂無捲縮長繊維からなる非嵩高ウエブ層とから構成
されている。ここで、無捲縮繊維とは実質的に捲縮を有
さない繊維のことであり、紡糸工程中に繊維横断面内に
密度その他の特性の分布に差が生じないように紡糸する
ことによって得られる。この繊維は実質的に無捲縮であ
って、全く捲縮を持たない繊維のほか、繊維横断面に微
かに密度その他の特性の分布に差があって若干の捲縮が
発現したものをも含む。無捲縮繊維は単一の熱可塑性樹
脂を紡糸して得ることができる。
【0011】逆に、捲縮繊維は、繊維横断面において密
度その他の特性の分布に偏りがあるように紡糸すること
によって得られる繊維であって、本発明で用いる捲縮繊
維は、繊維形成能を有するエチレン−プロピレンランダ
ムコポリマーとポリプロピレンとを重量比2:98〜1
0:90にて並列型溶融複合紡糸を行うことによって得
られる。
【0012】捲縮繊維および無捲縮繊維はともに、特
に、それらの溶融紡糸性からみて、メルトフローレート
(以下、MFRで示す。JIS K 7210、表1条
件14で測定)が10〜80のものが好ましく、特に3
0〜50のものがより好ましい。
【0013】捲縮繊維はエチレン−プロピレンランダム
コポリマーとポリプロピレンとを複合紡糸して得られ
る。エチレン−プロピレンランダムコポリマーとポリプ
ロピレンのMFRの差はできるだけ少ない方が紡糸しや
すく、差が20程度であれば特に問題はないが、この差
が20を超えると吐出が安定しないことがある。また、
無捲縮繊維は、この複合繊維と良好な相溶性を有し且つ
融点が近いオレフィン系樹脂から形成されることが好ま
しく、その例としては、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、これらの共重合体などが挙げられるが、特に、ポリ
プロピレンが好適である。
【0014】紡糸温度は格別限定されることはないが、
一般に、用いる樹脂によって異なり、180℃〜280
℃の範囲にあることが好ましい。温度が180℃以下に
なっても280℃以上になっても安定紡糸がし難くな
る。本発明の不織布製造方法における不織布を構成する
ポリオレフィン系捲縮長繊維および熱可塑性樹脂無捲縮
長繊維の繊度は格別限定されないが、中でも特に衛生材
料の表面材などの用途としての薄物の不織布を得る場合
は1〜5デニールであるものが好ましい。1デニール未
満の繊維は高生産性で得るのが難しく、5デニールを超
えると不織布の風合いが硬くなり好ましくない。
【0015】好ましい実施態様においては、ポリオレフ
ィン系捲縮長繊維は、一方の押出機によりエチレン−プ
ロピレンランダムコポリマーを、他方の押出機からポリ
プロピレンを押出し、これら2台の押出機から由来した
樹脂を並列型の複合紡糸が可能な多数の紡糸孔を有した
複数の紡糸口金から並列型に貼合せた形で吐出し、これ
をエアサッカー等の高速気流牽引装置により紡糸延伸す
ることにより得られる。
【0016】ここで、このような複合紡糸によりエチレ
ン−プロピレンランダムコポリマーとポリプロピレンを
並列型に複合することで紡糸繊維に特に良好な捲縮が付
与される理由について説明する。一般に繊維形成能を有
する熱可塑性樹脂を溶融紡糸すると、溶融状態で吐出さ
れた樹脂は分子鎖の配列が非晶状態にあるが、これを紡
糸延伸する際に延伸により分子鎖が配向しながら冷却さ
れて結晶化開始温度に達し、結晶化終了温度に至る温度
帯にある間に結晶化が完了する。
【0017】エチレン−プロピレンランダムコポリマー
では、プロピレンモノマー単位が連続して形成されてい
る高分子分子鎖中にエチレンモノマー単位が不規則に分
布して存在していたるめ、通常紡糸に用いられるアイソ
タクチックポリプロピレンに比べて分子鎖の立体規則性
が低下し、結晶化度は低い。そのため、エチレン−プロ
ピレンランダムコポリマーとポリプロピレンを同一の条
件で溶融状態で吐出、延伸により冷却された時の密度を
考えると、溶融状態では分子鎖は共に非晶状態であるた
め両者の結晶化度、密度の差は見られないが、延伸され
冷却固化した後は両者の結晶化度の差よりエチレン−プ
ロピレンランダムコポリマーの方が低結晶化度、低密度
となる。
【0018】従って、エチレン−プロピレンランダムコ
ポリマーとポリプロピレンとを並列型の複合紡糸口金に
より複合した形で吐出し延伸固化させると繊維横断面内
において、エチレン−プロピレンランダムコポリマーの
密度ρ1 とポリプロピレンの密度ρ2 の差により、不均
一が生じ、同一重量でのエチレン−プロピレンランダム
コポリマーの体積V1 とポリプロピレンの体積V2 はV
1 >V2 となり、体積の小さい樹脂ポリプロピレン側を
内側にして捲縮が発生する。
【0019】このような理由により繊維の横断面内に密
度差のあるポリオレフィン系連続長繊維が得られるが、
この連続繊維は紡糸工程におけるエアサッカーから噴出
されるまでは牽引力により緊張状態にあり捲縮は有して
いないものの、噴出された後は張力の緩和により即座に
捲縮が発生する。
【0020】以上のように得られたポリオレフィン系捲
縮繊維は公知のスパンボンド不織布を製造する方法によ
り摩擦帯電、強制帯電などの方法を用いた開繊装置によ
り繊維群に電荷を付与し、これにより繊維群を均一に開
繊分散し、移動金網コンベアなどの上に集積させて嵩高
不織布ウエブとなし、これに非嵩高不織ウエブを積層
し、積層体に部分的な熱圧着処理を施して不織布ウエブ
の接着を行う。
【0021】なお、得られたポリオレフィン系捲縮繊維
の捲縮度合いは繊維群の開繊の時に繊維同士が絡み合わ
ない程度に調節することが重要である。つまり、エチレ
ン−プロピレンランダムコポリマーが繊維の横断面を占
める割合とポリプロピレンが繊維の横断面を占める割合
とを調節することによって捲縮度合いを調節できる。
【0022】このためには両者の複合比率を調節すれば
良く、本発明においてはエチレン−プロピレンランダム
コポリマー:ポリプロピレンの並列型の複合比率(重量
比)が2:98〜10:90の範囲に調節する。エチレ
ン−プロピレンランダムコポリマーの複合比率が10:
90より大きくなると捲縮数(JIS L1015にて
測定)は50以上となり、捲縮連続長繊維を得た場合、
開繊工程での繊維の絡み合いが過度となり、均一な地合
は得難くなる。また、エチレン−プロピレンランダムコ
ポリマーの複合比率が2:98より小さくなると捲縮数
は単一の成分で公知の方法で得られた連続長繊維と変わ
らなくなるため良好な嵩高さが得難い。
【0023】また、エチレン−プロピレンランダムコポ
リマーにおいて、エチレンの含有率は2〜4.5重量%
の範囲にあることが好ましい。エチレン含有率が2重量
%未満であるとポリプロピレンと比べて立体規則性があ
まり低下せず、ひいては密度差があまり生じないため捲
縮の付与には有効でない。逆に、エチレン含有率が4.
5重量%を超えるものは製造上実用的ではない。
【0024】一般にエチレン−プロピレンランダムコポ
リマー中のエチレン含有率が高いほど捲縮の程度が高く
なる。例えば、エチレン含有率が2.7重量%のエチレ
ン−プロピレンランダムコポリマーをポリプロピレンと
5:95の比率で複合紡糸して得られる並列型複合繊維
の捲縮数はおよそ12である。また、エチレン含有率が
4.5重量%のエチレン−プロピレンランダムコポリマ
ーを同様にポリプロピレンと5:95の比率で複合紡糸
して得られる並列型複合繊維の捲縮数はおよそ40であ
る。捲縮数が50以下であれば開繊工程での繊維間の絡
み合いは少なく、一般には満足な地合の不織ウエブが得
られ、捲縮数が少ないほどより地合の均一な不織ウエブ
が得られる。しかしながら、捲縮数が少なくなると嵩高
さ効果も減少するので両者のバランスを考慮して目付、
用途に応じて適宜選択すれば良い。
【0025】エチレン含有率が4.5重量%であるエチ
レン−プロピレンランダムコポリマーをポリプロピレン
と10:90の複合比で複合紡糸して得られる複合繊維
の捲縮数はおよそ50であって、開繊工程で満足できる
地合を与える上限の値となり、また、エチレン含有率が
2.0重量%であるエチレン−プロピレンランダムコポ
リマーをポリプロピレンと2:98の複合比で複合紡糸
して得られる複合繊維の捲縮数はおよそ5であって、許
容できる嵩高効果を生じる下限の値となる。
【0026】以上のように開繊可能な範囲において比較
的高い捲縮度合いを有するポリオレフィン系捲縮繊維を
紡糸し、これから不織布を形成した場合に弾力性に富
み、柔軟性の優れた嵩高不織ウエブ層が得られる、本発
明のスパンボンド不織布は、以上説明した嵩高不織ウエ
ブ層と熱可塑性樹脂無捲縮性長繊維で構成される非嵩高
不織ウエブ層とが積層された構成を有している。
【0027】仮に嵩高不織ウエブ層のみに部分的な熱圧
着処理を施して不織布ウエブの接着を行うと嵩高性と柔
軟性を満足する不織布が得られるが、熱エンボスロール
により熱圧着されて繊維が融着した部分を結ぶ不織布の
構成繊維は捲縮を有しているので融着部を繊維がいわば
スプリング状に連絡した状態の不織布となり、この不織
布を引張った場合、伸びが生じる。引張の力が不織布を
破断する力より小さい場合はこの力を解除すると伸びた
分は縮み、元の状態に戻るが、引張に対する変形率が大
きく、ロール状に巻いた不織布を何らかの用途に加工す
る場合、寸法安定性が不足し、好ましくない。このた
め、嵩高不織ウエブ層と、無捲縮長繊維より成る非嵩高
不織ウエブ層を積層し、この積層ウエブに部分的熱圧着
処理を施して本発明の不織布を得るのである。このよう
な嵩高不織ウエブと非嵩高不織ウエブとを積層すること
により得られる。不織布は、嵩高不織ウエブ層により嵩
高さと柔軟性や弾力性が与えられ、非嵩高不織ウエブ層
により引張に対する耐寸法変化性が与えられる。
【0028】不織布全体に占める嵩高不織ウエブ層と非
嵩高不織ウエブ層との比率は目的に応じて選べば良い。
すなわち、嵩高不織ウエブの占める割合が大きくなると
本発明の不織布は嵩高さ、柔軟性、弾力性に富み、引張
に対する寸法安定性は失われる傾向になり、逆に、全体
における非嵩高不織ウエブの占める割合が大きくなると
本発明の不織布は嵩高さ、柔軟性、弾力性は失われる
が、引張に対する寸法安定性には優れたものとなる。従
って、使用目的により両者の比率を適当に選べば良い。
【0029】非嵩高不織ウエブ層は長繊維をエアサッカ
ーから排出させた後、捲縮を発現させずに開繊し、それ
を集積させて得ることができる。無捲縮性長繊維を得る
ためには繊維の横断面内に密度の差を与えないように延
伸固化させればよい、換言すれば、単一の熱可塑性樹脂
を用いて公知の常用される方法で紡糸すればよい。
【0030】非嵩高不織ウエブ層を構成する長繊維の紡
糸原料として用いる熱可塑性樹脂としては前述のように
ポリオレフィンが好ましく、特に、熱圧着工程において
エチレン−プロピレンランダムコポリマーとポリプロピ
レンとの複合繊維から構成される嵩高不織ウエブ層と非
嵩高ウエブ層との間に良好な融着が得られるように、こ
れらとの相溶性が高く且つこれらに近い融解点をもつポ
リオレフィン、とりわけポリプロピレンが好ましい。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例について具体的に説明
する。実施例で用いた原料熱可塑性樹脂、連続長繊維、
不織布の物性値の定義と測定方法は以下のとおりであ
る。 (MFR)JIS K 7210 表1の条件14にて
測定した。 (捲縮数)JIS K 1015 捲縮数の測定方法に
従って測定した。
【0032】(目付)不織布1m2 当たりの重量(g)
で表した。 (引張強度)JIS L 1096に準拠したテンシロ
ン引張試験により評価し、不織布のMD(Machin
e Direction)方向とCD(Cross D
irection)方向破断強度を示した。但し、測定
は試験片幅10cmで行い、平均値で示した。
【0033】(地合)50cm×50cmの大きさのも
のにつき、比較例1で得られたポリプロピレン不織布と
目視により地合を比較評価し、次の4段階判定基準で評
価した。 ◎:比較例1と同等の地合である。 ○:比較例にはやや劣るがほぼ均一な地合である。 △:部分的に厚薄の差が目立ち、地合が劣る。 ×:繊維のない部分が目立ち、地合が著しく劣る。
【0034】(風合)カトーテック(株)製純曲げ試験
機KES−FB2を用いて測定試料幅20cmにて不織
布のMD方向とCD方向につき、それぞれの方向の曲げ
剛性(g・cm2 /cm)を測定し、MD方向とCD方
向の平均値として示した。 (嵩高さ)カトーテック(株)製圧縮試験機KES−F
B3を用いて測定面積2cm2 で0.5g/cm2 荷重
時の厚さ(mm)を測定した。
【0035】(寸法安定性)MD方向400mm、CD
方向200mの大きさのものにつき、MD方向に250
0g量の力で引張ったとき、MD方向の中央におけるC
D方向の長さをA(mm)を測定し、(1−A/20
0)×100(%)を求め、寸法安定性とした。
【0036】(実施例1)嵩高不織ウエブ層を構成する
捲縮性長繊維を得るためにオレフィン系熱可塑性樹脂と
して第1成分にエチレン−プロピレンランダムコポリマ
ー(エチレン含有率2.7重量%、MFR40)、第2
成分にポリプロピレン(MFR50)を用い、押出機
(1)からエチレン−プロピレンランダムコポリマー
を、押出機(2)からはポリプロピレンを双方とも同じ
230℃で押出し、ギアポンプを通して230℃の孔数
120の並列型複合紡糸口金数個から押出機(1)由来
のエチレン−プロピレンランダムコポリマーと押出機
(2)由来のポリプロピレンとを単孔当たりの合計吐出
量が1g/minとなるように両者の複合比を5:95
(重量比)にして吐出し、これをエアサッカーでおよそ
4000m/minの紡糸速度で延伸して繊度がおよそ
2.2デニールの捲縮長繊維を得た。
【0037】ついで、エアサッカーの下方に設けられた
開繊装置、ウエブ形成装置により、上記連続捲縮長繊維
を目付が16g/m2 の不織布ウエブとした。一方、非
嵩高不織ウエブ層を構成する無捲縮長繊維を得るために
オレフィン系熱可塑性樹脂としてポリプロピレン(MF
R50)を用い、押出機から230℃で押出し、ギアポ
ンプを通して230℃の孔数120の通常の紡糸口金数
個から単孔当たりの吐出量が1g/minとなるように
吐出し、これをエアサッカーでおよそ4000m/mi
nの紡糸速度で延伸して繊度がおよそ2.2デニールの
長繊維を得た。この長繊維は実質的に無捲縮であった。
【0038】ついで、エアサッカーの下方に設けられた
開繊装置、ウエブ形成装置により、上記連続無捲縮長繊
維を目付が10g/m2 の不織布ウエブ層として、嵩高
不織ウエブ層上に積層し合計の目付が26g/m2 k積
層不織ウエブを得た。この後、上段が熱エンボスロー
ル、下段が平滑ロールからなる部分的熱圧着ロール処理
装置で圧着し不織布を得た。このとき使用した上段熱エ
ンボスロールは直径が0.6mmの丸型斑点を多数有
し、接着面積率3%、ロール表面温度は140℃であっ
た。この時得られた捲縮長繊維を実施例1A、無捲縮長
繊維を実施例1B、不織布を実施例1とした。
【0039】(実施例2)実施例1において捲縮長繊維
の製造に用いたエチレン−プロピレンランダムコポリマ
ーとポリプロピレンの複合比を10:90(重量比)に
した他は実施例1と同じ条件で紡糸して連続捲縮繊維と
し、これと連続無捲縮繊維とから実施例1と同様な方法
で不織布を得た。このとき得られた捲縮長繊維と不織布
を実施例2とした。
【0040】(実施例3)実施例1において捲縮長繊維
の製造に用いたエチレン−プロピレンランダムコポリマ
ーをエチレン含有率が4.5重量%でMFRが30のも
のに代え、且つこのランダムコポリマーとポリプロピレ
ンとの複合比を2:98(重量比)に変えた他は実施例
1と同じ条件で紡糸して連続捲縮繊維とし、これと連続
無捲縮繊維とから実施例1と同様な方法で不織布を得
た。このとき得られた捲縮長繊維と不織布を実施例3と
した。
【0041】(実施例4)実施例3においてエチレン−
プロピレンランダムコポリマーとポリプロピレンとの複
合比を5:95(重量比)に変えた他は実施例1と同じ
条件で紡糸して連続捲縮繊維とし、これと連続無捲縮繊
維とから実施例1と同様な方法で不織布を得た。このと
き得られた捲縮長繊維と不織布を実施例4とした。
【0042】(実施例5)実施例3においてエチレン−
プロピレンランダムコポリマーとポリプロピレンとの複
合比を8:92(重量比)に変えた他は実施例1と同じ
条件で紡糸して連続繊維とし、これと連続無捲縮繊維と
から実施例1と同様な方法で不織布を得た。このとき得
られた捲縮長繊維と不織布を実施例5とした。
【0043】(比較例1)嵩高不織ウエブ層を構成する
捲縮長繊維を得るための装置を用い、実施例1に示した
連続捲縮長繊維を得る方法と同じ方法で嵩高不織ウエブ
層を得た。ついで、実施例1と同様にしてこの嵩高不織
ウエブをのみを積層して上記連続長繊維目付が26g/
2 の嵩高不織ウエブ層を得、実施例1と同様な方法で
圧着して不織布を得た。この時得られた不織布を比較例
1とした。
【0044】(比較例2)非嵩高不織ウエブ層を構成す
る無捲縮長繊維を得るための装置のみを用い、実施例1
に示した無捲縮長繊維を得る方法と同じ方法で非嵩高不
織ウエブ層を得た。 ついで、実施例1と同様にしてこ
の非嵩高不織ウエブ層のみを積層して目付が26g/m
2 の非嵩高不織ウエブ層を得、実施例1と同様な方法で
圧着して不織布を得た。この時得られた不織布を比較例
2とした。
【0045】(比較例3)実施例1においてエチレン−
プロピレンランダムコポリマーとポリプロピレンとの複
合比を20:80(重量比)に変えた他は実施例1と同
じ条件で紡糸して連続繊維とし、これを実施例1と同様
な方法で不織布とした。このとき得られた嵩高不織ウエ
ブ層を成す長繊維は激しい捲縮を有しており、開繊が不
均一となり、この結果不織布には厚薄の差が目立ってい
た。このとき得られた捲縮長繊維と不織布を比較例3と
した。
【0046】(比較例4)実施例3においてエチレン−
プロピレンランダムコポリマーとポリプロピレンとの複
合比を20:80(重量比)に変えた他は実施例1と同
じ条件で紡糸して連続繊維とし、これを実施例1と同様
な方法で不織布とした。このとき得られた嵩高不織ウエ
ブ層を成す長繊維は激しい捲縮を有しており、開繊が不
均一となり、この結果不織布には厚薄の差が目立ってい
た。このとき得られた捲縮長繊維と不織布を比較例4と
した。
【0047】実施例1〜5および比較例1〜4に示され
た連続長繊維と不織布とを評価した結果を表1および表
2に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】表2に示されるように、実施例1〜5、比
較例1において得られた不織布はどれもほぼ良好な地合
を示し、繊維の分散も均一であった。また、表1に示さ
れるように、実施例1A、実施例2〜5で得られた連続
長繊維においては、エチレン−プロピレンランダムコポ
リマーのエチレン含有率や複合比率が大きいほど捲縮数
が多いが、捲縮の程度は地合を低下させる程のものでは
なかった。引張強度は実施例1〜5ともエチレン−プロ
ピレンランダムコポリマーのエチレン含有率や複合比率
が大きいほど若干低下する傾向があるが、比較例1に比
べて著しく低下するものではなかった。
【0051】嵩高さは実施例1〜5とも比較例1に比べ
嵩高なものであり、エチレン−プロピレンランダムコポ
リマーのエチレン含有率や複合比率が大きいほど嵩高さ
が増していた。曲げ剛度も実施例1〜5とも比較例1に
比べ小さく、柔軟性に富んだものであり、エチレン−プ
ロピレンランダムコポリマーのエチレン含有率や複合比
率が大きいほど柔軟性が増していた。
【0052】引張に対する寸法安定性は実施例1〜5と
もエチレン−プロピレンランダムコポリマーのエチレン
含有率や複合比率が大きいほど若干増大する傾向がある
比較例1に比べて著しく増すものではなかった。曲げ剛
度も実施例1〜5で得られた不織布についてほぼ同じ値
で比較例1に比べて嵩高で弾力性に富み、柔軟な不織布
であった。
【0053】一方、実施例1Bで得られた連続長繊維に
は、ほとんど捲縮が見られず、この長繊維のみから得た
比較例1の不織布の地合は均一なものの、嵩高さは実施
例1〜5で得られた不織布に比べると小さく、曲げ剛度
は大きく柔軟性も実施例1〜5に劣るものであった。ま
た、比較例2で得られた不織布の嵩高さ、曲げ剛度の値
は実施例1〜5や比較例1で得られた不織布に比べ、優
れたものであったが、寸法安定性はかなり劣るものであ
った。
【0054】更に、比較例3〜4で得られた不織布の嵩
高不織ウエブ層を構成する連続長繊維には細かな捲縮が
認められたが、嵩高不織ウエブ層の繊維の分散は不均一
で全体の不織布の地合は不良であった。このため、地合
が不良で部分的に厚薄が見られるために引張強度は薄い
部分で破断し、他の例より弱くなり、曲げ剛度は逆に厚
い部分が作用して他の例より大きくなり、嵩高さも不織
布中に厚薄があるため平均値では実施例よりも小さくな
った。
【0055】
【発明の効果】本発明の積層スパンボンド不織布は、ポ
リオレフィン系捲縮長繊維からなる嵩高不織ウエブ層と
熱可塑性樹脂無捲縮長繊維からなる非嵩高不織ウエブ層
とが積層されて形成されていて、両ウエブ層の特性を兼
備している。すなわち、均一な地合を有し、弾力性に富
み柔軟性に優れ、また引張に対する寸法安定性にも優れ
ている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紡糸工程におけるエアサッカーから排出
    されて捲縮が発現した、エチレン−プロピレンランダム
    コポリマーとポリプロピレンとを重量比2:98〜1
    0:90にて複合紡糸してなる並列型複合紡糸長繊維束
    を開繊し、これを嵩高ウエブ状としたものと、紡糸工程
    におけるエアサッカーから排出されて実質的に無捲縮な
    熱可塑性樹脂長繊維束を開繊し、これを非嵩高ウエブ状
    としたものとが積層されてなることを特徴とする長繊維
    積層スパンボンド不織布。
JP5349164A 1993-12-28 1993-12-28 長繊維積層スパンボンド不織布 Pending JPH07197367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349164A JPH07197367A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 長繊維積層スパンボンド不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349164A JPH07197367A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 長繊維積層スパンボンド不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197367A true JPH07197367A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18401907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349164A Pending JPH07197367A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 長繊維積層スパンボンド不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197367A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050407A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 三井化学株式会社 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
WO2011129211A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 三井化学株式会社 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
WO2012153802A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 三井化学株式会社 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
US9091005B2 (en) 2006-02-24 2015-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven web for fastener female member
JP2016141929A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 積層体の製造方法および積層体
JP2020158949A (ja) * 2016-05-18 2020-10-01 ファイバーテクス・パーソナル・ケア・アクティーゼルスカブ スパンボンデッド高ロフト不織ウェブを製造する方法
US20220242090A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Tobias Wagner Spunbonded laminate and method of making same
WO2022196527A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 東レ株式会社 スパンボンド不織布および積層不織布、これらの製造方法ならびに衛生材料

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9091005B2 (en) 2006-02-24 2015-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven web for fastener female member
WO2010050407A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 三井化学株式会社 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
US10077518B2 (en) 2008-10-29 2018-09-18 Mitsui Chemicals, Inc. Crimped conjugated fiber and nonwoven fabric comprising the same
US9863067B2 (en) 2010-04-16 2018-01-09 Mitsui Chemicals, Inc. Crimped conjugated fiber and non-woven fabric comprising the fiber
WO2011129211A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 三井化学株式会社 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
WO2012153802A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 三井化学株式会社 捲縮複合繊維、及び当該繊維からなる不織布
KR20130133888A (ko) 2011-05-11 2013-12-09 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 권축 복합 섬유, 및 당해 섬유로 이루어지는 부직포
US9611568B2 (en) 2011-05-11 2017-04-04 Mitsui Chemicals, Inc. Crimped conjugated fiber and non-woven fabric comprising the fiber
JP2016141929A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 積層体の製造方法および積層体
US10894384B2 (en) 2015-02-04 2021-01-19 Reifenhaeuser Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Laminate and method of making same
CN105839298A (zh) * 2015-02-04 2016-08-10 赖芬豪泽机械工厂有限及两合有限公司 用于制造层压物的方法及层压物
KR20190054043A (ko) * 2015-02-04 2019-05-21 라이펜호이저 게엠베하 운트 코. 카게 마쉬넨파브릭 적층체 및 이의 제조 방법
JP2019090155A (ja) * 2015-02-04 2019-06-13 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 積層体の製造方法および積層体
JP2020124924A (ja) * 2015-02-04 2020-08-20 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 積層体の製造方法および積層体
EP3054042B2 (de) 2015-02-04 2022-11-02 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Verfahren zur Herstellung eines Laminates und Laminat
EP3054042B1 (de) 2015-02-04 2018-04-11 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Verfahren zur Herstellung eines Laminates und Laminat
CN114108189A (zh) * 2015-02-04 2022-03-01 莱芬豪舍有限责任两合公司机器制造厂 用于制造层压物的方法及层压物
JP2022046702A (ja) * 2015-02-04 2022-03-23 ライフェンホイザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト・マシイネンファブリーク 積層体の製造方法および積層体
JP2020158949A (ja) * 2016-05-18 2020-10-01 ファイバーテクス・パーソナル・ケア・アクティーゼルスカブ スパンボンデッド高ロフト不織ウェブを製造する方法
US20220242090A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Tobias Wagner Spunbonded laminate and method of making same
WO2022196527A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 東レ株式会社 スパンボンド不織布および積層不織布、これらの製造方法ならびに衛生材料
JP7168125B1 (ja) * 2021-03-18 2022-11-09 東レ株式会社 スパンボンド不織布および積層不織布、これらの製造方法ならびに衛生材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022046702A (ja) 積層体の製造方法および積層体
US5993714A (en) Method of making low density microfiber nonwoven fabric
RU2001116098A (ru) Извитые многокомпонентные волокна и способы их получения
JP2002522653A (ja) 2成分フィラメントから製造される弾性不織布
US11598028B2 (en) Method of preparing a crimped fiber
JPH07197367A (ja) 長繊維積層スパンボンド不織布
JP7156033B2 (ja) 捲縮繊維、スパンボンド不織布、およびそれらの製造方法
JPH10266056A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法
JP2004124351A (ja) 潜在捲縮性複合短繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布
JPH11140766A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布
EP3856966B1 (en) Self-crimped multi-component fibers and methods of making the same
JPH09291457A (ja) 複合長繊維の積層不織布
JPH02182963A (ja) 熱収縮性長繊維不織シート及びその製法
JP2995640B2 (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JPH11286862A (ja) 衣料用スパンボンド不織布及びその製造方法
JPH10158969A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH06313256A (ja) 衛生材料の表面材不織布およびその製造方法
JPH09273060A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH0892856A (ja) 柔軟性の優れた不織布の製造方法
JPH1143856A (ja) 複合長繊維不織布
JP7458228B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維及びその製造方法、並びにこれを用いた繊維集合物及び電池セパレータ
JPH11302960A (ja) 嵩高積層成形体
JPH05125650A (ja) 捲縮性長繊維不織布の製造方法
JPH04126861A (ja) 連続フィラメントよりなる不織布、及びその製造方法
JPH05209352A (ja) 積層不織布の製造方法