JPH10266056A - ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10266056A
JPH10266056A JP9075300A JP7530097A JPH10266056A JP H10266056 A JPH10266056 A JP H10266056A JP 9075300 A JP9075300 A JP 9075300A JP 7530097 A JP7530097 A JP 7530097A JP H10266056 A JPH10266056 A JP H10266056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
density polyethylene
fiber
weight
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9075300A
Other languages
English (en)
Inventor
Kasumi Kin
霞 金
Akitaka Kawano
晃敬 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9075300A priority Critical patent/JPH10266056A/ja
Publication of JPH10266056A publication Critical patent/JPH10266056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸切れがなく、紡糸性に優れ、強度、柔軟性
及び地合に優れる芯−鞘型の複合長繊維不織布及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 芯−鞘型の複合長繊維不織布とその製造
方法であって、芯成分として重量平均分子量を数量平均
分子量で除した値で定義されるQ値が1.5〜2.7
で、210℃、荷重2.16kgにおけるメルトフロー
レートが、10〜100g/10分の高活性メタロセン
触媒で重合されたポリプロピレンを用い、鞘成分として
Q値が2.5〜4.5、190℃、荷重2.16kgに
おけるメルトフローレートが10〜70g/10分の高
密度ポリエチレン或いは前記高密度ポリエチレン20〜
80重量%と、線状低密度ポリエチレン80〜20重量
%との混合物を用い、メルトフローレート同士の差が0
〜35g/10で、溶融紡糸温度230℃〜270℃の
範囲から選ばれた同一の温度にて溶融押出し紡糸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療・衛生資材、
一般工業資材等の広い分野において使用可能で、特に衣
料品、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の衛生材料の
表面材料に適している芯−鞘型のポリオレフィン複合長
繊維不織布並びに強度と柔軟性に優れるポリオレフィン
複合長繊維不織布の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂を溶融押出し機において溶
融紡糸し、紡出された連続フィラメント(糸条体)群を
高速エアーで延伸しながら引き取り、帯電させて開繊
し、次いで移動している捕集用の網からなる支持体上に
捕集・堆積させてウェブを形成させ、このウェブを加熱
ロールからなる熱エンボス装置で長繊維同士を溶融接着
し、形態安定性を付与して得られるスパンボンド不織布
は、他の乾式不織布や湿式不織布に比べて生産性が高
く、連続長繊維から構成されているので引張り強度等の
機械的性質に優れている。
【0003】特に、このスパンボンド不織布のなかで
も、ナイロンのようなポリアミド或いはポリエチレンテ
レフタレートのような芳香族ポリエステルを原料として
製造した不織布に対し、ポリオレフィンからなるスパン
ボンド不織布は、その比重が小さいこと及びフィラメン
ト自体の柔軟性が優れていることから、使い捨てシー
ツ、おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料の表面材料の
分野への進出が計られるようになってきた。
【0004】しかしながら、熱可塑性樹脂が単成分から
なるスパンボンド不織布においては、加熱により熱接着
させると、接着点は、繊維形状が維持されずにフィルム
化されてしまい、風合いが著しく損なわれて好ましくな
いので、この点を改善するため、成分の異なる樹脂から
構成される複合長繊維を構成繊維とする複合不織布が提
案されてきた。例えば、従来から繊維表面の一部、又は
全部を、その繊維を構成する熱可塑性樹脂より低軟化点
を有する別の熱可塑性樹脂で覆うことにより、例えば芯
−鞘型の繊維を形成させることにより、軟化点の相違を
利用して接着性と接着後の風合いを改善する不織布が知
られている(特公昭42−21318号公報、特公昭4
3−1776号公報等)。
【0005】又、特公昭54−38214号公報には、
ポリプロピレンのような繊維形成能を有する結晶性重合
体を芯成分とし、該重合体より少なくとも40℃低い軟
化点を有するポリスチレン、ポリエチレン、エチレン−
ポロピレン共重合体等から選ばれた重合体を鞘成分とし
た場合、従来の紡糸と延伸の2工程により複合長繊維を
製造する方法では、芯と鞘の界面での親和力が弱いので
延伸性が悪く、延伸条件によっては各成分が剥離すると
いう欠点を有するが、複合紡出の際、紡出されたフィラ
メント群を毎分3、200〜9、800mの速度で引き
取り、一挙に変形、冷却、固化を行うことによって前記
欠点を解消した複合長繊維不織布の製造方法が開示され
ている。
【0006】ポリオレフィンからなる芯−鞘型の複合長
繊維不織布として、芯成分がポリプロピレン樹脂、鞘成
分がポリエチレン樹脂という構成は最も一般的である。
例えば、特開平2−61156号公報には、エチレンと
オクテン−1とのコポリマーで、オクテン−1を実質的
に1〜10重量%含有し、密度が0.900〜0.94
0g/cm3の直鎖状低密度ポリエチレンを複合長繊維
の鞘成分とし、芯成分としてメルトフローレートが5〜
45g/10分のポリプロピレンで、前記低密度ポリエ
チレンとポリプロピレンの重量比が20:80〜80:
20の芯−鞘型複合長繊維からなる不織布が開示されて
いる。
【0007】又、特開平5ー186951号公報には、
複合長繊維の鞘成分として高密度ポリエチレンに、高密
度ポリエチレン重量当たりポリプロピレンを2〜25重
量%ブレンドしてQ値(重量平均分子量/数量平均分子
量)を3.5以下とし、芯成分としてメルトフローレー
トが5〜70g/10分のポリプロピレンを用い、低目
付においても地合の良好な熱接着性を有する芯−鞘型の
複合長繊維不織布が開示されている。
【0008】しかしながら、前記したように芯成分にポ
リプロピレン、鞘成分にポリエチレンを用いる構成のポ
リオレフィンからなる複合長繊維不織布は、例えばポリ
エチレンテレフタレートのような芳香族ポリエステルを
芯成分とする構成の複合長繊維不織布に比べて、製造コ
ストが低く、比重が小さく、更に柔軟性が優れるという
利点を有するにもかかわらず、不織布を構成する長繊維
の強度が弱く、芳香族ポリエステルを芯成分とした場合
の2/3ぐらいしかなく、ひいてはそのような長繊維で
構成される複合長繊維不織布の強度も弱いという致命的
な欠点がある。例えば、このような芯−鞘型複合長繊維
不織布を、最近普及してきたパンツ型の使い捨ておむつ
の表面材料に用いる場合、不織布の強度が弱いが故に、
加工時のヒートシール強度も不足するという問題点があ
った。
【0009】このような用途も含めて、芯成分にポリエ
チレンテレフタレートを用いている構成の複合長繊維不
織布に匹敵する強度をもち、望ましくは更に優れた柔軟
性も併せ持ち、芯成分にポリプロピレン、鞘成分にポリ
エチレンという構成のポリオレフィンからなる複合長繊
維不織布の出現が強く求められているのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、ポリオレフィンからなる芯−鞘型複合不織
布において、主に強度を担う芯成分としてポリプロピレ
ンを用いる場合に、この樹脂の引張り強度に関する前記
問題点を解決し、前記芯成分と組み合わせて鞘成分とし
て用いられるポリエチレンの開繊性、曳糸性、紡糸性及
び熱接着性を改善すべく鋭意研究した結果、芯成分とし
て分子量の分布幅を示すQ値と樹脂の溶融流動性を示す
メルトフローレートがそれぞれ特定範囲に調整した、高
活性メタロセン触媒を用いて重合されたポリプロピレン
を使用することによって、非常に高い強度の不織布を実
現できること、更に、鞘成分については、使用するポリ
エチレンの分子量の分布と密度並びに芯成分としてのポ
リプロピレンとのメルトフローレートの差に着眼し、鞘
成分としてQ値が特定範囲の高密度ポリエチレンと、前
記芯成分としてのポリプロピレンとを組み合わせて用い
ることによって、開繊性が改善でき、しかも曳糸性と紡
糸性が極めて優れ、更にその優れた熱接着性と相俟っ
て、優れた強度を有しながら、柔軟性と風合に優れる芯
−鞘型の複合長繊維不織布が得られることを見出し、更
に前記高密度ポリエチレン単独の代わりに前記高密度ポ
リエチレンと融点のより一層低い線状低密度ポリエチレ
ンとの混合物を鞘成分として用いると、前記の優れた性
能がより一層改善できることを見出し、本発明を完成さ
せるに至った。
【0011】本発明の目的は、芯成分として高活性メタ
ロセン触媒を用いて重合されたポリプロピレン、鞘成分
として高密度ポリエチレン或いは高密度ポリエチレンと
低密度ポリエチレンの混合物を用いることによって糸切
れがなく、紡糸性に優れ、強度、柔軟性及び地合に極め
て優れる芯−鞘型の複合長繊維不織布及びその製造方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、芯成分
と鞘成分からなる複合長繊維によって形成された繊度が
1〜10デニールからなるポリオレフィン複合不織布に
おいて、前記芯成分が高活性メタロセン触媒を用いて重
合され、重量平均分子量を数量平均分子量で除した値で
定義されるQ値が1.5〜2.7で、JIS K 72
10に記載された方法で測定された温度230℃、荷重
2.16kgの条件におけるメルトフローレートが10
〜100g/10分のポリプロピレンと、前記鞘成分が
Q値2.5〜4.5、前記方法で測定された温度190
℃、荷重2.16kgにおけるメルトフローレートが1
0〜70g/10分の高密度ポリエチレンからなり、か
つ鞘成分の繊維軸に直交する繊維断面積に占める重量比
率が20〜80重量%であることを特徴とするポリオレ
フィン複合長繊維不織布である。本発明の第2は、前記
鞘成分がQ値2.5〜4.5の高密度ポリエチレン20
〜80重量%と線状低密度ポリエチレン80〜20重量
%からなることを特徴とする本発明第1に記載のポリオ
レフィン複合長繊維不織布である。
【0013】本発明の第3は、複合長繊維用の溶融押出
し紡糸装置において、芯成分と鞘成分としてそれぞれ異
なったポリオレフィン熱可塑性樹脂を芯−鞘型の口金か
ら溶融押出し紡糸し、紡出された複合連続フィラメント
群を高速でエジェクターにより引き取って延伸し、次い
で帯電させて開繊し、得られる複合長繊維を回転移動し
ている捕集用支持体上に捕集・堆積させてウェブを形成
し、その後該ウェブを熱エンボスにより熱接着させるポ
リオレフィン複合長繊維不織布の製造方法において、前
記芯成分を高活性メタロセン触媒を用いて重合された、
重量平均分子量を数平均分子量で除した値で定義される
Q値が1.5〜2.7、JIS K 7210に記載さ
れた方法で測定された温度230℃、荷重2.16kg
の条件におけるメルトフローレートが10〜100g/
10分のポリプロピレン、前記鞘成分をQ値2.5〜
4.5、前記方法で測定された温度190℃、荷重2.
16kgの条件におけるメルトフローレートが10〜7
0g/10分の高密度ポリエチレンとし、前記樹脂のメ
ルトフローレート同士の差を0〜35g/10分、前記
芯成分と鞘成分の樹脂の溶融紡糸温度を230〜270
℃の範囲から選ばれた同一の溶融温度で±1.5℃の許
容範囲とし、かつ鞘成分の繊維軸に直交する繊維断面積
に占める重量比率を20〜80重量%とすることを特徴
とするポリオレフィン複合長繊維の製造方法である。本
発明の第4は、前記鞘成分がQ値2.5〜4.5の高密
度ポリエチレン20〜80重量%と線状低密度ポリエチ
レン80〜20重量%との混合物で、前記方法で測定さ
れた温度190℃、荷重2.16kgの条件におけるメ
ルトフローレートを10〜70g/10分とすることを
特徴とする本発明第3に記載のポリオレフィン複合長繊
維の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、公知の複合長繊維用の
溶融押出し紡糸機を用いて、異なった熱可塑性樹脂を溶
融押出し紡糸した芯成分と鞘成分からなる複合長繊維不
織布並びにその製造方法であって、芯成分が、高活性メ
タロセン触媒で重合された特定のポリプロピレンから構
成され、鞘成分が、高密度ポリエチレン或いは高密度ポ
リエチレンと線状低密度ポリエチレンの混合物であり、
それぞれのメルトフローレート同士の差が全て0〜35
g/10分の範囲内で組み合わせられており、かつ溶融
紡糸温度が230〜270℃の範囲から選ばれた同一の
溶融温度で±1.5℃の許容範囲内で溶融押出し紡糸
し、紡出された連続フィラメント群を高速でエジェクタ
ーにより引き取って、複合長繊維の繊度が1〜10デニ
ールの範囲とし、次いで前記繊維を移動している捕集用
支持体上に捕集・堆積させてウェブを形成し、その後熱
エンボスにより熱接着させたものである。
【0015】本発明において芯成分に用いられるポリプ
ロピレンは、高活性メタロセン触媒を用いて重合された
ものであることが必須条件で、このようなポリプロピレ
ンは従来のチーグラー・ナッタ触媒では実現不可能な均
一性の高い分子鎖構造と、高いアイソタクティシティー
(立体規則性を示す指標)を有し、溶融粘度が低く、溶
融紡糸中に適切な条件によって高結晶化度と、高繊維軸
配向が得られ易くなるので、高い強度の長繊維が具現で
きるようになる。
【0016】前記ポリプロピレンは、重量平均分子量を
数量平均分子量で除したものとして定義されるQ値が
1.5〜2.7、好ましくは1.8〜2.3の範囲もの
でなければならない。本発明でいうQ値とは、ゲル・パ
ーミエ−ション・クロマトグラフィ−(gelpermeation
chromatography:GPC)により求められる重合体の重
量分子量と数量平均分子量の比と定義され(重量平均分
子量/数量平均分子量)、この値は、樹脂の分子量の分
布幅を示すものであり、熱可塑性樹脂を溶融押出し機で
溶融紡糸する際のフィラメントの製造適性と加工性に大
きく影響するものであることが知られている。
【0017】即ち、Q値が大きくなるということは分子
量分布の幅が広くなることを意味し、Q値が大きい樹脂
を溶融押出し機において溶融紡糸した場合、紡出された
長繊維フィラメント群を伸長する際に樹脂の粘度が大き
くなりすぎて、曳糸性が低下する。本発明において好適
に用いられる高活性メタロセン触媒を用いて重合された
ポリプロピレンのQ値は、1.5〜2.7の範囲にあ
り、Q値が2.7を超えて大きい場合は糸切れが多発す
るため不適である。しかしながら、Q値が1.5未満の
ポリプロピレンは合成条件を厳密にしてもポリプロピレ
ン自体の製造が困難で入手が容易でなく、例え製造でき
たとしても、製造コストが極めて高くなるので適さな
い。
【0018】又、本発明の芯成分として用いる高活性メ
タロセン触媒により重合されたポリプロピレンの、JI
S K 7210に記載された方法で測定した温度23
0℃、荷重2.16kgの条件におけるメルトフローレ
ート(以下MFRという)は10〜100g/10分、
好ましくは30〜80g/10分の範囲である。MFR
が10g/10分未満のポリプロピレンは、溶融温度を
高くしなければ高速度での溶融紡糸が容易でなくなり、
高い温度での紡糸では口金面の汚れが発生し易くなるの
で、操業上好ましくない。逆に、MFRが100g/1
0分を超えると、糸切れが発生し易くなり、得られる複
合長繊維不織布の風合いが低下するだけではなく、強度
も低くなるので適さない。尚、芯成分として用いる前記
ポリプロピレンには、必要に応じて潤滑剤、顔料、安定
剤、抗菌剤等の添加剤を含有させてもよい。
【0019】本発明において複合長繊維の鞘成分として
用いられる熱可塑性の高密度ポリエチレンの密度は、
0.945〜0.970g/cm3、好ましくは0.9
50〜0.965g/cm3の範囲である。この密度が
0.945g/cm3未満のポリエチレンを、本発明の
組み合わせにおいて鞘成分として用いると、溶融押出し
機で溶融紡糸して得られる芯−鞘型の複合長繊維フィラ
メンントに帯電させて開繊する際に、帯電量が少なくな
って、開繊性が低下し、結果的に複合長繊維不織布の風
合いが悪くなるので適さない。一方、密度が0.970
g/cm3を超える高密度ポリエチレンは柔軟性が劣
り、更に、市場で入手することが困難である。
【0020】又、前記高密度ポリエチレンのQ値は2.
5〜4.5、好ましくは3.5〜4.3の範囲である。
高密度ポリエチレンのQ値が4.5を超える場合は、溶
融紡糸の際に糸切れが多発し、繊度10デニール以下の
複合長繊維を安定して製造することは困難となり適さな
い。一方、Q値が2.5未満では、前記の規定した密度
範囲の下限以内で重合体を製造するための合成条件のコ
ントロールが困難となるため、樹脂の入手が容易でない
ので本発明におけるQ値の下限値は2.5程度である。
【0021】複合長繊維不織布の柔軟性を改善するため
本発明では、鞘成分には前記高密度ポリエチレンと組み
合わせて線状低密度ポリエチレンが用いられるが、この
線状低密度ポリエチレンの密度は、0.850〜0.9
40g/cm3、好ましくは0.855〜0.938g/c
m3の範囲である。密度が0.850g/cm3未満のポリ
エチレン重合体を使用すると、得られる芯−鞘型の複合
長繊維に帯電させて開繊する際に、帯電量が少なくなっ
て、開繊性が低下し、得られる複合長繊維不織布の風合
いが悪くなり、一方、密度が0.940g/cm3を超え
る線状低密度ポリエチレンの場合は、線状低密度ポリエ
チレンの特有なソフトな手触り感が失われ、得られる不
織布の柔軟性が劣るようになるので適さない。
【0022】本発明においては、柔軟性を改善するため
に複合長繊維の鞘成分として高密度ポリエチレンと線状
低密度ポリエチレンを組み合わせて用いる場合は、20
〜80重量%の高密度ポリエチレンと80〜20重量%
の線状低密度ポリエチレンとの混合物が用いられる。線
状低密度ポリエチレンの重量比率が80重量%を超える
と、熱接着性と柔軟性は極めて高くなるが、繊維の開繊
性が悪くなり、逆に、線状低密度ポリエチレンが20重
量%未満では、柔軟性は高密度ポリエチレンが100重
量%の場合と殆ど変わらず、改善されない。尚、鞘成分
として用いられる高密度ポリエチレン或いは高密度ポリ
エチレンと線状低密度ポリエチレンとの混合物には、芯
成分のポリプロピレンの場合と同様に、それぞれ潤滑
剤、顔料、安定剤、難燃剤、抗菌剤等の添加剤を含有さ
せてもよい。
【0023】本発明における複合長繊維の鞘成分として
用いられる熱可塑性の高密度ポリエチレン或いは高密度
ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとの混合物は、
芯成分の場合と同様に、JIS K 7210に記載さ
れた方法で測定された温度190℃、荷重2.16kg
の条件でのMFRが10〜70g/10分、好ましくは
10〜50g/10分の範囲のものである。MFRが1
0g/10分未満の高密度ポリエチレン或いは高密度ポ
リエチレンと線状低密度ポリエチレンとの混合物は、紡
糸の際に溶融温度を極端に高くしなければ高速度での溶
融紡糸が容易にできず、又そのような極端な高温度での
紡糸では口金面の汚れが発生し易く、操業上好ましくな
い。逆に、MFRが70g/10分を超えると、糸切れ
が発生し易くなり、得られる複合長繊維不織布の風合い
が低下するだけではなく、強度も低くなるので好ましく
ない。
【0024】本発明においては、芯−鞘型の長繊維不織
布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断面積
に占める鞘成分の高密度ポリエチレン或いは高密度ポリ
エチレンと線状低密度ポリエチレンとの合計の重量比率
は20〜80重量%である。この重量比率が20重量%
未満の場合は、繊維強度は高くなるが、接着力が弱くな
り、得られる不織布としての強度が弱くなり過ぎて実用
上適さない。逆に、重量比率が80重量%を超えると、
接着強度は高くなるが、繊維強度が弱過ぎるために、得
られる不織布の強度が弱くなり適さない。
【0025】本発明に用いられる複合長繊維の繊度は1
〜10デニールの範囲である。長繊維の繊度が10デニ
ールを超えると、繊維径が太くなりすぎ、得られる不織
布が硬くなり風合いが低下し、逆に、繊度が1デニール
未満のものは製造が困難である。複合長繊維の断面形状
としては、円形断面の他に異形或いは扁平とすることも
できる。本発明では複合不織布のJIS L 1906
で測定した単位面積当たりの質量(g/m2)を目付と
定義し、この目付は、5〜150g/m2の範囲であ
る。目付が150g/m2を超えると不織布が硬くなり
過ぎて風合いが悪くなり、逆に、目付が5g/m2未満
では、不織布の強度が低くなり過ぎて不織布を安定して
製造するのが難しくなる。
【0026】本発明における溶融紡糸温度は、芯成分、
鞘成分共に230〜270℃の範囲から選ばれた同じ温
度でそれぞれの樹脂が溶融紡糸される必要があるが、紡
糸温度を前記範囲外で行うと紡糸性が不良になり、満足
のできる不織布が得られ難くなる。つまり、紡糸温度が
230℃未満の場合は、紡糸速度を高くするには高いエ
アー圧力が必要となり、糸切れを発生せずに繊度1〜1
0デニールの繊維を得ることは困難である。逆に、紡糸
温度が270℃を超えると、紡出されたフィラメントの
強度が弱くなり、糸切れが多く発生し易くなるだけでは
なく、ノズル表面が汚れ易くなり、長時間操業した時に
ノズル表面汚れによる糸切れも増えるので、適さない。
【0027】溶融紡糸する際の前記温度範囲から選ばれ
た同じ温度とは、本発明では、芯成分と鞘成分のそれぞ
れの樹脂が実質的に同じ溶融紡糸温度で紡糸されること
を意味し、前記溶融紡糸温度の範囲内で温度は±1.5
℃、好ましくは±1.0℃まで許容される。芯成分と鞘
成分の樹脂の溶融紡糸温度の差の絶対値が3℃を超えて
大きくなると、溶融押出し後の複合糸条体の冷却がスム
ーズにいかなくなり、糸条体への冷却不均一による歪み
が残るので、良好な紡糸性が実現できなくなり、ひいて
は糸切れの発生が発生し、不織布が不均一になる。
【0028】本発明においては、前記鞘成分の高密度ポ
リエチレンと線状低密度ポリエチレンとのMFRの差並
びに芯成分のポリプロピレンのMFRと、高密度ポリエ
チレンのMFR或いは高密度ポリエチレンと線状低密度
ポリエチレンとの混合物のMFRとの間の差は、0〜3
5g/10分の範囲としておいて、前記の溶融紡糸温度
範囲から選ばれた同じ温度で溶融紡糸することによって
初めて溶融押出し後の複合長繊維フィラメント群の冷却
がスムーズとなり、冷却の不均一による芯と鞘の接合部
におけるずれが発生せず、溶融伸長特性の違いによる歪
みも残らないので、良好な紡糸性が具現化できることが
見出されたのである。
【0029】前記鞘成分の高密度ポリエチレン或いは高
密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとの混合物
及び高活性メタロセン触媒を用いることにより生成され
た芯成分としてのポリプロピレンは、溶融押出し紡糸機
のそれぞれの口金から同じ温度で押し出されて紡糸され
た後は、エジェクターにより高速エアーで引き取って、
延伸され、次いで形成された多数の長繊維を、衝突板に
当てて摩擦帯電させ、電荷による反発力で開繊させる。
この場合、帯電方法として、コロナ放電処理を行うこと
も可能である。次に、均一に開繊された前記の多数の長
繊維フィラメント群は、捕集用のエンドレスに回転して
いる網製の支持体上に捕集・堆積され、ウェブとされ
る。
【0030】本発明においては、支持体上に集積された
多数の長繊維からなるウェブは、次いで規則的な間隔で
繊維同士の融着区域を設け、熱接着するためいわゆる熱
エンボスが施される。この熱エンボスによる長繊維同士
の熱接着は、公知の方法がそのまま適用できる。例え
ば、前記ウェブを加熱した凹凸ロールと平滑ロールの間
に導入し、加熱と加圧処理を施すことにより、凹凸ロー
ルの凸部に対応した不織布の繊維同士が融着することに
よって形成される。この場合、ロールの温度は鞘成分が
高密度ポリエチレンの場合は、高密度ポリエチレンの融
点より、鞘成分が高密度ポリエチレンと低密度ポリエチ
レンの混合物の場合は、低密度ポリエチレンの融点より
3〜20℃、好ましくは5〜15℃低い温度に維持され
る。ロール温度と樹脂の融点の差が3℃未満では、ロー
ルによる熱圧着処理の時に繊維がロールに付着し、製造
トラブルの原因となるため適さない。逆に、ロール温度
と樹脂の融点との差が20℃を超えると、融着部分の形
成が不十分となり、不織布の強度が著しく低下するばか
りでなく、毛羽立ちが激しく好ましくない。
【0031】凹凸ロールと平滑ロールで熱圧着処理を施
す場合の線圧は、10〜80kg/cm、好ましくは2
0〜60kg/cmである。圧力が10kg/cm未満
では、熱圧着処理による融着区域の形成が不十分となる
ことがあり、80kg/cmを超えると、融着区域がフ
ィルム状になり、不織布の風合いが損なわれることがあ
る。融着区域を形成する方法としては、集積された連続
長繊維ウェブを、凹凸ロールと超音波ホーンの間に導入
し、超音波処理を施すことにより、凸部に対応した点融
着部分を形成することも可能である。
【0032】本発明においては、個々の融着区域の面積
は、0.03〜4mm2の範囲である。融着区域の面積
が0.03mm2未満では、不織布の強度が不足するた
め好ましくない。逆に、融着面積が4mm2を越える
と、得られる不織布が硬くなり過ぎる。融着区域の面積
の総和は、複合長繊維不織布の全表面積の2〜30面積
%である。融着区域の面積の総和が2面積%未満では、
不織布の強度が不足し、融着面積が30面積%を超える
と、不織布が硬くなる。
【0033】以上詳細に説明したように本発明の複合不
織布は、細デニールの複合長繊維であっても糸切れ率が
極めて少なく高速度の紡糸により極めて容易にウェブが
構成され、強度の優れるメタロセン触媒により生成され
たポリプロピレン樹脂が芯成分として中心部にあり、柔
軟性の優れる高密度ポリエチレン或いは更に柔軟性に優
れる、高密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンと
の混合物が鞘成分として表面を構成しているため、優れ
た強度を有する複合長繊維不織布が得られ、或いは優れ
た強度と更に柔軟性が優れる複合長繊維不織布が得ら
れ、これらは必要に応じて種々加工されて、衛生材料、
医療用基材、衣料用基材、家庭用基材、産業用基材等に
使用される。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明は勿論これらに限定されるものでは
ない。尚、以下の実施例及び比較例において、%は特に
断らない限り重量%を示し、MFRはJIS K 72
10に記載の方法により、ポリプロピレンが温度230
℃、荷重2.16kg;ポリエチレンが温度190℃、
荷重2.16kgの条件で測定されたものである。
【0035】実施例1 芯成分としてMFR80g/10分、 Q値1.7のメ
タロセン触媒で重合されたポリプロピレン樹脂(米国、
EXXON社製)と、鞘成分としてMFR60g/10
分、密度0.950g/cm3、Q値2.7、融点12
6.9℃の高密度ポリエチレン樹脂(三菱化学社製)を
準備した。次に、溶融押出し紡糸機において芯−鞘型複
合紡糸用口金を用いて、不織布を構成する複合長繊維の
繊維軸に直交する繊維断面に占める鞘成分の重量比率を
50%とし、前記の樹脂をそれぞれ240±1℃に加熱
して溶融し、多数の微細孔から押し出し、紡糸した後、
紡出されたフィラメント群をエジェクターにより高速エ
アーで引き取りながら延伸して開繊し、エンドレスに回
転して移動しているワイヤー製捕集支持体上に捕集・堆
積させウェブを形成させた。
【0036】次いで、このウェブを119℃に加熱した
凹凸ロールと平滑ロールの間に導入し、線圧40kg/
cmで熱エンボスを施し、凹凸ロールの凸部に対応する
部分を融着することにより、目付40g/m2の芯−鞘
型の複合長繊維不織布を得た。個々の融着区域の面積は
0.12mm2、融着区域の面積の総和は、不織布の全
表面積当たり6面積%、長繊維の繊度は2デニールであ
った。紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張強度、地
合及び柔軟性を下記の試験方法で試験し、評価した。
【0037】試験方法 (1)紡糸性:樹脂の紡糸性を、溶融紡糸時の糸切れの
多寡で評価した。評価は以下の5段階で行った。 5・・・ 糸切れがなく、紡糸性は極めて良好である。 4・・・ 糸切れは殆どなく、紡糸性は良好である。 3・・・ 糸切れは少しあるが、問題なく、紡糸性は普通
である。 2・・・ 糸切れがかなりあり、紡糸性は悪く。 1・・・ 糸切れが非常に多く、紡糸性は極めて悪い。 (2)引張強度:JIS L 1906に示された方法
で行った。
【0038】(3)地合:得られた長繊維不織布の地合
を、官能で評価した。評価は以下の5段階で行った。 5・・・ 地合が極めて良好でる。 4・・・ 地合が良好である。 3・・・ 地合が普通である。 2・・・ 地合が悪い。 1・・・ 地合が極めて悪い。
【0039】(4)柔軟性:得られた長繊維不織布の柔
軟性を、官能で評価した。評価は以下の5段階で行っ
た。 5・・・ 柔軟性は極めて良好である。 4・・・ 柔軟性が良好である。 3・・・ 柔軟性は普通である。 2・・・ 柔軟性が劣る。 1・・・ 柔軟性が極めて劣る。
【0040】実施例2 芯成分としてMFR20g/10分、 Q値2.5のメ
タロセン触媒で重合されたポリプロピレン樹脂(米国、
EXXON社製)と、鞘成分としてMFR20g/10
分、密度0.960g/cm3、Q値4.0、融点13
3.0℃の高密度ポリエチレン樹脂(三菱化学社製)7
0%とMFR20g/10分、密度0.895g/cm
3、Q値2.8、融点102.5℃の線状低密度ポリエ
チレン樹脂(三菱化学社製)30%との混合物を準備し
た。次に、溶融押出し紡糸機において芯−鞘型複合紡糸
用口金を用いて、不織布を構成する複合長繊維の繊維軸
に直交する繊維断面に占める鞘成分の重量比率を30%
とし、前記の樹脂をそれぞれ260±1℃に加熱して溶
融し、実施例1と同様にして多数の微細孔から押し出
し、紡糸した後、紡出されたフィラメント群をエジェク
ターにより高速エアーで引き取りながら延伸して開繊
し、移動しているワイヤー製捕集支持体上に捕集・堆積
させウェブを形成させた。
【0041】次いで、このウェブを96℃に加熱した凹
凸ロールと平滑ロールの間に導入し、線圧40kg/c
mで熱エンボスを施し、凹凸ロールの凸部に対応する部
分を融着することにより、目付40g/m2の芯−鞘型
の複合長繊維不織布を得た。個々の融着区域の面積は
0.12mm2、融着区域の面積の総和は、不織布の全
表面積当たり6面積%、長繊維の繊度は5デニールであ
った。紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張強度、地
合及び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、評価し
た。
【0042】実施例3 芯成分としてMFR35g/10分、 Q値2.3のメ
タロセン触媒で重合されたポリプロピレン樹脂(米国、
EXXON社製)と、鞘成分としてMFR25g/10
分、密度0.955g/cm3、Q値3.5、融点12
7.8℃の高密度ポリエチレン樹脂(三菱化学社製)5
0%とMFR20g/10分、密度0.895g/cm
3、Q値2.8、融点102.5℃の線状低密度ポリエ
チレン樹脂(三菱化学社製)50%との混合物を準備し
た。次に、溶融押出し紡糸機において芯−鞘型複合紡糸
用口金を用いて、不織布を構成する複合長繊維の繊維軸
に直交する繊維断面に占める鞘成分の重量比率を30%
とし、前記の樹脂をそれぞれ250±1℃に加熱して溶
融し、実施例1と同様にして、紡糸し、ウェブを形成さ
せた。
【0043】次いで、このウェブを97℃に加熱した凹
凸ロールと平滑ロールの間に導入し、線圧40kg/c
mで熱エンボスを施し、凹凸ロールの凸部に対応する部
分を融着することにより、目付40g/m2の芯−鞘型
の複合長繊維不織布を得た。個々の融着区域の面積は
0.12mm2、融着区域の面積の総和は、不織布の全
表面積当たり4面積%、長繊維の繊度は3デニールであ
った。紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張強度、地
合及び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、評価し
た。
【0044】実施例4 芯成分としてMFR50g/10分、 Q値2.1のメ
タロセン触媒で重合されたポリプロピレン樹脂(米国、
EXXON社製)と、鞘成分としてMFR20g/10
分、密度0.960g/cm3、Q値4.0、融点13
3.0℃の高密度ポリエチレン樹脂(三菱化学社製)5
0%とMFR30g/10分、密度0.930g/cm
3、Q値3.7、融点125.3℃の線状低密度ポリエ
チレン樹脂(三菱化学社製)50%との混合物を準備し
た。次に、溶融押出し紡糸機において芯−鞘型の複合紡
糸用口金を用いて、不織布を構成する複合長繊維の繊維
軸に直交する繊維断面に占める鞘成分の重量比率を30
%とし、前記の樹脂をそれぞれ235±0.5℃に加熱
して溶融し、実施例1と同様にして紡糸し、ウェブを形
成させた。
【0045】次いで、このウェブを115℃に加熱した
凹凸ロールと平滑ロールの間に導入し、線圧30kg/
cmで熱エンボスを施し、凹凸ロールの凸部に対応する
部分を融着することにより、目付24g/m2の芯−鞘
型の複合長繊維不織布を得た。個々の融着区域の面積は
0.28mm2、融着区域の面積の総和は、不織布の全
表面積当たり8面積%、長繊維の繊度は2.5デニール
であった。紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張強
度、地合及び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、評
価した。
【0046】実施例5 不織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断
面積に占める鞘成分の重量比率を70%としたこと以外
は、実施例3と同様にして芯−鞘型の複合長繊維不織布
を得、その時の紡糸性と得られた長繊維不織布の引張強
度、地合及び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、評
価した。
【0047】実施例6 鞘成分としてMFR25g/10分、密度0.955g
/cm3、Q値3.5、融点127.8℃の高密度ポリ
エチレン樹脂(三菱化学社製)30%とMFR20g/
10分、密度0.895g/cm3、Q値2.8、融点
102.5℃の線状低密度ポリエチレン樹脂(三菱化学
社製)70%との混合物を用いたこと及び不織布を構成
する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断面積に占める
鞘成分の重量比率を70%としたこと以外は、実施例3
と同様にして芯−鞘型の複合長繊維不織布を得、その時
の紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張強度、地合及
び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、評価した。
【0048】比較例1 芯成分としてMFR50g/10分、 Q値3.0のM
gCl2担持Ti触媒(チーグラー・ナッタ型触媒)で
重合されたポリプロピレン樹脂(三菱化学社製)を使用
し、鞘成分としてMFR25g/10分、密度0.95
5g/cm3、Q値3.5、融点127.8℃の高密度
ポリエチレン樹脂(三菱化学社製)30%とMFR20
g/10分、密度0.895g/cm3、Q値2.8、
融点102.5℃の線状低密度ポリエチレン樹脂(三菱
化学社製)70%との混合物を用いたこと及び不織布を
構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断面積に占
める鞘成分の重量比率を70%としたこと以外は、実施
例3と同様にして芯−鞘型の複合長繊維不織布を得、そ
の時の紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張強度、地
合及び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、評価し
た。
【0049】比較例2 鞘成分としてQ値が5.0の高密度ポリエチレン樹脂
(三菱化学社製)を用いたこと以外は、実施例3と同様
にして芯−鞘型の複合長繊維不織布を得、その時の紡糸
性と、得られた長繊維不織布の引張強度、地合及び柔軟
性を実施例1と同様にして試験し、評価した。
【0050】比較例3 芯成分としてMFRが5g/10分のメタロセン触媒で
重合したポリプロピレン樹脂(米国、EXXON社製)
を用いたこと以外は、実施例3と同様にして芯−鞘型の
複合長繊維不織布を得、その時の紡糸性と、得られた長
繊維不織布の引張強度、地合及び柔軟性を実施例1と同
様にして試験し、評価した。
【0051】比較例4 鞘成分として高密度ポリエチレン樹脂10%と線状低密
度ポリエチレン樹脂90%との混合物を用いたこと以外
は、実施例3と同様にして芯−鞘型の複合長繊維不織布
を得、その時の紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張
強度、地合及び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、
評価した。
【0052】比較例5 溶融押出し紡糸機において、芯成分と鞘成分の樹脂をそ
れぞれ280±1.5℃に加熱して溶融し、多数の微細
孔から押し出したこと以外は、実施例3と同様にして芯
−鞘型の複合長繊維不織布を得、その時の紡糸性と、得
られた長繊維不織布の引張強度、地合及び柔軟性を実施
例1と同様にして試験し、評価した。
【0053】比較例6 溶融押出し紡糸機において、芯成分と鞘成分の樹脂をそ
れぞれ210±0.5℃に加熱して溶融し、多数の微細
孔から押し出したこと以外は、実施例3と同様にして芯
−鞘型の複合長繊維不織布を得、その時の紡糸性と、得
られた長繊維不織布の引張強度、地合及び柔軟性を実施
例1と同様にして試験し、評価した。
【0054】比較例7 溶融押出し紡糸機において、樹脂を加熱溶融し、多数の
微細孔から押し出し、紡糸する際に、鞘成分の樹脂の溶
融温度を240±1℃とし、芯成分の樹脂の溶融温度を
250±1℃としたこと以外は、実施例3と同様にして
芯−鞘型の複合長繊維不織布を得、その時の紡糸性と、
得られた長繊維の引張強度、地合及び柔軟性を実施例1
と同様にして試験し、評価した。
【0055】比較例8 不織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断
面積に占める鞘成分の重量比率を90%としたこと以外
は、実施例3と同様にして芯−鞘型の複合長繊維不織布
を得、その時の紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張
強度、地合及び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、
評価した。
【0056】比較例9 不織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断
面積に占める鞘成分の重量比率を10%としたこと以外
は、実施例3と同様にして複合長繊維不織布を得、その
時の紡糸性と、得られた長繊維不織布の引張強度、地合
及び柔軟性を実施例1と同様にして試験し、評価した。
【0057】実施例1〜6及び比較例1〜9で得られた
結果を表1に示した。
【0058】
【表1】
【0059】表1から明らかなように、本発明によれ
ば、溶融押出し紡糸機によって樹脂を溶融紡糸する際に
糸切れがなく、得られた芯−鞘型の複合長繊維不織布
は、風合いが良好であり、高強度でありながら、地合と
柔軟性に極めて優れている(実施例1〜6)。これに対
し、芯成分に従来のチーグラー・ナッタ触媒で重合した
ポリプロピレンを使用すると、高強度が得られない(比
較例1)。鞘成分として用いられる高密度ポリエチレン
のQ値が4.5を超える場合は、糸切れが多発して紡糸
性が悪く(比較例2)、鞘成分として線状低密度ポリエ
チレンの重量比率が高すぎると、開繊性が悪く、地合い
の良好な複合長繊維不織布が得られない(比較例4)。
芯成分に用いられるメタロセン触媒で重合されたポリプ
ロピレンのMFRが低すぎると、溶融紡糸の際に糸切れ
が多発して紡糸性が悪く、風合いが優れない(比較例
3)。
【0060】一方、溶融紡糸の際に溶融温度が高すぎる
(280℃)と、糸切れが多くて紡糸性が悪くなり、柔
軟性は普通であるが、開繊性が劣り、地合が悪くなり
(比較例5)、逆に溶融紡糸温度が低すぎる(210
℃)と、糸切れが多くて紡糸性が悪く、地合は普通であ
るが、柔軟性が悪い(比較例6)。芯成分と鞘成分の樹
脂の溶融温度に10℃の差を設けると(芯:250℃、
鞘:240℃)、糸切れが多くて紡糸性が悪くなり、地
合は普通であるが、柔軟性が悪くなる(比較例7)。不
織布を構成する複合長繊維の繊維軸に直交する繊維断面
積に占める鞘成分の重量比率が高い(90%)場合(比
較例8)と重量比率が低い(10%)場合(比較例9)
とも、得られる複合長繊維不織布の強度が弱くなり、実
用的でない。
【0061】
【発明の効果】本発明は、糸切れがなく、紡糸性に優
れ、強度、柔軟性及び地合に極めて優れる芯−鞘型の複
合長繊維不織布及びその製造方法を提供するという効果
を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A41B 17/00 A61F 13/18 310Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯成分と鞘成分からなる複合長繊維によ
    って形成された繊度が1〜10デニールからなるポリオ
    レフィン複合不織布において、前記芯成分が高活性メタ
    ロセン触媒を用いて重合され、重量平均分子量を数量平
    均分子量で除した値で定義されるQ値が1.5〜2.7
    で、JIS K 7210に記載された方法で測定され
    た温度230℃、荷重2.16kgの条件におけるメル
    トフローレートが10〜100g/10分のポリプロピ
    レンと、前記鞘成分がQ値2.5〜4.5、前記方法で
    測定された温度190℃、荷重2.16kgにおけるメ
    ルトフローレートが10〜70g/10分の高密度ポリ
    エチレンからなり、かつ鞘成分の繊維軸に直交する繊維
    断面積に占める重量比率が20〜80重量%であること
    を特徴とするポリオレフィン複合長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 前記鞘成分がQ値2.5〜4.5の高密
    度ポリエチレン20〜80重量%と線状低密度ポリエチ
    レン80〜20重量%からなることを特徴とする請求項
    1記載のポリオレフィン複合長繊維不織布。
  3. 【請求項3】 複合長繊維用の溶融押出し紡糸装置にお
    いて、芯成分と鞘成分としてそれぞれ異なったポリオレ
    フィン熱可塑性樹脂を芯−鞘型の口金から溶融押出し紡
    糸し、紡出された複合連続フィラメント群を高速でエジ
    ェクターにより引き取って延伸し、次いで帯電させて開
    繊し、得られる複合長繊維を回転移動している捕集用支
    持体上に捕集・堆積させてウェブを形成し、その後該ウ
    ェブを熱エンボスにより熱接着させるポリオレフィン複
    合長繊維不織布の製造方法において、前記芯成分を高活
    性メタロセン触媒を用いて重合された、重量平均分子量
    を数平均分子量で除した値で定義されるQ値が1.5〜
    2.7、JIS K 7210に記載された方法で測定
    された温度230℃、荷重2.16kgの条件における
    メルトフローレートが10〜100g/10分のポリプ
    ロピレン、前記鞘成分をQ値2.5〜4.5、前記方法
    で測定された温度190℃、荷重2.16kgの条件に
    おけるメルトフローレートが10〜70g/10分の高
    密度ポリエチレンとし、前記樹脂のメルトフローレート
    同士の差を0〜35g/10分、前記芯成分と鞘成分の
    樹脂の溶融紡糸温度を230〜270℃の範囲から選ば
    れた同一の溶融温度で±1.5℃の許容範囲とし、かつ
    鞘成分の繊維軸に直交する繊維断面積に占める重量比率
    を20〜80重量%とすることを特徴とするポリオレフ
    ィン複合長繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記鞘成分がQ値2.5〜4.5の高密
    度ポリエチレン20〜80重量%と線状低密度ポリエチ
    レン80〜20重量%との混合物で、前記方法で測定さ
    れた温度190℃、荷重2.16kgの条件におけるメ
    ルトフローレートを10〜70g/10分とすることを
    特徴とする請求項3記載のポリオレフィン複合長繊維の
    製造方法。
JP9075300A 1997-03-27 1997-03-27 ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法 Pending JPH10266056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075300A JPH10266056A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075300A JPH10266056A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266056A true JPH10266056A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13572269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075300A Pending JPH10266056A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266056A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355176A (ja) * 2000-06-08 2001-12-26 Chisso Corp 不織布及びそれを用いた繊維製品
JP2005530938A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多成分スパンボンドウェブおよびそのラミネート
CN102758312A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 东丽尖端素材株式会社 环保长纤维复合无纺布及其制造方法
KR101219249B1 (ko) * 2010-10-20 2013-01-07 도레이첨단소재 주식회사 피트성과 소프트한 촉감을 가지는 장섬유 탄성 부직포 및 그 제조방법
KR101261690B1 (ko) * 2010-10-04 2013-05-06 도레이첨단소재 주식회사 우수한 탄성 복원력을 가진 스펀본드 부직포 및 이의 제조방법
CN105051280A (zh) * 2013-01-14 2015-11-11 飞马非织造布有限公司 包含卷曲的双组分或多组分纤维的制毡毛层
US9994982B2 (en) 2013-03-12 2018-06-12 Fitesa Germany Gmbh Extensible nonwoven fabric
JP2022530529A (ja) * 2019-12-27 2022-06-29 コーロン インダストリーズ インク ポリエチレン原糸、その製造方法、およびこれを含む冷感性生地
KR20230150672A (ko) * 2022-04-22 2023-10-31 서승범 건조기 드럼용 진동방지 패드 및 이의 제조방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581185B2 (ja) * 2000-06-08 2010-11-17 チッソ株式会社 不織布及びそれを用いた繊維製品
JP2001355176A (ja) * 2000-06-08 2001-12-26 Chisso Corp 不織布及びそれを用いた繊維製品
JP2005530938A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多成分スパンボンドウェブおよびそのラミネート
KR101261690B1 (ko) * 2010-10-04 2013-05-06 도레이첨단소재 주식회사 우수한 탄성 복원력을 가진 스펀본드 부직포 및 이의 제조방법
KR101219249B1 (ko) * 2010-10-20 2013-01-07 도레이첨단소재 주식회사 피트성과 소프트한 촉감을 가지는 장섬유 탄성 부직포 및 그 제조방법
CN102758312A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 东丽尖端素材株式会社 环保长纤维复合无纺布及其制造方法
KR101231985B1 (ko) * 2011-04-27 2013-02-08 도레이첨단소재 주식회사 식물유래 조성물을 함유한 복합 친환경 장섬유 부직포 및 그 제조방법
CN105051280A (zh) * 2013-01-14 2015-11-11 飞马非织造布有限公司 包含卷曲的双组分或多组分纤维的制毡毛层
US9994982B2 (en) 2013-03-12 2018-06-12 Fitesa Germany Gmbh Extensible nonwoven fabric
US10156031B2 (en) 2013-03-12 2018-12-18 Fitesa Germany Gmbh Extensible nonwoven fabric
US11591730B2 (en) 2013-03-12 2023-02-28 Fitesa Nonwoven, Inc. Extensible nonwoven fabric
JP2022530529A (ja) * 2019-12-27 2022-06-29 コーロン インダストリーズ インク ポリエチレン原糸、その製造方法、およびこれを含む冷感性生地
KR20230150672A (ko) * 2022-04-22 2023-10-31 서승범 건조기 드럼용 진동방지 패드 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404288B1 (ko) 저밀도 미세섬유 부직포
RU2223353C2 (ru) Способ изготовления из извитого многокомпонентного волокна нетканого материала и нетканый материал
US5622772A (en) Highly crimpable spunbond conjugate fibers and nonwoven webs made therefrom
JP3872815B2 (ja) ポリオレフィン・ポリアミドコンジュゲート繊維ウェブ
JP4533748B2 (ja) 3次元繊維をウェブに形成する方法
AU1971901A (en) Soft polypropylene melt spun nonwoven fabric
AU693536B2 (en) Highly crimpable conjugate fibers and nonwoven webs made therefrom
JP2002242069A (ja) 混合繊維からなる不織布及びその製造方法並びに該不織布からなる積層体
KR20050056950A (ko) 다성분 섬유 그리고 그로부터 제조된 부직포 웨브
JPH10266056A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH11140766A (ja) ポリオレフィン複合長繊維不織布
JP2741123B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPH10158969A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH09273060A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法
JPH07197367A (ja) 長繊維積層スパンボンド不織布
JPH11286862A (ja) 衣料用スパンボンド不織布及びその製造方法
JPH09291457A (ja) 複合長繊維の積層不織布
JP3055288B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JP3161588B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPH1143856A (ja) 複合長繊維不織布
JPH03269154A (ja) 嵩高長繊維不織布の製造方法
JP2002088630A (ja) 耐候性長繊維不織布
JP2866131B2 (ja) 極細長繊維不織布の製造方法
JPH05239754A (ja) 衛生材料の表面材の製造方法
JPH03249255A (ja) スパンボンド不織布及びその製造方法